(クリックすると拡大します。)(PDF:261KB)

平成 26 年度
市民健康生活調査より
図 1∼8 は、所沢市内小学校 5 年生、中学校 2 年生、17 歳を対象に実施した調査をもとに作成して
います。グラフでは、小 5、中2、17 歳と表記しています。
歯と口の健康
昼食後の歯みがき実施率・定期検診受診率は年齢が上がるにつれて減っています!
生活リズム
インターネット使用時間が長い子、22 時以降に寝る子が増えています!
図1
インターネットの使用時間が 3 時間以上の子の割合(%)
図2
22 時以降に寝る子の割合(%)
図5
昼食後に歯みがきをしている子の割合(%)
図6
定期検診のために歯科を受診している子の割合(%)
年齢が上がるにつ
昼食後の歯みがきが習慣
れて、
インターネット
になっていません。かかりつ
の使用時間が長くな
け歯科医はいても、定期検診
り就寝時刻が遅くな
る傾向があります。
のために受診している子が
少ないです。
夜にスマートフォン等の光刺激を受けると・・・
歯みがき習慣を身につけず、定期検診を受けないと・・・
体内時計が狂い、脳が活性化されてしまい質の良い睡眠が得られません。
口の中も成長とともに変化します。自分では気づきにくいため、むし歯
十分な睡眠時間が確保されないと、授業に集中できません。
になったり、歯肉の病気になったりします。また、口の中の病気は、体に
就寝時刻が遅いと、学力が低くなる傾向もみられます。
も影響を与えることもあります。
食生活
家の人と食事をする機会や野菜の摂取量が減っています!
図3
家の人と週に 3 回以上夕食を食べる子の割合(%)
図4
1 日に野菜料理を 3 皿以上食べる子の割合(%)
健康に関する自己管理能力
自分のからだの変化を知らない子、話さない子が多いです!
※一皿=片てのひらにのるくらいの量
図7
17 歳女子:自分の月経周期を知っている子の割合(%)
図8
17 歳男子:精通があった時に家の人に話した子の割合(%)
一人での食事が
月経周期は女性の体調
多い家庭では、成長
管理のバロメーター。
期に大切な栄養の
不順や停止に気づかな
バランスが崩れる
いと、子宮や卵巣の病気
傾向にあります。
を見逃してしまいます。
家の人と食事をする機会が少ないと・・・
食事の場は、大切なコミュニケーションの場です。一人で食事をする機会が
多いと、子どもの気持ちの安定や健康にも影響を及ぼします。また食事に対する
興味・関心が薄れたり、大人が子どもの生活を知る貴重な機会が少なくなります。
からだの変化について家の人に話すことが少なく、正しく理解しないと・・・
思春期の子どもは、変化するからだについて正しく理解せず、
「自分はおかしい
のでは?」と不安に思いがちです。
正しい知識をもって健康に生きる力を身につけるためには、周囲の大人との対話が
必要です。子どもが話しやすい雰囲気を作りましょう。