平成28年度 1 国東市:全国学力・学習状況調査結果(小学校:国語) 結果のポイント ・小学校国語の平均正答率は、 国語Aが全国平均を上回り、 国語Bは全国平均をわずかに下回った。 小学校国語 正答率 国語A(知識) 国語B(活用) 国東市 74.6 57.5 大分県 72.7 58.2 全国 72.9 57.8 領域別正答率 分類 国語A 国語B 領域 国東市 大分県 全国 話すこと・聞くこと 83.5 80.7 79.2 書くこと 71.6 72.0 72.8 読むこと 80.8 79.0 78.5 伝統的な国語文化と 国語の特質に関する事項 73.1 70.8 71.1 話すこと・聞くこと 51.3 51.0 51.1 書くこと 53.7 54.3 53.4 読むこと 69.1 70.3 69.3 伝統的な国語文化と 国語の特質に関する事項 ・国語Aでは、「書くこと」は全国平均を下回ったが、その他については、全国平均を上回った。 ・国語Bでは、「読むこと」は全国平均をわずかに下回ったが、その他については、全国平均を上回った。 2 課題が見られた問題と指導の改善事項 <国語A(主として知識)> (1)書くこと(3) (出題のねらい:書き手の表現の仕方をよりよくするために助言することができるかどうかをみる。) ○ルール説明の表現について助言した内容として適切なものを選択する。 (国東市 65.5%・全国 67.4%) ・この問いは「適切なものを二つ選ぶ」というものであった。解答類型を見ると、「一つだけ正しく選択 できている」ものが多かった。 「学年集会」という設定から、 「多くの人に伝えるので」や「だれにでも 分かるように」という言葉に注目したためと考えられる。設問の内容をよく把握し、正確に選択肢を吟 味できるようにしたい。 ・指導にあたっては、低学年、中学年から、互いに文章を読み合い、よさを見つけて感想を伝え合ったり、 意見を述べ合ったりするなどの活動を書くことの学習過程に位置付け、文章を評価する力を高めていく ことが大切である。高学年においては、書く目的や意図、相手に応じ、文章の種類を選択し、考えたこ とを十分反映させ、文章全体の構成を考えながら適切に書くことができるようにする。そのために、助 言し合う場合においては、修正すべき内容とともに、どのように書き換えればよいのかを具体的に伝え 合うことが大切である。 (2)国語の特質に関する事項について ①漢字を読む。(1一1)「快晴」 (国東市 73.3%・全国 79.3%) ・「かいせい」と解答・・・・・73.3%○ ・上記以外の解答・・・・・・ 18.9% ・無解答・・・・・・・・・・ 7.8% ②漢字を書く。(1二3)「相談する」 (国東市 59.7%・全国 64.2%) ・「相談」と解答・・・・ ・・59.7%○ ・上記以外の解答・・・・・・ 34.5% ・無解答・・・・・・・・・・ 5.8% ・漢字の学習指導にあたっては、日常的に文や文章の中で適切に使うことができるように指導することが 重要である。文や文章の中で、漢字の持つ意味を考えながら正しく使ったり、同音異義語に注意して使 ったりするように指導していく。また、既習の漢字を意図的に復習する等、家庭学習も含め計画的に繰 り返し指導する必要がある。 ・漢字を習得し語彙を広げるためには、辞書を利用する能力や態度を育て、辞書を利用して調べる習慣を 付けることが大切である。また、国語科の学習以外でも、必要な時に辞書を利用できるような言語環境 をつくり、意図的・計画的に指導することが必要である。 ・今回の調査では、ローマ字の出題もあった。ローマ字の指導については、情報機器の活用や他の学習活 動等との関連を考慮し、繰り返し読んだり書いたりする機会を増やす必要がある。日常生活において、 ローマ字が使われている場面と結び付けながら指導することが大切である。 <国語B(主として活用)> (1)話すこと・聞くこと(1) (出題のねらい:目的に応じて、質問したいことを整理することができるかどうかをみる。) ○インタビューメモを作成した際の工夫した点として当てはまらないものを選択する。(1 一) (国東市 48.5%・全国 51.8%) ・本設問は、 「工夫の説明として当てはまらないものを選ぶ」というものであった。誤答となる選択肢は、 「工夫されている点」であり、反応率はどれも同程度であった。インタビューメモと対応させた選択肢 の吟味が難しかったものと考えられる。 ・指導にあたっては、必要かつ有効な情報を得るためにインタビューメモが役立つことを児童が実感でき るように指導することが大切である。インタビューメモでは、質問の具体的な内容や順序などを考えて いく必要がある。その際、質問に対する答えを予想し、相手の答えに応じた質問ができるようにしてお く。そうすることにより、用意した質問はもとより、自分にとって必要な具体的な答えや話などを引き 出すための新たな質問をすることもできると考えられる。 ・調査の目的に応じて質問したいことを整理する方法などについては、国語科で学習したことを各教科等 の学習でも活用できるよう、年間指導計画を見通して意図的・計画的に指導することが必要である。 (2)書くこと(2) (出題のねらい:目的や意図に応じて、グラフや表を基に、自分の考えを書くことができるかどうかをみる。) ○「早ね早起き」活動の課題について、<図2>の結果を基に書く。 (2 二) (国東市 45.6%・全国 51.4%) ・本設問は、制限字数の中で、グラフをもとに考えられることを書くというものであった。<図2>のグ ラフでは、活動前(5月)と活動後(11月)の状況を比較すると、あまり大きな変化はない。だから こそ、そこが課題であることを捉えて書くことができなかったと考えられる。 ・指導にあたっては、児童が「自分の伝えたいことと合う図表やグラフなどを活用することで、説得力が 生まれること」を自覚できるように指導することが大切である。また、自分の考えを書く際には、自分 が選んだ図表やグラフは伝えたいことに合っているか、それから読み取った自分の考えがわかりやすく 書けているか等の観点から、友だちと見合ったり推敲したりする活動も効果的である。 ・さらに、図表やグラフの単なる読み取りだけでなく、そこから見える結果や課題を自分なりにまとめさ せるような活動もしていく必要がある。 (出題のねらい:活動報告文において、課題を取り上げた効果を捉えることができるかどうかをみる。) ○「早ね早起き」活動の報告文で課題を取り上げた効果として適切なものを選択する。(2 三) (国東市 52.4%・全国 58.3%) ・本設問は、活動報告文において、成果だけでなく課題も取り上げることの効果について適切な説明を選 ぶというものであった。誤答は、成果を取り上げた効果のみに着目したものが多く、活動報告文におけ る構成の効果を捉えきれていなかったためと考えられる。 ・活動報告文においては、活動に取り組んだ成果や改善できなかった課題について書くことにとどまらず、 次の活動につなげることができるように意識して書くことが大切である。その上で、報告する相手や目 的に応じて、文章全体の内容や構成の効果を工夫することが重要である。 ・指導にあたっては、活動報告文は、実際に活動に取り組んだからこそ見出すことのできた成果や課題、 その解決方法を書くものであるということを児童自ら気付くことができるように指導することが大切 である。 (3)読むこと(3) (出題のねらい:目的に応じて、複数の本や文章などを選んで読むことができるかどうかをみる。 ) ○「パン職人」に関する本を選んだ目的の説明として適切なものを選択する。(3 一) (国東市 75.7%・全国 77.2%) ・本設問は、複数の資料を比べて読み、なぜそれを選んだかについての説明を選ぶというものであった。 多かった誤答は、資料の一部分の言葉に着目したために、資料全体としての内容を捉えられなかったも のと考えられる。また、見出しに着目し共通点を探ることが難しかったと考えられる。 ・指導にあたっては、複数の本や文章などを選んで比べて読む活動を意図的・計画的に行うことが大切で ある。具体的には、「課題を解決するために読む」というように、課題解決の過程に適切に位置付けた 言語活動である。児童が必然性をもって主体的に複数の資料を読む機会を設定したい。また、図表やグ ラフだけでなく、見出しや写真とその解説の文章に着目させながら読む経験を重ねることができるよう にすることも大切である。 3 指導の改善のポイント (1)さらなる言語活動の充実 ・国語科は、児童に付けたい力を付けるために、言語活動を単元全体で取り扱い、言語活動を通して指導事 項を指導する教科である。国東市でも言語活動を設定した授業改善が進みつつあるが、今後もさらなる言 語活動の充実を図り、授業改善を推進していく必要がある。 ・単元を構想する際、付けたい力とそれにふさわしい言語活動、教材はどのようなものかを適切に判断する ことが求められる。そのために、 ①マトリクス型の年間指導計画を作成し教材と指導事項を確認すること ②学習指導要領の言語活動例を確認すること の2点については早い段階で行っておく必要がある。(①は年度内に随時見直しをする) ・望ましい言語活動や付けたい力をイメージするために、国立教育政策研究所が作成した *「全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた授業アイデア例」 http://www.nier.go.jp/jugyourei/ *「小学校国語科映像指導資料~言語活動の充実を図った『読むこと』の授業づくり~」 http://www.nier.go.jp/kaihatsu/shidousiryou.html 等を参考にすることも非常に有効である。 (2)多様な図書資料等を活用する授業の推進 ・目的に応じた言語の能力を身に付けさせるために、国語科の教科書だけでなく、多様な図書資料等(書籍、 新聞、リーフレット、パンフレット、説明書等その他のメディアからの情報)を用いることが必要である。 ・多様な図書資料等を活用する中で、例えば必要な情報を素早く見つける読みや、必要な部分のみを詳細に 分析する読みの指導が必要である。また、複数の本や資料を選び、比べて読む経験も大切にしていく。 ・また、自分の考えを深めたり広げたりするためにも、引き続き学校図書館等を活用した指導をしていく。 学習指導要領の言語活動例を参考にし、情報を活用して、条件に応じて自分の意見や考えを表現する活動 の充実を図るとともに、考えを深めたり広げたりする「交流」の場面を単元の中に位置付ける指導が求め られる。 (3)「めあて」の設定や指導にいかすことができる「より具体的な評価規準」の設定 ・単元の評価規準→指導過程の評価規準→本時の評価規準という道筋で、より具体的な評価規準「B 概ね 満足できる状況」を設定する。 ・この具体的な評価規準から本時のめあてを設定すること、また、評価規準に基づき、「C 努力を要する 状況」の児童を見極め、 「B 概ね満足できる状況」になるよう効果的な支援を行うことが必要である。 ・学習の見通しを持たせ、学習の意味づけをさせることは有効であることから、 「めあて-振り返り」 「課題 -まとめ」を提示したり考えさせたりすることが大切である。 (4)国語科授業で取り組むべきこと ・国語科では、言葉で思考を深めることが必要である。また、どのように思考するのかをきちんと理解させ るためにも、教科書の巻頭・巻末等にまとめられている学習用語は、その学年で確実に指導することが大 切である。既習の用語は授業で使い、指導者があいまいな言葉を使わないようにする。(学習用語を常に 見えるところに掲示し、理解を促す取り組みも有効である) ・言語活動の成果物を掲示・展示することも効果がある。作成したものを互いに見ることで、励みになると ともに、ものの見方や考え方が広がる景気にもなる。 (5)学校全体で取り組むべきこと ・漢字や語句、文法、表現技法等の確実な習得には、繰り返し練習が不可欠である。繰り返し学習できる環 境を学校全体で整えたり、国語科だけでなく各教科のノートや家庭学習等、様々な場面で指導したりする ことが望まれる。 ・全校一斉読書や各教科及び領域において学校図書館を活用していく。また、学年が上がるに従って、本だ けでなく、新聞、インターネット、テレビ、ラジオ等の様々な情報を活用することも求められる(例 各 新聞社から配信されているワークシートを短時間で行う等)。そのために、国語科だけでなく、各教科や 領域において、図書館活用の推進をしなければならない。 ・県「フォローアップシート」 、くにさき地区研作成「フォローアップシート」等を効果的に活用する。
© Copyright 2024 ExpyDoc