2016年度 数学文系 ◆2月1日<全学日程> 問題番号 出題分野 出題内容 形式 基本配点 記述 50 50 50 Ⅰ 2次関数、確率 小問2問 記述(穴埋め方式) Ⅱ 対数関数、ベクトル 小問2問 記述(穴埋め方式) Ⅲ 微分法・積分法 極値、曲線と放物線で囲まれる図形の面積 ◆2月2日<全学日程> 問題番号 形式 基本配点 Ⅰ 三角比、整数問題 出題分野 小問2問 出題内容 記述(穴埋め方式) Ⅱ 指数・対数、漸化式 小問2問 記述(穴埋め方式) Ⅲ 微分法・積分法 接線、放物線、曲線と放物線で囲まれる図形の面積 記述 50 50 50 形式 基本配点 小問2問 記述(穴埋め方式) 記述(穴埋め方式) 記述 50 50 50 ◆2月3日<学部個別日程> 出題分野 問題番号 Ⅰ 三角比、確率 出題内容 Ⅱ 三角関数、ベクトルと内積 小問2問 Ⅲ 微分法・積分法 極値、接戦の方程式、曲線と直線で囲まれる図形の面積 ◆2月4日<学部個別日程> 問題番号 形式 基本配点 Ⅰ 計量と図形、場合の数と確率 出題分野 小問2問 出題内容 記述(穴埋め方式) Ⅱ 図形と方程式、漸化式 小問2問 記述(穴埋め方式) Ⅲ 微分法・積分法 接戦の方程式、曲線と直線で囲まれる図形の面積 記述 50 50 50 形式 基本配点 記述 50 50 50 形式 基本配点 記述 50 50 50 形式 基本配点 50 50 50 ◆2月6日<学部個別日程> 問題番号 出題内容 出題分野 Ⅰ 2次関数、場合の数と方程式 小問2問 記述(穴埋め方式) Ⅱ 式と証明、空間ベクトル 小問2問 記述(穴埋め方式) Ⅲ 微分法・積分法 極値、接線の方程式 ◆2月7日<学部個別日程> 問題番号 出題分野 出題内容 Ⅰ 2次関数、場合の数 小問2問 記述(穴埋め方式) Ⅱ 三角関数、群数列 小問2問 記述(穴埋め方式) Ⅲ 微分法・積分法 3次関数と極値、定積分 ◆2月5日<関学独自方式日程> 問題番号 出題分野 出題内容 Ⅰ 計量と図形、場合の数と確率 小問2問 記述(穴埋め方式) Ⅱ 方程式と直線、漸化式 小問2問 記述(穴埋め方式) Ⅲ 微分法・積分法 定積分、放物線と直線で囲まれる図形の面積 記述 数 学<文系> 【問題構成の特徴<2016 年度>】 *全日程で大問数は 3 題。 第 1 問、第 2 問は小問集合問題(記述<穴埋め方式>)、第 3 問は記述問題。 *基本配点は 150 点満点(1問 50 点)。学部個別日程、関学独自方式日程で配点が異なる場合は 150 点満点で採点ののち、 当該配点に得点を換算する。 *解答時間は、全学日程 60 分間、関学独自方式日程 90 分間、学部個別日程は 2 科目 120 分である。 【出題傾向と特徴、注目のポイント】 *第 1 問、第 2 問は計算結果のみを解答欄に記入する形式、第 3 問は途中計算も記述する形式である。 *第 1 問、第 2 問は数と式、関数、ベクトル、数列、確率など様々なジャンルから万遍なく出題されていて、偏りはみられない。 数学の基本概念理解と正確な計算力を試す内容。 *第 3 問は微分法・積分法が頻出で、総合的な数学力を試す内容である。 【学習対策のポイント】 *第 1 問、第 2 問は計算主体の小問集合問題(記述<穴埋め方式>)である。設問全体を眺めて簡単な設問から順に解答するよう にしたい。 *第 1 問、第 2 問はケアレスミスに注意が必要である。計算結果を解答欄に記入する際に、約分不完全なもの、符号のミスなどが 散見されている。 *第 3 問は途中計算も採点の対象となる。例え正解にたどり着かなくても、解法のプロセスが正しい場合などは得点を与えることが ある。白紙提出は禁物である。
© Copyright 2025 ExpyDoc