原著は全 498 ページ。2016 年 11 月 13 日現在 375 ページ目(75.3%)を対訳中で、実に長い道程です。 図説 A STUDY OF HISTORY, ILLUSTRATED 歴史の研究 ARNOLD TOYNBEE アーノルド・トインビー著 This edition ©1972 Oxford University Press オックスフォード大学出版部発行 and Thames and Hudson Ltd. 1972年 I arrived finally to this book, original one, my father, ISAMU SUZUKI, read it while he was about seventy years old at his study room. Arnold Toynbee lived during 1889-1975, and my father lived also during 1890-1976, they were very near contemporary by chance. I continued to put on my bookshelf after Ⅰ believed myself to be presented by my father. I don’t know the true reason why I was presented it even though I was a youngest and unskilled son among total four sisters/brothers. I knew recently NDL has its translated book, and read a little bit of it, but I was disappointed to know a little poor Japanese translation. So I decided to read endlessly the original English great famous book. YAEO SUZUKI, September 11th, 2010 私が漸く辿り着いた本、それは原書であるが、父・鈴 木勇が亡くなる拾何年前の70歳台に、書斎でよく読ん でいたものである。 トインビーは1889年~1975年、父は1890 ~1976年と共に奇しくも同時代と、ほぼ近い。 4人兄弟姉妹の末っ子で、愚鈍な私がどういう訳か貰 い受けたような印象をもつが、そんなことも知らずその ままに書棚に放っておいた。 最近、国立国会図書館に翻訳本が所蔵されているのを 知り、その翻訳本を少し読んでみたところ、期待したほ どではなかったので、原書を紐解くことを決意した。 さて、この名著なる大作をいつに読み終わるやら知ら ずに・・・・。 2010 年 9 月 11 日 鈴木 弥栄男 2016 年 11 月 13 日 最新更新 (早や6年が経過した) I updated on Nobember 13th, 2016. (Already 6 years passed) -1- アーノルド・トインビーの紹介 左側に掲載した、本書の折返し裏表紙より ★1889年生まれ ★ロンドン大学で「世界に亘る歴史の研究」の教授& 王立国際問題研究所の所長を歴任 ★1915年(26歳)に初めて出版後、多くの著作 を残す ★1934年(45歳)に代表作である「歴史の研究」 第1巻を出版、1961年(72歳)に最終の第1 2巻を出版 マンチェスター・ガーディアン紙のネール・アナン の書評によれば、《トインビー博士は、本当の意味で の教養人であり、冷静な目で見る国際人であるが、本 書へのある種の抗議に対して、その非難から‘トイン ビーが政治的宣伝者であることへの拒否’という領域 に足を踏み入れようとした》とある。 《現代人の生き方をきちんと分析し、人間性に満ち、 賢く、そして熱情ある研究をしたトインビーが著した 本書は、読者にとっては実に幸運なものである。著作 に30年も歳月を費やしたことに対し、先ず大いに敬 意を表したい。トインビーなる名前を一家族という言 葉でもって、古き欧州で広がっていたあの風景よりも もっと広い地平線を必要とした無数の人々に何か新 しい風を送り込み、彼らを興奮させるような歴史を作 ってきた彼の業績に対しても称賛したい。戦争または 自分を歪めるような個人的なトラブルを決して許さ ずに自分の仕事を完遂したその不屈の精神も褒めた い。また彼の人間性、現代からはるか昔の時代とその 時代に生きた人々に共感したこと、加工しにくい種々 の歴史を統合するといった見事な妙技に対しても賛 意を表したい。とにかく、トインビーは、何もなかっ たところに新しい秩序を作り上げた人だと学者たち は呼び、何しろ誠実な教授だと言う。》とネール・ア ナンの書評は続く。 -2- Contents 目次 まえがき Foreword PART Ⅰ: THE SHAPE OF HISTORY 第Ⅰ部:歴史のかたち 1 The relativity of historical thought 2 The field of historical study 3 Some definitions of terms 4 The need for a comprehensive study of human affairs 5 The transitional societies 6 The comparative study of civilizations 7 Hellenic and Chinese models 8 A Jewish model 9 A survey of civilizations 1 歴史思想の相対性 2 歴史研究の領域 3 用語定義 4 人間事象の包括的研究の必要性 5 過渡期の社会 6 文明の比較研究 7 ヘレニズムモデルと中国モデル 8 ユダヤモデル 9 文明概観 PART Ⅱ: THE GENESES OF CIVILIZATIONS 10 The nature of the geneses of civilizations 11 The cause of geneses: race? 12 Environment? 13 Challenge-and-response 14 The arduousness of excellence 15 The stimulus of hard countries 16 The stimulus of penalizations 17 Abortive civilizations 第Ⅱ部:文明始源 10 文明始源の特徴 11 文明始源の因子は人種か? 12 文明始源の因子は環境か? 13 挑戦と応戦 14 卓越性の辛さ 15 過酷な国土という刺激 16 処罰という刺激 17 流産した文明 PART Ⅲ: THE GROWTH OF CIVILIZATIONS 第Ⅲ部:文明の成長 18 Examples of the arrest of growth 19 The criterion of growth 18 成長停止の事例 19 成長の判断基準 PART Ⅳ: THE BREAKDOWNS OF CIVILIZATIONS 第Ⅳ部:文明の衰弱 20 Is determinism convincing? 21 The mechanicalness of mimesis 22 The reversal of roles 23 Athens and Venice: the idolization of an ephemeral institution 24 The East Roman Empire: the idolization of an ephemeral institution 25 David and Goliath: the idolization of an ephemeral institution 26 The Roman See: the intoxication of victory 20 決定論に説得力はあるのか 21 擬態の無意識性 22 役柄の逆転 23 アテナイとベニス:短命なる自己偶像化 24 東ローマ帝国:短命なる自己偶像化 25 ダビデとゴリアテ:短命なる自己偶像化 26 ローマ教皇庁:勝利の陶酔 第Ⅴ部:文明の崩壊 PART Ⅴ: THE DISINTERGRATIONS OF CIVILIZATIONS 27 The nature and symptoms of social disintegration 28 Internal proletariats 29 External proletariats 30 Schism in the soul 31 The challenge of disintegration -3- 27 社会崩壊の特徴とその兆候 28 内部から生まれた無産階級 29 外国から来た無産階級 30 魂の分裂 31 崩壊への挑戦 PART Ⅵ: UNIVERSAL STATES 第Ⅵ部:世界国家 32 Universal states: ends or means? 33 The boons of conductivity and peace 34 Communications 35 Languages and scripts…Now, updating 36 Capital cities 37 Civil services 38 Have universal states a future? 32 33 34 35 36 37 38 世界国家は目的なのか、いや手段なのか 伝播性と平和との恩恵 コミュニケーション 言語と文字 首都 文官制度 世界国家に未来はあるのか 第Ⅶ部:世界教会 PART Ⅶ: UNIVERSAL CHARCH 39 癌なのか、それとも蛹なのか 40 特別種なる社会か 39 Cancers or chrysalises? 40 Societies of a distinctive species? 41 Social responses to an illusion or to a reality? 41 幻像に対する社会的影響なのか、それとも実在 に対する社会的影響なのか PART Ⅷ: HEROIC AGES 第Ⅷ部:英雄の時代 42 The barbarian past 43 The image and the reality 42 蛮族の過去 43 幻想と現実・・対訳開始 PART Ⅸ: CONTACTS BETWEEN CIVILIZATIONS IN SPACE 44 Encounters between contemporary civilizations 45 The Modern West and Russia 46 The Modern West and Asia 47 Encounters with the post-Alexandrine Hellenic society 48 The social consequences of encounters between contemporary civilizations 49 The psychological consequences of encounters between contemporary civilizations PART Ⅹ: CONTACTS BETWEEN CIVILIZATIONS IN TIME 50 Renaissance of institutions, laws, and philosophies 51 Renaissance of languages, literatures, and visual arts 52 Renaissance of religions 第Ⅸ部:文明間の 空間的な接触 44 同時代文明の出会い 45 近代の西欧とロシア 46 近代の西欧とアジア 47 アレクサンダー以降のヘレニズム社会との 出会い 48 同時代文明の社会的なる結果 49 同時代文明の心理的なる結果 第Ⅹ部:文明間の 時間的な接触 50 制度・法・哲学のルネッサンス 51 言語・文芸・視覚芸術のルネッサンス 52 宗教のルネッサンス PART ⅩI: WHY STUDY HISTORY? 53 The nature of historical thought 54 Historians in action 第ⅩI 部:歴史をなぜ研究するか 53 歴史的思考の特徴 54 行動する歴史家たち *Note by translator Black colored titles have been described already. Red colored titles mean to be not yet described. *訳注 黒い字の題名は対訳済み。 赤い字の題名は未対訳。 -4- Foreword まえがき This book is an attempt to do what its title suggests: I 本書のタイトルとして「歴史の研究」と名づけたのは、 have tried to look at Mankind’s history as a whole. This 人類が辿ってきた歴史を世界的な観点に立って眺めた means looking at it from the start down to the present いという意図である。つまり人類の起源から1972年 year 1972, and it also means looking at its globally. の現在までを眺めることで、全世界を見ることになる。 In the time-dimension our view is bound to be out of 時間という次元でもって我々は目盛をつけることは scale. During the first half million, or perhaps one 出来ない。ホモサピエンスから人類となって、五十万年、 million, years after our pre-human ancestors had いや恐らく百万年もの間、人類は非常に原始的な生活を become human, we were primitives who have left no していて、僅かな骨片や旧石器時代の道具以外に何も痕 record except a few bones and a quantity of palaeolithic 跡を残してきていない。人類が、農業や、動物の家畜化 tools. Agriculture and the domestication of animals や、土器作りや織物作りに手がけたのは、たった一万年 and pottery-making and weaving are only about ten 前に過ぎない。文明が起きたのは僅か五千年前に遡るだ thousand years old; civilization is only about five けであり、我々が文明として称するものは、比較的新し thousand years old, and most of what we know about い時代に限られている。地理学的な観点で世界を見る human history is limited to these comparatively recent と、時間という次元での目盛で見るよりはやさしい。で times. To see history globally in the geographical sense もバランス感覚を持って世界を見ていると自分は思っ is less difficult than to see it in time-depth; but, in ていても、自分たちがたまたま住んでいる特定の国や、 order to take a balanced global view, we have to rid 供してきた文明や宗教が、中心的なものであり、また他 ourselves of the illusion that the particular country, よりも優れたものであるとの幻想に陥る可能性がある civilization, and religion that happens to be ours is, on ので、その幻想から抜け出す必要がある。全世界をパノ that account, central and superior. For the historian, ラマ的な見方で真実を追おうとする場合に、歴史家は自 his 分の祖先からの立脚地点がその障害になってしまうこ ancestral standing-ground is an accidental impediment to seeing the global panorama in its true とを知るべきである。 proportions. But why study history at all? Why concern ourselves しかし、なぜ私たちは歴史を学ぼうとするのだろう with anything beyond the range of our own time and か。我々の生きている時代から遡り、また住んでいる地 place? At the present day there is a practical reason for 域を越えてまで、なぜ歴史を知ろうとするのだろうか。 taking a wider view. Within the last five hundred 今の時代でもって幅広い知見を持つ意味が実際にある years, the whole face of the globe, together with its のである。最近の五百年間に世界中で技術が驚異的に進 air-envelope, has been knit together physically by the 歩し、地球全体を包みこむ大気のように物理的に一緒に amazing advance of technology, but Mankind has not 結びつけてきてはいるが、人類は政治的にはまだ固く結 yet been united politically, and we are still strangers to びついてはおらず、各地域でお互いに異邦人としていま each other in our local way of life, we have inherited だに生活し、「距離感が消え失せた」現代より遡る時代 from the times before the recent ‘annihilation of から受け継いできている。そして、これは非常に危険な distance’. This is a terribly dangerous situation. The 状況にあると考える。二つの世界大戦や、現在の世界的 two World Wars and the present worldwide anxiety, 規模に亘る不安、欲求不満、緊張、暴力がそれを物語っ frustration, tension, and violence tell the tale. ている。もしも単一家族国家のようなものにまで共に成 Mankind is surely going to destroy itself unless it 長するまでに進まなければ、人類は確実に破滅に向うで succeeds in growing together into something like a あろうと思っている。 single family. -5- For this, we must become familiar with each other; 従って人類はお互いに手をつながなければならない and this means becoming familiar with each other’s ことは自明の理である。人類が目の前にある現代にただ history, since Man does not live just in the immediate 単に生きていないのだから、お互いの歴史に親密になる present. time-stream, べきだ。私たちは過去を思い起こしつつ、また来るべく remembering the past and looking forward—with hope 将来に向っての希望を、一方、恐れを持ちながら、精神 or with fear—to an oncoming future. 的な時間という流れの中に生きているのである。 We live in a mental This present-day practical reason for studying history こんにち歴史を幅広く学べば実際に役立つことは十 comprehensively is obvious and cogent. But, even if we 分に分かる。私たちが単に欲するままに歴史を学ぼうと were not moved to study history by a concern for しなくても、何故か好奇心というものが擡げて来るもの self-preservation, we should be moved by curiosity; for なのである。その好奇心とは、人間に備わった、人間と curiosity is one of the distinctive faculties of human して際立たせる本能の一つであろう。私たちは自分たち nature. We should still feel curiosity about the が住む世界について、その世界がどんなに繁栄しよう Universe in which we find ourselves, even if we were が、たとえ安全であったにしても、それへの好奇心を持 completely prosperous and secure—and no human ち続けてきている。でもそのように繁栄した、安全と思 society, at any time or anywhere, has yet come within えるような、世界のどこかの理想郷に、今までは残念な sight of attaining these two ideal goals. がら人間は近づけないできているとも言える。 I know this from my own experience. I have been 自分の経験からしてそれを十分に承知しつつも、生涯 prompted to study history by a lifelong curiosity. I was 衰えない好奇心を持って歴史の研究に没頭してきたよ historical-minded from as early an age as I can うだ。思い起こせば、私は結構若い頃から歴史に興味を remember. My mother was a historian, and her 持っていたと思う。母親が歴史家であったせいか、母親 interest in history was infectious and stimulating. I が持っていた興味に感化されもしたし、刺激を受けたよ was also brought up with a great-uncle who had been a うだ。また航海士であった大叔父にも躾けられた。三本 sailor. He had been the captain of an East-Indian ( a マストを持つ横帆船“イースト・インディアン”の船長 three-mast square-rigged sailing-ship), and his stories であったお蔭か、インドや中国への航海話を多く聞かさ of his voyages to India and China exited me. So, out of れた。 2010 年 11 月 13 日 和訳の推敲と追記 curiosity, I had been studying history from the start, though I had grown up in the illusion that I was going 単に好奇心を持つだけでなくて歴史を最初から勉強し to live out my life in a rational, orderly, and peaceful たいと思ってきていた。その頃は、道理を弁え、秩序を world. It was not until August 1914, when I was in my もちながら、平和な世界の中で自分が生きようとしてい twenty six year, that I became aware of a practical るのだという錯覚さえ覚えるようになった。1914年 reason for studying history comprehensively. It was の8月には既に26歳になっていたが、自分が歴史を包 the outbreak of the First World War that woke me up 括的に研究する本当の必要性を初めて知ったのである。 to an awareness of the realities. The same event also 現実を直視しなければならないと目覚めさせたのは、第 revealed to me a possible method of handling the 一次世界大戦が勃発した時であった。その大戦で実に膨 enormous mass of historical information with which a 大なる歴史情報が得られ、包括的に研究すれば、上手く comprehensive study of history has to cope. 取り扱えることを大戦が結果的に教えてくれたことに I had been comprehensively educated by for mother, studying by my history uncle, なる。 by 母親、叔父、トゥキディデス、ヘロドトス、ポリュビ Thucydides, and by two other Greek historians, オスから私は歴史研究のやり方を学び取ってきており、 Herodotus and Polybius, who had each written 彼らの視野に入る世界の歴史を概観的に記述するとい panoramic histories of as much of the world as came within their horizon. う手法をとった。 -6- As a child, I had chafed at being made to learn the 子供の頃の私は、英国州名や諸国王の治世期間を覚え names of the countries of England and the dates of ることに苛立ったことがある。イスラエルやユダヤの諸 English kings. The kings of Israel and Judah, who 国王が悪戯な治世を度々行うだけで、善政を滅多にして allegedly so often did evil and seldom did good, had いなかったことを聞くにつけ、私はアッシリア人やエジ aroused my curiosity about their Assyrian and プト人の仲間として好奇心を掻き立てられてきて、英国 Egyptian impressive 博物館に行っては、諸国王が残した遺物をじっと眺めて monuments I could gaze at in the British Museum. An いたようだ。歴史と同じように詩や哲学を含んでいるギ intensive study of Greek and Latin literature, リシャ・ラテン文学を徹底的に研究することで、自分に embracing poetry and philosophy as well as history, とっては精神的な面を広げる結果に結びついたと考え had widened my mental horizon. Thucydides in August る。自分が今までトゥキディデスに感じていたことに、 1914 had given me a shock that I am feeling still. In 1914年の8月に大きなショックを受けた。1945 1945 and 1916, about half the number of my school 年、そして1916年に、私の研究仲間の約半分が、加 fellows were killed, together with proportionate えて交戦国であった他国の同時代の同数の人々たちも numbers of my contemporaries in other belligerent が戦死したのである。私が生きながらえるほどに、生き countries. The longer I live, the greater grows my grief し全てを邪悪に満ちた辛辣さで切るように、悲痛さと憤 and indignation at the wicked cutting-short of all those 慨さがより大きく募ってくるだけである。孫や曾孫の世 lives. and 代までがこのような同じ運命を辿っては欲しくない。人 great-grandchildren to have the same fate. The writing 類が犯してきた無意味な犯罪行為が私に贈ってくれた of this book has been one of responses to the challenge ものと解釈し、それに挑戦して得られたものが本書であ that has been presented to me by the senseless る。 I neighbors, do not some want of my whose grandchildren 2010 年 11 月 15 日 和訳の追記 criminality of human affairs. I have been working on A Study of Historian from 私は1920~1972年の間、「歴史の研究」に従 1920 to 1972. In the summer of 1920 I made a first shot 事してきている。1920年の夏に、第一弾を放ったが which missed fire. In the summer of 1921, in the train 不発に終わってしまった。1921年の夏、イスタンブ between Istanbul and Calais, I jotted down the ールとカレー間を走る列車の中で、‘各部’の見出しを heading of ‘Parts’, most of which will be found in the 先ずは書き留めておいたが、それらは本書の改訂図説版 present The で見られるものである。完本は20巻に及ぶ。1927 unabridged work runs to twelve volumes. From 1927 to 年から1939年に掛けて、来るべき第二次世界大戦に 1939 I was racing against the coming Second World いわば抗した恰好で仕事をした訳で、最初の6巻の内の War, and I got the sixed of the first six volumes 第6巻目を何と勃発直前の40日前に発行したのであ published forty days before the Second World War る。1954年には第7巻から第10巻を、1954年 broke out. I published volume vii-x in 1954, volume には第11巻(歴史地図と地名索引)を、1961年に xi(‘Historical Atlas and Gazetteer’) in 1919, volume は第12巻(再考察)を出版した。 revised and illustrated version. xii(‘Reconsiderations’) in 1961. From 1924 to 1956 I was sandwiching my work on A 1924年から1956年に掛けて私は「歴史の研 Study of History with producing, for the Royal 究」の著作と、ロンドンにある王立国際問題研究所での Institute of International Affaires in London, an 業務という二つの仕事を股に掛けていた。後者は、現代 annual survey of current international affairs, and における国際問題の年次報告作成と、妻の協力を得なが then a political history of Second World War, in ら第二次世界大戦政治史のまとめである。これらの二つ partnership with my wife. These two large and の膨大な且つ長期間に亘る仕事は、お互いに補完しあう long-continuing undertakings were complementary to ことと相成ったようである。 -7- each other. I could not have done either job if I had not 二つの仕事を同時並行的にしたからこそ上手く行った also been doing the other simultaneously. I have のであろう。私は、片足を現在に置きながら、もう一方 always had one foot in the present and other in the の片足を過去に置いていたことになる。本書の「歴史の past. I have kept the same footing in this revised and 研究」改訂図説版の著作を進めるときも同じように足を illustrated version of my Study, and here I have also 置いてきた。ただここでは未来をも覗き見したようだ。 peered into the future. When one is studying the ひとりの人間が現在と過去とを研究したとしたら、未来 present and the past, to turn a blind eye to the future に向って盲目であり続けることは無理であり、もしもそ would be impossible, and, if it were possible, it would れが可能であるとするならば、それは天の邪鬼に違いな be perverse. い。 The present revised and illustrated version of A Study 本書の「歴史の研究」改訂図説版は、ひとつの協同作 of History is a co-operative enterprise. It has been 業と言ってもよい。オックスフォード大学出版部とテー produced by agreement between the Oxford University ムズ・ハドソン社との間で協定書が締結されて出版が進 Press and Thames and Hudson, and the work has been み、ジェーン・カプラン嬢と私とが協力し合ってなされ carried out by Miss Jane Caplan and me in た。 collaboration. In its present form the book differs in several ways 本書は、12巻の原本とも、また D.C.サマーヴェルによ both from the original twelve volumes and from the る最初の10巻の要約本とも幾つかの点で異なった構 abridgment of the first ten volumes by D.C. Somervell. 成をしている。 This is the first illustrated version, and the 本書は図説版を付けた初版であり、写真に新たに説明 illustrations, with the accompanying captions, give the を加えた図説版でもって、新しい様相を呈する形に仕上 book a new dimension. Pictures not only reinforce a がっている。図説版は単に本文を補強するだけでなく、 text; they are able to convey a great deal that words 言葉では十分に書き表せない多くのことを伝えること cannot express adequately. The illustrations have been ができる。図版は、テームズ・ハドソン社のブルックナ founded by Mrs. Bruckner of Thames and Hudson. ー夫人が検索して提供され、カプラン嬢と私が相談して They have been chosen, out of a number that Mrs その中から選び出されたものを採用している。その図版 Bruckner provided, in consultation with Miss Caplan に付した説明文はカプラン嬢が書き、それを私が監修し and me, and the captions have been drafted by Miss たものである。 2010 年 11 月 16 日 和訳の追記 Caplan and approved by me. Both Miss Caplan and Mrs. Bruckner had to master カプラン嬢は時間が経つと発見されるような間違い the plan and contents of the book in its original form を見つけては穴埋めをし、ブルックナー夫人はカプラン before Miss Caplan could find and fill the gaps 嬢と私とが新版のために準備した図版に説明を付すな revealed by the passage of time and before Mrs どと、カプラン嬢とブルックナー夫人の二人は、原本を Bruckner could illustrate the book in Miss Caplan’s 尊重しながらも本書の出版企画とその内容の吟味をす and my joint new version of it. This was a formidable る役割を担当してくれた。このように二人が協同して手 task, and I am deeply grateful to these two colleagues ごわい仕事をこなしてくれたことに対して深くお礼を who have performed it. This hard work of theirs has 申し上げたい。この難しい仕事を完遂してくれた御蔭 made possible the collaboration that has resulted in で、本書が出版できるようになったものと考える。もし the present version of the book. I could not have も自分ひとりであったなら恐らく出版することは出来 produced this version single-handed. It is, as I have なかったであろう。本書の出版は繰り返すが協同作業の said, a co-operative piece of work; but, in pointing this 結実したものであるが、それをいうならば、ひとつ但し out, I have one reservation to make. Criticisms of the 書きをしておきたい点がある。本書の記述に関してもし - 8 もご批判があるならば、この私に向って言って欲しい。 - book should be aimed at me alone. My ideas are more 協同作業者には決して非がある訳でなく、この自分に寧 vulnerable than my colleagues’ researches. ろあると考えて頂きたい。 The present an 本版は、サマーヴェル版と同じく抄本であるが、異な abridgment, but here the book has been shortened on ったやり方で短縮化され、サマーヴェル版若しくは最初 different lines, and room has been found for topics that の10巻分の原本にはなかった話題を取上げる余地が were not included either in Somervell’s version or in 出来た。 the original first ten volumes. Somervell succeeded in サマーヴェル版は第1巻から第10巻までの構成全て reproducing, in epitome, the whole structure of を縮図化することが出来、私が取上げようとした論題に volumes i-x, and inevitably he had to leave out most of ある歴史上の事例の殆どを割愛せざるを得ない状況に the historical examples with which I had supported my 追い込まれた。 theses. In those parts of the original that are included 新版に取り込まれた原本にあるそれらの箇所は、もっと in the present version, it has been possible to retain 詳細に説明して残すことが出来た。新たに付け加えた第 much more of the detail. Portions of the supplementary 12巻(再考察)を補巻とした箇所は、新版の骨格を担 volume うものになった。 xii version is, like (‘Reconsiderations’) Somervell’s, have now been incorporated, for the first time, in the main body of the book. It has also been possible to take account of events and その再考察の第12巻が発行された年、1961年以 discoveries of later dates than 1961, the year in which 降に起きた事件や発見についても新版は取り扱うこと the volume of ‘Reconsiderations’ was published. For が可能になった。例えば戦争に使われる特殊技術の改善 instance, the ironic history of the defeats of successive が失敗した皮肉なる歴史について幾らか取上げること ‘improvements’ in the art of war has been carried が出来たし(これは不幸にして未完の歴史であるが)、 several steps further, (unhappily this is still an サハラ砂漠以南での土着文明は以前知られていなかっ unfinished story), and the formerly unknown history of たものなのに、他の地域文明が解明されたのと同じよう the indigenous civilizations of Africa to the south of the に明らかになった点などである。1927年には、私が Sahara has been given its due place side by side with 本書の最初の10巻分の覚書を書き始めた年であるが、 the other regional civilizations. In 1927, the year in 熱帯アフリカ及び南アフリカは、アラブ人や西ヨーロッ which I started making my notes for the first ten パ人が足を踏み入れるまでは、歴史そのものをもたない volumes of the book, it was supposed that Tropical and 地域として考えられていた。そのとき以来、アフリカの Southern Africa had been a region that had no history 主要部分の歴史が大きく書き換えられることになり、あ before the arrival of the Arabs and the West る部分は考古学的探求によって、またある部分は最も古 Europeans. Since then, the history of this major part of い時代から残っていた文献上の証拠を綿密な研究によ Af r ic a has bee n lar gely r et rie ve d, par tly by ってなされたのである。熱帯アフリカで、農業技術や冶 archaeological exploration and party by a closer study 金技術が西ヨーロッパでのその歴史と比較できるほど of the earliest surviving documentary evidence. We の歴史を持っていることを、現代の我々は知っている。 know now that, in Tropical Africa, the arts of 東アジアでの初期の頃の文明史や、東アジアのあらゆる agriculture and metallurgy have a history that can 時代での経済史及び社会史もまた、より一層はっきりと compare with their history in Western Europe. The 焦点を合わせられるようになってきている。我々が仕事 early history of civilization in Eastern Asia, and East を進めている間に、中国は世界情勢のなかで主要な部分 Asian economic and social history of all periods, have において正規なる役割を演じる立場を取り also been brought into much clearer focus. While we 戻しているように我々は思うようになった。 have been at work, China has been regaining her -9- normal role of playing one of the major parts in the 本研究の新版で、我々は人間のいとなみに関して知識を world’s affaires. In the present edition of this Study, 持ち理解するためにあらゆる追加事項を取上げるよう we have tried to take account of these and other に試みてみた。 recent additions to the knowledge and understanding 2010 年 11 月 25 日 和訳の追記 of human affairs. In the Odyssey, the second of the two great epic 古代ギリシャ二大叙事詩の二番目のオデッセイのな poems of classical Greece, there is a tale about the かに《トロイが包囲されたために脱出して帰還する海路 kidnapping of the sea-god Proteus by a Greek rover, を見失ってしまった海神プロテウスを、ギリシャの海賊 Menelaus, who had lost his way on his journey home メネラオスが誘拐した》という説話がある。誘拐したプ from the siege of Troy. Proteus could be made to tell ロテウスをきちんと拘束していれば、彼の運命を告げる his captor’s fortune if the captor could hold him fast, ことが出来たのであろうに、そうは上手く行かなかっ but this was difficult; for Proteus’s retort to being た。というのは、プロテウスは自分の姿・形を変幻自在 kidnapped was to keep on changing his shape—hence にできるという者を捕まえてしまったからである。因み the word ‘protean’ in English. History is protean. You に英語の‘protean’の語源はそのプロテウスにある。歴史 have no sooner caught history in one shape than it とは、つまり、‘protean’であり、変幻自在なのである。 changes shape like Proteus—sometimes almost out of いくら歴史を一つの姿・形として捉えてみても、プロテ all recognition. ウスのように直ぐに変身してしまい、ときには元の姿・ To change shape is in the very nature of history, 形さえ掴めなくなるものである。 because it is in the nature of history to go on adding to その姿・形を変えることが歴史の本性であるのだ。歴 itself. History has added more than fifty-eight years 史の本性には、自分自身に常に付け加えてゆこうとする to its length between August 1914, when I had my ものが備わっているのであろう。私が初版を著そうと考 first impulse to write this book, and the publication えたときの1914年8月から、この新版を出版すると date of the present volume. Each addition changes the きまでに、何と58年もの歴史が付け加わったのであ whole; for the whole of the past looks different in the る。夫々の追加でもって全体を変えている。つまり、過 light of our additional experience of life. For instance, 去に見た全容は、私たちの生活体験を通しての光を当て Thucydides’s Greece looked different to me in August てみると違ったものに見えることがある。例えばトゥキ 1914 from what it had looked like to me in July 1914, ディデスが見たギリシャは、1914年7月に私が見た because, in between, the First World War had broken ものとは異なるものである。なぜならその間に、第一次 out, and this was indeed a portentous addition to the 世界大戦が勃発して、今までに積み上げてきた以前の歴 previous sum of world history. 史とは驚くほどの追加がなされたからである。 The First World War was portentous, but its 2010 年 12 月 23 日(久し振りです!!) 和訳の追記 portentousness was not unique. There had been other 第一次世界大戦は尋常なものではなかった、しかもそ sudden events that had likewise changed the の異常さは他に類を見ないものであった。歴史の全景を appearance of the whole historical landscape: for 同様に突如変えてしまうような事件は他にもある。例え instance, the political unification of China in 221 B.C. ; ば、紀元前221年に起きた中国での政治的統合 (訳註: Alexander’s crossing of the Hellespont in 334 B.C., the 秦の始皇帝による統一)、紀元前334年のアレクサンダー大 Arabs’ eruption out of Arabia in AD633, and the 王によるヘレスポント(訳註:ダーダネルズ海峡の古名)の横断、 Mongols’ eruption out of the north-east Asian steppes 633年のイスラム教徒によるペルシャの征服、13世 in the thirteenth century. There have been still 紀のモンゴル人による北東アジアの大草原地帯の征服 portentous events that have been gradual: for (訳註:1206年チンギス・ハーンによる統一)などである。緩や instance, the development of Greek and Chinese かなものではあったが、その他にも異常とも思える事象 - 10 - philosophy and Jewish monotheism, and the spread of がある。例えば、ギリシャや中国での哲学の発展や、一 the missionary religion and of agriculture and of the 神教のユダヤ教の発展、更に宗教の伝道や、農業や水力 harnessing of water-power. The age in which we are 利用技術が徐々に各地へ広がった。私たちが現在生きて now living is not peculiar in generating new events いる時代では、過去に起きた全てのこととは全く違って that make all the past look different. At the same 見えるような新しい事象が起きたからといってもそれ time, our age is perhaps peculiar in two respects. は特有なものではない。と同時に私たちの時代は、以下 One peculiar feature of our age is the acceleration of の二つの点で特色があると思われる。 the pace of change to an unprecedented degree as a result of ‘the annihilation of distance’ through the その一つの特色は、最近の技術の発達が目覚しくて、 extraordinary recent advance of technology. History is 「距離感の消滅」の結果として、前例のないくらいの変 now being made so fast that it is constantly taking us 化の速さが加速している点である。歴史は今や常に我々 by surprise. The second peculiar feature of our age is に対して不意打ちを食らうほどの速さで作られている。 that the past has become doubly protean. Its もう一つの特色は、過去がダブって変幻的になっている appearance has been changing not only in the light of ことである。過去の姿は、現在の新しい経験の光を当て our current new experience, but also in the light of ることで変化して見えているだけではなく、考古学者た the archaeologists’ new discoveries. They have been ちによる新発見という光でもっても変化している。彼ら making revolutionary new discoveries, and they have の発見は実に画期的なものであり、その中には以前の発 also been making revolutionary new interpretations 見した幾つかを再度解釈し直すのも含まれている。考古 of some of their previous discoveries. Archaeologists 学者たちは、方法論によって埋め合わせようと神経質に compensate being なっていた。そこで考古学的理論に基づいた従来のやり temperamental, and drastic change of fashion in 方を思い切って変えて、自分たちが思い描いていた事実 archaeological theory have accentuated the drastic に対する自分たちの持つ知識を増やすことでもって、あ changes in the archaeologists’ picture of the past that らゆる場合に相応しい過去の姿を、劇的に変化させたこ would have been called for in any case by the increase とになる。 for being methodical by in their knowledge of the facts. The archaeologists’ discoveries, in the Americas as 1789年のナポレオンによるエジプト侵攻以来、旧 well as in the Old World, since Napoleon’s invasion of 世界とアメリカでの考古学者たちの発見は、絶対に必要 Egypt in 1789 have been indispensable, though なものであった。それはたとえ浮ついたものであったに volatile, contributions to the comparative study of せよ、諸文明の比較研究という観点からして貢献してい civilizations. Since then, the archaeologists have るといえる。それ以来、考古学者たちは、シュメール・ disinterred the relics of some civilizations—e.g. the アッカド文明、インダス文明、クレタ文明、ミケーネ文 Sumero-Akkadian, the Indus culture, the Minoan, the 明、マヤ文明、中国文明などの遺物や遺跡を発掘してき Mycenaean, the Mayan, and Shang period of the ているが、それらは完璧に忘却の彼方に行ってしまって civilization of China—which had fallen into complete いたものであった。彼らはファラオのエジプト文明、つ oblivion. They have also brought to life the Pharaonic まり巨大な遺跡はあまりにも目立ち過ぎていたにも拘 Egyptiac Civilization, whose massive monuments had らず手を付けていなかったが、その記録を解読すること never ceased to be conspicuous, by deciphering its で見事に甦らせたのである。それに引き続いて、シュメ records, and they have subsequently deciphered the ール・アッカド文明、ミケーネ文明、中国の秦王朝の文 records of the Sumero-Akkadian and Mycenaean 明の記録を解読して行った。こうした考古学者たちによ Civilization and those of the Chinese Shang dynasty. る努力で、歴史家たちにも近づきうるようになったこれ The civilization that have thus been made accessible らの文明が、既知の文明の数を増やして各種の文明の - 11 - for historians by the archaeologists have increased 比較研究を可能にしたのだ。同時に、考古学者たちは2 the number of known civilizations to a figure at which 0世紀において、科学者たち、技術者たち、独裁者たち、 a comparative study of them has become possible. At 征服者たちが、歴史の形・姿を変えてきているのと同じ the same time, the archaeologists have been changing ように、素早く文明の夜明けのときに歴史の形・姿を変 the shape of history at the dawn of civilization as えたのである。 rapidly as the scientists, technicians, dictators, and conquerors have been changing history’s shape in the twenties century. これらの諸々の事由により、本書の新版は、1934 年~1954年に掛けて10巻分を発行した初版と比 For the reasons the present version of this book べて大幅に違っている。同様の理由によって、本版もま differs widely from the original version in the ten た、相次ぐ事件の流れや知識の増大に伴ってやがては時 volumes published between 1934 and 1954, and, for 代遅れとなるべく運命にあることは否めない。歴史もま the same reasons, the present version in its turn is たすべての人間の活動も人類がこの地球上に生存し続 bound to be put out of date by the continuing flow of ける限りは、最終的なものはありえない。人類が恐ろし events and increase of knowledge. Neither history nor い面を持ちながら、一方、魅惑的な面も持ち合わせるよ any other human activity can be definitive so long as うな営みに対して、読者が包括的な見方を出来るように the human race continues to exist. This book will 役立つのであれば、本書の発行した目的は達成できたこ have served its purpose if it helps its readers to take a とになるであろう。 comprehensive view of the formidable but fascinating アーノルド・トインビー flux of human affairs. 1972年6月 ARNOLD TOYNBEE June 1972 2010 年 12 月 25 日 和訳の追記 PART Ⅰ: THE SHAPE OF HISTORY 第Ⅰ部:歴史のかたち I begin my study by researching for a unit of historical study that is relatively self-contained and is therefore more or less intelligible in isolation from the rest of history. I reject the present-day habit of studying history in terms of national states; these seem to be fragments of something larger: a civilization. In so far as Man needs to classify information before interpreting it, this large-scale unit seems to me to be less than a smaller scale. After defining my unit distorting, and looking at pre-civilizational societies, I try to establish a ‘model’ for historical of civilizations, taking my cue from the course of Hellenic, Chinese, and Jewish history. By combining their principal features, I propose a composite model which seems to fit the histories of mast of the civilizations we know. I conclude by assembling a list of civilizations past and present. 比較的必要な物がすべて揃っていて、そして残ってい る歴史から分離しても大体理解できそうな歴史研究を 一つのユニットとして追究することで、自分の研究を始 めた。国家、つまり文明というある程度大きい断片であ るように思える見地から鑑みて、今現在の現象を、歴史 の研究の対象から私は外している。情報を解釈する前に それを分類したいと必要性を感じる限り、この大きい尺 度でのユニットの方が、小さな尺度でのそれよりも少な いように私には思える。自分なりの分類ユニットの定義 をして、文明化される前の多くの社会を見た後に、幾つ かの文明を歴史的な観点からモデル化した。即ち、ヘレ ニズム、中国、ユダヤの歴史からきっかけを掴もうとし た。それらの主要なかたちを結びつけることで、我々が 良く知るところの幾つかの文明の帆柱について合うよ うな混合モデルを提案している。過去と現在の幾つかの 文明を一覧表にして結論を出したい。 - 12 - - 13 - - 14 - 2010 年 12 月 26 日 和訳の追記 - 15 - 1.2.3.様々な人間のイメージで表される神の姿 1.左:イスラム教徒、2.中:コンゴ人、3.右:中国人 それぞれの目を通じて 描かれたキリスト聖画像;固有の文化的・民族的背景が見られる。 4.5.産業主義とナショナリズム 上:「現代の精神」と題して人間の知性を機械化して描いたもの。 下:ドイツ皇帝ヴェルヘルムⅡ世の在位 25 周年記念絵葉書が、軍 事的ナショナリズムの光景が二重写しになっている。 6.人間とその主人 デトロイトのフォード自動車工 場が、描かさせた壁画。 産業過程で機械に隷属している 人間の地位を厳かに祝福してい る。 - 16 - 7.人間とその主人 7.チャプリンの映画「モダン・タ イムス」の一場面。自分が作った 機械に矮小化された人間を巧み に風刺している。 8.9.モダナリズムの神格化 8.凱旋門、パリ、1806 年~36 年 9.ブランデンブルグ門、ベルリン、1789 年 10.11.モダナリズムの神格化 10.デューイ・ヴィクトリア・アーチ、ニューヨーク、 1899 年 11.ロシア建国 1000 年記念塔、ノヴゴロド、1862 年 - 17 - 1 歴史思想の相対性 1 The relativity of historical thought The Aethiopians say that their gods are snub-nosed and 神々は獅子鼻で黒い肌をしているとエチオピア人は言い、 black-skinned and Thracians that theirs are blue-eyed and 神々は青い目で赤い髪をしているとトラキア人は言う。牛や馬 red-haired. If only oxen and horses had hands and wanted to がもし手を持ち自分の手で絵を描けたら、人間が美術品を創る draw with their hands or to make the works of arts that men ように、牛馬も創ろうとするであろう。そこで馬は自分の思う make, then horses would draw the figures of their gods like 神々の姿を馬のように描くし、牛は牛のように神々の姿を描く horses, and oxen like oxen, and would make their bodies on the であろう、つまり自分の姿から想像して神々を描くに違いない。 model of their own. IN ANY AGE of any society the study of history, どの社会でのどんな時代でも歴史の研究は、他の社 like other social activities, is governed by the 会活動と同じように、その時代や場所を支配する特定 dominant tendencies of the time and the place. The の傾向によって左右されるものだ。現代の西欧世界は Western World in our age has been living under the 二つの制度のもとで営まれている。その一つは経済の domination of two institutions: the industrial system 産業組織であり、もう一つは国民主権の独立国家にあ of economy and a hardly less complicated system of る議会制代議政治の略称として「デモクラシー」と呼 politics which we call ‘Democracy’ as a short title for ばれる非常に複雑な政治組織である。 responsible parliamentary representative この経済と政治という二つの制度は、西欧世界では、 government in a sovereign independent national その時代時代に対峙してきた主な諸問題に対して暫定 state. These two institutions, the one economic and 的ではあるものの解決策を提示してきたので、現代に the other political, attained a general supremacy in 先立つ時代の終わりには、最上の制度として捉えられ the Western World at the close of the age preceding てきている。これらの制度が崇められてきたことは、 our own because they offered provisional solutions for その制度を見出し、そこに救いを求めてきた時代に完 the chief problems with which that age had been 成したことを意味しているし、それらの制度が現在も confronted. the 存続していることは、先人たちの創造力を証拠立てる completion of the age which had sought and found ものである。そして現代の私たちは、それらを創造し salvation in them; their survival bears witness to the たのではなく、それらの影の下で成長してきたのであ creative power of our predecessors; and we, who did る。我々は今もなおその産業組織と議会制国民国家の not create them, have grown up under their shadow. 中で生活し、社会活動を継続しているのであり、それ In the industrial system and the parliamentary ら二つの相続してきた制度の持つ威力は、私たちの想 national state we still live and move and have our 像をはるかに超えたものである。それらの威力を、現 being; and the power of these two inherited 代の歴史家たちの仕事を進める上で殆ど全ての点で感 institutions over our imaginations. Their prestige is じ取っていると思う。 Their enthronement signified apparent at almost every point in the work of our historians. The industrial system has a human aspect in the 産業組織は、労働を分業化する中に一つの人間的側 division of labor and a non-human aspect in the 面を持ち、近代西欧の科学思想を人間生活での自然環 application of modern Western scientific thought to 境へ適用する中に非人間的側面を持っている。産業組 the physical environment of human life. Its method of 織を実際に運用することとは、その生産能力を最大に operation is to maintain, up to the maximum of its 持って行くまで多くの労働者が従事して、機械的に原 productive capacity, an incessant output of such 料から物品を生産し得るよう絶え間なく製造し続ける articles as can be manufactured from raw materials ことを意味する。 - 18 - by the mechanically coordinated work of a number of 産業組織のこのような特色が、20世紀の西欧思想の中 human beings. These features of the industrial に、理論的にもまた実際に再び現れてきている。 system have been reproduced in the theory and even in the practice of Western thought in the twentieth century. 自分が子供のころ、物理科学の分野で著名な教授のお When I was a child I used to stay from time to time 宅に時々泊めて頂くことがあった。そのお宅には本棚の in the house of a distinguished professor of one of the 並んだ書斎があったが、自分がそこへ行く度に書棚にあ physical sciences. There was a study lined with る書籍が並び変わっているのに気付いていた。初めて書 bookshelves, and I remember how, between one visit 斎に入ったときは、本棚には、一般文学書、一般科学書、 and another, the books used to change. When first I その教授が専門とする分野の科学部門の一般書籍で埋 knew the room, many shelves were filled with general まっていたのを思い出す。その後、数年が経って書斎に literature, with general scientific works, and with 足を踏み入れたところ、本棚は一つずつ、専門分野の定 general works on that branch of science in which my 期刊行物・六種類(体裁の悪い製本の薄っぺらの本で、 host was an expert. As the year passed, these shelves 多くの専門家が著した研究論文を掲載しているもの)が were invaded, one after another, by the relentless 容赦なく押し入っていたのを知った。これらの専門分野 advance of half a dozen specialized periodicals - の定期刊行物は文学的表現の少ない類の書籍であり、内 gaunt volumes in grim bindings, each containing 容的にもそれらの間には統一性が欠如していた。一つの many monographs by different hands. These volumes 研究論文と他の研究論文との間には、科学の分野で多少 were not books in the literary sense of the word, for 同じ内容がある程度の、非常に弱い関連性があっただけ there was no unity in their contents and indeed no である。定期刊行物が入り込んだために本来置かれるべ relation whatever between one monograph and き書籍は本棚から結局追い出されてしまった。それらが another beyond the very feeble link of their all having 何処へ行ったのかを後になって気付いたのだが、書籍は something to do with the branch of science in 何と屋根裏部屋にあったのである。シェリーの『詩集』 question. The books retreated as the periodical やダーウィンの『種の起源』など素晴らしい書物と一緒 advanced. I afterwards rediscovered them in the にされて追放の身となり、粗末な本棚に無残にも置か attics, where the Poem of Shelley and The Origin of れ、ガラス瓶にこびり付いた微生物と同居していたの Species, thrown together in a common exile, shared だ。それ以来お宅を訪ねる度に、その書斎を見るのも嫌 shelves of a rougher workmanship with microbes kept になり、以前よりは住み辛くなってしまった。 in glass bottles. Each time I found the study a less I updated on Mar., 27th, 2011 agreeable room to look at and to live in than before. 2011 年 3 月 27 日 和訳の追記 These periodicals were the industrial system ‘in これらの定期刊行物は、労働者による分業と大量生産 book form’, with its division of labor and its sustained 形態を維持しながら、原材料・紙から機械的に作り出さ maximum output of articles manufactured from raw れる商品として、「書籍という形式」を持つ一種の産業 materials mechanically. In many dislike of those rows 組織である。それらが書棚に並んでいるのを見るのは自 of volumes I used to regard them as the abomination 分にとっては非常に嫌で、立つべきところでないところ of desolation standing in the place where it ought not, 《「荒らす憎むべきもの」が、自分の立ってはならない所に立っているの but I am now ready to believe that they may not have を見たならば、読者は良く読み取るように:マタイ伝13-14》 been out of place in a physical scientist’s work-room と見做したのだったが、今となっては、20世紀初めの in the early years of the twentieth century of our era. 頃の物理化学者の研究室では場違いだったのかなと思 Since the industrial system, in its non-human aspect, っている。非人間性の側面として、物理科学に基づいた is based on physical science, there may well be some 産業組織をみると、両者の間に一種の予定調和 - 19 - kind of ‘pre-established harmony’ between the two; 《ライプニッツの説―モナドロジー(単子論)の立場に立つライプニッ and so it is possible that no violence is done to the ツからすれば、認識は主体と客体の間に生じる作用ではなく、したがって nature of scientific thought through its being 直観でも経験でもない。》に近いものである。 conducted on industrial lines. At any time, this may well be the right way of handling any branch of それは、科学思想が持つ本性として進めて行くと、産 業が進む方向に沿うものになるだろう。 physical science in its early stages ― and all our なにはともかく、これは初期段階での物理科学のすべ modern Western science is still very young, even ての部門―西欧社会の年齢と比較してみて、近代の西欧 compared with the age of the Western Society―since 科学はまだまだ若い―での正しい取り組み方である。 discursive thought of any kind needs an initial supply of ‘data’ on which to work. The same method, どんな種類の推論的な思想を持つにも、研究に必要な データが先ず与えられる必要がある。 however, has latterly been applied in many realms of thought beyond the bounds of physical science―to しかも最近は、この同じ手法を、物理科学分野を超え た多くの思想の領域に適用しつつある。 thought which is concerned with life and not with inanimate Nature, and even to thought which is それは、生命に関わりながらも無生物の自然本性には 無関係の思想や、人類の活動に関係する思想である。 concerned with human activities. Historical thought is among these foreign realms in which the prestige of 歴史思想とは、産業組織が持つ威信が自己主張するよ うになってきた異質の領域の一つである。 the industrial system has asserted itself; and here― 私たち西欧社会の歴史よりももっと長い歴史を持ち、 in a mental domain which has had a far longer 事物ではなくて人類に関わる精神的領域では、近代西欧 history than our Western Society and which is 社会の産業組織が、人類が生き、そして労働する上で最 concerned not with things but with people―there is 良の制度であると、確信を持っては言い切れない。 no assurance that the modern Western industrial system is the best régime under which to live and labor. The subjugation of this ancient kingdom of 歴史思想というこの古い王国が西欧的生活の近代産 historical thought by the modern industrialism of 業主義によって服従されてきた事例が、テオドール・モ Western life is illustrated in the career of Theodor ムゼンの生涯に描かれている。 Mommsen. In his younger days Mommsen wrote a モムゼンは若いころに優れた本を書いているが、その great book, which certainly will always be reckoned 本は西欧歴史書の中では傑作中の傑作としていつまで among も間違いなく数えられるだろう。 the masterpieces of Western historical literature. This book was The History the Roman Public, published in 1854-56; but Mommsen had 1854年から1856年に掛けて出版され、 『共和 制ローマ』と名付けられている。 hardly written it before he became almost ashamed of でもモムゼンは書き終わった後に、それが実に恥ずか it and turned his magnificent energy and ability into しい内容だと思ったのか、自分のエネルギーと才能を違 other channels. Mommsen made it his life work to う分野に使うことにしてしまった。 organize the exhaustive publication of Latin モムゼンは、ラテン碑文の集大成とローマ法の百科全 inscriptions and the encyclopedic presentation of 書的な書物を、書きまとめることをライフワークとして Roman Constitutional Law. 選んだのである。 I updated on Jan., 9th, 2011 2011 年 1 月 9 日 原文追記 - 20 - Das Römisebe Staatsrecht and the Corpus 晩年には、 『ローマ法』と『ラテン碑文集成』とが、 Inscriptionum Latinarum were the monuments by 自分にとって記憶されたいものに思うようになった位 which, in later life, he would have preferred to be であったらしい。 remembered; and the volumes of his collected works – 彼が集めた書籍 ―それはつながりのない研究論文 a congeries of unrelated monographs and articles – や評論の寄せ集めであったが― は、寄稿者がたまたま are like so many volumes of a learned periodical 一人で著述された数巻に亘る学会誌のように見えたの which happens to have had only one contributor. In である。 all this, Mommsen was representative of the Western このすべてにおいて、モムゼンは自分の世代、産業組 historians of his generation – a generation in which 織が西欧世界の「知的労働者」の上に君臨するかのよう the prestige of the industrial system imposed itself な威信を持った世代の、西欧歴史家たちの代表者であっ upon the ‘intellectual workers’ of the Western World. た。 Since the days of Mommsen and Ranke, historians モムゼンとランケが活躍した時代以降の歴史家たち have given their best energies to the ‘assemblage’ of は、碑文・古文書・各種文献の束ね・蒐集といったよう raw materials – inscriptions, documents, and the like な一次文書集成に、最大のエネルギーを注ぎ込んできて – in ‘corpus’es and periodicals; and, when they have いる。 attempted to ‘up’ into そして彼ら歴史家たちがこれらの一次文書を半製 ‘semi-manufactured’ articles, they have had recourse, 品・仕掛品に仕立てようとしたときに、結局は分業に再 once again, to the division of labour and have 度頼ることになり、ケンブリッジ大学出版局が続けて版 produced synthetic histories like the several series of 番を重ねて出版する叢書のように、歴史全集の形を採用 volumes published in successive versions by the することになった。 Cambridge ‘work’ these University materials are そのような叢書は、現代社会の、勤勉さと事実認識と ‘factual’ 機械的な技能と組織力を表す、記念物のように思える。 knowledge, the mechanical skill, and the organizing それらは、現代の巨大な、トンネル、橋梁、ダム、高 power of our society. They will take their rank with 層ビル、大型ジェット機、宇宙船と肩を並べるほどであ our stupendous tunnels and bridges and dams and り、編集者たちは西欧の有名な技術者たちの仲間として high-rise 記憶されるに違いない。 monuments of the buildings Press. Such laboriousness, and giant series the jet-planes and spacecraft, and their editors will be remembered 産業組織は、歴史思想の領域に侵略することにより、 among the famous Western engineers. In invading 偉大な戦略家たちの活動範囲を広げ、驚異的な戦勝品を the realm of historical thought, the industrial system 与えることになる。 has given scope to great strategists and has set up でも、私心のない傍観者に映る心には、この征服が結 marvellous trophies of victory. Yet, in a detached 局のところ力技ではなかったのではないか、勝利と思っ onlooker’s mind, the doubt arises whether this ていたものが、実はまやかしの妄想ではなかったのでは conquest may not, after all, be a tour de force and the ないか、という疑問が残るのであろう。 confidence of victory the delusion of a false analogy. I updated on Feb., 20th, 2011 I updated on April, 20th, 2011 2011 年 2 月 20 日 原文追記 2011 年 4 月 20 日 和訳の追記 Some historical teachers of our day deliberately 現代に至っては、歴史学の、ある教授は、自分の「ゼ describe their ‘seminar’ as ‘laboratories’ and, perhaps ミ室」を「実験研究室」と慎重に用語を選んで表現し、 less consciously but no less decidedly, restrict the ほとんど無意識ながらも確固たる信念を持って、「独創 term ‘original work’ to denote the discovery or 的な研究」という用語で、従来は認識されていなかった - 21 - verification of some fact or facts not previously 何らかの事実若しくは諸々の事実を発見した又は検証 established. At the furthest, the term is extended to をしたことに限定してしまうことになる。 cover the interim reports upon such work which are contributed to learned journals or to synthetic その用語は、学術雑誌か総合歴史書に寄稿されるよう な中間報告書にせいぜい使われるのが落ちである。 histories. There is a strong tendency to depreciate 一人の知性で創り出された歴史学の業績に対して蔑 works of historical literature which are created by 視する傾向が強くなり、 「世界歴史全集」といったもの single minds, and depreciation becomes the more に概ね似たものであればあるほどその蔑視は際立って emphatic the nearer such works approximate to being くる。 ‘Universal Histories’. For example, H.G. Wells’s The 例えていうとH.G.ウェルズの「歴史概論」は、多く Outline of History was received with unmistakable の歴史専門家から紛れもなく敵意を抱かれた。著者ウェ hostility by a number of historical specialists. They ルズが長い年月を掛けて各地を旅したときに得た知見 criticized severely the errors which they discovered の記述に関して、歴史家たちは重箱の隅を突くようにし where the writer, in his long journey through time て彼の誤りを見つけたと声高々に非難を浴びせ掛けた。 and tiny 可能性を決して見いだせないようなものに対して思い allotments. They seemed not to realize that, in 切って挑戦しようとしたウェルズが、一つの人類史を、 reliving the entire life of Mankind as a single 一つの創造力豊かに経験をして生きた証しとして書い imaginative experience, Wells was achieving which たのに、歴史家たちには気づいていなかったようだ。 space, happened to traverse their they themselves would hardly have dared to attempt ウェルズが本を著した目的を理解し、その持つ価値を ― something, perhaps, of which they had never より多く評価していたのは、一般の読者であって、専門 conceived the possibility. In fact, the purpose and 家である当時の歴史家たちではなかったようである。 value of Wells’s book seem to have been better 歴史思考を産業組織化がここまで進んだ結果、それが appreciated by the general public than by the 「産業の精神」として病的なほどに誇張され、再生産を professional historian of the day. しているかのように思えてならない。個人や社会が使う The industrialization of historical thought has エネルギーの用途は、電灯用や暖房用や輸送用であり、 proceeded so far that it has even reproduced the 製品や商品を生産するための材料加熱や加工に使う機 pathological exaggerations of the industrial spirit. It 械の動力源であることは誰でも知っている。そのエネル is well known that individuals or communities whose ギーや原材料という天然資源の発見や開発それ自体が、 energies are concentrated upon turning raw 価値ある活動であって、それらから作り出されるすべて materials i nto light, he at, locomoti o n, o r の結果(訳注:製品や商品)は、人類には無関係だとい manufactured articles are inclined to feel that the う風に受け取られがちである。 discovery and exploitation of natural resources is a I updated on May, 1st, 2011 valuable activity in itself, apart from the value for 2011 年 5 月 1 日 和訳の追記 Mankind of any results produced by the process. They 天然資源のある国に住む人々が、自分たちで自由に利用 are even tempted to feel it reprehensible in other できる天然資源の開発を少しでも怠ったりしようもの people when they neglect to develop all the natural なら、歴史家たちは非難に値すると感じ始めるようにな resources at their disposal; and they themselves り、自分たちがもし天然資源のある土地にたまたま住ん readily become slaves to their fetish if they happen to でいれば、その豊富な資源の開発ができるという呪物の live in a region where natural resources, and 奴隷になり易くなるのである。欧州の観察者によれば、 opportunities for developing them, abound. This state このような精神状態はアメリカのビジネスマンに見ら of mind appears to European observers to be れるあるタイプに似ているという。しかし、この種のタ characteristic of a certain type of American イプは、概して言えば、欧州全体に見られる極端な特徴 businessman; but this type is simply an extreme の傾向を持ったひとつの産物であるかも知れない。 - 22 - product of a tendency which is characteristic of our そして、現代の歴史家たちは、健全なる調和感をウェル Western World as a whole; and our contemporary ズの時代と同じように持たない結果からくる同様の不 European historians sometimes ignore the fact that 健全さが残っていることを時々知らないふりをして、そ in our time the same morbidity, resulting in the same れがまた精神構造上に認められるのである。 loss of proportion, is also discernible in their own frame of mind. The point may be brought home by an illustration. この点については、実例を示せば分かってもらえるで After Alexander the Great had broken up the あろう。アレクサンドロス大王がアケメネス帝国(訳注: Achaemenian Empire, the dynasty of the Ptolemies ペルシャ王国を紀元前330年に)を滅ぼした後に、プトレマイ built some of the fragments into a Great Power based オス王朝が、エジプトを土台にして周辺の小国を統一し on Egypt, while the Seleucids built up another Great て大国を築き、一方では、セレウコス王朝(訳注:現シリ Power out of the former provinces of the Empire in ア)が、アジアにある幾つかの地方帝国を統一して大国 Asia. No one who studies these two Great Powers in を築いた。この二つの大国のどちらにより関心があり、 their historical perspective can doubt which of them より重要な国であるのかを、釣り合いのある歴史的見方 is the more interesting and important. The Seleucid でもって研究した歴史家はいない。セレウコス王朝は、 Monarchy was the bridal chamber in which the ギリシャ文明とシリア文明とがあたかも結婚したよう Hellenic and Syriac Civilizations were married, and なものであり、その愛の棲家と考えてよく、両者の結合 their union there produced titanic offspring: to begin でもって巨大な子供が産まれたことになる。その子供と with, a divine kingship as a principle of association は、まず初めに都市国家間に連合・共同といった原理と between city-states which was the prototype of the しての神性を持つ王権であり、それは後にローマ帝国の Ro man Empire, and t he n a who le s eries o f 原型となった。そしてミトラ教、キリスト教、マニ教、 syncretistic religions: Mithraism, Christianity, イスラム教など一連の異なる宗教もこの地域で発生し Manichaeism, and Islam. For nearly two centuries た。約 2 世紀に亘って続いたセレウコス王朝は、当時の the Seleucid Monarchy was the greatest field of 世界において最も創造的な人間活動をした地域であり、 creative human activity that existed in the world; and その比較的短い存続期間中に勃発した動乱で王朝が滅 long after it had fallen the movements generated んだ後も長く人類の運命を形作ったのである。これと比 during its comparatively brief span of existence べてみると、プトレマイオス帝国におけるギリシャ文明 continued to mould the destinies of Mankind. がエジプト文明との結婚は、実り少ないものだった。イ Compared with this, the marriage of Hellenism with シス崇拝とある種の経済的な、そして社会的な組織をロ the Egyptiac Civilization in the Ptolemaic Empire ーマ帝国に導入したことによって実際には評価されう was unfruitful. The introduction into the Roman るに過ぎなかった。 Empire of the worship of Isis and of certain forms of I updated on May, 6th, 2011 2011 年 5 月6日 和訳の追記 economic and social organization is really all that can be placed to its account. Owing, however, to a climatic しかしながら、ある一つの風土的な偶然によって我々が accident, the amount of raw information regarding 入手できるこの二つの君主国に関する生の情報量が、歴 these two monarchies which happens to be accessible 史においてそれらが本質的に備えている重要性とは反 to us is in inverse ratio to their intrinsic importance 比例する内容のものであった。上エジプト(エジプト北 in history. The dry-as-dust soil of Upper Egypt yields 部地域)の乾燥した砂漠は、西欧の発掘者にルネッサン the scientific Western excavator a wealth of papyri, ス時代の学者に夢を与えた以上の、豊富なパピルスを用 beyond the dreams of the scholars of the Renaissance, いた文書をもたらし、これらのパピルス文書が、農業、 and these papyri afford minute information regarding 物つくり、交易、行政でのこれらの地方に根付いたやり local methods of agriculture, manufacture, trade, and 方に関して詳細に情報を与える結果になり、セレウコス - 23 - public administration, whereas the history of the 君主国の歴史が、散り散りばらばらに埋もれていた貨 Seleucid Monarchy has to be pieced together mainly 幣、碑文、断片的な文字による記録を主に使いながら継 from scattered coins and inscriptions and from ぎ合わせねばならなかった。 fragments of literary records. The only new source of information here that the 上エジプトから出土されるプレオマイオス時代のパ Ptolemaic-Age papyri from Upper Egypt is the ピルス文書と比較されうる新しい情報の源は、バビロニ Seleucid-Age アから出土されるセレウコス時代の粘土板文書だけで clay is tables comparable from to Babylonia. The significant point is that the Ptolemaic papyri have ある。 attracted almost all the spare energies of Western ここで重要な事柄は、プレオマイオス時代のパピルス scholarship in the field of ancient history, and that 文書が、西欧古代歴史学者の持つエネルギーの殆どを使 the comparatively large number of scholars who have い果たすほどに惹きつけてしまったことと、パピルス文 been devoting themselves to elucidating the minutiae 書の些細なことを解明することに血道を上げたかなり of papyrus texts have tended to measure the 多くの学者たちが、プトレマイオス君主国の歴史的重要 historical importance of the Ptolemaic Monarchy by 度を明かすのに、その歴史の再建に利用しうる歴史資料 the amount of raw material accessible for the の量と、この再建の作業に費やす労働の辛さとによって reconstruction of its history and by the intensity of 測ろうとしていたことである。 the labour which they themselves have devoted to this reconstructive work. I updated on May, 7th, 2011 2011 年 5 月7日 和訳の追記 I updated on Apr., 29th, 2011 2011年 4 月29日 原文追記 An outside observer is tempted to regret that part 傍観者である私が残念に思うことは、ここに使われた of this energy was not reserved foe equally intensive エネルギーの一部でも、セレウコス王朝史を再構成に利 work 用できるように、比較的不十分な量とはいえその歴史資 upon the materials that relatively meagre quantity of is at our disposal for the 料に基づいて研究の精査になぜ注がれなかったのかと reconstruction of Seleucid history. One additional いうことである。人類の歴史をもっと紐解くには、プト gleam of light thrown upon the darkness of this page レマイオス帝国のエジプト社会や経済体制に光を大き might add more to our understanding of the history of く当てることよりも、この暗闇のセレウコス王朝史へも Mankind than floods of light thrown upon the social っと光を投じるべきである。更に私は、精神的な面でも and economic organization of Ptolemaic Egypt. And, 考えたくなってしまう。つまり、プトレマイオス王朝の beyond this, the observer is moved to a psychological パピルス研究者となった学者が、 「プトレマイオス王朝 reflection. He suspects that the scholar who has のエジプトが、その特殊な社会を構成していた特殊な時 become a Ptolemaic papyrologist has seldom asked 代を研究する上で、最も関心があり且つ重要であったも himself the prior question: ‘Is Ptolemaic Egypt the のなのか」という大きな疑問を自問自答したことは殆ど most interesting and important phenomenon to study なかったのではないかと私は疑いたくなる。その代わり in the particular age of the particular society to which に「この分野で未知の埋蔵量が豊富な鉱山(歴史資料) it belonged?’ More probably he has asked himself は何か」と、学者は自問自答していたのであろう。その instead: ‘What is the richest mine of unworked raw 答えが「プレオマイオスのパピルス文書だ」と知ると、 material in this field?’ And, finding that the answer 二度とそれについて何も考えずに、自分に残された研究 is ‘Ptolemaic papyri’, he has become a papyrologist for 生活をパピルス学者として送ることになったのである。 the rest of his working life without thinking twice I updated on May, 18th, 2011 about it. 2011 年 5 月 18 日 和訳の追記 - 24 - Thus in modern Western historical research, as in 現代の西洋における歴史の研究でもって、多量の、位置 modern Western industry, the quantity and location 付けをなす歴史資料が、現代の西洋の産業の中へ入り、 of raw materials threaten to govern the activities and 人間の活動や生活を支配しそうになるのである。しかも the lives of human beings. Yet there is little doubt 我々が考えていたパピルス学者が、人間のあらゆる基準 that our imaginary papyrologist has made a wrong をもとに悪い選択をしてしまったことは間違いない。歴 choice by all humane standards. Intrinsically, that 史探検家が高価な真珠のように待ち受けている領域は、 Seleucid Monarchy and not the Ptolemaic Monarchy 本質的にはセレウコス王朝であって、プトレマイオス王 is the field in which the pearl of great price awaits the 朝ではない。 I updated on May, 30th, 2011 historical explorer. For this judgment it is sufficient 2011 年 5 月 30 日 和訳の追記 to quote the authority of Eduard Meyer ―a scholar このことは、エデゥアルト・マイヤーの出典を引用すれ who was not without honour in his own generation, ば十分に証明できる。この学者は当時の風潮に抗して though he used his mastery of modern scientific 『世界史』を執筆するのに、恰もアナクの子(訳注:旧約 equipment and technique in order to write ‘Universal 聖書・創世記6章:巨人ネフィリムの子孫)が約束された生誕 History’ in the great tradition of Essai sur les Mæurs 日を過ぎて生まれてきたかのように、ヴォルテール著 et l'esprit des nations or The history of the Decline 『歴史哲学序論 諸国民の風俗と精神について』や、ギ and Fall of the Roman Empire, like some son of Anak ボン著『ローマ帝国衰亡史』といった優れた作品を伝承 born of due time. しながらも、精通していた現代科学の知識や方法を駆使 This tendency for the potter to become the slave of したのであった。 his clay is so evident an aberration that a corrective 陶工が粘土の奴隷となりがちなのが、明らかに常軌を may be found for it without abandoning the 逸したことなのと同じように、その是正処置が歴史的な fashionable of 思考方法と産業の方法とでもって、今はやりの類比する historical thought and the processes of industry. In ことをしなくてもできるのかも知れない。とにかく、産 industry, after all, to be hypnotized by the raw 業においては原材料によって催眠術を掛けても効かな material does not pay. The successful industrialist is い。成功した企業家とは、まず特定の商品や特徴あるサ the man who first perceives that there is a strong ービスには強い経済的需要があることに気づき、次に自 economic demand for some particular commodity or 分にとって利益をもたらすような原材料や人力を手に service, and then lays hands just those raw materials 入れることで、商品を作りだし、またサービスを効率よ and that manpower with which, at a profit to himself, く提供できる人々を指している。目的に叶わないような he can manufacture that object or perform that 原材料や人力には彼らは何も関心を持たない。言い換え service efficiently. Raw materials and manpower てみれば、彼らは天然資源の主人であって、奴隷ではな which do not happen to serve the purpose have no い。だからこそ彼らは産業の指揮官であり、ひと財産を interest for him. In other words, he is a master of 作り上げるのである。 analogy between the precesses natural resources, and not their slave, and so he becomes a captain of industry and makes his fortune. しかし歴史的思考とは実際には産業的な生産活動と But historical thought is not, in truth, analogous to は類比できないものである。行動の世界において、動物 industrial production. In the world of action, we know や人間を丸太や石かのように取り扱えば禍を招くこと that it is disastrous to treat animals or human beings を我々は知っている。どうしてこのような取扱いをする as if they were stocks and stones. Why should we ことが観念の世界において少しは許されるのであろう suppose this treatment to be any less mistaken in the か。またどうして科学的思考方法―生命のない自然につ world of ideas? Why should we suppose that the いて考えるために工夫してきた方法―が、生物の研究と scientific method of thought―a method which has か、そしてまさに人間というものの研究であるところ - 25 - been devised for thinking about inanimate Nature ― の歴史的思考に適用できると考えないのであろうか。あ should be applicable to historical thought, which is a る歴史学教授が、自分の「ゼミ」とか「実験室」と呼ん study of living creatures and indeed of human being? でいるときは、自分の本来置かれている環境から自分自 When a professor of history calls his ‘seminar’ a 身を追い出しているのでないだろうか。 ‘laboratory’, is he not wilfully expatriating himself I updated on June, 8th, 2011 from his natural environment? 2011 年 6 月 8 日 和訳の追記 I updated on May, 8th, 2011 「ゼミ」とか「実験室」という言い方は暗喩であり、 2011年5月8日 原文追記 何れの暗喩も、各分野では適切な表現となろう。歴史家 Both names are metaphors, and either metaphor is が 使 う 言 葉 「 セ ミ ナ リ ウ ム 」( 訳 注 : ラ テ ン 語 。 apt in its own sphere. The historian’s seminarium is a ラ テ ン 語 に 近 い ポ ル ト ガ ル 語 ; 英 語 viveiro;nursery, escola;school, nursery-garden in which living ideas about living principo;principle, origem;origin, causa;cause)は、生き物につい creatures are taught to shoot. The physical scientist’s ての活きた考え方を教えるために植え付ける苗床のこ laboratorium in – or was till the other day – a とである。物理学者が使う言葉「ラボラトリウム」は、 workshop or 研究成果を出した論文、もしくは研究中の論文が、生き produced 物でない原材料から機械的に作りだされる恰も作業場 in which semi-manufactured manufactured articles are mechanically out of inanimate raw materials. No のようなものであり、いや、この間まではそうであった。 practical man, however, would think of conducting a しかし、実務家ならば苗床を工場の方針に従って処理を nursery-garden on the principles of a factory or a し、または、苗床の方針に従って工場を処理はしないで factory on the principles of a nursery-garden; and, in あろう。そして観念の世界においても、学者は、同じよ the world of ideas, the corresponding misapplications うに誤った適用方法を避けなければならない。無生物に of method ought to be avoided by scholars. We are 生命を想像して吹込むような「愁嘆的誤謬」と呼ばれる sufficiently on our guard against the so-called ものに対して、我々は十二分に警戒している。それとは ‘pathetic fallacy’ of imaginatively endowing inanimate 反対に生物を無生物かのように取り扱う「無感情の誤 objects with life. We now fall victims to the inverse 謬」という犠牲者に、我々は今日陥っているのである。 ‘apathetic fallacy’ of treating living creatures as if I updated on June, 10th, 2011 they were inanimate. 2011 年 6 月 10 日 和訳の追記 If the industrial system had been the sole dominant institution the 込まれた唯一の支配的制度だとした場合、西欧思想に亘 influence of its prestige over Western historical って大きな影響を及ぼしたこと自体が、それ自身の重圧 thought might have broken down under its own によって潰れてしまったに違いない。産業組織を歴史思 weight; for the industrial system can be applied to 考に適用可能なものにするのは、かなり思い切った分業 historical thought only by a very drastic division of でしかない。産業において分業とは、人類が物質的幸福 labour. In industry, the division of labour is readily 度への対価として躊躇なく(恐らくあまりにも容易に) (perhaps too readily) accepted by Mankind as a price 支払っても良いというときに受け入れられるものであ which has to be paid for material well-being; and る。物質的世界に関する思想領域においては、それに対 there appears – or appeared till recently – to be little して反感を買うことはまずないと思う、あるいは最近ま repugnance to it in that realm of thought which is ではそう見えた。 concerned in with contemporary the physical Western life, もし産業組織が近代の西欧人が営む生活の中に取り Universe. It I updated on July, 2nd, 2011 is 2011 年 7 月 2 日 和訳の追記 conceivable that, as Bergson suggests, the mechanism ベルグソンが示唆したように、知性の仕組みとは、自 of our intellect is specifically constructed so as to 然界の認識から自分たちが自然界に働きかけられるよ isolate our apprehensive of physical Nature in うな形に切り離されるよう特別仕立てで作られている。 - 26 - a form which enables us to take action it. Yet, even if しかしこれは人間が持つ本来の精神構造であっても、且 this is the original structure of the human mind, and つこれ以外の他の思考方法が不自然なものであったと if other methods of thinking are in some sense しても、ベルグソンが指摘しようとしたように、生命の unnatural, there also exists a human faculty, as ない自然を見るのではなく、生命を感じること、更に生 Bergson goes on to point out, which insists, not upon 命を全体として感じ取ると強く言い張る性分が人間に looking at inanimate Nature, but upon feeling life and は備わっているものである。生命の全体を想像し、理解 feeling it as a whole. This deep impulse to envisage しようとするこの深い衝動は、歴史家の心の中に確かに and comprehend the whole of life is certainly 内在する。そして産業組織に似た考えを歴史思考に強制 immanent in the mind of the historian; and such するという分業が猛威をふるったが、現代の西欧社会に violence is done to it by the division of labour which 歴史思考の産業組織化に矛盾なく見えるような第二の the analogy of the industrial system imposes on 支配的な制度がなかったとしたら歴史家はこの暴虐に historical thought, that our historians would also 対してまさに抵抗したに違いない。この第二の制度と certainly have revolted against this tyranny if there は、現代西洋人の歴史家が持つ忠誠心を産業組織でもっ had not been a second dominant institution in て平和的に分け合っているもの、つまり主権国家であ contemporary Western life which has appeared to り、現在の‘民主主義的’時代に国家主義を鼓舞された make unity of vision still compatible with the ものである。 industrialisation of historical thought. This second I updated on July, 11th, 2011 2011 年 7 月 11 日 和訳の追記 institution, which has peacefully divided with the industrial system the allegiance of modern Western ここでもまた、ある特定の社会の、ある特定の時代に historians, is the sovereign state, which is inspired in 支配的であった制度が、その制度の陰でたまたま育てら our ‘democratic’ age by the spirit of nationality. れた歴史家たちの人生観や活動に影響を与えてきてい Here, again, an institution dominating a particular る。国家主義という精神は、部族主義という古い革袋に age of a particular society has influenced the outlook 入った新しいワインが発酵して酸っぱくなったような and activity of historians who happen to have been ものであろう。近代の西欧における民主主義の理想形と brought up under its shadow. The spirit of nationality して考えられたものは、全人類を博愛するというキリス is a sour ferment of the new wine of democracy in the ト教を実際の政治に導入することであった。しかし西欧 old bottles of tribalism. The ideal of our modern の社会において実際に構築された新しい民主主義の典 Western democracy has been to apply in practical 型と見做される政治の実例は、普遍的なものでもなく、 politics the Christian intuition of the fraternity of all また人道的なものでもなく、結局は部族的なものに終わ Mankind; but the practical politics which this new り、好戦的なものであったのである。このようにして、 democratic ideal founded in operation in the Western 近代の西欧社会における民主主義の理想形は、ほとんど World were not ecumenical and humanitarian but 相容れない反対の二つの精神を和解させようとし、そし were tribal and militant. The modern Western て問題解決をしようとする企てにしかならなかった。そ democratic ideal is thus an attempt to reconcile two の精神とは民族主義であり、超能力を備えた政治的な力 spirits and to resolve two forces which are in almost 作であった。そして民族主義という精神を敢えて定義す diametrical opposition; the spirits of nationality is the れば、(否定的なものではあるが、不正確なものではな psychic product of this political tour de force; and the い)人々がある一部の社会について、あたかもそれが社 spirit of nationality may be defined (negatively but 会全体であるかのように感じさせ、行動をとらせ、考え not inaccurately) as a spirit which makes people feel させるものである。 and act and think about a part of any given society as I updated on August, 8th, 2011 if it were the whole of that society. This strange 2011 年 8 月 8 日 和訳の追記 - 27 - compromise between democracy and tribalism has このように民主主義と部族主義との間での奇妙な妥協 been far more potent in the practical politics of our は、近代の西欧社会における実際の政治において、民主 modern Western World than democracy itself. 主義そのものよりもはるかに強いものであった。産業主 Industrialism than 義や民主主義というよりはむしろ産業主義と民族主義 industrialism and democracy, are the too forces which が、現代の西欧社会を事実上支配してきた二つの力であ have exercised de facto over our Western Society in る。1875年頃に終わる1世紀の間、西欧世界におい our age; and, during the century that ended about て起きた産業革命とそれと同時期に起きた民族主義と AD1875, が、協働して大国を作り上げ、それぞれの大国が、自国 the and nationalism, Industrial rather Revolution and the contemporary emergence of nationalism in the が一つの「世界」だと主張し始めたのである。 Western World were working together to build up I updated on August, 9th, 2011 ‘Great Power’, each of which claimed to be a universe 2011 年 8 月 9 日 和訳の追記 in itself. I updated on June, 9th, 2011 2011年 6 月 9 日 原文追記 Of course this claim was false. This simple fact that この主張は勿論誤りだった。一カ国以上の大国が存在し there were more Great Powers than one proved that ていたという単純な事実が、その複数の大国の中のたっ no single one of them was coextensive with the sum た一国だけでは、全てを包含するような社会へと全体に total of that society which embraced them all. Every 同一の広がりを持ち得なかったことで証明してしまっ Grate Power, however, did succeed in exerting a た。がしかし、いずれの大国が社会における一般人の生 continual effect upon the general life of society, so 活に対しては永続的に影響を及ぼすことには、上手く成 that in some sense it could regard itself as a pivot 功し、ある意味では、社会全体が順調に回るように基軸 round which the whole of society revolved; and every として自らをみなすことができた。そしていずれの大国 Great Power also aspired to be a substitute for society は、政治や経済のみならず精神文化においてでさえ自己 in the sense of being self-contained and self-sufficient, 充足し、自給自足できるという意味でもって、社会の代 not only in politics and economics but even in 役を担うものとしてもまた期待が持たれたのである。こ spiritual culture. The state of mind thus engendered うして諸大国を構成する各国の国民の間に生じた精神 among the people of communities which constituted 状態は、それほどの大国でない国々へと広って行った。 Great Powers spread to communities of lesser calibre. 西欧社会の歴史におけるそのような時代には、大国から In that age in the history of our Western Society, all 小国までの全ての国民国家が、それぞれ自国に充足し、 national states, from the greatest down to the least, 且つ、残された世界の国々とは無関係だと自立した独立 put forward the same claim to be enduring entities, 国として永続していると、同じように主張しようとして each sufficient unto itself and independent of the rest いた。その主張はあまりにも執拗に前面に押し出され、 of the world. The claim was so insistently advanced あまりにも広範囲に受け入れられたために、その結果、 and so widely accepted that the true duration and 西欧社会そのものの真の永続性と、真の意味での統一性 true unity of the Western Society itself were が一時的には影が薄れたことになってしまった。そして temporarily obscured; and the deep human impulse to 自分たちの生活を全体として感じたいという人間が本 feel life as a whole, which is perpetually seeking to 来持っている深い衝動は、通り過ぎてゆく生活環境を変 find satisfaction in the changing circumstances of life えながら満足度をずっと追い求めることになり、自分た as it passes, attached itself to particular nations ちが成員となっている国家という大きな社会よりは、む rather than to the larger society of which those しろ特定の民族の方に結び付くものである。このように nations were members. Such fixation of social 社会における強い感情の民族集団に結び付くことが、 - 28 - emotion upon almost 一般的には普通であり、且つ、ほとんどであって、歴史 universal, and historians have been no more immune 家たちは他の国民ほど民族集団を心配はしていないの from them than other people. Indeed, the spirit of である。民族主義(国家主義)精神は、歴史家たちに対 nationality has appealed to historians with special して、特別なる力を及ぼしてきているのは確かである。 force, because it has offered them some prospect of その理由はというと、その民族主義は、歴史家たちの研 reconciling the common human desire for unity of 究に産業組織を適用させて、課せられる労働を分業して vision with the division of labour imposed upon them 行きたいという理念を統一したいという人間共通の願 by the application of the industrial system to their 望を満足させようとする期待を持たせるからである。産 work. 業主義に関して「一般史」でもって、最高の才能を持ち、 To national grapple groups with became ‘Universal History’ on industrial principles is so evidently beyond the また最高の壮健なる研究者が議論に挑んでも、その領域 compass even of the most gifted and the most を超えていることは明らかであり、そして、理念の統一 vigorous individual that, for a scientific historian, the が「一般史」では何れも問題外であってそこに見出され admission that unity could not be found in anything ることは出来ないものと科学的歴史家が認めると、理念 short of ‘Universal History’ would be tantamount to を一緒に統一することを諦めるのに等しくなってしま renouncing unity of vision altogether –a renunciation う。で、それを断念すると、すべての歴史家たちの見通 which would take the light out of any historian’s しをぼんやりとさせてしまう。しかし歴史家たちが、あ landscape. If, however, he could seize upon a unit of る意味で、ある宇宙というような取り扱い易い部分のよ historical manageable うな歴史的思考という単一体をつかむことが未だにで proportions yet was still in some sense a universe too, きるとしたならば、彼らの知性と衝動とを一致させると the psychological problem of reconciling his intellect いう心理学的な問題を解決できるし、またそのような解 with his emotions might be solved; and such a 決策は、民族主義という原理によって提供されるように solution appeared to be offered by the principle of 思われてくる。 thought which nationality. of more I updated on August, 21st, 2011 I updated on August, 9th, 2011 2011年 8 月 9 日 原文追記 2011 年 8 月 21 日 和訳の追記 On this account the national standpoint has proved このような考察によれば、国家的な立場が近代西洋歴史 specially attractive to modern Western historians, 家たちにとって特に魅力的に映ってきたであろうし、一 and it has been commended to their minds through つだけよりも多くの分野へ彼らを仕向けてきている。自 more than one channel. They have been led to it not 分たちが育ってきた社会でそれが広く行われていたと only the いう理由でもって導かれただけでなく、彼らが使う素原 communities in which they have grown up, but also 料(史料)の多くが別々の国家の財産という姿をとって because their raw material has presented itself to a 存在していたという理由からでもあった。彼らが掘り続 large extent in the form of separate national deposits. けてきている埋蔵量豊かな鉱山(探し続けてきている豊 The richest mines which they have worked have been 富な一次資料いわゆる史料)とは、西欧諸国の公文書史 the public archives of Western governments. Indeed, 料館のことである。この特別なる天然資源の豊富さが、 the abundance of this particular natural resource is まさに、生産量を増やすことに驚くべき成功を収めた主 what chiefly accounts for their astonishing success in なる理由であろう。こうして現代の歴史家たちは、一部 increasing their volume of production. Thus our は職業的な体験によって、一部は心理学的な葛藤によっ historians have been drawn partly by professional て、また一部はその時代における一般的な精神によっ experience, partly by a psychological conflict, and て、一つの方向へ且つ同じ方向へ引き寄せられてきてい partly by the general spirit of their age, in one and る。 because it has been prevalent in the same direction. - 29 - The lengths to which this tendency may go run can この傾向がどこまで続き行き着くかの程度は、現代西欧 be observed in the work of a distinguished historian で最も偉大な諸国の一国に住んでいる、ある卓越した歴 belonging to one of the greatest nations of the modern 史家の業績から理解できる。その人はカミーユ・ジュリ Western World. Gamille Jullian was one of the most アンであり、現在フランスという領土を構成しているヨ eminent authorities on the ‘prehistory’ of that portion ーロッパ大陸の一部分で、有史以前に関する最も卓越し of continental Europe which at the present time た権威者の一人である。彼は1922年に『ガリアから constitutes the territory of ‘France’, and 1922 he フランスへ―我々の歴史の起源』なる本を刊行した。本 published a book called De la Gaule d la France: Nos 書は歴史記述書としては第一級の作品である。しかし、 Origines Historiques. This book is a first-rate piece of その著書を読んで行く内に、ジュリアンが取り扱おうと historical writing; yet, in reading it, it is difficult to 意図した問題に注意を留めにくくなってしまうのであ keep the attention fixed upon the matters with which る。著者が単に歴史家の一人であるばかりか、一人のフ Jullian intends to deal, because the reader is ランス人であり、しかも第一次世界大戦の中を生きたフ continually being made aware that the writer is not ランス人であることも読者は徐々に気づかせられるか only an historian but Frenchman, and Frenchman らである。本書の副題―『我々の歴史の起源』―がその who has lived through the First World War. The 鍵を与える。ジュリアンは、フランスは彼自身のために sub-title –Nos Origines Historiques –gives the key. 存在しているのだという、燃えるようなフランス、つま All the time, Jullian is projecting back into the past り営んできた人生経験を余すところなく備えているよ his own burning consciousness of France as she exists うな精神的な面でのフランスというものを意識して、過 for him –a spiritual France which furnishes him with 去の中に描いてきている。もしもフランス以外の国々す the experience of human life so exhaustively that, if べてが滅亡し、フランスのみが完全に生き延びたとして the rest of the world were to be annihilated and も、ジュリアンは恐らくどんな精神不毛状態を感じ取ら France left solitary but intact, Jullian would perhaps なかったに違いない。そして、国境がはっきりしている hardly フランス国は、侵略者たちによって国境を越えて何度も have been impoverishment; and sensible a of material any spiritual France with clear-cut frontier which have been constantly overrun 侵略されたが、フランス国民の愛国主義でもっていつも 再建されてきたのである。 by invaders and constantly re-established by the I updated on September, 13th, 2011 patriotism of the French nation. 2011 年 9 月 13 日 和訳の追記 The self-sufficiency of France and her separateness 他の西欧諸国から分離しても自給自足していけるフラ from the rest of the world are ideas which dominate ンスという考えは、ジュリアンが想像していたものであ Jullian’s imagination even he is dealing with the り、フランス国の存在という一つの概念が成り立つ以前 history of this piece of territory at dates hundreds or の、それもずっと前に遡る時代にあったフランス領土と thousands of years before such a concept as ‘France’ いう歴史的概念をちょうど取り扱っているに過ぎない。 existed. Into however distant a past he travels back, 彼はずっと遠い昔のフランスを振り返って旅をするこ he carries France with him –contented if he can do so とにより、フランスを自分のもとに持ってきて、即ち、 with case, embarrassed if he cannot do so without それが容易に出来るとすれば満足し、それが難しくて出 difficulty, but ever incapable France behind him. For 来なければ恥ずかしいと思いながら、フランスが自分よ example, he is gravely embarrassed when he has to り後ろにあることを決して考えなかった。その事例をあ deal with the incorporation of the several dozen げると、古代ローマ帝国時代のかなりの多くの独立国家 independent states of Gaul in the Roman Empire, and 群ガリアにフランス領土が併合させられたことを論じ he does his best to make credible the thesis that, even ねばならない時ひどく当惑し、その命題を説得性のある during the five centuries that intervened between the 論破をしようと最善の努力を払っている。ジュリアス・ - 30 - generation of Julius Caesar and the generation of シーザーの時代と、シドニウス・アポリナリスの時代と Sidonius Apollinaris, the local individuality of Gaul に挟まる5世紀もの間、ガリアにおける各地方の独自性、 was a more important fact in the life of its つまり地域住民の生活の方が、地中海を取り巻く「世界」 inhabitants than their membership in an Empire 全体を支配するローマ帝国内の諸国の一員であるという which embraced the whole orbit terrurum of the 事実よりも重要なことであった。これに反して、新石器 Mediterranean basin. On the other hand, Jullian 時代の欧州という顔面にフランスという顔立ちがあると cannot contain his delight when he discerns the 分かるとなると、ジュリアンは自然とその喜びが溢れて lineaments of France upon the face of Europe in the しまう。新石器時代人が放浪の途中に遭遇した災難の経 Neolithic Age. Here is a passage which occurs at the 験を通じて新石器時代のある生活側面を見事に再建し終 end of a brilliant reconstruction of certain aspects of わったことを述べた一節について以下に紹介する。 Neolithic life through an examination of the trials along which Neolithic people did their travelling: フランスが広範囲に亘り、どう創造されたかを、主要な道筋を追い We can now speak of these essential routers by means of ながら語ることにしよう。それと同時に、この交通路は後にガリア which, to a large extent, France was created. Equally, this 諸国との国境線を越えることは一度もなかった。それらの国境線を traffic did not go beyond the boundaries which will later 人々が恰も尊重するが如く、既に合意を得ているかのようであっ become those of Gaul, as if the value of these boundaries were た。 already recognized in this consensus. この点、旧石器時代を科学的な研究をする西欧の歴史家 Here, in the twinkling of an eye, the scientific が、1918年のフランス愛国主義者へとあっという間 Western historian of the Neolithic Age has been に変身して「ここから中へは入るな!」と叫んでいるよ transfigured into the French patriot in AD 1918, うにも見えてくる。 crying: Ils ne passeront pas!’ I updated on September, 25th, 2011 I updated on September, 3rd, 2011 2011 年 9 月 25 日 和訳の追記 2011年 9 月 3 日 原文追記 This is perhaps an extreme case of the emotional and これは、国家が感情的にも鋭い知性や高度な知識がある intellectual substitution of a nation for Mankind. At 人類に取って替わるような極端な事例であろう。と同時 the same time, when the nation thus magnified に、このように人類によって取って替わるような国はフ happens to be France, the degree in which history is ランスだけだと誇張されて言われるなら、歴史が偏った thrown out of perspective is the least possible in the 見方で動いているというレベルはそんなことではあり得 circumstances. After all, some entity corresponding to ない。結局は「フランス」と呼ばれるような国家という the same ‘France’ actually has maintained its ものを人類の歴史から実際に見ると、それほど長いとは individuality within the universe of our Western 言えない千年間で西欧社会の中で存在し続けてきてい Society for a millennium and, though a thousand る。その千年間とは我々の西欧社会が歩んできた歴史を years is not a long time in the history of Mankind, it ほぼ網羅してきているのだが、フランス自身が新しい西 covers almost the whole lifetime of our own Western 欧社会の中で一地方として出現し始めたのは、凡そ25 Society, which began to emerge from the ruins of the 0年前のローマ帝国の廃墟から這い出した時に過ぎな Roman Empire only about 250 years before France い。 I updated on October, 26th, 2011 herself began to emerge as a distinct element in this 2011 年 10 月 26 日 和訳の追記 new Western World. Moreover, France, since her 更に言うならば、西欧社会に出現して以来、フランスは emergence, has continuously played a central and a 西欧社会で中心的な役割を、そして指導的な役割を演じ - 31 - leading part in Western history; and thus, while 続けてきている。こうしてジュリアンが古代ローマ帝国 Jullian’s attempt to present the Roman Empire or the 若しくは新石器時代をフランスという言葉でもって表現 Neolithic Age in terms of France is a palpable tour de しようとした試みは、明らかに‘強引なる力技’であり、 force, the distortion is not so apparent to the eye そのような曲解は、近代の西欧社会の歴史が、フランス when modern Western history is focused from the が中心に座って他は周辺国に過ぎないというようなフラ France standpoint, with France in the centre and ンスの立場から見たときにそれほど目にはつかないもの everything else on the periphery. France perhaps である。おそらくフランスは、どの国民国家よりも西欧 approaches nearer than any other national state to 社会全体の中では共同的中心国でもあり、共同の広がり being co-central and coextensive with the whole of our を持つ国家に近いと言える。そしてフランスの代わりに Western Society. If, however, instead of France, we 例えば、ノルウェー、ポルトガル或いはオランダやスイ were to take Norway or Portugal, or even Holland or スを選んで、それらの中の一国を軸にして西欧社会の歴 Switzerland, and attempt to write the history of 史を書こうとしたら、失敗することが直ぐに分かるであ Western Society round any one of these countries, we ろう。 I updated on November, 8th, 2011 can see at once that the attempt would break down. 2011 年 11 月 8 日 和訳の追記 As a reductio ad absurdum, let us try to imagine 第一次世界大戦が終わるまでに国民国家になり得なかっ ourselves writing the history of the Western Society たような、それらの国を軸にして西欧社会の歴史を一つ round one of those national states which did not の背理法を使って描いたとしてみよう。 attain their statehood till after the termination of the 12世紀以上もの間続いて存在してきた西欧社会の歴史 First World War. That would involve writing the を書こうとすることは、しっかりとした国家として樹立 history of a society which has been in existence for していないその国を軸とすることに他ならない。 more than twelve centuries round a nation whose チェコスロバキア人或いはユーゴスラビア人の国家意識 existence is not yet securely established. Whether a がずっと存続するのかどうかは、まだまだ異論のある問 Czechoslovak or a Jugoslav national consciousness 題である。 yet exists has hardly ceased to be a debatable そのような国家意識というものは最近の四分の三世紀前 question. までは確かになかった。 Certainly such consciousness were non-existent as recently as three quarters of century 欧州の発生期におけるこれらの国々でもって構成してい ago; and even if we attempted to present the history る部分という観点から欧州の歴史を書き表そうと試みた of the West in terms of the constituent parts of these 場合、 ・・・明確に言うならば、チェコ人、スロバキア人、 nascent nationalities—in terms, that is, of Czechs or クロアチア人、セルビア人であるが、別々のグループと Slovaks or Croats or Serbs, whose history as distinct しての彼らの歴史は大分過去に遡ってしまう・・・ その groups goes back further—the absurdity, while less 不条理さは、関連ある年代の長さから見るとより少なく great in terms of relative age, would be greater in なるけれども、該当する人口とか領土の広さから見ると terms of relative population and territorial extension. より大きなものになるであろう。スロバキア人中心の或 Western history cannot be comprehended in terms of いはクロアチア人中心の歴史でもって西欧の歴史を書き nationalities of this calibre. Indeed, far from being 表すことは確かに難しいし、スロバキア人を中心に据え able to write a Slovakia- or Croato-centric history of たスロバキア史を、或いはクロアチア人を軸にしたクロ the West, we should find it impossible to write even a アチア史を書くのは不可能に近いと言える。フランスと Slovako-centric history of Slovakia or a Croato-centric は対照的に、スロバキアとクロアチアは、自国のみで歴 history of Croatia. In contrast to France, Slovakia and 史的な世界を構成することは出来ないし、もしも切り離 Croatia fall so far short of constituting historical して書き表そうとすると、理解できないものになるであ universes in themselves that, ろう。 - 32 - when isolated, they cease to be intelligible. It would I updated on November, 13th, 2011 be impossible to write intelligible histories Slovakia 2011 年 11 月 13 日 和訳の追記 or Croatia in which those territories, or their peoples, スロバキア若しくはクロアチアが占める領土の広さや were given the role of protagonists, even in their own そこに住む人々が、広い西欧舞台の中の小さな片隅で主 small corners of the board Western stage. It would be 役を演じて、誰もが理解できるような西欧の歴史を書こ impossible, in their case, to distinguish from their うとすることは先ず不可能に近いと言って良い。彼らの external relations an internal history which was 場合には、彼らの外的な関係から何か特に固有なる内的 something specifically their own. It would be found な歴史を区別することは出来ない。彼らが得てきた経験 that every experience which they underwent and と彼らが実際に行ってきた諸活動は、彼らよりも圧倒的 every activity into which they entered had been by に大きいものを分かち合っている他の地域社会と共に them with other communities whose share had been なされたものであり、その他の地域社会は彼らよりもは greater than theirs, and in attempting to make their るかに大きいものであって、彼らが作ってきた歴史を理 history ourselves 解しにくいものにしようとしていることに気づかねば extending our field of version to include one after ならないし、他の国々の人々を相次いで取り込むように another of these other peoples. Possibly we should 我々の視野を広げていくべきである。我々は、恐らく、 have to extend it until we had included the whole of 西欧の社会全体を包括するような位になるまでその視 our Western Society. In any case, the intelligible field, 野を広げて行く必要がある。何れにせよ、誰もが理解で when we found it, would certainly prove to be some きる視野を得たとしたならば、それはスロバキア若しく field of which Slovakia or Croatia itself was a small はクロアチア自体が小さく、それほど重要なものでなく and comparatively unimportant fraction. なることであって、それは確かなことになる。 intelligible we should find The emergence of national states which have no その国だけで理解できるような歴史を持たない国民 history that is intelligible in isolation signifies the 国家が出現するということは、新しい時代が始まり、そ arrival of a new age and indicates what its character の時代がどんな性格を持つのかを意味することになる。 is to be. The general conditions of our Western Society 西欧社会という一般的な条件は、1875 年頃に至るその 1 have already become profoundly different from those 世紀間も優勢であったし、そして西欧の歴史家たちが尚 which were in the ascendant during the century も抱き続けていた印象を心の中に留めていた一般条件 ending about AD 1875 and which have stamped the からは、既に大きく掛け離れてきている。1874 年頃ま minds of Western historians with an impress which では、産業主義と民族主義という二つの支配的な制度 they still retain. Down to about 1874, the two が、諸大国の形成に影響しつつあった。1875 年以降に do minant ins t it ut io ns o f indus t r ialis m and なると、その二つの制度は、お互いに反対の方向に歩き nationalism were working to build up Great Powers. 始めた。産業主義は、諸大国の中で最も大きく影響を及 Af t er 1875 t he y be gan t o wor k in o ppo s ite ぼす範囲を超えてその影響度を増し、世界の領域に向か directions—industrialism increasing the scale of its うような感じさえ受けるようになった。一方、衰えなが operations beyond the compass of the greatest of the ら徐々に広がって行った民族主義は、小さな威力しか持 Great Powers and feeling its way towards a てない国々の国民に対して別々の民族主義を植え付け worldwide range, while nationalism, percolating 始めたので、大国には成り得なかったばかりか、政治的 do wnwar ds , be gan t o i mpl ant a se par ate にも、経済的にも、文化的にも、それらが意味する独立 consciousness in peoples of so small a calibre that 性を持ち合わすような小国ですら形成することができ they were incapable not only forming Great Powers なかった。 but even of forming minor states possessed of full I updated on November, 21st, 2011 political, economic, and cultural independence in the 2011 年 11 月 21 日 和訳の追記 - 33 - established sense of those terms. I updated on October, 4th, 2011 2011年 10 月 4 日 原文追記 The cumulative effect of the two world wars has この続いた二つの世界大戦が、1914 年以前の半世紀近 brought to the surface a tendency which had been at くの間に陰に陽に作用していた傾向となり、それが見せ work for nearly half a century before1914. In 1918 掛けのものにしてしまってきている。1914 年に描かれ Austria-Hungary, one of the eight Great Powers ていた欧州の地図では八つの大国であったが、その中の which had been on the map in 1914, broke up. At the ひとつであるオーストリア・ハンガリー帝国が 1918 年 same date the break-up of the Ottoman Empire was に分裂し、その同じ年に、オスマン帝国の分裂が終焉し completed. The Second World War was followed by ている。第二次世界大戦に続いて英国、フランス、オラ the brake-up of the British, French, and Dutch ンダの植民帝国が分裂し始め、大国の数は二つと減り、 colonial Empires, and the number of Great Powers 一方、法的に主権を持つ独立国の総数は増えて、その後 was reduced to two, while the total number of の四半世紀の間に 140 ヶ国となった。名目的な主権国家 juridically sovereign independent states was が多くなればなるほど、それらの国々の平均的な国土面 increased, in the course of the next quarter of a 積、人口数、国の財産、そして経済的、軍事的な能力は century, to about 140. The greater the number of それだけ小さくならざるを得なくなる。今日でも存続し nominally sovereign states, the smaller their average ているこの二つの大国は未だに他の国々に影を落とし area, population, wealth, and economic and military ているが、新しい時代で独特の特徴を持つ国々は、自分 capacity are bound to be. Today the two surviving たちの世界であると考えられるような単位にはなり得 Great Powers still overshadow the rest of the world, ない。それらは、軍事的な面、または経済的な面、また but the characteristic states of the new age are not は文化的な面において、またはこれらのすべての面にお units that can be thought of as being universes in いて、制限が明らかにあるような、名目的な単なる独立 t he mse lve s ; t he y are s t ates who se no minal 国家である。 I updated on November, 22nd, 2011 independence is manifestly limited on the military or 2011 年 11 月 22 日 和訳の追記 economic or cultural plane or on all these planes 生き残っている二つの大国でさえ、経済の分野に注視し alike. Even the two surviving Great Powers are being てみると、産業主義に基づく諸活動を今や世界的な規模 dwarfed in the economic sphere by the worldwide で行うようになっても縮小しようとしていることが分 scale on which industrialism has now come to conduct かる。無駄な、そして暴力的な抵抗をして、馬鹿をみて its operations. Some states are still kicking violently いる国も未だにある。彼らは軍事費優先の政策や、関税 against the pricks. They are attempting to salvage や輸出入などの割当て数量規定の政策や、移民政策など their dwindling independence by pursuing militant によって国家の独立性を損ねてでも自国を立ち直そう monetary and tariff and quota and migration politics. とする国もある。また自分の国は独り立ちできないと、 Some states, however, are also confessing, by deeds 言葉で表現するよりはもっと人を動かすような行動で that are more eloquent than words, that they cannot もって窮状を告白しようとする国もある。発展途上国 stand alone. The ‘developing’ countries are seeking は、先進国からの財政援助や技術援助を求めているし、 financial and technological aid from the ‘developed’ 西欧諸国は 1945 年に至るこの四半世紀の間、一国が他 countries, and the states of Western Europe—which, の国々を支配しないように度々交戦してきたが、彼らは for four and half centuries, ending in 1945, fought ヨーロッパ経済共同体の中で、お互いに対等の立場で一 round after round of wars with each other to prevent つになろうと、今や自主的に試みようとしている。 any one of them from dominating the rest—are now I updated on November, 23rd, 2011 trying to unite voluntarily, on a footing of equality 2011 年 11 月 23 日 和訳の追記 - 34 - with each other, in a European economic community. ar These multiple tendencies can be summed up in a これら複雑に見える傾向も実は単純なものに見てとれ single formula: in the new age, the dominant note in を熱望していたものが殆どであったが、新しい時代にな the corporate consciousness of communities is a sense ると、共同体として統合的に認識をしようとするときに of being parts of some larger universe, whereas, in 支配したものは、もっと大きな世界の中の一部分である the age which is now over, the dominant note in their という感じになっている。この認識の変化は、間違いな consciousness was an aspiration to be universes in く起きる「潮の干満」に喩えると分かり易い。ちょうど themselves. This change of note indicates an 1875 年頃の「転換点の満潮」になるまで、四世紀間に unmistakable turn in a tide which, when it reached 亘ってある一つの方向へどんどん潮が流れてきていた high-water mark about the year 1875, had been ことを示している。西欧の歴史区分でその先立つ時代 flowing steadily in one direction for four centuries. It (中世と呼んでいる)の状態へ、― それは西欧社会と may portend a return, in this respect, to the いう意識が、ある一つの全体像としてその社会生活の諸 conditions of the preceding phase (the so-called 側面を組み入れた教皇政治と神聖ローマ帝国のような ‘medieval’ phase) of Western history, when the 制度によって支配され、一方、諸王国や都市国家群と封 consciousness of the Western Society was dominated 建時代の封土制や他の地方的諸制度が幾らか偏狭で従 by institution like the Papacy and the Holy Roman 属的なものと感じられていた ―、戻る前兆であったに Empire which incorporated some aspects of its life as 違いない。とにかく、それが今流れているように見える a whole, while kingdoms and city-states and fiefs and 潮の方向である。潮の流れが変わって間もないその方向 other local institutions were felt to be something を見分けることが出来る限りのことではあるが・・・。 parochial and subordinate. At any rate, that is the I updated on November, 28th, 2011 direction in which the tide seems to be flowing 2011 年 11 月 28 日 和訳の追記 る。過ぎ去った時代においては、共同体そのものの世界 now—as far as it is possible to discern its direction so short a time after it has turned. 今まで述べてきた見方が正しいとし、且つ、歴史家た If this observation is correct, and if it is also true ちが自分たちの生きていた時代における社会環境の影 that historians cannot abstract their thoughts and 響を受け、彼らの思想や感じ方を的確にまとめることが feelings from the influence of the environment in できないという認識をまた持つならば、西欧社会が置か which they live, then we may expect to witness in the れてきた一般的な条件の中に最近の変化を対応させよ near future a change in the outlook and activities of うと試みている西欧の歴史家たちがその特徴を取り出 Western historians corresponding to the recent し、そして彼らの研究活動が、近い将来、大いに期待を change in the general conditions of the Western 持てるに違いない。我々が置き去りにしてしまった時代 Society. Just as, at the close of the age which we have が終わると同時に、歴史家たちの研究は、産業組織と、 left behind, historians’ work was brought into 民族主義という考えによって捉えられ且つ縛られた彼 conformity with the industrial system and their らの洞察力とが衝突して為されたものであり、我々が足 vision was caught and bounded by the idea of を踏み入れたこの新しい時代においては、歴史家たちは nationality, so, in the new age upon which we have 歴史家がたったひとつの民族主義という境界線で限定 entered, they will probably find their intelligible field しないような見晴らしの中に自分たちが理解できる研 of study in some landscape where the historian is not 究分野を恐らく見つけるであろうし、また彼らが採用し restricted to the boundaries of a single nationality, ている研究手法をより大きなスケールをもった精神的 and will adapt their present method of work to な働きに順応させることであろう。 mental operations on a larger scale. This raises two questions, one of immediate interest: ここで二つの疑問が湧いてくる。 「西欧の歴史家たちが、 - 35 - ‘What is the intelligible field of study which Western この新時代に発見するとしたら、その理解しうる研究分 historians will discover for themselves in this new 野とは果たして何か」という疑問が一つであり、「特定 age? ’, and another of permanent importance: ‘Is there の歴史家たちが置かれている特殊な社会的環境そのも some intelligible field of historical study which is のが絶対的なものなのか、或いは単に相対的なものなの absolute and not merely relative to the particular かのどちらの歴史研究に、理解しうる分野があるのだろ social environment of particular historians?’ So far, うか」という永続的で重要なる疑問がもう一つである。 our inquiry seems to have brought out the fact that 今までのところ我々が抱いている疑問とは、「歴史思想 historical thought takes a deep impress from the が、思想家が偶然生きていた時代のある瞬間における社 dominant social 会環境で支配的な制度から深い印象をもたらしている environment in which the thinker happens to live. If という事実」を明らかにしてきているように思われる。 this impress proved to be so profound and so この印象が歴史家たちの心に深く残るような範疇の、実 pervasive as actually to constitute the a priori 際に構成要素となるような深遠なるものであり、そして categories in the historians’ mind, that conclusion 染み透るようなものであったならば、我々が抱いていた would bring our inquiry to an end. It would mean that 疑問は終止符を打つことになる。社会環境と歴史思想と the relativity of historical thought to the social の関連性とは独立したものであることを意味するし、そ environment was absolute; and in that case it would の場合には、変わらぬ形をした人相を見分けようとして be useless to gaze any longer at the moving film of 歴史的な文献となるような動くフィルムを凝視するこ historical literature in the hope of discerning in it the とは、もはや無意味となろう。 institutions of the transient lineament of some abiding form. The historian would I updated on December, 4th, 2011 have to admit that, while it might be possible for him 2011 年 12 月 4 日 和訳の追記 to work out a morphology of his own mind by 「ひとりの歴史家自身の心に関する形態学でもって、自 analysing the influences exerted upon it by the 分が生活してきた時代のある特殊な社会によって自分 particular society in which he lived, it was not の心に及ぼす影響を解析しながら答えを引き出すこと possible for him to discover the structure of that は可能であったに違いないけれど、その社会自身の、或 society itself, or of the other societies in which other いは別の歴史家や他の人類が別の時代に、また別の場所 historian and other human beings had lived in で住んでいた、その他の社会自身の構造を見出すこと different times and places. That conclusion, however, は、不可能であった」と歴史家は認めざるを得ないであ does not yet confront us. So far, we have simply found ろう。がしかし、そのような結論は我々とは正面切って that in the foreground of historical thought there is a はまだ向かい合っていない。これまで我々は、歴史思想 shimmer of relativity, and it is not impossible that the という前景に関連性という微光があったと単に見てき ascertainment of this fact may prove to be the first ていたのであり、この事実を確かめることが後景に潜む step towards ascertaining the presence of some 歴史思想というある一定のそして絶対的な対象の存在 constant and absolute object of historical thought in を確かめるための最初の一歩であることを示すに違い the background. Our next step, therefore, is to take ない。それだから、次の歩みは、従来我々が注目してき up the search for an intelligible field of historical ている地方的な、一時的な観点、そして歴史家たちの諸 study independent of the local and temporary 行動とは無関係の歴史の研究で理解出来得る分野を探 standpoints and activities of historians upon which し出すことになる。 we have our attention hitherto. I updated on December, 6th, 2011 I updated on November, 22nd, 20 2011 年 12 月 6 日 和訳の追記 2011年 11 月 22 日 原文追記 - 36 - 12.イギリスが世界の諸文化に持つ根 Africa アフリカ Italy イタリア Babylonia バビロニア North West Europe 北西ヨーロッパ Christianity キリスト教 Overseas expansion 海外膨張 Egypt エジプト Parliamentary system 議会制度 Feudalism 封建制度 Reformation 宗教改革 France フランス Renaissance ルネッサンス General European political climate 欧州の一般的政治風土 Rome ローマ Germany ドイツ Scandinavia スカンジナビア Greece ギリシャ Slave trade 奴隷貿易 India インド Spice Islands モルッカ諸島(香料諸島) Industrial revolution 産業革命 the Americas 新大陸 Ireland アイルランド World economy 世界経済 - 37 - 2 The field of historical study 2 歴史研究の領域 In setting out to look for some objectives ‘intelligible 「歴史研究に関して分かり易い領域」として、その研究 field of historical study’, it seems best to start with 目的とは何かを見出そうとする場合、現代の西欧歴史家 what is the usual field of vision of contemporary たちが普段洞察している研究領域に、つまり、いくつか Western historians, that is, with some national state. の国民国家を視野に入れて研究を始めるのが最も良さ Let us pick up, from among the national states of the そうである。欧州の諸国民国家の中から現代の歴史家た West, whichever one seems most likely, at first sight, ちの研究領域がどうあるべきかという理想に符合する correspond to our contemporary historians’ ideal of のかを一見してもっともらしいのがどれかを選んでみ what their field should be, and then let us test their よう。そしてそこでこの場合の歴史家たちの見通しを outlook in this instance in the light of the ‘historical (世間一般に受け入れる感覚でもって「歴史事実」を掴 facts’ (taking ‘historical facts’ in the popularly みながら、またこの専門語「事実」という言葉の意味を accepted sense and begging provisionally the prior 哲学的な論点となっていることを真実とみなして話を philosophical question as to the meaning of the word 暫定的に先へ進めながら)歴史的事実と照らし合わせて ‘fact’ in this term). 試してみようではないか。 Great Britain seems as good a choice as any. She is グレイトブリテン(大英国)はどの国にも負けず劣ら a national state that has been a Great Power. Her ず良い選択のように見える。大英国はずっと大国として principal constituent, England, who merged herself in 君臨してきている国民国家のひとつである。約 250 年前 Great Britain about 250 years ago without any breach から途絶えることもなく、また主権の変化もなく大英帝 of continuity or change of identity, is as old a figure in 国の中に併合され且つ主要国であるイングランドは、歴 Western history as France, and on the whole as 史的な役目としては全く異質なものを演じてきたけれ important a figure, though she has performed quite a ども、西欧歴史を見渡してみるとフランスと同じように different historical function. Her peculiar merit for 古い象徴であり、概して重要な象徴でもある。稀なほど our purpose is that, to an exceptional degree, she has までに、イングランドは分離して孤立の中にあり続けて been kept in isolation –first by certain permanent きており、我々が持つ研究目的に実に叶うものである。 features of physical geography, and secondly by a その孤立の第一点目は、地勢的に変わらないものである certain policy on the part of her statesmen in the age ことであり、第二点目は、多くの政治家を輩出し、また during which she has been most creative and most 彼らが力強さを誇示した時代においてそれらの一部の powerful. As regards her geographical isolation, the 政治家たちの政策によるものである。地勢的にみて孤立 shores of an island provide frontiers which are している点に関しては、フランスの陸地内での国境より incomparably more clear-cut than the land-frontiers も、島の周りの海岸による国境の輪郭がフランスと比較 of France, however precise and eternal Jullian may できないほどはっきりしているが、フランス歴史家ジュ have felt those land-frontiers to be. For instance, we リアンは、フランスの陸地内での国境の方が正確で永久 should not smile at Jullian if he had made the 的なものだと感じていたに違いない。 discovery that Neolithic trails in Britain broke off I updated on December, 25th, 2011 along the same line at which the roads and railways 2011 年 12 月 25 日 和訳の追記 of Britain break off today, or if he quoted et penitus 例えば、今日の国に敷設されている道路や鉄道と同じ位 toto divisos orbe Britannos in describing the position 置で道路が途絶えている新石器時代の痕跡があること of Britain in the Roman Empire. As regards her をジュリアンが見出したからと言って、又ローマ古代帝 political isolation, Britain has been something of an 国時代において英国の位置を「ブリタニアはローマ帝国 alter orbis. 領土から全く遠いところにあった」と引用していたから I updated on December, 6th, 2011 2011年 12 月 6 日 原文追記 と言って、我々はそれを決して笑ってはいけない。 - 38 - We shall not easily discover a Western nation which 英国が政治的に孤立していたことについて言えば「別の has been more isolated than she has been and which 世界」にあり続けているのである。大英国を除いてもっ yet has played so prominent a part over so long a と孤立し続け、西欧歴史という長いスパンに亘って卓越 span of Western history. In fact, if Great Britain (as した役割を演じてきた国を簡単に見つけ出すことはで the heir and assign of England) is not found to きない。実際に(イングランドの継承者であり、権利を constitute in herself an ‘intelligible field of historical 譲渡されている)大英国が「歴史研究に関して分かり易 study’, we may confidently infer that no other modern い領域」を構成しないということになれば、現代の西欧 Western national state will pass muster. における他の国民国家は合格できないと断言できるに Is English history, then, intelligible when taken by 違いない。 itself? Can we abstract an internal history of England ところで英国史とはその歴史だけを取り入れて分か from her external relations? If we can, shall we find るものなのだろうか。イングランドという自国の歴史を out that these residual external relations are of 対外関係から取り出すことが出来るのだろうか。もし出 secondary importance? And in analysing these, again, 来るのであれば、これら説明のつかない対外関係は、一 shall we find that the foreign influences upon 番重要なものでなくて二番目になるものであると考え England are slight in comparison with the English るべきではないか。更にこれらの関係を分析してみる influences upon other parts of the world? If all these と、イングランドが他国に影響を及ぼすのかと比較して questions receive affirmative answers, we may be みて、むしろ諸外国からイングランドに影響を及ぼされ justified in concluding that, while it may not be るのは僅かであることが分かってくるのではないのか。 possible to understand other histories without これらのすべての疑問に対して肯定的な答えが出てく reference to England, it is possible, more or less, to るとしたら、英国史を顧みず他国の歴史を理解は出来な understand English history without reference to いし、他国の歴史を顧みず英国史をあらまし理解するこ other parts of the world. The best way to approach とが可能となるだろう。これらの疑問に対して取り組む these questions is to direct our thought backwards 最良の方法は、英国史の過程を逆に辿って我々の考え方 over the course of English history and recall the を固めて、主要なる章を思い起こすことである。 principal chapters. この逆の順序、主要な章は以下の通りである。 In this inverse order, we may take those chapters to be: (a) the establishment of the industrial system of economy (since the last quarter of the eighteenth (a)経済の産業組織の確立(18世紀・第四・四半期以 降現代まで) century of our era); (b) the establishment of responsible parliamentary (b)責任議会制統治方式の確立(17世紀・第四・四半 government (since the last quarter of the seventeenth century); 期 以降) (c) the expansion overseas (beginning in the third quarter of the sixteenth century with piracy and (c)海外への拡大・膨張(16世紀・第三・四半期に始 developing gradually into a worldwide foreign まり、海賊、そして世界的規模なる通商、熱帯地域の属 trade, the acquisition of tropical dependencies and 領の獲得と温和な気候地域での英語使用の新しい社会 the の設立へと次第に発展した) foundation of new English-speaking communities in overseas countries with temperate climates); (d)宗教改革(16世紀・第二・四半期以来) (d) the Reformation (since the second quarter of the - 39 - sixteenth century); (e) the Renaissance, including the political and economic as well as the artistic and intellectual (e) 技術や学術の面に留まらず、政治的、経済的な面も 含めたルネッサンス(15世紀・第四・四半期以来) aspects of this movement (since the last of the fifteenth century); (f)封建制度の完成(11世紀以来) (f) the completion of the feudal system (since the eleventh century) (g)いわゆる「英雄時代」の宗教から西方キリスト教へ (g) the conversion of the English from the religion of の英国人の改宗(6世紀以来) the so-called ‘Heroic Age’ to Western Christianity (since the last years of the sixth century). This summary glance backwards from the present date over the general course of English history would このように現代から英国史全般を逆に概観してみると、 時代を遡れば遡るほど自足や孤立という証拠を見出す ことが少なくなって行くように思えてならない。 appear to show that the further back we look the less evidence do we find of self-sufficiency or isolation. I updated on December, 28th, 2011 I updated on December, 7th, 2011 2011 年 12 月 28 日 和訳の追記 2011年 12 月 7 日 原文追記 The conversion, which was really the beginning of all イングランド歴史の開闢以来の改宗(英雄時代の宗教か things in English history, was the direct antithesis of ら西方キリスト教へ)は、初期の西欧社会での共に分か that: it was an act which merged half a dozen isolated ち合う幸せとかけ離れた野蛮人(先住民)の共同社会に communities of barbarians in the common weal of a かなり彼らがたくさん溶け込んだものとは全く正反対 nascent Western Society. As for the feudal system, であった。連邦制度に関する限り、7世紀以来イングラ Mark Bloch has shown that a system of protective ンドで保護する関係という一つの制度が発展してきて relationships had been developing in England since おり、9世紀においてデンマーク人の侵略という外部か the seventh century, and that the furtherance of this らの刺激を大きく受けた結果この発展が促進されたと、 development in the ninth century was largely the マーク・ブロッホが明らかにしている。デンマーク人に result of an external stimulates, the Danish よって占領された後、移入されたノルウェーの制度や管 invasions. After the Conquest, the imported Norman 理手法が社会全体に亘って実質的に浸透した。こうして institutions and administrative practices penetrated イングランドにおいて連邦制度が確立したことをどん virtually the whole of society. Thus it may fairly be なに評価も、フランスやスカンジナビアが少なくとも絵 said that any account of the establishment of the に描かない限り理解され難いものであるとかなり言え feudal system in England would not be intelligible るのかも知れない。ルネッサンスに関する限り、その文 unless France and Scandinavia, at least, were also 化的な側面も政治的な側面をも一緒に、北イタリアから brought into the picture. As for the Renaissance, in の「生活の息吹」として例外なく受け入れている。北イ both its cultural and its political aspects it is タリアにおいて、人本主義や絶対主義やまた権力の均衡 universally admitted to have been a breath of life が紀元後1275~1475年の間凡そ落込んでいた from Northern Italy. If , in Northern Italy, humanism, 2世紀の間に風雨に晒されないように守られた苗床に absolutism, and the balance of power had not been ある苗木のように彩色画に練磨されていなかったなら cultivated in miniature, like seedlings in a sheltered ば、それらは約1475年以降アルプスの北部に植え付 nursery-garden, during two centuries that fall けられたことは決してなかった。 approximately between AD 1275 and AD 1475, they could never have been bedded out north of the Alps - 40 - from about 1475 onwards. The Reformation, again, 再び宗教改革を取り上げるが、これは何も英国で特異的 was not a specifically English phenomenon, but a に起きた現象ではなくて、西欧州の北部地方(バルト海、 general movement in the Promethean North of 北海、大西洋沿岸諸国が新世界に向かって合図をしてい Western Europe (where the Baltic, the North Sea, た)でプロテスタントによるエピメーテウス(訳註:下種 and the Atlantic all beckoned towards new worlds) for の後知恵:ギリシャ神話の一つに登場する神)的な南欧州(西地中 emancipation from the Epimethean South (where the 海諸国が死後の世界に目を注いでいた)からの解放を求 western Mediterranean held the eye fixed upon める全般的な運動であった。宗教改革の嵐が吹いている worlds that were dead and gone). In the Reformation, 時にイングランドは主導権を握っていたのではなく、大 England did not take the initiative, nor did she take it 西洋沿岸諸国間の海外新世界獲得競争においてさえも even in the competition between the European 主導権を取らなかった。列強国が数世紀の間自分の領域 nations of the Atlantic sea-board for the prize of the 内で繰り広げられていた一連の争いに比較的遅い参加 new worlds overseas. She won that prize as a 者であったが、イングランドは最後の勝利者となった。 comparatively late comer, in a series of struggles, 英国の海外進出の歴史を正しく理解するのには、欧州全 which lasted for several centuries, with Powers which 体のすべての戦争の帰結を認識する必要がある。また確 were her in the field. In order to understand the かに、15世紀・第四・四半期頃以降における欧州の勢 history of English expansion overseas, it is necessary 力均衡の移り変わりをすべて考慮する必要がある。実際 to appreciate the consequences of all the general に、西欧近代史という全体の範囲を見渡すような視点で European wars, and indeed to take into account all もって研究領域を広げる必要があろう。 the vicissitudes of the European balance of powers, I updated on December, 31st, 2011 from about the last quarter of the fifteenth century 2011 年 12 月 31 日 和訳の追記 onwards—in fact, to extend the field of vision across the whole horizon of modern Western history. I updated on December, 28th, 2011 2011年 12 月 28 日 原文追記 It remains to consider the two latest chapters: the 議会制度と産業組織制度との起源という二章について geneses of the parliamentary system and of the 考察することが未だ残こされている。すなわちこの二章 industrial system-institutions which are commonly の共通点は、英国の土壌の下で先ず地方から徐々に発展 regarded as having been first evolved locally on してきたものであり、またイングランドから世界各国に English soil and afterwards propagated from England その後宣伝されて広まったことである。我々の研究目的 into other parts of the world. For our purpose, these のためには、英国史においてこれらは極めて重要な章と are the crucial chapters in English history. Are these 言える。この二つの章が単に島国的見地で理解できるの two chapters intelligible in insular terms? No, they だろうか。いやそうではないと、その筋の権威ある専門 are not, in the judgment of recognized authorities. 家は判断している。アクトン卿によると、 「一般史」は、 ‘General History’, Lord Acton holds, naturally 勿論国家的な歴史ではなく、より広い諸原因に由来する depends on the action of forces which are not 力が作用した結果に依存するものと考えている。・・・ nat i o nal , but pr o c e e d f ro m wi de r c aus e s ブルボン王朝とステュアート王朝とは、異なった結果に ….Bourbons and Stuarts obeyed the same law, 終わったが同じ法体系に従っている。言い換えてみる though with a different result. ‘In other words’ the と、イングランドで局部的に地方展開された結果に終わ parliamentary system, which was the local result in った議会制度が、イングランドに特有なものではなく England, was the product of a force which was not て、イングランドとフランスの両国に同時に作用した力 peculiar to England, but was operative in England の産物であった。 - 41 - and in France simultaneously. As for the Industrial 産業革命に関して限れば、それは「単にイギリスという Revolution, it ‘cannot be explained in purely British 表現でもって説明することはできない。なぜならば我々 terms, for this country formed part of a wider が「欧州経済」とか「欧州人による海洋諸国による世界 economy, which we may call the “European economy” 経済」と呼んでいるより広い経済の一部分をイングラン or the “world economy of European maritime states”. ’ ドが形作ったからである。 」 Thus British national history is not, never has 以上のことから、英国の国民史は他国から孤立して been, and almost certainly never will be an 「理解できる研究領域」ではないし、過去に決してなり ‘intelligible field of study’ in isolation: and if that is 得なかったし、今後も殆どなり得ないと確信して言え true of Great Britain, it must surely be true a fortiori る。そして大英国がそうであれば、他のすべての国民国 of any other national state. Therefore, if we are to 家もなおさらそうであるに違いない。従って、我々が自 pursue our quest, it is clear that we must take some 分たちの問い掛けを追究しようとするならば、我々の研 larger entity than the nation as our field. 究領域として国民よりも大きなものの何かを取らねば A society is confronted in the course of its life by a ならないことは明らかである。 succession of problems, which every member has to 社会が存続して行くときには次々と諸問題にぶつか solve for himself as best he may. The presentation of るが、その構成する国民すべてが彼ら自身で最良と思わ each problem is a challenge to undergo an ordeal, and れるやり方でそれらを解決せねばならない。おのおのの through this series of ordeals the members of the 問題の提示が、厳しい試練に耐えるための一つの挑戦で society progressively differentiate themselves from あり、連続する厳しい試練を耐えながら社会の構成員は each other. On each occasion some fail, while others お互いに次第に分化して行く。おのおのの状況で、ある succeeded in finding a solution; and, again, some of 者は失敗し、またある者は解決策を見出して成功する。 the solutions found are imperfect or commonplace or 更にまた、見出された解決策でも、不完全なものや、陳 inimical to success in solving subsequent problems, 腐なものや、次に起きる問題を解決するには反目するも while others are exact or original or fertile in のなどがある一方、正確であり、斬新さがあり、より進 possibilities of further progress. As ordeal follows 展しそうな想像力豊かなものもある。厳しい試練が次々 ordeal, some members of the society at some moment と押し寄せてくると、ある時点で社会の構成員のある者 fail to adjust themselves, and fall by the way; others は適応できずに途中で倒れてしまうことがある。またあ struggle on, strained or warped or stunted; others がいたり、健康を損ねたり、心をゆがめたり、発育が妨 grow in wisdom and stature, and in making their own げられたりする者もいる。一方、 「知恵も身の丈もいや way discover new avenues for a general advance of 勝り(訳註:聖書ルカ伝 2 の 52 節)」の者や、自分が所属して the society to which they belong. Throughout, it is いる社会全体が前進するような新しい道を自分自身で impossible to grasp the significance of a particular 見出す者もいる。以上述べたことから見ても、ある特定 member’s behaviour under a particular ordeal の厳しい試練に直面して特定の構成員がとる行動の意 without noting the similar or dissimilar behaviour of 味を掴むには、彼の仲間の類似な行動又は違った行動を his fellows and without viewing the successive 注視して、また次々に起こってくる厳しい試練を社会全 ordeals as a series of events in the life of the whole 体の生活の中での一連の出来事として見る必要がある。 society. I updated on January, 1st, 2012 Thus English history does not become intelligible 2012 年 1 月 1 日 和訳の追記 until we view it as the history of a wider society of 従って大英国が他の諸国民国家と一緒の構成員であ which Great Britain is a member in company with ることを認識し、それぞれの国が自分たちのやり方であ other national states, each of which reacts, though ったとしても、全体としての社会が共通に経験して反応 each in its own way, to the common experiences of the するより広い社会の歴史という見方が出来るまでは、 - 42 - society as a whole. Similarly, Venetian history has to 英国史を理解したことにはならない。これと同じよう be viewed as the history of a temporary sub-society に、ベニスの歴史は、中世時代の北イタリアのミラノや including Milan, Genoa, Florence, and the other ジェノバやフローレンスや諸都市国家などを含む、短期 ‘medieval’ city-states in Northern Italy; Athenian 間存在した半社会の歴史も視点に加えなければならな history as the history of a society including Thebes, い。アテネの歴史を見る場合には、ヘレニズム時代のギ Corinth, Sparta, and the other city-states of Greece in リシャの諸都市国家であるテーベやコリントやスパル the Hellenic Age. In each case we have to think in タなどを含んだ社会の歴史として捉える必要がある。そ terms of the whole and not of the parts; to see the れぞれの場合に、部分としてではなく全体像を見据えて chapters of the story as events in the life of the society 考えねばなるまい。それは、社会の中で生活していて起 and not of some particular member; and to follow the こる出来事を記述した章を見るのであって、社会の構成 fortunes but する特定の人を記述したものを見るのではない。更にそ concurrently, as variations on a single theme or as れは、社会を構成する人々の将来を別々でなく一緒に追 contributions to an orchestra which are significant as うものである。つまり別々のテーマの中での変化とし a harmony but have no meaning as so many separate て、又はハーモニーとして意味のあるものとして、バラ series of notes. In so far as we succeed in studying バラになった記録類では意味がなくなり、オーケストラ history from this point of view, we find that order の中では貢献するというべきものである。この観点から arises out of chaos in our minds and that we begin to 歴史を研究して成果を上げまで、我々の精神が混沌の状 understand what was not intelligible before. 態から秩序が生まれるのであって、以前には理解できな of the members, not separately This method of interpreting ‘historical facts’ will perhaps be made clearer by a concrete example, かったものを理解し始めることが分かる。 「歴史的事実」を解釈しようとするこのような方法は、 which may be taken from the history of the city-states 紀元前725年~325年間(4世紀間)続いて崩壊し of the Hellenic World during the four centuries falling たヘレニズム世界にあった諸都市国家の歴史から得ら approximately between 725 and 325 BC. れるような具体的な事例によって恐らく明らかにされ Soon after the beginning of that age, the society of るであろう。 which these numerous states were all members was その時代の初めの直後は、これらの諸都市国家が構成 confronted with the problem of the pressure of していた社会が、人口増が食糧不足による生存問題に直 population upon the means of subsistence—means 面していた。つまり、ヘレニズム人は当時自家消費する which the Hellenic people at that time were 食糧を多様な農業生産物を自領の中で殆どを得て自給 apparently obtaining almost entirely by raising a していた。食糧危機が到来したとき、別の都市国家が別 varied agricultural produce in their home territories のやり方で食糧不足問題に取り組んでいた。コリントや for home consumption. When the crisis came, ハルキスのような都市国家は、土着民の人口が極端に少 different states contended with it in different ways. なくまた侵略しようとした時にあまり抵抗しそうもな Some, like Corinth and Chalcis, disposed of their いシシリアや南イタリア、トラキアなどの海外の農業に surplus population by seizing and colonizing 適する領地を略奪し、植民地化して、自国の余剰人口を agricultural territories overseas—in Sicily, Southern 移民させた。このようにギリシャの植民地は、その特質 Italy, Thrace, and elsewhere—where the native を何も変えないで、ヘレニズム社会で地理学的に捉えら population was either too sparse or too incompetent れる地域にいとも簡単に領土拡大をすることができた。 to resist invasion. The Greek colonies thus founded 移民したギリシャ人が行った農業や住み着いて作った simply extended the geographical area of the Hellenic 諸制度は本国に置いてきてしまった条件を実質上再生 Society without altering its character. The agriculture 産したものであった。 which they practised and the institutions under which they lived were substantially reproductions of - 43 - the conditions which they had left behind them in their home countries. 一方、いくらかの都市国家は自分たちのやり方で変化 On the other hand, certain states sought solutions を求め、その解決策を探した。例えば、スパルタは、ヘ which entailed a variation in their way of life. Sparta, レニズム世界の以前にあった地理的境界線の外側にあ for instance, satisfied the land-hunger of her citizens る海外領土を植民地にしたばかりか、ギリシャに最も近 not by colonizing overseas territories outside the いミケーネを攻撃して征服して、スパルタ市民の領土獲 previous geographical limits of the Hellenic World but 得の野望を満たしたのである。 by attacking and conquering her nearest Greek I updated on January, 2nd, 2012 neighbours in Messene. The consequences were that 2012 年 1 月 2 日 和訳の追記 Sparta obtained her necessary additional lands only スパルタは自国にとって必要で取り込もうとした土 at the cost of obstinate and repeated wars with 地を、スパルタ同胞の度量と頑強さでもって戦争を繰り neighbouring peoples of her own calibre; that, even 返して獲得することになった。そして征服がし終わって when the conquest was completed, the retention of も、征服した領土を維持管理するため軍隊を常駐させた the conquered territories required a permanent りした。この永続した緊張感はスパルタ自国にも生まれ military effort; and that this permanent strain bore たが、自国の安全に対して責任を持たせられていた海外 upon Sparta herself and not upon some independent の独立都市国家にはなかった。この状況を合わせるため daughter—state overseas who would have been にスパルタの政治家は、スパルタの上層者から下層者ま responsible for her own security. In order to meet this で彼らの生活様式に軍事化導入を強要した。その軍事化 situation, Spartan statesmen were compelled to は、ギリシャという共同体の一員として共通する幾つか militarize Spartan life from top to bottom—which の根本的な社会制度でもって強さを授けて、それを適合 they did by reinvigorating and adapting certain させていたし、スパルタでもその他の都市国家において primitive social institutions, common to a number of もその時は、これらの制度は消滅しかかっていた。 Greek communities, at a moment when, in Sparta as I updated on January, 3rd, 2012 elsewhere, these institutions were on the point of 2012 年 1 月 3 日 和訳の追記 disappearing. I updated on December, 29th, 2011 2011年 12 月 29 日 原文追記 Athens reacted to the population problem in a アテネは人口問題に対しては別のやり方で取り組ん different way again. At first she neglected it—neither だ。アテネは自国内に変革しようという空気が出てきて planting colonies overseas nor conquering the その圧力が掛かるまで、海外に植民地を作る計画も、ギ territory of the Greek neighbours—until the pressure リシャに近隣の海外領土を征服するもしないでそれら threatened to find vent in a social revolution. At that に最初は無関心であった。他の都市国家によって求めた point, when the solution sought by other states were 解決策が自国にはもはや適用しないと決めた時点にな no longer to her, she discovered an original solution of ると、輸出するための農業生産に特化し、また輸出のた her by specializing her agricultural production for めの産業を興し、これらの経済的な革新によって活動し export, staring manufactures also for export, and て生まれた新しい階級の人々に政治的制度を作り上げ then developing her political institutions so as to give るという独創的な解決策を編み出した。言い換えてみれ a fair share of political power to the new classes ば、アテネの政治家は社会的な革命が起きることを防い which had been called into being by these economic だとも言える。そして共通の問題に対するこの解決策を innovations. In other words, Athenian statesmen 見出して彼ら自身に影響を及ぼすまでは、ヘレニズム社 averted a social revolution; and, discovering this 会全体のために前進するよう新しい道をアテネの政治 solution for the common problem as far as it affected 家は偶発的に切り拓いたのである。 - 44 - themselves, they incidentally opened up a new 自国の将来の物産に危機が押し迫った時に、ペリクレス avenue of advance for the whole of the Hellenic (訳註:アテネの将軍・政治家で、文物を奨励しアテネの黄金時代を招来 Society. This was what Pericles meant when, in the した)が「アテネこそがギリシャに実際的な教育をでき crisis of his country’s material fortunes, he claimed る」と主張したのが、まさにこれである。アテネが自ら that she was ‘education of Hellas’. In so far as she でひとつの都市国家として生きていたとしたら、ヘレニ lived unto herself, as a city-state, Athens came to ズムの歴史が終焉してしまう時代の前に、アテネは失敗 grief before that age of Hellenic history had reached に終わっていた。アテネがギリシャを待ち望んで生きて its close. In so far as she lived for Hellas, Pericles’ いた限りペリクレスの主張は、 《紀元前 325 年頃に始ま claim was justified by the event; for in the next age of ったヘレニズム歴史の新しい時代に対して、前の時代に Hellenic history, which began about 325 the new 起きた一般的な問題に特に対処する方法を見出すため ideas and institutions which had been worked out by にアテネ人によって算定された新しい考え方や諸制度 Athens in order to discover a particular solution for が、ギリシャの共通社会的遺産としてヘレニズム社会 the general problem of the preceding age were (ギリシャ語を喋る人々が住む狭い領土より遥かに超 adopted by the rest of the Hellenic Society (which by えて拡張したことによる)に残っていた人々によって採 then had expanded far beyond the narrow domain of 用された》という事例でもって正当化されたのである。 the Greek-speaking peoples) as their common social ヘレニズム歴史というこの時期を「ヘレニズム時代」と heritage. This phase of Hellenic history is commonly 通常呼ばれているが、 「アテネ的時代」の方が適切な呼 called ‘the Hellenistic Age’, but ‘the Atticistic Age’ is び名であろう。 BC, the proper name for it. アテネとかスパルタとかコリントとかカルキスとか From this angle of vision, which takes not Athens or でなくギリシャ社会全体をその研究領域として視野に Sparta or Corinth or Chalcis but the whole of the 入れることによって、紀元前725~325年の間これ Hellenic Society as its field, we are able to らの幾つかの諸国家における歴史の重要性と、その時代 understand both the significance of the histories of から後世への移行の重要性の両方とを我々は理解する these several communities during the period 725-325 ことができるのである。カルキス史とかコリント史とか and the significance of the transition from this スパルタ史とかアテネ史を一つ一つ吟味して理解でき period to that which followed. Questions are る研究領域を探そうとしている限りは、答えを出せない answered to which no answer could be found so long ような質問に答えるようなものだということが分かる as we looked for an intelligible field of study in であろう。このような見方をすれば、カルキス史とかコ Chalcidian history or Corinthian history or Spartan リント史は、ある意味で正常であったと言えるが、スパ history or Athenian history examined in isolation. ルタ史とかアテネ史は夫々別の方向に向いており、正常 From this point of view it was merely possible to さから逸脱していたと単に認めることができるだけで observe that Chalcidian or Corinthian history was in ある。このような逸脱がどう起きたのかの道筋を説明す some sense normal, whereas Spartan and Athenian ることは出来ない。そこでスパルタ人とアテネ人とは、 history departed from the norm in different ヘレニズム史の夜明け時に、他のギリシャ人とは既に違 directions. It was not possible to explain the way in っていて、生まれつきの特別な性格を持ち合わせていた which this departure took place; and historians were のだと、歴史家たちは示唆するしかなくなってしまっ reduced to suggesting that the Spartans and た。これは、スパルタとアテネの発展を説明するのに、 Athenians were already differentiated from other そもそも発展なんぞはまったく無くて、スパルタ人とア Greeks by the possession of special innate qualities at テネ人が歴史の始まりから終わりまで特別なものであ the dawn of Hellenic history. This was equivalent to ったという説明の仕方と同じであった。 BC explaining Spartan and Athenian development by postulating that there had been no development at - 45 - all, and that these two particular Greek peoples were しかしながら、この仮説は実証されている歴史的事実と as peculiar at the beginning of the story as at the end は矛盾している。スパルタに関して言うならば、例えば of it. That hypothesis, however, is in contradiction アテネにある英国考古学院の発掘調査によると、注目す with established historical facts. In regard to Sparta, べき証拠が発見され、紀元前6世紀の中頃までは、スパ for example, the excavations conducted by the British ルタ人の生活様式は異常なものではなかったし、それ以 Archaeological School at Athens have produced 来、他のヘレニズム諸国家の生活様式から急激に差が認 striking evidence that, down to about the middle of められるようになった。 the sixth century BC, Spartan life was not abnormal I updated on January, 5th, 2012 in the ways which thereafter were to differentiate it 2012 年 1 月 5 日 和訳の追記 so sharply from life in other Hellenic communities. After the middle of that century there was a 6 世紀の中頃以降、これから説明せねばならないような revolutionary change which has to be explained, and 大変大きな変化があった。ヘレニズム社会全体が直面し an explanation can be found only through looking at ていた厳しい試練に対して、特殊な局地的対応をこの時 Spartan history in this period as a special local 期におけるスパルタ史を考察することによってのみそ response to an ordeal which confronted the whole of の説明が理解できるのである。 「ヘレニズム時代」 (スパ the Hellenic Society. The special characteristics of ルタに対比して、その異常なほど曲がりくねって、ある Athens, which she communicated to the whole 袋小路に行き着いてしまっている)と呼んでいるヘレニ Hellenic World in the so-called ‘Hellenistic’ Age (in ズム世界すべてと連絡を取り合っていたアテネが持っ contrast to Sparta, whose peculiar turning proved to ている特徴とは、努力して獲得した性質のようなもので be acquired あり、その起源は全体的な立場から理解できよう。西欧 characteristics, the genesis of which can only be 史の「中世時代」と呼んでいる北イタリアの、ベニス、 apprehended from a general standpoint. It is the ミラノ、ジェノバ、フローレンス、その他の都市国家と same with the differentiation between Venice, Milan, の間での分化が同じようにあるし、現代におけるフラン Genoa, Florence, and the other city-states in ス、スペイン、オランダ、英国、他の西欧国民国家との Northern Italy in the so-called ‘Middle Ages’ of our 間に分化が生じる。その部分的なものを理解するには、 Western history, and with the differentiation between 我々は先ずその全体的なものに注意を傾けなければな France, Spain, the Netherlands, Great Britain, and らない。なぜならば、この全体的なものが、それ自身で the other national states of the West in more recent 理解できる研究領域であるからである。 a blind alley), were likewise times. In order to understand the parts, we must first focus our attention upon the whole, because this whole is the field of study which is intelligible in itself. ある社会の構成要素がこのように分化が行われていっ I n t his pr o gr e ss ive dif f e r e nt iatio n o f t he た紀元前725~325年の間のヘレニズム史は、中世 components of a society, Hellenic history, during the の北イタリア史も、現代の西欧史も、全体的には同じ輪 four centuries 725-325 BC, displays the same 郭を示している。しかし、ヘレニズム史に関するこの物 configuration as ‘medieval’ North Italian history and 話は、これらの二つの他の物話に対比されるけれども、 as modern Western history as a whole; but, though 同時代のものではない。年代順で見ると、それは先にな this episode of Hellenic history is comparable to these る。西欧社会の起源は、ヘレニズム史の最終段階にまで two other episodes, it is not contemporary with them. 遡ることになる、つまりグレコ・ローマンの段階であり、 Chronologically, it is anterior. The origins of the ただそれよりも更に前まで遡ることはない。 Western Society can be traced back to the last phase of Hellenic history—to its Graeco-Roman phase –but - 46 - not further back than that; and this chronological そして、西欧史とヘレニズム史の年代的関係が、西欧社 relation of Western history to Hellenic history reveals 会が後ろ向きに広がる時間の限界を明らかにしてくれ the limits of the backward extension of our Western る。この「理解しうる研究領域」の空間的範囲は、研究 Society in time. The spatial extension of this 領域に属している単一の国の範囲よりもより広いけれ ‘intelligible field’, while wider than of any single ども、その空間的横断面が最大の範囲になっても、地球 nation belonging to it, is narrower, even in its most の全表面よりは狭いし、その時代に生活していた全人類 extensive spatial cross-section, than the entire が占めていたものより狭い。そして、その研究領域にお surface of the Earth and than the whole living ける時間の遡行範囲は、それに属する単一の国のそれよ generation of Mankind; and we now find that its りはいくらか長いけれども、それほど長くはなく、また backward extension in time, while somewhat longer 地下に張る根の長さをたとえ考慮したとして、西欧社会 than that of any single nation belonging to it, is not so を代表する社会の種が存在してきた時間の長さほどは long, even when we take into account the length of its 長くないのである。 roots underground, as the span of time during which the species of society of which it is a representative 今まで我々が議論してきて得られた暫定的な結論は 以下の通りである: has been in existence. I updated on January, 7th, 2012 Our provisional conclusions can be stated as 2012 年 1 月 7 日 和訳の追記 follows: (a) The ‘intelligible fields of historical study’, whose (a)「理解しうる研究領域」―その境界を、自分が所属す limits we have roughly established by working る現代の英国という立場に立って、国外に向け、且つ outwards and backwards from the standpoint of 過去に遡って研究してきて大まかに領域を立証して our own country in our own day, are societies きたが―は、空間でも時間でも、国民国家とか都市国 which have a greater extension, in both space and 家とかその他政治的共同体よりもより大きい範囲を time, than national states or city-states, or any 持っている諸社会である。 other political communities. (b) Such political communities (national states, (b)(国民国家、都市国家等々)のような諸政治的共同体 city-states, and the like) are not only narrower in は、それらが所属するそれぞれの社会よりも、空間的 their spatial extension and shorter-lived in their 範囲より狭く、時間的範囲より短命であるばかりでな time-extension than the respective societies to く、これらの諸社会との関係は、分割できない全体に which they belong, but their relation to these 対して分離できない関係にある。それらは、真の社会 societies is that of inseparable parts to indivisible の実体と単に言えるのであって、それらだけで独立し wholes. They are simply articulation of the true た実体ではない。歴史を研究する者は、諸都市国家で social entities and are not independent entities in なくて諸社会を取り扱うべきであり、それは「社会の themselves. Societies, not states, are ‘the social 微小分子」を指している。 atoms’ with which students of history have to deal. (c)英国のような国民国家やアテネのような都市国家が (c) The societies of which national states like Great 部分をなしている諸社会は、それぞれが単独で(部分 Britain or city-states like Athens are parts, while としてではなく)ある意味で独立した実体であって they are (unlike their parts) independent entities も、また同時に、 「理解しうる研究領域」は、ひとつ in the sense that each of them constitutes, by の「社会の種」をすべて代表するという意味において itself, an ‘intelligible field of historical study’, are お互いに関係するものである。 at the same time related to one another in the sense that they are all representative of a single - 47 - species of society. (d) No one of the particular societies which we have (d)我々が研究してきている個々の社会とは、全人類を取 been studying embraces the whole of Mankind or り込んでいないし、また空間でいうとその人類が住み extends spatially over the whole habitable and 着き、移動してきた地球上全体に広げてもいないし、 traversable surface of the planet or is coeval with 更に時間でいうと同年代ではなく、ひとつの代表的な the species of which it is one representative. Our ものでしかない。たとえば今も我々が生活している西 Western Society, for example, which is still alive, 欧社会は、ヘレニズム社会が熟し切った後に生まれた was not conceived until the Hellenic Society had ものだが、そのヘレニズム社会は ―(事実ではない passed Hellenic が)それが遡って追跡して種を代表する起源であると Society—even if (as is not the case) it proved, on 証明したとしても― 1350年も昔に消滅してその being traced back, to be one of the original 寿命は全うしており、何れの場合にも未だに全うして representatives of the species—has been extinct いない種の寿命はそれだけで既に短時間で尽きるで for thirteen and a half centuries, so that in any あろう。 its maturity, while the case its complete life-span would fall short of the still uncompleted life-span of the species by that much already. (e) While the continuity between the histories of one (e)二つの社会の歴史間の密接な関係は、単一社会での異 society and another is very much slighter in なる歴史の重要な区切りという間の密接な関係より degree than the continuity between different もはるかに微々たるものであり(その種類が異なる chapters in the history of any single society と、実質的にはまったく僅かである) 、違う時代で二 (indeed, so much slighter as virtually to differ in つの個々の社会― つまり、西欧社会とヘレニズム社 kind), yet in the time-relation between two 会 ―間の時間関係において、比喩的に「両者の友好 particular societies of different age—namely, the 関係」を描写できるような、ひとつの連鎖を示すよう Western and the Hellenic—we have observed な容貌を我々は観察してきている。 features indicating a nexus which we may describe metaphorically as ‘affiliation’. I updated on January, 8th, 2012 I updated on January, 4th, 2012 2012 年 1 月 8 日 和訳の追記 2012 年 1 月 4 日 英文追記 - 48 - 有機体としての社会 13.リヴァイサン「誇りあるものの王」、ホッブズの著書の扉から、この像は社会を構成するのは、 人間と人間の関係ではなく、群衆であるという誤った考え方を生む。 上:15.エジプトの書記官、第 5 王朝 下:16.日本の僧侶、9 世紀 - 49 - 14.ベニン出土の戦士像、ブロンズ製の飾り板、16 ~17 世紀 3 用語の定義 3 Some definitions of terms 1 SOCIETY 1 社会 SOCIETY is the total network of relations between 社会とは人間同士がお互いに何らかの関係を持って生 human beings. The components of society are thus 活している網状組織の全体像である。従って社会を構成 not human beings but relations between them. In a するものは人間そのものではなく人間同士間の関係で social structure ‘individuals are merely the foci in the ある。ある社会構造においては、個々人は人間関係とい network of the relationships’. The famous frontispiece う網状組織の結び目に過ぎない。 社会を普通の大きさ of Hobbes’s Leviathan, displaying society as a で多くの人間として描く代わりにひとりの巨人でもっ gigantic human figure composed of a multitude of て描いている(訳註:48ページに示した図13)ホッブスの「リ life-sized human figures, is an anthropomorphic ヴァイアッサン」は有名な挿絵であるが、これは実際の misrepresentation of reality; and so is the practice of ことを擬人化した、間違った描写である。また人間が社 speaking of human beings as ‘members’ of society or 会の構成員とか社会を様々に構成する制度の構成員(例 of one or other of its component institution (e.g. a えば、倶楽部、教会、学級、家族、会社)のように言う club, a church, a class, a family, a ‘corporation’). A ことが習慣化しているのも間違っている。目に見えて、 visible and palpable collection of people is not a また触って知ることができるような人々の寄せ集めは society; it is a crowd. A crowd, unlike a society, can be 社会と言えず、それは単に群衆である。群衆は社会とは assembled, dispersed, photographed, or massacred. 異なり、集められたり、解散させられたり、写真を撮ら れたり、大量虐殺させられることが可能な集団である。 2 CULTURE I updated on January, 9th, 2012 I agree with, and adopt, P. Bagby’s definition of 2012 年 1 月 9 日 和訳の追記 culture as being ‘regularities in the behaviour, 2 文化 internal and external, of the members of a society, P.バグビーが、文化とは「社会を構成する人々の内面的 excluding clearly 行動と外面的な行動における規則正しさであり、遺伝性 hereditary in origin’. Bagby adds that, in virtue of に起因する規則正しさは含まれない」と定義しているこ being ‘the patterned or repetitive element in history’, とに私は納得できるし、それを採用したい。「歴史が模 ‘culture is history’s intelligible aspect’. A. L. Kroeber 型化し、繰り返す」というお蔭で、 「文化は歴史を理解 proposes a definition in four points, of which the first するための側面である」とバグビーは文化の定義に付け three agree with Bagby’s definition. Kroeber’s fourth 加えている。A. L. クローバーは四点なる定義をしてい point is that culture embodies values. I agree with, るが、その内の最初の三点はバグビーの定義と同じであ and adopt, this point too. る。クローバーの言う第四点目の定義は、 「文化とは価 those regularities which are 値を具体的に表現すること」であった。私は、この定義 3 CIVILIZATION に納得するし、とり入れたい。 This pseudo-Latin word is a modern French coinage, 3 文明 and Dr Johnson refused to include the English 「文明」という疑似ラテン語は現行フランス語の造語で counterpart of it in his dictionary of the English あり、ジョンソン博士は自分が著した英英辞書に「文明」 language. Since then, it has become current an all によく似た英語を記述することを断っている位である。 modern language in the meaning of a particular kind それ以来、すべての現代語では、「ある特定の時代に存 or phase of culture that has been in existence during 在していたある特定の種類或いは段階での文化」という a particular age. In the present state of knowledge 意味でもって使われてきている。今日の知見では文明の the Age of Civilization appears to have begun 時代は凡そ3000年前から始まっていると考えられ approximately thousand years ago. る。 - 50 - Bagby proposes that we should take out cue from バグビーは、 「文明」という言葉の語源学から手掛り the etymology of the word ‘civilization’ and should を掴みだすべきで、また文明を「都市において見出され define civilization as ‘the kind of culture found in る文化の類」と定義すべきと提案している。更に「都市」 cities’. And he proposes to define ‘cities’ as being とは、「食べ物を作り出す農業や漁業や畜産業などの職 ‘agglomeration of dwellings many (or, to be more 業に従事していない多くの人々(もっと正確に言うと、 precise, a majority) of whose inhabitants are not 大多数、過半数)が住んでいる集団地帯」とでも定義さ engaged in producing food’. Bagby’s definition comes れると彼は提案している。バグビーの定義は的を射てい near to hitting the mark. Yet it will not quite serve. るように思える。 Nor will V. G. Childe’s coinage of the phrase ‘the I updated on January, 10th, 2012 2012 年 1 月 10 日 和訳の追記 Urban Revolution’ (on the analogy of ‘the industrial しかしまったく適ったものとは言い難い。そして「文明」 Revolution’) as a synonym for the emergence of the を熟知していながら文化という種の出現に対してひと species of culture known as ‘civilization’. There have つの同義として( 「産業革命」から類推して) 「都市革命」 been city-less societies that have nevertheless been in という言い回しをしている V. G.チャイルドの造語は、 process of civilization. But we have, to go further, and また的を射ていないであろう。都市という形態をもって to equate civilization with a state of society in which いない社会であって、それでも文明という過程は持って there is a minority of the population, however small, いるものだ。しかし我々はそれを更に一歩進めるべきで that is free from the task, not merely of producing あり、人口の少なく、しかも小規模な社会で、食物を単 food, but of engaging in any other of the economic に生産するだけでなく、その他の経済活動に従事するよ activities—e.g. industry and trade—that have to be うな仕事から解放された社会を構成している国家でも carried on to keep the life of the society going on the 同等に文明化は進むのである。その他の経済活動とは、 material plane at the civilization level. These 産業や通商などであり、それらは物質面で社会生活が文 non-economic soldiers, 明化されたレベルに維持してなされなければならない administrators, and perhaps, above all, priests—have ものである。職業軍人、行政職、とりわけ僧侶などの生 certainly been city-dwellers in the cases of most of the 産活動に携わらないこういう人々は、今日我々が知って civilization known to us. いる文明で殆どの場合が、都市居住者であったことは確 specialists—professional I agree with H. Frankfort in rejecting the view that かである。 ‘such changes as an increase in food-production or H.フランクフォルトは、「食物の増産や技術的進歩と technological advances (both, truly, coincidental with いった変化が、 (両者とも確かに文明の勃興と同時に起 the rise of civilization)-----explain how civilization きたが) ・・どうやって文明が可能になったのかを説明 became possible’. A. N. Whitehead surely hits in a する」という見方を否認していることに私は同意する。 passage, quoted by Frankfort in this context, in which A.N.ホワイトヘッドは、フランクフォルトがこの文脈に he world 引用した一節に確かに一致させており、その中で彼は distinguished by high activity, there will be found at 「世界中の各時代における高度な活動には、その全盛期 its culmination, and among the agencies leading to があるであろうし、そしてその全盛期に導いて行った諸 that cosmological 作用の中には、宇宙論的な眺望があり、暗黙に了解され outlook, implicitly accepted, impressing its own type たものがあるが、現に作用しているバネの上にそれ自身 on the current springs of action’. の特徴を押し付けている」と言明している。 declares that culmination, ‘in each some age of profound the Christopher Dawson is making the same point I updated on January, 11th, 2012 when he says that ‘behind every civilization there is a 2012 年 1 月 11 日 和訳の追記 vision’. On this view, to which I adhere, the presence クリストファ・ドーソンも「すべての文明の背後には、 in a society of a minority liberated from economic 将来像というものがある」という同じ見方をしている。 activities is an identification-mark of civilization この見解に私は支持をするが、少数の住民が経済活動に - 51 - rather than a definition of it. Following Whitehead’s 関与しないでおれる社会が存在するということは、文明 lead, I should define civilization in spiritual terms. の定義というよりも文明が存在する身分証明書みたい Perhaps it might be defined as an endeavour to create なものである。ホワイトヘッドの模範に従って私は、文 a state of society in which the whole of Mankind will 明を精神的な用語によって定義をすべきであろう。人類 be able to live together in harmony, as members of a 全体がすべてを包み込むようなひとつの単一家族の構 single all-inclusive family. This is, I believe, the goal 成員の如く、皆が調和して生きて行けるような社会状況 at which all civilizations so far known have been を創り出そうとする努力が、文明と定義されるべきであ aiming unconsciously, if not consciously. ろう。これが、私たちが知り得る限りのすべての文明と いうゴールを、意識していなくとも、無意識に目指して 4 SOCIETIES きていたと信じている。 I use the words ‘societies’ in the plural and ‘a society’ in the singular to mean particular historical 4 諸社会 exemplifications of the abstract idea ‘society’ which 私は「社会」という言葉を複数形で、また単数形でも使 has been examined above. The relation of ‘societies’ or っている。それは、前述の抽象的な概念である「社会」 ‘a society’ to ‘society’ is the relation of one or more について固有の歴史的例証を意味している。「複数形の representatives of a class of phenomena to the class 社会」又は「単数形の社会」と「社会」との関係は、諸 that it represents. 社会現象の中の一つの分類項目をひとつ或いは複数代 Since I use the word society to mean the total network of relations between human beings, I use the 表の事例と、その代表事例の分類項目との関係であると 言える。 words ‘societies’ and ‘a society’ to denote particular 私が社会という言葉をあらゆる人間関係という全体 networks that can be analysed as being combinations 的な網目(ネットワーク)を意味するとしてきて以来、 of a number of institutions that are their components, 「複数形の社会」と「単数形の社会」という言葉を、 《社 but which cannot be identified as being, themselves, 会の構成要素であるも、またそうであると同定できない components of any more comprehensive network. If もの、更にもっと包括的な網目の構成要素など、幾つか one defines societies in these terms, one finds that の諸制度が組み合わさったものとして解析され得る固 there are several kinds of them. In other words, one 有の網目》として解釈している。もし「複数形の社会」 finds that the genus ‘society’ consists of several (訳註:今後「諸社会」と表現する)をこれらであると定義した species. There are, for instance, pre-civilizational ら、幾種類かの諸社会が存在することに気づく。言い換 societies, societies in process of civilization, and えてみると、 「社会」という「属」は、幾つかの「種」 societies that are embodiments of higher religions. により成り立っているのが分かる。例えば、文明化前段 The pre-civilizational societies again fall into a の諸社会とか、文明化進行中の諸社会とか、高尚な宗教 number of different sub-classes: Lower Palacolithic, にまで昇華させている諸社会などがある。文明化前段の Upper Palaeolithic, Neolithic, Chalcolithic. The last 諸社会は多くの異なる亜・分類項目:後期旧石器-、前 three of these sub-classes, or at any rate the last two, 期旧石器-、中石器-、新石器-、青銅器-諸社会に再 have more in common with civilizations than they び向かって行く。この亜・分類項目の内の最後三つは、 have with their Palacolithic predecessors. それらに先立つ旧石器諸社会とのつながりよりは諸文 Though, according to my definition, societies are 明との共通性の方がより大きいといえる。 systems of relations that are not components of other 私の定義によれば、諸社会は他の諸社会の構成要素で societies, they are not, in my view, Leibnizian はない諸関係の体系となるが、ライプニッツの言うモナ monads. All societies exert a constant reciprocal ド(訳註:現実に存在するものを、それを構成しているものへと分析して influence on each other. The extant representatives of いくといつかはそれ以上分割できない非延長的な実体に到達するに違い the species are being influenced, in different degrees, ないと考えたのがモナド:単子である)ではないと私は見ている。 - 52 - not only by all their surviving contemporaries but 「種」の古文書など現存する代表的なものは、程度の差 also by the legacies of all societies that have come and がどうであれ、同時代まで遡って生き延びたすべての社 gone up to date. 会的な影響を受けたばかりでなく、今日まで去来してき Every social network is the carrier of a culture, and it is impossible in practice to study a society and its culture apart from each other. たすべての社会の遺産の影響があると考える。 すべての社会的な網目は、ひとつの文化を担ってお り、ひとつの社会を研究し、その文化を他の社会から切 I updated on January, 8th, 2012 り離して研究することは実際には不可能であろう。 2012 年 1 月 8 日 英文追記 I updated on January, 12th, 2012 5 CIVILIZATIONS 2012 年 1 月 12 日 和訳の追記 I use the word ‘civilizations’ in the plural and 5 諸文明 ‘civilization’ in the singular to mean particular 前述してきたように抽象的概念「文明」の個別的な歴 historical exemplifications of the abstract ideas 史なる例証という意味で、 「複数形の諸文明」、 「単数形 ‘civilization’ which has been examined above. The の文明」と私は使っている。「複数形の諸文明」若しく relation は「単数形の文明」と、抽象的概念「文明」との関係は、 of ‘civilization’ ‘civilizations’ the ’a civilization’ relation of one ある種の諸現象の中の一例なのか、それとも、多くの事 representatives of a class of phenomena to the class 例を代表するような分類項目との関係であるとも言え that by る。諸文明という言葉で表した分類項目は、「文化」と civilizations is one species of the genus ‘culture’. いう「属」の下に位置付けられる一つの「種」である。 Every civilization is carried on the network of a すべての文明はある社会にある網目の上で育まれてい society, and it is impossible in practice to study a るのだから、文明と社会とを切り離して別々に研究する civilization and its society apart from each other. ことは実際には不可能であろう。 represents. The class or to more it is or represented A civilization can be defined as being ‘an intelligible 一文明とは、 《理解知り得る研究領域である》、 《多く field of study’; as being the common ground between の異種民族がとる夫々固有の活動領域間の共通基盤で the respective individual fields of action of a number ある》、 《社会の特有な「ある種」を代表するものである》 of different people; and as being a representative of a と定義できる。この三つの定義はお互いに両立するもの particular species of society. These definitions are であって、そのどれかを除外してしまうと何か本質的な compatible with each other, and something essential ものを失うに違いない。その一番目の定義は、勿論、主 would be missing if any one of them were left out. The 観的な用語が差し挟まれている。文明を定義しようとす first of these definitions is, of course, put in subjective れば、認識論になってしまう。他の残り二つの定義その terms. Its approach to the definition of a civilization ものは客観的な用語であって、これらは探求者の心に生 is epistemological. The other two definitions are じた事象の中で認識して信じ込んだ実在(私の見方で objective. They are attempts to describe the reality は、これが正しいと思うが)を記述しようと試みている that the inquirer’s mind believes (and believes ことである。理想的に言うならば、何はともあれ、どん correctly, in my view) that it has apprehended in the な定義であってもこの二重の形式を使ってしかるべき phenomena. Ideally, any definition that we make of であり、主観性と客観性という二重性を考慮すべきであ anything whatsoever ought to be made in this dual り、また両者間に横たわる関係が実際にどんなものなの form, considering that the duality of subject and かという問題が、あらゆる思考の中では常につきまとっ object, and the problem of what the true relation てしまう。 between them is, are inherent in all thinking. I updated on January, 18th, 2012 2012 年 1 月 18 日 和訳の追記 A civilization is an intelligible field by comparison 一文明が、その文明の構成要素である諸社会共同 w i t h i t s c o m po n e nt c o m m u n it ie s — n a t io n s , 体・・・国民国家、都市国家、ミレット(訳註:オスマン帝 city-states, millets, castes, or whatever else these 国のギリシャ正教のアルメニア人の行政区分)、カースト、その他 - 53のこれら - components may happen to be. In general, a larger の構成要素であれ・・・それらと比較することで理解し unit of study is likely to be more intelligible than a 得る研究領域となるのである。事実を積み上げた全体に smaller one, considering that nothing can be 何事も到達し得ないと考えると、研究単位がより大きな completely intelligible short of the sum total of ものの方が、より小さな研究単位よりも理解し得ると一 reality. This, however, cannot be intelligible either, 般的には言えるであろう。がしかし、事物というものは because things are intelligible only to minds, and, ex 心に留まってのみ理解しうるものであるから、これは理 hypothesi, there would be no mind, outside the sum 解され得るものではない、そしてこの事物の対象になり total of reality, to be subject of this object. Accordingly, 得る事実を積み上げた全体の外側にある仮説が心に留 the intelligibility of phenomena, on whatever scale, まるものでも両方ないと言える。従って、いかなる大き can never be more than partial and imperfect. This さの現象であれ、その現象の一部を理解したのであって indicates that a civilization is ‘an intelligible field of 不完全な理解に終わってしまう。一文明とは相対的な意 study’ in a relative sense only. 味でのみ「理解できる研究領域」に過ぎないことを物語 The common ground between a number of different っているのである。 I updated on January, 21st, 2012 people’s individual fields of action is an alternative 2012 年 1 月 21 日 和訳の追記 phrase for describing what, in this chapter, I have 相異なる数多くの民族がとる個々の行動範囲間に共 called a network of relations between a number of 通している場とは、この章で私が数多くの人類の間に横 human beings. A network of relations, being a たわっている諸関係という網目と呼んだようなものを phenomenon in the time-dimension as well as in the 言い換えた表現である。その諸関係の網目とは、時間的 space-dimension, will have phases. The civilizations なそして空間的な次元の中にあるひとつの事象である whose histories are on record so far are objective がゆえに、諸現象が数多くあり得るのであろう。記録に realities that have all had geneses; most of them have 残っている諸文明なる諸々の歴史は、その起源をすべて also grown, over various periods of time, to various 持ち合わせている客観的な諸事実である。それらの殆ど extents; some of them have had breakdowns; and は様々な時期に亘って、様々な広がりをもって成長して some of them have then gone through a process of きたのである。またそれらのいくつかは、衰弱してしま disintegration ending in dissolution. In crediting ったのもあるし、崩壊という過程を通じて最後には消滅 civilizations with histories in a pattern of phases, I してしまったものもある。諸文明の諸々の歴史はいくつ am not personifying them or conceiving of them in かの段階からなるひとつの型を持っていると私は信じ anthropomorphic terms. A nonhuman intelligible るが、それらを擬人化し、擬人的用語でもって理解しよ field of study—for instance, a crystal—can also be an うとはしたくない。非人間的な見方で理解し得る研究領 objective reality that changes in a regular pattern of 域、例えば水晶は、いくつかの規則的な配列、型を持ち phases. ながら変化するようなある客観的な事象であり得るの Civilizations are invisible, just as constitutions, である。 I updated on January, 29th, 2012 states, and churches are, and this for just the same 2012 年 1 月 29 日 和訳の追記 reasons. But civilizations, too, have manifestations 文明とは、憲法とか国家とか教会のように非人間的な t h a t a r e vi s i b le , li k e t h e Pr u s s ia n s t a t e ’s 見方で理解し得る研究領域であるがゆえに茫漠として gold-crowned eagles and spiked helmets, and like the Christian Church’s crosses and surplices. Set side by side an Egyptiac, an Hellenic, and a pre-Renaissance いて見えにくいものである。 Western statue. It will be impossible to mistake でもプロイセン公国の紋章に描かれている黄金の王 which of these is the product of which school of 冠を身に着けた鷲と鋲付の兜のように、キリスト教徒が sculptors. The distinctiveness of each of the three 集う教会建屋の頂部に見える十字架や聖職者らが身に artistic styles is not only visible; it is definite—more 着ける短白衣のように、はっきりと見えるものもある。 - 54 - definite than any of the visible products or emblems エジプトの、ヘレニズムの、前ルネッサンス西欧時代の of any church or state. By exploring the range, in 胸像が並んでいるとしてみると、これらがどの流派の彫 space and time, of a civilization’s distinctive artistic 刻家の作品なのか見間違えることはまず有り得ない。三 style, one can ascertain the spatial and temporal つの芸術様式夫々の区別は単に可視的であるだけでは bounds of the civilization that this style expresses. As なくて、明確化できる。 ・・すべての教会や国家に見ら Kroeber points out, an artistic style is a sensitive れる可視的な芸術品若しくは象徴よりも理解できるも indicator of historical connexions. Within the ambit of のである。ある文明を特徴付けるような芸術様式の時空 any one civilization the various styles ‘tend towards a における広がりを調査すれば、この様式が表現している certain consistency among themselves’, and ‘styles 文明の空間的な、時間的な範囲を確認できる。クローバ are the very incarnation of the dynamic forms taken ーが指摘したように、ある芸術様式とは歴史的な関連付 by the history of civilization’. Our ability, Kroeber けでの敏感なる表示器に相当すると。すべての、一文明 adds, to locate an unassigned work of art to its place という範囲内においては様々な芸術様式が「それらの中 in a style sequence implies that the development of a である確かなる一貫性を持つ傾向がある」し、 「文明と style follows a one-way course. ‘A style is a strand in a は、文明史によって辿られる動的な形態のまさに権現で culture----- It is also a selective way---- Where ある」。どの時代の芸術作品なのかを一連の様式の系列 compulsion or physical or physiological necessity の中に位置づけを我々が出来るかは、その様式の発展が reign, there is no room for style.’ In being selective, ある一定の道筋に従っているかどうかによるとクロー a style, as well as a state, is an expression of will. バーは付け加えている。 「様式とはひとつの文化の中に Bagby, too, observes that ‘the art-historians have ある撚糸のようなものだ。 ・・・様式とはまた選択肢で shown that the styles of works of art are not もあるのだ。 ・・・強制とか肉体的な心理学的な必要性 absolutely indefinable’, and that ‘something of the が支配しているようなところでは、芸術様式は存在し得 same kind is done by the anthropologist and the ない。」 culture historian. He too feels a common flavour in 志の表現となり得るのだ。バグビーもまた次のように言 the diverse features of a culture or a period; he too っている。 「芸術作品の様式とは絶対的に定義できない tries to point out the observable qualities which give ものではないことを美術史家たちは明らかにしてきて rise to this feeling.’ Frankfort points out that ‘we いる」し、更に「人類学者や文化史家たちが同様のこと recognize it [the character of a civilization] in a を明らかにしてきている。バグビーはまた、ある文化と certain coherence among its various manifestations, a かある時代の多様な特徴の中に共通の味わいなるもの certain consistency in its orientation, a certain を感じており、この感じを引き起すところの観察可能な cultural “style” which shapes its political and its 質・中味についてもまた指摘しようと試みている。」 フ judicial institutions, its art as well as its literature, ランクフォートは「文明が様々に出現する中にある種の its religion as well as its morals’. 首尾一貫性や、その方向に見られるある種の一貫性や、 選択肢があればこそ、国家と同様に様式は意 The visible works of art that reveal so much about そしてその政治的、法的制度、芸術や文学、宗教や道徳 their civilization are merely expressions of it. They に見られる[ある文明の特徴]を認識するのである。 」と指 are not the civilization itself. That remains invisible, 摘している。その文明について多くのことを明かす可視 like a church or a state. When the anthropologist or 的な芸術作品は単に文明の表現に過ぎない。芸術作品は the cultural historian tries to analyse the observable 文明そのものではない。文明は教会や国家と同じく不可 qualities that have been his clues to the diagnosis of a 視的なものであり続ける。人類学者や文化史家が、ひと culture, he analyses them, as Bagby notices, in terms つの文化を診断しようと見当をつけてきて観察可能な of ideas and values. 質・内容を分析しようと試みるときに、彼らは、バグビ I updated on January, 8th, 2012 2012 年 1 月 8 日 英文追記 ーが言うところの観念と価値という点から分析をして いるに過ぎない。 - 55 - I updated on February, 24th, 2012 宇宙の作図 17.18.物事を理解する前に分類することが求 められている。 上の図は、コペルニクスが説を唱える前に描か れた宇宙であり、宇宙は天使の群れに守られた 一連の天球であった。 下の図は、アステカの石に刻まれた暦であり、中 央に位置する太陽が、過去と現在の世界が破壊 された象徴によって囲まれていることを示してい る。 - 56 - 4 The need for a comprehensive study of human affairs 4 人間事象の包括的研究の必要性 THE DEMAND for a comprehensive study of human 人間事象を包括的に研究したいとする必要性の根底に affairs is inspired by several motives. Some of these はいくつかの動機が潜んでいる。その動機は恒常的なも are permanent and some temporary; some are のもあり、一時的なものもあるし、公平無私なものもあ disinterested, some self-regarding. The strongest and れば、利己的な動機もある。最も強く、最も尊重すべき most estimable of these is curiosity. This is one of the 動機は、好奇心であろう。好奇心というものは、人間に distinctive traits of human nature. No human being 備わっている本性であり、他の動物と違うところだ。好 seems to be altogether without it, though the degree 奇心の強さは個々人によって大いに異なるが、逆に好奇 of its strength varies enormously as between different 心を全く持たない人はいないだろう。人間事象の領域で individuals. In the field of human affairs, curiosity は、その好奇心こそが、人間に潜む精神を理解できる実 prompts us to seek a panoramic view in order to gain 在について洞察を得がんがために、パノラマ的な見方で a vision of reality that will make it as intelligible as is もって探そうとする動機になる。 【科学の世界で偉大な possible for a human mind. ‘History certainly justifies 発見は、こつこつと細かなことに研究することから、よ a dictum of Einstein, that no great discovery was ever り包括的な洞察へと冒険をした人物がいなければ、なか made in science except by one who lifted his nose ったであろう】といったアインシュタインの格言は、歴 above the grindstone of details and ventured on a 史が証明している。 《パノラマ的な見方は、部分的な見方よ more comprehensive vision.’ A panoramic view will at りも実在を洞察する上で、少なくとも誤ったものにはならない any rate be a less misleading reflection of reality than であろう。人間のすべての諸活動において人間が為しうるこ a partial view. And, while it is true that in the search となんて決して完璧なものはないように、知識と理解力の探 for knowledge and understanding, as in all human 究も完璧ではない。しかし、人間はこのことに気づくような知 activities, human achievement are never complete, it 性を持ち、消え失せない強い興味を持ちながら努力しようと is one of Man’s virtues that he has the intelligence to 立ち向かう精神力があり、人間の持つ天賦の才能が開くよう be aware of this and has the spirit to go on striving, に目標に近づこうとすることは、人間の美徳の一つでもある。 with undiminished zest, to come as near to his goal as 人間事象について、また宇宙世界の現象の全体像につい his endowment of ability will carry him. Another て、パノラマ的な見方を求めようとするもう一つの動機もある motive for the quest for a panoramic view of human が、それはもっと利己的なものである。その宇宙世界の現象 affairs, and indeed of the whole of the phenomenal は無数に存在するし、その宇宙は無限であって、それを回 Universe, is more self-regarding. The phenomena 折している人間に内在する精神は、海図や羅針盤も持たず appear to be innumerable, and the Universe infinite, に広い大洋をただ漂うばかりであって、人間の持ち合わせて to the diffracting human mind; and this experience いる力は有限であると恐ろしい位に感じさせるのである。人 sea, without chart or compass, is terrifying for a being 間をこのように当惑させるような状況におかれた時に whose powers are finite. In this disconcerting human 我々は、大洋は見た目よりもそれほど広いものではない situation our first recourse is to make believe that the と信じ聞かせることから始まるのであって、分割と省略 ocean is not as big as it looks; we try to play on it the というトリックでもって大洋を見ようとしたがる。しか tricks of partition and omission; but, in playing them し、大洋を弄ぶうちにそのトリックを看過し、それから we see through them, and then the only recourse left 残されたものでただ頼りにするのは、全宇宙に広がる網 is the formidable one of trying to fling out net over the から飛び出そうとする手にも負えない大事業である。 Universe as a whole. Needham points out that ‘one of I updated on May, 10th, 2012 the need for at least classing phenomena, and placing 諸現象を分類し、ある種の相互関係に諸現象を置き換え them in some sort of relation with one another, in るために最小限必要なものの一つが、常に再発するだろ order to conquer the ever-recurring fear and dread うという怖れと戦きに打ち克つために、初期の人類に - 57 - which must have weighed so terribly on early men’. とっては、あまりにも物凄く圧し掛かったに違いない This anxiety in the face of the phenomena spurs と、ニーダムは指摘している。 》それら諸現象に直面し human minds, always and everywhere, into ‘fixing’ た時に感じる不安が、いつの時代もまたどの地域でも、 the phenomena by finding a pattern in them; but it 人間の心を一つの型を見つけてはその諸現象を固定し has been accentuated in the present-day world’s ようと掻き立てているのである。しかし、現代社会での sudden unification by means of modern science and 急速な科学の発達や技術の進歩によって諸現象の統一 technology. I updated on March, 26th, 2012 がなされる結果になったのである。このようなかってな 2012 年 3 月 26 日 英文追記 い科学の発達や技術の進歩が「距離を感じさせない」を The same unprecedented scientific and technological もたらした世界の一体化と同じように、核兵器によって advance that have unified the world by ‘annihilating 人類絶滅に向かいかねない。集団虐殺に傾倒しつつある distance’ have put it into Mankind’s power to 現状に直面して甘んじるのか、それともこれから将来は annihilate itself by making war with atomic weapons. 世界に単一の家族を構築するよう学ぶのかという極端 We are now waking up to the truth that we have な二者択一を人類は迫られている新しい立場に我々は unintentionally put ourselves in a new position in 意図的でなく置かれているという事実に今叩き起こさ which Mankind may have to choose between the two れている。今人類がこうして地球上に生き残れるかどう extreme alternatives of committing genocide and か・・旧石器時代に人類が成し遂げた偉業であるが・・ learning to live henceforward as a single family. The 人類が自分たちを含まない「自然」を支配してきて以来 human race’s survival is now once again in doubt for 初めて迷っているところである。旧石器時代と異なり今 the first time since Man established his ascendancy 日は人間性そのものが、人類全滅の脅威となっている over non-human Nature—a feat that he achieved part I updated on May, 13th, 2012 way through the Palaeolithic Age. This time it is この新しい方角から来る「いにしえの脅威」の再来は、 human with 人類全体に対する挑戦であって、人類にとって伝統的で extinction. The recurrence of the ancient threat this 且つ偏狭な忠義を、新しくて最高なる忠節に従属させよ new quarter is a challenge to all human beings to うとする挑戦でもある。人間の本性として潜んでいる再 subordinate their traditional parochial loyalties to a 来の脅威が、実は我々がその脅威を抑制しようとする人 new paramount loyalty to Mankind itself. The 間事象の研究を進めようという源になるのである。 nature that threatens Mankind recurrent threat’s source in human nature is a I updated on May, 15th, 2012 challenge to us to study human affairs in order to 空間と時間の両面で一体化されてきた世界の中での人 bring them under control. 間事象の研究は、その研究が有効的なものになるよう包 In a world that has been unified in both space and 括的に進めなければならない。その研究は現代の世代だ time, a study of human affairs must be けでなく、過去の世代のすべてを含むべきである。人類 comprehensive if it is to be effective. It must include, を救済しようとするならば、宗教、文明、民族・国家な not only the whole of the living generation, but also どに見られる差異や、階級、人種などに見られる差別を the whole of the living generation’s past. In order to 乗り越えて仲良く生きて行くべきことを学ばなければ save Mankind we have to learn to live together in ならない。人類が調和しながら仲良くそして上手く生き concord in spite of traditional differences of religion, て行くためには、先ずお互いに知り合うことが肝要であ civilization, nationality, class, and race. In order to る。それにはお互いの過去についても知ることが必要に live together in concord successfully, we have to know なる。宇宙で起きている現象の残渣のように人類の生き each other, and knowing each other includes knowing 様は、時の流れの中での動きを通じて自分の姿を現すと each other’s past, since human life, like the rest of the きのみ人間の精神によってのみ感じ取ることができる phenomenal Universe, can be observed by human のだ。 minds only as it presents itself to them on the move . I updated on May, 16th, 2012 2012 年 5 月 16 日 和訳の追記 - 58 - through time. Historical forces can be more explosive than atom 歴史が持つ力は、原子爆弾よりも強力な破壊力であると bombs. For our now urgent common purpose of も言える。我々が現在差し迫って直面している共通の目 self-preservation it will not be enough to explore our 標「人類保存」のためには、我々共通の基盤に宿ってい common The る人間の本性を探究するだけでは不十分である。心理学 psychologist’s work needs to be supplemented by the 者の仕事は、考古学者や歴史家や社会学者らの研究で補 archaeologist’s, the historian’s, the anthropologist’s, 完される必要性を感じる。我々人類に共通する本性が、 and the sociologist’s. We must learn to recognize and, 人類の培った文化、すなわち多種類の宗教や異なる文明 as far as possible, to understand, the difference や種々の民族・国家などを、歴史のうちに明瞭に表現さ cultural configurations in which our common human れているという種々の文化の輪郭を認識し、可能な限 nature has expressed itself in the different religions, り、それを理解するよう努めなければならない。「人類 civilizations, and nationalities into which human が作った歴史という知識は、人類の共通の財産の一つで culture has to be articulated in the course of its なければならない。」 underlying human nature. history. ‘All of human history is relevant to present しかしながら、我々はお互いの作り上げてきた文化遺 and future human needs.’ ‘The knowledge of the 産をただ理解するだけでなく、それ以上のことをしなけ history of Mankind should be one of Mankind’s ればならない。我々はその文化遺産の価値を見いだし、 common possessions’ 人類共有の財宝の一部として、我々自身が先祖伝来の家 We shall, however, have to do more than just 宝を共有財産として差し出すくらいにそれらを愛さね understand each other’s cultural heritages, and more ばならない。 「愛」と言う炎がなければ、人類の社会的 even than appreciate them. We shall have to value 連帯に入った危ない亀裂を焼なますことはできない。危 them and love them as being parts of Mankind’s 険であるというだけでは、たとえ今日のように我々にと common treasure and therefore being ours too, as って極端なものであっても、救済のために必要な措置を truly as the heirlooms that we ourselves shall be とらせるような刺激とはなり得ないであろう。それだけ contributing to the common stock. Without the fire of では刺激として貧弱であって、役に立たない。便宜主義 love, the dangerous fissures in Mankind’s social なる冷徹な算段では、人類を救済するような霊感を我々 solidarity cannot be annealed. Danger, even when it に与えることは出来ない。この力は、積極的な目標への is as extreme as ours is today, is never a sufficient 公平無私な追求からでしか出てこないもので、人類の自 stimulus in itself to make men do what is necessary 滅を避けようとする消極的な目標のはるか彼方にある。 for their salvation. It is a poor stimulus because it is a この積極的な目標は、何も与えられるものでなくて「愛」 negative one. A coldblooded calculation of expediency でもって勝ち取るものである。 will not inspire us with the spiritual power to save I updated on May, 17th, 2012 ourselves. This power can come only from the 2012 年 5 月 17 日 和訳の追記 disinterested pursuit of a positive aim that will outrange the negative one of trying to avoid self-destruction, and this positive aim can be given to men by nothing but love. I updated on April, 4th, 2012 2012 年 4 月 4 日 英文追記 - 59 - 新石器時代の技術の大変革 19.荷運びロバ使い、エジプト出土、第Ⅴ王朝 20.荷車の模型、シリア出土、紀元前3000~2000年代 21.帆かけ舟、ミノア出土、紀元前2000年頃 荷運びロバや牛車や帆かけ舟は、新技術の発明や進歩による人力以外の牛馬力を利用したものの代表である。それらの 技術は、環境を支配する人間の支配力を増大することに寄与したが、社会的心理的な面から見れば、自分たちが作り出 した文化に閉じ込められたという感覚を持ち始めた始まりでもあったのである。 - 60 - 水力と人力 大昔の灌漑という公共事業には、かなりの社会的な協力と強制とが必要とされていた。その事業が自然環境との関係 や人間同士の関係も大きく変えることとなった。 22.エジプトのさそり座の王が、灌漑水路の最初に鍬を振り落す場面。この絵は、エジプト南部の人による下エジプト 征服の後、平和と秩序が回復されたことを表徴している。 23.「はねつるべ」を用いた水汲み。支柱に蝶番でもって取付られた棹の片方には桶が描かれている。反対側には錘が 付けられていて釣り合うことでちょっとした力でもって桶に水を汲み上げることが分かる。 - 61 - 24.二人の神によって上ナイルと下ナイルとが統合されたことが描かれている。統一を象徴する真中の柱には、それぞ れのシンボルである、パピルスと蓮をくくりつけている。 25.紀元前1300年頃のメソポタミアのニップールに近い王領の灌漑水路を表した地図。水路は農地を縦横に走って いる。丸印は村落を表している。 - 62 - 5 The transitional societies 5 過渡期の社会 The SPECIES of society with which this book is mainly 本書で主に取り上げて議論する「社会の認識種概念」は、 concerned are the civilizations and the higher 幾つかの文明と高等に進化した宗教である。これらは私 religions. These loom large in our retrospective view, たちが過去を回顧するとぼんやりと大きく現れてくる。 because they are the major living institutions and なぜならこれらは今も生きている大きな制度であり、そ because we know far more about them than about れ以前の出来事よりも私たちははるかに良く知ってい their antecedents. The reason, however, why they are るからである。これらがなぜ話題になり、親しみやすい topical and familiar is that they are things of ものかを考えてみると、これらが恰も昨今起きたような yesterday. The oldest of the higher religions are 事物だからである。高等宗教の最古のものは、わずか2 barely 2500 years old; the oldest of the civilizations 500年昔のものであり、最古の文明ですらたったの5 are only 5000 years old. By far the longest epoch of 000年昔のものである。今までの人類の歴史で群を抜 Mankind’s history so far has been the Lower いて最長の時代は、前期旧石器時代である。私たちの祖 Palaeolithic Age. This may have lasted for half a 先が人間らしくなった時期から推測して、この前期旧石 million years, reckoning from the date at which our 器時代は凡そ50万年続いたと考えられる。恐らく3万 ancestors By 年前に始まった後期旧石器時代は、それと比べて短かっ comparison, the Upper Palaeolithic Age, which たが、それでもその持続期間は文明の時間尺度からみれ dawned perhaps 30,000 years ago, was brief, yet its ば長く、高等宗教という時間尺度からみれば更に長かっ duration was long in terms of the time-scale of the た。また「文明の曙」は、 「旧世界」と「アメリカ」の civilizations, and longer still on the time-scale of the 両方において、後期旧石器時代の終わりころから一連の higher religions. Moreover, in both the Old World and 過渡的な文化により年代的にも、文化的にも分け隔てら the Americans, the dawn of civilization was separated れていた。人間事象の包括的研究の必要性をもし私たち culturally, as well as chronologically, from the end of が認めるならば、人類の歴史を研究する上で、これらの the Upper Palaeolithic Age by a transitional series of 初期の時代について多く論究した章を無視しえないも cultures. We must not ignore these earlier and longer のである。 became recognizably human. I updated on June, 11th, 2012 chapters of human history if we have recognized the 2012 年 6 月 11 日 和訳の追記 need for making a comprehensive study of human 後期旧石器時代人は狩猟を営んでいたが、旧世界の北 西部においては、一連の氷河期の最後のものが後退して affairs. Upper Palaeolithic Man had been a hunter, but, in いる時期に、その地域の植物相や動物相に当惑させるよ the north-west quarter of the Old World, he lost this うな変化をもたらしたために彼らは狩猟という生活手 means of livelihood when the recession of the latest in 段を失ってしまった。北ヨーロッパのマドレーヌ人(訳注: a succession of glacial ages brought in its train フランス,ドルドーニュ地方のマドレーヌ Madeleine 岩陰を標準遺跡とする後期 disconcerting changes in the regional flora and fauna. 旧石器時代最後の文化で、世界遺産アルタミラ洞窟壁画は、先史ヨーロッパ時 In Northern Europe, that once mighty hunter, 代の区分で主にマドレーヌ期(約 18000 年~10000 年前)と呼ばれる旧石器時 Magdalenian Man, failed to respond to this challenge 代末期にクロマニョン人によって描かれている。)は、強力な狩猟人であ from humbler ったが、環境の激変には打勝てなかった。南部や南東部に contemporaries to the south and south-east also 棲んでいた同時代の狩猟人の一部は死滅してしまったが、 partly died out. Some of them decamped still further その若干の狩猟人は、熱帯の密林に拡大してゆくサバンナ southwards, in step with the southward drift of the の南下に伴って、更に南方して野営を引き払っていった。が savannahs at the expense of the tropical forest. But しかし、そのうちのある者が、その土地を守り、そして歴史を some of them held their ground and made history. 作り上げたのである。 his environment. Some of his I updated on May, 17th, 2012 I updated on June, 22nd, 2012 2012 年 5 月 17 日 英文追記 2012 年 6 月 22 日 和訳の追記 - 63 - The type or phase of culture that was transitional 後期旧石器時代と、紀元前3000年頃のチグリス・ユ between the Upper Palaeolithic and the civilizations ーフラテス河下流の流域、ナイル河下流の流域に興った of the first generation which arose in the Lower 第一世代文明との間に移り変わっている文化の形態、或 Tigris-Euphrates valley and the Lower Nile valley c. いは様相は、新石器時代として知られている。後期旧石 3000 B.C. is commonly known as Neolithic, in allusion 器時代人の最上の道具であった薄く刻んだ、或いは薄片 to its characteristic tool, the ground-stone, which was 状の火打石よりも強力で有用な、この時代特有の磨いた much more potent than even the finest of Upper 石器(斧など)を用いていたことから新石器時代と呼ば Palaeolithic Man’s chipped or flaked flints. However, れている。しかしながら、旧世界の農業発祥地では家畜 agriculture and, to an almost equal degree, the の飼育がふつう農業に伴って同程度に行われ、農業と家 keeping of domestic animals, which was the normal 畜とが新石器時代の本質をなすものである。新石器時代 concomitant of a agriculture in the region where the の基礎を作り上げてきた文化という意味で「より高度 agriculture of the Old World originated, are the な」文化の様相を、この時代に続いて永久的に受け継い essence of the Neolithic culture and are its greatest でいる。その「より高度な」の意味は、精神的達成度と enduring legacy to cultures of subsequent phases that か価値から「高い」と言っているのではない。 are ‘higher’ in the sense of having been built up on Neolithic foundations, whether or not they are higher in terms of spiritual achievement and value. 人類の祖先が「自然」に寄生してきたように、また虫 けらを除いた他の生き物のように「自然」に寄生する生 By achieving the agricultural-pastoral revolution, 物であり続ける代わりに、人類は農牧を大変革すること human being made themselves into active partners of によって「自然」を仲間として積極的に取り込んだので Nature instead of continuing to be parasites on her ある。動物の飼育と植物の耕作は、先見性と予めの考慮 like their human predecessors and like all other kinds と、忍耐と自制の賜物であり、飼育と耕作を続けるため of living creatures except some of the social insects. には、これらの効能を発揮させるよう確実にしてゆく必 Both vegetable and animal husbandry are fruits of 要がある。飼育人や農夫は、翌日のことだけでなく、翌 foresight, forethought, perseverance, and self-control, 年のことも考えていなければならない。農夫はお腹が空 and require an unfailing practice of these virtues to いても種穀物までを食べてはいけないし、飼育人はたと keep them going. Husbandmen have to take thought, えひもじくなってもミルクを与えてくれる牝牛や牝羊 not only for the morrow, but for the next year; and, や牝山羊を屠殺して、畜群を新しく補充することなく空 however hungry they may be, they must not eat the 腹を満たしてはいけない。飼育や耕作のお蔭で、狩猟や seed-corn or slaughter the cows, ewes, and she-goats 自然に生えている植物を採集していた時代と比較して that yield them milk, besides replenishing their herds はるかに安全になり、より多くの人々を養い得る食糧を and flocks. The reward of husbandry is the production 作り出すことができるようになった。しかしこの大変革 of a food supply that can maintain a denser を技術的な観点から、経済的な観点からだけで捉えて population in greater security than hunting and は、それを十分に評価することにはならない。高等に進 food-gathering can. But to describe this revolution 化した宗教の出現でもって、世俗生活から宗教的な活動 solely in technological and economic terms would be を解放するまでは、あらゆる社会的、文化的活動が宗教 to give an inadequate account of it. Before the 的活動と同じであったのだ。動物の飼育と植物の耕作は epiphany of higher religion led to the extrication of 確かに宗教的な側面を持つと同時に経済的な側面を持 the religious activities from the secular side of life, all っていた。そして農業と牧畜という大変革は、もしもそ social and cultural activities were religious activities れが宗教改革に相当していなかったならば成し遂げら as well. Husbandry, both vegetable and animal, れなかったに違いない。 certainly had a religious, as well as an economic, aspect to begin with; and the agricultural-pastoral - 64 - I updated on June, 24th, 2012 2012 年 6 月 24 日 和訳の追記 revolution might never have been achieved if it had not been a religious revolution in one of its aspects. I updated on May, 18th, 2012 原始的な農業では、余剰の食糧を確保することも、ま 2012 年 5 月 18 日 英文追記 た専門的職業人を養えるような食糧の貯えも出来なか Primitive agriculture had produced no surplus food った。原始農業では男性と女性との間の分業が唯一芽生 and therefore no reserves for maintaining specialists; えたし、地域共同社会ではそれぞれ自給自足体制にあっ the only division of labour had been men and women, た。紀元前4000年から紀元前3000年頃にかけて and each local community had been self-sufficient. アフラシア(訳注:Afro-Eurasia、アフリカ北部とアジア南西部を一 The new arts that arose in the Afrasian oases during 括した呼び名)のオアシスに興きた新しい工芸は、男性の the fourth millennium required male specialists, 専門的職業人を必要としたし、そのことはある程度の食 and this indicates that a certain surplus must by then 糧の余剰が生じてきていたことを示している。冶金術は have been accruing. Metallurgy is a full-time 溶解作業がある故に終夜勤務を余儀なく求められ、 「冶 occupation; B.C. ‘metallurgical the first 金術の知識・伝承は、国際的科学へ近づく第一歩である」 science’, and (著者注:V. Gordon Childe: What Happened in History『歴史に何が残 self-sufficient— ったか』)とあり、更に冶金術が新石器時代の自給自足体 requiring, as it does, not only smiths, but miners, 制を破壊している―というのは、今日みられるように、 smelters, fourth-millennium 鍛冶屋だけでなく、鉱夫や、製錬とか運搬に従事する者 inventions—metallurgy, the wheel, the ox-cart, the を多く必要とするからである。紀元前4000年から紀 pack-ass, the sailing ship—provided the technological 元前3000年頃にかけての発明 ― 冶金術、車輪、牛 foundation for a new economic organization which 車、ロバによる荷運搬、帆かけ舟 ― は、アフラシア人 could undertake a task that Afrasian Man had not yet が今までかって試みたことがないような新しい経済の attempted; the reclamation, for agriculture, of the 仕組みで技術的な基礎を作りあげた。つまりそれらは、 jungle-swamps in the great Afrasian basins and 大きなアフラシアに広がる窪地や谷間の密林沼沢地を valleys. This work presupposed a mastery of the arts 農業のために開墾するためであった。この仕事は灌漑技 of irrigation, and irrigation in its turn demanded an 術の習得を前提としており、逆に灌漑を実現するには練 elaborate economic and social framework, since りに練った経済的・社会的枠組みが必要になったし、そ without them there could be no public works; and ういう枠組みがなかったならば、公共事業はありえなか without these the fourth-millennium technological った。これらの公共事業なくしてアフラシア人の紀元前 inventions would not have enabled Afrasian Man to 4000年から紀元前3000年頃にかけての発明に achieve his great new enterprise. よる巨大な新しい企ては不可能であったであろう。 approximation metallurgy to destroys and lore international Neolithic carriers. The is No doubt every technological revolution is also a すべての技術大変革は、それが社会変化をもたらし、 social one in the sense that technological changes are 且つ社会変化のきっかけともなり得ることから社会の both consequences and causes of social changes. R. J. 大変革とも言える。R.J.ブレッドウッド(著者注:The Near Braidwood points out that the nature of the surviving East and the foundations for Civilization で述べている。 )が指摘した evidence for pre-civilizational culture yields a picture ように前文明期の文化は、今日残っている証拠から鑑み in which technology looms too large. But, in contrast ると技術があまりにも大きく前面に立ちはだかってい to the Neolithic revolution, which had been a る状況を我々に与えてくれているようなものだ。しかし technological one first and foremost, the civilizational 最初のそして優れた技術大変革であった新石器時代の revolution was a social and cultural one in the 大変革に比べて、文明の大変革は本質的に社会的・文化 essence. The technological stages of history — 的な大変革であった。食糧採集、食糧生産、工業生産制 food-gathering, food-production, industrialism — do という技術上の歴史的な発展段階は、文化の発展段階と - 65 - not correspond to its cultural stages. The Neolithic 符合するものではない。食糧の生産が食糧の採集にとっ technological revolution, in which food-production て代わった新石器時代での技術大変革は、その規模や重 supplanted technological 要性から考えると、近代西欧での産業革命 ― 人力や牛 change of the same order of magnitude and 馬力、つまり筋肉力に頼らない手段でもって製造や運搬 momentousness as the modern Western Industrial をする方法に置き換え ― に匹敵するものであった。新 Revolution in which muscle-power was replaced by 石器時代の大変革と産業革命との間の時代にはこの二 harnessed inanimate power as Man’s material means つに比較しうる技術上の変化はなかった。食糧の生産と of manufacturing and locomotion. There was no いう面での前文明期と文明期との技術上の、経済上の差 comparable the 異は程度の差にすぎなかった。一方、この中間期に、先 intervening age. The technological and economic ず文明化が現れ、ついで高等に進化した宗教が現れてき difference the たが、その二つは、それぞれ今までの人類史上で最も偉 pre-civilizational phases of food-production were 大な文化的変化である。文明期という文化の発展段階 differences of degree.’ On the other hand, this は、今上述したような食糧の生産という発明と、それに intervening age saw, in the emergences first of 付随して続いて起こる技術的進歩がなければ、あり得な civilization and then of higher religion, the two かったであろう。しかし文明の出現そのものが、非技術 greatest single cultural changes in human history so 的な面におけるある出来事である。文明は精神的な面に far. The civilizational stage of culture could not have おいて発展してもたらされたものであり、すべての新た been achieved if it had not been preceded by the な技術的進歩から派生したものではなく、また付随して invention other きたものでもない。新石器時代での技術的な大変革時期 concomitant and subsequent technological advances に見られた技術的進歩の動きは、文明の出現によって寧 that have been noticed just above. But the emergence ろ進行が引き止められたのである。逆に、新石器時代の of civilization was, in itself, an event on a 技術的な大変革は、精神的な代償を支払わねばならなか non-technological plane. It was brought about by った。「狩猟人の広範囲に動き回れる生活は、彼らの精 developments on the spiritual plane. So far from 神的な面を解放した。それにひきかえ土地に縛られた農 being 耕は人々を土塊の囚人へとしたのである。 」 food-gathering, was technological between of caused, change during civilization food-production or a accompanied, and by and the any fresh technological advance, it was soon followed by an arrest of the movement of technological advance that had been set going in the Neolithic technological revolution. Conversely, the Neolithic technological revolution had cost a spiritual price. ‘The hunter’s wide-ranging life had freed Man’s spirit; agriculture 「近東一帯で最上と言われる土地は、実は荒地を骨折っ made it a prisoner of the clod.’ て開墾し、沼沢地を干拓したものである。」(著者注:V. I updated on June, 10th, 2012 Gordon Childe: Man Makes Himself『人間は自己を造る』 )その開拓 2012 年 6 月 10 日 英文追記 事業を行うためには、膨大な余剰の食糧の、耕作作業と ‘All through the Near East the best sites were 収穫作業と貯蔵作業とが必要となる。それは、食糧とい reclaimed with toil.’ The undertaking required the う形を変えた、つまり直ぐに見返りのない大規模な公共 production, collection, and storing of a large 事業(開拓作業)に手を貸した膨大な労働力に宛がう食 food-surplus to feed a great labour-force diverted from 糧を供給しなければならないことである。この労働力 food-production to large scale public works bringing は、彼らに希望を持たせ、彼らを管理し、彼らの方向付 in no immediate return in the form of foodstuffs. This けをして行かねばならない。 labour-force had to be raised, controlled, and directed. I updated on June, 25th, 2012 Neither task would have been possible without a 2012 年 6 月 25 日 和訳の追記 - 66 - governing minority possessed of both immense ability 優れた能力を持ち合わせ且つ大きな権威を持った少数 and was の支配者でなければ、そういう仕事を達成することは不 heart-breaking as well as back-breaking, and the 可能に近い。その仕事の中身は気骨も、骨も折れること scale of it was so vast that the ordinary labourer can であり、またその規模があまりにも広いので、並みの労 hardly have foreseen in imagination the fruits of his 働者では、その仕事をした結果がどうなるかは想像しに efforts. He must have been induced to work in faith or くいものである。労働者は信仰によって導き入れられる have worked under coercion. More probably, he was か、強制されて働かされるかのいずれかであったに違い driven by both these forces simultaneously. It is ない。いや信仰力と強制力の両方でもって導かれたので significant that, in both Sumer and Egypt at the あろう。歴史のあけぼの時期にちょうど当たるシュメー dawn of history, the reclaimed land is the property of ルとエジプトで開墾された土地は、奇しくも神の所有地 a god, and that this got is represented by effective であり、この神の名代を務めたのは少数の支配者であっ economic and political institutions managed by a て、経済制度と政治制度によって実質管理されていたこ ruling minority. とは意味深い。 immense authority; for the task It was this disciplined corporate effort, with a アフラシアの河川流域で農耕用に開墾出来たのは、労 religious faith as its inspiration and with the 働者に霊感による信仰心があり、且つ、必要とされる政 necessary political authority and technological 治的権威と灌漑設備技術を支配者が自由に使えて訓練 equipment at its command, that reclaimed the を実施した共同作業があったからである。 「紀元前50 Afrasian river basins and valleys for agriculture. 00年から4000年において降雨量や天候型が現在 ‘Unless a markedly different rainfall and weather と比べて著しい差異があると仮定出来ない限り、沖積地 pattern could be postulated for four or five thousand メソポタミアでの広範囲にわたる生活そのものは、灌漑 B.C. , which was doubt, extensive life in alluvial を抜きにしては見字通り不可能であることは疑いもな Mesopotamia would have been literally impossible い。 」 「大河川流域の沖積地というのは、より過酷な環境 without irrigation.’ ‘The alluvial valleys of the great であったが、それを開拓すればより多くの物質的な見返 rivers offered a more exacting environment, but also りをまた期待できる。その土地で銅器時代の村落から青 greater material rewards for its exploitation. In them, 銅器時代の都市に変貌したのである。」 「食糧の生産とい Copper-Age villages turned into Bronze-Age cities. ’ う大変革は、恐らく人類が歩んできた歴史での、転換期 ‘The food-producing revolution was perhaps the であったが、しかし、その転換が実際に出来たのは、都 turning-point in the human career, but it was through 市革命を通してである。 」文明に関して初期の偉業の中 the urban revolution that the consequences of the で最も大きく、困難であったもの ―チグリス・ユーフ turn were realized.’ The biggest and most difficult of ラテス下流流域の沼沢地からシュメールの国土を創り the primary feats of civilization—the creation of the 上げた― は、また最も早い偉業でもあった。シュメー land of Sumer out of the marshes of the Lower Tigris- ルの国土は現在のデンマークの広さに凡そ匹敵し、紀元 Euphrates basin –was also the earliest. Sumer was 前2500年頃までに、食糧生産高は元沼地の時代の生 about the size of Denmark, and by about 2500 B.C. the 産高と比べて86倍にも達していた。ナイル河下流流域 yield from the crops grown on these ex-marshes was から上エジプトに列するという限られた事業がのちに eighty-six-fold. The limited enterprise of creating 完成されたのは、シュメール人が既に完成してしまった Upper Egypt out of the Lower valley seems to have 後であり、ある程度何か刺激を受けた可能性があると言 been achieved later—possibly to some extent under える。シュメールが創り出したものに相当する規模の事 the stimulus of what the Sumerians had already 業であるナイル河の三角州の開拓は、エジプトの初期王 accomplished. The reclamation of the Nile delta –a 朝の時代になって漸く完成されたものかも知れない。 task on the scale of the creation of Sumer –may have I updated on June, 28th, 2012 been completed only in the Early Dynastic Age of 2012 年 6 月 28 日 和訳の追記 - 67 - Egypt. If so, it will have been earlier than the もしそうだとすれば、それはインダス河流域の開拓より reclamation of the Indus valley. The reclamation of も早かったということになる。東アジアに位置する諸河 the marshlands in the basins of the East Asian rivers 川流域沼沢地の開拓は、明らかに後の時期に行われたと seems to have come decidedly later. 思われる。 Thus the reclamation of the river valleys of Afrasia アフラシアの諸河川流域での農耕用開拓は、このよう for agriculture was in truth a response to the に概観してみると、現在の後・氷期若しくは間氷期にア challenge of the progressive desiccation of Afrasia in フラシアが徐々に乾燥してきたことに挑戦しての応え the present Postglacial or Inter-glacial Age. The であると本当に言えるだろう。この挑戦で初めての応え cultivation of the minor oases, which had been the になった数少ないオアシスでの開墾は、それだけでもっ first response to this challenge, had turned out not to てアフラシア人が後・雨期なる気候条件の下でその地に be enough in itself to make Afrasia permanently 永住できるようにするには不十分であった。結局アフラ habitable by Man under post-pluvial conditions. In シア人は以下に述べる二者択一をせねばならないこと the end he was confronted with a choice between になった。一つの選択は移住であり、その農耕作業の先 emigrating, as was done by the pioneers who carried 駆者がアフラシアから旧世界の端っこまでに農耕を伝 agriculture from Afrasia to the ends of the Old World, える結果になった。もう一つの選択はアフラシアの沼地 and reclaiming the Afrasian swamps, as was done を開墾し続けることであり、最も初期の旧世界文明の創 eventually by the makers of the earliest Old-World 造者として結果的になったのである。沼地の開墾は永続 civilizations. The reclamation of the swamps was a 的な解決策となった。このように耕作が可能になった新 permanent solution, because the new fields thus しい耕地は、不毛地帯の外側に水源を持つ河川の水によ brought under cultivation were irrigated perennially る浸食作用によってほぼ無尽蔵に沈泥が供給され、肥沃 by rivers whose sources rose outside the arid zone, な土地の土壌が河川の水によって、年がら年中灌漑され and whose waters continually re-fertilized the soil ているに等しいようなものだ。開墾した河川流域で住む with silt drawn by erosion from a virtually in 人々は、組織化されて規律をもった重労働を継続してい exhaustible supply. In the reclaimed river valleys る限りある程度の生活は確保できたのである。シュメー Man could be sure of making a livelihood so long as he ルとエジプトの国土が「乾燥に対する挑戦であった」へ continued to do organized and disciplined hard の応えであった。しかしこのような単純なる話でもって labour. Desiccation was the challenge; the lands of あるがままに記述しては何か誤解を与えてしまう恐れ Sumer and Egypt were the response. But this bare があるだろう。後期旧石器時代での食糧採集や狩猟社会 statement would be a misleading simplification of the から初期文明への過渡期を作った原始的農業社会をき story. It does not become intelligible until we have ちんと考証するまでは我々はそれを理解したことには also taken account of the primitive agricultural ならない。後期旧石器時代の人間でさえ、密林状の沼沢 societies that made the transition to the earliest of 地と上手くやっていくような、技術や組織を持ち合わせ the civilizations from the latest of the Upper ていなかった。人間は文明という企てに思い切って乗り Palaeolithic food-gathering and hunting societies. 出す前に過渡的な見習い期間(助走期間)を自分自身に Even Upper Palaeolithic Man lacked the technology, 課さねばならなかった。 as well as the organization, for coping the 「文化」という原始的段階と我々が「文明」と呼んで jungle-swamps. Man had to put himself through a いる高度な段階との間にあるこのような過渡的段階は、 transitional apprenticeship before he could venture 旧世界に固有のものではない。南北のアメリカの歴史を on the enterprise of civilization. 紐解くと同様の現象が存在していたことが分かる。 The intervention of this transitional stage between I updated on June, 29th, 2012 the primitive level of culture and the higher level that 2012 年 6 月 29 日 和訳の追記 we call ‘civilization’ is not peculiar to the Old World; - 68 - we find the same phenomenon in the history of the Americas. I updated on June, 24th, 2012 2012 年 6 月 24 日 英文追記 ヘレニズム(ギリシャ)世界全盛期の文化的統一と政治的不統一 これらの貨幣の様式は同じなるも、それぞれ九つの独立した都市国家の貨幣である。共通の文化圏で行われた実り多き競争事例。 26.ディカエア、紀元前 520 年頃 27.ペパトレス、紀元前 500~480 年頃 28.アブデラ、紀元前 520 年~515 年頃 29.マケドニア、紀元前 500 年~480 年頃 30.イタヌス、紀元前 450 年頃、31.ボエオティア、紀元前 446 年~426 年頃 32.ナクソス、紀元前 460 年頃 33.アエヌス、紀元前 455 年~432 年頃 34.マロネア、紀元前 400 年~336 年頃 - 69 - 6文明の比較研究 6 The comparative study of civilizations to make a comprehensive survey of 人間事象の包括的研究を始めるにあたり、西欧人が最近 human affairs, I have started by questioning the 演じている実際の行動が、その時代の西欧に属する自国 recent Western practice of making all human history を探究する中で結実させていることに疑問を私は感じ culminate in the Western inquirer’s own country in ている。私はたまたまイギリス人であったので、私が生 his own time. Since I happen to be an Englishman, I きる時代のイギリスが歴史的観点から全盛期に当たっ have asked myself whether it is credible that the ており、それが信頼できるものなのかどうかについて自 England of my time is the culmination of history, and 問自答してきたが、この見方が民族主義的な幻想であっ I have conducted that this view would be a たという結論に達してきている。 (1972年のイギリ nationalistic hallucination. (This hallucination is ス人に対して抱いた幻想の信憑性は、私が本書を書くた considerably less credible for an Englishman in 1972 めにノートを取り始めた1927年のイギリス人に対 than it was in 1927, the year in which I started to して抱いたものよりは少なかった。 )私が生きる時代で make my notes for this book. ) I have recognized that あれ、イギリスが政治的図表で初めて識別されるように England, taken by itself, is not, in fact, an ‘intelligible なったもっと前の時代であれ、イギリスそれ自体が、実 field of study’, either in my time or at any earlier date 際に「理解しうる研究領域」ではないことを私は知った since the time when such a thing as England first のである。そこで私は、イギリスが自己充足で対応でき became discernible on the political map. I have て理解しうる単位であり、またイギリスが西欧文明の中 therefore looked for a minimum unit, of which の一角を占めるに違いない、そういう一つの部分である England is a part, which might be found intelligible if ような最小単位として見做すようになってきた。一つの treated as being self-contained, and I have found this 国民国家よりは大きくもあり、また自己充足状態にある in the Western Civilization. In the act of thus 一つの理解しうるようなものへより近づいたお蔭で、自 identifying my native specimen of a species of society 分が生まれ育った「社会の種」の見本と同一視してみた that is not only larger than a nation-state but is also ら、自分が以下に述べる二つの関連する事実に直面して more intelligible, in virtue of approaching nearer to いることに気づいたのである。最初に、西欧は世界のす being self-contained, I have found myself confronted べてではないという事実であり、世界は西欧と幾つかの by two pertinent facts. First, the West is not all the 他に現存する諸文明とに分かれているのだ。二つめに、 world; the world is divided between the West and a 西欧と同時代の諸文明がまだ活動中であるという事実 number of other living civilizations. In the second が、それらの歴史が今もなお完結していないことを意味 place, the fact that the West and its contemporaries していることである。そして少なくともある文明の歴史 are still going concerns signifies that their histories を代表するような完璧な見本は、 「社会の種」を研究す are not yet finished; and at least one complete るために先ず必要な物的証拠となるのである。 IN SETTING OUT specimen of the history of a civilization is a necessary I updated on July, 1st, 2012 first place of material evidence for a study of the 2012 年 7 月 1 日 和訳の追記 species. I have therefore probed backwards in time, towards そこで私は自分自身が生まれ育った欧州の源流に向 the origins of my own native. Western Civilization, かって時間を遡りながら探究してみた。初期西洋文明の till I struck the latter end of an earlier one, the 終わりに相当すると私が考えるグレコ・ローマン文明: Graeco-Roman( alias the Hellenic), to which the 別名ヘレニズム文明と西洋文明とはキリスト教会を通 Western the じて密接なる関係がある。このヘレニズム文明の歴史 Christian Church. The history of this Hellenic が、その種の完璧なる標本となりうるであろう。ヘレニ Civilization is affiliated through Civilization is a complete specimen of its kind. It has ズム文明は確かに終焉していると言える。なぜなら - 70 - certainly come to an end, for in my day there is no ヘレニズム文明は、もはや現在、存在していないからだ。 longersors, any but Hellenic Civilization in existence. It has それは、はるか昔に他の二つの文明:西洋文明とその同 long ago been superseded by two successors; the 時代の姉妹文明であるビザンチン文明によって取って Western Civilization and the West’s sister and 代わられたのである。またヘレニズム文明の歴史は我々 contemporary, the Byzantine Civilization. The history が理解できるほどに後世に広がってはいないと確信を of the Hellenic Civilization also certainly does not 持っては言えない。それは、後継の文明を持っているば extend backwards in time beyond our ken, for it is かりか、前にあった文明:ミノア・ヘラド・ミケーネ文 known to have had, not only successors, but also a 明;別名エーゲ文明を持っていたことが知られているか predecessors, the Minoan-Helladic-Mycenaean (alias らだ。こうして見てみると、ヘレニズム文明の歴史は、 Aegean) Civilization. Here, then, in the history of the 私が探していた文明の標本そのものであることに気づ Hellenic Civilization, is the specimen history of a く。それは、一般的に言える利点を持っているし、西欧 civilization for which I have been looking. It has one 歴史の探究者にとっては二つの利点を備えている。その general merit and two special merits for a Western 一般的利点は、その完全性である。つまり、終焉の証明 inquirer. Its general merit is its completeness. It has が可能であり、しかも全体像が分かり、その始まりから an identifiable and end, and the whole story, in 終焉までの記録がきちんとあり、少なくとも輪郭を描く between, is on record, at least in outline. Its special ことができることである。特筆できる利点は、西欧文明 merits are its link with Western history and its とつながっている点であり、西欧人には親しみを持てる familiarity to a Westerner. Even if he has not been ことである。たとえギリシャやラテンの古典を知らなく educated in the Greek and Latin classics, he will be とも他の領域の文明の歴史よりも西欧人はヘレニズム likely to know more about Hellenic history than about の歴史に詳しいのである。 the history of any other civilization outside his own. 私は、ある文明の歴史を探究するのに完璧とも思える Now that I have found my complete specimen of the ような標本を見出してきたが、私は果たしてどんな目的 history of a civilization, how am I to use it for でそれを使いこなせばよいのだろうか。その目的は、人 purpose? This purpose is to explore ways and means 間事象の包括的な研究をまとめる手段と方法を探究す of organizing a comprehensive study of human ることである。私は研究の当初から、研究して得られた affairs; and, from the start of my inquiry, I have 時代・時期や地域・場所をひとまとめにして年代順に記 rejected the customary presentation of history that 録するような、普通の研究者が行う方法を避けた。これ leads the whole of it up to the inquirer’s own time and は、単一の軌跡なる歴史図表を斥けているのと同じこと place. This means rejecting a single track chart of を意味する。単一の線上に沿って歴史が歩んでいると確 history; for it is only by making it all lead up to 証が得られる場合のみすべての歴史を年代順に記述す oneself that one can persuade oneself that history ることが出来るので、単一の軌跡なる歴史図表を作れな runs along a single line, and single-track charts of いことになる。複数の軌跡による歴史図表とは、我々が history will not work. Multiple-track charts are the そのような事象に一致しそうな種類のみである。 only kind that will fit the phenomena as we find them. I updated on July, 8th, 2012 2012 年 7 月 8 日 和訳の追記 A multiple-track chart, however, presents an しかしながら、複数の軌跡による歴史図表は単一の軌 intellectual problem that a single-track chart does not 跡なる歴史図表では起こりえないような洞察対象の問 raise: the problem of organizing the data. So long as 題点、つまり資料・事実を体系づける必要のある課題を one is following a single track, no such problem 炙り出せるのである。単一の軌跡を追う方法に拘る限 arises. The observer has merely to take events as he り、そのような問題点は浮かび上がらない。歴史を概観 finds them; he finds them in a sequence, and a しようとする者は、自分が見つけ出した事実や出来事を sequence can be reproduced in a narrative. But as 単に知るだけであり、それは連続して起こる結果であり - 71 - soon as he refuses to keep to a single track any longer, その出来事は、ひとつの物語として再び創り出すことが the observer finds himself with a number of できる。しかし歴史の概観者が歴史の単一なる軌跡をも simultaneous phenomena on his hands. These cannot はや追わなくなった途端に、歴史の傍観者は同時に起き be dealt with in a single narrative, because they do ている多数の事象を手中に収めることが出来るように not constitute a single sequence. A number of なる。これら同時に起きた多数の事象はひとつの続きで different narratives have now to be brought into some はないので、たったひとつの物語として取り上げること kind of relation with each other, and ex hypothesi this はできない。こうして、仮説に従って関連する多数の異 relational one, since it is not possible to be telling なる物語はお互いにある種の関連性を持つことになる more than one story at a time. When we have to ので、二つ以上の物語を一度に語ることは不可能であ establish a relation between two or more series of る。同時に発生した二つ以上の事象系列間の関連性を立 concurrent events, this requires us to take a synoptic 証しようとすれば、それらを概観する視点が必要であ view of them, and that in turn requires us to study り、同様にそれらを比較しながら我々は研究して行かね them comparatively. ばならない。 I updated on July, 11th, 2012 A comparative study of a number of specimens 2012 年 7 月 11 日 和訳の追記 means nothing their likenesses and differences with a 多くの標本に基づく歴史の比較は、抽出した標本の view to discovering whether or not there is a 夫々が独自性を持っているにも拘わらず、それらの標本 standards conform, が標準的な様式に従っているであろうとの観点から、そ notwithstanding their individual peculiarities. But in れらの間に類似性や差異性の有無について研究するこ order to make our comparison with any assurance we とを意味している。しかし、自信を持って比較研究する have also to satisfy ourselves that the specimens we には、我々が比較しようしている歴史の標本が十分に比 are proposing to compare are properly comparable. 較し得るものなのかを先ず確かめる必要がある。自己中 Here are two intellectual operations that are required 心的で単一的な軌跡なる事象の歴史図表の代わりに複 as soon as we adopt a multiple-track chart of the 数の軌跡なる歴史図表を採り入れれば直ぐに必要にな phenomena in place of the self-regarding and るのは、次の二つの知力を活用した作業であり、そのあ misleading single-track one; and this is where the るモデルの構築作業そのものが、大いに役立つものと私 construction of a model can, I believe, serve us in good は信じている。 type to which they stead. A ‘model’, in the sense in which this word has come I updated on July, 16th, 2012 2012 年 7 月 16 日 和訳の追記 科学研究の話を思い出すと、 「モデル」という言葉を to be used apropos of scientific investigation, is a 用いられるようになってきているその意味での「モデ symbol that is being used as an instrument. ル」とは、「精密な器具」として用いられてきているひ A symbol is not identical or coextensive with the とつのシンボルと言える。シンボルとはそれが象徴する object that it symbolizes. If it were this, it would be, 対象と等しくなく、若しくは、同一の広がりを持ってい not a symbol of the thing, but the thing itself. It ないものである。もしシンボルが同一であれば、対象と would be an error to suppose that a symbol is なる事象のシンボルではなくて事象そのものであろう。 intended to be a reproduction of the thing that it is シンボルが事象の複製を目指していると想定すること really intended, not to reproduce, but to illuminate. 自体が誤謬であり、シンボルが実際に目指しているのは The test by which a symbol stands or falls is not 複製を作ることではなく、啓蒙なのである。シンボルが whether it does or does not faithfully reproduce the 有効であるか無効であるかのテストは、シンボルが指し object to which it points; the test is whether it throws 示す対象を忠実に複製しているのかいないのかを調べ light on that object, or obscures our understanding, of ることではない。シンボルがその対象に光を投げかけて it. The effective symbol is the illuminating one, and いるのか、それとも我々がそれを理解するのを曖昧にし effective symbols are an indispensable part of our ているのかをテストしているのである。有効なシンボル - 72 - intellectual apparatus. If a symbol is to work とは、啓蒙しているようなものであり、諸シンボルとは、 effectively as an instrument for intellectual action – 我々が持つ知的装置の中の絶対必要な部分である。シン that is to say, as a ‘model’ –it has to be simplified and ボルが知的な活動に対する精密な器具として有効に機 sharpened to a degree that reduces it to something 能するならば -つまり「モデル」というのだが- それ like a sketch-map of the piece of reality to which it is は簡潔であり、そして略図―ガイドとして役立ち、U- intended to serve as a guide –a sketch-map, not a 2型航空機(訳注:U-2はロッキード社の開発チーム・スカンクワークスが photograph taken from a U-2 aeroplane. 同社のF-104をベースに開発し、アメリカ空軍とCIAに採用された高高度偵察 Whether a model resembles anything in the outside 機。初飛行は1955年。)から撮影したものでない、現実の断 world can be discovered only by verification. When we 片で構成された略図のようなあるものに出来る程度ま verify a model by testing how far it does or does not で研ぎ澄まされたものでなければならない。 correspond to the phenomena, this is, of course, not あるモデルが世界の外側にある何かに似ているかど an end in itself but only a means to an end. Our うかは、相互検証でのみ分かることである。あるモデル ulterior purpose is not to learn whether the model is がどの程度その事象に対応しているのか、いないのか、 or not valid; it is to get new insight into the structure をテストで明らかにしようとすると、勿論、このこと自 and nature of reality by applying a model that is valid 体が目的なのでなくて目的達成のための手段となる。秘 and is therefore an effective tool. How far the model is めたる我々の目標は、モデルが妥当であるかを知ること or is not valid is not a matter of any intrinsic interest ではない。妥当であり且つ有効な道具と考えるあるモデ in itself. ルに応用しながら事実の構造や性質に迫る新しい洞察 The operation of constructing a model is different を我々は目指している。そのモデルがどの程度妥当なも from the operation of testing whether it fits the のか否かは、それ自体として本質的な関心事ではない。 phenomena. But, so far from its being proper to I updated on July, 19th, 2012 dissociate the two operations from each other, it 2012 年 7 月 19 日 和訳の追記 would seem to be impossible to obtain sure results モデル組み立て作業は、その事象に当てはまるのかどう from either of them if they are not carried out in かをテストする作業とは違う。しかし、その二つの作業 conjunction. The model has to be constructed out of をお互いに切り離しては適切であるどころか良くなく、 only a fraction of the total body of data, or we should 二つの作業を結び付けなければ、双方から確かな結果を never be able to mount it for use in investigating the 得られまい。モデルは、すべての資料の一部から組み立 remainder. But, just on this account, the structure てるしかなく、もし残っている資料から探ろうとそれを will remain tentative and provisional until it has 我々が使おうしても決して出来ない。しかし、まさにこ been tested by application to all the rest of the data のために、我々が知りうる他の資料のすべてに適用して within our knowledge. Conversely, our picture of the テストされているまではそのモデル構造は試験的で暫 data as a whole will remain chaotic until we have 定的なものとなるであろう。逆に言えば、我々がその資 found a model that brings out in them a pattern of 料の中から種の標本のパターンを明らかにするような specimens of a species. モデルを見出すまでは、全体の資料についての我々が掴 Unless we bring these two operations into む像は、混沌とした状態が続くのであろう。 conjunction with each other by conducting them 我々がこの二つの作業を同時に且つ相補的に作業を simultaneously and interdependently, we cannot tell 進めて互いに結びつけなければ、我々が編み出した暫定 whether or not our provisional model provides a 的なモデルが見掛けの混沌状態の中で秩序の仕組みに genuine clue to some principle of order in the 正真正銘の糸口を与えるのかどうか、またこの特定のモ apparent chaos, or whether this particular model デルが修正されるか、補足されるのか、他のモデルにと must be modified or supplemented or discarded in って代わるのかは言い切れない。子供が塊の中から「数 favour of another. Nor can we tell whether the items 取り遊び」を取り出すように、我々が混沌の状態の中か - 73 - in a particular conglomeration of data that we have ら取り出すような、特定の雑多な寄せ集めの資料の中に picked out of the chaos, like a child picking spillikins その資料項目が大きな意味を持つような共通の特徴が out of a heap, have any significant common features, あるのか、または一緒にくっ付いてただ単に偶然に現れ or whether they merely happen to have hung together たものかどうかも我々は断言できない。二つの作業を accidentally. two 銘々にする場合には、他の作業の結果を仮に先取りしな operations, we have provisionally to anticipate the ければならない。それぞれテストせずに得られる結果は results of the other operation. The untested results of 他の作業の妥当性を確かめることと同じことであり、 each provide a test –and this the only test at our 我々が勝手に使える唯一のテストである。 In performing each of the disposal –of the other operation’s validity. 私がヘレニズム文明史の中に見出した「モデル」でも The test of the ‘model’ that I have found in the ってテストすることは、この「モデル」が同じ種に属す history of the Hellenic Civilization is whether or not る他の諸社会の歴史に当てはまるのかどうかを見るこ this ‘model’ proves to fit the history of other societies とである。このテストをするために私は諸文明のリスト of the same species. In order to apply this test I have を暫定的に提示せざるを得ないし、そのリストについて to take for granted, provisionally, the list of 第9章で十分なる証拠を示すことにしたい。まだテスト civilization that I present, and seek to justify, in していないヘレニズム文明史に私が提唱する「モデル」 chapter nine. The testing of my ‘model’ by applying it をテストすることで、中国文明史という第二の「モデル」 to this still untested list is going to lead me to modify とそれとを関連付けることで「モデル」自体を修正する the ‘model’ itself by combining it with a second ‘model’ ように仕向けられていることが分かる。単一の「モデル」 offered by the history of the Sinic Civilization. It is というのはそれがたとえ複合的なモデルであっても、す also going to lead me to the conclusion that a single べての資料を比較研究という形式でもってまとめるに ‘model’, even a composite one, will not suffice for は不十分であるという結論を我々に引き出しているこ organizing all the data in the form of a comparative とにもなる。 study. I updated on June, 29th, 2012 I updated on July, 22th, 2012 2012 年 6 月 29 日 英文追記 2012 年 7 月 22 日 和訳の追記 7 ヘレニズムモデルと中国モデル 7 Hellenic and Chinese models have to apply my Hellenic model to the rest of 私はヘレニズムモデルを他の地域で興きた文明史にこ the field of the histories of civilizations. Before れから適用してみたい。そのためには一つ一つその要素 applying it, I will dissect it, and will then apply the ごとに分けて詳細に吟味することが先ず必要になる。こ component parts one by one. This procedure seems れは文明を解明する作業のようなものであって、異なっ likely to be illuminating, because we shall find that た要素が適合する程度の違いがあったり、他の事例の中 different parts fit the phenomena in different degrees の事象に適合するか否か大小あることが分かるからで I NOW and in different numbers of instances. I shall keep in ある。M.R.コーヘンが言った「予め考えたパターンに適 mind M.R.Cohen’s counsel to ‘give special note to 合しない諸事実には特に注意せよ」を私は心がけてい those facts that fail to fit into preconceived patterns’. る。 My Hellenic model comprises more than the internal history of the Hellenic Civilization. It also 私が提唱するヘレニズムモデルは、ヘレニズム文明の i n c l u d e s t h i s C i v i l i z a t i o n ’s r e l a t i o n w i t h 国内史に留まらない多くのもので構成されている。それ contemporary civilizations whose participants it は、同時代の諸文明―その担い手がギリシャ国内の無産 annexed to its internal proletariat; its relations with 階級に併合した―との文明の関係、キリスト教との関 Christianity; and finally its relations, through 係、最後にはキリスト教を通じての引続くギリシャ正教 Christianity, with the subsequent Orthodox Christian 文明との関係をもまた含むのである。 a n d W e s t e r n - 74 - Civilizations. This configuration of historical events このような歴史的事象の構図は、以下のような要素の中 can be analysed into the following elements. で分析が可能になる。 I updated on July, 29th, 2012 One element is the configuration of the Hellenic 2012 年 7 月 29 日 和訳の追記 Civilization’s own political history. At the earliest 第一の要素はヘレニズム文明の政治史そのものの輪 stage of Hellenic history of which we have any record, 郭である。我々が持っている記録に基づくヘレニズム史 there is a sharp contrast between the cultural unity of の最も初期の段階では、ヘレニズム社会の文化的統一と the Hellenic World and its political disunity. We found その政治的不統一との間には鮮明なる差異が存在する。 it divided up politically into a number of sovereign 市民たちは共通の文化を分かち合いながらお互いに戦 independent states whose citizens recognize that they 争を仕掛けないと思っていても多くの主権独立国家へ are all partakers in a common culture yet are not 政治的には分割されてしまったことに我々は気付く。時 inhibited by this from going to war with each other. In が経過するうちに、このような兄弟国家同士の戦争があ the course of time these of time these fratricidal wars まりにも荒廃をもたらしたので文明そのものも災難に become so devastating that they bring the civilization あってしまった。その文明が崩壊しそうになった時点で to grief. When it is on the point of dissolution it wins a ヘレニズム社会が遅ればせながらローマ帝国へ政治的 reprieve thorough the belated political unification of に統一されることによって死刑の執行猶予を勝ちとっ the Hellenic World in the Roman Empire. This brings たのである。これは一時的に平和と秩序をもたらさせた temporary peace and order, but at the prohibitive のであるが、ひとりの勝利者を生き延びさせて他のすべ price of the series of ‘knockout blows’ ending in the ての政治的大国が打倒し尽されるまで連続的に「止めの overthrow of all political Powers except for the one 一撃」をどうあっても加えるというものであった。ヘレ surviving victor. By the time when the Hellenic ニズム文明の世界国家がローマによって打ち立てられ ‘universal state’ is established by Rome, the Hellenic るまでに、ヘレニズム社会は既に心身ともに重傷を負っ World and ていたので、その世界国家を永久に維持することは不可 demoralized that it proves unable to maintain its 能であることは明らかであった。そしてローマ帝国の崩 universal state in perpetuity; and the break-up of the 壊は、ヘレニズム文明の崩壊を意味することになる。 is already so seriously exhausted Roman Empire spells the Hellenic Civilization’s dissolution. 第二の要素は、文明の崩壊後のヘレニズム文明の社会 A second element is the configuration of Hellenic 史の輪郭である。社会を支配する少数派は、自らの権勢 Civilization’s social history after its ‘breakdown’. The を維持するために、持つ権力により頼ることになり、魅 leading minority in the society comes to depend more 力を拠り所にすることが益々少なくなって行く。少数派 on force, and less and less on attraction, for と多数派との関係での性格上のこの変化は、ヘレニズム maintaining its ascendancy. This change in the 文明が行き届いている領域内の臣民を支配する少数派 character of its relation with the majority alienates と、以前から文明の恩恵を受けていない原始的な臣民と both the dominant minority’s subjects within the を遠ざけてきてしまっている。 Hellenic Civilization’s domain and the primitive I updated on August, 12th, 2012 peoples beyond its borders who have previously been 2012 年 8 月 12 日 和訳の追記 attracted towards it. These two classes turn これら二つの階級の夫々が、国内と異国の無産階級(社 respectively into an internal and an external 会の「なか」にいるが、社会に「属する」ものでない階 ‘proletariat’ (in the sense of a class that is ‘in’ society 級という意味で)になって行くのである。国内の無産階 but not ‘of ’ it).The internal proletariat is swollen in 級は、軍事的侵略によりヘレニズム文明に浴している国 numbers by the addition of barbarians from the 内の無産階級を強制的に組み入れられた異国の文明を external proletariat and representatives of foreign 代表するような異国の無産階級なる蛮族を加えること civilizations who are forcibly incorporated in the により、その数は非常に膨れ上がってしまっている。 - 75 - Hellenic Civilization’s internal proletariat through military conquest. 第三の要素は、同じ段階におけるヘレニズム文明の宗 教史の輪郭である。国内の無産階級が一つの高等なる宗 A third element is the configuration of the Hellenic 教、つまりキリスト教を創造しているが、その霊感の着 Civilization’s religious history in the same phase. The 想は、非ヘレニズム文明の一つから導き出されているの internal religion, である。その非ヘレニズム文明を代表するものは、ヘレ Christianity, that draws its inspiration from one of ニズム社会の無産階級に従前から組み入れられてきて the non-Hellenic civilizations whose representatives いた。そのキリスト教が、ヘレニズム社会を、またその have been incorporated in the Hellenic international 侵略者である蛮族までを改宗させてしまったのである。 proletariat. Christianity converts the Hellenic World 土着のヘレニズムから発生しているヘレニズム的霊感 and also its barbarian invaders. An attempt to の着想を偽って導き出した新プラトン主義を対抗宗教 organize Neoplatonism, にしようという企ては失敗に終わっている。キリスト教 professedly drawing its inspiration from native が社会的形態として用いた教会という形式は、二つの新 Hellenic sources, is a failure. The Christianity 文明、東方ギリシャ正教文明(通称ビザンチン文化)と Church, in which the Christian religion has taken 西方のキリスト教文明とを、文化的空白期の後に産み出 social form, serves a chrysalis out of which two new す準備時代(訳注:ギリシャ語の「金色の蛹」)に供していると civilizations, the Eastern Orthodox Christian (alias 考えたい。 proletariat a creates a higher counter-religion, Byzantine) and the Western Christian, eventually I updated on August, 25th, 2012 emerge after a cultural interregnum. I updated on July, 2012 年 8 月 25 日 和訳の追記 24th, 2012 2012 年 7 月 24 日 英文追記 35 ペロポンンネソス戦争(紀元 前 431~430 年)の勃発は、ヘレ ニズム世界を 4 世紀間も兄弟相 殺し合う戦いへと突き落とした。 このレリーフは、ギリシャ人同士 が戦いあっているもので、小アジ アのギリシャ人都市の包囲を描 いている。 - 76 - 58,59,60 繰り返されるルネッサンス 紀元前 500 年から 1500 年の間に西欧文化は三 度、その源流であるヘレニズム文化に回帰して いる。一つはカロリング朝のルネッサンス(上 の図:古典的哲人の衣を纏った聖マタイ)、二 つは 12 世紀ルネッサンス(中の図:オータン にある聖母子)、三つは 15 世紀にイタリアで興 たルネッサンス(下の図:聖母子)である。 - 77 - 41 シナ史における統一と分裂 上の図の中央にある石刻に記 されたものは無秩序状態を表 徴し、世界国家であるシナ・ 秦の始皇帝を暗殺しようと企 てていることを意味してい る。下の図は、逆に秩序を表 徴したもので、二人の伝説上 の王が、幾何学的模様の器具 を用いており、左右対称なる 「善政」を表している。(2 世 紀) 42 農民による食糧の生産 地主であるメナ(左端)が小 作人の作業を監視している。 ひとりの小作人が刑罰を受け ているのが分かる。その上の 絵は役人たちが報告をしてい る様子が伺える。下の図は刈 り取った穀物を牛に踏ませて 脱穀し、それを篩にかけてい るのが分かる。 (エジプト・第 18 王朝) - 78 - 「文明は根無し草化である」:ユダヤ人のディア スポラ(離散体) 伝統的な宗教儀式を頑なに厳守することでユダ ヤ人は異質の社会においてもその共同体を維持 してきている。 43(上の図) :18 世紀のアムステルダムで、スペ イン系ユダヤ人家族が、一家揃っての「過越しの 祭」を祝っている。 44(下の図):バーゼルのウルマン家が伝統的な テント小屋で、ユダヤの「収穫祭」を祝っている。 ユダヤ人のディアスポラ(離散体) の文化 何れもがユダヤ人の伝統的儀式に用 いるもので、ハーヌカ(「宮清めの 祭」 )に用いる場合は、芸術的であり、 土地の文化を反映させている。 45:フランス;14 世紀 46:イタリア;16 世紀 47:オランダ;17 世紀 48:ポーランド;18 世紀 49:イラク;18 世紀 50:オランダ;18 世紀 51:オーストリア;18 世紀 52:エルサレム;19 世紀 - 79 - 53:タシュレク「清めの儀式」 参列している者は皆ポケットから色々なもの を取り出し、これを流水に投げ入れている。 この絵全体に点在している人々の姿は、ユダ ヤ人の離散に心痛む比喩に他ならない。 Ⅰ全面開化の文明 A 独立文明 ●他文明と無関係 中央アメリカ文明 アンデス文明 ●親文明なし シュメール・アッカス エジプト文明 エーゲ文明 インダス文明 中国文明 ●親文明あり シリア文明 ギリシャ文明 インド文明 ギリシャ正教文明・イス ラム文明 B 衛星文明 中央アメリカ文明の・・ アンデス文明の・・ ヒッタイト文明 ロシア文明 遊牧文明 ・・・・ Ⅱ流産した文明 初期シリア文明等 - 80 - A fourth element is the part played by ‘the external 第四の要素は、外部の無産階級(野蛮族)が演じた役割 creativity である。彼らの創造性は叙事詩でもって発揮し、異教的 expresses itself in epic poetry, and their nationalism な形態であるイスラム教の中にキリスト教を採り入れ in the adoption of Christianity in heretical forms (e.g. て民族主義を表現している。その野蛮族は、軍事力でも Islam). Hellenic ってヘレニズム社会国家を凌駕して征服し、その領域内 establish に諸々の後継国家を打ち立てている。しかし、新しい文 successor-states on its domain. But their contribution 明を興すように彼らがなした寄与は、国内での無産階級 to the creation of the new civilizations is slight がなした寄与と比較すると僅かである。新文明の基盤 compared to ‘the internal proletariat’s’ contribution. は、キリスト教会であって、ローマ帝国の諸々の後継国 The matrix of the new civilizations is the Christian 家ではなかった。 proletariat’ universal Church, (the The barbarian). barbarians state not the Their conquer militarily Roman the and Empire’s 第五の要素は、二つのヘレニズム文明、すなわちビザ barbarian ンチン文明と西欧文明の、種々の歴史が歩んだ過程でヘ successor-states. A fifth element is a series of ‘renaissances’ of the レニズム的文化のルネッサンスを経ているものである。 Hellenic culture in the course of the histories of the I updated on September, 16th, 2012 two ‘Hellenistic’ civilizations: the Byzantine and the 2012 年 9 月 16 日 和訳の追記 Western. 2012 年 9 月 4 日 英文追記 These これらのルネッサンスは、キリスト教に含まれるヘレ I updated on September, 4th, 2012 renaissances are attempts to draw inspiration from Hellenism direct, and not merely ニズム的な要素の表現手段としてただ単に間接的にで はなくて、直接にヘレニズム文化から神霊感応を引き出 そうという試みである。 私が考えたヘレニズムモデルのこれらの諸要素が、ヘ indirectly through the medium of the Hellenic element in Christianity. Let us now see how far these several elements in my Hellenic model fit the histories of civilizations other than the Hellenic. レニズム文明以外の文明の歴史に当て嵌まるのかをこ れから見てみたい。 ヘレニズム社会歴史の黎明期に見られるような文化的 統一と政治的不統一との組合せは、他の文明でも広く見 The combination of cultural unity with political られる。バグビーによれば、それは既に皆が知るところ disunity, which we find in the Hellenic World at the の現存する前文明社会に見られることである。それが数 dawn of its history, appears to be widespread. It is the 多くあることは驚くに値しないが、結局は、可能なる選 situation in all known living pre-civilizational 択肢は二つしかないからである。ある社会が政治的に統 societies, according to Bagby. Its frequency is not 一出来ないのならば、必然的に分裂するだけである。従 surprising, for, after all, there are not two possible って政治的不統一は、それだけを取ってみると、あまり alternatives: if a society is not united politically, it is にも一般的なものであって、大きな意味を持たない。私 necessarily divided. So political disunity, taken by が考えたヘレニズムモデルのもつ政治的輪郭に意味す itself, is too general a feature to have much るものとは、政治的統一が達成される以前に文明を崩壊 significance. The significant political configuration in させるような非常に大きな荒廃をもたらす、続いて起こ my Hellenic model is the revolutionary change from る戦争の結果として、政治的不統一から政治的統一への disunity to unity as a result of a series of ever more 革命的変化である。そこで文明という歴史では、この政 devastating wars which have brought the civilization 治的輪郭は数多くみられる。 to grief before political unity is achieved. And, in the I updated on September, 23rd, 2012 histories of the civilizations, this configuration is a 2012 年 9 月 23 日 和訳の追記 f re que nt o ne . Fo r i nst ance, it oc c urs —i n u n mis t a k a ble c o u nt e r p ar t s o f t he He lle nic pattern—in the histories of the Andean and Middle - 81 - American Civilizations ( if we now regard civilization 例えば、ヘレニズム様式と見誤りそうな位によく似たも in Middle America as being continuous and unitary, の and see the Aztec Empire as its universal state in the おいてもそれは発見される(我々が中央アメリカ文明を making). The same pattern is also unmistakable in 連続的なもので且つ単一政府制のものであると、もしも the histories of the Syriac, Sinic, Indic, and 見做すならば、そしてアステカ帝国を建国途上の世界国 Sumero-Akkadian Eastern 家として見るならば) 。シリア、中国、インド、シュメ Orthodox Christian Civilization in Russia, and the ール・アッカドの諸文明においてもまた、ロシアにおけ Far Eastern Civilization in Japan. Syria was unified るギリシャ正教文明と、日本における極東文明と見誤り politically in the Assyrian Empire and its successors そうな位に同じような様式である。シリアはアッシリア the Neobabylonian Empire and the Achaemenian 帝国とその後継国である新バビロニア帝国とアカイメ Empire, China in the Ch’in (Ts’in) and Han Empire ネス帝国によって、中国は戦国時代後の秦と漢によっ after the period of ‘the Contending States’, India in て、インドは同胞が相争う内戦状態の同じ時代後のマウ the Maurya Empire after a similar period of リア帝国によって、シュメール・アッカド世界はアッカ fratricidal inter-state warfare, the Sumero-Akkadian ド帝国とこれに続く帝国 World in the Empire of Agade and in the subsequent って建国された― によって、ロシアはモスクワ帝国に Empire established by the Third Dynasty Ur and よって、日本は徳川幕府によって、政治的に統一された。 Civilizations, the ―アンデス文明や中央アメリカ文明― の歴史に ―それはウル第三王朝によ re-established momentarily by Hammurabi, Russia in the Muscovite Empire, Japan in the unitary régime established by the Tokugawa Shogunate. エジプトの諸州(群)が主権を持つ多くの独立国家で In the history of the Egyptiac Civilization the あり、たえずお互いに戦争をし合っていた時代が存在 political configuration of our Hellenic model can be し、それに続いて上エジプトが最初に、そしてナイル河 identified if it is accepted that there was a period in 第一瀑布(大滝)より下流の流域の全部が通称「古王国」 which the nomes (cantons) of Egypt were so many によって政治的に統一されたと認めることができるな sovereign independent states, perpetually going to らば、エジプト文明の歴史においても、我々が編み出し war with each other, and that this was followed by a たヘレニズムモデルの政治的輪郭を浮き出させること period in which first Upper Egypt and then the whole ができる。この政治的輪郭はヘレニズムモデルとは合致 of the Nile valley below the First Cataract was united するも、年代的な観点からは合致しない。ヘレニズム文 politically in the so-called ‘Old Kingdom’. This 明の歴史において、本書の最終章で出てくるが、戦い合 configuration conforms to the Hellenic model, but the う諸国がヘレニズム文明に痛手を負わせたばかりでな chronology does not. In the history of the Hellenic く、政治面での不統一から統一への革命的な変化という Civilization the revolutionary change from disunity to ものが、消滅の淵にまで追い込んでしまった後に生じた unity on the political plane came in the last chapter of のである。 the story, after the warfare between the contending I updated on September, 27th, 2012 states had not only brought the Hellenic Civilization 2012 年 9 月 27 日 和訳の追記 to grief but had carried it to the verge of dissolution. In the history of civilization in Egypt there was the エジプト文明史においても同様の革命的とも言える変 same revolutionary change, but it came at the very 化が生じたが、最初の頃にあったのである。エジプトで beginning. The age, if there was one, of the 古王国の諸国がお互いに争っていた時代があったとし contending Egyptian cantons was ‘pre-history’ in the ても、その時代は「前文明的」であるという意味におい sense of being ‘pre-civilizational’. In Egypt political て「先史的」であった。エジプトにおける政治的統一は unification was simultaneous with the dawn of 文明の夜明けと同時に起こり、これに続くのはエジプト civilization, and it was followed by the most creative 史上で最も創造的な時期であった。 - 82 - period of Egyptiac history, instead of being followed ヘレニズム史におけるように、文明の破滅や崩壊の前に by dissolution and preceded by breakdown and 政治的な分裂へと続いたのではない。ヘレニズム文明と disintegration, as it was in Hellenic history. When we エジプト文明の二つの歴史において、まったく同一の輪 find an identical configuration in the histories of two 郭が見られると我々が考えた場合、二つの歴史がかなり civilizations appearing at quite different stages and 異なった段階で現われて、且つ、二つのまったく異なる performing this 機能を果たしているのであるとすれば、この二つの文明 suggests that the common feature may mask a radical の歴史が根本的な構造で、根源的な相違があることを覆 different between the fundamental structures of the い隠していることを、このことが示唆しているのであろ two histories. う。 two quite different functions, I updated on September, 16th, 2012 I updated on October, 14th, 2012 2012 年 9 月 16 日 英文追記 2012 年 10 月 14 日 和訳の追記 The structure of the West’s sister-civilization, the 西欧文明の姉妹関係にあたる東方ギリシャ正教又は Eastern Orthodox Christian or Byzantine, conforms ビザンチン文明構造は、エジプトモデルに合致する。東 to the Egyptiac models. In Eastern Orthodox 方ギリシャ正教圏では、ローマ帝国の崩壊に続く空白期 Christendom the interregnum following the break-up がその直後に首尾よく成功したのである、つまりローマ of the Roman Empire was immediately succeeded by 帝国の復活を通じて政治的な統一を確立することが出 the establishment of political unity through a 来たのである。この偉業は西方においてカール大帝の前 successful revival, here, of the Roman Empire—an 進する企てから始まって以降の一連のローマ帝国復活 achievement that presents a sharp contrast to the を流産に終わってしまったことと著しく違うことにな series of abortive revivals of the Roman Empire in the る。 West from Charlemagne’s attempt onwards. ヘレニズムモデルの第二の要素―衰弱しきった社会 The second element in my Hellenic model — the が解体して内部と外部との無産階級に分かれる結果に disintegration of a broken-down society into an なること―は、非ヘレニズム社会のかなり多くの文明に internal and an external proletariat — does occur in a おいて見られるものである。ヘレニズム史においては、 considerable number of non-Hellenic instances. In この第二の要素は、第三の要素と密接に絡んでいるので Hellenic history this second element is closely ある。つまり第三の要素とは、内部の無産階級による創 associated with the third: the creation, by the 造であって、外国に源を発する「霊感による着想」に基 internal proletariat, of a higher religion in which the づく高等なる宗教である。二つの新しい文明が出現し始 inspiration comes from a foreign source. This third めた蛹(過渡期)の如く、ヘレニズム文明の中に高等宗 element is a key-part of the model, since the church in 教が教会に収斂してから以降、この第三の要素はヘレニ which the higher religion embodied itself in the ズムモデルの鍵を握っているのである。従ってキリスト Hellenic case served as the chrysalis out of which two 教会のその歴史が、ほかで多く見られるような標準的な new civilizations emerged. It is therefore important to 模型なのか、それとも何か例外的な模型であるのかを見 discover whether the pattern of the history of the 出すことが重要になる。 Christian Church is a standard one which can be detected in a number of other instances, or whether it is something exceptional. In order to test this we must first analyse this pattern into its elements. The Christian Church arose これを試すためには、この模型を要素に先ず分析せね ばならない。キリスト教会は、ひとつの崩壊しつつある 文明の中産階級の間で興きたものである。その「霊感に よる着想」は、別の文明からもたらされている。 amo ng t he prolet ar iat o f o ne disinte gr ating I updated on October, 29th, 2012 civilization; its inspiration came from a different 2012 年 10 月 29 日 和訳の追記 civilization; it easily overcame a counter-church キリスト教会は、勝ち取った領地に潜んでいる土着的 - 83 - professedly inspired by the native traditions of the な伝統を偽りながら鼓吹し、対抗する教会をいとも簡単 civilization in whose domain the victorious church に打ち負かしたのである。その勝利に預かった教会は征 had made its appearance; the victorious church 服した地域の人びとを改宗させ、その地域に侵入した蛮 converted the world in which it had triumphed, and 族をも亦改宗させてしまった。それはふたつの新しい文 also this world’s barbarian invaders. It brought to 明の誕生をもたらしが、キリスト教の奥まった所に先ず birth two new civilizations which can hardly be 出現したところの一連のヘレニズム文明が単に継続し regarded the ているとほとんど見做すことが出来ないものであった。 proceeding Hellenic Civilization within whose bosom 西欧文明とビザンチン文明とがヘレニズム的であるの Christianity had made its first appearance. It is true はその通りであるが、両文明はキリスト教的であると共 that the Western and Byzantine Civilization are に、始めからキリスト教的であったことからもってヘレ Hellenistic, but they are distinguished from Hellenic ニズム文明から区別されるのである。 as being mere continuations of Civilization itself by being also Christian, and I updated on October, 30th, 2012 Christian from the start. 2012 年 10 月 30 日 和訳の追記 I updated on October, 23rd, 2012 旧世界で西側の端に位置するところでキリスト教の 2012 年 10 月 23 日 英文追記 歴史に最も相似している物は恐らく、旧世界で東側の端 Perhaps the closest parallel to the history of に位置していたところで生まれた大乗仏教(訳注:大乗(Mahā Christianity at the western end of the Old World is (偉大な) yāna(乗り物))という語は、『般若経』で初めて見られ、摩訶衍(ま the history of the Mahayanian version of Buddhism かえん)と音写され、一般に大乗仏教運動は『般若経』を編纂護持する教団が中心 at the eastern end of it. The source of the Mahayana’s となって興起したものと考えられている。)の歴史であろう。大乗仏教 inspiration, like the source of Christianity’s, was で言う天来妙想の源泉は、キリスト教のそれと同じく、 foreign to the world in which the rising religion made 身代を作るような宗教として格上げする世界とは無縁 its fortune. Christianity made its fortune in the であった。キリスト教はヘレニズム社会に身代を作った Hellenic World but drew its inspiration from a Syriac が、シリアという源泉からその天来妙想を引っ張り出 source; the Mahayana made its fortune in the Sinic し、大乗仏教はインドという源泉からその天来妙想を引 World but drew its inspiration from an Indian source. っ張り出して中国社会に身代を作ったのである。 Again, the Mahayana made its way among the I updated on November, 19th, 2012 proletariat of the Sinic Society, in the sense that it 2012 年 11 月 19 日 和訳の追記 attracted native Chinese who were in revolt against 更に言うなら、大乗仏教は中国社会に住む無産階級の人 the Confucian tradition and barbarian invaders who びとの心を捉えた。伝統的な儒教に反抗する土着した中 were suspicious of it. Furthermore, the progress of 国人や儒教そのものに疑念を抱いていた蛮族の侵入者 the Mahayana evoked a counter-church, the Taoist に対して、ある意味で大乗仏教は魅力的なものに映った Church, which was remarkably similar to the のである。更にまた大乗仏教の進出は、対抗する寺院で Neoplatonist Church in being constructed out of a あるところの道教寺院の設立を呼び起こす結果になっ native philosophy to combat a foreign religion and in た。それは、外来の宗教と闘うために土着的な哲学から trying to steal this foreign religion’s thunder by 創り出され、また外来宗教が惹きつける特徴を模倣する imitating those features of it that made it attractive. ことでそれらを横取りしようとした新プラトン主義の These resemblances between the Mahayana and 教会に著しく似通っている。大乗仏教とキリスト教との Christianity are impressive; but beyond this point the このような類似点は我々に強く印象を与えるが、二つの histories of the two religions do not any longer run 宗教の歴史を見ると、上述したもの以上に相似点はもは parallel. やない。 In the Western and Byzantine Worlds Christianity 西欧世界とビザンチン世界においてキリスト教は独 won a monopoly which it retained for centuries, even- 84占権を獲得し、今はそれを失いつつも数世紀の間、維持 - if it is losing it now. The Neoplatonist counter-church, as してきた。新プラトン主義たる対抗する教会も、プラト well as the four established Hellenic ン主義・アリストテレス主義・ストア主義・エピクロス philosophies—Platonism, Aristotelianism, Stoicism, 主義(訳注:快楽主義;エピクロスは、哲学を概念と論証によって幸福を作り出 Epicureanism ––have all been stone-dead by now for at すための活動と定義し、全生涯における幸福と快を密接に結びつけ、真の快とは、 least fourteen hundred years. Hellenism has survived 精神的なものであって徳と不可分であり、節制に基づく、心の平安であるとした。) only in so far as Christianity chose to take it over. なる四つと同様に今までにすべて死滅してしまい、少な Byzantine and Western attempts at renaissances of くとも1400年が経過してきている。キリスト教がそ Hellenism drawn direct from the fountain-head have れらから選り抜いたものだけを、ヘレニズム文化として been superficial and ephemeral. In so far as the Western 今まで生き延びてきている。源泉から直接汲み上げたヘ and Byzantine Societies are now ceasing to be Christian, レニズム文化の再興をと企てたビザンチン文化と西欧 they are still inescapably ex-Christian. Their cultural 文化は皮相的であって束の間に終わってしまった。西欧 heritage is so thoroughly saturated with Christianity 社会とビザンチン社会は今やキリスト教的であること that it is impossible for them to disengage themselves を止めつつあるも、なおまだ前キリスト教的であること from their Christian past (as is demonstrated, for に避けられなかった。それらの文化的遺産はキリスト教 example, by the transparent-ness of the Communist にすっかり滲み込まれていたので、自らのキリスト教的 ideology’s Judaeo-Christian origins). In Eastern Asia, 過去事象(例えば、共産主義のイデオロギーにおいてユ history has run a less revolutionary course. Here the ダヤ教-キリスト教的起源が見え透いていることが、こ Mahayana never succeeded, even at the height of its れを立証しているように)から自分たちを解放すること vigour and power, in driving off the field either the は不可能である。東アジアにおいては、歴史は前者に比 Taoist counter-church or Confucianism, which was the べてそれほど革新的ではないコースを歩んだ。ここで大 established Sinic philosophy. In china at the opening of 乗仏教の場合、その勢力と権力が頂点に達した時でさ the twentieth century, Confucianism and Taoism, as え、中国哲学として確立された道教的対抗寺院若しくは well as the Mahayana, were still alive, and this was 儒教の何れをもそれらを駆逐することには成功し得な than eighteen hundred years after the Mahayana had かった。13 世紀初めの中国において儒教と道教は、大乗 made its first lodgement in China, and a thousand years 仏教と同様にそれまで生き延びていた。そして大乗仏教 since the end of the Mahayana’s partial ascendancy, が中国に初めて拠点を作って以降1800年以上も経 which had lasted from the break-up of the United ち、更に西晋の統一体制が瓦解してから842年~84 (Western) Ch’in (Ts’in) regime early in the fourth 5年の公権力による仏教弾圧(著者註:唐の武宗による century of the Christian era down to the official 廃仏)まで続いた大乗仏教の部分支配が終焉して100 persecution of Buddhism in AD 842-45. United AD 1911 0年以上も経過しているにも拘わらず、そうなのであ the Sinic universal state was still a going concern, and る。 was still being administered by Confucian-educated civil I updated on November, 25th, 2012 servants. This universal state, the traditional system of 2012 年 11 月 25 日 和訳の追記 administering it, the civil service which knew how to 1911年に中国は統一され(訳注:辛亥革命-清朝が打倒されて make the system work, and the Confucian-educated 古代より続いた君主制が廃止され、共和制国家である中華民国が樹立された)、今 gentry that was the civil service’s perennial source of もまだ統治は続いていると考えられるも、儒教的教育を recruitment constituted, together, one single great 受けた公務員によって統治されていた。この統一国家、 integrated institution. The continuity of this institution その伝統的な統治体制を継続すべき術を会得している may be held to have counted for more than even the 文民官らが、途切れなく採用をして補充し儒教的教育を most violent of the breaches in the continuity of other 施したお歴々と一緒になって、単一の大きな統合制度を elements of Civilization in China. 作り上げた。この制度が継続してきたことは、中国文明 I updated on November, 5th, 2012 2012 年 11 月 5 日 英文追記 - 85 における他の要素が継続できてきたことで、もっとも激 - しく断絶したこと以上に価値があり続けてきたに違い ない。 I updated on November, 26th, 2012 This issue of continuity versus discontinuity is raised この「継続」対「断絶」という問題は、以前のヘレニズ by the contrast between Christianity’s triumph in the ム文化領域でキリスト教が勝利したことと、東アジアで former domain of the Hellenic Civilization and 仏教が明らかに同様の「自明の運命説」を説き伏せられ Buddhism’s failure to achieve the same apparently なかったこととの間に見られる差異を際立たせること manifest destiny in Eastern Asia. The same issue is になる。インド先住民が信奉していた宗教:バラモン教 raised in regard to the history of civilization in India が、中国に異国の宗教である大乗仏教を、西欧世界に異 by a metamorphosis of indigenous Indian religion 国の宗教であるキリスト教を導入することに匹敵する which was so revolutionary as to be comparable to the 位に革命的に変質したことから、インドでの文明化の歴 introduction of foreign religion —the Mahayana and 史についてこのような同じ問題が提起されている。中国 Christianity — into China and the Hellenic World. In 社会では主なる行政は宗教管轄省でなされたのに、イン Indian society the master activity was not the civil ド社会でのそれは文民官統治でなかった。紀元前 2 世紀 administration, as it was in Chinese society; it was の初め以来千年が経過する間に、インド宗教の精神の変 the religious ministry. The Brahman caste was 容を遂げ、同様に儀礼が変質してきたにも拘わらず、バ therefore the Indian counterpart of the Chinese ラモン教のカースト制度は、中国での儒教的教育を施し Confucian-educated Brahmans たお歴々のインド版であって、バラモン教はインドにお managed to maintain their monopoly of the religious ける宗教管轄省による独占を維持するためにうまくあ ministry しらわれたのである。 in India gentry; in and spite the of the radical transformation of the spirit, as well as the practice, of I updated on December, 5th, 2012 Indian religion in the course of a millennium running from the beginning of the second century B C. 2012 年 12 月 5 日 和訳の追記 ヘレニズムモデルでの様々な諸要素のすべてが、諸文 It will now be evident that the different elements in 明の歴史を表徴する輪郭における統一性を明らかにす my Hellenic model are not all of equal service as keys るための手掛りとして等しくは役立たない、ということ for elucidating uniformities in the configuration of the が今や明白となる。ヘレニズムモデルの政治的輪郭は、 histories of civilizations. The political configuration of 我々が既に推測したように、少なくとも九つの他の文明 the Hellenic model recurs, as we have already においても繰り返されている。一方ヘレニズムモデルの reckoned, in the histories of at least nine other この要素は、我々が既に見てきたように、エジプト世界 civilizations. On the other hand, this element in the の政治史にはまったく役に立たない。エジプトの政治史 Hellenic model entirely fails, as we have seen, to fit の輪郭は、異質だけでなくて正反対のものである。世界 the political history of the Egyptiac World. The 的国家はヘレニズム史で最終段階にあるも、エジプト史 configuration of Egyptiac political history is not only では最初の段階にある。そして蛹のような準備時代とし different; it is antithetical. In Hellenic history the てより高度な宗教的な活動を仲介する形でもって我々 universal state is the last phase; in Egyptiac history が密接な関係にある文明を生む時に、ヘレニズムモデル it is the first. And, when we come to the procreation of が手掛りを与えることに成功するというよりもちょく affiliated civilization through the agency of a higher ちょく失敗していることに気づく。モデルのこの要素 religious serving as a chrysalis, we find the Hellenic は、既に見てきたように、中国史やインド史において、 model failing to provide a key more often than it 恐らくエジプト史においてもまた現われてきている。し succeeds. This element in the model does recur, as we かし、これらの他の事例のそれぞれについて見ると、連 have seen, in Chinese and Indian history, and 続性の断絶はこの断絶ののちに来る新しい文明の歴史 perhaps in Egyptiac history too; but, in each of these であるという、私に確認させるに十分なる資格を与える other instances, the break in continuity does not seem ほど明白ではない。 decisive enough to entitle me to confirm my provisional interpretation of what comes after the - 86 - I updated on December, 9th, 2012 2012 年 12 月 9 日 和訳の追記 break as being the history of a new civilization. Since Hellenic history has turned out, on trial, not ヘレニズム史は、テストとして、ひとつのモデルとし to provide a model that fits the histories of all the て他の諸文明のすべての歴史に適わないことが分かっ other civilizations, let us see how far Chinese history, たのだから、中国史を同じテストに掛けてみてヘレニズ when put to the same test, will serve as an ム史に代わるモデルなのかそれとも補完するものなの alternative model to Hellenic history or as a かを見てみよう。清(満州)朝が崩壊した年である19 supplement to it. If we take a retrospective view of 11年から過去に遡って中国史の経過を辿りながら展 Chinese history, surveying its course backwards into 望すると、それは強く断言したかのような輪郭が映し出 the past from 1911, the date of the fall of the されてくることが分かる。この中国史の期間 ―それは Ch’ing (Manchu) régime, we find that it displays a 実に長い期間である― は、世界的国家としての理想が strongly pronounced configuration. This span of 次々と実現するも、その間では分裂と混乱とで何度も中 Chinese history –and it is a long span—presents itself 断しながら「ひと続き」として表現できる。二種類の時 as a series of successive realization of the ideal a 期の長さはかなり異なり、そのリズムは不規則的なる間 universal state, punctuated by intermediate lapses 隔で繰り返すものである。 A D into disunion and disorder. The phases of both kinds I updated on December, 10th, 2012 have varied considerably in length, so that the 2012 年 12 月 10 日 和訳の追記 rhythm is cyclical without having any regular periodicity. I updated on November, 26th, 2012 2012 年 11 月 26 日 英文追記 The succession of unitary phases runs back from the Ch’ing (Manchu) régime to the Ming and the Yüan (Mongol), with intervening bouts of disunion that have been relatively brief. The pre- Yüan bout of disunion lasted for about 150 years; the preceding unitary Sung régime for 167 years; the bout of disunion before that for about half a century; the three T’ang régime, with its Sui overture, for more than three centuries before that; the preceding bout of disunion for about four centuries (reckoning back, beyond the collapse of the United Ch’in (Ts’in), to the collapse of the Posterior Han); the previous unitary 統一して行く過程での継承権は、清朝から明朝へ、元 朝(モンゴル)へと遡って繋がるが、その間に生じた分 裂した期間は比較的短かった。元朝に先立つ分裂した期 間は約150年間であり、それより先立つ統一された宋 朝が167年間、その前の分裂した期間は約半世紀続 き、それ以前の3世紀以上の期間は、隋朝を序曲とする 統一された唐朝であった。その前の分裂は、それ以前の 秦朝を序曲とする統一された漢朝は約4世紀(統一され た晋朝の崩壊をこえて後漢朝の崩壊まで遡る)続いた が、その間に紀元後9年から25年と、紀元前207年 から202年の二回の、激しいが短い期間での分裂によ り中断している。 Han régime, with its Ch’in (Ts’in) overture, for about four centuries, punctuated by two sharp but short bouts of anarchy in AD 9-25 and 207 BC-202BC. This is manifestly the configuration of Chinese history from the fall of the Ch’ing unitary régime in AD 1911 back to the establishment of the Ch’in (Ts’in) unitar y régime in 221 BC. After 1911 China experienced another bout of disunion, and this ended in 1949 with the establishment of a new unitary régime under communist auspices. However, we cannot be sure that the introduction of this alien 以上のことで、統一された清朝が紀元1911年に衰 亡してから紀元前221年に秦朝が統一されるまで遡 っての中国史の輪郭(構図)を明らかにされたことにな る。1911年以降、中国はもう一度分裂を経験するこ とになるが、これは共産党主導による新しい統一体制が 確立されて1949年に分裂は終わった。しかし、この 異質なる西欧的観念形態の導入が、中国史における決定 的な分岐点とその政治的な輪郭に変化をもたらしたの かどうか確信をもっては言えない。 Western ideology has not brought with it a decisive - 87 - break in Chinese history and a change in its political また、統一と分裂とが代わる代わる繰り返すという馴染 configuration; and thus we cannot predict whether みある旧パターンが、伝統的なスタイルとして作用し続 the old familiar pattern of alternating rounds of unity けるかどうかは予言できない。中国は仏教という本来の and disunity will continue to operate in the 形に一度は取り込んだ非中国的哲学若しくは宗教によ traditional style. It is true that China was captured って捉えられ、このインド的宗教が土着した中国風哲学 by a non-Chinese philosophy or religion once before in 的世界観によって結局は圧倒されたのであるが、この土 the shape of Buddhism, and that, after seeming to 着した中国風哲学的世界観が、今一度、力を発揮して勝 have prevailed, this Indian religion was eventually 利するだけ充分なるものとして証明し得るのかどうか、 overpowered 我々には分からない。 by the indigenous Chinese Weltanschuung; but we do not know whether this I updated on December, 22nd, 2012 indigenous Weltanschuung is going to prove potent 2012 年 12 月 22 日 和訳の追記 enough to reassert itself victoriously once again. I updated on December, 10th, 2012 2012 年 12 月 10 日 英文追記 China‘s future is enigmatic. On the other hand there is no uncertainty about the past facts in the span of Chinese history that ended in the political unification of China in 221 BC. We have noticed that, from the Han Age inclusive back to the dawn of the Sinic Civilization, the configuration of Chinese history conforms to the Hellenic model. At the earliest date at which the record of Chinese history comes into clear focus—and this is no earlier than the ninth or eighth century BC—China makes her appearance on the scene as a politically disunited world of local states, and the political unity that she eventually attained under the Ch’in (Ts’in) and Han dynasties was the consequence of a long-drawn-out series of ever more devastating interstate wars. Throughout the age preceding the political unification of 221BC, China 中国将来像の謎を我々は解けない一方、紀元前221 年に政治的不統一が終焉した中国史の一時期での過去 の諸事実については不確実なものはないと言える。漢時 代からを含めて中国文明の夜明けに遡るときに、中国史 の輪郭はヘレニズムモデルと一致することに我々は気 づく。中国史の記録がはっきりと焦点を結ぶようになる 最古の時代 前には遡らないが― において、多くの地方国家からな る政治的に不統一なる世界が舞台上に現れ、そして秦朝 と漢朝の下で結果的に達成された政治的統一は、どこま でも荒廃し続けて内戦が長引いてなされた結果でもあ る。紀元前221年になされた政治的統一に先立って、 しかしながら中国は文化面においては既に統一されて いた。そしてその政治的統一がなされる前に中国で最大 の知的で創造的な動きが、戦国時代と言われる政治的に 破綻した時代に現れていたのである。 was, however, already a unity on the cultural plane; I updated on December, 28th, 2012 and on this plane her greatest intellectual creative work was done during the politically catastrophic period of the Contending State, before her political unity was achieved. This was the age of the founders of almost all the schools of Chinese philosophy, including Confucius himself, whose school was eventually canonized as the classical one. Confucius was a conservative. He never dreamed of an effective political unification of the Chinese World. Ch’in Shith 2012 年 12 月 28 日 和訳の追記 この動きがあったのは、孔子の思想を含む中国哲学のす べての学派が生まれた時代であり、それらの学派は古典 的学派として聖列化されることとなった。孔子は保守主 義者であって、中国社会は政治的な形のうえで実際に統 一されるという夢を決して抱いていなかった。秦の始皇 帝の功業には、さぞかし孔子も驚愕させられたことであ ろう。そして漢の劉邦が秦の功業に加えた修正も、孔子 にとっては、厭わしかっただろう。 Hwang-ti’s work would have shocked him; and Han Liu P’ang’s modification of it would have pleased him ―これは紀元前9世紀若しくは8世紀以 I updated on January, 4th, 2013 - 88 - 2013 年 1 月 4 日 和訳の追記 hardly any better. Confucius, like Plato and Aristotle, 孔子はプラトンやアリストテレスと同様に政治的不統 took political disunity for granted. This authentic 一が当り前のことと考えていた。初期中国史のこの典拠 configuration of early Chinese history—including the のある輪郭 contemporaneity of political disunity and intellectual に起きたことを含めて― は、初期ヘレニズム史の輪郭 achievement –bears an unmistakable resemblance to と間違いようにもなく似ており、それ以降に続く中国史 configuration of early Hellenic history, and differs の様式とは全く異なるものである。その輪郭とは、知的 entirely from the pattern of subsequent Chinese なものとは程遠く、そして異常であって、且つ、一時的 history with its configuration of intellectual torpidity な分裂による発作によって何度も中断されたような政 and political unity punctuated by bouts of disunion 治的統一であった。 ―政治的不統一や知的なる偉業が同時代 that are abnormal and temporary. However, it is this later configuration, which did not しかし、紀元前221年以降にやっと確立されたこの establish itself before 221BC, that has been taken by 後者の輪郭でもって、漢時代以降の中国の学者たちは、 Chinese scholars since the Han Age as their model for 全体の中国史モデルとして捉えてしまってきている。従 Chinese history as a whole. Consequently, this model って、このモデルは、事実を曲解せずに初期中国史を論 could not be applied to early Chinese history without じることはできなかったし、学者たちは、自己の言行一 doing violence to the facts: and the scholars did this 致と調和とを探究することを断念するよりも寧ろ事実 violence を曲げたのであった。 rather than renounce their quest of self-consistency and symmetry. Having correctly observed that the later unitary 秦漢時代以後の不統一体制は、秦・漢の統一体制を意 régimes were conscious and deliberate restorations of 識した、且つ、計画した復古体制であることを正確に見 the Ch’in (Ts’in)-Han unitary regime, Chinese てきた中国の学者たちは、これもまたなにか古い体制の scholars assumed that this too must have been a 復古であったに違いないと想定しつつ、それゆえに、打 restoration of some earlier régime, and accordingly ち続いた統一の段階で、始祖的な賢者によって創建され they extrapolated their series of phases of unity, たと言われる周、殷、夏を経て、理想的な政治体制が復 backwards in time, through a Chou and a Shang and 古したものであると推定した。これらの賢者は恐らく人 a Hsia restoration of an ideal polity supposedly 間という像を持った神であったことであろう。夏の体制 founded by primordial sages. These sages are perhaps は我々が知り得る限り伝説的なものであり、殷と周が現 gods reduced to human stature; the Hsia regime is 実味を帯びている。それらの歴史的実在性は、殷の「託 legendary, so far as we know; the Shang and Chou 宣用の甲骨」の銘文のような、ためになる同時代の文献 regimes were realities; their historicity is attested by をも含めて、それらの文化に残る物的な遺物によって証 surviving cultures, 明されるところである。しかし、殷や周の体制が秦漢や including such instructive contemporary documents その後に続くそれらの化身のような同等の政治体制を as the Shang inscriptions on ‘oracle bones’. But there とったという証拠は見当たらない。中国史の伝統的な提 is no evidence to suggest that either the Shang or the 示には失礼ながら、始皇帝が統一を成し遂げ、劉邦が再 Chou regime was a polity of the same order as the 生した事実上の統一は、ヘレニズム文明世界でのシーザ Ch’in (Ts’in) and Han regimes and their subsequent ーとアウグスティヌスの偉業と同じく、未曽有の功業で avatars. Pace the traditional presentation of Chinese あったに違いない。 material remains of their history, the effective unification that Shih Hwang-ti I updated on January, 14th, 2013 achieved and that Liu P’ang salvaged must in truth 2013 年 1 月 14 日 和訳の追記 have been an unprecedented achievement, as the work of Caesar and Augustus was in the Hellenic World. December, 26th, 2012 - 89 - The Chinese scholar’s traditional model for Chinese 中国史に対して中国の学者たちが抱いてきた伝統的 history actually fits Egyptiac history better. It fits the なモデルは、実際問題のところ、エジプト史によりぴっ facts of Egyptiac history from beginning to end. In the たりと合ってしまう。そのモデルは、始めから終わりま Egyptiac ‘Old Kingdom’ we have, at the dawn of でエジプトの史実にぴったり当てはまる。エジプトの history, a unitary régime which is neither legendary 「古王国」では、歴史の夜明けに、夏のような伝説でも like the Hsia nor shadowy like the Chou, but is なく、また周のようなぼんやりしたものでもなくて、本 authentic and substantial. And, from the first beat of 物の、実態のある統一体制が存在している。そして、統 the alternating rhythm of unity and disunity in the 一と不統一とが交代するリズムが古王国で最初の音を Old Kingdom, this rhythm marches on through the 響かせてから、このリズムは、エジプト史の第一中間期、 First Intermediate Period of Egyptiac history, the 中王国、第二中間期、新王国、そして一連の新王国の復 Middle Kingdom, the Second Intermediate Period, the 活を通り抜けて鳴り続けるのである。その新王国の復活 New Kingdom, and a series of revivals of the New は、中国史に相対応する段階におけると同様に、―エジ Kingdom in which, as the corresponding stage of the プトの場合で言えば、リビア人、エチオピア人、アッシ Chinese history, the empire-builders’ role comes to be リア人、マケドニア人、ローマ人―などの外国人が頻繁 filled more and more frequently by foreigners –in the に帝国建設者の役割をますます果たすようになり、土着 Egyptiac の王朝が出現するのはますます珍しくなっていくので case, Libyans, Ethiopians, Assyrians, Persians, Macedonians, Romans—with indigenous dynasties putting in an appearance more and more rarely. ある。 I updated on January, 28th, 2013 2013 年 1 月 28 日 和訳の追記 伝統的な中国モデルが妥当性あると考えると、初期中 The application of the traditional Chinese model 国史をぶち壊したように、初期ヘレニズム史を同じよう would make the same nonsense of early Hellenic にぶち壊すことになる。一方、もしもローマ帝国から旅 history as it makes of early Chinese history. On the 立った測量技師が、紀元前31年から時間の流れを遡る other hand, the model hits well enough if, starting のでなくて下って行き、且つ、ローマ帝国の中央部及び from the Roman Empire, the surveyor moves, not 東部、つまり、ヘレニズム世界的国家の中核地帯から目 backward, in time from the year 31 and keeps his をそらさないならば、中国モデルは充分に妥当性が出て eye fixed on the Empire’s central and eastern 来る。その中核地帯は、紀元後284年のディオクレテ sections, which were the heart-land of this Hellenic ィアヌス皇帝がニコメディアで即位し、コンスタンティ universal state and came to be the seat of the ヌスⅠ世が324年~330年に、その地をコンスタン Diocletian in 284 and at Constantinople by ティノーブルと命名し首都として定めてからのち、ロー 324-330. In this heart-land the マ帝国の地となったのである。この中核地帯において、 alternating rhythm declares itself unmistakably. The かの交代的リズムが見誤りようもなく表われている。紀 punctuation of disunity and disorder in AD 69 and AD 元後69年と紀元後193年~197年の不統一と無 193-197 were repeated and intensified in an 秩序との区切りは、235年~284年まで続く無政府 agonizing half century of anarchy running from 235 状態の苦悩が半世紀にわたって繰り返され、そして強化 to 284. The subsequent Diocletianic-Constantinian されて行くのである。その後のディオクレティアヌス皇 restoration was followed by a collapse after the 帝とコンスタンティヌスⅠ世による復活に続いて、37 imperial army’s disastrous defeat by the Goths at 8年にアドリアノーブルでローマ帝国軍がゴート族か Adrianople in 378. But this dangerous reverse, too, ら敗北を喫して、崩壊するに至ったのである。しかし、 was quickly retrieved by a steady recovery in the この危険な後退もまた、紀元5世紀中における安定した course of the fifth century. A fresh collapse was 回復によって、素早く取り戻された。新たな崩壊が、ユ brought upon the Hellenic universal state by スティニアヌスⅠ世(在位紀元後527年~565年) AD Constantine I in AD BC によってヘレニズム世界的国家のうえにもたらされた。 Justinian I (imperabat AD 527-565).He overstrained - 90 - it through his misguided attempt at re-expansion; I updated on February, 2nd, 2013 and this over-exertion was followed by a fresh bout of the revolt of the anarchy, lasting from 602 to 717, which was at least 2013 年 2 月 2 日 和訳の追記 彼が再び領土拡大を愚かにも目論んだ結果、この過度な as agonizing, and was twice as long, as the bout in the る努力が602年から717年にまで続いた無政府状 year 235-84. But in 717 the universal state was 態を新たに引起してしまい、少なくとも235年から2 restored once more by Leo Syrus; and, after that, 84年に及んだものと同じような苦しみを何と二倍も unity and order were maintained till 1071; were 長く続いたのであった。しかし、その世界的国家は71 re-established in 1081; and were maintained again 7年にシリア出身のレオ皇帝によりもう一度復活され、 till 1186. The revolt of the Bulgars in that year, and その後、統一された状態と秩序のある状態が1071年 the Western Christians’ sack of Constantinople and まで続き、1081年に再び興国され、1186年まで partition of the East Roman Empire in 1204, 続いた。その年に起きたブルガリア人による反乱、12 precipitated a chaos that lasted for nearly two 04年に起きた西欧のキリスト教徒(第四次十字軍)に hundred years. But, in the later decades of the よるコンスタンティノーブルの略奪と東ローマ帝国の fourteenth century, unity was restored, yet again, by 分割は、急転直下、混沌を招いてしまい、約200年も the ‘Osmanlis . 続いた。しかし、14世紀後半にはオスマン人によって I updated on January, 15th, 2013 再び統一が復活したのである。 2013 年 1 月 15 日 英文追記 I updated on February, 9th, 2013 (Qaysar-i-Rum) 2013 年 2 月 9 日 和訳の追記 re-expanded the restored universal state up to the 新しい「ローマ皇帝」 (著者註:オスマン帝国の皇帝はこのよう The limits new in ‘Caesar of Rome’ South-Eastern Europe the に称した)は、南東ヨーロッパとティグリス-ユーフラテス Tigris-Euphrates basin that had been attained by the 河流域との境界まで、再興した世界的国家として再度領 Emperor Trajan (imperabat 地を拡大したが、それはトラヤヌス皇帝(在位98-117) AD and in 98-117); and this Turkish Roman Empire maintained itself for some によって成されたものである。そしてこのトルコ人によ four hundred years(AD 1372-1774), with punctuations るローマ帝国は400年ほど(1372年~1774年) of disaster and disorder at the turn of the sixteenth 存続したが、16世紀から17世紀に移るころと、その and seventeenth centuries and again after the failure, 後の1683年にオスマンによる第二次ウィーン包囲 in 1683, of the second Ottoman siege of Vienna. The 攻撃の失敗の後に起きた厄災や国内騒乱によって帝国 defeat of the Ottoman Empire in the Russo-Ottoman は一旦途絶えてしまった。1768年から1774年の war of 1768-74 was the beginning of the end. Yet, ロシアとオスマン帝国との戦争においてオスマン帝国 even after that, there was a rally in the first half of の敗戦は、帝国終焉の始まりになった。しかもなお、そ the nineteenth century. In South- Eastern Europe the の後においてすら、19世紀前半の半世紀に盛り返しが Ottoman Empire did not finally break up till 1878, あった。南東ヨーロッパでオスマン帝国が遂に瓦解した and in South-West not till 1918. The last Ottoman のは1878年であり、南西アジアでは1918年まで Qaysar-i-Rum は瓦解しなかった。 was deposed ––and the abolished—by the Emperor’s own subjects office I updated on March, 3rd, 2013 1922, 2013 年 3 月 3 日 和訳の追記 116 years after the renunciation of the title of Roman オスマン帝国最後の「ローマ皇帝」は、1922年―西 Emperor by the last holder of it in the West. 欧最後のローマ皇帝(註:神聖ローマ帝国の皇帝;フランツⅡ世) AD Here, in an epilogue to Hellenic history which has its starting-point in 31 BC, we have a counterpart of the pattern of Chinese history since 221 BC がその称号を棄ててから116年後に、―皇帝自身の臣 民らの手によって退位させられて、帝位は廃止された。 which is almost as exact a replica of it as the course of 紀元前221年から始まったヘレニズム史のこの結 Egyptiac history is from beginning to end. And in the- 91末は、紀元前221年以降の中国史の結びの言葉と対を - Levant, as in China, this persistent rhythm does not なしている。これは、エジプト史の、始めから終わりま peter out till a date that, today, is still within living で歩んだコースと殆ど同じくらい、中国史と瓜二つであ memory. The Hellenic universal state, however, had る。そして、レヴァント(註:地中海の東部沿岸地方)では、 some backward outlying provinces round the shores 中国で起きたことと同じように、この執拗なる流れは、 of the western basin of the Mediterranean, including 今日生きる人々が記憶している年代まで、細ぼることは Italy and Rome itself, the semi-barbarian city that なかった。しかしながら、ヘレニズム世界的国家の、地 had been the universal state’s political nucleus. To 中海の西部沿岸地方―イタリアと世界的国家の政治的 complete our test of the applicability of the Chinese 中心位置を占めて、且つ、やや野蛮的都市であったロー model to the history of the western end of the Old マを含む―の周辺には、後進的な地方がいくつかあっ World, we must apply it in the extreme west too; and た。旧世界の西端地域の歴史に中国モデルを適用できる the experiment will show that here, from 378 のかどうかの試みを完結させるには、これを最西端地域 onwards, the Chinese model fails to fit the historical にもまた適用しなければなるまい。そして、これを試み facts as signally as it fails in the Hellenic World as a た結果、紀元378年以降、中国モデルは歴史的事実と whole down to 31 は著しく異なっており、紀元前31年までの全ヘレニズ BC. The BC AD and in China itself down to 221 traditional Chinese model is equally ム世界と、紀元前221年までの中国そのものとに適合 inapplicable to the histories of the Middle American しない。伝統的な中国モデルは、中央アメリカやアンデ and Andean Civilizations, which the Hellenic model スの二文明の歴史にも同じように適用することは不可 fits so well. 能であり、むしろヘレニズムモデルの方が極めて良く当 Our survey of the histories of civilizations in terms of the traditional Chinese model has shown that this, てはまる。 I updated on March, 10th, 2013 like the Hellenic, fails to fit all cases. Indeed, its only 2013 年 3 月 10 日 和訳の追記 perfect fit is its application to Egyptiac history, and 伝統的な中国モデルの見地から諸文明について歴史 this only on condition that we leave the ‘prehistoric’ を研究して分かったことは、ヘレニズムモデルと同様に age out of account. The traditional Chinese model すべてのケースには当てはまらないということである。 does not fit the early history of any other civilization, その唯一当てはまる事例は、実はエジプト史であって、 not even that of civilization in China itself. しかも「先史時代」を考慮しないという条件においてだ Paradoxically, it can give only a negative account of けである。伝統的な中国モデルは、中国自身の文明を含 the age in which its own revered patron-philosopher めて、他国のいずれの文明の初期の歴史に当てはまらな Confucius lived, though Confucius was a child of his い。逆説的に言えば、孔子は時代の落とし子であり、見 age, besides being an innovator under the guise of an せ掛けの懐古主義者たる革新家であったけれども、パト archaist. The traditional Chinese model has to write ロン的哲学者として崇められていた孔子が生きた時代 the Confucian Age off as part of an intermediate を、大して評価していないだけである。伝統的な中国モ period between the Western Chou and the Imperial デルは、孔子の時代を西周と秦帝国との間の中間期の一 Ch’in (Ts’in). From the date of the establishment of a 部であると捉えるしかなかった。世界国家として確立し universal state onwards, the Chinese model does fit た時代からは、中国モデルはヘレニズム史とそれに続く Hellenic and subsequent Byzantine history well, the ビザンチン史とはよく当てはまり、ティグリス・ユーフ history of the Tigris-Euphrates basin and Iran ラテス流域とイラン史とはほどほどに当てはまり、イン passably, the history of India barely. But it does not fit ド史とはかろうじて合う。しかし西欧史、中央アメリカ Western, Middle American, or Andean history at all. 史、アンデス史には少しも当てはまらない。そして、世 And, in a pattern that presents history as an 界的国家と世界的感のない国家が交代したり、地方的国 alternation of universal states and lapses from them, 家とディアスポラ(訳注:イスラエル以外のユダヤ人居住地)の両 and ignores both local states and diasporás, there is - 92方を無視するような歴史を記述するパターンにおいて、 ユダヤ民族が顔を出せる場所はない。 no place for the Jews. The Jews lost their local state, ユダヤ民族は自分たちの地方的国家を失い、(もっとも never managed (as most other peoples have never 他の殆どの民族も出来なかった)帝国を建設することは managed) to become empire-builders, but have 決してなりえなかったが、しかし(他の殆どの民族と違 managed (unlike most other peoples) to preserve their って)ユダヤ民族は国家を持たず、すなわち、民族的郷 national identity without having a state or even a 土ですら持つことなく、自分たちの民族的同一性を維持 national home. In world history seen through Chinese することにうまくいったのである。中国という眼鏡を通 spectacles, the Jews would pass unnoticed both in the して見た世界史において、預言者時代の、また、パリサ age of the Prophets and in the age of the Pharisees. イ人時代のユダヤ民族は、共に顧みられることはなかっ I updated on February, 23rd, 2012 たのだろう。 I updated on March, 23rd, 2013 2013 年 2 月 23 日 英文追記 2013 年 3 月 23 日 和訳の追記 It will be seen that the shortcomings of the 伝統的な中国モデルにおける欠点が、少なくともヘレ traditional Chines model are at least as great as those ニズムモデルのそれよりも多くあることを後述したい。 of the Hellenic one. Yet the Chinese model, like the しかも中国モデルはヘレニズムモデルと同じように、モ Hellenic, is illuminating as far as it goes, and the two デルが通用している限りは光彩を添え続け、両モデル models, looked at in relation to each other, are more は、お互いに関係し合っているかのように見えるし、 than twice as illuminating as each of them is by itself. 各々がそれ自身に光彩を添えるよりも倍増する位であ The Hellenic model is as widely applicable to the る。中国モデルが諸文明の後期歴史に適用できるのと同 earlier in the histories of civilizations as the Chinese じくらい広範に、ヘレニズムモデルは諸文明の前期歴史 model is to the latter phase; and an improved model に適用できる。そしてその中国モデルによる諸文明の後 can be constructed by combining the later phase 期と、ヘレニズムモデルによる諸文明前期を結びつける according to the Sinic model with the earlier phase ことによって、より価値のあるモデルを構築できる。諸 according to the Hellenic. This composite model for 文明歴史を紐解くこの折衷的なモデルは、政治面では統 the histories of civilizations shows these societies 一できてなくても文化面での統一した社会を起点とし starting as unities on the cultural plane without ていることを暗示している。この枠組みは社会的、文化 being united on the political plane. This régime is 的に進歩して行くには有利と考えられる。しかしそのた favourable to social and cultural progress; but its めには、諸地方国家間の慢性的な戦争という犠牲を払わ price is chronic warfare between the local states; this ねばならない。社会が力を増せば増すほどこの戦争は熾 warfare becomes more intense and more devastating 烈になり、より多くの荒廃をもたらし、遅かれ早かれ、 as the society grows in strength; and sooner or later it それは社会を衰弱化するも、永く続いた「混乱期」後に produces a social bre akdown which, after a は、遅ればせながら、世界的国家が確立されることによ long-drawn-out ‘time of troubles’, is belatedly って、この破滅から救い出されるのである。 retrieved by the establishment of a universal state. I updated on April, 1st, 2013 This universal state is subject to recurrent lapses into 2013 年 4 月 1 日 和訳の追記 anarchy; but, whether these intermediate periods are この世界的国家は無政府状態へと度々陥ることを余儀 short or long, they are apt to be surmounted by the なくさせられたが、その中間期にあった国々の存続期間 restoration of political unity. There must be some が長かろうが短がろうとも、政治的な統一を回復するこ strong force making for the maintenance and, after とによって乗越えることがし易くなった。政治的な統一 lapses, for the restoration of unity, when once the がひとたび最初になされ、運用されてくると、崩壊して original achievement of unity has come to pass; for も政治的な統一の回復を維持するよう、ある種の強烈な the phenomenon of restoration occurs again and 力が働くものである。その回復現象は何度も何度も起こ again, and this even after ‘intermediate periods’ that るもので、その中間期の存続期間が非常に長く且つ無政 have been so long and so anarchic that they might - 93府状態であって、しきたりを打ち壊してまで回復をする have been expected to have made an irreparable ことがもはや困難とみなされるような事態の後になっ break in the tradition. ても、そうなのである。 This new model fits a great majority of the この新モデルは、我々が普段「文明」と呼んでいる「社 indisputable specimens of the species of society that 会の種」を、大部分の母集団に当てはめることが可能で we Egyptiac ある。エジプト文明は、その黎明期に既に政治的統一が Civilization is unique in having achieved political なされた点でユニークではあるが、私たちが既に考察し unity at the opening of its history; but, as we have てきたように、エジプト史に前文明の時代をもし考慮し observed, there was an antecedent age of political たとしたら、ここでも政治的不統一の先行時代があった disunity here too, if we take into account the ことになる。中央アメリカの、アンデスの、ヘレニズム pre-civilization stage of history in Egypt. The Middle 文明は、世界的国家というものをたったの一回しか経験 American, Andean, and Hellenic Civilizations are しておらず、最初の世界的国家に続く一連の回復経験を exceptional in having experienced only a single spell 持たなかった点で例外と言える。しかしヘレニズム文明 of the universal state stage instead of the normal の場合、その領土の西端部における隣接国との接続領域 experience of an initial spell followed by a series of についてそれは真実である。西欧の歴史家たちは、これ restorations. But, in the Hellenic Civilization’s case, が自分たち自身の文明の歴史だということで、これらの this is true of the sequel only in the westernmost 辺境地で何が起きているのかでもう頭の中が一杯にな section of its domain. Western historians are apt to be りがちである。しかしその中央部と東部の諸地方で、ロ preoccupied by what happened in these backward ーマ帝国の没落に続いて起こったことは、とにかく意義 outlying territories, because this is the history of 深いことである。そしてこの地域におけるその後編の歴 their own civilization. But the sequel to the fall of the 史が中国的様式と一致することになる。紀元717に始 Roman Empire in its central and eastern provinces is まり1922年まで続いて終わることのなかった、世界 at least as significant; and in this area the sequel 的国家の一連の復興が起きたのである。 have called ‘civilizations’. The conformed to the Chinese pattern: there was a series I updated on April, 7th, 2013 of revivals of the universal state, beginning in 2013 年 4 月 7 日 和訳の追記 AD 717 and not coming to a final close till 1922. 見たところでは標準的原型を複合させたヘレニズ The composite Hellenic-Sinic model, which is ム・中国モデルで、人類が歩んできたすべての段階を人 evidently the standard pattern, is explicable in 類が編み出した条件を使って説明できる。文明が成長し human terms in all its stages. For example, when we た時代であるかを検証した一例として「ある共通の文化 examine a civilization’s age of growth, we shall not be を共有していたとしても、政治的には別々の多くの地方 surprised to find that a period in which a society is の共同社会があった場合、その社会が分節化されて行く articulated into a number of politically separate local 時期が、それこそ創造と進歩の時代である」と理解した communities, all sharing one common culture, should としても何ら驚くことではない。個人的な霊交から直接 be a time of creativity and progress. The stimulus 発するような刺激というものは、大きな共同社会よりも that comes from direct personal intercourse works むしろ小さな共同社会において、より力強く作用するも more powerfully in a small community than in a large のである。そして、共同社会の規模や種類が同じような one; life in a small community that is in active and 隣接する共同社会と活発に、競合し合う小さな共同社会 competitive intercourse with neighbours of its own 生活は、なお一層刺激的なものになる。なぜなら親密さ size and kind is more stimulating still, since this is a から来る刺激と、より広い視野に立った刺激とが組み合 social structure that combines the stimulus of わせた構造になっているからである。経済や文化の領域 intimacy with the stimulus of a wider horizon. A では統一がなされているも政治的には不統一であるよ classic exposition of the cultural advantages of a うな体制が、文化的には有利であると、古典『芸術と化 著者註:英国の哲 régime of political disunity within a unitary economic - 94学の勃興と進展について』で、ヒューム( - and cultural field has been given by Hume in his 学者、歴史家、1711-76)が、解説をしている。しかし、 essay Of the Rise and Progress of the Arts and これらの祝福の言葉を受けるには、国家間での戦争とい Sciences. But these blessings have their price in the う通貨でもって代価を支払わなければならない。更に、 currency of interstate warfare; and a point may come そのための負担が、多様性と競争との刺激が授けること when the toll taken by this is greater than any benefit ができるいかなる幸福につながる受益よりも大きくな that the stimuli of variety and competition can confer. る時点が来るのだ。もしそのバランスが崩れて決定的に If the balance becomes decidedly adverse, the society 赤字に転じれば、その社会は衰弱して行く。結局は頼る breaks down. It might be asked why a society does not ことになる政治的統一という救済策を敏速に講じて、そ forestall its breakdown, or at any rate retrieve it, by の衰弱の機先をなぜ制しえないのか、それをどんなこと promptly applying the remedy of political unification があってもなぜ救い出せないのか、が問われなければな to which it does eventually have recourse. Why do らない。臣民は世界的国家に服従するばかりで、ながく people put up with a long-drawn-out ‘time of troubles’ 続く「混乱期」を耐え忍んだ後にならないと、戦争を追 before bringing themselves to get rid of warfare by い払うよう自分たちを追い込めなかったのであろうか。 submitting to a universal state? The answer is that 人間というものは「習慣」というものを引きずる生き物 human beings are creatures of habit, and that the であり、地方の諸独立国の体制が差引黒字になっていた régime of local sovereignties has won such a hold on 時代において臣民の心をしっかりと掴んではなさず、そ people’s hearts in the age when it was producing a の受益者に転じたときに、国家への忠誠を臣民に捨てさ balance of advantage that it takes a long experience せるためには、その後に続く破滅的な影響効果を長期間 of its subsequent disastrous effects to induce its 経験させる必要があった、がその答えである。 former beneficiaries to abandon their allegiance to it when they have become its victims. I updated on March, 24th, 2013 I updated on April, 12th, 2013 2013 年 4 月 12 日 和訳の追記 2013 年 3 月 24 日 英文追記 When once, however, an universal state has been しかしながら世界的国家がひとたびできてしまうと、 established, it is not surprising that this regime この体制が今度は臣民の心をしっかりと掴むようにな should win a hold on people’s hearts in its turn. The るが、これは何も意外なことではない。政治的な統合が peace and order that the achievement of political 達成されるとそれについてくる平和と秩序は、それ以前 unity brings with it are appreciated by contrast with の、凌ぐまでは耐え難きものになっていた前述の「混乱 a foregoing ‘time of troubles’ that had become 期」と対照して引き立つことで、その良さが評価される intolerable before it was transcended; and the loss of ようになる。そして今やその刺激を喪失してしまうこと stimulus now seems a cheap price to pay for the は、絶滅の、死などに脅かされた状態から救われ、世界 inestimably precious boon of being rescued from the 的国家が続く限りこの恐ろしい脅威に再び晒されるこ jaws of destruction and guaranteed agains t a とを防止できる、という計り知れない貴重なる賜物を手 recurrence of this fearful threat so long as the に入れるためには安い代価のように思える。時間が経つ universal state lasts. With the passage of time, a と共に、世界的国家は、その帝国建設者が自らを執拗に universal state’s hold over its subjects’ heart is apt to 憎むべきものに仕立てた異国人でない限り、その臣民の increase, unless the empire-builders have been aliens 心を掌握する力は増大するのである。世界的国家とは、 who have persistently made themselves odious. It is 一旦確立されると、衰退しても繰り返し復活するのは何 easy to understand why a universal state, once 故だろうかを理解することはそれほど難しいことでは established, should be restored again and again when ない。しかし、世界的国家が一旦確立してしまうと、世 it has broken down. But we still have to ask ourselves 界的国家を継続するように少なくとも臣民の大多数に よって求められるのが普通であることを考え合すと、 why, when once it has been established, there should - 95 be any ‘intermediate periods’ at all, considering that 一体すべて「中間期」なるものが何故存在するのか、を normally the maintenance of the universal state is 私たちは問わななければならない。 desired by at least a majority of its subjects. 世界的国家の衰弱と没落は、前述の「混乱期」中にそ The declines and falls of universal states can be れ自身の社会によって負わされた致命傷の後遺症であ interpreted as being the after-effects of mortal るとも解釈することができる。そして消耗とまで言わぬ wounds that have been inflicted by society on itself がこの倦怠感が、世界的国家の維持を図るうえで活力喪 during the foregoing ‘time of troubles’; and this 失を招くのであろう。しかもそれは、世界的国家を維持 lassitude, if not exhaustion, would explain the lapse するための活力を欠いた社会が、後になって如何にして in the maintenance of a universal state; but it would それを再建するに十分なる活力を奮い起こすことがで not explain how a society that has lacked the vitality きるのか、を説明することは出来ない。 to maintain its universal state can subsequently I updated on April, 16th, 2013 summon up enough vitality to re-establish it. In 2013 年 4 月 16 日 和訳の追記 seeking to account for the alternating rhythm that その世界的国家を初めて確立した時点から、ひとつの文 seems normally to prevail in the history of a 明の歴史のうちは、あの交代し続けてきているリズムが civilization from the date of the first establishment of 通常一杯にあると思われている、を説明しようとすると its universal state, we need not rest content with the き、リズムが《中国哲学にある「陰陽」という根源的な Chinese a 宇宙リズム ―それ自体説明しがたい、公理のようなも manifestation, in human affairs, of a fundamental のではあるが― が人間事象に発現したものである》と cosmic rhythm of Yin and Yang that is itself いう中国的な解釈に私たちは甘んじる必要はない。リズ inexplicable and axiomatic. The rhythm does not run ムが世界的国家の歴史を貫通しているものではなく、リ through the histories of universal states, but there is ズムについて人を高尚にするような説明が、たとえば経 a human explanation of it. It is an explanation in 済的な観点からの説明が必要であろう。 account of this rhythm as being economic terms. 世界的国家は、文明のなかの経済的側面に大きな負 A universal state is a heavy charge on the economy 担を強いられる。世界的国家を維持し続けるには、高 of a civilization. It requires, for its maintenance, a 給取りの専門職的公務員と職業軍人を抱えねばならな well-paid professional civil service and professional い。そして時が経つと共に、行政と軍事にあたる人員 defence force; and the cost of these services will rise if が、地方自治の諸制度が衰えに連れ、また、越境して it is one of the laws of the history of a universal state くる蛮族の圧力が増すに連れ、増加しがちであるとい that, with the passage of time, the administrative and うのが世界的国家の歴史的法則であるとすれば、これ military personnel is apt to become more numerous らの公共サービスに掛かるコストは増大する一方であ as the institutions of local self-government decay and ろう。世界的国家が、―そしてそれと共にその中に包 as the pressure of the trans-frontier barbarians み込まれた社会― が、これらの増大する費用に押し潰 increases. If the universal state –and, with it, the されないならば、それは比例して増大する生産性に頼 society in-capsulated in it –is to be able to meet these るしかないであろう。しかし、これまで存在してきた rising costs without being crushed by them, it must 諸文明を見ると、 「世界」(著者註:ヘレニズムたるギリシャで be able to draw upon a commensurately rising は、人間が住むことが出来る場所を Oikoumene と称し世界を意味する) productivity; but, in the Age of the Civilizations to の大部分の地域において、それら諸文明が存続した時 date, the economy has been more or less static most of 代には、その経済は多かれ少なかれ活気がなかったと the time in the greater part of the Oikoumene. 思われる。 I updated on April, 20th, 2013 The deliberate application of science to technology 2013 年 4 月 20 日 和訳の追記 in the West is something recent and unprecedented. 西欧社会において技術確立のために科学を熟考しな Even today, when the Industrial Revolution has been - 96がら応用展開したことは、最近のことであり、また先例 - in progress for some two hundred years and has のないことである。産業革命が約200年間に亘って英 spread from Britain, where it originated, to the ends 国から始まり世界の隅々まで進展した今でさえ、地球上 of the Earth, the greater part of the human race is に住む大部分の人々は、なお前工業的段階にあるのだ。 still in the pre-industrial stage. The last economic 産業革命以前の最も新しい経済的分野での革命は、治水 revolution before this was the enhancement of the によって齎された農業分野での生産性向上にあった。治 productivity of agriculture through water-control, 水は、紀元前4000年より少し以前のいつごろかに行 sometime before the close of the fourth millennium われ始め、シュメール・アッカド文明とエジプト文明の BC, which transformed inhospitable swamps and 発祥地にあった荒れ果てた沼地や密林を一変させるも jungles into the cradles of the Sumero-Akkadian and のであった。しかしこのような収穫高を獲得できるよう Egyptiac-Civilizations. But only a fraction of the な地表での加耕地に匹敵するようなものは極僅かであ cultivable part of the Earth’s surface is capable of る。更に言うならば、耕作が最も有利な環境下でも、穀 being made to give a comparable yield. Moreover, 物や家畜の増産を図るための農業技術改良は、現在のよ even in the most favourable environments, the うな科学的応用が始まるまで、実質的には行われなかっ technique of agriculture remained virtually static たに近い。従って現代の産業革命と同じように、農業へ until the beginning of the present application of の科学的応用は、18 世紀の英国にまで遡ることになる。 science to the improvement of crops and livestock; こうして文明の通常なる経済的基礎は、極最近まで、前 and this, like the present Industrial Revolution, dates 文明時代の新石器的社会に到達したのより、それほど高 back only to eighteenth-century Britain. Thus the くない生産性レベルで停滞したかのような農業に殆ど normal economic basis of civilization, till a very がそうであった。しかし文明は、新石器的社会よりもは recent date, has been a static agriculture at a level of るかに費用の掛かる社会構造であり、その費用は文明が productivity that in most places has been not much 世界的国家として政治的に組織化された時、その費用は higher than attained in Neolithic societies in the この世界的国家が存続期間中に、恐らく最高限度に達す Pre-civilizational age. But a civilization is a much ることになろう。科学的な応用展開のない農業経済がこ more costly social structure than a Neolithic society のような経済的な重荷に耐えられなかったことは、あれ is, and its costs are perhaps at their maximum when だけ多くの世界的国家を引き続き何度も襲った、あのよ the civilization is organized politically in a universal うに望むべくもない崩壊の原因のひとつであることは state, and when this universal state has been in 明らかである。 existence for some time. The inability of a pre-scientific agricultural economy to bear this I updated on April, 28th, 2013 2013 年 4 月 28 日 和訳の追記 economic load is evidently one of the causes of the unwished-for collapses by which so many universal states have been overtaken so many times in succession. The importance of the part played by the economic 世界的国家が崩壊するのか、それとも生き延び続ける factor in determining whether a universal state is to ことが出来るのかを決定付ける経済的要因なるものが collapse or is to survive can be gauged by comparing 演じるであろう役割の重要性を、世界的国家であるロー the respective fortunes of the Roman Empire in its マ帝国が支配していたさまざまな諸地方のそれぞれの different sections. The western provinces, in which 富を比較することにより推し量ることができる。キリス the Empire collapsed in the fifth century of the ト紀元5世紀にローマ帝国が崩壊したその西部諸地方 Christian Era, were relatively backward は、経済的には比較的発展途上の状態にあった。同じ紀 economically; the central and eastern provinces, in 元5世紀にローマ帝国が存続した中央及び東部諸地方 which, in the same century, the Empire survived, - 97は、ヘレニズム世界の産業と貿易の主要な活動拠点で - Were the principal seats of the Hellenic World’s あり、その相対的な経済的力量は、戦略的立場において industry and trade; and their relative economic 比較上の不利さを補って余りあるものであった。中央及 strength more than counterbalanced the relative び東部は、ステップという大西部湾岸のユーラシア遊牧 unfavourableness of their strategic position. Though 民からと、イランやイラクのササン朝ペルシャ勢力から the centre and the east were more directly exposed の襲来に、西部よりずっと前衛で晒されてはいたお蔭 than the west was to assaults from the Eurasian で、帝国はその地歩を固めることが出来たのである。そ Nomads of the Great Western Bay of the steppe, and してここでもまた帝国は7世紀に崩壊したが、もし 6 世 from the Sasanian power in Iran and ‘Iraq, the 紀に皇帝ユスティヌスアヌスが、遺棄された西部を再征 Empire managed here to hold its own; and, though it 服しようと試みて国力をそれほどにも酷使していなか did collapse, here too, in the seventh century, it might ったらば、これらの経済的なより強固な諸地方では存続 have continued to survive in these economically し得たのかも知れない。その後8世紀に、ヘレニズム世 stronger sections if, in the sixth century, the Emperor 界国家が、アナトリア(訳注:アナトリアの名称は東ローマ皇帝コン Justinian had not taxed their strength too severely in スタンティノス 7 世の時代、エーゲ海に面した西岸地方に軍管区を置き、「アナ a west. トリコン」(ギリシャ語で日出る処の意) と名付けたことに由来す Thereafter, when, in the eighth century, the Hellenic る。)での東ローマ帝国とガリアでのカロリンガのロー universal state was re-established in the two rival マ帝国(著者註:715年以降カロリンガ王家がフランク王国を支配し shapes of the East Roman Empire in Anatolia and the た、カール大帝が 800 年に教皇から皇帝号を授与された)という、お Carolingian Roman Empire in Gaul, history repeated 互いに競い合う二つの形でもって再建された時、同様の itself through the operation of the same economic 経済的な諸原因が作用して、歴史は繰り返されたのであ causes. The Carolingian Empire swiftly collapsed; the る。カロリング帝国は束の間に崩壊したが、東ローマ帝 East Roman Empire survived, without any further 国はその後崩壊に見舞われなくて3世紀半もの間存続 collapse, for three and a half centuries (AD 717-1071). し得た(紀元717~1071年) 。このように種々の The reason for this diversity of fortunes, this time 運命を辿った理由は、今度もまた、この時代のアナトリ once again, was that Anatolia in this age was アが世界的国家の重荷を背負うことができるだけの経 economically capable of carrying the load of a 済力を持っていたのに対して、同時代のアルプス以北の universal state, whereas contemporary Transalpine 西ヨーロッパはそうではなかったことであった。東ロー Western Europe was not. It is significant that in the マ帝国において、紀元1071年の厄災に遭う直前の世 East Roman Empire, during the century immediately 紀であり、帝国の心臓部に当たるアナトリアにおいて社 preceding the disaster of 会的、経済的な不健康の症状が出つつあったことは、そ attempting to reconquer AD the derelict 1071, there had been increasing symptoms of social and economic ill-health in the Empire’s heart-land, Anatolia. れなりに意味のあることである。 これらの事例は、経済的に見た生産性が持つ価値が世 These are dramatic illustrations of the survival 界的国家にとって如何に盛衰に関わっているかを説明 value of economic productivity for a universal state. したものである。しかもこれまで世界的国家の支配者た Yet, hitherto, the rulers of universal states have ちは、このことに気づいていない。彼らは技術的な向上 seldom been alive to this. More often they have been が可能性を秘めていることに無関心であったか、または either indifferent to possibilities of technological それに敵意すら持った方が多かった位である。つまり、 advance or positively hostile to these, on the 技術的変化はどんなものでも経済的な均衡を崩す脅威 reckoning that any technological changes is a menace であると見做し、従って世界的国家の建設者があれほど to economic equilibrium and hence also to the social 苦労して樹立した社会的・政治的な安定にとってもまた and political stability that founders of the universal 脅威であると感じ取ったのである。確かに、ローマ帝国 state have established with such difficulty. Certainly の統治者は、その歴史のどの段階においても、アレクサ (著者註:紀元前 the Roman imperial government did not ever realize, - 98ンドリアのヘロン 1 世紀頃の科学者・数学者) at any stage of its history, that technology, as によるタービン・エンジンの発明が例証するような技 exemplified in Hero of Alexandria’s invention of a 術が、ヘレニズム世界国家での財政と国防のもつれ合 turbine engine, could have solved the Hellenic った問題をときほぐすことができたかも知れないこと universal state’s intertwined problems of finance and に、けっして気づいていなかった。そしてローマ帝国 defence. And in the western provinces in the fourth が生存をかけて闘っていたときの、キリスト紀元4世 century of the Christian Era, when the Empire was 紀の西部諸地方において、機会化による人力不足・軍 fighting for survival there, no attention was paid to 隊の兵站を処理できる可能性について論じた、一連の possibilities of dealing with manpower shortage and 企画『軍事について』という匿名の覚書が発行された with defence logistics by mechanization, thought a set のに、少しも注目を浴びなかった。旧世界の東西両端 of projects for this was published in an anonymous での世界的国家において公権力は、通常、地租を集金 memorandum De Rebus Bellicis. In universal states し、農業の生産性が下落したか、それとも国家の歳出 at both ends of the Old World the public authorities が増えたときには課税対象である耕作者たちへ、若し seem normally to have confined their action to くは、地主たちへの徴収を強化するに留まっていたと collecting the land-tax and turning the screw harder 思われる。 on the taxable cultivators or their landlords when I updated on May, 1st, 2013 agricultural 2013 年 5 月 1 日 和訳の追記 production has declined or public expenses have mounted. I updated on April, 14th, 2013 2013 年 4 月 14 日 英文の追記 It is significant that, in China, the local state of 中国で、競争者を打倒して紀元前221年に遂に初め Ch’in (Ts’in), which eventually established a て世界的国家を打ち立てた秦は、もともと地方国家であ universal state for the first time by overthrowing the ったが、紀元前4世紀には人民による食糧などの生産性 last of its competitors in 221 was also the which, を高め、この増えた生産物を政府が思い通りに処分でき had distinguished itself るような社会的構造と経済的構造の改革を体系化する among its competitors by syst ematically ことにより、競争を勝ち抜いたことは重要な点である。 in the fourth century BC, BC, revolutionizing its social and economic structure with a view to increasing the population’s productivity and putting the increased product at the government’s しかし、世界的国家の創建者である始皇帝によってこの disposal. But it is also significant that, when this 体制が全中国に拡大されたが、彼の死後その体制は直ぐ régime was extended to the whole of China by the に崩れてしまい、更に彼と、秦政府の行政を進める上で founder of the universal state, Ch’in Shih Hwang-ti’s の理論的根拠を与えた「法家」学派の哲学者たちと共に、 death his régime was quickly overthrown; and both その後に確立された中国的流儀において忌み嫌われる he and the ‘Legist’ school of philosophers, whose ようになったことにもまた注目する必要がある。 theorise had been the inspiration of the Ch’in government’s practice, were execrated in the subsequently established Chinese tradition. The 漢の武帝により公認され、それ以降、紀元後1911年 school of philosophy that was officially established by まで、中断はあるも、独占し続けた哲学者たちの学派は the Han Emperor Wu-ti (imperabat 140-87 BC), and that 「法家」ではなくて孔子学派の儒教であった。 maintained its monopoly, off and on, from that time till 1911, was not the ‘Legist’ school, but the 儒教は、農業や交通・通信における治水の価値に理解を Co nf uc ian. And Co nf ucianism has not bee n 示したものの、農業以外の経済的企業には共感しなかっ AD sympathetic towards non-agricultural economic - 99た。 - enterprise, though it has understood the value of water-control for agriculture and for communications. The inadequacy of the economic substructure goes 経済的下部構造の不十分さでもって、中国においての far towards explaining the successive collapses of みならず同じような経済的・社会的基盤の上に世界的国 universal states, not only in China, but in other 家を建てた他の地域においても、世界的国家が続けて崩 regions where they have been erected on the same 壊したことをある程度説明できる。たとえば、エジプト economic and social basis. It explains, for instance, の古王国の崩壊、5世紀に起きたローマ帝国の西部地方 the collapse of the Old Kingdom of Egypt, the での崩壊、同じ地域でのカロリンガによる再興ローマ帝 fifth-century collapse of the Roman Empire in its 国の9世紀に起きた崩壊、アナトリアでのビザンチンに western provinces, the ninth-century collapse of the よる再興ローマ帝国の11世紀に起きた崩壊は、それで Carolingian avatar of the Roman Empire in the same 説明できる。 region, and also the eleventh-century collapse of the Byzantine avatar of the Roman Empire in Anatoria. これら四つの事例はすべて旧世界の中国の正反対に位 In all these four cases occurring at the opposite end of 置する地域で起こったものであり、その世界的国家の経 the Old World to China, the economic basis of the 済的基盤は殆どもっぱら農業にのみであって、世界的国 universal state was almost exclusively agricultural, 家を維持するために農民に掛かった負担―最善の体制 and the burden on the peasantry of maintaining a であっても非常に重い負担―は、公的権威を振りかざし universal state—a burden that is heavy even under た地主たちが、政府の統制を断ち切り、政府の要求に彼 the best régime —became intolerable when landlords ら自身の私的な強制取り立てを付け加えるなど、耐え難 with official authority shook off governmental control いものとなった。 and added their private exactions to the government’s demands. If the cause of the recurrent collapse of those いままで論じたところの、興亡を繰り返してきた国家 universal states that have come and gone so far is, in 的国家の崩壊の原因が、もしも実際に経済的なものであ truth, economic, the recent change, in Mankind’s ったとすれば、近代西欧での産業革命による人類の経済 economic situation, thanks to the modern Western 的状況における最近の変化は、文字通り世界的な規模で Industrial Revolution, promise better prospects for a の将来の世界的国家にとってより良い展望を約束する future universal state on a literally worldwide scale. ようなものだ。近代の技術は、出生率や死亡率の計画的 Modern technology accompanied by a deliberate 低下をもたらし、将来の「世界国家」の財政に、未曽有 reduction in the birth-rate as well as in the の浮揚力を与えることになろう。 death-rate would give an unheard-of buoyancy to a future world-state’s finances. Instead of being 貧困で沈滞した農業経済に耐えがたい租税を課するこ constrained to take an intolerable toll from a poor and とを強制する代わりに、将来の「世界国家」は、小農的 static peasant economy, a future world-state could 農業に科学と技術を全世界に応用することによって、農 afford to subsidize a revolution in the peasantry’s 民層の伝統的な新石器時代の生活様式において大変革 traditional Neolithic way of life through a worldwide を助成し得るであろう。 application of science and technology to peasant agriculture. これが、もし事実、将来の「世界国家」にとっての前途 If this is indeed the outlook for a future world-state, であるとすれば、人類にとっては幸せなことである。よ that is fortunate for the human race. For the same り高度な生産というこのような展望を開いた先例のな unprecedented scientific and technological progress い科学・技術の同じ進歩の中で、もしも使用されれば戦 that has opened up these prospects of higher- 100 争を大量虐殺に導くような武器 (訳注:原爆兵器を指す)を既 - production has already produced weapons that would に作り出してきているのだ。 turn war into genocide if they were ever to be used. And the possibility that they may be used will remain そして、それらの武器が使用される可能性は、私たちの open so long as our present-day world remains 現在、世界が今日のように政治面で多くの主権独立国家 divided on the political plane, as it now is, among a 間に分割統治されている限り、いつまでも残っているに number of sovereign independent states. In our 違いない。私たちが置かれている現在の状況下、私たち present situation we can no more afford than our の祖先が「混乱期」においてしたように、この危険な政 predecessors could, in their ‘time of troubles’, to let 治的不統一を続かせておくだけの余裕は私たちにもう this perilous political disunity continue. But we also ない。しかし、原爆兵器の時代において、今や至上命令 cannot afford, in the age of atomic weapons, to let the たる全人類の政治的統一を伝統的なやり方で、競争して now imperative political unification of all Mankind いるすべての大国がひとつだけ生き残って他の国が破 come about, in the traditional way, through war à 壊されて終焉する無制限の戦争をする余裕もまた無い。 outrance ending in the destruction of all the competing Powers but one. Mankind will have to 人類は、 「協定」によって政治的統一を達成させねばな reach political unity through agreement; and, if and らない。そしてもし政治的統一がなされたときに、それ when this unity has once been attained, we shall not 自身を再び主張するような、衰退(訳注:不統一)と復活(訳 be afforded to see the old alternating rhythm of lapses 注:統一)が交互に起きる旧来のリズムを眺めている余裕 and recoveries reassert itself. For, in the Atomic Age, はまったくない。原子力時代での、不統一と無秩序に向 any lapse into disunity and disorder would be a かうすべての衰退は、人類の存在そのものへの脅威にな threat to the existence of the human race. This is an りうるのである。これは政治家の力量を試す先例のない unprecedentedly difficult problem for statesmanship. 難問である。しかし「世界国家」をつくる将来の建築家 But we may take heart if it is true that the たちに、この問題を突きつける技術革命がまた彼らの前 technological revolution which has presented this 任者たちを繰り返しながらも敗退させてきた経済問題 problem to the future architects of a world-state is の解決を容易にしてくれる、ということがもし真実であ also going to ease for them the economic problem that るならば、私たちは希望を持っても良いに違いない。 has repeatedly worsted their predecessors. I updated on May, 3rd, 2013 I updated on May, 1st, 2013 2013 年 5 月 3 日 和訳の追記 2013 年 5 月 1 日 英文の追記 8 A Jewish model 8 ユダヤモデル NORMALLY the establishment of a universal state, たとえほんのひと期間に存続したにせよ世界的国家 even for no longer than a single spell, has resulted in が設立されると、それに属する地方の諸国家や諸民族の a permanent obliteration of the identities of the local 帰属意識を永久に抹殺してしまうのが普通である。その states and peoples that have been incorporated in it. 古典的な実例として古代イスラエル王国の「失われた十 A classic case is that of ‘the Lost Ten Tribes’. Today 種族」である。古代イスラエル王国は、紀元前722年 the population of the Kingdom of Israel, a state which にアッシリア帝国によって地図から抹消された民族で wiped off the map by the Assyrian Empire in 722 BC, あり、ナプルス近隣に住んでいた僅か数百人のサマリア is represented in situ only by a few hundred 人として見做されているだけである。追放されたイスラ Samaritans in the neighbourhood of Nablus. The エル人は、定住先の諸国の民族に完全に吸収された。彼 Israelites who were deported were completely らはそこで帰属意識を失ったが、何も例外的なものでは absorbed into the population of the countries in which なく、常習のことであった。 they were settled. Their loss of identity was not an - 101 - exception; it was the rule. It has become famous only その事例が名高いものになっている唯一の理由は、アッ because the rule was exceptional broken by the シリア帝国の地方国家になった後、今度は自分が、紀元 history of the Israelites’ kinsmen, the people of 前586年に新バビロニア帝国によって地図からまた Judah, after their local kingdom, in its turn, had been も抹消されてしまったという、イスラエル人の親戚にあ wiped off the map by the Neobabylonian Empire in たるユダヤ民族の歩んだ歴史によって、常習を破るよう 586 The Jews were twice uprooted from their な例外を生んでしまったからである。ユダヤ民族は、ネ original homeland by Nebuchadnezzar and twice by ブカドネザルによって二度、ローマ人によって二度、彼 the Romans. And, before their second uprooting by らの祖国から追い立てられた。そして紀元後135年に the Romans in ローマ人からの二度に亘る追い立てられる前に、新バビ BC. Empires in AD 135, they had been subjects of five turn: the ロニア、アカイメネス、プレトマイオス、セレウコス、 Achaemenian, the Ptolemaic, the Seleucid, and the ローマの五帝国の臣民に次々とさせられてしまった。紀 Roman. From to AD1948 there was not no such 元後135年から1948年まで、ユダヤ国家といった things as a Jewish state and not even such a thing as ものは存在せず、ユダヤ人の支配下にはなくも実質的に a Jewish ‘national home’ in the sense of a territory はユダヤ人が住民の多くを占めるような領地という意 that was substantially Jewish in population without 味でのユダヤ人の「民族的郷土」というものさえ存在し being political なかった。しかも、国家という政治的な枠組みも郷土と framework of a state or the territorial basis of a home, いう領土的な土台も持たないで、ユダヤ人は紀元前58 the Jews have managed to preserve their separate 6年―ユダヤ王国の抹消を見た年―から今日に至るま identity, as a people, from 586 –the year that saw で、民族としての独自の帰属意識を持ち続けることにど the obliteration of the Kingdom of Judah –down to うにかして上手く処理してきている。消滅したユダヤ王 the present day. They have preserved it as a scattered 国の旧国境外の国々で、そしてまた、その歴史的な首都 minority non-Jewish エルサレムから数百、数千マイルも離れた地に、ユダヤ majorities in countries outside the former frontiers of 人以外が多数居住した中で散々バラバラと生きる少数 the extinct Kingdom of Judah and hundreds or 派、つまりディアスポラ(離散体)として、帰属意識を thousands of miles away from its historic capital, 維持してきているのだ。 AD135 Jewish rule. (diasporá) the Yet, living Neobabylonian, without BC among the Jerusalem. This fact is remarkable and exceptional, but it is このような事実は驚くべきものであり、例外的なこと not unique. The Jews are not the only uprooted かも知れないが何も唯一のケースではない。ユダヤ人の people who have achieved it. For example, it has also みが帰属意識を維持しながらも家や土地を失ってきた been achieved by the Parsees since the destruction of のではない。たとえば、イスラム教徒・アラブ人の征服 the Sasanian Persian Empire by the Muslim Arab によって、そして、イスラム教徒・アラブ人がシリア、 conquerors; by the Monophysite Christians since the エジプト、アルメニアを征服した以降に原始キリスト教 Muslim Arabs’ conquest of Syria, Egypt, and 徒によって、更には、ローマ帝国においてギリシャ正教 Armenia; and by the Nestorian Christians since the 徒の迫害者たちから亡命できるようにササン朝ペルシ fifth century, when they found asylum in the ャ帝国の中で亡命先を見出した5世紀以降に単性論派 Sasanian Empire from their Orthodox Christian のキリスト教徒によって、ササン朝ペルシャ帝国が破壊 persecutors in the Roman Empire. From the された時からずっと帰属意識は維持されてきているこ completion of the Ottoman conquest of the former とを上げられる。オスマン・トルコによる東ローマ帝国 territories of the East Roman Empire down to the の旧領土の征服し終えた時から、1821年のモレアの revolt of the ‘Osmanlis’ Greek subjects in the Morea 「オスマン的」ギリシャ人臣民の反乱に至るまで、ギリ in 1821, the Greek Orthodox Christians were シャ正教徒は、その一部は追い立てられ、散々バラバラ partially uprooted and scattered, yet managed, in- 102 になったが、それでもディアスポラ(離散体)として - diaspora, to preserve their identity as a community, 機能し、ひとつの共同体として彼らの帰属意識を維持す Jewish-fashion. In Russian Orthodox Christendom, ることができた。ロシア正教のキリスト教圏において members of some of the dissenting Christian sects は、若干の異議を唱えるキリスト教徒がロシア正教徒の escaped by 迫害を逃れるためにロシア帝国の外縁地に、または国境 migrating to the outer fringe of the Russian Empire 外の土地に移住した。モロカン派はトランスコーカサス or to regions beyond the Russian frontiers. The や東シベリアに、スコブツー派はルーマニアに、デゥク Molokane have founded asylum in Transcaucasia and オボル派はカナダに亡命先を見出した。西方のキリスト Eastern Siberia, the Skoptsy in Rumania, the 教圏では、フレンド協会(クウェーカー教徒)は最初の Dukhobors in Canada. In Western Christendom the 信徒をイングランド北部の農村地域で獲得したものの、 members of the Society of Friends (the Quakers), イングランドにおいては少なくとも、郷土である田園か whose earliest recruits came from rural districts in ら都市部へ移動する傾向が見られた。その理由は、都市 the north of England, have tended, in England at any 環境の方が監督教会員の国教教会へ「十分の一税」を支 rate, to move from their native countryside into the 払う際に注意深く不服を申し立てできて当局との係争 cities, because in an urban environment it has been を回避できるのに都合が良かったからである。クウェー easier for them to avoid a conflict with the authorities カー教徒の都市への移動は、ユグノー派がフランスから over their conscientious objection to paying tithes to オランダ・イギリス・ドイツへの亡命においてもまた見 the Episcopalian Established Church. The migration られる話しになるのである。 from their Orthodox persecutors of the Quakers into the cities has also been the story I updated on May, 5th, 2013 of the Huguenot refugees from France in Holland, 2013 年 5 月 5 日 和訳の追記 Britain, and Germany. I updated on May, 3rd, 2013 2013 年 5 月 3 日 英文の追記 しかし私たちが共同体の離散体というモデルを組み However, the Jewish diasporá provides the best 立てようとする場合には、ユダヤ人の離散体が最上のデ material for the construction of a model of the ータを提供してくれる。私たちが持っている離散体の一 diasporá type of community. Of all the diasporá in our 覧表に掲載されているすべての離散体の中で、ユダヤ人 list it is the most famous, the most influential, and の離散体は最も有名であり、また最も影響力があるもの also perhaps the most unhappy, at least so far, in its であるが、一緒に生活する中で多数派を占める他の民族 relations with the gentile majorities among whom it との関係で見ると、少なくても今までのところ一番不幸 has been living. It has also been in existence longer なものでもあったと言える。そして他の離散体よりも長 than any of the others, and has been more completely く続き、その元の郷土での土地の耕作をすることから完 divorced from the cultivation of the land in its 全に分離されていたのである。 original home. これらのことを考慮してみると、ユダヤ人の離散体が If, on these considerations, we take the Jewish この「種」の共同体に対して我々が考えたユダヤモデル diasporá as our model for this species of community, として採用するならば、次に示す諸要素がそれに含まれ we shall find in it the following elements. First, there ていることが分る。第一の要素は、殆どの共同体が諦め is the diasporá’s determination to retain its historic て自らを見失いそうな状況に置かれたときに、由緒ある identity in circumstances in which most communities 帰属意識を持ち続けようとする離散体としての意志決 have resigned themselves to losing theirs. Having 定が働くものである。国家と郷土とを奪われてしまい、 been deprived of its state and its home and been 外国で少数派―しかも散々バラバラの少数派―として reduced to living as a minority—and a scattered 生きる状態にはめになったのに、住み慣れた土地から追 one—abroad, the uprooted community has found new い立てられた共同体は、これらの逆境下でも自らの統合 means of maintaining its cohesion and continuity 性と持続性を維持するような新しい方法を見出した。そ れは、厳格な宗教的な儀式と律法という掟を自発的な under these adverse conditions. It maintains them- 103 - now through the voluntary observance of an exacting 監視を通じて維持しているのである。第二の要素は、入 religious ritual and law. The second element is the り込んで生きることになった多数派の中に融合するの diasporá’s motive for being unwilling to merge itself を好まないという、離散体の人々が行動を起こさせる内 in the majority among whom it has come to live. It 部的な衝動である。自分たちが全世界で唯一の重要なも cherished its separate identity because it believes のであり且つ価値を持つ宗教的な啓示を受けた者だと itself to be the depository of a religious revelation of 信じているから特異な同一性・帰属意識を大切にするの unique significance and value. A third element in the である。ユダヤ人の離散体という輪郭に潜む第三の要素 configuration of the Jewish diasporá is its recognition は、十分なる経済的基礎を自分たちが持たなければ、生 of the truth that it will fail to survive if it does not き残ることが出来ないという真理を認識することであ provide itself with an adequate economic basis. Since る。離散体がそれ自身国家の体を成さなく且つ民族の郷 it has no state of its own and no national home, 土を持たなくなってからは、経済力だけがそれを手に入 economic power is the only form of power within its れることが出来る力となり得るのである。そして共同体 reach; and a community must command power of は、世界で自分たちの地歩を固めるのに必要な、何らか some kind in order to hold its own in the world. Even の力を意のままにしなければならない。経済力ですら、 economic power is difficult for a diasporá to obtain. It それを獲得するには離散体は難事である。新石器時代以 has lost its hold on agriculture, which has been Man’s 降人類が育んできた根本の、そして主要生産物を産み出 primary and staple source of livelihood since the す農業を離散体なる共同体は手放してきている。郷土で Neolithic. Age, and, in the alien countries in which it ない異国に追い出されて散々バラバラとなって生きる has been scattered, it has been excluded, more often のに、異国に住む大多数の人たちが信ずる宗教を拒んだ than not, from public life, and even from the liberal 罰として、公務員にもなれず、また自由職業にもありつ profession, as a penalty for its refusal to adopt the けられないことがたびたび繰り返されたのである。ユダ religion of the local majority. A diasporá must make ヤ人は、異国に住む大多数の人たちが職業に就きたがら its fortune out of whatever economic occupations the ない、そして稼げるような、でも専門的知識が必要な職 majority leaves open to it. The least obstructed 業(弁護士、教師、医師など)で財を築かなければなら opening has usually been retail trade. But, whatever なかった。最も妨害の少なかった就職口は、小売商が一 the economic opportunity has been, the diasporá has 般的であった。しかし、経済的な機会がどれほどのもの always managed to win from it the economic であったとしても、ユダヤ人は生き残るための経済的資 resources required for its survival. On the economic 源を勝ち取るのに常に上手く振る舞うしかなかった。経 as well as on the spiritual plane, penalization has 済面でもまた精神面でも、不利な立場に置かれているこ proved to be an unusually powerful stimulus. とが、尋常でない位に強力な刺激を受けてきた証しであ The model derived from the Jewish diasporá fits all る。 I updated on May, 6th, 2013 the other specimens on our list or less closely. In all 2013 年 5 月 6 日 和訳の追記 these cases religion has supplied the motive for the ユダヤ人の離散体を考察して得たユダヤモデルは、私 will to preserve the scattered community’s identity, たちが持っている世界の離散体一覧表に載っている他 while economic prowess in some non-agricultural のすべてに、程度の差があれ当てはまる。これらのすべ occupation has provided the means of putting this てのケースにおける宗教は、離散した共同体の同一性・ will to survive into effect. If we now simplify the 帰属意識を保持しようとする意志形成の動機づけにな model, we shall find that the religious species of り、その一方で何か農業以外での経済的な力量を持っ di as por á is o ne re prese nt ati ve of a more て、生き残ろうとする考えの実現の仕方を教えてきてい comprehensive genus. Two of the most conspicuous る。このモデルを単純化するならば、宗教的な離散体と diasporás in the present-day world are the Scottish いうこの「種」は、より包括的な「属」の代表例になる ことに気づかねばならない。現在、世界で最も異彩を放 and t he Le bane s e. Like t he Je ws, Par see s,- 104 Huguenots, and Quakers, the Lebanese and the Scots っている二つの離散体は、スコットランド人とレバノン abroad are conspicuously successful in business; but 人である。ユダヤ人、パルシー教徒、ユグノー教徒、ク the pressure that has moved them to seek their エーカー教徒のように、スコットランド人とレバノン人 fortunes abroad has been economic, not religious or は海外の実業界で顕著な成功を収めている。しかし、富 political. Neither the Lebanese nor the Scots have lost を海外で求めようと彼らを動かした圧力は経済的なも their country; both have been masters in their own のであって、宗教的なものでも、政治的なものではない。 house, and neither have been persecuted, either at レバノン人もスコットランド人も故国を失ったもので home or abroad, for clinging to their ancestral はなく、両者ともその故国の主であって、先祖が信奉し religion. They have been victims, not of their fellow ていた宗教に纏いついているために故国でも海外でも men, but of Nature. Their native countries are poor 迫害を受けた訳ではない。彼らは同胞の犠牲者ではなく countries, and they have been driven abroad by the て、自然界の犠牲者であった。彼らの生まれ故郷はもと difficulty of making a livelihood at home. もと貧しい国々であり、郷土で生計を立てるのが難しく What is common to diasporás of the religious て海外に新天地を求めていたのである。 species represented by the Jews and the secular species represented the Scots is transformation of a ユダヤ人を典型的な宗教的離散体の「種」とすること social structure. In both cases we are watching a と、スコットランド人を典型的な世俗的離散体の「種」 community changing the basis of the cohesion that とすることの共通点は、社会構造の変容にある。両事例 maintains its distinctive identity. It is changing over には、共同体がその特異な同一性・帰属意識を維持しよ from an originally territorial basis, on which it has うとする結合力の基礎を変えていることが見られる。民 been together by having a national home and a 族的郷土と自らの国民政府とを持つことで結合させて national government of its own, to a cultural and いた元来の領土的基礎から、共通の記憶・信仰・風俗・ occupational basis, on which it is held together by 習慣・技能を共有することで結合させるという文化的な having common memories, beliefs, manners and 且つ職業に結びつく基礎へと共同体が変わったのであ customs, and skills. Both the Jews and Scots are on る。ユダヤ人もスコットランド人もこの道を歩んでいる this road, though the Scots have not yet travelled far が、スコットランド人は出発地点からまだ遠くまで行っ from the starting-point, while the Jews have long ていないのに、ユダヤ人はずっと以前に終着地点へ辿り since reached the terminus. Looked at in a wider ついている。離散民族が散り散りと住み異国人が大勢住 setting that includes the alien majority among whom んでいるのを含むもっと広い視野でそれを眺めてみる the diasporá has been scattered, this change through と、ユダヤ人とスコットランド人の両者が経験したこと which both Jews and Scots have been passing is a を通じて分かったことは、それが垂直構造の社会から水 change from a vertical organization of society to a 平構造の社会への変化であることに気づく。分節化され horizontal one. The communication into which society ている共同社会の交通・通信は、多くの地方組織形態か is articulated are undergoing a metamorphosis from ら、原則的には、地球上に住むすべての人々と共存しな having been so many local cells to becoming so many がらもお互いに同一性・帰属意識を持っている地域の中 ubiquitous strata coexisting with each other over an で偏在している階層の形態へと変貌しつつある。 identical area, which, in principle, may be coextensive with the whole habitable surface of the globe. We can follow the history of this metamorphosis. この変貌の歴史をこれから見てみたい。 「文明は根無 ‘Civilization is deracination.’ The Jewish diasporá し草化である。」ユダヤ人の離散体は、 「肥沃な三日月地 was a product, in the Fertile Crescent, of two 帯」での二つの相関関係のある社会発展、つまり通商や interrelated social developments; an intensification of 外交を含む社交の強化増大と都市化の増大との産物で social intercourse and an increase in urbanization.- 105あった。 - The growing social intercourse took the peaceful 増大する社交は平和的な形でもって商業や文化を入れ forms of commercial and cultural exchange, as well as 替えたが、戦争とか国外追放といった暴力的な形も同様 the violent forms of war and deportation; the growing に採られた。増大する都市は、社交が融合に導くように cities served as melting-pots in which the intercourse 坩堝として機能した。私たちが知る限りでは、この過程 could lead to fusion. As far as we know, this process はよそよりもずっと早く「肥沃な三日月地帯」で開始し started in the Fertile Crescent earlier than anywhere た。実際に、後氷河期におけるこの地域での定住生活中 else. physical 心の間で、物理的な交通・通信の相対的に容易であった communications between the centres of settled life in ことは、 「肥沃な三日月地帯」が文明の揺籠となったこ this region in the Postglacial Age is one of the factors とを説明できる要因のひとつである。紀元前5000~ that account for the Fertile Crescent’s having been 3000年頃から文明が生まれたこの「肥沃な三日月地 the cradle of civilization. Since the fifth and fourth 帯」は、常に早熟であった。この苗床からより高度な文 millennia when civilization was incubating there, 化が初めて出現したものは、再三再四、結局は世界的に the Fertile Crescent’s has always been precocious. 広がった。そこで言えるのは、離散体型の社会組織の歴 Time and again something that has made its first 史とは、その他の世界を先導するという「肥沃な三日月 appearance in this nursery-garden of higher culture 地帯」の傾向を示す事例となっている。 Indeed BC, the relative facility of has eventually become worldwide. And the history of the diasporá type of special organization is an instance of the Fertile Crescent’s habit of giving a lead to the rest of the world. The ‘annihilation of distance’ by the progress of 交通・通信の世界で物理的な手段を応用してきた技術 technology applied to physical means of 進歩による「距離感の消滅」は、人類は地球上で住める communication opens up the vista of a future society ところに居住し、また移動は飛行機でもって可能にな t hat will embr ac e t he whole habit able and り、人類をただ一つの包括的な社会に結び付けるような traversable surface of the plane, together with its 将来社会の展望を抱けるところまで来ている。 air-envelope, and will unite the human race in a そのような全地球的な社会においては、領土的には小さ single comprehensive society. In such an ecumenical くてまとまりのある地方的単位ではなくて、離散体型の society, diasporás, not territorially compact local 方が地球社会を構成する共同体の中では最も大切なも units, seem likely to be the most important of the ののように思える。そしてこれらの将来形離散体の大多 global society’s component communities, and we may 数は、元は地方的であった共同体の分散化の産物ではな guess that the majority of these future diasporás will くなるであろうし、少数民族的なもの、若しくは宗教的 not be the products of the disposal of communities な絆によって一体性を保たせられたものでさえなくな that were originally local, and that they will not be るだろうと私たちは推測することができる。それらの精 held together by ethnic or even by religious bonds. 神的な絆は、何か共通の関心事か、共通の専門職業家・ Their spiritual bond will be some common concern or 同業者であろう。世界の物理学者たちは、既に一つの大 common profession. The world’s physicists already きな地球規模の離散体的共同体を形成している。世界の constitute one global diasporás community; the 音楽家たちもそうである。世界の内科医と外科医たちは world’s musicians and another; the world’s physicians 第三番目の共同体結成になるべく現在進行中である。諸 and surgeons are in process of becoming a third. Take 国際会議のプレス発表に注目すれば、長距離通話・航空 note of the announcements in the press of the 郵便・世界一周の旅客機提供によって、何か共通の関心 meetings of international conventions, and you will 事を共有化するが故に、お互いに精神的に親近感をもっ realize that the network of global diasporán た人たちが、それぞれの住む地域がどこであれ、効果的 な形で連絡をし合い、協力しあうことが出来る社会に communities is growing rapidly in a society in which - 106 - long-distance telephone calls and air-mail and なって、地球規模の離散体型的共同体のネットワークが round-the-world services of passenger-planes are c enabling people who have a spiritual affinity with 急速に成長しつつあるのに気付くであろう。 I updated on May, 7th, 2013 each other, in virtue of sharing some common 2013 年 5 月 7 日 和訳の追記 concern, to communicate and co-operate effectively, wherever their local domiciles may happen to be. I updated on May, 6th, 2013 2013 年 5 月 6 日 英文の追記 The Jewish diasporá maintained its cohesion for ユダヤ人の離散体は、紀元前6世紀から始まる240 twenty-four centuries, running from the sixth century 0年もの間、風力利用の帆船による海上輸送、ロバ・馬・ BC, during which Mankind’s physical means of ラクダに乗馬による陸上輸送という人力に頼るという communication were still confined to the wind-power 方法に未だ限られていた交通・通信手段でもって、その that drove sailing-ships and the muscle-power of 結合力を維持してきている。人間が生きる目的のために donkeys and horses and camels. This astonishing 自分たちが多様な形でもって常に増やし続けてきた技 achievement gives the measure of what can be 術により、生命を持たない自然界の物理的な力つまり自 expected in an age in which the physical power of 然力を利用できる時代において、この驚くべき結合力の inanimate Nature is being harnessed for human 維持が何の期待に応え得るのかの物差しを与えてくれ purposes ている。 by human technology in an always increasing number of forms. The accelerating improvement あらゆる種類の交通・通信手段を加速的な改良が、ア in means of ッシリアの軍事支配者たちがかつて軍事力でなし得た communication of all kinds may do more to promote ものより容易にして、離散体の創出をより促進させたに the creation of diasporás by facilitating it than 違いない。 「距離感の消滅」を感じさせる現代社会では、 Assyrian war-lords were ever able to do by force. In a 全世界に及ぶ離散体こそが地方的な国民国家よりも、む society that is “annihilating distance”, world-wide しろ「将来のうねり」のように思えてくる。国際都市へ diasporás, rather than local national states, look like と向かう世界の変容は、地方を基礎としない社会的組織 ‘the wave of the future’. The transformation of the になるようしている。都市の住人たちは隣人とはあまり world into a cosmopolis favours social organization on お付き合いをせず、都市地域を越えた他人風情の住民た a non-local basis. It is a well-known feature of urban ちに親しみを持つというのが良く知られていることで life that city-dwellers associate, not with their ある。それに対して村では、好むも好まざるも、となり next-door neighbours, but with kindred spirits 近所と付き合わねばならない。交通機関が高度に発達し scattered all over the metropolitan area. In a village 大都市では、友人や仲間を持つことがはるかに好都合に one must consort with one’s next-door neighbour, なる。世界が一つの都市になりつつある現在、私たちは willy-nilly. In a great city with a highly developed 精神的に親しみ、すなわち、宗教的にも、また地域から transportation system, one has a far wider choice of 独立したあらゆる種類の他の結びつきによってお互い friends and companions. Now that the world is に結びついている世界中至る所で散々バラバラになっ becoming one city, we may expect to see associations た少数派を含む、最も広い意味合いでいう離散体によ based on neighbourhood come to be overshadowed by り、他から見劣りするような、となり近所の社会を見よ others on spiritual affinity; that is to say, by diasporás うと期待して良いのかも知れない。 in the broadest sense of the term in which this I updated on May, 15th, 2013 includes ubiquitous scattered minorities that are held 2013 年 5 月 15 日 和訳の追記 together by religious and other ties of all kinds that are independent of locality. - 107 - If this forecast is justified, we need our Jewish model この予測が正しいとしたら、地方的な国家から世界的な for a diasporá, as well as our Hellenic model for the 国家への移行に対してはヘレニズムモデルが、世界的な transition from local states to a universal state and 国家が相次いで盛衰を繰り返すものについては中国モ our Chinese model for the alternating rhythm of a デルが必要なように、離散体に関してはユダヤモデルが universal state’s successive lapses and rallies. Each of 必要と考えたい。これらの各モデルは、文明を比較研究 these models is an indispensable mental tool for the する上で絶対に必要な知的道具である。つまり各モデル comparative study of civilizations, because each of が、今までの文明化が進んだ時代における、人間社会や t he m give s us t he ke y to o ne of t he major 文化の主な輪郭をはっきりさせる鍵を私たちに与えて configurations of human society and culture during くれるからである。それぞれの輪郭は、各種の力(訳注: the Age of Civilizations so far. Each configuration is 例えば他国からの侵略・軍事力・迫害・抑圧・圧政など)への不屈な the product of a resolution of forces. In each case 対応成果を意味している。それぞれの場合に応じて、自 Man’s attempt to achieve an aim that is of major 分たちにとって極めて大事な目的を達成しようという importance to him can be seen contending with the 人間の試みは、その特定の目的を追求する時に付随して problems and the penalties that his pursuit of this くる諸問題や諸不利益との格闘であると見做すことが particular aim brings with it. In the Hellenic model できる。この体制の代償としての闘争が、何も感激しな we see Man in process of civilization pursuing the いような均一性に身を任せる代価を払ってでも、その統 possibilities of creativity that are offered by a régime 一を通じて平和な社会を手に入れようと自分自身を無 of extreme local diversity and independence, until the 理強いさせられ、社会が見出す厳しい場面に達するま strife which is the price of this régime reaches a pitch で、極めて地方的な多様性と独立性のある体制により表 of intensity at which society finds itself constrained to われてくる独創力の可能性を追求している文明化過程 purchase peace through unity at the cost of resigning での人間の姿を、ヘレニズムモデルでもって理解するこ itself to an uninspiring uniformity. In the Jewish とができる。ユダヤモデルでは、その歴史で同様の区切 model we see Man in the same chapter of his history りにおいて、人間が至高の意味と価値があると感じるよ clinging to some revelation, discovery, achievement, うな啓示・発見・偉業・生活様式に執着し、従ってこの or way of life that he feels to be of supreme 高価な真珠の守衛たる「選民」としての独自の同一性・ significance and value, and therefore exerting himself 帰属意識を維持するために努力していることが分る。ユ to preserve the separate identity of the ‘Chosen ダヤ民族の使命である「選民」信仰は、その民族国家を People’ that is the custodian of this pearl of great 失い、更に郷土すら無くなった後に、離散体の中でユダ price. The ‘Chosen People’s’ belief in its national ヤ民族自身を維持するために与えられた霊魂のような mission gives it the spirit to maintain itself in ものである。そして、他の社会では平和の代価である世 diasporá after losing its national state and even its 界的な統一の中に民族の個性を溶け合わせて甘受して national home—and this in a situation in which the きたという状況においてなのである。中国モデルでは、 rest of society has resigned itself to the merger of 自称文明人が、この世界的な統一をひとたび確立すると national individualities in the ecumenical unity that これを維持し、統一が破綻するとこれを復活しようと努 is the price of peace. In the Chinese model we see 力するのが分かる。不統一に付随する闘争と無秩序とが soi-disant civilized Man exerting himself to preserve 耐え難いがゆえに、統一を復活するのである。これらの this ecumenical unity, once established, and to restore 努力のそれぞれは、人間の根本的な要求のどれかひとつ it each time that it breaks up. He restores it because を満足させための試みであるといえる。しかし、現在ま he cannot bear the strife and disorder that the return での諸文明の歴史は、これらの根本的な要求が同時にす of disunity brings with it. Each of these endeavours is べて充足させ得るという保証を私たちには与えてくれ an attempt to satisfy one of Man’s fundamental ていない。 requirements. But the histories of civilizations down- 108 - to the present date do not give us any assurance that これらの根本的な要求をお互いに一致させながらの文 these fundamental requirements can all be fulfilled 明化過程で人間がどの程度成功できるか否かが、社会的 simultaneously. The extent to which Man in process な動物として生きる―生き延びるためにはそうでなけ of ればならないが―人間の能力を測る一つの物差しにな civilization succeeds in reconciling these requirements with each other gives one measure of るのではないか。 Man’s capacity for living as the social animal that he I updated on May, 16th, 2013 has to be if he is to survive. 2013 年 5 月 16 日 和訳の追記 I updated on May, 7th, 2013 2013 年 5 月 7 日 英文の追記 9 A survey of civilization 9 文明概観 IN CHAPTER SEVEN I have tried to construct an 第7章で「文明」という「種」に属する社会の典型的 Helleno-Sinic ‘model’ for the normal configuration of な輪郭を掴むために、ヘレニズム・中国モデルを構築し the societies of the species ‘civilizations’, and, in order ようと私は試みてきたが、そのためには二つの前提条件 to do this, I have had to make two postulates. I have が必要である。ヘレニズム社会と、中国社会とを代表例 not only had to recognize the existence of other とするような「種」に属する社会が他にも存在すると認 societies of the species of which the Hellenic and the めることは当然のことながら、それらの他の諸文明のそ Sinic are two representatives; I have also had れぞれに暫定的に何々文明と名付ける必要性があり、ま provisionally to give names to some of those other た、それらの文明がいつの時代に起き、そしてどこで発 civilizations and to assign limits to them in both 生したのかを限定する必要がある。第7章で私が提案し space and time. The present chapter is an attempt to たギリシャ・中国モデルの助けを借りて、この章では諸 draw up a definitive list of civilizations with the aid of 文明を最終的な形の一覧表を作成し文明概観をしたい。 the Helleno-Sinic model that I have proposed in それらの他の諸文明をこの一覧表に組み込むかどうか chapter seven. The criterion for the inclusion of a の判定基準は、それがヘレニズム・中国モデルに符合す society るかどうかに掛かるものである。 in this list is its conformity to the Helleno-Sinic model. 文明を概観する一覧表が標準的なものにしようと、あ In the drawing up of any list of civilization that is るモデルをテスト的に選んで適用しても、完全には客観 intended to be ‘canonical’, the application of a model 的なものにはなり得ず、従って議論の余地がなくなるこ as a test of eligibility cannot be completely objective, とにはならない。主観性の、従って恣意性の要素が入り and therefore cannot be indisputable. There is bound 込んでしまい、それを取り除くことは不可能になってし to be an element of subjectivity, and therefore of まう。 arbitrariness, which it will impossible to eliminate. 例えば、西欧やヘレニズムや中国の諸文明には、それ For instance, the Western, Hellenic, and Sinic ぞれ同じ「種」の文明が同時に存在してきていた。これ Civilizations have each had contemporaries of the らの文明の一つひとつは、もちろん、文明そのものと同 same species. Each of these has, of course, claimed to 一の広がりを持っているものと主張するが、ユダヤ人だ be coextensive with Civilization itself; but palpable けが「選民」であって、他の人々は「異教徒」である、 facts prove that this claim is illusory, like the Jews’ とするユダヤ人の主張と同じように、この主張は錯覚を claim that the Jews themselves are the unique 起こさせるものである。同時に多くの諸文明が存在し ‘Chosen People’ and that the rest of Mankind are て、その「種」の中で本物の代表例である一つひとつは、 ‘ Ge nt ile s ’. The c o e xis t e nc e o f a n u m be r o f 論証できるが、論証の余地のないこの事実からして、同 contemporary civilizations, each of which is an 時に存在する諸文明社会において、この社会の諸構成要 a u t he nt ic r e pr e s e nt at i ve o f t he s pe c ie s , is 素がお互いに完璧なほど独立したものかどうか、という demonstrable, but this matter of incontrovertible fact- 109 疑問が生じてくる。 - raises the question whether, in a set of contemporary これらのいくつかが他の文明と類似点があると私たち civilizations, が結論を下せるならば、その類似点の特質と、また類似 the components of this set are completely independent of each other. If we conclude 性の程度を私たちは検証する必要がある。 that some of them have an affinity with others, we I updated on June, 3rd, 2013 then have to examine the character of this affinity, 2013 年 6 月 3 日 和訳の追記 and also its degree. In the set of civilizations that are still ‘going いまだに「現存し、継続」している諸文明の社会にお concern’, the Western Civilization and the Sinic can いて、つまり西欧文明と中国文明とがお互いに独立して be pronounced to be independent of each other. The いると断言できる。西欧文明はヘレニズム文明と「密接 Western Civilization is ‘affiliated ’ to the Hellenic, and な関係」があり、その宗教のお蔭でシリア文明とも密接 is also affiliated to the Syriac in virtue of its religion, に関係している。キリスト教がヘレニズム・シリアの「文 since Christianity has its roots in what we may call 化複合体」と呼ぶことができる起源をもっているから an Helleno-Syriac ‘culture compost’. By contrast, the だ。これとは対照的に、中国文明はそれ自身の「色んな Sinic Civilization is not ‘affiliated’ to any antecedent 種」である先行した社会の何れにも密接な関係を持たな society of its own species, and, though in the course of い。そして、その歴史が辿った過程において、外国で発 its history it did adopt Buddhism, which was religion 祥の宗教である一つの宗教であった仏教を採用したけ of a religion of alien origin, the source of Buddhism れども、仏教の源泉はキリスト教の源泉とは異なってい was different from the source of Christianity. た。 Thus the relation between the Western and the Sinic Civilization is one of complete independence of each こうして西欧と中国の両文明間の関係は、お互いに完 other. By contrast, the Western Civilization has an 全に独立したものである。これとは対照的に、西欧の文 affinity Christian 明は東方のギリシャ正教文明とイスラム文明と密接な Civilization and with the Islamic, since Islam, as well 関係があるが、それは、イスラム教がギリシャ正教と同 as Eastern Christianity, has its roots in an identical じく、同一のヘレニズム・シリアの「文化複合体」なる Helleno-Syriac ‘culture-compost’. There is a still 起源を持っているからである。さらに、よりいっそう密 closer affinity between the Sinic Civilization on the 接な関係が、中国文明と、朝鮮や日本やベトナムの文明 one hand and the Korean, Japanese, and Vietnamian との間に存在すると一方では言えるだろう。これら三つ Civilization three の文明は中国文明の影響は受けたが、中国文明から借り civilizations have been inspired by the Sinic, but they たものを独自に十二分に発展させたので、下位の分類綱 have developed their loans from the Sinic Civilization 目に属する別の文明、つまり「衛星」文明と名付けるこ on lines of their own that are distinctive enough to とができる。そして中国文明から「独立した文明」は、 entitle them to rank as separate civilizations of a 西欧文明が密接な関係がある中国、西欧、ヘレニズム、 sub-class that we may label ‘satellites’, in contrast to シリアの諸文明とは著しく違っている。 with on the the Eastern other Orthodox hand. These ‘independent’ civilizations such as the Sinic, the I updated on June, 4th, 2013 Western, and the Hellenic and Syriac, to both of 2013 年 6 月 4 日 和訳の追記 which the Western Civilization is ‘affiliated’. I updated on May, 24th, 2013 2013 年 5 月 24 日 英文の追記 We have, however, to distinguish between ‘satellite’ しかしながら、「衛星文明」と別の文明とを区別する civilizations, which are separate representatives of 必要がある。その別の文明とは、 「独立した文明」の一 the species, through their link with one of the つ、 (あるいは二つの文明あるいは相次いで興るそれ以 ‘independent’ civilizations (or with two or more of- 110 上の文明)とのつながりは、極めて緊密なものではある けれども、同じ「種」に属する文明の代表例となり得る these in succession) is very close, and the provinces of が、 「完全に開化した」文明の如くある種の地方版のよ a ‘full-blown’ civilization. Some of these provinces うなものである。これらの地方版の文明のいくつかは、 may have so distinctive a provincial style that they 特色のある地方的な様相を持つので、 「衛星文明」級の might almost equally well be classified as being 別の文明であると分類してみても良いくらいだ。たとえ separate civilizations of the ‘satellite’ class. How, for ば、紀元前最後の千年間と紀元後最初の5世紀間でのイ instance, are we to classify the culture of Italy in the タリアの文化を、私たちはどう分類すべきであろうか。 last millennium and the first five centuries of the このイタリア文化が、ヘレニズム文明の単なる地方版で Christian Era? Is this Italic culture merely a strongly あると、若しくは、ヘレニズム文明の「衛星文明」の一 pronounced Hellenic つとして捉えてみた別の文明であると、強く断言し得る Civilization, or is it a separate civilization, though のであろうか。このイタリア文化の事例にて、文明を分 one that is a ‘satellite’ of the Hellenic? In such cases 類することが主観的、且つ、恣意的なものに必ずなると as this, the classification will inevitably be subjective, いうことであり、従って種々の異論が出るも、相対立す and arbitrary, and therefor opinions will differ and る意見の中のひとつが妥当であるとし、他は妥当でない there will be no objective criterion to validate one of と判断を下せるような客観的な基準は存在しないと考 the conflicting opinions and to invalidate the others. えことができる。 BC provincial version of the We are confronted with a similar residuum of uncertainty when we pass from relations in the 私たちが文明の発祥地域という空間的な次元での関 space-dimension to relation in the time-dimension. 係から文明の発祥時期という時間的な次元での関係へ The history of the Western Civilization cannot be と変化するときに、私たちは不確実性という同じような regarded as being a mere epilogue to the history of 残留物と向い合せられる。西欧文明の歴史は、ヘレニズ the Hellenic Civilization. The Western ‘Roman ム文明の歴史の単なるエピローグであるとはみなし得 Empire of the German People’ (‘The Holy Roman ない。西欧の「ドイツ民族によるローマ帝国」 (神聖ロ Empire’) has been too feeble an avatar of the Roman ーマ帝国)は、ローマ帝国の化身としてはあまりにも弱 Empire, and its role in Western history has been too 弱しく、西欧の歴史におけるその役割はあまりにも小さ slight, to allow us, on the strength of this ghost of the いので、ローマ帝国のこの亡霊のお蔭で西欧の歴史はヘ Roman Empire, to regard Western history as being a レニズム文明史の単なる延長部分であるとみなすこと mere prolongation of Hellenic history. Moreover, は出来ない。更に言うならば、西欧文明はキリスト教を through Christianity, the Western Civilization is 通じてヘレニズム文明のみならずシリア文明とも関係 related to the Syriac Civilization as well as to the がある。従って、西欧文化を、 「密接な関係」の文明と Hellenic. Therefore, we have to classify the Western いう下位の分類綱目に属する一つの独立文明として分 culture not only as an independent too, in the 類しなければならないが、ひとたびこの地位を西欧文明 sub-class of ‘affiliated’ civilizations, but, having once に与えてしまうと、同じ地位を東方ギリシャ正教文明と conceded this status to the Western Civilization, we イスラム文明とにも与えねばならなくなる。それは、こ have to concede the same status to the Eastern れら二つの文明が、西欧文明と同じくヘレニズム・シリ Orthodox Christian Civilization and to the Islamic, ア「文化複合体」の中に根を持っているからである。 since these two cultures are rooted in the same Helleno-Syriac ‘culture-compost’ as the Western Civilization. The concession to Eastern Orthodox Christian 東方ギリシャ正教文明史がヘレニズム史のエピロー グとみなすのではなくて、それ自身の独自性を容認する ことは、しかしながら、問題が残る。 history of an identity of its own, instead of regarding I updated on June, 9th, 2013 it as an epilogue to Hellenic history, is, however, 2013 年 6 月 9 日 和訳の追記 questionable. In contrast to the Roman Empire’s - 111 - shadowy avatars in the West, its avatars in Eastern 西欧におけるローマ帝国の亡霊のような化身とは対照 Orthodox Christendom have been, as has already 的に、東方ギリシャ正教圏での亡霊のような化身は、既 been noted, as substantial as the avatars of the に言及したように、中国における秦・漢の両帝国での化 Ch’in-Han Empire in China. On the strength of this 身のように実体を伴っている。このような中国における phenomenon in China, I have interpreted the whole of 現象をもとにして、殷時代から1911年における清朝 Chinese history, from the Shang Age down to the fall の滅亡までの、すべての中国史が、唯一で同じ文明の連 of the Ch’ing dynasty in 続した歴史であると私は解釈し、それを私は「中国文明」 AD 1911, as being the continuous history of one and the same Civilization, と名付けてきている。これを認めてきた以上、ヘレニズ which I have labelled the ‘Sinic’. Having conceded ム文明が1922年にオスマンのローマ帝国が滅亡す this, am I justified in our also conceding that the るまでレヴァントに生き延びたと認めないのは、許され Hellenic Civilization survived in the Levant until the ることであろうか。逆に、キリスト教とイスラム教を採 liquidation of the Ottoman Roman Empire in り入れたことが、文化的な連続性を断続してしまうこと AD 1922? Conversely, I have conceded that the adoption になり、西欧、東方ギリシャ正教、イスラムの諸文化を、 of Christianity and Islam brought with it a break of 別々の文明として分類する必要性があると認めてきた cultural continuity that requires us to classify the ことになる。中国において仏教を採り入れた以降の中国 Western, Eastern Orthodox Christian, and Islamic 文化をある限られた見地から見た変化を、中国文明と単 cultures as separate civilizations. Am I then justified に「密接な関係」として捉え、別の文化であると分類す in having refused to classify as a separate civilization, ることを私が拒んできていることは、果たして正しいの merely ‘affiliated’ to the Sinic, the phase of Chinese であろうか。 culture that is subsequent to the adoption, in China of Buddhism? こうして個々の文化を一つひとつ分類するかは、それ Thus the assignment of a particular culture to one を分類することがたとえ合意に至ったとしても、その境 class or another would still be debatable in some 界線上にある文化の場合には、まだまだ議論が必要にな borderline cases, even if there were agreement about るであろう。ヘレニズム史と西欧史との間には、連続性 the classification itself. It might be agreed that there の点で断絶があると認めるべきであろう。ファラオのエ is a breach of continuity between Hellenic history and ジプトの歴史は、紀元前3千年のはじめから少し後の第 Western history. It might also be agreed that the 二王朝統一時点から紀元後2世紀まで、連続性を持って history of Pharaonic Egypt is continuous from the いるとまた合意されるであろうが、音階で喩えれば、全 date of the union of the two crowns, soon after the 音階の両極端の音階であり、その間は連続した漸次変化 beginning of the third millennium to the second する音階があり、同じ精度でもってこの二つの事例の音 century of the Christian Era; but there two cases are 符付けをすることは不可能である。更にまた、いまもな at opposite extremities of the gamut, and, in between, お「現存し、継続」している諸文明の中の、西欧文明、 there is a series of gradations, within which it is 中国文明はお互いに完全に独立している、という点では impossible to affix labels with the same precision. 意見は一致するが、ロシア文明の、東方ギリシャ正教及 Again, び西欧の二文明との関係は、議論の余地があるであろ it might be agreed BC, that, among the civilizations that are still ‘going concerns’, the う。 Western and the Sinic Civilization are completely independent of each other; but the Russian Civilization’s relation with the Eastern Orthodox and アフリカの諸文明には何が含まれているのかを明ら かにしなければならない。 the Western would be subject to dispute. The inclusion of the African Civilizations should be clarified. The term is here taken to include the - 112 - I updated on June, 13th, 2013 2013 年 6 月 13 日 和訳の追記 politically organized pre-Islamic and pre-Christian ここでは、西スーダン、中央アフリカ、東部アフリカの societies of the Western Sudan and of Central and イスラム教以前及びキリスト教以前の政治的に統一さ Eastern Africa, but not those fragmentary African れた諸社会を含めたが、経済的制度や政治的制度が未発 communities political 達だった頃の断片的なアフリカ社会は含めていない。サ institutions were rudimentary. It can hardly be ハラ以南のアフリカが、その当時の西欧人が見るところ denied that Africa south of the Sahara was ‘on the の「地図」に、アフリカを書き加えた近代西欧人の到着 move’ long before the arrival of the modern のずっと前に、既に「活動中」であったのは殆ど否定で Westerners in きない。サハラ以南のアフリカにおいて土着文明が勃興 contemporary Western eyes. The rise of indigenous したのは、紀元前の最後の千年間において冶金術がエジ civilizations in sub-Saharan Africa was stimulated by プトから普及することで刺激を受けた。そしてエジプト the spread of metallurgy from Egypt in the last の南でナイル渓谷の国々であり、その文化はエジプトか millennium and by still obscure influences from ら少しはもたらされ、幾分かは自国の独創的文明を持っ Kush and Meroe—countries in the Nile valley, south ていたクシュとメロエからの、曖昧なる影響に刺激され of Egypt, where culture had been partly derived from たのである。 whose who BC put economic Africa ‘on and the map’ Egypt but was also partly an original creation of their own. 第一瀑布以南、白ナイル沼沢地以北のナイル渓谷の諸 The kingdoms in the Nile valley to the south of the 王国は、14世紀にイスラム教徒のアラブ人によって征 First Cataract and to the north of the White Nile 服され改宗させられる前の凡そ8世紀間、キリスト単性 swamps were Monophysite Christian for about eight 論を信ずるキリスト教国であった。更に言うと、イスラ centuries before they were conquered and converted ム教徒のアラブ人が17世紀にエジプトと北西アフリ by Muslim Arab in the fourteenth century of the カを征服して以来、サハラ以南のアフリカと接触してき Christian Era. Moreover, the major exotic influence ていたところの、イスラム社会から来たスーダン東方に on the indigenous African Civilizations to the south of おいても、サハラ以南の土着アフリカ諸文明への主要な the Sahara in the Western as well as in the Eastern 外国からの影響が同様にあった。アフリカでの土着諸文 Sudan came from the Islamic Society, which has been 明の中で目立つ偉業は、イスラムの影響の浸透が、最も in contact with sub-Saharan Africa since the Muslim 徹底的だった地域、例えばサハラ以南、ナイル流域の沼 Arab conquest of Egypt and North-West Africa in the 沢以北の開けた地帯に、事実、見出される。しかし、土 seventh century of the Christian Era. Indeed, the 着アフリカ諸文明は、イスラムの侵入のずっと以前に成 outstanding achievements of indigenous civilizations 立しており、そして、コンゴ盆地とリフト渓谷の南端に in Africa are to be found in those areas in which the おいて、19世紀までイスラムからかまたは近代西欧か penetration of Islamic influences has been the most らも、まったく影響されなかったアフリカ諸文化が、既 thorough –e.g. the belt of open country to the south of に存在していたのである。 the Sahara and to the north of the Nilotic swamps. But the indigenous African cultures were already I updated on June, 15th, 2013 long since established before the arrival of Islam, and 2013 年 6 月 15 日 和訳の追記 in the Congo basin and at the southern end of the Rift Valley there were African cultures that were not affected by either Islam or the modern West before the nineteenth century. Although the non-Islamic communities were for the 非イスラム社会の住民の大多数が文盲であって、その most part non-literate, and hence subject to crucial 結果、経済的・政治的な拡大に決定的な限界があったと limitations on their economic and political expansion, - 113 しても、バグビーやチャイルドによれば、諸文明の - the existence of cities, which is Bagby’s and Childe’s 判定基準をなすところの諸都市の存在は、イスラム的ア criterion for civilization, is attested in Islamic and フリカにおいても、非イスラム的アフリカにおいても、 non-Islamic Africa alike. The needs and rewards of 同様に立証されている。 trade called into existence both cities and the 貿易の必要性と、それによりもたらされる利益とが、諸 organized and centralized administration that an 都市と都市化した社会が必要とする中央集権的な行政 urbanized society requires. The development of の組織化をもたらすのである。集約農業による増産と商 intensive agriculture and the profits of commercial 企業がうみだす利益とが、その経済的剰余によって扶養 enterprise permitted the rise of non-productive される非生産的なエリートたち、即ち、国王たち、行政 élites—kings, administrators, scholars, priests—who 官たち、学者たち、聖職者たちが増えること可能にした。 were supported out of the economic surplus. My own 倫理的な用語での私自身が定義する文明が、アフリカの definition of civilization in ethical terms is also 宗教的・哲学的な遺産という豊かさであると西欧人にと applicable to Africa, now that the richness of Africa’s って遂に明らかとなった現在、アフリカにも適用できる religious and philosophical heritage is at last being といえる。 revealed to Western eyes. A Western observer must be struck, however, by a crucial deficiency in the world-explaining cosmologies しかしながら、土着のアフリカ社会の中で魅惑的な多 which have been evolved, in fascinating diversity, 様性を徐々に発展させてきている世界を、説明し得る宇 among the indigenous African communities. These 宙観に決定的な欠陥が存在するのを西欧人が見ると、驚 highly integrated systems for establishing Man’s くに違いない。人間界と非人間界との人間関係を作るた relationship with the human and non-human world めのこれらの高度に統合化した諸体系は、確かに前科学 do certainly permit a highly practical classification of 的な社会に現われるデータとして、人間の物質的な・精 the complex data of his material and spiritual 神的な経験で得る複雑なデータを、極めて実際的に分類 experience, as these would appear to a pre-scientific することで可能となる。 society. Yet this very self-sufficiency, which is an まだこの大きな自己満足的なものは、敵対関係にはある advantage in so far as it is a solution for the problem がしかし多少は意外性のない環境と折り合ってでも、そ of coming to terms with a hostile but most or less の問題を解決する限りは有利になり、首尾よく打ち立て predictable environment, becomes a positive bane て安定していた均衡が伝統的な経験では容易に説明で when once the stable equilibrium which it establishes きない諸要因によってひとたび攪乱されると、まったく so successfully is disturbed by factors for which no の破滅となってしまう。このような状況においては、均 explanation traditional 衡は硬直化し保守的になるか、それともまったく分裂し experience. In this situation, the equilibrium ossifies て価値が低下するので、社会は解体して不確実なものへ into conservatism, or else is so utterly disrupted and 変じてしまう。前者の場合、先例のない問題若しくは刺 devalued into 激は、社会的・精神的組織の既存のパターンにどうにか uncertainty. In the former case, unprecedented して吸収されることによって効力をなくしてしまうで problems or stimuli will have been neutralized by あろう。 being absorbed somehow into the existing patterns of 言い換えれば、その体系は、挑戦への積極的な、そして、 social and mental organization; in other words, the 実り多き応答をする能力は無いに等しい。 system shows little capacity for positive and fruitful 成長への敷居で引き止められている宿命、或いは、早死 responses to challenges. の宿命は、革新と進取の気性との内的な能力を待ち受け is that forthcoming a community from dissolves These fates of being ‘arrested’ on the threshold of growth, or being doomed ている。 to a premature death, await any society which lacks an internal capacity for innovation and initiative; and - 114 - we may infer both from the evidence of Africa’s そして、アフリカの歴史の証拠から見ても、並びにアフ history and from what we know today of African リカの哲学について現代の私たちが知っていることか philosophies that at crucial points in the development ら見ても、アフリカの発展という決定的な時点に、彼ら of Africa the crippling limitations of mental rigidity の人命を失わせるような精神的硬直という機能を失わ took their toll. せるほどの大きな損害を与える制限が働いたと推論で All the same, the temporary Western domination of きる。 Africa during the ‘colonial’ period has led Westerners やはり、 「植民地」時代の西欧による一時的なアフリ to underestimate the African achievement. The カ支配は、西欧人に対してアフリカでの文化的な達成を values of the aggressive Western Society of the 低く評価する結果をもたらした。 nineteenth century were largely determined by the 19世紀の攻撃的な西欧社会が持っていた諸々の価値 recently adopted Western objective of technological は、技術的革新という最近設定された西欧的目標によっ innovation, and alien societies that did not come up to て大部分が規定されており、この恣意的に強制された技 this arbitrarily imposed technological standard were 術水準に達しないような西欧以外の諸社会は、西欧人の classified in Western minds as barbaric, primitive, 心の中で、野蛮的、原始的、未開として分類された。今 savage. Today, however, the perpetuation of these 日では、しかしながら、こうした見解を永久に守ってい views convicts those who hold them of obstinate る人々は、その頑固な偏見に対して咎めを受けねばなら prejudice. An unbiased observer will credit Africa ない。偏見を持たない人々ならば、アフリカが、技術へ with achievements comparable to those in other の強迫観念的にとりつかれてその他のすべてが捨て去 societies—and such societies have been the normal るのを許さなかった他の社会―そしてそのような社会 type, so far –in which an obsessive concern with の方がこれまでは寧ろ普通だったのだ―のそれらと匹 technology has not been allowed to overshadow 敵するほどに文化的に達成してきていることを信じる everything else. It will be recognized that Africa has であろう。 made アフリカが、社会的関係の分野、並びに非人間的な自然 a special recognized– –perhaps contribution nor to yet adequately Mankind’s cultural と人間との関係の分野における人類の文化的な達成に achievements in the spheres of social relations and of 対して、特殊な寄与―多分、今でもなお適切なる評価を Man’s relations with non-human Nature. 受けていない―をなしてきたことは、認識されるであろ The list of civilizations cannot be conclusive and is う。 subject to the various reservations discussed above. 諸文明のリスト(訳者註:80ページに掲載)は、最終的 The chart shows the time-spans of all the civilizations なものではないし、上述したように多くの保留付きのも except for those possible satellite civilizations whose のである。図表は、衛星文明ではあり得るのかも知れな claim to rank as separate seems dubious. いが、別の一つの文明としての地位が疑わしい諸文明を I updated on June, 4th, 2013 除外して、すべての文明を、時系列に示したものである。 2013 年 6 月 4 日 英文の追記 I updated on June, 16th, 2013 2013 年 6 月 16 日 和訳の追記 - 115 - PART II: THE GENESE OF CIVILIZATIONS 第 II 部:文明始源 Having rounded up my horses, I may set myself to put 私は今まで駆り集めてきたので、そろそろ馬の調教に取 them through their paces. What is it that brings a り組まなければならない。文明を生み出すものは果たし civilization to birth? I first try race and then て何なのだろうか。先ず「人種」について、次に「環境」 environment, and I find both these explanations について考えようと思うが、この二つだけで「文明を生 unsatisfying, because they assume that livings are み出すもの」を十分に説明できないことも分る。なぜな subject to inexorable law’ of Nature, like dead matter. らそれらの説明が、「死の問題」のように人の力では動 So I look for an explanation in terms of life, which in かし難い「自然法則」に生き物は従わなければならない human affaires means free will. I find this in the ことを前提としているからだ。人間事象という自由な意 insights of mythology and religion, which show 図が働くような「人間の営み」という点から説明を試み creation as the outcome of an encounter –a process たい。「神話と宗教」という洞察の中に私は見る。それ that I shall describe as challenge – and –response. I は「挑戦と応答」として描かれる過程にある「出会い」 then try to discover the limits within which the からの結果の「創造物」であることを示したい。次に「挑 interplay of challenge – and –response is efficiently 戦と応答」の交錯が実際に効率的な創造性のあるもの creative in practice. I do this by examining a number か、その中に潜む限界を見出したい。私はテストケース of test cases, and I find that, although a strong を幾つか確かめることを先ず行う。ある文明が誕生する stimulus is needed to bring a civilization into には強い刺激が必要になるが、この「挑戦」が創造性を existence, the challenge must not be so severe as to 窒息させるほどにまで厳しいものであってはならない stifle creativity. ことを私は見出したい 10 The nature of the geneses of civilizations IN 10 文明始源の特徴 my list of civilizations, I have grouped 諸文明の一覧表を作成するときに私はいくつかのセッ these sets, and my labels for these sets show that トにグループ分けしたが、これらのセットに名付けた呼 there are more ways than one in which a civilization び名を見れば、ひとつの文明が存在するようになるには can come into existence. A civilization may emerge 一つ以上の文明の派生があることが分るであろう。文明 through some は何か前文明社会の自然に起こる変化を通して現われ pre-civilizational society. This is the mode of genesis るのかも知れない。これは私が「他の文明とは無関係な of the civilizations that I have labeled ‘unrelated to もの」とか「他の文明とは密接な関係にあるもの」と名 others’ and ‘unaffiliated to others’. Alternatively, a 付けた諸文明始源の形態である。これとは異なって、あ pre-civilizational society may be stimulated into る前文明社会が何か既存の文明からの影響を受けるよ changing into a civilization by the influence of some うな刺激を受けて、ある文明へと変化するのかも知れな civilization that is already in existence. This is the い。これは私が「衛星」文明と呼んだ種類の諸文明であ class of civilizations that I have called ‘satellites’. る。この呼び名は文明のはじまりのことをこのように特 This label is simply a mark of this particular kind of 殊な言いまわしに過ぎなく、「衛星」文明が、文化的な origin; it does not imply that the ‘satellite’ civilization 特質においても、又は、歴史的な重要性において、始め is necessarily inferior either in cultural quality or in に刺激を与えきている既存の文明に劣ると必ずしも意 historical importance to the pre-existing civilization 味するものではない。例えば、ロシア文明は、東ローマ that has given in its initial stimulus. For instance, 帝国とブルガリアの「衛星」に始源がある。 MAKING the spontaneous mutation of the Russian Civilization is, in origin, a ‘satellite’ of the Eastern Orthodox Christian Civilization of the Eastern Roman Empire and Bulgaria; it has latterly - 116 - become a ‘satellite’ of the Western Civilization; but it 後に西洋文明の「衛星」となってしまったが、それ自体 has produced distinctive achievements of this own, の特異な文明的な業績を作り出した。それら文明的な業 and, in some of these, it has surpassed the Eastern 績の中には、以前の前文明的なロシア社会の文明的な水 Orthodox whose 準を引き上る影響を及ぼした東方ギリシャ正教文明を influence the Russian Society raised its culture above 凌駕するようなものがある。前文明的な社会の変化を通 its previous pre-civilizational level. A civilization can してではなく、より古い世代の一つ又はそれ以上の文明 also come into existence, not through the mutation of を解体して、それらが持つ諸要素の幾つかが変容して新 a the しい文明の輪郭を作ることによってもまた生まれて来 disintegration of one or more civilizations of an older るものである。これは、私が「密接な関係にあるもの」 generation and the transformation of some of their と名付けた社会的・文化的過程である。東方ギリシャ正 elements into a new configuration. This is the social 教文明とイスラム文明は、こうした言いまわしで言うな and cultural process that I have labelled ‘affiliation’. らば、ヘレニズム文明とシリア文明と「密接な関係にあ The るもの」になる。 Christian pre-civilizational Civilization, society, under but through Eastern Orthodox and Western Christian Civilizations and the Islamic Civilization are I updated on June, 30th, 2013 ‘affiliated’, in this usage of the word, to the Hellenic 2013 年 6 月 30 日 和訳の追記 and Syriac Civilizations. In this third form of genesis, older civilizations are もう古くなってしまった諸文明は文明始源の第三番 followed and replaced by younger representatives of 目になる形態に追従し、更に社会の「種」を同じくする the same species of society. In the two other forms of 若い形態に取って置き換えられたのである。他の二つの genesis, there is a change of species. A civilization 文明始源の形態において、社会の「種」の変化が見られ comes into existence through a mutation of a society る。それまで前文明的な段階にあった社会の変化を通じ that has previously been a pre-civilizational one. て、文明が存在するようになる。一つの「種」なる社会 When we find one species of society changing into が他の「種」に変化したのを我々が目にしたときに、二 another, we have to look for the features in which the つの「種」の間に差異がある中でどんな様相をしている differences between the two species reside. のかを我々は探る必要性があると考えたい。 The difference between civilizations and pre-civilizational societies does not consist in the 諸文明と前文明的な諸社会との間にある差異は、諸制 presence or absence of institutions; for we find that 度の有無にあるのではない。諸制度とは、あらゆる社会 institutions, being the vehicles of the impersonal の存在を支えている、人間に関わらない諸関係の媒介物 relations in which all societies have their existence, であって、上述した二つの「種」に内在する、すべての are attributes of the whole genus and therefore 「属」に帰され、それゆえに共通の特性になるのである。 common species. 前文明的な段階の諸社会は、それ自体の特徴的な諸制 own 度、つまり年間に亘る季節変動の体験から得られる劇的 characteristic institutions—the spirit of the year, とも思えるような周期性に潜む「年を基にした霊力」 ; with his dramatic cycle of seasonal experiences; 例えばトーテミズム(訳注:動植物と霊的に血族関係があり、神秘 totemism and exogamy; tabus, initiations, and 性を信じる原始宗教)や族外結婚制、タブー制、加入儀式制、 age-classes; segregations of the sexes, at certain 年齢別階層制、ある年齢になったら男女を隔離する制度 stages of life, in separate communal establishments – などを持ち、これらの諸制度の幾つかは、諸文明の特徴 and some of these institutions are certainly as を示すような制度と較べてみて、確かに同じくらいに精 elaborate and perhaps as subtle as those which are 巧なものであり、ことによると巧妙なものである。 properties Pre-civilizational of societies the have two their characteristic of civilizations. N o t a r e c i v i l i z a t i o ns d is t i n g u i s h e d f r o m- 117 - pre-civilizational societies by the division of labour; 労働を分かち合う分業制度は、諸文明と前文明的社会と for though in general this plays a more important 区別するものではない。分業制度は人間が生活を営むと part in their lives, and its importance tends to きに、一般的には重要な役割を担うし、そして文明が成 increase as they grow, we can discern at least the 長してくると分業制度の重要性は増す傾向はあるけれ rudiments of the divisions of labour in the lives of ども、前文明的な社会で生活を営んでいるときでもまた pre-civilizational instance, 分業制度が少なくともその初期段階があったと考える primitive kings, who seem like undifferentiated ことができる。例えば、原始社会の王たちは、文明が成 ‘all-round men’ by contrast with the executive heads 長する過程にある諸社会の政治的共同体の行政の首長 of political communities in societies which are in とは対照的に、未分化の「万能選手」のようにも見える process of civilization, can be seen to be specialists が、彼ら自身が置かれている社会的環境の中で、且つ部 when social 族の平民たちとを比較して観察するときに、ある種の専 the 門家であると見ても差し支えないであろう。原始社会に rank-and-file of their tribesmen. Primitive magicians おける魔術師たち、鍛冶屋たち、吟遊楽人たちは、王た and smiths and minstrels are specialists in the same ちと同程度の専門家なのである。 we environment societies observe and them also. in compare degree. For their them own with I updated on June, 29th, 2013 I updated on July, 6th, 2013 2013 年 6 月 29 日 英文の追記 2013 年 7 月 6 日 和訳の追記 Indeed, the division of labour may be a necessary 分業制度は確かに諸制度の中のひとつとして必要な condition of the existence of institutions and therefore 条件であるし、それゆえに諸々の社会生活の中で「属」 a generic feature in the lives of societies, since it is なる特性であると考えてよいだろう。なぜならば、制度 difficult to imagine how institutions could exist というものは、特別の社会的機能を結果的に与えられて without in some way being embodied in the persons of いる特定の人々に何らかの仕方でもって具現化される particular human beings who are thus invested with 以外に、諸制度がどうやって成り立ちうるのかを想像で special social functions. きないからである。 The complement and antidote to the division of 分業制度を補い且つ矯正するものとしては、社会の模 labour is social imitation or mimesis, which may be 倣とか擬態と考えられる。それによって、種々の才能や defined as the acquisition, through imitation, of social 情緒や観念を持った人々で構成される社会的な資産を ‘assets’ –aptitudes or emotions or ideas –which the 手に入れることと定義されるべきである。資産の取得者 acquisitions have not originated for themselves, and は自ら創り出したものではなく、既にその資産を手に入 which they might never have come to possess if they れている他の人々と出会い、模倣をしなければ決して取 had not encountered and imitated other people in 得は出来なかったに違いないだろう。社会の擬態もまた whose possession these assets were already to be 社会生活のひとつの「属」である。擬態の働きは、前文 found. Mimesis, too, is a generic of social life. Its 明社会や文明社会において共に見られるものである。し operation can be observed both in pre-civilizational かしながら、前文明社会と文明社会なるふたつの「種」 societies and in civilizations. It operates, however, in に対して「属」なる擬態は、異なる向きに作用する。我々 d if f e r e nt dir e c t io ns i n t he t wo s p e c ie s . I n が知るところの前文明社会においては、社会の擬態は社 pre-civilizational societies, as we know them, mimesis 会を構成している人々の年齢が高い世代の方へ向かっ is directed towards the older generation of the living ており、彼らが拠り所にしているところの、この世に生 members and towards the dead ancestors who stand, きている長老を背にしながらも、見えないが感じ取るこ unseen but not unfelt, at the back of the living elders, とができる、長老の権力を強め、彼らの威信を高めさせ reinforcing their power and enhancing their prestige. ている祖先の方へ向かっているのである。 In a society where mimesis is thus directed backward towards the past, custom rules and the society - 118 - I updated on July, 14th, 2013 2013 年 7 月 14 日 和訳の追記 remains static. On the other hand, in societies in このように後ろ向きに過去へと向いている擬態の社会 process of civilization, mimesis is directed towards では、すべて慣習によって支配され、活気がない状態が creative personalities which command a following 続くのだ。一方、文明が進展しつつある社会では、共通 because they are pioneers on the road towards the の到達目標に向かう道を切り拓こうと努力する人々を common goal of human endeavours. In a society 後押しさせ得るように、社会の擬態が創造的な個性の方 where mimesis is thus directed forwards the future, へ向かわせているのである。擬態がこうして前向きに将 ‘the cake of custom’ is broken and the society is in 来を見つめているような社会においては、 「型に嵌った dynamic along a course of change and growth. 習慣」は壊され、社会は変化と成長に満ちたコースにダ In this contrast between a dynamic movement and イナミックに沿って進むのである。 a static condition, we have come at last upon a point 動きのある進展と活気のない状態とを対照にしてみ of difference between civilizations and primitive ると、文明社会と原始社会との間に横たわる相違点に私 societies; but which we ask ourselves whether the たちは辿り着く。しかし、このように経験的に認識する difference thus empirically observed is permanent その相違点が、永続的で且つ基本的なものであるかどう and fundamental, we find that the answer is in the かを自問自答すると、その答えは否であることが分る。 negative. If we only know of pre-civilizational societies in a 活気のない状態にある前文明社会をもし私たちが知 static condition, that is merely an accidental るところがあるとしても、それは単に断片的な知識の偶 consequence of the fragmentariness of our knowledge. 然の結果に過ぎない。この種類の社会を研究しようとし All our ‘data’ for the study of societies of this kind of て集めたデータのすべては、それらの歴史における最終 happens to come from representatives of the species 局面にある「種」の標本から抜き取られてきたものであ which are in the last phases of their histories; where る。しかし私たちがその標本を直接見ることができない direct observation fails us, a train of reasoning 場合には、前文明社会の歴史の中に、私たちが知り得る informs us that there must have been earlier phases 限りいまだに躍動的な、いかなる文明よりももっとダイ in the histories of the pre-civilizational societies in ナミックな動きのある、もっと初期の局面があったに違 which these were moving more dynamically than any いないと、一連の推論でもって私たちは知るのである。 civilizations have ever moved yet, as far as our 前文明社会は人間性を何よりも優先させたに違いない。 knowledge goes. Pre-civilizational societies must be なぜならば、その時代において人類は社会的な環境にお prior to Humanity, since Mankind could not have いて人間的たりえなかったからである。そして人間以前 become human except in a social environment; and の我が祖先から人間的存在へのこの変化は、記録という this mutation of our pre-human ancestors into human ものがない状況において、前文明社会の庇護のもとに達 beings, which was accomplished, in circumstance of 成されたのであり、人間が文明の庇護のもとに既に達成 which we have no record, under the aegis of してきたいかなる進歩よりも、より深い変化やより大き pre-civilizational societies, was a more profound な成長の一歩であった。 change, a greater step in growth, than any progress I updated on July, 15th, 2013 which Man has yet achieved under the aegis of 2013 年 7 月 15 日 和訳の追記 civilizations. I updated on July, 6th, 2013 私たちが直接観察して知り得るところの前文明社会 2013 年 7 月 6 日 英文の追記 とは、上も下も絶壁をなすような山腹側面にある岩棚の Pre-civilizational societies, as we know them by 上で横たわっている人々に喩えたとしたら、諸文明は今 direct observation, may be likened to people lying 立ち上がり崖の壁面を登攀しようとして来ている「エペ torpid upon a ledge on a mountain-side, with a ソの眠れる者」 (訳注:新約聖書エペソ人への手紙 5:14『眠れる者よ、 precipice below and a precipice above, civilizations 起きよ、死人の中より立ち上がれ。さらばキリスト汝を照し給はん』)の 仲間のように喩えることが出来よう。 may be likened to companions of these ‘Sleepers of - 119 Ephesus’ who have just risen to their feet and have これに対して私たちは、その視野が岩棚と上の絶壁と登 started to climb on up the face of the cliff; while we, 攀隊の異なる隊員たちがそれぞれの姿勢と立っている for our part, may liken ourselves to observed whose 位置に着いたちょうどその瞬間にこの場面を見てしま field of vision is limited to the ledge and to the foot of った目撃者に喩えることが出来る。 the upper precipice and who have come upon the I updated on July, 17th, 2013 scene at the moment when the different members of 2013 年 7 月 17 日 和訳の追記 the party happen to be in these respective postures 最初に見た瞬間私たちは、この二つの隊をまったく別の and positions. At first sight we may be inclined to 評価をし、登攀者にはスポーツマンたちとして称える一 draw an absolute distinction between the two groups, 方、岩棚に佇む者には身動き出来ない者として罵りたく acclaiming the climbers as athletes and dismissing なるに違いない。しかし、やっぱりそのような性急な判 the recumbent figures as paralytics: but on second 断をせずに慎重にすべきである。 thoughts we shall find it more prudent to suspend judgment. After all, 結局のところ、岩棚に佇む者が身動き出来ないはずが the recumbent figures cannot be ないし、岩棚で体を支えられていたのでもない。下の絶 paralytics in reality; for they cannot have been born 壁からこの休止点にまで身体を引っ張りあげたのは、自 on the ledge, and no human muscles but their own 分自身の筋肉であってそれ以外の何ものでもない。彼ら can have hoisted them to this halting-place up the は身動き出来ないどころか、下の絶壁を首尾よく登攀 face of the precipice below. So far from being し、終わったばかりの過酷な登攀後に暫し休息している paralytics, they must be seasoned athletes who have 経験豊かなスポーツマンたちであるに違いない。一方、 successfully scaled the ‘pitch’ below and are still この時点で登攀しつつある仲間たちは、同じ岩棚を今離 taking a well-earned rest from their recent labours. れて、上の絶壁を登攀し始めたところである。そして、 On the other hand, their companions who are 次の岩棚は視野の外にあるのだから、次の絶壁がいかほ climbing at this moment have only just left this same ど高く、またどれだけ険しいのか登攀者には分からな ledge and started to climb the face of the precipice い。ただ分かっているのは、次の岩棚がどこに位置しよ above; and, since the next ledge is out of sight, we do うが、そこまで到達するまでは、止まって休むことはで not know how high or how arduous this next ‘pitch’ きないということである。このことから言えることは、 may be. We only know that it is impossible to halt and 私たちが隊員たちの一人ひとりの体力と技量と気力と rest before the next ledge, wherever that may lie, is 勇敢さを評価できたとしても、彼らの誰が、現在努力し reached. Thus, even if we could estimate each present て目指すゴールである上の見えない岩棚に到達する見 climber’s strength and skill and nerve and courage, 込みを持っているのか判断できない。しかしながら、彼 we could not judge whether any of them have any らの内の誰かはゴールに到達できないであろうことを prospect of gaining the unseen ledge above, which is 私たちは確信する。 the goal of their present endeavours. We can, I updated on July, 25th, 2013 however, be sure that some of them will never attain 2013 年 7 月 25 日 和訳の追記 it. We can see many of our climbers already falling – 過去に多くの登攀者たちがこの絶壁に挑み、ある者は some to their death and others to an ignominious 墜落して死に、またある者は、下にある岩棚上で引っ掛 life-in-death on the ledge below. These others lie side かって留るも仲間の死体と一緒に過ごす不面目な状況 by side with the decomposing corpses of their になったことを私たちは知っている。 「死に幸運にも恵 companions who—felices opportunitate mortis—have まれた」仲間の腐敗しつつある死体と並んで横臥して生 き延びている者は、隊員全滅という失敗の苦しみから逃 escaped the pains of failure through annihilation, and れてきているし、絶壁を登攀するのを再度試みることを also side by side with the recumbent forms of those- 120 apparent paralytics who have not yet essayed the 既に諦めて、明らかに全身麻痺状態にある人々の横にな ‘pitch’ by which unfortunate have already been って並んでいた。再び次の登攀に挑戦するのを止め、全 defeated. Disqualified from essaying the ‘pitch’ again 滅という「とどめの一撃」を加えられず、彼らは「陰湿 and denied the coup de grâce of annihilation, they な暗闇に坐り込んで」 (著者註~訳注:詩篇 107-10) 、神々が彼 would lie ‘fast bound in misery and iron’, enduring らを憐れみ、彼らを石に変えて無感覚の状態を恵み、数 the torments of Prometheus with the vulture 世紀が経つ間に、シュピロス山上のニオベのように風化 devouring his liver, if the gods did not take pity on していくようにしない限り、肝臓を禿鷹が貪り食いちぎ them and grant them insensibility by turning them られるプロメテウスの苦悩に耐えねばならないであろ into stone, to weather away, with the lapse of う。 centuries, like Niobe on the flank of Mount Sipylus. 私たちがこの場面に行き当たるまでに、この岩棚の上の By the time when we have come on the scene, a 絶壁に挑戦していた登攀者の殆どが、既に墜落して敗北 majority of the climbers on the precipice above our 者としての罰―化石か死滅―の何れかに遭遇しており、 ledge have fallen to meet one or other of the penalties いまもなお登攀している者はほんの僅かである。この岩 of defeat –petrifaction or annihilation –and there are 棚の下の絶壁を見下ろしてみると、もう一段下方の岩棚 only a few to be seen still working their way upward. を見ることが出来、この下の絶壁がまだ活動できる舞台 If we could look down the face of the precipice below であった時代まで遡って見ることが出来るならば、岩棚 our ledge to the next ledge beneath, and translate に辿り着き、次の上の絶壁を登攀しようとする前に、こ ourselves back into the age when this lower ‘pitch’ れまで岩棚で休息を取っていた登攀者たちは、下の絶壁 was the scene of action, we should almost certainly を登攀するのに同じ数の犠牲者、いや記録もされていな discover that the mountaineers who have attained い無数の死傷者たちがいてそれと比較すると、はるかに our ledge, to rest from their labours before essaying 少ない数であることに私たちは気づくことであろう。 the ‘pitch’ next above, are in a still smaller minority I updated on July, 28th, 2013 by 2013 年 7 月 28 日 和訳の追記 comparison with the unnumbered and unremembered casualties which the scaling of that ‘pitch’ likewise cost in its time. I updated on July, 9th, 2013 2013 年 7 月 9 日 英文の追記 We have now followed up our simile far enough to 私たちが知っている、活気のない前文明社会と、文明化 have ascertained that the contrast between the static が進んできた躍動ある社会とを比較対照すると、永続し condition of pre-civilizational societies, as we know 且つ根本的な相違点はなく、観察された時と場所との偶 them, and the dynamic motion of societies in process 然の産物であることを、上述した比喩でもって辿れば十 of civilization is not a permanent and fundamental 分に確かめることが出来る。いま休息していると見られ point of difference, but an accident of the time and るあらゆる前文明社会も、かつて躍動した状態にあった place of observation. All the pre-civilizational に違いないし、文明化が進んでいる社会も、遅かれ早か societies which we now observe at rest must once れ、何らかの方法で休息するようになるのかも知れな have been in motion; and all societies which have い。そのあるものは、ゴールに辿り着くのはずっと先の entered upon the process of civilization may come to ことなのに、出発地点の原始的人間社会の水準にまで逆 rest sooner or later in one way or another. Some have 戻りしてとっくのとうに休息している。今までの努力が come to rest already by relapsing, long before the goal 水の泡になってしまっているこのような「旧」文明の状 has been attained, to the level of primitive humanity 況は、かの前文明社会の状態と同様に活気のないもので from which they have started. The condition of these はあるが、前文明社会が今日でもなお存在しているの は、その努力が成功につながっている証拠でもある。 ci-devant civilizations which have failed in their- 121 endeavours is static like the condition of those その他のあらゆる点で、前文明社会と文明化が進んでい pre-civilizational societies which are extant today る社会との間に「違いばかりがあること」に私たちは気 because they have succeeded in theirs. In every other づく。そしてこの相違―失敗と成功との間の相違―を数 respect, there is all the difference between them; and え上げてみると、前文明社会の方が高い点数になる。今 this difference –the difference between failure and 日私たちが観察する限りにおいて、前文明社会が活気の success –is wholly in the pre-civilizational societies’ ない社会として映るのは、それが今も存続している状態 favour. These societies, as we see them today, are を維持しようと効果的な努力をしながら、その緊張度を static because they are recuperating from the strain 和らげようと休息を取っているからである。その静寂さ of a successful effort to strain the state in which they は、死んだような静かさではなくて、眠りについている now persist. Their stillness is the stillness not of ようなものである。そして、たとえこの眠りから永遠に death but of sleep; and, even if they may be destined 目覚めないと宿命づけられていたとしても、少なくとも never to awake, they are at least still alive. The まだ生き続けているのである。 「旧」文明が活気のない ci-devant civilizations are static because they have のは、いま休息のある状態を超えようと試みるも失敗に lost their lives in an unsuccessful attempt to 終わり活気を失っているからである。その静寂さは、朽 transcend the state into which they have now ち果てて行く死物のようなものに近い。腐敗しつつある relapsed. Their stillness is the stillness of dead things 死体のように急速に分解しつつあるのか、それとも朽ち in decay; and they are dead equally beyond doubt and て行く木の幹か、風化しつつある岩石のようにゆっくり beyond と崩壊しつつあうのか、どちらにせよ、その死は疑いよ recall, whether they happen to be disintegrating as rapidly as a putrefying corpse or as うもなく、呼び返しようもないものである。 slowly as a rotting tree-trunk or a weathering rock. I updated on July, 31st, 2013 I updated on July, 15th, 2013 2013 年 7 月 31 日 和訳の追記 2013 年 7 月 15 日 英文の追記 We have failed to find the immediate object of our 私たちが目下取り上げてきた研究対象の、前文明社会 research, a permanent and fundamental point of と文明との間に横たわる、永続的で根本的な相違点を明 difference between pre-civilizational societies and らかにできなかったが、偶然とはいえ、当面の最終研究 civilizations; but incidentally we have obtained some 目標である文明始源の特徴については、若干の示唆を得 light on the ultimate objective of our present inquiry; ることはできたと思う。前文明社会から諸文明への変化 the nature of the geneses of civilizations. Starting は、これが活気のない状態から、躍動している状況への with the mutation of pre-civilizational societies into 変遷したものに他ならないということが分った。そし civilizations, we have found that this consists in a て、既存の諸文明がそれらの想像力を失ったとき、社会 transition from a static condition to a dynamic で少数の支配者たちから引き継がれた無産階級たちを activity; and we shall find that the same formula 通して、諸文明が出現するという新しい様式へと、同様 holds good for the alternative mode of emergence of の状況変化がうまく機能することに気づくべきである。 civilizations through the successions of proletariats そのように社会で少数の支配者たちが、活気がなくなる from the dominant minorities of pre -existent のは当然なのは、成長しつつある文明の中で創造的な行 civilizations which have lost their creative power. 為をする少数派が、崩壊しつつある文明の中で少数の支 Such dominant minorities are static by definition; for 配者たちの中へ堕落し、萎縮して行ってしまうと言うこ to say that the creative minority of a civilization in とは、いま議論している社会が躍動している状況から、 growth has generated or atrophied into the dominant 活気のない状態へと逆戻りしてきていると言うことに minority of a civilization in disintegration is only 他ならないのである。 another way of saying that the society in question has relapsed from a dynamic activity into a static- 122 - I updated on August, 3rd, 2013 2013 年 8 月 3 日 和訳の追記 condition. Against this static condition, the secession このような活気のない状況を背景として、継承した無産 of a proletariat is a dynamic reaction; and in this light 階級は、躍動感のある態度をとっている。こうして見る we can see that, in the secession of a proletariat from と、少数の支配者から無産階級へ引き継がれるときに、 a dominant minority, a new civilization is generated 原始社会から文明を生み出した、あの変化とちょうど同 through the transition of a society from a static じように、社会は活気のないものから躍動感のある状況 condition to a dynamic activity, just as it is in the へと変遷し、その変遷を通して新しい文明が生み出され mutation which produces a civilization out of a るのである。あらゆる文明 ―他の文明と関係しない種 primitive society. The geneses of all civilizations –the 類も、関係する種類も同様に― 始源は、世界第一次大 unrelated and the related class alike –could be 戦終結の一ヶ月後に、我々同世代の哲学者で且つ政治家 described in a sentence written by a Western であった、ある西欧人(著者註:国際連盟のスマッツ氏)によっ philosopher-statesman of our age one month after the て書かれた一文を以下紹介する。 close of the First World War: 人類がもう一度動き出したことに疑いはない。土台そのものが揺 There is no doubt that mankind is once more on the move. The らぎぐらぐらしており、万物は再び流動的になっている。テント very foundations have been shaken and loosened, and things は畳まれ、人類の大キャラバンはもう一度行進をし始めている。 are again fluid. The tents have been struck, and the great あらゆる文明始源をなすところの、活気のない状態か caravan of Humanity is once more on the march. ら躍動感のある状況へ変遷することについて、私たちは Can we yet say anything more about the transition もっと何かを言えるのであろうか。私たちはこのことに from a static condition to a dynamic activity in which ついては既に多くのことを知っており、この変遷の事例 the genesis of every civilization consist? が唯一のものではないことも知っている。 「岩棚の登攀」 We know this much more already: this instance of the という「喩え」で検討していたとき、前文明社会が眠っ transition is not unique. When we were studying it in ているように横臥し、 「旧」諸文明が死んで横たわって our simile of the mountain-side, we realized that the おり、その一方では文明が進展しつつある諸社会が上の ledge on which we saw the pre-civilizational societies 方の絶壁を攀じ登っていることを見た。かの岩棚は続い lying dormant and the ei-devant civilizations lying た岩棚群の一つに過ぎず、この岩棚群の他の端は私たち dead, while the societies in process of civilization の視野には入っていない。現存するすべての前文明社会 were scaling the face of the precipice above, was only は、下の方の見えない岩棚から登攀してきてこの岩棚に one ledge in a series, the other terms of which were 辿り着いたことに相違はなく、文明が進展しつつあるす outside our field of vision. All extant pre-civilizational べての諸社会は、上にある見えない岩棚に辿り着こうと societies must have reached our ledge from an unseen 努力をしているのである。そして、私たちがすべてを知 ledge below, and all societies in process of civilization っていようと、上の方や下の方にある多くの岩棚の数 are endeavouring to reach an unseen above; and, for は、両方向とも無限にあると言わざるを得ない。 all we know, the number of other ledges above this I updated on August, 4th, 2013 and below that may be infinite in both directions. 2013 年 8 月 4 日 和訳の追記 The height of the cliff-face that towers above us is 上方に高く聳える断崖面の高さは私たちの判断能力 beyond our powers of estimation, but we do know を越えているが、幾つかの人間社会がいま携わっている what is the goal that we are seeking in the perilous 危険な登攀において追及しているゴールとは何かを私 climb in which some human societies are now たちは知っている。最古の文明が出現して以降2500 engaged. Within less than 2500 years after the 年も経たないうちに、高等宗教と哲学の最古のものが現 emergence of the earliest of the civilizations, the われた。そして、これら文明出現以降の諸社会のそれぞ earliest of the higher religions and philosophies れが、人類のゴールを目指し、そこへ辿りつくための方 appeared, and each of these post-civilizational 策を与えてきている。 societies has pointed out Mankind’s goal and has- 123 - given us prescriptions for attaining it. Thus, though こうして人類が継続して努力を尽くしているも、ゴール the goal of Mankind’s continuous and increasing はいまだに見えない、しかし私たちはそれでもそのゴー endeavours know, ルが何であるかを知っている。私たちは未来を占うこと nevertheless, what it is. We can discern it, without をせずとも、内観することで、そのゴールを見つけるこ having to divine the future, by looking inwards; for とができる。人類のゴールは、人間性の構造そのものの Mankind’s goal is written large in the constitution of 中に大きく書き込まれているからである。人類の祖先で human pre-human ある前人類から我々のような人類へ何が変化したのか ancestors into human beings like ourselves was the と言えば、 「意識」と「意志」を獲得した点である。そ acquisition of consciousness and will. These two れら二つの精神的な機能は、人間性という他の動物には spiritual faculties are human nature’s distinguishing ない特徴としてはっきり区別させるものであり、それら marks; and their character is ambivalent. They are の特徴は相反する意味を持つものである。それらは、私 both a treasure that gives us hope and a burden that たちに希望を持たせる宝ものでもあり、危険に陥れるよ puts us in peril. Their emergence in Man has split the うな苦しみでもある。人間にそれらが現れることによっ unity of the Universe, and broken its harmony, for て、自意識の強くわがままなすべての人間の霊魂に対し every conscious, wilful, human soul. The price of て、宇宙の統一が裂かれ、宇宙の調和は破れてくるので human knowledge and freedom is an intellectual and ある。人間が獲得した知識と自由というものの代価は、 a moral relativity. Each of us sees the Universe どちらかと言えば、知的なものであり、また徳があるも divided between himself and all the rest of it; and のである。私たちひとり一人は、自分自身とその他のす each of us seeks to make himself the centre round べての人々との間に、宇宙を分けて見て、自分自身をそ which all rest shall revolve. This constitution of の他のすべての人々の周りを回転する中心に据えよう human nature sets human nature’s gaol. Its goal is to と探しているのである。人間性のこのような構造が、人 transcend the intellectual and moral limitations that 間性のゴールを据え付けている。そのゴールは、相対的 its relativity imposes on it. In terms of Judaic theism, に強制力のある知的なもので且つ徳のある限界を超越 human nature’s intellectual goal is to see the したものである。ユダヤ的有神論の言葉で言うならば、 Universe as it is in the sight of God, instead of seeing 人間性の知的なゴールとは、神によって自己中心的に創 it with the distorted vision of one of God’s self-centred 造された人間のひとりとしての歪曲した見方で宇宙を creatures. Human nature’s moral goal is to make the 見るのではなくて、神の目の前に現れるような宇宙を見 self ’s will coincide with God’s will, instead of pursuing ることである。人間性の徳のあるゴールとは、人間自身 self-regarding purpose of its own. The Indian の利己心的目的を追求するのではなく、自己の意思を神 philosophies and religions set the same goal for us in の意志に一致させることである。インドの哲学と宗教 terms of their supra-personal vision of ultimate は、究極的な実在についてのそれらの超個人的な見方で reality. もって私たちに同一のゴールを設定している。 is nature. still What out of sight, changed our we I updated on July, 31st, 2013 2013 年 7 月 31 日 英文の追記 I updated on August, 7th, 2013 Few, if any, human souls have been entirely 2013 年 8 月 7 日 和訳の追記 unaware of this goal or entirely indifferent to it. The この人間が持つ精神に関するゴールにまったく気づ saints have dedicated themselves to the pursuit of it, かなかったり、若しくは無関心であったりするのはまず and some saints have come within a hair’s breadth of ないであろう。ところで聖人たちは、そのゴールを追い attaining it –as it has seemed to spectators of 求めんがために自分自身を捧げてきている。そのある聖 ordinary spiritual stature, though never to the 人はゴールに手が届く寸前にまで行っている。普通の精 spiritual athletes themselves. A human soul’s –even a 神的力量しかもたない見物人にはそのように見えたが、 saint’s –fight with self-centredness is unceasing. The 卓越した精神的力量をもった聖人たち自身には決して そうは見えなかったであろう。人間の霊魂の、いや聖人 saints testify to the truth of this from their own- 124 spiritual experience; and this means that the next の霊魂の、自己中心性というものとの戦いは止むことが ledge, if some of the present climbers do succeed in ない。聖人たちは、彼ら自身の精神的な経験からしてこ reaching it, will not be a permanent abode for human のことの真実を証言している。いま登攀している誰かが souls. Like the ledge below it, that is within our field 首尾よく次の岩棚に辿り着いたとしても、人間の霊魂に of vision, it will be only a temporary camping-ground. 対する永遠の住家には成りえないということを意味し Even if some future generation of Mankind were to ている。下方に見える岩棚のように、それはあくまでも make, unanimously, a spiritual effort that would 仮のキャンプ地に過ぎない。将来を担う世代を担う者た transfigure human society into a communication of ちが全員の意見を一致させて、聖人たちとの交流する社 saints, rest would not be one of the rewards of this 会へ変容させるべく精神的に努力をしたとしても、岩棚 spiritual achievement. Even in a saintly society the での休息は精神的な達成感を得ることは出来ないであ victory and ろう。聖人たちが住む社会においてすら、集団的にも、 individual, would never be complete, and the effort 個人的にも、自己中心性を乗り越える成果は決して完璧 would therefore have to be unremitting. This means なものにはなりえず、従ってその努力は絶え間ない努力 that the next ledge will be the scene of a spiritual が必要になる。次の岩棚も、絶壁を岩棚から岩棚へと登 struggle that will not be less intense than the 攀する苦闘に劣らず、熾烈な精神的な闘争の舞台となろ struggle to climb, from ledge to ledge, up the face of うということを意味している。 over self-centredness, collective the cliff. 次の岩棚が最後の岩棚であるとはいえないであろう。 Nor will the next ledge be the last. For all we know, どんなにすべての情報を持っていようと、いまなお登攀 the heights above us, that are still waiting to be しようとしている私たちの上方の高度が、既に登攀して scaled, may be far higher than those that we have きた高度よりはるかにあるかも知れないし、下方の谷底 scaled already, and the depths of these, which are の深さもはかり知れないのだ。現存している前文明社会 now below us, are unfathomable. The ですら、原始人の水準をはるかに上回っている。その大 pre-civilizational societies that are extant today are 部分は新石器人の代表である。彼らは農業を発明し、動 far above the level of Primitive Man. Most of them are 物などを飼い馴らした人々である。そして彼らのうちの representative of Neolithic Man –the inventor of ごく少数は後期旧石器人の代表であり、このような腕利 agriculture and the tamer of most of our domesticated きのよい、冒険好きな狩猟者や食糧採集者は、既に動き animals. A very few of them are representatives of 始めていた。後期旧石器人は前期旧石器時代の先人が作 Uppe r Palaeo lit hic Man, and t his able and り上げたかなり初歩的な技能や商取引を残してきた。前 enterprising hunter and food-gatherer was already on 期旧石器人は、50万年間その岩棚に横たわって眠って the move. He had left behind him the more いたのかも知れない。これは人類が人間的なものをこれ rudimentary technology and economy of his Lower までに具現化してきた時間経過全範囲のごく一部分に Palaeolithic predecessor. Lower Palaeolithic Man may 過ぎない。 I updated on August, 8th, 2013 have lain dormant on his ledge for half a million 2013 年 8 月 8 日 和訳の追記 years; and this is all but a fraction of the time-span of 前期旧石器人は、その前人間なる祖先(訳注:ホモサピエン Mankind’s human existence so far. Lower Palaeolithic ス、原始人、又は、亜人類を指すか?)から人間になろうとする Man had to recuperate from his pre-human ancestors’ 「離れ業」を成し遂げねばならなかった。このことは、 tour de force of becoming human; for this was not only 人類が為し得た最古の偉業だけではなく、人類がそれ以 the earliest of Mankind’s achievements; it was also a 降に遂行したどんな偉業よりもずっと大きくて猛烈な greater and a harder feat than any that Mankind has ものであった。私たちは人類と類人猿との共通の祖先の performed since then. We should have to descend 水準を見つけるために、亜人類が居る岩棚から人類が居 below the ledge from which sub-man rose to Man in る岩棚へ登攀するには、下方の岩棚まで下降しなければ ならない。 そして、下等の脊椎動物から哺乳類への進化、 order to find the level of the common ancestor of - 125 - Mankind and anthropoids. And how many hundreds 更に遡って生命そのものが深海から初めて出現したと and thousands of lower ledges should we have to きの生命という未発達の形態から脊椎動物への進化を leave behind us in our descent if we sought to trace 辿って行くと、私たちは無数ある系図を遡って (岩棚を the rise of mammals from the lowest vertebrates and 次々と下降して)行かねばならないであろう。 of vertebrates from the rudimentary forms in which life itself first emerged out of the abyss? Without venturing down that dark descent or even allowing ourselves to speculate whether 暗闇の中危険を冒してまで下降せずに、または、岩棚 the から絶壁へ、絶壁から岩棚へと代わるがわる辿る行程が alternating series of ledge and precipice, precipice 無限に続くのかそれとも終わりがあるのかをあれこれ and ledge, is infinite or finite, we can observe that the 思索せずに、私たちは山腹の水平面(岩棚)と垂直面(絶 alternation between horizontal and perpendicular 壁)とが交互に繰り返すことと、また山を登攀しようと surfaces on the mountainside repeats itself in a kind する人間が持つところの、活気のない状態と躍動感のあ of pattern, and that the corresponding alternation る状況との間に対応する交代劇は一種のリズムをもっ between a static condition and a dynamic activity in て生じることに気づく。このリズムについて、様々な社 the energies of the living creatures that are seeking to 会の異なる時代に生きた多くの思想家・哲学者・賢人に scale the mountain similarly recurs in a kind of より指摘されてきているが、彼らはすべて、このリズム rhythm. This rhythm has been pointed out by a を宇宙の本性に根ざす何か本質的なものとみなしてい number of observers, living in different ages of るところに注目したい。 different societies, who all agree in regarding it as something fundamental in the nature of the Universe. Herbert Spencer sees the Universe moving from ‘an ハーバート・スペンサーは、宇宙が一連の「統合」と indefinite, incoherent homogeneity to a definite, 「分化」を通して「不確実でつじつまの合わない同質性 coherent of から、確実で筋が通った異質性へ」と動いていると、見 ‘integrations’ and ‘differentiations’. Hegel sees the ている。ヘーゲルは、人類の歴史を螺旋状の発展、つま history of Mankind as a spiral development, a series りひとつの統一形態から不統一の局面を通して、より高 of movements from one form of unity through a phase い次元での再統合への一連の動きであると、見る。聖シ of disunity and on to reintegration on a higher plane. モンは、諸文明の歴史とは「有機的な」時代と「危機的 Saint-Simon sees the histories of civilizations as a な」時代が交代する一連のものであると見ている。18 series of alternating ‘organic’ and ’critical’ periods. ~19世紀に前述したこれらの哲学者たちが出てくる Twenty-three centuries before the appearance of 23世紀以前の、ヘレニズム時代の科学者であるエンペ these eighteenth-century and nineteenth-century ドクレスは、私たちが宇宙と直面して経験的に気付いて Western philosophers, an Hellenic man of science, いる変化が、お互いに補足的であると同時に対立的な二 Empedocles, attributed the changes in the face of the つの力、つまり引き潮と満ち潮が交互に繰り返す事象で Universe, of which we are empirically aware, to the あるとし、統合する力を「愛」と呼び、崩壊する力を「憎」 alternate ebb and flow of two forces which are と呼んだ。「対立なくして前進はない」 heterogeneity’ through a series complementary to one another and at the same time antithetical: an integrating force which he calls ‘love’ and a disintegrating force which he calls ‘hate’. ’Without contraries there is no progression. ’ The two alternating forces or phases in the rhythm エンペドクレスが「愛」と「憎」と呼んだ、宇宙に見 られるリズムの中で、その二つが交代する力若しくは局 面は、中国の賢人もまた、ヘレニズム思想とはまったく 無関係に見出して「陰」と「陽」と名付けている。 of the Universe which Empedocles calls ‘love’ and- 126 - ’hate’ have also been detected –quite independently of 「陰」によって表象される中国的な性格を持つ核心は太 the movement of Hellenic thought –by observers in 陽を曇らせる雲に巻き付いた陰気さを表しており、一 the Sinic World, who have named them ‘Yin’ 方、 「陽」によって表象される中国的な性格を持つ核心 and ’Yang’. The nucleus of the Sinic character which は、光線を放射している雲の掛かっていない太陽を表し stands for Yin seems to represent dark coiling clouds ているように思える。日常的に用いていた「陰」「陽」 overshadowing the Sun, while the nucleus of the という言葉は、当初、 「陰」は山または谷の陰になって character which stands for Yang seems to represent いる側を意味し、「陽」は陽に当たっている側を意味し the unclouded Sun-disk emitting its rays. In the ていたようである。中国の賢人たちは、 「陰」 「陽」を二 original everyday usage, Yin appears to have signified 種類のものとして描いていた。実体として、「陰」は水 the side of a mountain or a valley which is in the であり、 「陽」は火として象徴させていた。宇宙の諸象 shadow, and Yang the side which is in the sunshine. として、彼らは四季を表象した。毎年規則正しく四季が Sinic philosophers pictured Yin and Yang as two 巡る事象は「陰」と「陽」とが如何にお互いに関係をも different kinds of matter. As substances, Yin ったものという中国的な概念を示唆するものであった。 symbolized water and Yang fire. As phases of the 「陰」「陽」のそれぞれが代わるがわる他を犠牲にして Universe, they symbolized the seasons; and the 優勢となるが、その展開が最高潮になったときでさえ、 regular annual alternation of the seasons suggested 他をまったく覆い隠すことは決してできない。従って潮 the Sinic conception of how Yin and Yang are related 流が高水位に達した後に常にその潮は引いて行き、その to one another. Each in turn comes into the ascendant ときはもう一つの要素の核心がまだ残っていて、永遠の at the other’s expense; yet even at the high tide of its ライバルとしてまたパートナーとして結びあい、他の自 expansion it never quite submerges the other, so that, 然力が退くに連れて自由に広がり、遂にはこれもまた然 when its tide ebbs, as it always does after reaching るべきコースを辿って正反対の転換点に達して、そこで high-water mark, there is still a nucleus of the other またすべての動きがもう一度そっくり再開するのであ element left free to expand, as its perpetual rival and る。 partner contracts, until it arrives in due course at the opposite turning-point where the whole movement begins all over again. 様々な社会におけるさまざまな思想家たちが、宇宙の Of the various symbols in which different observers リズムで、活気のない状態と躍動感のある状況とが交代 in different societies have expressed the alternation する事象に対して表現してきた多種多様の表徴のうち between a static condition and a dynamic activity in 「陰」と「陽」が最適なものであろう。なぜなら、心理 the rhythm of the Universe. Yin and Yang are most 学・機械学・数学などから引き出した暗喩によってでは apt, because they convey the measure of the rhythm なく、宇宙にあるリズムの尺度を直接私たちに伝えてく direct and not through some metaphor derived from れているからである。従って私たちは、当『図説 歴史 psychology or mechanics or mathematics. We will の研究』では、これ以降、この「陰」 「陽」なる表徴を therefore use these Sinic symbols in this Study 用いることにする。そして、この表記法が他の諸文明で henceforward; and we shall find that this notation の音楽にも実にうまく調和することが分っている。 「マ lends itself readily to the music of other civilizations. リアの讃歌」を聴くときに、「陰」の歌が「陽」に移っ In the Magnificat we shall hear Yin’s song of joy at ていく喜びの歌が耳に響くのである。 passing over into Yang. My soul doth magnify the Lord, and my spirit hath rejoiced わが心、主を崇め、わが霊は、救い主なる神を喜べり in God my Saviour; For he hath regarded the lowliness of his handmaiden. これつかい女の卑しき身をも顧み給うゆえにこそ(讃美歌) - 127 - In the Chorus Mysticus which is the culmination of 『ファウスト』第二部でのクライマックス場面で、 「神 the Second Part of Faust we shall hear Yang’s song of 秘な合唱」にも、陽がその走路を走り終えて、もう一度 joy at passing back again, when his race is run, into 陰へ移っていく喜びの歌が鳴り響いている。 Yin: 亡びゆくものは Alles vergängliche すべてこれ比喩。 Ist nu rein Gleichnis; 及ばざるものが Das Unzulängliche, ここになし遂げられ、 Hier ist’s getan ; 言いがたきものが Das ewig-Weibliche 事実となって成就した。 Zeit uns hinan. 永遠の女性は高い空へ 我々を導く。 In the self-revelation of the Spirit of the Earth to 自己の知的闘争の烈しさによって地霊という強力な the scholar who evokes this mighty power by the 力を呼び出した学者への、地霊の自己啓示のうちにも、 vehemence of his mental strife, we shall hear the very 交代するリズムそのもののビートがまさに聞き取れる。 beat of the alternating rhythm itself : In Lebensfluten, im Tatenstrum 生命の潮の中を、行為の嵐の中を、 Wall’ ich auf und ab, 大浪のうねりのように逆巻きながら、 Webe hin und her! 彼方へ行き、此方へ帰る。 Ein ewiges Meer, 誕生の床と死の墓場、 Ein wechselnd Weben, 行く手は帰る休止のない営み、 Ein glühend Leben, 燃え上がる生命、 So schaff ’ ich am sausenden Webstuhl der Zeit かくて俺は「時」のざわめく機を織る。 Unt wirke der Gottheit lebendiges Kleid. 神の生ける衣を織る。 I updated on August, 8th, 2013 2013 年 8 月 8 日 英文の追記 11 The cause of geneses: race? Vis inertiae, entrenched in custom, may account for Man’s pause, at the pre-civilizational level of culture, for perhaps half a million years; but why is it that, within the last five thousand years, certain members of the human race, in certain societies, have so far overcome their inertia as to pass out of this Yin-state into a new fit of Yang-activity? The more weight we attach to vis inertiae as a negative retarding factor, the greater the momentum which we must ascribe to the positive factor, whatever it may be, which has set human life in motion again by its impetus. There are several alternative directions in which I updated on August, 9th, 2013 2013 年 8 月 9 日 和訳の追記 11 文明始源の因子は人種か 風習や習慣の中で埋まって生活してきた「人類の不活発 な状態」は、人類が前文明的な文化水準にあって恐らく は50万年もの間、立ち止まっていたことを説明できる のかも知れない。しかし、この5000年の間で人類の ある集団が、ある社会の中で、このような活気のない 「陰」の状態から抜け出して躍動感のある新しい「陽」 も状況になって行ったのはなぜであろうか。消極的にお 互いに足を引っ張り合うような活気のなさの状態によ り重きを置いていたとしても、積極的な要因、それが何 であれ、その刺激によって再び躍動感ある人間生活に向 けて、より大きな運動量をもたらすに違いない。 この積極的な要因を探せばよいのか、でも幾つか選択 this positive factor may be looked for. It may be すべき方向性がある。 - 128 - sought in some special quality in the human being 私たちが知っている幾つかの誘因について、「陰」から who have made this particular transition from Yin to 「陽」へ、このような著しい移行・変化を作り出してき Yang on the occasions of which we have knowledge; or ている人間(人種)の中に潜む、何らかの特別なる資質 it may be sought in some special feature in the の中に探し出すことが出来るであろう。または、移行が environments in which the transition has taken 生じた地域の環境に何らかの特異なる現象が及ぼした place; or again it may be sought in some interaction ことに見出すことも出来よう。更にまた、人間社会と太 between the microcosm and the macrocosm, in some 陽系との間に何らかの相互作用があった、つまり環境か prowess of the race when confronted with some ら何か大きな自然災害(訳注:隕石が落下したとか)に遭った challenge from the environment. Let us explore these 人類があっぱれなことをしたということである。これら alternatives one by one. Let us consider first the の選択肢を一つひとつ探索して行きたい。先ず人種とい factor of race, and second the factor of environment, う要因を、次に環境という要因について、それぞれ、そ each in and by itself. If neither factor appears れ自体で作用するものとして考察したい。もしそのいず capable, in isolation, of generating the momentum for れもが孤立してでは、ある仮説を立てて説明せねばなら which, ex bypothesi, we have to account, then we ないし、その運動量を作り出せないならば、ふたつの要 must find our unknown quantity in some product of 因の結果から未知の運動量を見出さねばならないし、そ two factors, if we are to find it at all. It may be that, れ以外に可能性はないといえる。そのふたつの要因があ when they interact under certain conditions, they る条件下で相互作用が生じた場合、他の条件では個々 produce effects which do not follow from their action 別々の或いは一緒になってその効果を生み出すことも under other conditions either separately or together – 考えられる、つまり、大気中の空気とガソリンタンク内 as air and petrol vapor, when mixed in a carburetor のガソリンはそれぞれ不活性であるのに、キャブレター and introduced into a combustion-chamber, produce 内で混合し、燃焼室に送られると、自動車エンジンを動 explosions powerful enough to drive the engine of a かすに十分なる爆発力を生み出すようなものである。 motor-car, thought the air in the atmosphere and the I updated on August, 14th, 2013 petrol in the petrol-tank remain inert. 2013 年 8 月 14 日 和訳の追記 ‘Race’ is the term used to denote some distinctive innate quality in any genus or species or other class 「人種」という言葉は、諸生物のすべての「属」 、 「種」 、 or group of living creatures. The racial elements 「それ以外の綱」又は「集まり」にある、ある特色ある which concern us here are distinctive psychic or 生得の性質を表すのに使われている。私たちがここで考 spiritual qualities, possibly innate in certain societies える人種の構成要素とは、特有な心的若しくは精神的な of human beings, which may prove to be the positive 性質であり、ある人間社会における生得のものである可 factor impelling these societies towards civilization. 能性がある。それは、諸社会を文明へと駆り立てるよう All discussions of race, so far, in which race is な積極的なる要因であることを示すに違いない。このよ considered from our point of view, depend on the うな視点から考えられる今までの人種論全容は、人間が postulate that there is a permanent and precise 具備している心的な状態で仮想した人間の諸特性と、私 correlation hypothetical racial characteristic of a たちの体格に表われる人種的な諸特性との間に、永続的 psychic order in human beings and the racial できちんとした相関があるかどうかに掛かっている。身 characteristics which are manifest in our human 体の器官に表われる顕著な諸特徴は、目が肥えていなく bodily physique. The distinctive marks of physical ても、また、特徴の区別がしにくく、ほんの僅かなもの race leap to the eye –even when the eye is untrained であっても、すぐ目につくものである。 and the distinctions are subtle and minute. I n t he We s te r n Wor ld of o ur day, ‘r ac i al ’ 今日の西欧社会において、社会現象における「人種」 に関する論議は流行っている。 explanations of social phenomena are much in vogue. - 129 Racial differences of human physique, regarded as それら自身に内在する不変なものとし、また、人間の心 immutable in themselves and as being witness to の中にある同じような不変なる人種的相違点であると likewise immutable racial differences in the human 考えた人間の身体的な人種的差異は、私たちが様々な人 psyche, are supposed to account for the differences 間社会での繁栄やら偉業やらで、経験的に見ることがで which we observe empirically between the fortunes きるものを説明するためのものと思われる。しかしなが and achievements of different human societies. The ら、現代の西欧における人種主義の流行は、現在の科学 present vogue of racialism in the West, however, has 的仮説と実は掛け離れている。このような強い偏見は、 really little to do with current scientific hypotheses. A そうした合理的な主張によってでは説明のしようがな prejudice so strong as this cannot be accounted for by い。近代西欧での人種的な偏見は、西欧の科学的な考え a cause so rational. Modern Western racial prejudice 方の歪曲というよりも、むしろ西洋的な人種感情の擬似 is not so much a distortion of Western scientific 的な知性的考えなのである。そして、私たちが今見る限 thought as a pseudo-intellectual reflexion of Western り、この感情は15世紀最後の四半世紀以来の我が西洋 race-feeling; and this feeling, as we see it in our time, 文明の地球全体に広がった結果であると考える。この感 is a consequence of the expansion of our Western 情は、ホモサピエンスにおいて見出される人種の身体的 Civilization over the face of the Earth since the last な面での多様性の幅の両極端にあるそれぞれの代表す quarter of the fifteenth century of our era. The feeling る諸社会間の、たびたび起こる不幸な条件下での接触に has been aroused by contact, often under untoward よって引き起こされてきている。 conditions, between societies whose representatives happen to stand at opposite extremes of the range of variety in physical race which is to be found in physical race which is to be found in Homo sapiens. I updated on August, 13th, 2013 2013 年 8 月 13 日 英文の追記 Our modern Western race-feeling was unknown in 我が近代西欧の人種感情は、それ以前の西欧社会では the Western Society in earlier times and has failed to 見られなかったし、今日でも西欧社会のある地域に限っ assert itself in certain sections of this Western Society て際立っているものではない。いわゆる「暗黒時代」な down to this day. During the so-called ‘Dark Ages’ and いしは「中世」、それは15世紀の終わりの四半期頃に ‘Middle Ages’ –that is to say, during the ten centuries 終わる10世紀もの間において、西欧社会を構成する ending in about the last quarter of the fifteenth 人々たちは、全体として人類を考えるとき、私たちが今 century of our era –the members of the Western 日するように、人類を二つのカテゴリーに分けることに Society, when they thought of Mankind as a whole, 慣れていた。しかしながら、その分割のやり方は全く別 were accustomed to divide the human family into two のものであった。私たちがするように人類を白人と有色 categories, as we divide it nowadays. The principle of 人とに分けるのではなく、我が先祖たちはキリスト教徒 division, however, was utterly different. Instead of と異教徒とに分けていた。そして彼らの二分法は、私た dividing Mankind, as we do, into white people and ちのよりも、知的にも、また道徳的にも優れたものであ coloured people, our forefathers divided it into ったことを今私たちは白状せねばならない。知的に優れ Christians and heathen; and we are bounded to ているのは、人間が編み出した宗教というものが人生に confess that their dichotomy was better than ours おいて皮膚の色よりもはるかに重要で意味深い要因で both intellectually and morally. It was better あり、それゆえに、分類する目的に沿った広く且つ優れ intellectually because a human being’ religion is a た基準であると考える。 vastly more important and significant factor in his life than the colour of his skin, and is therefore a - 130 - vastly better criterion for purposes of classification. 更に、キリスト教徒と異教徒との二分法が、白人と有色 Again, the dichotomy into Christians heathen is 人との二分法よりも道徳的に優れている点は、宗教的な better morally than the dichotomy into white and 面での大きな隔たりを、人種間での大きな隔たりとは異 coloured, because the gulf between religions, unlike なって、乗越えられないものではないからである。それ the gulf between races, is not impassable. It is a は、囲いの中にいる羊と山で迷っている羊とに分けるこ division between sheep in the fold and sheep astray とであって、羊と山羊とに分けることではないのであ on the mountains, not between sheep and goats. る。 In the eyes of the medieval Western Christian, 中世西欧のキリスト教徒が目を外に向けて世界を見 when he looked abroad upon the world, the heathen, る時、荒野にあってだらしない格好で彷徨っている異教 wandering unkempt in the wilderness, were neither 徒が、度し難いほど汚くても、取り返しがつかないほど incurably unclean nor irretrievably lost. Potentially, 迷っているのでもないように、その目には映った。潜在 they were Christians like himself, and he looked 的には、自分自身と等しいキリスト教徒であり、迷える forward to a time when all the lost sheep would be 羊がすべて囲いの中に集められる日を心待ちしていた。 gathered into the fold. Indeed, he looked forward to 事実、地上の歴史で予め運命づけられた極致、この世界 this foreordained において神が意図したものを成就できる自信を持つよ consummation of terrestrial history, the fulfilment of うにキリスト教徒は待ったのである。この精神から、西 God’s purpose in the world. In this spirit, Western 欧の芸術家たちは、東方の三博士のひとりを、黒人に描 artists used to portray one of the three Magi as a いていた。近代の皮膚が白い西欧のプロテスタントが、 black. How different from the spirit in which the 皮膚の黒い改宗者を見る心と、何と違っていることか。 white-skinned Western Protestant of modern times この改宗者は、白人の信仰の内に精神的な救いを見出し regards his black-skinned convert. The convert may たに違いない。白人の文化を獲得し、 「御使いの言葉を have found spiritual salvation in the white man’s 語る」(著者註:聖書「コリント前書」13の1)ことを学んだか faith; he may have acquired the white man’s culture も知れない。白人の経済的な技法を習熟したのかも知れ and learnt to speak his language with the tongue of ないが、それでも皮膚の色が変わらない限り「我に益な an angel; he may have become as adept in the white し」(著者註:聖書「コリント前書」13の3)である。確かに改 man’s economic technique, and yet it profits him 宗者は、 「すべての奥義とすべての知識を知り、山を移 nothing so long as he has not changed his skin. Surely 動するほどの技能を修得したとしても、愛なくば」(著者 he can retort that it profits the white man nothing to 註:聖書「コリント前書」13の2)白人に「益なし」と、白人 understand all mysteries and all knowledge and have に言い返すことができる。 with assurance as the skill so that he can move mountains, so long as he has I updated on August, 16th, 2013 not charity. 2013 年 8 月 16 日 和訳の追記 This medieval western freedom from the prejudice 人種感情における偏見から自由な立場にあった中世 of race-feeling has survived among Western peoples 西欧は、私たちの欧州文明の中世時代に多かれ少なかれ who have remained more or less in the medieval 留まってきている西欧の諸民族内に生き延びてきてい phase of our Western Civilization; the Spaniards and る。スペイン人、ポルトガル人、そしてアメリカに新し Portuguese and the descendants of Spanish and い西欧的共同体を作ったスペイン、ポルトガルの植民者 Portuguese settlers who founded new Western たちの子孫がそうである。 communities in America. アラブ人及びその他すべての白人のイスラム教徒は、 The Arabs and all other white Muslims, whether 黒みがかった髪と眼で、肌も色黒または褐色のブルネッ brunets or blonds, have always been free from トであれ、金髪で碧い眼で、肌が白いブロンドであれ、 colour-prejudice vis-à-vis the non-white races; and, at 非白人人種に対する肌色の偏見からは常に自由であっ た。そしてイスラム教徒は、西欧のキリスト教徒が中世 the present day, Muslims still make that dichotomy of - 131 the human family which Western Christians used to 時代に行っていた人類二分法を今日でも行っているの make in the Middle Ages. They divide Mankind into である。彼らは人類を信徒と、潜在的にはすべて信徒で believers and unbelievers who are all potentially ある非信徒とに分けている。そしてこの分割法は、あら believers; and this division cuts across every ゆる身体的な人種の差異を横断的に言及している。この difference of physical race. This liberality is more ような自由らしさは、我が中世における白人のキリスト remarkable in white Muslims today than it was in 教徒よりも、現在の白人のイスラム教徒において著しく white Western Christians in our Middle Age; for our 見ることができる。中世での我が祖先は、肌色の違う民 medieval forefathers had little or no contact with 族と殆ど、またはまったく接触していなかったのに対し peoples of a different colour, whereas the white て、白人のイスラム教徒は、アフリカの黒人、肌の浅黒 Muslims were in contact with the blacks of Africa and いインド人と始めから接触しており、この接触が着実に with the dark-skinned peoples of India from the 増えて、遂に今日のパキスタンとアフリカとの全体に亘 beginning and have increased that contact steadily, ってイスラム教の保護のもとに、白人と黒人とが入り混 until nowadays whites and blacks are intermingled, じってきている。このような徹底的な試練に耐えて、白 under the aegis of Islam, through the length and 人のイスラム教徒は、人種感情から自由であることを、 breadth of Pakistan and Africa. Under this searching もっとも説得力ある証拠をすべて示してきた。その事例 test, the white Muslims have demonstrated their として、彼らは黒人のイスラム教徒との娘の結婚を認め freedom from race-feeling by the most convincing of て来ていたのである。 all proofs; they have given their daughters to black I updated on August, 17th, 2013 Muslims in marriage. 2013 年 8 月 17 日 和訳の追記 The race which have made the most numerous and the most brilliant contributions to those civilizations which have emerged within the last five thousand この5000年間で現われてきた種々の文明にもっ years are all of them still represented, besides, in とも数多く、目覚ましく貢献してきた人種をもしあげる pre-civilizational societies which have not risen above としたら、野蛮の、いや未開の段階というレベルさえ超 the level of barbarism or even above the level of えられない前文明社会と言えよう。 savagery. If we classify by hairiness, we can confront the Nordic specimens of Homo birsutus who have もし毛髪の状態でもって人種を分類するならば、イン helped to create the Indic and Hittite and Hellenic ド・ヒッタイト・ヘレニズム・西欧・ロシアの諸文明、 and Western and Russian Civilizations, and the そして南東ヨーロッパのギリシャ正教文明の創始を手 Orthodox Christian Civilization in South-Eastern 助けた毛深人種の北欧種と、毛深いアイヌ民族・オース Europe, with their poor relation the Hairy Ainu and トラリア原住民・ヴェーダ・トーダ民のような今日なお Australian aborigines and the Veddahs and the 前文明的レベルに留まってきている文化的に貧乏な親 Todas, who have remained on the pre-civilizational 類とを対比できる。 level down to this day. If we classify by colour, we can confront the white men who have helped to create perhaps half the civilizations of which we know with もし肌色によって人種を分類するならば、私たちが知っ our latter-day white barbarians; the fair-haired, ている今日の蛮族、たとえば北西アフリカのリフ・アト blue-eyed highlanders of North-West Africa who have ラス・カビリアの高地に定住していたところに、文明が defied both assaults and the blandishments of one 次から次へと押し寄せ追従を迫るも、それに反抗してき civilization after another in the fastnesses of the Rif ていた金髪で眼の碧い白人たち、そして北西アフリカの and the Altas and Kabylia; their kinsmen in the 高地人の親族で、皮膚が灼熱の太陽で日に焼けても髪と 眼にある色素が不足していることを示しているサハラ Sahara, whose deficiency of pigment is betrayed in- 132 their hair and eyes when their skins are tanned by a の遊牧民、また、ギリシャとローマとをつなげる幹線道 scorching sun; the fair-haired, blue-eyed highlanders 路を見渡せる砦に住んで、文明から逃れるために長い間 of Albania, who long contrived to evade civilization in どうにかこうにかしてきた、金髪で碧い眼をしたアルバ fastnesses which overlook the high road between ニア民、西欧の人種学者が結局のところ失敗に終わって Greece and Rome, the highlanders of the Caucasus, しまったが、すべての白色人種を蒼色人種という学術用 who are such magnificent specimens of the white race 語で名付けようとしたくらい素晴らしい見本にされた that our Western ethnologists have taken their name コーカサスの高地民・クルディスタンの高地人・アフガ in vain as a scientific term for the whole breed of ニスタンとインドとの国境に住む高地人、そして、もじ Homo pallidus; the highland of Kurdistan; the ゃもじゃの毛だらけからちらっと見える肌が白くても、 highlanders of the borderland between Afghanistan 日本で西欧的なアジア文明の「黄禍」(訳注:欧米人が抱く黄 and India; and –once again –the Ainu who, despite 色人種による圧倒的支配の恐れ)に対して野蛮を守る戦いを挑 the whiteness of the skin that peeps through their んで敗れたアイヌ民族を、ここでもまた、白人蛮族とし shaggy fur, have fought the losing battle of barbarism て対比することができる。 against ‘the yellow peril’ of the Western Asian Civilization in Japan. Again, we can confront the 更にまた、中国文明を創始した黄色人種について、揚子 yellow men who have created the Sinic Civilization 江南側流域を中国の南部海岸から分かつ山岳地帯にば with the yellow barbarians who still survive, in a few らばらの飛び地に今もなお生き延びている黄色蛮族や、 scattered enclaves, among the mountains that divide インドシナ半島の幾つかの内部孤立地域の黄色野蛮人 the southern watershed of the Yangtse from the と対比することが出来る。 southern coastline of China, and with the yellow savages in some pockets of the interior of the 褐色の肌をしたインド文明の創始者を、大陸インドの未 Indo-Chinese peninsula. We can confront the brown 開諸部族、ビル・ゴンド・その他や、スマトラとボルネ creators of the Indic Civilization with the wild tribes オの首狩り族と対比することができる。 of continental India –Bhils and Ghonds and the like – and with the head-hunters of Sumatra and Borneo. We can confront the Incas with the Araucanian インカ民族をアラウカニアの蛮族やアマゾンの未開人 barbarians of Chile and with the savage of Amazonia やティエラ・デル・フエゴの未開人に対比できる。マヤ and of the Tierra del Fuego. We can confront the とトルテカを優れた銅色人たる名声を打ち立てた北ア Mayas and the Toltecs with ‘the noble savage’ of メリカの高貴な未開人と対比することができる。 North America who has established his fame as the redskin par excellence. Our records show that the barbarians who still このような状態で生き延びている蛮族たちは隣接す s ur vive as s uc h as a re mnant of bar barian る文明によって同化されてしまった蛮族の生き残りで populations which the neighbouring civilizations あり、この同化する過程は今もなお進行中であること h a ve as s imil at e d, a nd t hat t his p r o c e s s o f が、私たちの記録で示されている。もし私たちが現在で assimilation is still going on. If we had taken our なくて、2世紀前に白人蛮族の調査をしていれば、17 survey of white barbarian two centuries ago instead 45年以降の6世代ほどで西欧社会が完全に同化され of today, our list would have included the Scottish たスコットランドの高地人も私たちのリストに含まれ highlanders, who have been completely assimilated たことであろう。 by the Western Society during the half -dozen generations that have come and gone since 1745. If 逆にもし2世紀後にこの調査をしたとしたら、私たちが ジョージ二世王の治世のとき、スコットランドの高地民 the survey is taken again two centuries hence, it may- 133 seem as strange then to our descendants that the がまだ蛮族であったことをいま奇妙に思っているよう Albanians and the Rifis should have still been に、アルバニア民族やリフ民族が私たちの時代になお蛮 barbarians in our time as it seems to us now that the 族と見られていたということを、私たちの子孫は奇妙に Scottish 思ったに違いない。 highlanders should have still been barbarians in the reign of King George II. Similarly, a 同様に、紀元前1000年頃に黄色蛮族の調査が行われ survey of yellow barbarians taken about the year ていたならば、中国文明がそのような早い時代から閉じ 1000 would have returned as barbarians almost 込められていた黄河の、下流流域と中流流域という二つ the whole of the Chinese people of today except those の比較的小さな地域に住んでいる蛮族を除いて中国民 living in two relatively small areas, in the lower and 族の殆どが蛮族であると判定されていたであろう。 BC the middle basin of the Yellow River, to which the Sinic Civilization was confined in that early age. The enlargement of the borders of civilizations and the 前文明と文明との境界線拡大と隣接する蛮族との同化 recruitment of their manpower by the assimilation of による人的資源の遣り取りは、社会でこの「種」が初め their barbarian neighbours has been one of the て存在するようになってから、文明という生命と活動の constant features in the lives and activities of 中に常時潜んでいる特徴のひとつであった。 civilizations since this species of society first came into existence. If we assume that all human beings of all races are どんな人種であろうとすべての人間は文明を持ちう capable of civilization, this process of assimilation, ると仮定するならば、経験的に立証された事実に他なら which is an empirically established fact, is also a fact ないこの同化の過程は、理解するのにそれほど困難では which presents no difficulties to the understanding. ないのもまた事実である。 Retardations of the advance from barbarism to 野蛮から文明へと進歩するのを遅らせるということ civilization can be accounted for by the interplay は、全人類に共通に備わっている人間性と、人類のある between a human nature which is common to all 部分が、ある時期に、そのある場所での環境において、 Mankind and certain exceptionally unfavourable ある種の例外的に不利な状況に置かれてしまったこと circumstances in the local environments of some との相互作用でもって説明することができる。 sections of the human family during certain periods of time. The foregoing considerations will perhaps be 人類のある部分の何か特別の人類的な条件が、この5 sufficient to guard us against the error of supposing 00年の間に、 「慣習の廃止」と私たちが呼んでいる「陰 that some special quality of race in some fraction of の状態」から人類の一部を引きずり出して、「文明の特 Mankind is the positive factor which, within the last 殊化」とこれから呼ぼうと思っている「陽の状況」の中 five thousand years, has shaken part of Mankind out に飛び込ませてきた積極的な因子であるとの考えが実 of the Yin-state which we call ‘the integration of は過ちであると、いままで私たちが考察してきたことで custom’ into the Yang-activity which we will decide to 恐らく気づくであろう。 call ‘the differentiation of civilization’. I updated on August, 18th, 2013 I updated on August, 14th, 2013 2013 年 8 月 14 日 英文の追記 - 134 - 2013 年 8 月 18 日 和訳の追記 12 Environment? 12 文明始源の因子は環境か THE EXPANSION of a society sometimes brings its ある社会が拡大するということは、時としてその社会の carriers into contact with peoples that differ from in 担い手たちを異なる身体や異なる文化を持つ人々と接 physique and in culture. These differences present a 触させることになる。これらの差異から問題が生じたと problem; and modern Westerners have solved this き、近代西洋人は人種の概念を間に合わせ的に作って自 problem to their own satisfaction by improvising the 分たちに都合のよいように問題解決を図ってきている。 concept of race. Hellenic minds were confronted with the same ヘレニズム精神も、紀元前8世紀末頃に掛けて始まった problem in consequence of a similar expansion of the ヘレニズム社会の同様な拡大によって同じ問題と取組 Hellenic Society, which began towards the close of the み、この場合もまた自分に都合のよいように解決した eighth century B C, and they solved the problem –also が、まったく異なった方向で空論的な説明でもって対処 to their own satisfaction –by working out a theoretical して問題解決をした。 explanation on quite different lines. The Hellenic solution was superior to the Western ヘレニズム的解決方法はあらゆる点で西欧的解決方法 solution in all points. It was more imaginative, more よりも優れている。ずっと創造力が豊かで、ずっと合理 rational, and more humane; and, above all, it was 的で、ずっと人間的であったが、とりわけ偏見的なもの unprejudiced. であった。 I updated on August, 18th, 2013 I updated on August, 18th, 2013 2013 年 8 月 18 日 英文の追記 2013 年 8 月 18 日 和訳の追記 The self-regarding element which is so general, so 我が西欧的人種論には、極めて一般的で、非常に傑出し prominent, and so ugly a feature in our Western た、そして誠に性質の悪い論点と自尊心に彩られてお race-theories is conspicuous by its absence here. り、ヘレニズム的解決方法が欠けていることがはっきり For, so far from being roused to race-consciousness by と分かる。 contact with human beings who were not as they 自分たちとは似ていない人間と接触して、人種意識を掻 were, the Hellenes drew an influence which made き立てられるどころか、ヘレニズム人たちは人種につい them more sceptical about race than they had been て以前よりずっと懐疑的になってしまうような影響を before. 及ぼしてきた。 They explained the manifest differences between 人間性そのものに何か内在する多様性を外に向かって themselves and their newly discovered neighbours as 明らかにするとは見ず、自分たちと新しく知った隣人た being the effects of diverse environments upon a ちとの間の違いが、同一の人間性に対して多様な環境を uniform human nature, instead of seeing in them the 及ぼした効果であると説明したのである。 outward manifestations of a diversity that was somehow intrinsic in human nature itself. The locus classicus Hellenic ヘレニズム的「環境理論」の研究における「古典的典 ‘environment theory’ may be studied is a treatise 拠」は、紀元前5世紀の日付を持っており、ヒポクラテ the ス系の医学学派の全集に保存されている、 『空気、水、 Situation which dates from the fifth century B C and is 状況の、影響』と題する一論文である。私たちが入手で preserved きる文献でもっともよく理論を提示しているので、この among of which and entitled Influence in the Atmosphere, collected Water, works of the Hippocratean School of Medicine. As the best 研究論文は引用する価値がある。 exposition of the theory in any literature within our range, this monograph deserves quotation: - 135 - The countries which have the greatest and the most frequent 季節による気候の変化がもっとも大きく且つ頻々に起こる国々 seasonal variations of climate also have the wildest and most は、また、非常に荒涼とした、多様な風景を持ち、多彩な山々・ highly diversified landscape and present the greatest array of 森・原野・牧地が広がっている。それに対して季節の変動が少な mountains, forests, plains, and meadow-lands, while in い国々では、風景の斉一性が最高潮に達する。よくよく考えてみ countries where the seasonal variations are slight the ると、同じ等式が人間性に関してもぴったり当てはまることが分 uniformity of landscape is at its maximum. Consideration will る。人相は、木や水の多い山タイプ・水の少ない痩せタイプ・牧 show that same equations hold good for human nature. 地や沼地タイプ・開墾や排水の進んだ低地タイプに分類されるの Human physiognomies may be classified into the well-wooded かも知れない。ここにもまた、身体に対する環境的な変化につい and well-watered mountain type, the thin-soiled waterless ての同様の効果が見られると考えたい。そして、もしその変化が type; the meadowy marshy type, the well-cleared and 大きければ、身体タイプの特殊化がこれに比例して増えてくるの well-drained lowland type. Here, too, there is the same effect of かも・・・・ environmental variation upon physique; and, if the variation is great, the differentiation of bodily type is increased proportionately・・・・・ The environment-theory of the geneses of 文明始源に関する環境理論は、人種理論のように道徳 civilizations has none of the moral repulsiveness of 的に反発を買うようなものではないが、理知的な観点か the race-theory, yet intellectually it is no less ら非難を少なからず受けるものである。両理論は共に、 vulnerable. Both theories attempt to account for the 人類の様々な部分の精神的な行動と行為において経験 empirically observed diversity in the psychical を通じて観察される多様性を、評価しようと試みてい behaviour and performance of different fractions of る。それは、このような精神的な多様性が、その多様性 Mankind by supposing that this psychical diversity is のある諸要素と因果関係を持ち、固定的に且つ永久的に fixedly and permanently correlated, in the relation of 相関があると仮定し、そのうえ、自然の非精神的な領域 effect to cause, with certain elements of diversity, において経験を通じた観察によって与えられるもので likewise given by empirical observation, in the ある。 non-psychical domain of Nature. The race-theory finds its differentiating natural 人種理論は人間の身体に関する多様性に潜むさまざ cause in the diversity of human physique, the まな生得の因果を追究しているし、一方環境理論はさま environment-theory finds it in the diversity of the ざまな人間社会が活動している中の、気候学的・地勢学 climate, topographical, and hydrographical conditions 的・水路学的な諸条件に関する多様性に潜むものを探究 in which different human societies live; but this している。この二つの理論間の食い違いは重要なことで discrepancy not はない。それらは同じ未知の量に違った価値基準を割り fundamental. They are merely two different attempts 当てて、同じ等式の解を見出そうと、二つの異なった単 to find a solution for the same equation by assigning なる試みなのである。二つの理論が前提としている等式 different values to the same unknown quantity. The の構造は同じであり、共通に基礎をなしている公式が考 structure of the equation which is postulated in the 察を受け得るに適するものでなければ、共に崩れてしま two theories is identical; and neither can stand if the う。 common between underlying the two formula theories will not is bear examination. I updated on August, 19th, 2013 2013 年 8 月 19 日 和訳の追記 I updated on August, 19th, 2013 2013 年 8 月 19 日 英文の追記- 136 - The essence of the formula is a correlation between その公式の根幹は、二組の変数間の相関関係である。そ two sets of variations; and this correlation must be の相関が固定的で且つ永久的であると立証されている。 demonstrated to be fixed and permanent –it must それはあらゆる条件の下であらゆる場合にも成立する maintain itself in every instance under all conditions ことが必要で、これを踏まえたいかなる理論も科学的な –before any theories founded on it can claim the 法則があるとの地位を主張しえない。この試験の下で私 status of scientific laws. Under this test, we have たちは人種理論がたたき壊されるのを既に見てきたが、 already seen the race-theory break down; and we 環境理論も同じく上手くいかないことを今から見るこ shall now see the environment-theory fare no better. とにしよう。 For instance, the steppes of Eurasia and Arabia たとえば、ユーラシア・アラビア・北アフリカのステ and North Africa have been occupied, till within ップ(訳注:木々のない草原)は、現存の人間が記憶に及ぶ living memory, for perhaps nearly four thousand year 時代まで恐らく過去4000年間近く、遊牧諸民族の占 past, by pastoral Nomadic peoples whose way of life is 拠してきているが、彼らは地理的にも気候的にも他と異 both highly distinctive and remarkably uniform なった同型の生息地のいたるところで、極めて特色のあ throughout their physiographically and climatically る且つ著しく同一の生活様式をとってきている。 distinctive and uniform habitat. Then does the physiography and climate of these それなら、これら遊牧民にとって環境なる地理や気候 pastoral Nomads’ environment account for the が、彼らの文化の特色について説明できうるのであろう character of their culture? If we confine our survey to か。私たちの調査を旧世界の本土のステップにもし限定 the steppes on the mainland of the Old World, it does するならば、同一の環境が同一の社会を常にそして至る reveal the correlation between type of environment 所に作り出すのであって、それは擬態によってではなく and type of society which is demanded by the theory て、自然の斉一性の原理に基づくという理論でもって要 that similar environments always and everywhere 求される環境のタイプと社会のタイプとの間に相関が produce similar societies, not by mimesis, but on the あることが明らかになる。 principle of the uniformity of Nature. Under future tests, however, the correlation breaks しかしながら、更に試験を進めると、この相関は崩れて down. しまう。 For we find that the other areas in the world which 遊牧社会が成立するための環境を与えている世界の他 offer environments for Nomad societies –the prairies の地域、つまり北アメリカのプレーリー・ヴェネズエラ of North America, the llanos of Venezuela, the のルラノス・アルゼンチンのパンパス・西部クインズラ pampas of Argentina, the Australian grasslands in ンドのオーストラリアグラスランド・西部ニューサウス western Queensland and western New South Wales – ウェールズは、それ自身として独立した遊牧社会を作っ have ておらず環境理論の必要条件を満たしていないことが not fulfilled environment-theory the by requirements producing of the independent 分る。 Nomadic societies of their own. I updated on August, 20th, 2013 I updated on August, 20th, 2013 2013 年 8 月 20 日 和訳の追記 2013 年 8 月 20 日 英文の追記 Their potentialities are not open to question. その地域が持つ潜在力は問題になるようなものになっ They have been realized by the enterprise of the ていない。 Western Society in modern times; and the pioneering その証拠に、近代において西欧社会の企業によってそれ Western stockmen –North American cowboys and らが実現されてきている。先駆者としての欧米の牧夫、 北アメリカのカウボーイ・南アメリカのガウチョ・豪州 South American gauchos and Australian cattlemen – - 137 who have won and held these untenanted ranges for a の牛飼は、進歩しようとしている農業や工業の先頭に立 few generations, in the van of the advancing plough って、人の住んでいない土地を数世代のうちに獲得し、 and mill, have captivated the imagination of Mankind それを維持して、スキタイ人・タタール人・アラブ人と as triumphantly as the Scythian and the Tatar and 同じように意気揚々と人類の想像を掻き立てて、うっと the Arab. りとさせてきている。 The potentialities of the American and Australian もしカウボーイや牛飼が、遊牧の伝統を持たないで、最 steppes must have been powerful indeed if they could 初に出現して以来、農業や工業でもって生活してきた社 transform into Nomads, if only for a generation, the 会から来た先駆者たちを、たとえ一世代の間だけであっ pioneers of a society which had no Nomadic ても遊牧民に変えることが出来ていたのなら、アメリカ traditions, の、豪州のステップが持つ潜在力は、実際大きなものを having lived by agriculture and manufacture ever since it first emerged. I updated on August, 持ってきていると言わざるを得ない。 21st, 2013 I updated on August, 21st, 2013 2013 年 8 月 21 日 英文の追記 2013 年 8 月 21 日 和訳の追記 It is all the more remarkable that the peoples whom 西欧の探検家たちが居住している人々に接して見たの the first Western explorers found in occupation had は、遊牧民の中にある環境の持つ潜在力からの刺激が全 never been stimulated by the potentialities of the くなかったことであり、しかもこうした遊牧民の天国を environment into Nomadism, but had found no better 狩猟地として利用する以外にはより良い使い方を知ら use for these Nomads’ paradises than to use them as ずに、牧畜の前段階での狩猟や食糧採集の経済レベルに hunting-grounds –remaining on the pre-pastoral 最後まで留まっていたことに、より一層注目すべきこと hunting and food-gathering level of economy to the である。 end. If we next test the environment-theory by a survey ナイル河下流の流域と良く似た諸地域の調査によっ of areas resembling the Lower Nile valley, our てもしも私たちが環境理論を次に試験するならば、その experience will be the same. 実験結果は同じになるであろう。 All Greeks who came into contact with Pharaonic ギリシャ民族史のヘレニズム時代においてファラオの Egypt in the Hellenic Age of the Greek people’s エジプトと接触していたすべてのギリシャ人たちは、ギ history were struck by features of the Egyptiac リシャ人の目には特異に映ったエジプト文明の特徴か Civilization that, in Greek eyes, were peculiar. らは強い印象を受けたのである。 Herodotus attributes these peculiarities of the ヘロドトスはエジプト文化のこのような特異性が、この Egyptiac culture to peculiarities of the physical 文化が形成された自然界の環境の特異性に起因すると environment in which this culture took shape. 考えた。 ‘The climate in which the Egyptians live is alien [to 「エジプト人たちが生活している気候というものは、 the climate of the Hellenic World], and, besides that, [ヘレニズム世界の気候とは]異質であり、そしてそのう the nature of their river is unique. This explains why え、ナイル河の性質は独特なものである。これにより、 the Egyptians have established for themselves なぜエジプト人が大体のところのその他の人類のそれ manners and customs that, for the most part, are らとはまったく反対の風習とか習慣を作り上げてきた entirely opposite to those of the rest of Mankind.’ のかを説明できる。」 I updated on August, 22nd, 2013 I updated on August, 22nd, 2013 2013 年 8 月 22 日 英文の追記 2013 年 8 月 22 日 和訳の追記 Herodotus’s Hippocratean explanation of the エジプト文明の諸特異性についてヘロドトスのヒポク idiosyncrasies of the Egyptiac Civilization would be ラテス的な説明が説得力のある論拠を持つには、同じ風 138 convincing if we found the same manners and 習と習慣が、この地球上のどこであろうと、ナイル河下 customs in force in all other countries, anywhere on 流の流域やそのデルタ地帯と匹敵できるような気候と the face of this planet, in which the climate and 自然地理を持つ他のすべての国々において行われてい physiography are comparable to those of the lower ることが必要になる。 valley and the delta of the river Nile. We cannot, of course, expect to find any country in エジプト文明の気候や自然的地理的なものがそっくり which the physical setting of the Egyptiac Civilization の舞台装置を持つ国々を私たちが見つけることは勿論 is 期待できないが、チグリス・ユーフラテスの下流流域や duplicated exactly, but it is duplicated approximately in the Lower Tigris-Euphrates basin インダス流域においてはほぼ再現することができる。 and in the Indus basin. In each of these two other region, the physical これら二つの地域それぞれで、幾つかの鍵となる特徴に conditions are, in several key features, the same as in おいて、自然条件はエジプトのそれは同じであると言え Egypt. る。 There is the same encompassing steppe, dry climate, ステップによって囲まれていること、乾燥した気候であ and ample supply of water and alluvium provided by ること、遠方には多雨・多雪の高地があってそこから発 great rivers which rise in distant rain-swept and する大河があって水や沖積土を広々と供給されている snow-capped highlands; and, in both of these ことなどが同じである。そして、これら二つの地域はエ comparable settings, civilizations resembling the ジプトと同じ舞台装置を持っていたが故に、エジプト文 Egyptiac Civilization did arise. 明に良く似た文明が発祥している。 But when we extend our survey, the correlation しかし、私たちが調査範囲を広げれば、その相関関係は breaks down. The environment offered by the lower 崩れてしまう。ナイルやインダスやチグリス・ユーフラ valleys of the Nile and of the Indus and of the テスの下流流域に生じた自然環境は、アメリカ南西部に Tigris-Euphrates is also offered by the valleys of the あるリオ・グランデとコロラド河の流域の流域にもまた Rio 同じ環境が現われている。 Grande and the Colorado river in the south-western United-States. Under the hands of the modern European settler, 世界の反対側から持ってきた文明資産を身につけてい equipped with the resources of a civilization which he た近代西欧の植民者たちによる管理の下では、ナイルと has brought with him from the other side of the ユーフラテスが、かつてエジプトとシュメールの灌漑技 world, these rivers of America have performed the 術者たちのために行ったように、アメリカのこのような miracles 河川では奇跡が起きてきている。しかし、この魔術を、 performed which the for Nile and Euphrates once Egyptiac and Sumeric コロラドや若しくはリオ・グランデが、その技能をよそ irrigation-engineers; but this magic has never been のどこかで既に習得してきて熟達し、そのうえに技能を taught by the Colorado or the Rio Grande to people 持ち合わせいる人々に、そして自分たち自身に機会を与 who were not adepts in it already through having えられればこの技能を応用しようという気分になって learnt it elsewhere, and who, besides possessing the いる人々たちにもまた、決して教えることはなかった。 skill, also had the spirit to apply this skill where opportunities offered themselves. I updated on August, 24th, 2013 2013 年 8 月 24 日 和訳の追記 I updated on August, 24th, 2013 2013 年 8 月 24 日 英文の追記 Many more cases could be cited in which an ある特殊なタイプの環境がひとつの人間社会により environment of some particular type has been turned 捉えられて変質してきたような多くの事例、例えば「他 to account by one human society when another の人間社会が同じように潜在する諸資産の活用に失敗 human society has failed to make anything of the- 139してきている」でもって例証することができる。 same potential assets. But the two cases of potentiality river-basins and しかし、潜在するものとしては、灌漑が可能な河川の流 potential pastures on the steppe suffice to show that 域と、牧畜が可能なステップの二つのケースが挙げられ environment, like race, is not the cause of the geneses るも、環境が人種と同じように、文明始源の因子とはな of civilization. りえない。 ‘Environment’ is a relative term. It implies the 「環境」は相対的な言葉である。それは、何かすべて existence, the presence, and the action of some other の当事者の、 「生存」や「他に影響を与えるようなもの」 party. This other party is some living creature; and や「処置」の意味を暗に含んでいる。このすべての当事 the environment of every living creature is the sum 者とは、何らかの生物である。そしてすべての生物にと total of the rest of the Universe. っての環境は、生物以外の宇宙の総和である。 For instance, a human being’s environment consists たとえば、ある人間にとっての環境は、生命を持つとか of the whole of non-human Nature, both inanimate 持たないと関わらず人間以外の全自然と、それに加え and animate, together with all his fellow human て、その仲間なる人間(生者と同じく死者も含めて)の beings (including the dead as well as the living). 全体から成り立っている。 Above all, a person’s environment includes the なかでも、ある個人の環境はその人自身の人間性をも含 human nature of the person himself. んでいる。 This last-mentioned constituent of a human being’s ここで最後に述べて人間の環境の構成要素、つまり内的 environment –the internal spiritual constituent –is で精神的な構成要素は、その個人のその他すべての構成 the key to the person’s relations with all the rest of 要素とその個人との関係において鍵となるのである。あ his environment’s constituents; for, if a human being る人間が自分の内にある自然を支配することにもし失 fails to master Nature within himself, he will fail to 敗すれば、彼の外にあるすべての全宇宙を支配すること master it in the rest of the Universe that lies outside にも失敗するであろう。 him. 彼は「すべての奥義とすべての知識に達し」(著者註:「コ He may ‘understand all mysteries and all knowledge’, リント前書」13-2)ているかも知れないが、もっとも最高 but the most highly accomplished technical expertise な専門的技術・知識を持ったとしても彼が同時に自己に will profit him nothing if he is not also in command of 対する支配力を持たなければ、彼にとってはまったく益 himself. がないと言える。 I updated on August, 25th, 2013 I updated on August, 25th, 2013 2013 年 8 月 25 日 英文の追記 2013 年 8 月 25 日 和訳の追記 As for that element in Man’s environment that 人間が直接には関わらない「自然」でもって構成され consists of non-human Nature, this has been in ているところの、人間が関わる環境の中にある要素に関 existence for countless aeons before the unknown する限り、その「自然」は、私たちの祖先たちが意識と date at which our ancestors became human in the act いうものに目覚めたのが何時なのかを知る以前に、無限 of awaking to consciousness. に長い時間を掛けて既に存在していたのである。 We can also forecast that non-human Nature will still この人間が直接には関わらない「自然」は、人類がこの be there for further countless aeons after the 地球上から滅亡してしまうであろう更に計り知りえな unknown future date at which the human race will い未来の後の、計算できないほぼ永遠に近い時間がずっ have become extinct. とあるに違いない、ということを私たちは予言できる。 In the history of non-human Nature (if we could 人間が関わらない「自然」の歴史において(この歴史の imagine the pre-human and post-human chapters of 中で、人間になる前の、及び人間になった後の、重要な this history being recorded by some non-human 区切りが、人間以外の何ものかの観察によってもしも記 、宇宙 observer) the period during which one of the- 140録がとられる)ともしも想像できるとしてだが) constituents of the Universe has been Mankind will の諸構成要素の一つが人類であり続けた期間は、目の瞬 have been as brief as the twinkling of an eye. きと同じくらい短いであろう。 But for Man, so long as he exists, non-human Nature しかし人間が地球上に存在している限り、人間に関わり has significance only by virtue of being a part – のない「自然」は、人間が関わる環境の、― 最重要で thought it is not the most important part –of Man’s はないとは言えない考えで―、 人間にとっては一部分 environment. であるということによってのみ、大事な意味を持つに至 When the Universe is regarded from Man’s るのである。宇宙を人間の立場から見た時、 standpoint, I updated on August, 29th, 2013 2013 年 8 月 29 日 和訳の追記 the facts of geography are the facts as they are approached….. 地理学で明らかにされた諸事実は、人間が取り組んで明らかにな This world, without man, is not environment, is not our ったことのみである。・・・この世界は、人間が住んでいなくと world…. Without man, environment does not exist. も存在する環境であり、私たちが独り占めできる世界ではない。 No product of nature can be considered a natural resource 自然が産み出すものは何でも、人間がそれを利用しようとし、ま until man wants it for use and has techniques for exploiting it. たそれを探し出す技術を編み出そうとするまでは、天然資源と認 Thus, rich, swampy land is not a natural resource unless man 識されないものである。石炭、金、ウランなどの鉱石は、人間が can drain it and cultivate; nor were coal, or uranium ore of any これらの利用方法を見出すまでは、何の重要性を持たなかったの importance until man wanted them and had means of using である。 them. Thus Greek thinkers were mistaken in supposing 従って、ギリシャ人の思想家たちが「人類の生息環境が、 that the variety of the non-human constituent of 人間が創りだす文化の多様性の原因となり、文化の色々な Nature which is Mankind’s habitat is the cause of the タイプと地理・気候のいくつものタイプとの間には、ある不変 variety of human culture, and that there is an の相関がある。」と想像したことが間違いなのである。 invariable correlation between types of culture and types of physiography and climate. ‘The facts of geography are the facts as they are 地理学で明らかになった諸々の事実は、人間が取り組んで approached’ by Man. 明らかになったものである。 This is true, but, if it is true, so too must be the このことは真実であるが、もしもそれが真実であるとすれば、 converse proposition. 正反対の命題もまた真実であるに違いない。 The man who approaches the facts of geography 地理学的な諸事実を明らかにしようとする研究者は、これら either possesses or lacks the equipment for coping の諸事実についてうまく取り組むことができるような素養を持 with these facts; and the key part of Man’s equipment っているか、それとも持っていないである。そして求められる is not his technology; it is this spirit. 素養とは技術的なものではなくて、気迫とか意図のような心 If Man does not have the vision, initiative, 的態度を意味する。 persistence, and, above all, self-command that are その研究者が、いくつかの地理的な環境事象に潜む可能 required for engaging in the enterprise of taking 性を利用しようとする企てに参画するのに必要な、洞察力、 advantage of the potentialities of some geographical 進取性、持続性、そしてなかんずく自制力をもしも持ってい fact, the best tools will not, by themselves, enable ないとしたら、最良と思われる道具でさえ、その道具でもっ Man to do this job. て、この研究は成し遂げることが出来ないであろう。 In Man, the decisive factor –the factor that tips the 研究者において、決定的な要因、つまり成功するか失敗に balance either towards success or towards failure –is 終わってしまうかの結果に決定的な要因は、人種ではない not race, and it is not skill either, it is the spirit in し、また技能でもない。それは人間が自ら宇宙の中に出現し たという結果として、人間に関わる環境になった総体自然が which Man responds to the challenge of the sum total- 141 of Nature that has become Man’s environment as a 人間に挑戦してきていることに対し、人間がどうやっ result of Man’s own appearance in the Universe. て応ずるかという心的態度に他ならない。 This sum total includes the nature of Man himself, as この総体は、ホモサピエンスにて、そしてこの「種」 exemplified in Homo sapient and in the individual の個々の標本、つまり個々の人間にて、例証したよう representatives of this species –that is to say, in に、人間自身の特徴を内包しているのである。 particular persons. I updated on August, 30th, 2013 I updated on August, 26th, 2013 2013 年 8 月 26 日 英文の追記 2013 年 8 月 30 日 和訳の追記 13 Challenge-and-Responds 13 挑戦と応戦 I HAVE been searching for the positive factor which, 私は、この5000年もの間生存してきた人類が「慣 within the last five thousand years, has shaken part 習の統合」から「文明の分化」へと進展してきた部分 of Mankind out of the ‘integration of custom’ into the を取り上げ、その要因を明らかにすることを目指して ‘differentiation of civilization’. 探究してきている。 The dawn of civilization was not the first occasion on 周期的変動を持つ人類の歴史が「慣習の統合」から「文 which the rhythm history underwent this change. 明の分化」への変化を初めて経験した時期が、文明の This had happened already when some human 曙とはならない。 societies on the fringes of the Fertile Crescent had 肥沃な三日月地帯の外辺で幾つかの人間社会が農業を invented agriculture. 発明してきた時に、既に文明の曙はあったのである。 It had happened, before that, when some earlier 更に以前に、それよりさらに古い社会が、前期旧石器 societies had broken away from the routine –perhaps, 的な道具を作って、多分この時まで50万年も行われ by then, half a million years old –of making Lower ていたのに、それに背いて、それよりはるかに高性能 Pala-eolithic tools, and had invented the much more な後期旧石器的な技術を発明した時にも起こっていた competent Upper Pala-eolithic technique. のである。 The most radical of all new departures in human 人間の歴史におけるすべての新たなる出発の中で最も history had been the original one in which Man’s 革命的なものは、人間になる以前の祖先たちが人間へ pre-human ancestors had turned into human beings. と変わったときの始源的な出発であった。 Thus the search for the explanation of such new 従って、このような新たな出発を説明できるものを求 departures is a search for the origin, not only of めての探究は、文明のみではなくて人間性そのものの civilization, but of humanity itself. 始源を求めることになる。 I updated on August, 30th, 2013 I updated on August, 30th, 2013 2013 年 8 月 30 日 英文の追記 2013 年 8 月 30 日 和訳の追記 In my search up to the present point, I have been experimenting with the play of soulless forces –vis 風習や習慣の惰性、人種、環境という霊魂のない脚本 inertiae and race and environment –and I have been を用いて私は探究をし、さらに因果という決定論的な観 thinking 点から思考しながら、現時点まで調べてきた。 in the deterministic terms of cause-and-effect. Now that these manoeuvres have ended, one after これらの機動作戦は次々と失敗に終わってしまった今、 another, in my drawing blank, I am led to consider こうして相次ぐ失敗が何か方法論に誤りがあるのでは whether my successive failures may not point to some ないだろうかと考えさせられる。 mistake in method. Perhaps I have fallen a victim to ‘the apathetic 調査し始めた時から「無感情の誤謬」に嵌らないように - 142 - fallacy’ against which I sought to put myself on guard 警戒していたのに、私は多分「無感情の誤謬」の犠牲 at the outset of my inquiry. になってしまったのであろう。 Have I not erred in applying to historical thought, 生物の研究であるところの歴史的思考に、生命のない which is a study of living creatures, a scientific 自然について考察しようと考え出した科学的思考方法 method of thought which has been devised for を適用したことが、誤りではなかっただろうか。 thinking about inanimate Nature? And have I not also erred further in treating the そして、人間同士の出会いを、因果の作用というひと outcomes of encounters between persons as cases of つの事例として取り扱ったのもまた誤りではなかった the operation of cause-and-effect? のではないだろうか。 The effect of a cause is inevitable, invariable, and ある原因の結果は不可避であり、不変であり、予測で predictable. きないものである。 But the initiative that is taken by one or other of the しかしある人間の集団同士の出会いで発揮された進取 live parties to an encounter is not a cause; it is a の気性は、原因ではない。それはある挑戦である。 challenge. それがもたらすものは結果ではない。それは応答であ Its consequence is nor an effect; it is a response. る。 Challenge-and-response resembles cause-and-effect 挑戦・応答は、諸出来事の因果的連鎖を表わしている only standing for a sequence of events. 点についてのみ原因・結果に類似している。 I updated on September 1st, 2013 I updated on September 2nd, 2013 2013 年 9 月 1 日 英文の追記 2013 年 9 月 1 日 和訳の追記 The character of sequence is not the same. その因果的連鎖の特徴は同じものではない。 Unlike the effect of a cause, the response to a ある原因の結果とは異なって、ある挑戦への応答は最初 challenge is not predetermined, is not necessarily から決まっていたものではなくて、あらゆる場合に画一 uniform in all cases, and is therefore intrinsically 的である必要もなく、従って本来的に予測は出来ないも unpredictable. のである。 I will now look at my problem with new eyes. 私は今から新しい視点でもって問題点を見てみたい。 I will see ‘persons’ where, so far, I have been seeing これまで「効果・影響」の観点で見ていたが、 「人間」 ‘forces’. という観点でもって見ることにする。 I will picture the relations between persons as being 結果を作り出す原因の代わりに、応答を呼び起こそうと challenges that evoke responses, instead of causes 挑戦している人間同士間の関係を、私は描くことにしよ that produce effects. う。 I will follow Plato’s lead: I will turn away from the 私はプラトンの教えに従うことにしたい。つまり私は科 formulae of science in order to hearken to the 学の空虚な言葉を追い払って、神話の言葉に耳を傾ける language of mythology. ことにしよう。 So far, by the process of exhaustion, we have made いままでの徹底した探究により、私たちはひとつの発 one discovery: the cause of the geneses of civilizations 見をしてきている。諸文明始源の原因・根拠はそんなに is not simple but multiple; it is not an entity but a 単純なものではなく、多様なものである。またそれは実 relation. 在物ではなくて、ある関係なのである。 We have the choice of conceiving this relation either この関係を、自動車のエンジン燃焼室でガソリンと空気 as an interaction between two inhuman forces –like とが相互作用するような事例の如く、人間の力が及ばな the petrol and the air which interact in the engine of い二つの力の間の相互作用とするのか、それとも、二人 a motor-car –or as an encounter between two が持つ個性の間での出会いとするのか、選択をせねばな - 143 らない。 personalities. Let us yield our minds to the second of these two これらふたつの内の後者の考え方に私たちは思いを馳 conceptions. せたい。 Perhaps it will lead us towards the light. それは多分私たちに光明をさしてくれるであろう。 An encounter between two superhuman personalities is the plot of some of the greatest stories 超人的な個性を持った二人の出会いは、人間の想像 and dramas that the human imagination has 力で思いついた最大の物語の、最高の劇作物の筋書き conceived. となる。 An encounter between Yahweh and the Serpent is the plot of the story of the Fall of Man in the Book of ヤハウェと蛇との出会いは、旧約聖書の中の『創世記』 Genesis; a second encounter between the same における人間の堕落という物語の筋書きである。同じ antagonists progressive 競争相手との第二の出会いはシリア人たちの進歩的な enlightenment of Syriac souls) is the plot of the New 啓蒙思想によって神々しくなって、キリストによる贖 Testament which tells the story of the Redemption; an 罪を語っている『新約聖書』にある筋書きになる。主 encounter between the Lord and Satan is the plot of とサタンとの出会いは『ヨブ記』の、主とメフィスト the Book of Job; an encounter between the Lord and フェレスとの出会いはゲーテの『ファウスト』の、神々 Mephistopheles is the plot of Goethe’s Faust; an とデモンたちとの出会いはスカンディナヴィアンの encounter between Gods and Demons is the plot of 『ヴェルスパ』の、アルテミスとアフロディティとの the Scandinavian Voluspà; an encounter between 出会いはエウリピデスの『ヒッポリュトス』の、筋書 Artemis and Aphrodite is the plot of Euripides’ きをなしているのである。 (transfigured by a Hippolytus. 至るところにある神話、そして永劫回帰的な神話の We find another version of the same plot in that 中には同じ筋書きのもので別の脚色があることに私た ubiquitous and ever-recurring myth –a ‘primordial ちは気づく。 「原作のイメージ」という言葉に当てはま image’, if ever there was one –of the encounter るものが、 「処女と、その子の父親との出会い」がまさ between the Virgin and the Father of her Child. にそれである。 The characters of this myth have played their allotted この神話の登場人物は、数多くの違った舞台上で無限 parts on a thousand different stages under an infinite に近いと言っていいほどの数多くの名前で割り当てら variety of names: Danae and the Shower of Gold; れた役柄を演じてきている。 「黄金の雨に抱かれたダナ Europa and the Bull; Semele the stricken Earth and エ」、 「エウロパ姫をさらった牛」 、 「電撃された大地セ Zeus the Sky that launches the thunderbolt; Greusa メレーと雷電を発する天空ゼウス」、 「エウリピデスの and Apollo in Euripides’ Ion; Psyche and Cupid; 『アイオーン』のグルーザとアポロ」、 「プシュッケー Gretchen and Faust. とキューピット」、 「グレートヒェンとファウスト」な どである。 The theme recurs, transfigured, in the Annunciation. 「お告げ」(訳註:天使が聖母にキリストの受胎を告げたこと)の This protean myth even found favour for a time with 中で、そのテーマが繰り返し、神々しくなる。 those Western cosmogonists of our own day who この変幻自在な神話は、惑星系が太陽とそれ以外の通 propounded the theory that the planetary system was 過して行く星との間の至近距離での交合によって出来 the issue of a close conjunction between the Sun and たという理論を提示した現代西欧の宇宙生成論者に一 another passing star. 時期受け入れられたほどである。 I updated on September 2nd, 2013 I updated on September 2nd, 2013 2013 年 9 月 2 日 英文の追記 2013 年 9 月 2 日 和訳の追記 Their hypothesis was that in the remote past our sun was an ordinary star without planets. 彼らが立てた仮説は、遥かに過去の我が太陽が惑星を持たない普 - 144 通の星であると、というものであった。 Then, about twenty million years [sic] ago, another star on its それから、約2000年[原文のまま]以前には、他の星が宇宙空 journey through space passed very close to the sun. 間での旅の途上で太陽にえらく接近したと、ある。 The gravitational attraction between the two bodies swung 二つの天体の間には引力がお互いに作用したが結局他の星は通 them about one another and eventually the other star passed り過ぎたと。 on. But in this close encounter great tides of gaseous matter would しかしこの至近距離での出会いによって、ガス状物質による大き have been torn from the sun; some of this would fall back, な潮が太陽から激しく押し寄せて分離し、その一部は太陽に戻 some might have followed the passing star into space, but a り、またその一部は通過した星に付いて宇宙へ飛び去ったが、あ certain amount would remain under the gravitational field of る程度の量のガス状物質は太陽の重力場に残り、太陽の周りを廻 the sun, circling around it. ることになったのである。 These gases eventually condensed into smaller fragments, これらのガス状物質は結局もっと小さい欠けらに凝縮し、最後に which finally accreted into larger and larger bodies to form the はお互いにくっ付き合って大きな天体になり、やがて惑星を形成 planets. (Note: A.C.B. Lovell ‘The Individual and Universe’) するようになった。 (著者註:ロヴェル著『個人と宇宙』1959 年) This is no more than a restatement, in the これは、教師のいない野放しの子供らに話聞かせたよう incongruous accents of modern astronomy, of the な極めて馴染みのある物語であり、太陽の女神とその凌 mythological encounter between the Sun goddess and 辱者との神話的出会いに、現代の天文学によるちぐはぐ her ravisher that is so familiar a tale in the mouths of なアクセントを付けた、言い直しに過ぎない。 the untutored children of Nature. Let us try analyse the plot of this story or drama 異なる文脈で、そして様々な形で繰り返し紹介してき which repeats itself in such different contexts and in たこのような物語若しくは演劇の筋書きを分析するこ such various forms. とにしよう。 We may begin with two general features: the 私たちは先ず二つの一般的な特徴を取り上げたい。出会 encounter is thought of as being a rare or even a いとは、稀なものであり、また唯一のものを考える。出 unique event; and it has consequences which are vast 会いとは、自然現象において習慣的なコースで大きな背 in proportion to the vastness of the breach which it 信があるとそれに比例して甚大な結果をもたらす。 makes in the customary course of Nature. Even in the easy-going world of the Hellenic 神々が、人間たちの娘を見て美人と感じて彼女たちに mythology, where the gods saw the daughters of men 思いのまま振る舞ったためにその犠牲者は極めて多く、 that they were fair, and had their way with so many そして詩句に陳列されるほどであった、ヘレニズム神話 of them that their victims could be marshalled and のだらしない世界においてさえ、出来事はセンセーショ paraded in poetic catalogues, such incidents never ナルな不純な恋愛事件であることを決してやめさせず、 ceased to be sensational affaires and invariably いつも英雄の誕生という結果になったのである。 resulted in the births of heroes. I updated on September 3rd, 2013 I updated on September 3rd, 2013 2013 年 9 月 3 日 和訳の追記 2013 年 9 月 3 日 英文の追記 In the versions of the plot in which both the parties to 出会いの当事者が両方とも超人たちであったと筋書き the encounter are superhuman, the rarity and を変えた場合、事件の希少性とか重大性は、一層強く浮 momentousness of the event are apt to be thrown into き彫りにされがちになる。 stronger relief. - 145 - In the Book of Job, ‘the day when the sons of God 『ヨブ記』に、 「ある日、神の子来たりて主の前に立つ。 came to present themselves before the Lord, and サタンも来たりて中にあり」(著者註:「ヨブ記」1の6)があ Satan came also among them’ is evidently thought of るが、それは明らかに稀な場合であると考える。そして as being an unusual occasion; and so is the encounter ゲーテの『ファウスト』劇の始めのくだりに「天上の序 between the Lord and Mephistopheles in the 曲」 (勿論、 『ヨブ記』のあの箇所からヒントを得ている) ‘Prologue in Heaven’ (suggested, of course, by the における、主とメフィスフェレスとの出会いもまた同じ passage in the Book of Job) which starts the action of である。 Goethe’s Faust. In both these dramas, the consequences of Earth of これらの劇のいずれにおいて、天上におけるこの稀なる this unusual encounter in Heaven are tremendous. 出会いが、地上での結果に終わることはすざましい。 The single ordeals of Job and Faust represent, in the 『ヨブ記』と『ファウスト』に見られる純真で厳しい試 intuitive language of fiction, the infinitely multiple 練は、「人間に対して無限に続く多様なフィクションの ordeal of Man; and, in the language of theology, the 試練」という直感的な言葉によって言い表すことが出来 same vast consequence is represented as following る。そして神学的な言葉で言えば、同じような広大な結 from the superhuman encounters that are portrayed 果が、『創世記』と『新約聖書』に書かれた超人的な出 in the Book of Genesis and in the New Testament. 会いによってもたらされた、となる。 The expulsion of Adam and Eve from the Garden of ヤハウェと蛇との出会いがもたらした、エデンの園から Eden, which follows from the encounter between のアダムとイヴの追放は人間の堕落に他ならず、また Yahweh and the Serpent, is nothing less than the Fall 『新約聖書』でのキリストの受難は人間の贖罪に他なら of Man; the passion of Christ in the New Testament is ない。 nothing less than Man’s Redemption. I updated on September 4th, 2013 I updated on September 4th, 2013 2013 年 9 月 4 日 和訳の追記 2013 年 9 月 4 日 英文の追記 In the New Testament, the uniqueness of the divine 新約聖書において、神性なる出来事が唯一無比である event is of the essence of the story; and this has been とするのが、物語の本質としている。そしてこのことが a stumbling-block to the Western intellect ever since 天動説のような物質的宇宙観が、近代西欧の天文学によ the geocentric conception of the material universe る諸々の発見によってはじめて疑問とされて以来、西欧 was first impugned by the discoveries of modern の知識人にとってはずっと悩みの種であり続けてきて Western astronomy. いた。 Yet this modern astronomical conception of しかも、たった昨日まで、無比の神性なる出来事とい immensity, which appeared, only yesterday, to confute う老いることのない神話の誤りを立証するものと思わ the ageless myth of the unique divine event, may れた、無数にあるこの近代天文学の考え方は、明日にで appear to rehabilitate it tomorrow; for the immensity も元に戻るのかも知れない。中味のない空間の広さが無 of the extent of empty space is out of all proportion to 量に対して、世に言われる星の数の無量はまったく釣り the immensity of the reputed number of the stars; あいを失っている。そして、二つの惑星の間のすべての and it follows from this that any encounter between 出会いというものは、殆んど想像がつかない位の稀な出 two stars would be an almost inconceivably rare 来事だとはっきりと理解することができる。 event. Thus, in the portrayal of a conjunction of our Sun and かくて、我が太陽と他の惑星との交合の記述において、 another star, which was supposed to have led on to 地球上での生命の出現を導いてきたと想定しており、そ the appearance of life on Earth, the rarity and の出来事が稀であり且つ重大なことであることが、出会 momentousness of the event turn out to be almost as - 146 いが神と悪魔との間で起こり、その結果が人間の堕罪と - much of the essence of the story as they are in the 贖罪とであると『創世記』と『新約聖書』の場合と殆ど Book of Genesis and in the New Testament, where the 同じ程度であり、物語の本質であることが分る。 encounters are between God and the Devil and consequences are the Fall and the Redemption of Man. The traditional plot of the play has a way of 劇の伝統的な筋書きは、異国情緒な背景の中にそれ自身 reasserting itself in exotic settings. を再び主張する方法を持っている。 I updated on September 5th, 2013 I updated on September 5th, 2013 2013 年 9 月 5 日 英文の追記 2013 年 9 月 5 日 和訳の追記 The play opens with a perfect state of Yin. その劇は完全な「陰」の状態で開演する。 In the universe, Balder keeps all things bright and 宇宙では、バㇽデルが自分の生命を維持しながら輝き beautiful through keeping himself alive. In Heaven, のある、そして美しいすべてのことを保っている。天 上では、 Die unbegreiflich hohen Werke 不可解で崇高な宇宙の営みは、 Sind herrlich, wie am cresten Tag. 天地創造の日と同じく壮麗だ。 (訳者註:高橋義孝訳「ファウスト」新潮文庫引用) On Earth, Faust is perfect in knowledge; Job is 地上では、ファウストは知において完全であり、ヨブ perfect in goodness and prosperity? は善良さと栄達において完全である。 Adams and Eve, in the Garden of Eden, are perfect in アダムとイヴはエデンの園において、無垢と安楽にお innocence and case; the virgin –Gretchen, Danae, いて完全であり、処女たち、すなわちグレート、ヘン Hippolytus –are perfect in purity and beauty. ダナエ、ヒポリティスは純潔さと、美しさは完全だ。 In the astronomer’s universe, the Sun, a perfect orb of 天文学者の思い描いている宇宙では、白熱なる物質か incandescent matters, is travelling on an unimpeded らなる完全球体である太陽が、何者にも妨げられない course through Space. コースを辿って宇宙空間の旅をしている。 In the biologist’s universe, the species is in perfect 生物学者の思い描いている宇宙では、 「種」はその置か adaptation to its environment. れている環境に、完全なほど適応している。 When Yin is thus complete, it is ready to pass over 「陰」がこのように完全なものであるとすると、 「陽」 into Yang. へは容易に移りやすい。そのような移行をもたらすも But what is to make it pass? のはところで何だろうか。定義によると「陰」から「陽」 A change in a state which, by definition, is perfect への状況変化とは、その種のものが、外部からもたら after its kind can be started only by an impulse or されるところの、ある推進力又はある原動力によって motive which comes from outside. のみ始動でき、その後、完全なものになる。 I updated on September 6th, 2013 2013 年 9 月 6 日 和訳の追記 If we think of the state as being one of physical この状態が物理的平衡状態のひとつとして考えた場 equilibrium, we must bring another star to raise a 合、他の惑星が太陽の球面上に潮を引き起すよう持っ tide on the spherical surface of the Sun, or another てくるか、自動車エンジン燃焼室にある不活性な空気 gas to evoke an explosion from the inert air in the から爆発を呼び起すような別のガスを持ってこなけれ combustion –chamber of the motor-engine. ばならない。 If we think of the state as being one of psychic この状態が心霊の至福又は涅槃のひとつとして考えた beatitude or nirvana, we must bring another actor on 場合、この舞台に他の役者を連れてこなければならな い。その役者とは、疑いを仄めかすことで人々に再考 to the stage: a critic to set the mind thinking again by- 147 suggesting doubts; an adversary to set the heart を促す評論家とか、苦悩・不満・恐怖・反感を人々に feeling again by instilling distress or discontent or 植え付けることで心情を起こさせる敵役である。実は、 fear or antipathy; in fact, an enemy to sow tares in それは、畑に敵が毒麦を蒔く(著者註:「マタイ伝13の24 the field; an access of desire to generate karma. -30)ことであり、 「業」を生み出す欲望の発現である。 This is the role of the Serpent in the Book of Genesis, これは、『創世記』における蛇、『ヤコブ記』における of Satan in the Book of Yob, of Mephistopheles in サタン、ゲーテの『ファウスト』におけるメフィスト Faust, of Loki in the Scandinavian フェレス、 『スカンディナビアン神話=北欧神話』にお mythology, of Aphrodite in Euripides’ Hippolytus and けるロキ、エウリピデスの『ヒッポリュトス』におけ Apollo in his Ion, of the passing star in modern るアフロディッテ、 『イオン』におけるアポロ、近代西 Western cosmogony, of the environment in the 欧の『宇宙生成論』における通り過ぎる星、ダーウィ Darwinian theory of evolution. ンの『進化論』における環境が果たす役割である。 In the language of a modern Western philosopher, ‘To 近代西欧哲学者の言葉を借りれば、 「個人を跳び上がら jolt the individual….and also….to break up the せ・・そしてまた・・彼が囚われている共同の枠組み collective frameworks in which he is imprisoned, it is を打ち壊すためには、彼は外側から揺すって、突くこ indispensable that he should be shaken and prodded とが不可欠である。敵がいなければ、我々には何がで from outside. What would we do without our きると言うのかね。」 Goethe’s enemies?’ The role is interpreted most clearly it is played by その役割をもっと明瞭に理解するには、メフィスト Mephistopheles. フェレスの演技を見ればよい。 First, the Lord propounds it in the Prologue in 先ず、主が「天上の序曲」でそれを示している。 Heaven: Des Menchen Tatigkeit kann allzuleicht erschlaffen 人間の営為は中道にして熄みやすく、 Er liebt sich bald die unbedingte Ruh’ ; とかく無為を欲したがるものだ。 Drum geb’ ich gern ihm den Gesellen zu, それだからこそああいう悪戯者を人間に添わせて、 Der reizt und wirkt und muss als Teufel schaffen. 人間を突っついたり働かせたり、悪魔としての仕事をやらせ ておくのだ。(訳者註:高橋義孝訳「ファウスト」新潮文庫引用) Afterwards, Mephistopheles gives the same account of his role in introducing himself, on Earth, to Faust: Ich bin der Geist, der stets verneinen! のちにメフィストフェレスは、地上でファウストへの 自己紹介にて自分の役割を同じ説明をしている。 Und das mit Recht; den alles, was entsteht, 私は常に否定する霊です。 Ist wert, dass es zugrunde geht; それも道理に叶っておりましょう、なぜなら、生まれるとい Drum besser wär’s, dass nichit ensstünde. うことは、消え失せるということなのですからね。 So ist den alles, was ihr Sünde, だから、何も生まれてこない方がいいわけでしょう。 Zerstörung, kurz das Bose nennt, という次第で、あなた方が罪だの破滅だの Mein eigentliches Element. 要するに悪と呼んでおられるものは、 Finally, Faust explains the adversary’s role, by みな私の領分内のことなのです。 implication, from his own experience, in his dying speech: (訳者註:高橋義孝訳「ファウスト」新潮文庫引用) 最後にファウストは、死に際での台詞で、それとなく、 Nur der verdient sich Freiheit wie das Leben 自分の経験からして、敵役の役割を次のように説明し Der täglich sie erobern muss. I updated on September ている。 6th, 2013 「日々に自由と生活を闘い取らねばならぬ者こそ、自由と生活 2013 年 9 月 6 日 英文と独文の追記- 148 とを享くるに値する」 (訳者註:高橋義孝訳「ファウスト」新潮文庫引用) The impulse or motive which makes a perfect 完全なる「陰の状態」から新たなる「陽の状況」に移 Yin-state pass over into a new Yang-activity comes らせるような推進力又はある原動力は、悪魔が神のいる from an intrusion of the Devil into the universe of 宇宙へ侵入することでもたらされる。 God. The event can best be described in these mythological この出来事をもっとも上手く描き得るのは、神話的な表 images because they are not embarrassed by the 現である。なぜなら神話的表現は叙述を論理的な言葉に contradiction that arises when the statement is 移し変えたときに生じる矛盾をはぐらかしてくれるか translated into logical terms. らだ。 In logic, if God’s universe is perfect, there cannot be a 論理的に言うと、神のいる宇宙がもしも完全なものであ Devil outside it, while, if the Devil exists, the るとすると、その外側に悪魔が存在することは有り得な perfection which he comes to spoil must have been いし、一方、もしも悪魔が存在するとしたら、悪魔が台 incomplete already through the very fact of his 無しにしてしまう完全さとは、悪魔が存在するという本 existence. 当の事実そのものによって十分に不完全であったはず である。 This logical contradiction, which cannot be resolved 論理的には解決し得ないようなこの論理的矛盾は、全能 logically, is transcended intuitively in the imagery of の神を褒め称えつつも、神が二つの決定的なる制限に従 the poet and the prophet, who gives glory to an うべきだと当然のことと思っている詩人と預言者の想 omnipotent God yet take it for granted that He is 像力に潜む直感的なものでもって初めて超越できるの subject to two crucial limitations. である。 The first limitation is that, in the perfection of what He has created already, He cannot find an 第一の制限とは、神が既に創造したものが完全である が故に神は更なる創造的な状況をつくりだす機会を見 opportunity for further creative activity. 出し得ないことを、指している。 If God is pictured as transcendent, then もしも神が超越的であると描くことが出来るならば、 Die unbegreflich hohen Werke 不可解で崇高な宇宙の営みは、 Sind herrlich, wie am ersten Tag; 天地創造の日と同じに壮麗だ。 (前出) the works of creation are as glorious as ever they 創造の営みはこれまでと同様に、栄光に満ちているが、 were but they are not ‘changed from glory to glory’. その創造の営みは「栄光から栄光へとは変え」られない。 At this point, the principle that ‘where the spirit of (著者註:「コリント後書3-18」) the Lord is, there is liberty’ fails; and, if God is るところには自由あり」 (著者註: 「コリント後書3-17」)とい pictured as immanent, the same limitation still holds; う原理は挫折してしまう。そしてもし神が宇宙内在的な この点で、「主の御霊のあ ものとして描かれるならば、同様の限界があり続けるこ とになる。 Der Gott, der mi rim Busen wohnt 己の胸の中に住んでいる神は、 Kann tief mein Innerstes erregen, 己の心を深く揺り動かすことはできるが、 Der über allen meinen Kräften thront 己の力のすべてを支配するこの神も、 Er kann nach aussen nichits bewegen. 外へ向かっては全く無力なのだ。 The second limitation upon God’s power is that when (訳者註:高橋義孝訳「ファウスト」新潮文庫引用) the opportunity for fresh creation is offered to Him 神が持つ力での第二の制限は、新たな創造への機会を from outside, He is bound to take it. 神に与えられた時、神はその機会を捉える義務も課せ When the Devil challenges Him, He cannot refuse to られる。悪魔が神に挑戦した時、神はその挑戦を拒む take the challenge up. ことは出来ない。 I updated on September 8th, 2013 2013 年 9 月 8 日 英文と独文の追記- 149 - I updated on September 8th, 2013 2013 年 9 月 8 日 和訳の追記 ‘Live dangerously’, which is the Nietzschian ニーチェの『ツァラトゥストラ』の典型である「危険に Zarathustra’s ideal, is God’s necessity. 生きよ」は、神の必然なのである。 This limitation is illustrated in the Parable of the この制限については、毒麦の寓話により説明がなされて Tares: いる。 So the servants of the householder came and said unto him: ‘Sir, didst not thou sow good seed in the field? From whence, 僕ども来たりて家主にいう、「主よ、畑に播きしは良き種ならず then, hath it tares?’ He said unto them: ‘An enemy bath done や、然るに如何にして毒麦あるか」。主人いう、「仇のなしたるな this.’ The servants said unto him: ‘Wilt thou then that we go り」。僕どもいう、「さらば我らが行きてこれを抜き集むるを欲す and gather them up?’ But he said: ‘Nay; lest, while ye gather るか」。主人いう、「いな恐らくは毒麦を抜き集めんとて麦をも共 up the tares, ye root up also the wheat with them. Let both に抜かん。ふたつながら収穫まで育つに任せよ」(著者註:「マタイ grow together until the harvest.’ 伝」13の27-30) God is bounded to accept the embarrassment that 神は、悪魔によって押し付けられた厄介なことを受入 is thrust upon Him by the Devil because He can れざるを得ない。これを拒否するためには、神自身の目 refuse only at the price of renouncing His own 的を否認し、且つ、神自身の大業を無為にするという相 purposes and undoing His own work –in fact, at the 当な犠牲を払うしかない。事実、神自身の本性を否定し、 price of denying His own nature and ceasing to be 且つ、神たることをやめるという相当な代償を支払わね God, which is either an impossibility or another story. ばならないが、これらは共に不可能なことであり、でな If God is thus not omnipotent in logical terms, is He ければ違った物語になってしまう。このように神が論理 still mythologically invincible? 的に全能ではないとしても、神話的には無敵たり得る If He is bound to take up the Devil’s challenge, is He か。悪魔の挑戦に応じなければならないのならば、同時 equally bound to win the ensuing battle? に続く戦闘で勝たなければならないのではないか。 In Euripides’ Hippolytus, where God’s part is played エウリピデスの『ヒッポリュトス』では、神の役をアル by Artemis and the Devil’s by Aphrodite, Artemis is テミスが、悪魔の役をアフロディッテが、演じているの not only unable to decline combat but is doomed to だが、アルテミスは戦いを拒みきれないどころか、敗北 defeat. を宿命づけられている。 The relation between the Olympians –all peers of one 蛮族将軍が率いる戦団はお互いに平等であるオリンポ another in a barbarian war-lord’s war-band – is スの神々の間での関係は、無秩序である。 anarchic: ‘Twas the will すなわち、これらのことはみな、キュプリスが己の怒りを晴 Of Cypris that these evil things should be, らさんがために、謀ったことによるのである。然るに神の世 Sating her wrath. And this immutably 界の掟として、ひとりの神が望んでなすことには、いかなる Hath Zeus ordained in heaven: no God may 神が望んでなすことには、如何なる神もこれを防ぐることを thwart 欲せず。常に傍に避けているものである。 A God’s fixed will; we grieve but stand apart. (著者註:エウリピデス「ヒポリュトス」1327-30行、松平千秋訳) And Artemis can only console herself by making up そしてアルテミスは、いつか自分も悪魔役を演じてアフ her mind that one day she will play the Devil’s role ロディッテを傷付けてやろうと決心して、自らを慰める herself to Aphrodite’s hurt: のみであった。 My hand shall win its vengeance, through and through 今度は私の手によってキュプリスの最も愛しむ人を射ち誤 Piercing with flawless shaft what heart soe’er ることのなきこの弓で射止めて、恨みをはらしてやりましょ Of all men living is most dear to Her. う。 I updated on September 9th, 2013 2013 年 9 月 9 日 英文の追記- 150 - (著者註:エウリピデス「ヒポリュトス」1420-2行、松平千秋訳) I updated on September 9th, 2013 2013 年 9 月 9 日 和訳の追記 Thus, in Euripides’ version of the plot, the victory in このようにエウリピデスによる筋書きの脚色では、戦闘 the battle fails to the Power which assumes the の勝利は悪魔の役廻りを引き受ける力に屈してしまい、 Devil’s role, and the outcome is not creation but 結末は創造ではなくて、破滅となる。 destruction. In the Scandinavian version, destruction is likewise 北欧神話の脚色によれば、破滅は「ラグナロク」(訳註:北欧 the outcome of Ragnaök –‘gods and demons slay and 神話の世界における終末の日をさす) are slain’ –though the unique genius of the author of しそして殺される》と同じになる。それは、『ヴェルス Völuspá makes his Sibyl’s vision pierce the gloom to パ』の作者の、類なき天才により、巫女の幻想が暗闇を behold the light of a new dawn beyond it. 貫いて、その先の新しい夜明けの光を見ることになるの On the other hand, in another version of the plot, the だが。 combat which follows the unavoidable acceptance of 一方、別の脚色によると、挑戦を避けがたく受けざるを the challenge takes the form, not of an exchange of 得なく戦闘が始まり、悪魔が第一撃を加え首尾よく敵を fire in which the Devil has the first shot and cannot 仕留めるような交戦の形をとらず、悪魔のほうが明らか fail to kill his man, but of a wager which the Devil is に負け戦になるような「賭け」の形をとっている。 apparently bound to lose. この「賭け」という主題が一貫している古典的な芸術作 The classic works of art in which this wager-motif is 品は、言うまでもなく、 『ヨブ記』であり、ゲーテの『フ worked out are, of course, the Book of Job and ァウスト』であり、そして『ファウスト』を再び取り上 Goethe’s Faust; and it is in Faust, again, that the げるが、そこの点がもっとも明確に出ていることが分 points are made most clear. る。 の結末《神々と悪魔たちは共々殺 After the Lord has accepted the wager with 「天上の序曲」で、主がメフィストフェレスとの「賭 Mephistopheles in the Prologue in Heaven, the terms け」を受け止めたのちに、地上でのファウストとメフィ are agreed on Earth, between Mephistopheles and ストフェレスとの間で以下のような契約が取り交わさ Faust, as follows: れるのである。 Faust. Werd ich beruhigt je mich auf ein Faulbett legen, ファウスト So sei es gleigh um mich getan! ようだったら、その時は己ももうおしまいだ。 Kannst du mich schmeichelnd je belügen 君にしても、もしこの己に取り入って己がもうこれ Dass ich mit selbst gefallen mag, で満足というように持って行けたら、 Kannst de mich mit Genuss betrüngen, 己を快楽でたぶらかし騙しおおせたなら― Das sei für mich der letzte Tag! その時は己が負けだ。 Die Wette biet’ ich ! どうだ、賭けるか。 Mephistopheles. Faust. もし己がのんびりと寝そべっていたいなどと思う Topp ! Unt Schlag auf Schlag ! メフィストフェレス ファウスト 賭けましょう。 間違いあるまいな。 Werd’ ich zum Augenblicke sagen: 己がある刹那に向かって、「とまれ、おまえはあま ‘Verweile doch! Du bist so schön! りにも美しい」と言ったら、 Dann magst du mich in Fesseln schlagen, 己はお前に存分に料理されていい。 Dann will ich gern zugrunde gehn! 己は喜んで滅んで行く。 Dann mag die Totenglocke schallen, そうしたら葬式の鐘が鳴るがいい。 Dann bist du deines Dienstes frei, その時は君の奉公も終わるのだ。 Die Uhr mag stehn, der Zeiger fallen, 時計がとまり、針も落ちるがいい。 Es sei die Zeit für mich vorbei ! 己のすべては終わるのだ。 I updated on September 10th, 2013 2013 年 9 月 10 日 英文と独文の追記 I updated on September 10th, 2013 - 151 - 2013 年 9 月 10 日 和訳の追記 The bearing of this mythical compact upon our 新たな旅立ちを説明するという私たちの課題に対して problem of accounting for new departure can be このような神話的な契りの持つ意味は、私が前述した brought out by identifying Faust, at the moment 「登攀者たちのひと登り」なる喩えの中で、その賭けを when he makes his bet, with one of those ‘awakened した瞬間のファウストを、 「登攀者たちがじっと横たわ sleepers’ who have risen from the ledge on which they っていたのに、それから絶壁の上向きにある岩場を登攀 had been lying torpid, and have started to climb on up し始めた、かの「目覚めた眠りひと」(「エペソ書」5-14) the face of the cliff, in our simile of the climbers の一人と同一視することによって明らかにされうるの ‘pitch’. である。 In the language of our simile, Faust is saying: ‘I have この喩えの言葉を用いて、ファウストは「私はこの岩棚 made up my mind to leave this ledge and climb this を出て、次の上方にある岩棚を探しながらこの絶壁を攀 precipice in search of the next ledge above. In じ登ることを決心した。この登攀をすると、私は危険と attempting this, I am aware that I am courting 戯れて、それと知りつつ安全に背を向けていることも知 danger and deliberately leaving safety behind me. I っている。もしここで一度でも立ち止まったら、落ちて am aware that if once I pause I shall fall, and that if しまうし、ひとたび落ちたら破滅してしまうことに気づ once I fall I shall fall to destruction. Yet, for the sake いている。それでも、登攀に成功するとの可能性を信じ of the possible achievement, I am ready to take the て私は不可避の危険を冒そうとしているのである。 」と inevitable risk.’ 言っている。 In the story as told in this version of the plot, the 筋書きをこのような脚色が言っている物語では、勇敢 intrepid climber, after an ordeal of mortal dangers な登攀者は、死を賭した危険と絶望的な逆境という試練 and desperate reverses, succeeds in the end in scaling のあとで、最後には、絶壁を首尾よく克服するのに成功 the cliff triumphantly. するのである。 In both Job and Faust, the wager is won by God; and 『ヨブ記』でも『ファウスト』でも、賭けに勝つのは神 again, in the New Testament, the same ending is なのである。そしてまた『新約聖書』においても結末は given, through the revelation of a second encounter 同じになっている。 『創世記』の原型では、ヤハウェと between the same pair of antagonists, to the combat 蛇との闘いは、この同じ両敵対者間の第二の出会いとい between Yahweh and the Serpent which, in the う啓示を通して、むしろ『ヒュポリュトス』にあるアル original version in the Book of Genesis, had ended テミスとアフロディナとの闘いと同じような結末にな rather in the manner of the combat between Artemis ったのである。 and Aphrodite in the Hippolytus. I updated on September 11th, 2013 I updated on September 12th, 2013 2013 年 9 月 12 日 和訳の追記 2013 年 9 月 11 日 英文と独文の追記 Moreover, in Job and Faust and New Testament alike, そのうえ『ヨブ記』 『ファウスト』 『新約聖書』の何れに it is suggested, or even declared outright, that the おいても、悪魔は賭けには勝ち得ないことや、また悪魔 wager cannot be won by the Devil; that the Devil, in は神の業にちょっかいをしても、その間ずっとその状態 meddling with God’s work, cannot frustrate master of を支配していることを妨げることは出来ないし、悪魔が the situation all the time and gives the Devil rope for 自分の首吊りに使うための縄を与えるようなことを仄 the Devil to hang himself. めかしているか、口外しているようなものである。 This seems to be implied in Jesus’s words to the chief このことは、イエスが祭司長や宮守頭や長老たちへ「今 priests and captains of the Temple and the elders: は難事らの時、暗黒の権威あり」(著者註:「ルカ伝」22-53) ‘This is your hour and the power of darkness’, and in と言った言葉、ピラトへの「汝、上より賜わらずば、我 his words to Pilate: ‘Thou couldest have no power at に対して何の権威もなし」(著者註:「ヨハネ伝」19-11)とい う言葉の内に含蓄されているように思われる。 all against me, except it were given thee from above.’ - 152 - And the implication is worked out in the following そしてその含蓄は、近代キリスト教神学者のひとりが以 passage from the pen of a modern Christian 下の文章にて表現されている。 (著者註:Steuart R.H.J. 『心のビジ theologian: ョン』) 苦しみと敗北と死とを通じて、キリストが・・・そしてキリストの故にキ Not through pain and defeat and death does Christ come to victory – リストのものたる我々すべてがキリストの後に従って・・・勝利に到るの and after Him all we are Christ’s because of Him –but …these things ではない。そうではなくて、・・・これらのことが勝利なのだ。・・・まさ are the victory….It is…in the Risen Christ that we can see how evil, に復活したキリストの内にこそ、我々がなお戦おうと努めねばならぬ「悪」 against which we yet must strive, runs its course and is found at the が、如何にして、その走路を走り終えた時に、 「善」に抗し、 「善」を破壊 end to be the good which it seemed to be resisting and destroying: how していると見えつつも、遂には「善」と成り終わることになるかを、また、 God must abandon us in order that He may be the more sure of us. 如何にして、神が我々をもっと良く信頼しているがために、我々を見捨て ねばならぬかを、我々はみるのである。 So, in Goethe’s Faust, in the Prologue in Heaven, そこで、ゲーテの『ファウスト』の、 「天上の序曲」で after the wager has been offered and taken, the Lord 賭けが提案されてそして取り上げられる場面があるが、 declares to Mephistopheles, 主はメフィストフェレスにこう言い放つ。 Du darfast auch da nur frei erscheinen, いいとも、いいとも、またいつでも気楽にやってこい。 and announces that He gladly gives Mephistopheles そして主は喜んで人間に仲間としてメフィストフェレ to Man as a companion, because he スを与えてあげると告げる。なぜなら、 reizt und wirkt und muss, als Teufel, schaffen. 人間を突っついたり働かせたり、悪魔としての仕事をやらせて おくのだ。 Stranger still, Mephistopheles, when he opens his さらに奇妙なことに、メフィストフェレスは、ファウス attack upon Faust, introduces himself to his intended トへの攻撃をし始めるにあたり、狙いを付けた犠牲者へ victim as の自己紹介として、 Ein Teil von jener Kraft 常に悪を欲し Die stets das Böse will und stets das Gute schafft. 常に善をなす、あの力の一部分です。 I updated on September 13th, 2013 I updated on September 13th, 2013 2013 年 9 月 13 日 英文と独文の追記 2013 年 9 月 13 日 和訳の追記 In fact, Mephistopheles, notwithstanding the fearful 事実メフィストフェレスは、自分が愚かにも生み出して wickedness and suffering, which he manages to いる、恐るべき邪悪と苦悩とに直面していたにも拘ら produce, is treated throughout the play as a buffoon ず、間抜けの見本のように運命づけられている道化師の who is destined to be a dupe. 立ち振る舞いを通して言及されている。 This note is struck by the Lord Himself in the passage ちょうど今引用したばかりの「天上の序曲」にあるよう just quoted from the Prologue in Heaven, where He に、この調子は、主自らが打ち出されているのである。 proceeds: 主は言い続ける: Ich habe deinesgleichen nie gehasst. わたしはお前たち一族を憎んだことがない。 Von allen Gestern die verneinen 一切の否定する霊の中では、お前のようないたずら者が Ist mir der Schalk am wenigsten zur Last. 私には一番御しやすい。 The same more persists throughout the first part of 同じ調子は、この劇の第一部を通して続いており、第二 the play and is intensified in the second, until, in the 部では更に強くなってくる。ついには、喜劇的な気持ち scene of his final discomfiture, which is written in a でわざと書かれたメフィストフェレスが最後に当惑し deliberated comic vein, Mephistopheles is turned into た場面では、彼は自信過剰でふざけた人物に転じてしま a positive figure of fun. う。 Faust repeats, in his dying speech, the very words ファウストは臨終の時に、本当の言葉: - 153 - Verweil doch, du bist so schön とまれ、お前はいかにも美しい on which his wager with Mephistopheles turns; and と、メフィストフェレスと彼とが賭けをしている言葉を Mephistopheles gloats over the corpse in the belief 繰り返す。そしてメフィストフェレスは、自分が賭けに that he is the winner; but he has congratulated 勝ったと信じて死体を小気味よさそうに眺める。しかし himself too soon; for Faust has recited the crucial 彼が祝辞を述べるのは早すぎる。なぜならばファウスト formula not affirmatively apropos the present, but が極めて重要な決まり文句を朗読したことは、現在を肯 only conditionally apropos the future: 定的に見たのではなくて、ただ将来を条件付きだけでも って見ていたのだ。 Tum Augenblicke dürft’ ich sagen そういう瞬間に向かって、己は呼びかけたい、 ‘Verweile doch, du bist so schön!‘ 「とまれ、お前はいかにも美しい」と。 Im Vorgefühl von solchem hohen Glück そういう無上の幸福を想像して、 Geniess‘ ich jetzt den höchsten Augenblick. おれは今最高の瞬間を味わうのだ。 Mephistopheles has not won the wager after all; and メフィストフェレスは結局賭けには勝てなかった。そし he is ignominiously pelted off the stage with volleys of て天使たちの合唱が薔薇をまき散らし、感覚を喜ばせる roses strewn by a chorus of putti, who distract him 魅力でもって彼の注意を逸らしながら、死せるファウス with their sensuous charms while they spirit away トの不死なる部分を彼の鼻先からこっそり連れ出して、 the dead Faust’s immortal part from under his nose. 舞台から彼は面目なく引きずり降ろされる。 In his mingled self-pity and self-contempt for so much あれほど苦労したのに、メフィストフェレスは、彼の自 labour lost, Mephistopheles cuts a poorer figure than 己憐憫と自己侮辱とが入り混じって、 『ベニスの商人』 the discomfited Shylock in the dénouement of The の最後の場面での狼狽するシャイロックよりもずっと Merchant Venice. みすぼらしい人物を演じるのだ。 I updated on September 15th, 2013 I updated on September 15th, 2013 2013 年 9 月 15 日 英文と独文の追記 2013 年 9 月 15 日 和訳の追記 These ludicrously discomfited villains who have been 我が近代西欧で偉大な二人と称される劇作者が創作し created by our two great modern Western dramatics たこれらの馬鹿げたほどの狼狽している悪党どもは、 have their prototype in the Scandinavian Loki: a 北欧神話のロキの中に、それらの原型が見られる。こ figure who played his part in a traditional and の人物は、神話の方へ結晶化する前に、宗教的な儀式 anonymous drama which was performed as a として上演された、伝統的で且つ作者不明の劇の中で religious rite before it crystallized into a myth. 自分の役を演じている。 In this ritual drama, Loki この儀式的な劇の中で、ロキは was the sacral actor whose business was to draw out the 悪魔を引っ張り出し、そして親分に敵意を持ち、こうして勝利 demon,to bring the antagonism to a head and thus to prepare することを心構えしていることが商売であった聖式の人物であ for victory, - hence the duplicity of his nature…. Such a った。ここで彼の二重人格が出てくる。・・・こうした人物は、 figure has to bear the blame of the tricks and feints necessary 元気さを取り戻すに必要な詐欺まがいなことや誤魔化しをして to provoke the conquest of life, he becomes a comic figure, the もその責任を負うことに耐えねばならず、彼は喜劇的な人物で trickster who is predestined to be overreached. あり、また出し抜かれるのを運命づけられているような詐欺師 にもなる。 Has the Devil really been cheated? Did God accept 悪魔は本当に騙されたのであろうか。神は負けるはず a wager which He knew all the time that He could not がないと常に知っていながら賭けに応じたのであろう lose? か。 That would be a hard saying; for, if that were true, それに答えるのは非常に難しい。なぜなら、もしそう the whole transaction would have been a sham. God would have been risking nothing. - 154 だとしたらすべての取引はインチキであったことにな He would not have been ‘living dangerously’, after all; るからである。神は何ひとつ危険を身に晒していなか and, surely, ‘Nothing venture, nothing win.’ ったことになる。結局、確かに、「虎穴に入らずんば、 虎児を得ず」なのだ。 An encounter that was no encounter could not 出会いでないところの出会いは、出会いの結果、つまり produce the consequence of an encounter –the vast 「陰」を引き起こして「陽」の中へ移行させるような広 cosmic consequence of causing Yin to pass over into 漠とした宇宙的な結果、を生み出すのだ。 Yang. I updated on September 16th, 2013 I updated on September 16th, 2013 2013 年 9 月 16 日 英文と独文の追記 2013 年 9 月 16 日 和訳の追記 The truth is that, when one of God’s creatures is 真実はこうである。神が創造したひとりが悪魔によっ tempted by the Devil, God Himself is thereby given てそそのかされたときに、神自身がこのことで世界を再 the oppotinity to recreate the world. び創造する機会を与えられたのである。 By the stroke of the adversary’s trident, all the 魔王の三つ又の鉾(訳註:海神 Poseidon,Neptune の標章)の一撃で、 fountains of the great deep are broken up. 「巨大な大いなる水の源が悉く張り裂ける」(訳者註:「創世 記」7-11)。 The Devil’s intervention has accomplished that 悪魔の干渉によって、 「陰」から「陽」へ、 「活気のない transition from Yin to Yang, from static to dynamic, 状態」から「躍動感ある状況」への移行が成し遂げられ for which God had been yeaning ever since the た。神は創った「陰の状態」が完成された瞬間からずっ moment when His Yin-state became complete, but とこの移行を渇望してきていたが、神それ自身が持つ完 which it was impossible for God to accomplish by 全性のゆえに、神自身によって成し遂げることは不可能 Himself, out of His own perfection. であった。 And the Devil has done more for God than this; for, そして悪魔が神のためにしたことは、これだけに留まら when once Yin has passed over into Yang, not the ない。 「陰」が「陽」にひとたび移行すると、 「陽」から Devil himself can prevent God from completing His より高い段階の「陰」へ再び移行させることによって、 fresh act of creation by passing over again from Yang 神が新たな創造をする行為を成し遂げるのを悪魔は妨 to Yin on a higher level. ぎ得ない。 When once the divine equilibrium has been upset by 神性の均衡が、魔王の移り気によってひとたび崩れてし the Satanic instability, the Devil has shot his bolt; まうと、悪魔は攻撃に転じてきている。そして神の目的 and the restoration of equilibrium on a new plan, in が全うするところの、新しい計画にある神性の均衡の回 which God’s purpose is fulfilled, lies wholly within 復は、神が持つ強い力の中に全てのすべてが在るのであ God’s power. る。 Thus the Devil is bound to lose the wager, not こうして、悪魔は賭けに負ける宿命にあるのだが、それ because he has been cheated by God, but because he は神によって騙されたからではなく、悪魔自身が策を弄 has overreached himself. し過ぎて失敗したからだ。 He has played into God’s hands because he would not 神に無理にやらせるという意地悪い名誉回復の機会を or could not deny himself the malicious satisfaction of 自ら我慢しようとしないのか、若しくは、我慢できない forcing God’s hand. ためなのか、悪魔は神の手中に陥ってしまっている。 Knowing that God would not or could not refuse the もし賭けをしようと申し込まれたら神は拒もうとしな wager if it were offered, the Devil did not observer いし、また拒めないということを悪魔は知ってはいて that God was hoping, silently but eagerly, that the も、神が沈黙のうちにも賭けの申込みを熱烈に希望して offer would be made. いるのを悪魔は見抜けなかった。 In his jubilation at obtaining an opportunity to ruin 神が一番に選り抜いた創造物のひとりを没落させる機 one of God’s choicest creatures, the Devil did not- 155会を勝ち取って悪魔が歓喜して、創造のすべての業を復 foresee that he would be giving God himself an 活させる機会を神自身に与えつつあるのだとは予見し opportunity to renew the whole work of creation. ていなかった。 And so God’s purpose is fulfilled through the Devil’s そこで神の目的は、悪魔の尽力によって、且つ、悪魔の instrumentality and in the Devil’s despite. 悪意によって達成される。 It will be seen that this dénouement of the plot この劇の筋書きに見られるめでたい最後の場面は、賭け turns upon the role of God’s creature who is the object の対象であるところの神の創造物の役割に興奮してい of the wager; and here again we find ourselves beset るように私には見て取れる。そしてこの場面で再び私た by logical contradiction on all sides. ち自身が四方八方で論理的な矛盾に付きまとわれてい ることに気づく。 A Job or a Faust is at once a chosen vessel and vessel ヨブにせよファウストにせよ、同時に「選びの器」でも of destruction; and, in the fact of being subjected to あり、また「滅びの器」である。そして彼は厳しい試練 his ordeal, he has already fulfilled his function, so に晒されなければならないどころか、彼の役目を既に果 that it makes no difference to the drama in Heaven たしてきており、彼が火炙りされようと、もっと見事に whether he, on Earth, is blasted by the fire or 鍛えられて立ち現われようが、天上の劇においてはどう whether he emerges more finely tempered. でもよいことである。 Even if the Devil has his way with him –even if his 悪魔の思い通りに例えなるとしても、つまり悪魔の破滅 destruction is is が完結するとしても、神の目的はそれにもかかわらず達 nevertheless fulfilled purpose 成され、悪魔の目的は挫折するのである。神の創造物の frustrated; for, in spite of the sacrifice of the creature, 犠牲にもかかわらず、創造主は生き続けるし、創造の業 the Creator lives, while, through the sacrifice of the は進む。 complete and –God’s the purpose Devil’s creature, the work of creation proceeds. I updated on September 17th, 2013 I updated on September 17th, 2013 2013 年 9 月 17 日 英文の追記 Of old hast Thou laid the foundation of the Earth, and the Hevens are the work of Thy hands. They shall perish, but Thou shalt endure. Yea, all of them 2013 年 9 月 17 日 和訳の追記 あなたははるか以前に地の基を据えられました。天も、あなた の御手のわざです。 これらのものは滅びるでしょう。しかし、あなたは長らえます。 shall was pld like a garment: as a vesture shalt Thou change すべてのものは衣のように擦り切れます。あなたが着物のように them, and they shall be changed. 取り替えられると、それらは変わってしまいます。 But Thou art the same, and Thy years shall have mo end. がしかし、あなたは変わることがなく、あなたの歳は尽きるこ とはありません。(著者註:「詩篇」102の25-27) Again, this chosen vessel of destruction which is the 神と悪魔との間の賭けの対象なる、このように選ばれた object of the wager between God and the Devil is their 「滅びの器」は、再び、神と悪魔が共通に活動する場で common field of action, the arena in which they do あり、神と悪魔が闘う闘技場であり、神と悪魔が演じる battle, the stage on which they play; but he is also the 舞台となる。しかも、彼はまた、闘技場であると同時に combatants as well as the arena and the dramatis 格闘士であり、そして、舞台であると同時に主役なので personae as well as the stage. ある。 Created by God and abandoned to the Devil, he is 神によって創られ、そして、悪魔に唆された彼は、預言 seen, in the prophet’s vision, to be an incarnation of 者の先見の明によれば、その創造者なる神とその誘惑者 both his Maker and his Tempter, while, in the なる悪魔の化身として出現する一方、心理学者の分析に psychologist’s analysis, God and the Devil alike are よれば、神と悪魔は同じく彼の魂の中で闘っている霊魂 reduced to conflicting psychic forces in his soul – の力、つまり、神話における象徴的な言語から切り離さ れた、自尊心のある存在を持たないような力に化して forces which have no independent existence apart- 156 - from the symbolic language of mythology. しまうのである。 I updated on September 22nd, 2013 I updated on September 22nd, 2013 2013 年 9 月 22 日 英文の追記 2013 年 9 月 22 日 和訳の追記 The conception that the object of the wager between 神と悪魔との間の賭けの対象が「神の托身」であると God and the Devil is an incarnation of God is familiar. いう考え方は、良く知っているものである。 It is the central theme of the New Testament. その考え方は新訳聖書において中心的なテーマである。 The conception that the object of the wager is at the 賭けの対象が同時に「悪魔の托身」であるという考え方 same time an incarnation of the Devil is less familiar は、それほど知られているものではないが、確かに、深 but perhaps not less profound. 遠なるものであろう。 It is expressed in the encounter between Faust and このことは、ファウストと地霊との出会いの中で《地霊 the Earth Spirit, who prostrates Faust by proclaiming は、ファウストが、その理解するところの霊、つまり、 Faust’s likeness to the spirit whom he understands – まだ現れていないメフィストフェレスと良く似ている the still unmanifested Mephistopheles. と主張することによって、ファウストを屈服させる》と 表現されている。 し し Faust. Der du weite Welt umschweifst, ファウスト 広い世界を駆け巡る孜々たる霊よ、 Geschäftger Geist, wie nah fühl‘ ich mich dir! 己はお前を親愛せずにはいられない。 Geist. Du gleichst dem Geist den du begreifst, 霊 お前はお前に理解できる霊にこそ似ていようが、 Nicht mir! (Verschwindet). 己に似てなどおらぬ。(消える) Faust. (zusammenstürzend). Nicht dir! ファウスト (くず折れながら)似ていないというのか。 Wem denn? では己は誰に似ているのだ。 Ich Ebenbild der Gotttheit! この神似姿たるこの己は。 Und nicht einmal dir! それが、お前にすら似ていないというのか。 It remains to consider the role of this ‘Devil-God’, この「悪魔‐神」の、このような部分にして全体の、 this part and whole, this creature and incarnation, この被造物にして托身の、この闘技場にして格闘士の、 this arena and combatant, this stage and player; for, この舞台にして主役の役割について、それはよくよく考 in the wager version of the plot, the encounter え続けているのである。なぜならば、この劇の筋書きで between the Powers of Hell and Heaven is only the の賭けを脚色するときに、地獄と天国のそれぞれの軍勢 prologue, while the passion of a human figure on との出会いが単に序曲に過ぎないのに、一方、地上にい Earth is the substance of the play. る人間が持つ熱情が劇の本質をなしているのである。 In every presentation of this drama, suffering is the この劇がどのように上演されようと、役を演じるの keynote of the human protagonist’s part, whether the が、ナザレのイエスであれ、ヨブであれ、ファウストと part is played by Jesus of Nazareth, or by Job, or by グレートヘンであれ、アダムとイヴであれ、ヒッポリュ Faust and Gretchen, or by Adam and Eve, or by トスとバルドラーであれ、ホードルとバルドルであれ、 Hippolytus and Phaedra, or by Hoder and Balder. 受難が人間という主人公たる役の、人間の基調をなして いる。 ‘He is despised and rejected of men; a man of sorrows, 「彼は蔑まれ、人々から除け者にされ、悲しみの人の病 and acquainted with grief.’ を知っていた。人の顔を背けるほど蔑まれ、私たちも彼 を尊ばなかった。 」(著者註:「イザヤ書」53-3) ‘He will be scourged racked, shackled, blinded with 「彼は、鞭打たれ、拷問にかけれれ、縛りあげられ、両 hot irons and be put to every other torment, ending 目を刳り貫かれる。挙句の果てにはありとあらゆる責苦 with being impaled.’ を受けた末、磔にされよう」(プラトン「国家」Ⅱ361E―3 - 157 62A、田中美知太郎他訳) Faust makes utter ファウストは人間が持つ知識に精通しながらも、それに human 幻滅した状態でもって登場してくる。そして魔術に転じ knowledge; turns to magic only to receive a shattering たかと思えば、たちまち地霊の肘鉄砲に遭い粉砕されて rebuff from the Earth Spirit; and then accepts from しまう。そこでメフィストフェレスから官能と性の生活 Mephistopheles an initiation into the life of sense and の手ほどきを受けるが、この生活はやがてマルガゲーテ sex which leads him to the tragic moment in の獄中で死んだ日の兆しという悲劇的な瞬間へと彼を Margaret’s prison, at the dawn of her dying day, when 導きかれて行く。このとき、彼はヨブのように悶々とし he cries, like Job, in his agony: ‘O, would that I had て「ああ、なんということだ。生まれてこなければよか never been born.’ Gretchen, entering carefree, is made った。 」と叫ぶ。 「グレートヘンは、無頓着にも、死の影 to pass through the Valley of the Shadow of Death: の谷間を通過させられることになってしまう。 」 disillusionment his entry with in his a state mastery of of Mein Ruh’ ist hin, かつての安らぎ今よりも Mein Herz ist schwer; この胸はただ重苦し、 Ich finde sie nimmer かつての安らぎ今よりは Und nimmermehr. 再び我が身に戻るまじ(著者註:「ファウスト」3376-413) I updated on September 23rd, 2013 I updated on September 23rd, 2013 2013 年 9 月 23 日 英文と独文の追記 2013 年 9 月 23 日 和訳の追記 The subjective experience of the human being who is この役を割り当てられている人間が主観的に経験する cast for this part is conveyed with unusual vividness 事例として、麻酔薬が不十分な状態で手術を受けている and poignancy in the following dream of a woman 女性が夢を見て、異常なほどに迫真で且つ辛辣さを伝え undergoing an operation under insufficient ether, ていることを、ウイリアム・ジェームス著『宗教経験の which is cited by William James: 諸相』から今引用したい: A great Being or Power was traveling through the sky, his foot 偉大な存在、いや、偉大な力が天空を駆け巡っており、その足は、 was on a kind of lightning as a wheel is on a rail, it was his 軌道の上にある車輪のように、稲妻のようなものの上に乗ってお pathway. り、その道は自分の進むべきものであった。 The lightning was made entirely of the spirits of innumerable その稲妻は、お互いに身を寄せ合っている無数の人々の霊でもっ people close to one another, and I was one of them. てすべて作られており、私もそのひとつであった。 He moved in a straight line, and cach part of the streak or 彼は直線的に動き、電光石火のそれぞれの役まわりは、彼が天空 flash came into its short conscious existence only that he might を駆け巡るであろう、その時にだけちょっと気づくような存在す travel. るものであった。 I seemed to be directly under the foot of God, and I thought he 私は神の足元に膝付いているように思われ、彼が私の苦痛を解き was grinding his own life up out of my pain. 放すために彼自身の生命をすり砕いているように思われた。 Then I saw that what he had been trying with all his might to それから、彼が一生懸命になって行きたい方向へ稲妻を服従させ do was to change his course, to bend the lightning to which he ようと彼が試み、進むべき針路を変えようとしているのを私は見 was tried, in the direction in which he wanted to go. ていた。 I felt my flexibility and helplessness and knew that he would 私は自分が御しされやすく、どうすることもできない無力感を味 succeed. わう一方、彼がうまく行くであろうことを実感した。 He bended me, turning his corner by means of my hurt, 私の苦痛によって彼の痛みは峠を越え、そして、今までの人生で hurting me more than I had ever been hurt in my life, and at 苦痛を味わってきたもの以上に私を苦しませながら私は彼に服 the acutest point of this, as he passed, I saw. 従し、彼が通り過ぎて行くときに激痛が走ったのを私は知った。 I understood for a moment things that I have now forgotten, その一瞬の出来事を今現在忘れてしまい、正気を失わない限りは things that no one could remember while retaining sanity. 誰もがそれを思い起こすことはできない出来事であると考えた。 The angle was an obtuse angle, and I remember thinking as I- 158 その見地は愚鈍なものであり、彼は、間違いのない、感覚の鋭い - woke that had he made it a right or acute angle, I should have 見地でそれを作っていたことに私が自覚するように考えていた both suffered and ‘seen’ still more, and should probably have ことを思い出し、私は未だにもっと苦痛を受け、監視され続けら died…. れるべきであり、恐らくは死ぬまで・・・ If I had to formulate a few of the things I then caught a glimpse of, they would run somewhat as follows:- 私がその時に垣間見たいくつかの出来事を明確にのべようと するならば、ほぼ次のようにそれらはなるであろう: The eternal necessity of suffering and its eternal vicariousness. 苦痛の永遠なる必要性と、苦痛の永遠なる受難。 The veiled and incommunicable nature of the worst sufferings; 最悪なる苦痛の、ベールに包まれた、そして伝達し難い本性とは - the passivity of genius, how it is essentially instrumental 《守護神のような無抵抗、それがいかに本質的に手助け的で、無 and defenceless, moved, not moving, it must do what it does; 防備的であり、自ら動くのではなくて動かされ、なすべきことを - finally, the excess of what the suffering ‘seer’ or genius pays なさなければならないこと、最後には、苦悩している「預言者」 over what his generation gains. 若しくは守護神が、自分の生み出したもので得たもの以上に償い をさせられ過ぎていること》である。 (He seems like one who sweats his life out to earn enough to (彼は、飢饉に襲われているある地方を救うのに十分なだけの汗 save a district from famine, and just as he staggers back, dying を流し、死にそうによろめきながらも、穀物を買える10万ルピ and satisfied, bringing a lac of rupees to buy grain with, God ーを持ってきて満足して戻ってきたちょうどその時、神がその金 lifts the lac away, dropping one rupee, and says, ‘That you may を取り上げて、1ルピーを地面に落として「これを彼らに与えな give them. That you have earned for them. The rest is for Me.’) さい、お前が彼らのためにかち得たのはこれだ。残りは私のため だ」という、そのように彼は思われる) I perceived also, in a way never to be forgotten, the exess of 決して忘れることができないことだが、私たちが順序だてて説明 what we see over what we can demonstrate. できることを、我たちははるかに超えていることもまた私は気づ いた。 Objectively, the ordeal concists of a series of stages 客観的に言うならば、この厳しい試練は、受難者が神 which the sufferer has to pass through in order to の意図に適うために通過せねばならない、ひと続きの演 serve God’s purpose. 劇において成り立っている。 I updated on September 28th, 2013 2013 年 9 月 28 日 英文の追記 I updated on September 29th, 2013 2013 年 9 月 29 日 和訳の追記 In the first stage, the human protagonist in the 第一幕では、演劇における主役は、誘惑者からの急襲 drama takes section –in reaction to an assault from に対する反動として行動に出て、それは、受動状態から the temper –which sets up a change from passivity to 能動状態へ、休止状態から動きのある状態へ、凪沙の状 activity, from rest to motion, from calm to storm, from 況から嵐の状況へ、和音から不協和音へ、 「陰」から「陽」 harmony to discord, in fact from Yin to Yang. へと変化するように実は準備しているのだ。 The action may be either dynamically base, as when この行動は、例えば、老水夫が阿呆鳥を射るとか、ロキ the Ancient Mariner shoots the Albatross or Loki (著者註:北欧神話での悪神)が盲目の神ホードルの手とヤド shoots Balder with the blind God Hoder’s hand and リギの矢でバルドルを射るときのように、どちらも動的 the mistletoe shaft; or dynamically sublime, as when なる卑劣なものになるのかも知れない。若しくはこの行 Jesus, in the temptation in the wilderness which 動は、例えば、イエスがヨルダン川で洗礼を受けた直後 immediately follows his baptism in Jordan, rejects に荒れ野での呼ばれる者の声(訳者註:「マタイ伝」)からの the traditional Jewish role of the militant Messiah 誘惑において、選民を剣によってこの世の支配者へと引 who was to raise the Chosen People to domination in き上げようとする戦闘的な救世主という、伝統的なユダ this world by the sword. ヤの役割を斥けたように、動的には崇高である。 The essence of the act is not its moral character but この行為の真髄は、道徳的な性格ではなくて、動的な効 - 159 果をもたらす。 its dynamic effect. The Ancient Mariner’s act changes the fortunes of the この老水夫の行為は、船と乗組員の運命を変えている。 ship and her crew; Jesus’s act gives the conception of イエスの行為は、救世主という概念に新しい変わり目 the Messiah a new turn and therewith a power which を、そして、それによって前には持っていなかった力を had not resided in it before. 付与している。 The corresponding act in the ordeal of Job is his ヨブが受けた厳しい試練に対応している行為は、自分の cursing of the day of his birth –a protest which raises 生まれた日を呪った(訳注:「ヨブ記」3-1)、つまり、ヨブ the whole issue of Job’s deserts and God’s justice. の功罪と神の正義というすべての論点を提案しての講 In the ordeal of Faust, the point is elaborated and 義、である。ファウストの試練でのこの論点は、もっと brought out more clearly. 練り上げられており、より明瞭に提示されている。 Before Mephistopheles intervenes, Faust is already メフィストフェレスが邪魔に入る前に、既にファウス making efforts on his own account to break out of his トは自分自身の評価をすると、自分の陰の状態、つまり、 Yin-state –his unsatisfyingly perfect mastery of 人間に関する知識を完璧に精通していても満足できな human knowledge. い状態、から抜け出そうと努力しつつあった。 He seeks escape from his spiritual prison through the 彼は魔術を使って自分の精神的牢獄から脱獄しようと arts of magic and is repelled by the Earth Spirit; he 探し求め、地霊によって撥ね付けられている。彼はそこ seeks escape through suicide and is checked by the で自殺することで脱出を試みたが、天使の合唱隊の歌で song of the choir of angels; he is driven back from 食い止められる。それで彼は行為から瞑想へと押し戻さ action to meditation; yet his mind still runs upon れる。それにもかかわらず、彼の思いはまだ行為しよう action and transposes ‘Im Anfang war das Wort’ into と馳せ、 「はじめにことばありき」から「はじめにおこ ‘Im Anfang war die Tat.’ ないありき」へと言い直されてしまう。 At that moment, already, Mephistopheles is present その瞬間、既に、メフィストフェレスは野獣の偽装をし in a theriomorphic disguise; but it is not till the て現れている。しかし、その誘惑者が人間の姿をして彼 tempter stands before him in human form that Faust の前に立つまでは、ファウストは精神的にも肉体的にも performs his dynamic act by cursing the whole moral 宇宙すべてを呪うことによって、動的な行為を実践する and material universe. のである。 There-with, the foundations of the great deep are それと共に、大海原の礎が解き放される。そして、姿は loosed; and an invisible choir of spirits laments and 見えぬ霊たちの合唱が、 「古き創造が打ち砕かれた」と exults that the old creation is shattered and a new 嘆き悲しみ、そして、 「新しき創造が始まる」と歓喜し creation begun. て奏でる。 Weh! Wch! 傷ましきかな。 Du hast sie zerstört, 汝、荒々しく拳もて Die schöne Welt うるわしき世界を Mit mächtiger Faust; 打ちて砕きぬ。 Sie stürzt, sie zerfällt! そは壊たれ崩る。 Ein Halbgott hat sic zerschlagen! 神に近き人、そを砕きぬ。 Wir tragen われら、そが破片を Die Trümmern ins Nichts hinüber, 無のうちへ運び Und klagen かたみに嘆く Über die verlorne Schöne. 美しき世界の今はなきを。 Mächtiger 下界の子らの中の Der Erdensöhne, 力強き汝よ、 Prächtiger - 160 - Baue sie wieder, 世界を築き直せ、 In deinem Busen baue sie auf! 汝が胸のうちに再び築け。 Neuen Lebenslauf 明るき心もて Beginne 新しき生命の歩みを Mit hellem Sinne, 始めよ。 Und neue Lieder 新しき歌の響くは Tonen darauf. その時なり。(訳注:高橋義孝訳「ファウスト」1607-26) In the song of these spirits, whom Mephistophelets メフィストフェレスが自分の手下だと主張する、これら claimes as his own, the first note of Yang resounds. の霊の歌の中で、 「陽」の第一音が鳴り響く。 The hymn of the Archangels – 天使長の讃歌は Die unbegreiflich hohen Werke 偉大な創造の御業は Sind herrlich, wie am ersten Tag – 創造の初日のような荘厳さが漂っている is now transcended. と、超越した状況にある。 So, too, in the Scandinavian universe, when, at Loki’s prompting, blind Hoder performs his unwittingly dynamic act and Balder is slain. 北欧神話的な宇宙においては、ロキに唆されて、盲目 のボードルが無意識のうちに躍動感ある行為をして、バ ルドルが殺されるときも、また同じである。 I updated on September 30th, 2013 I updated on September 30th, 2013 2013 年 9 月 30 日 英文と独文の追記 2013 年 9 月 30 日 和訳の追記 Life is blighted and the curse spreads from the gods to 命は損なわれ、その呪いは神々から人間の住処へと広が the dwelling-space of human beings. る。 The thoughts of men are darkened and confused by 人々たちの考えることは、自然界の大変動と人々たちの the upheaval in nature and the tumult of their own 心の乱れによって暗くなり更に混乱をきたして、動揺を minds, and in their distraction men violate the very 抱えながら人々たちは生きる原理そのものに背いてし principles of life. まう。 The bonds of kinship give way to blind passion: 血縁の絆は盲目の情念に席を譲る。そして兄弟はお互い brothers fight with one another, kinsmen shed their に戦い合い、同族は自ら血を流し、誰も同胞を信じない。 own blood, no one trusts his fellow; a new age dawns; 新しき時代が明け染める。剣の時代であり、斧の時代で the age of swords, the age of axes; the ears of men are ある。人々たちの耳には、盾が裂けてガンガンと鳴る喧 filled with the din of shields being splintered and of しい音や、殺された死体の上に群がる狼の吠え声が入っ wolves howling over the bodies of the slain. てくる。 In the story of the Fall of Man in the Book of 『創世記』にある人間の堕罪という物語での躍動感の Genesis, the dynamic act is Eve’s eating of the fruit of ある行為は、イヴが蛇に唆されて知恵という樹の禁断の the tree of knowledge at the Serpent’s prompting; and 実を食べてしまう場面である。そしてここでは、歴史に here the application of the myth to new departures in おける新たな出で立ちに際し、神話を直接的に応用して history is direct. いる。 The picture of Adam and Eve in the Garden of Eden is 『創世記』ではエデンの園でのアダムとイヴを描いてい a which るが、それは前文明的な人間が地球上の動植物界のすべ pre-civilizational Man attained in ’the food-gathering てを凌駕した後に、経済に関わる「食糧採集生活段階」 phase’ of economy, after he had established his に達した「陰の状態」 、つまり、 「グロノス時代」なるヘ ascendancy over all the rest of the flora and fauna of レニズム神話として記憶されている状態の回想になる。 reminiscene of the Yin-state to the Earth –the state which is remembered in the Hellenic mythology as ‘the times of Gronos’. - 161 - The Fall, in response to the temptation to taste the 善と悪の知恵なる樹の禁断の実を味わったらという誘 fruit of the tree of the knowledge of Good and Evil, 惑に応えた堕罪は、既に統合したものを棄て、そして、 symbolizes the acceptance of a challenge to abondon 他の統合が生み出されるかもしれないし、いや生み出さ the achieved integration and to venture upon a fresh れないかもしないが、そこから抜け出て新たな分化を思 differentiation out of which another integration may い切って試みるような挑戦を受け入れることを象徴し –or may not –arise. ている。 The expulsion from the Garden into an unfriendly エデンの園から敵意に満ちた抜け目ない世界へ放逐さ cuter world in which the Woman must bring forth れて、女は悲しみのうちに子どもを産み、男は額に汗し children in sorrow and the Man must eat bread in the てパンを食べねばならなくなる、ということは、蛇の挑 sweat of his face, is the ordeal which the acceptance of 戦に応じて必然的に伴った厳しい試練なのである。 the Serpent’s challenge has entailed. The sexual intercourse between Adam and Eve, which 続いて起こるアダムとイヴとの交わりは社会を創造す follows, is an act of social creation. る行為そのものである。 It bears fruit in the birth of two sons who それは、二つの生まれ出ずる文明の役を演じる二人の息 impersonates two nascent civilizations: Abel the 子の誕生によって結実する。彼らは羊飼いのアベルと、 keeper of sheep and Cain the tiller of the ground. 農夫のカインである。 I updated on October 1st, 2013 I updated on October 1st, 2013 2013 年 10 月 1 日 英文の追記 2013 年 10 月 1 日 和訳の追記 The equation of civilization with agriculture, and 文明と農業の同一視、そして、発展と長く続く労苦 progress with toil, is also to be found in Hellenic の同一視は、ヘレニズム文学でのヘシオドスの有名な literature in the famous line of Hesiod. 文章にもまた見出される。 The price of achievement is toil; and the gods have ruled that 成就したという代価は労苦である。そして神々は、汝は前払い you must pay in advance, をせよと定めたもうた。(著者註:「労働と日々」289) which is echoed Virgil’s これは、ヴィルギリウスの中にも影響を及ぼしている。 It was father Jupiter’s will that the farmer’s path should not 農夫が辿る道は安易なものではない、が父なるジュピターの意 be easy. He gave me the lead in the laborious task of turning 志であった。彼は、土を鋤くような骨折り仕事を指導した。彼 the sod. He sharpened our human wits with anxiety. He did は、不安によって人間の知力を研ぎ澄ました。彼は、彼の王国 not tolerate to sloth that would have let his realm decay. を崩壊させるような怠惰を許さなかった。(著者註:「農耕詩」Ⅰ) In more general terms and with less poetic imagery, 同じような物語がもっと一般的な言い回しで、それ the same story is retold by Origin –a thinker who, in ほど詩的でない形象で、オリゲネスによって語り継が the second century of our era, became one of the れている。この思想家は、西暦2世紀にキリスト教会 fathers of the Christian Church without ceasing to be の教父のひとりとなり、しかも依然としてヘレニズム an Hellenic philosopher: 哲学者のひとりであった。 God, wishing Man’s intelligence to be exercised everywhere, in 神は、人間の知が怠惰に留まることなく、また技術という考え order to that it might not remain idle and without a conception を抱かず、いたるところで行使されることを欲して、窮乏を持 of the arts, created Man with needs, in order that sheer need する人間を創造し、そして、窮乏だけが人間に強制して、食糧 might force him to invent arts for providing himself with food を獲得させ、自分の住居を獲得せんがための技術を創案させて and providing himself with shelter. いる。 It was better for those who would not have used their 神について哲学的知識を得よう自分たちの知性を用いえない intelligence in seeking after a philosophic knowledge of God 人々たちにとっては、暮らしが楽で自分たちの知性をまったく that they should be badly enough off to use it in invention of 培わずにいるようりは寧ろ、暮らしが苦しくて技術の発明に知 arts, rather than that they should be well enough off to leave- 162 性を用いる方が良いのである。 (「コントラ・セルスム」4-76-19、ノック their intelligence altogether uncultivated. による引用) The first stage, then, in the human protagonist’s こうして、人間という主役が厳しい試練を受ける第一 ordeal is a transition from Yin to Yang through a 幕は、敵手からの誘惑のもとに神の被造物が行う、躍動 dynamic act –performed by God’s creature under 感のある行為を通じて「陰」から「陽」への移行である。 temptation from the adversary –which enables God これによって神自身が神の創造的な活動を再び始める Himself to resume His creative activity. ことができるようになるのである。 But this progress has to be paid for; and it is not God しかしこの移行なる進歩において代価の支払いが伴わ –a hard master, reaping where He has not sown, and なければならず、それは、神―「ご主人様、あなたは蒔 gathering where He has not strawed –but God’s かない所から刈り取り、散らさない所から集めるひどい servant, the human sower, who pays the price. 方だと分かっていました」 ( 「マタイ伝」25-24)―ではなく、 I updated on October 2nd, 2013 神の僕(しもべ)、人間という種蒔きなのである。 2013 年 10 月 2 日 英文の追記 I updated on October 2nd, 2013 2013 年 10 月 2 日 和訳の追記 The second stage in human protagonist’s ordeal is 人間なる主役が厳しい試練を受ける第二幕は、人間が the crisis. 直面した危機を表している。 He realizes that his dynamic act, which has 人間の主人であり造物主の持つ創造力を再び自由なも reliberated creative power of his Master and Maker, のにした躍動感のある行為が、自分の苦しみや死へ自分 has set his own feet on a course which is leading him を導くような針路に自分自身の足を置き踏み出してき to suffering and death. ていることを、人間は悟る。 In an agony of disillusionment and horror, he rebels 幻滅感や嫌悪感に苦しみ悶えて、人間は自分自身の行為 against the fate which, by his own act, he has brought によって、神の持つ力が増大するように引き受けた不運 upon himself for God’s gain. なる運命に対してひどく嫌がる。 The crisis is resolved when he resigns himself 人間が神の抱く意思の手段であり、神の手中に収まった consciously to be the instrument of God’s will, the tool 道具であると自分自身を意識的に甘受した時にこの危 in God’s hands; and this activity through passivity, 機は遠のく。そしてこの無抵抗を貫いた活動、この敗北 this victory through defeat, brings on another cosmic まで含めた勝利は、更に宇宙的な変化をもたらす。 change. Just as the dynamic act in the first phase of the 厳しい試練の第一幕での躍動感のある行為が、 「陰」か ordeal shook the Universe out of Yin into Yang, so the ら抜け出して「陽」の中へ宇宙を揺り動かしたのとちょ act of resignation in the second phase reverses the うど同じように、第二幕での忍従という行為は、動きか rhythm of the Universe –guiding it now from motion ら休止へ、嵐から凪沙へ、不協和音から和音へ、「陽」 towards rest, from storm towards calm, from discord から「陰」へと、今や支配しながら、宇宙が持つ律動を towards harmony, from Yang towards Yin again. 転換させる。 In the cry of an Hellenic poet, we hear the note of agony without a note of resignation to follow: ヘレニズムのある詩人が吟じた中に、諦念の音色がな い苦悶の音色が聞こえてくる。 I updated on October 4th, 2013 I updated on October 4th, 2013 2013 年 10 月 4 日 英文の追記 2013 年 10 月 4 日 和訳の追記 Would that may lot had not been cast 我が定めが、第五の人種たる Among the race that’s fifth and last! 最後の人種に組込まれていないことを Would that I’d died before their day 彼らの日が来る前に死ぬるか、 Or lived when they had passed away! それとも彼らが滅ぶ後にも生き続けられますように! - 163 - (ヘシオドス「労働と日々」174-5) The tragedy rises to a higher level in the 北欧神話での主神オーディンが抱いた夢のなかで、オー Scandinavian vision of Odin, on the eve of Ragnarök, ディンがラグナロク(訳注:神々の運命)の前夜に、自分自身 mentally striving to wrest the secret of Fate from the の命を救う為ではなくて、万物の父たるオーディンに自 powers that hold it –not in order to save himself alive 分たちの命を守ってくれるよう期待している神々と人 but for the sake of the Universe of gods and men who 間たちの住む宇宙を救おうと、運命の秘密を握っている look to him, the All Father, to preserve them. 権力者からもぎ取ろうと心から努力するという、悲劇に までレベルを高く引き上げている。 In the passion of Jesus, we are initiated into the イエスの受難の場合には、心理的な経験の全体を通じて whole psychological experience. 私たちに伝えている。 When Jesus first realizes his destiny, in the course イエスが、最後の旅となったガラリアからエルサレム of his last journey from Galilee to Jerusalem, he is への道中で、自分の宿命を初めて自覚した時には、状況 master of the situation; and it is his disciples, to をすべて把握している。そして当惑し、狼狽させた「(山 whom he communicates his intuition immediately 上におけるイエスの)変容」 (著者註「マタイ伝」17-1~9)の直前に before, イエスが自分の直感を口にし、また直後にはその直感を and again immediately after, his transfiguration, who are perplexed and dismayed. 伝えたのは、弟子たちである。苦悶がイエスに襲いかか The agony comes upon him, on the eve of his passion, るのは、受難の前夜で、ゲッセマネの園においてであり、 in the Garden of Gethsemane, and is resolved in the 「我が父よ、どうしても飲まずには済まされぬ盃でした prayer: ‘O my Father, if this cup may not pass away ら、どうぞ御心のとおりをなさって下さい」(著者註:「マタ from me except I drink it, Thy will done.’ イ伝」26-42)なる祈りによってこの苦悶は解決される。 Yet the agony recurs when the sufferer is hanging on 更に苦悶は受難者イエスが十字架に磔刑された時に再 the Cross, where the final cry of despair –‘My God, び起こる。 「我が神、我が神、どうして私をお見捨てし Why hast Thou forsaken me?’ –precedes the final たのですか」という絶望の最後の叫びに続いて「父よ、 words of resignation: ‘Father, into Thy hands I 我が霊を御手に委ねます。 」そして「こと終わりぬ。 」と commend my spirit’, and ‘It is finished’. いう苦悶の最後の言葉が発っせられている。 The same experience of agony and resignation is ローマ人への手紙において、ここでは単に心理的な表 presented –here in purely psychological terms –in the 現ではあるが、苦悶と諦念という同じ経験が書かれてい Epistle to the Romans, where the cry –‘O wretched る。 「ああ、私は本当に惨めな人間です。誰がこの死の、 man that I am! Who shall deliver me from the body of 身体から、私を救い出してくれるのでしょうか。」との this death?’ –is followed by the antiphony: ‘I thank 叫びに続いて「私たちの主イエス・キリストのゆえに、 God through Jesus Christ our Lord. So then with the ただ神に感謝します。ですから、この私は、心では神の mind I myself serve the law of God, but with the flesh 律法に仕え、肉では罪の立法に仕えているのです。 」と the law of sin’ いう公誦が続いている。 The same experience, again, is narrated to the 更に同様の経験、結婚式に招待された老水夫によって物 Wedding-Guest by the Ancient Mariner, who has 語られているのを取り上げる。彼は犯罪的な行為によっ brought upon himself the ordeal! of ‘life-in-death’ by て、しかしそれにもかかわらず、大胆にも阿呆鳥を射つ his criminal yet none the less dynamic act of shooting という行為をして自らを「生ける屍」なる厳しい試練を the Arbatross: 引き寄せたものである。 Alone, alone, all, all alone, ひとり、ひとり、げにただひとり Alone, on a wide wider sea! 果てしない荒波に我ただひとり And never a saint took pity on 我が魂の苦しみと悩みを My soul in agony. 憐れむ聖者もあらざりき The many men, so beautiful! - 164 - げに麗しき多くの人々 And they all dead did life: すべて息絶え、倒れ伏せども: And a thousand thousand slimy things 汚泥の如きももちの物は Lived on: and so did I. なお、生きながらう、我もしかこそ (コウルリジ「老水夫行」4曲:斎藤勇訳) In this ordeal, the curse is lifted when the suffer この厳しい試練において呪いが解けるのは、受難が自分 resigns himself to the consequences of his act and has の行為の結果であると認めて諦めるも、その心が頑なな a vision of beauty where he had only perceived ままで、忌まわしさしか気づかなかったところで、美な hideoutsness so long as his heart had remained hard: る幻想を見たときである。 O happy lining things! No tongue げに幸多き生き物なれど Their beauty might declare: いかなる人かその美を称えぬ A spring of love gushed from my heart, 愛の真清水心に溢れて And I blessed them unaware: 思わず我は彼らを祝しぬ Sure my kind saint took pity on me, 我が聖者我を憐れみしか And I blessed them unaware. 思わず我は彼らを祝しぬ。 The self-same moment I could pray; その時にしも我は祈るを得、 And from my neck so free 我が頚よりは己ずから The Albatross fell off, and sank 阿呆鳥も解き放たれて Like lead into the sea. 鉛のごとく海に沈みぬ。(コウルリジ「老水夫行」4曲:斎藤勇訳) 5th, I updated on October 2013 I updated on October 5th, 2013 2013 年 10 月 5 日 英文の追記 2013 年 10 月 5 日 和訳の追記 This is the turning-point in the romantic odyssey. 今がロマン主義のオデッセイアの転換期である。 The divine powers which had becalmed the ship now これまで風が凪いでいて帆船を止めていた神的な力が magically waft her to port and bring the villain –or 今や魔力をもって帆船を風に乗って港へ運び、そして叙 the hero –of the ballad home to his own country. 事歌なる悪役、いや主人公を故国に連れ戻すのだ。 So, too, Job humbles himself to God at the end of ヨブも同じであり、友人たちとの会話の終わりに、ヨ his colloquy with his friends, when Elihu has shown ブは神の前で畏まるのであるが、それは、エリフが、神 how God is just in His ways and is to be feared がご自身のやり方で如何に公明正大であるのか、そし because of His great words in which His wisdom is て、神の偉大な御言葉のうちに神の英知を求め難い故に unsearchable, Himself, いかに神が恐るべきものであるを示した(著者註:「ヨブ記」3 addressing Job out of the whirlwind, has challenged 2-7)ときに、そしてまた、主自身が、大嵐の中からヨ the sufferer to continue the debate with Him. ブに呼びかけて、神との討論を続けよと受難者に挑戦し and when the Lord た時のことである。 Then Job answerd the Lord and said: ヨブは主に答えて言った: ‘Behold, I am vile. What shall I answer thee! I will lay mine ああ、私はつまらない者です。あなたは何と口答えできましょ hand upon my mouth. ‘Once have I spoken, but I will not answer; yea, twice, but I will proceed no farther…… ‘I know that Thou canst do everything, and that no thought can be withholden from Thee….. ‘Therefor have I uttered that I undersood not –things too wonderful for me, which I knew not…. う。私はただ手を口に当てるばかりです。 一度、私は語りましたが、もう口答えしません。二度と、私は 繰り返しはしません。 あなたには、すべてができること、あなたは、どんな計画も成 し遂げられることを、私はしりました。 知識がなくて、摂理を覆い隠す者は、誰か。私は、自分で悟り - 165 きれないことを告げました。自分でも知りえない不思議を。 - ‘I have heard of Thee by the hearing of the ear, but now mine 私はあなたの噂を耳に聞いていました。しかし、今、この目で eye seeth thee. あなたを見ました。 ‘wherefore I abhor myself, and repent in dust and ashes.’ それで私は自分を蔑み、塵と灰の中で悔いています。 (著者註:「ヨブ記」42の2―3、5-6) I updated on October 7th, 2013 2013 年 10 月 7 日 和訳の追記 In this Syriac poem, the psychology is crude. The このシリア的な詩において、優雅さを欠いた心理状態 resignation comes, not through a spiritual intuition in が読み取れる。魂でもって精神的なる熟視をせずに、寧 the soul, but through a physical manifestation to the ろ、不可抗力なる神の目の前に物質的に出現すること eye of God’s irresistible force. で、諦念の感が生じている。 In Goethe’s version of the drama, the sequence of ゲーテが脚色した劇作では、苦悶や諦念なる一連のシー agony and resignation holds its place as the crisis and ンが、筋書きの中に危機場面や最高潮場面として取り入 the culmination of the plot –Gretchen passes through れられている。つまり、グレートヘンでは、第一部のラ it in the last scene of Part I and Faust, in his turn, at ストシーンで彼女が経験し、ファウストでは、第二部の the climax of Part II –but the ethos is transformed クライマックスで彼が自分の番になったときに経験す beyond recognition. るが、それらの思潮は見る影もなくなっている。 In the scene in Gretchen’s prison, in the grey dawn グレートヘンの、獄中の場面では、彼女にとって最後 of her last day, Mephistopheles seeks to take の日になる灰色に澱んだ夜明け時にメフィストフェレ advantage of Gretchen’s agony in order to induce her スは、グレートヘンの苦悶に乗じて、彼女の宿命から逃 to forgo her salvation by escaping her doom. れることでもって自分の救済を求めることは諦めるよ It seems the easiest enterprise that he has yet うにと、説得し始める。それは、彼が今までに試みた最 essayed. も安易な企てのように思われる。 His victim is distraught with horror the 彼が描いた生贄は、彼女の前に横たわっているものから imagination of what lies before her; it is the hour at 想像しうる恐怖感に打ちひしがれてしまう。人間のもつ which human vitality is at its lowest ebb; the pains of 生命力がもっとも引き潮状態になるときである。死とい death are imminent; the prospect of escape is offered う苦しみは、差し迫っている。逃避できるという期待は suddenly and unexpectedly; and it is Gretchen’s lover 突然にしかも予期せぬ時に膨らむ。そして、魔力でもっ Faust himself who implores her to flee with him て開けられた牢獄の扉を抜け出して一緒に逃げようと through the magically opened prison doors. 嘆願するのは、グレートヘンの恋人であるファウストそ Yet Gretchen, raving in her agony, seems insensible to の人である。 Faust’s appeal, until at last Mephistopheles, in his にもかかわらず、グレートヘンは自分の苦悶に喚きつつ impatience, intervenes himself. も、メフィストフェレスがいらいらしながら自ら介入す That is the moment of the tempter’s defeat; for るまでは、ファウストの訴えには感じないでいるように Gretchen, recognizing him for what he is, awakes 思われる。それこそ誘惑者が負けた瞬間である。グレー from her frenzied trance and takes refuge in the トヘンはその正体を見抜き、狂気の麻痺状態から目覚 judgment of God –no longer to the spot in a nighmare め、神の裁きに逃避する。もはや、アイアースのカッサ like the Aeschylean Cassandra, but deliberately ンドラーのように悪夢の中の点に拘束されず、プラトン rejecting, like the Platonic Socrates, a possibility of の『ソクラテスの弁明』のように自分が熟知している逃 escape of which she is fully aware: 避の可能性をわざと斥けている。 I updated on October at 7th, 2013 I updated on October 12th, 2013 2013 年 10 月 7 日 英文の追記 2013 年 10 月 12 日 和訳の追記 - 166 - Margarete. Was steigt aus dem Boden herauf? マルガレーテ:地面からせり出してきた、あれ、何でしょう。 Der! Der! Schick‘ ihn fort! あ、あの人だ、あの人。追い払って頂戴。 Was will er an dem heiligen Ort? あの人、この神聖な場所に何の用があるの。 Er will tnich! 私を連れて行こうというのね。 Faust. Du sollst leben! ファウスト: Margarete. Gericht Gottes! Dir hab‘ ich mich übergeben! お前を死なせてなるものか。 マルガレーテ:神様、お裁き下さい。この身はあなたにお任せ致 しております。 Mephistopheles (zu Faust). Komm! Komm! Ich lasse dich mit メフィストフェレス(ファウストに):さ、早く。でないと、あ ihr im Stich. れと一緒に置いて行きますよ。 Margarete. Dein bin ich, Vater! Rette mich! マルガレーテ:神様、私は神様のものでございます。お助け下さ Ihr Engel! Ihr heiingen Scharen. いまし。天使たちよ、浄らかな群よ、 Lagert euch umher, mich zu bewahren! まわりに立ちめぐって、私を守って下さい。 Heirich! Mir graut’s vor dir. ハインリッヒさん、あなたが怖い。 Mephistopheles. Sie ist gerichtet! メフィストフェレス:とうとう裁かれたわい。 Stimme (von oben). 声(上方より) Ist gerettet! Mephistopheles (zu Faust). Her zu mir! 救われたのだ。 メフィストフェレス(ファウストに): (Verschwindet mit Faust). 早くこっちへ。 (ファウストと共に退場) Stimmer (von innen, verhallend). Heirich! Heinrich! 声(内部より次第にかすかに) ハインリヒ、ハインリッヒさん。 In the third stage, the reversal of the cosmic 第三幕になると、第二幕で始まった「陽」から「陰」 rhythm from Yang towards Yin, which was initiated への、宇宙の周期的な変動が逆戻して完結へと向かう。 in the second stage, is carried to completition. ラグナノグ「神々の運命」(訳注:北欧神話の世界における終末の日の At the climax of Ragnarök, when Thor has met the こと)の最高潮で、トールがドラゴンとオーディンが狼とたたか Dragon and Odin the Wolf, う。 ‘The sun is darkened, the earth sinks back into the waves, 「太陽は暗くなり、大地は波の中に沈み戻り、星は雨の如く降り、 stars rain down, and the flames leap up and lick the heaven.’ 炎は燃え盛って天をなぶる。」 But then ‘the barking’ of the Wolf ‘is heard for the last time as しかしそのとき、「世界の火が消え去るときに終末の日に聞こえ the worldfire flickers down.’ And ‘when the roar and the voices る」狼の「遠吠え」が聞こえる。そして、「遠吠えと声が静まり are stilled, the earth once more rises out of the sea in かえると、大地はもう一度、常緑の新鮮さのうちに海からせり上 evergreen freshness; brooks leap down the hills; ….. The Gods がり、小川が丘を流れ落ちる。・・・神々は、自生の畑の中に集 meet among self-sown fields, they call to mind the tale of deeds い、功業と昔培った知恵の作り話を思い起こし、そして自分たち and former wisdom, and in the grass before their feet the の足元の草上に黄金の机が横たわっているのに気づく。黄金の屋 golden tables are found lying. A new hall rises golden-roofed 根を持ち太陽よりも麗しい出来立ての館が聳え立っている。この and fairer than the Sun. Here a race of true-hearted men will 館には真実の心を持つ人々の仲間が住み、思うがままに喜んでい dwell and rejoice in their hearts’ desire. Then from above る。さらにまた、力強き全能のものが、天上から舞い降りてくる。 descends the mighty one, all powerful. The dusky dragon flies 陰鬱なドラゴンは飛び去り、死体で重く撓んだその翼が大地を掠 past, brushing the ground with his wings weighted down by め、ドラゴンは奈落へ沈み、消えて行く。」 dead bodies; he sinks into the abyss and disappears.’ I updated on October 14th, 2013 I updated on October 14th, 2013 2013 年 10 月 14 日 英文と独文の追記 - 167 - 2013 年 10 月 14 日 和訳の追記 In this new creation, which the ordeal of one of 神が創られたものの一つたる厳しい試練であるこのよ God’s ceatures has enabled God to achieve, the suffere うな新たな創造において、受難者自身は、誘惑者による himself returns to a state of peace and harmony and 挑戦に対し応じたときに置き去りにしてきた状態より bliss on a higher level than the state which he left はより高いレベルで平和・調和・至福というある状態へ behind when he responded to the tempter’s challenge. と戻しているのである。「ヨブ書」においては、その達 In the Book of Job, the achievement is startlingly 成されている程度は驚くべきなほどに低い。いかなる人 crude –the Lord convinces Job that He is answerable 間に対しても自らの行為の責任を負わねばならないこ for His acts to no man –and the restoration is naively とを主はヨブを納得させ、そのもとの状態へ戻ること material: ‘the Lord blessed the latter end of Job more は、未経験であっても、重要で必須のことではないと言 than his beginning’ by giving him fairer daughters う。ヨブが失ってしまった娘たちよりも美しい娘たち than those that he had lost and twice as many sheep を、そして二倍もの多くの羊・ラクダ・牝ロバをヨブに and camels and oxen and asses. 与えることによって「主はヨブの終わりをその始め以上 In the New Testament, the agony and resignation and に祝福された」のである。新訳聖書では、イエスの苦悶 passion of Jesus achieve the Redemption of Man and と諦念と受難とが人間の贖罪を遂げて、それに続くイエ are followed by the Redeemer’s resurrection. スによる罪の贖いによってイエスは復活し昇天する。 In the Scandinavian mythology, Odin returns to life after hanging upon a tree, and has keener vision in スカンジナビア神話では、オーディンは木に吊るされた his one eye than he had before he plucked out his 後に生き返り、以前に知恵の代価として彼の片目をえぐ other eye and cast it from him as the purchase-price りとられ投げ捨てられたものよりもっと鋭い視力も持 of wisdom. つもうひとつの目を持つとある。 In Goethe’s Faust, the lastscene of the second part, in which the Virgin Goddess, with her train of penitents, ゲーテの『ファウスト』では、贖罪の女たちを連れてき grants an epiphany to the pilgrims who have scaled た処女神が、険しい山の頂をよじ登ってきた巡礼者の前 t he r ugge d mo unt ain to it s s ummit , is t he にお姿を現す、第二部の最後の場面は、第一部開演時の counterpart of the Prologue in Heaven with which the 「天上の序曲」と対をなしている。 first part of the play opens. The two scenes corresponded, as, in the Christian この二つの場面は、神話におけるキリスト教的な変形に version of the myth, Man’s state of blessedness after 符合していたし、贖罪の後での人間の至福状態が、贖罪 the Redemption corresponds to his state of innocence 以前の無垢の状態と符合するのと同じである。 before the Fall. I updated on Nobember 14th, 2013 I updated on October 31st, 2013 2013 年 11 月 14 日 和訳の追記 2013 年 10 月 31 日 英文の追記 The cosmic rhythm has come round, full circle, from 宇宙は、陽から陰へ、そして陰から陽へというリズムを Yin through Yang to Yin; but the latter Yin-state 持ちながら回ってきている。しかし、後の方の陰の状態 differs from the former with the difference of spring は、春が秋と異なるように、前の方の陰の状態とは違う。 from autumn. The works of creation, which the 大天使たちが讃え、ファウストの呪いで打ちのめされた Archangels curse 創造という行為は、光彩を放って再び始動し、沈思する shattered, arise in splendour again, to be hymned by 神父によって讃えられる。しかし、今度の想像という行 the Pater Profundus; but this time they are in the 為は、小鎌で刈り取られる熟し切った穂ではなく、柔ら tender shoot instead of being ripe for the sickle. かい新芽なのである。ファウストの躍動感ある行為やグ Through Faust’s dynamic act and Gretchen’s act of レートヘンがとった諦念の行為を通じて、主は万物を新 hymned and which Faust’s resignation, the Load has been enabled to make all- 168しいものにすることが可能になった。 things new; and, in this new creation, the human そして、この新たな創造において、神聖が備わるドラマ protagonists in the divine drama have their part. で、人間という主役たちはその役割を演じてきている。 Gretchen, whose salvation had been proclaimed by その地上での最後の夜明けに、天上から人間を救済する the voice from Heaven at the dawn of her last day on というお告げを聞いたグレートヘンが、マリアの随行員 Earth, appears, transfigured as Una Poenitentium, なる贖罪を負ったひとりの女の姿に変装して舞台に登 in Mary’s To train, and the visio beatifica is vouchsafed to Faust, who rises to join her, transfigured as Doctor 場する。そこで、マリア崇拝者の博士に変装して彼女に Marianus. けられる。 会おうとするファウストに対して「幸せなる幻想」が授 Das Unzulängliche かつて満たされざりしもの、 Hier wird’s Ereignis; 今ここに満たさる。 Das Unbeschreibliche, 名状すべからざるもの、 Hier ist’s getan. ここに遂られたり。 Thus the manifestation of God as a hard master こうしてみると、厳格なる主人としての神からのお告げ proves not to have been the ultimate truth. The は、究極的には真実でなかったことが分かる。神の被造 ordeal of God’s creature appears in retrospect as a 物における試練は、神の冷酷さの啓示とか残酷さの啓示 revelation, not of God’s callousness or cruelty, but of ではなくて、神の愛の啓示としてあらわれているのであ His love. る。 So ist es die allmächtige Liebe 万能なる愛は、すべてのものを創りなし、 Die alles bildet, alles hegt. なべてのものを抱きはぐくむ。 For whom the Load loveth He chasteneth, and 主はその愛する者を懲らしめ、受け入れるすべての子 scourgeth every son whom He receiveth.‘ –‘Pathei に、鞭を加えたからである。(著者註:新訳聖書「へブル人への mathos’. 手紙 Finally, the sufferer triumphant serves as a pioneer. 12-6」)―「苦しみによって学ぶこと」 (著者註: アイスキュロス「アガメムノン 186-7」) 最後には、勝利を得た受難者は先駆者と成り得る。 ‘Strait is the gate and narrow is the way which 「命に至る門は小さく、その道は狭く、それを見出す者 leadeth unto life, and few there be that find it.’ The は稀です」(著者註:新訳聖書「マタイの福音書 human protagonist in the divine drama not only が備わるドラマで、人間という主役は、神が創造を新た serves God by enabling Him to renew His creation, に出来るように神に奉仕するばかりではなく、すべての but also serves his fellow-men by pointing a way for 人間たちが辿るべき道をさし示すことによって同胞の others to follow. Job’s intercession averts the Lord’s 人間たちにも奉仕することになる。ヨブによる「神への wrath from Job’s friends. Gretchen’s intercession とりなしの祈り」が、ヨブの友人たちから主の憤りをそ wins for Faust the visio beatifica. らさせ、グレートヘンの「神へのとりなしの祈り」はフ 7-14」)神聖 ァウストに対し「幸せなる幻想」を抱かせることになる。 When Jesus first foreshadows his ordeal to his イエスが初めて弟子たちに自分が磔刑を受けることを disciples, he proclaims, ‘If any man will come after 仄めかした時、イエスは「誰でも私について来たいと思 me, let him deny himself and take up his cross and うなら、自分を捨て、自分の十字架を負い、そして私に follow me’, and on the eve of his passion he adds, ついて来なさい。 」と申し渡し、受難の前夜には、 「私が ‘And I, if I be lifted up from the Earth, will draw all 地上から上げられるなら、私はすべての人たちを自分の men unto me.’ ところに引き寄せます。」とイエスは付け加えた。 By the light of mythology, we have gained some 神話の助けを借りながら私たちは「挑戦と応戦の特 insight into the nature of challenges and responses. 徴」についていくつかの洞察を試みてきている。創造は We have come to see that creation is the outcome of- 169出会いの結果であり、神話の心象を科学という言語に - an encounter, or –to retranslate the imagery of myths 置き換えてみると、生誕は寧ろ相互作用の関数であるこ into the terminology of science –that genesis is a とが分かってくる。人種と環境とを私たちは今や新しい function of interaction. We shall now regard race and 視点で眺め、その現象に対して異なった解釈を下すこと environment in a new light and shall place a different になるであろう。 interpretation upon the phenomena. I updated on Nobember 25th, 2013 I updated on Nobember 22nd, 2013 2013 年 11 月 22 日 英文と独文の追記 2013 年 11 月 25 日 和訳の追記 常に、そして、世界の至るところで、まったく同じ影響 We shall no longer be on the look-out for some simple を及ぼしていると説明出来うるような、込み入っていな cause of the geneses of civilizations which can be い文明始源を、私たちはもはや探し出そうとはしていな demonstrated always and everywhere to produce an い。 identical effect. 文明が芽生えて発祥するときに、同じ人種、若しくは、 We shall no longer be surprised if, in the production 同じ環境が、ある場合には実り多く、そして、他の場合 of civilizations, the same race, or the same には、不毛になるように見えても、私たちはもはや驚か environment, appears to be fruitful in one instance ないであろう。 and sterile in another. 文明の発祥に種々の反応するときの変わりやすく、多様 Indeed, we shall not be surprised to find this であるこの諸現象を、一回だけの挑戦によって、また、 phenomenon of inconstancy and variability in the 何回もの挑戦によって見つけ出したとしても、私たちは responses produced, on different occations, by one まったく驚かされることはないに違いない。その挑戦と and the same challenge, even when that challenge is は、同一条件のもとで、同じ人種の間、同じ環境の間で an interaction between the same race and the same 相互作用があったとしても、を指している。 environment under the same conditions. がしかし、人種とか環境という二つ、若しくは、別の諸 However scientifically exact the identity between two 状況との間が、科学的見地からまったく同じものであっ or more situation may be, we shall not expect the ても、これらの諸状況から出てくるそれぞれの影響を同 respective outcomes of these situations to conform じ正確さでもって、いや、どんな程度であれ、一致でき with one another in the same degree of exactitude, or ると私たちは予想することはできない。 even in any degree at all. In fact, we shall no longer make the scientific I updated on December 1st, 2013 2013 年 12 月 1 日 和訳の追記 postulate of the uniformity of Nature, which we 生命力が働きうるようなある関数として科学的な見地 rightly made so long as we were thinking of our から私たちの問題を考えている限りは正しかった、かの problem in scientific terms as a function of the play of 自然の画一性という科学的公理を私たちはもはや実際 inanimate forces. に考え出すことはできないであろう。 We shall be prepared now to recognize, a priori, that, 私たちは科学的に公式としてまとめ得るような人種、環 even if we were exactly acquainted with all the racial, 境、その他のデータすべてを例え正確に精通していたと environmental, or other data that are capable of しても、それらの諸データが表す多くの力の間に働くで being formulated scientifically, we should not be able あろう相互関係の結果を予言しえないであろうと、今や to predict the outcome of the interaction between the 演繹的証明をする必要のない自明的な事項として、認識 forces which these data represent. する心構えが必要である。 We should be unable because, on this plane of action, この予言が不可能であるのは、行為という面でみればそ the ‘forces’ are persons. の生命力とは人間そのものであるからだ。 The unpredictability of the outcomes of encounters between persons is a familiar datum of experience. 人間と人間との間における出会いという結果を予言 できないことは、馴染み深い経験則で明らかである。 相対する参謀本部双方が持っている作戦 A military expert cannot predict the outcome of a- 170軍事専門家は、 battle or a campaign from an ‘inside knowledge’ of the 計画や兵力の「内部秘密情報」を把握しても、戦闘や会 dispositions and resources of both the opposing 戦の結果を予測できないし、ブリッジの名人がみんなの general staffs, or a bridge expert the outcome of a 手中にあるすべてのカードを知っているからと言って、 game or a rubber from a similar knowledge of all the 一番勝負の、または三番勝負の勝敗結果を当てることは cards in every hand. できない。 In both these analogies, ‘inside knowledge’ is not I updated on December 5th, 2013 2013 年 12 月 5 日 和訳の追記 sufficient to enable its possessor to predict results これら二つの似た例における「内部情報」がいくら正 with any exactness or assurance, because it is not the 確なものであって、また保証できるものであっても、 same thing as complete knowledge. その情報は完璧で同じ代物ではないがために、情報を There is one thing which must remain an unknown 掴んだ者が結果の予言をし得ないものなのだ。 quantity to the best-informed onlooker, because it is 兵隊またはブリッジの名人自身が持ちうる情報をそれ beyond the knowledge of the combatants, or the は超えているので、最善なる情報を持つ傍観者にとって players, themselves; and their ignorance of this は未知なる情報量に留まるしかないものが実は存在す quantity makes calculation impossible, because it is る。そしてこの情報量を知らないことが、計算しようと the most important term in the equation which the する者が解かねばならない方程式において最も大切な would-be calculator has to solve. 条件であるために、計算できなくさせているのだ。 This unknown quantity is the reaction of the actors to この未知なる情報量が、試練が実際に起きたときにこれ the ordeal when it actually comes. に対して行為者がどういう態度を取るかに関係する。 ‘Physical causes only operate through the hidden 「物理的な諸運動とは、我々の精神や我々の性格を形成 principles which play a part in forming out spirit and するのに、ある役割を演じているところの隠れた諸原理 our character.’ を通してのみ作用するのである。」(著者註:チェルゴーより) A general may have an accurate knowledge of his 将軍とは、部下の兵隊数と武器の兵力を正確に掌握し、 own manpower and munition-power and almost as 敵将に関して有用なる情報をほとんど持ち合わせてい good a knowledge of his opponent’s; he may also have なければならない。また、将軍は敵軍に関して洞察力あ a shrewd idea of his opponent’s plans; and, in the る作戦を持っていなければならない。そして、自分の持 light of all this knowledge, he may have laid his own つ情報や知識に照らし合わせて、自軍にとってもっとも plans to his own best advantage. 有利になるような作戦を立てなければならない。 He cannot, however, foreknow how his opponent, or 将軍は、しかしながら、敵将または敵将の指揮下にある any of the other men who compose the force under his 兵隊の誰からも、会戦が始まり、戦闘に入ったときに、 opponent’s command, will behave, in action, when 実戦中にどう戦うのかを前もって知りうることはでき the campaign is opened and the battle joined; he ないし、また配下の兵隊がどう戦うのかを読み取れない cannot foreknow how his own men will behave; he し、更に自分自身どうすればよいのかも分からないの cannot foreknow how he behave himself. だ。 Yet these psychological momenta, which are 兵力など量的なものを読み取り、科学的に予めどう戦う inherently impossible to weigh and measure and か作戦を立てることなど、このように本質的に無理な、 therefore to estimate scientifically in advance, are 絶好の機会に遭遇したときに、実際に結論を出すには、 the very forces which actually decide the issue when 更に、非常に大きな力が必要になる。 the encounter takes place. 軍事的天才とは、予言し得ないことを推量やまたは直感 The military genius is the general who repeatedly によって見抜くことに何度も成功している将軍を指し succeeds in divining the unpredictable by guesswork ている。そこで、歴史上の軍事的天才たちをあげるとし or intuition; and most of the historic military たら、例えば、クロムウェルとかナポレオンなどのよう - 気質やものの見方があれほども違う司令官のごとく geniuses –commanders of such diverse temperament - 171に、 and outlook as Cromwell and Napoleon –have 彼らの大部分は、兵隊数・武器の兵力・情報・戦略と言 recognized ったものが、彼らに勝利をもたらすようなお守り札では clearly that manpower and munition-power and intelligence and strategy are not ないことを知ってきている。 the talismans that have brought them their victories. 推量し得るものや操作し得るすべての要素を、それらの After estimating all the measurable and manageable 持つ価値でもって評価してのち、 「神は大軍の側にある」 factors at their full value –insisting that ‘Got is on 「神は自ら助くるものに手を差し伸べる」 「神を信じて the side of the big battalions’, that ‘Got helps those 万一に備える」べきであると強く言いながら、とどのつ who help themselves’, that you should ‘trust in God まり勝利というものは、結局、思考によって予測できる and keep your powder dry’ –they have admitted ものではなくて、また、意志によって支配されることも frankly that, when all is said and done, victory ないと彼らは素直に認めざるを得ないでいる。なぜなら cannot be predicted by thought or commanded by will ば、勝利というものは思考や意志が働きようもない、そ because it comes in the end from a source to which の源から発生して終結しているからだ。 neither thought nor will have access. 彼らがもしも宗教心を持っていたとすれば、「神に感謝 If they have been religious-minded, they have cried すべきかな、神は我らに勝ちを与えたもう」と彼らは叫 ‘Thanks be to God which giveth us the victory’ ; if んだことであろう。もしも彼らが懐疑的な心の持ち主で they have been sceptical-minded, they have ascribed あり、迷信的な言葉で表現するならば、宿命が作用して their victories –in superstitious terms –to the いたのだ、または、彼らの一個人の幸運が強かったのだ operations of Fourtune or to the ascendancy of their と、自分たちの勝利の理由を意味付けていることであろ personal star; but, whatever language they have う。しかし、彼らがどんな言い回しをしようとも、彼ら used,they have testified to the reality of the same は同じ経験をしたという事実を明らかにしてきている。 experience: the experience that the outcome of an ある出会いの結果を彼らは予言することは出来ないし、 encounter cannot be predicted and has no appearance また予定されているようには見えないという経験が、新 of being predeterminded, but arises, in the likeness of たなる創造と同じく、それ自身出会いという結果を生じ a ている。 new creation, out of the encounter itself. I updated on December 1st, 2013 I updated on December 7th, 2013 2013 年 12 月 1 日 英文の追記 2013 年 12 月 7 日 和訳の追記 14 卓越性の辛さ 14 The arduousness of excellence IN preceeding chapter we decided that the cause 前の章で、文明始源の原因が、「挑戦と応戦」と称した of the geneses of civilizations be sought in a pattern その相互作用様式の中に見出されると私たちは結論づ of けた。 THE interaction which we have called ‘challenge-and-response’. ある原因に対する結果とは著しく違って、ある挑戦に対 In contrast to the effect of a cause, the response to a する応戦とは、不変なるものでなく、且つ、予言できな chakllenge is not invariable and is therefore not いものだ。 predictable. まったく同じ挑戦は、ある場合には創造的応戦を引き出 An identical challenge may evoke a creative response すが、他の場合には必ずしもそうはいかないことも事実 in some cases but not in others. である。 What are the situations in which creative 創造的応戦が、過去に人間が経験した証拠に基づく多 responses have actually been evoked by challenges on くの挑戦により実際には引き出されてきている状況と the evidence of past human experience? は、一体どんなものであろうか。 If we turn to examine the range of stimuli to which 人間社会に晒してきた多くの刺激が、果たしてどこまで human communities have been exposed, we shall not- 172及んできているかを確かめようと振り返ってみると、 - be surprised to find ourselves rejecting the popular 人間が平穏に生活できる状況が滅多にない環境におい view that civilizations tend to be genearated in て文明が発祥する傾向にあるという、平俗的な見方を自 environments which offer unusually easy conditions 分自身が弾き出していることに私たちは気づくが、でも of life to Man. それに驚かされるべきことではない。 The fallacy of this view springs from a failure to see このような見方の誤謬は、創造というある行為が時間的 in the genesis of a civilization an act of creation な変化の過程を包含してきている文明の始源の中に見 involving a process of change in time. て取り得なかったことから生じている。 The final appearance, as it looks when the drama of 文明の始源というドラマが終幕まで演じられてきたと genesis has been played to the finish, is thoughtlessly きに見る最後の姿は、同じ舞台での開演時の姿―偉大な equated with the primitive appearance of the same 人間的な行為のための舞台として役立てようと人類が scene before it was taken in hand by Man to serve as 手をつける以前の最初の姿―と、何の思慮もなく同等視 the stage for a great human action. される。 For example, 例えば、 We are accustomed to regard Egypt as a paradise, as the most エジプトは天国のようなものだ、なぜならば世界一の肥沃な国で fertile country in the World, where, if we but scratch the soil あり、土地をひっくり返して、種を蒔いてさえやれば、あとはじ and scatter seed, we have only to awaite and gather the っと待っていて収穫できるのだと、私たちはこの見方に慣れきっ harvest. The Greeks spoke of Egypt as the most fitest place for ている。ギリシャ人に言わせると、エジプトは人間が最初に創出 the first generations of men, for there, they said, food was した文明の発祥する土地に最適である、食糧は手身近にあり、豊 always ready at hand, and it took no labour to secure an 富な食糧確保にそれほどの労働力は必要ないからである abundant supply. と・・・・・。 But, as the author goes on to say, しかし、筆者はこう続けて言う、 there can be no doubt that the Egypt of today is a very 今日のエジプトが前・農耕時代のエジプトとは極めて異なった土 different place from the Egypt of pre-argriculture times. There 地であることには疑う余地はない。世界のどの国において自然科 has been a great, but gradual, change in the physical condition 学的な条件において、徐々にではあるが大きな変化が起きてきて of the whole country….. The agricultural Egypt of modern いるのだ。・・・近代にエジプトが農業国になり得たのは、ナイ times is as much a gift of Man as it is of the Nile. ル河からの贈り物と同じ位に人間のなす贈り物である。 In fact, of course, the fallacious popular view 事実、当然のことだが、誤った推論からくる平俗的な entirely overlooks the stupendous human effort 見方は、人間が途方もないような努力を注いていたこと involved, についてまったく見過ごしているし、先史時代のナイル not only in once transforming the prehistoric jungle-swamp of the Lower Nile valley 下流域にある密林沼沢地帯を「肥沃なるエジプトの地」 into the fertile Land of Egypt, but also in perpetually に一度は変えて(訳注:開墾や灌漑を指すか)はみたが、この preventing this magnificient but precarious work of 壮大なる作品、しかも不安定な人間の手つくりの作品 men’s hands from reverting to its primeval state of は、そのまま手を付けずにしていると元の密林沼沢地帯 Nature, and in maintaining it to the present day as ‘a の状態に戻るのを人間は絶えず阻止し続け、いまでも going concern’. 「利用できる」状態を保持して行く必要があった。 The virgin wildernesses of the Bahr-al-Jabal in the ナイル上流域にあるバフル・アル・ジャバルの、人の手 Upper Nile valley still testify today to the feat が入っていない荒れ野においても、凡そ5千年前に、 performed further north by the pioneers who, some 人々を受け付けないような密林沼沢地帯に入り、上手く five thousand years ago, succeeded in transforming 開墾し、秩序だった網目状にいくつもの堤と畑を張り巡 similar tracts of inhospitable jungle-swamp into an らし、土壌と溜め水を目的に叶うように操るなどした開 ordered network of dikes and fields, where soil and 拓者たちによって、より北方にも開墾した偉業を今日で も同様の状態をまだ確認できる。 water are subject to human control for the service of- 173 - human purposes. A geographer may object that this particular 特にここで取り上げて比較した事例が議論している二 comparison is invalidated by the difference in scale 地域間の規模が異なり過ぎると、地理学者が反論するに between the two areas here in question; but he will 違いない。しかし、一旦は人間によって飼い慣らされた surely be persuaded by the spectacle of places where ように見えても、自然は壮烈であり、強情であり、再び a recalcitrant Nature, once tamed by human heroism, 暴れ出すのである。古地が文明の故郷となり、人類が為 has broken loose again and actually reasserted her した他の偉業へつながる導火線的場面にもなって、昔か old ascendancy over some site that was once the ら故地を支配してきていた人類が、実質的に土地を支配 homeland of a civilization or the scene of some other したいと再び主張するのを地理学者が見れば、確かに納 signal human achievement. 得することであろう。 I updated on December 8th, 2013 I updated on December 13th, 2013 2013 年 12 月 8 日 英文の追記 2013 年 12 月 13 日 和訳の追記 We will try to clinch our argument by reviewing some 原始的な自然の状態と、それ以降の人類が手を加えた自 instances of such reversions, where the primeval 然の状態と、そしてその自然の状態が結果的には原始的 state of Nature and the subsequent works of Man 状態へ再び戻ってしまう「先祖返り」のような幾つかの and the eventual reversion of Nature to her primeval 事例が、露出した地層の如くひとつの断面によりすべて state are all displayed on onc spot like geological を見ることができることを説明して、この議論を決着さ strate. せたい。 One remarkable example is the present state of the 現在のメキシコの故国たるマヤ文明の現況が、もっと homeland of the Mayan Civilization in Mexico. も特徴あるひとつの事例となる。 Far from the works of the Mayas being ‘going マヤ人たちの残した文明は今も継続しているどころで concerns’ today, their sole surviving monumants are はなくて、唯一現存する遺跡は、現代のメキシコ人たち the ruins of the immense and magnificiently が居住している地域からは程遠い、熱帯林の奥深い場所 decorated public buildings which now stand in the にあり、現在建っている豪華に装飾された巨大な公共建 depths of the tropical forest, remote from any present 造物は廃墟になっている。 human habitations. その熱帯林はその廃墟を何か王蛇のように文字通り呑 The forest has literally swallowed them up, like some み込んできており、今もなお建造物をゆっくりながらも sylvan boa-constrictor, and is now dismembering ばらばらにし、きっちり敷き詰められた石をのたうつ根 them at its leisure: prising rheir fine-hewn, close-laid と蔓でこじ開けている。I updated on December 20th, 2013 stones apart with its writhing roots and tendrils. 2013 年 12 月 20 日 和訳の追記 But these masterpieces of Mayan architecture which マヤ人の建築家によるこれらの傑作は、熱帯林によって are now being strangled by the forest must have been 今や絞め殺されつつあるが、建造物周り約3マイル範囲 built as works of supererogation with the surplus of 内の熱帯林を伐採して実り多き畑地に過去に変貌させ an energy which, for leagues around, had already るのに使った余剰なるエネルギーの「余録の仕業」によ transformed the forest into fruitful fields. って出来上がって来たに違いない。 They were the trophies of Man’s victory over Nature; これらは自然を凌駕した人間の戦勝品である。そしてこ and, at the moment when they were raised, the れらが建立したその瞬間には、敗北して遁走した熱帯林 retreating fringe of the vanquished and routed sylvan という敵の退却線が、地平線上にかろうじて見える程度 enemy was perhaps barely visible on the horizon. であったのであろう。 To the human beings who looked out over the world その見晴らしの良い地点から眺めた世界を見張った人 from those vantage-points then, the victory of Men 間にとっては、自然に対して人間が超越し勝利したと確 over Nature must have seemed utterly secure; and - 174 信できると思えたに違いない。ところが、人間が持って transitioriness of human achievemnents and the いる「達成感の移ろい」とか「願望のむなしさ」は、森 vanity of human wishes are poignantly exposed by 林が持っている本源的な回復力によって無残なものに the ultimate return of the forest. 晒されるのである。 Yet that is not the most significant lesson to be learnt コパン(ホンジュラスの廃墟)・ティカル(ガテマラの from the present state of Copan or Tikal or Palenque. 廃墟)・パレンケ(メキシコの廃墟)の現状から学ばれ The ruins speak still more eloquently of the intensity るべきものもまた、もっとも重要な教訓にはなり得な of the struggle with the physical environment which い。 the creators of the Mayan Civilization must have マヤ文明の創造者たちがその盛期に自然環境に勝利し waged victoriously in their day. たその熱烈さは、コパン・ティカル・パレンケなどの廃 In her very revenge, tropical Nature testifies 墟よりも、いわんや、雄弁に物語られている。 unwillingly to the courage and the vigour of the men 熱帯の自然というものは、その復讐そのものの中に、た who once, if only for a season, succeeded in putting とえ、たったの「いち季節」であっても、自然を敗走さ her to flight and keeping her at bay. せ、また自然災害を寄せ付けないようにしても、人々の 勇敢さや力強さを、心ならずや明らかにするのである。 The creeper-covered ruins of Angkor teach us the 蔓に覆われた廃墟アンコール(カンボジアの廃墟)は、 same lesson; and the no less arduous feat of 私たちに同じような教訓を与えてくれる。また、セイロ conquering the parched plains of Ceyron for ンでの「からからに乾燥した平原」を征服して農地化す agriculture is commemorated in the breached bunds るという、これに劣らないくらい根気強い偉業は、イン and overgrown floors of the tanks which were once ド的な小乗仏教に改宗したシンハリ族によって、大掛か constructed on the wet side of the hillcountry, on a りな規模でもって、丘陵地の湿った側面にかつて建造し colossal scale, by the Shinhalese converts to the Indic た大きな水槽の、裂けてしまった堤や草に覆われた床な religion of the Hinayana. どを見ると、思い起こすことができる。 These missionaries of the Indic Civilization in Ceylon セイロンにおけるインド文明のこれらの伝道者たちは、 once achived the tour de force of compelling the かつてモンスーンが襲来する中央高地を制圧して、自然 monsoon-smittenn central highlands to give water によって「からからに乾燥し、且つ、荒れ果てるべし」 and life to the wide plains below, which Nature had と断罪されていた山麓に広がる平原に、水を呉れて、生 condemned to lie parched and desolate. 命を吹き込むという、 「力わざ」を成し遂げたである。 It is a remarkable fact of Ceylon’s history that it was in the セイロンの初期の文明が栄えたのは、島の北部で平坦な箇所・ flat northern part of the island, the dry zone, that [her] early 乾燥地帯であったということは、セイロン史において注目すべ civilisation flourished… A remarkable system of irrigation き事実である。 ・・注目すべき灌漑技術システムをシンハリ族が was developed by the Sinhalese over many generations –a 編み出し発展させた。これは初期の土木技術において極めて驚 very astounding and admirable achievement in early civil くべき達成した事実である。 engineering. The irrigation system in a flat country must, of course, be 平坦地における灌漑技術システムとは、水を貯水池に溜め、周 based on the conservation of water in reservoirs and the 囲の可能な限り耕地に水を供給すべく水路を建造するのが、当 construction of channels to supply water to the maximum 然、基本となる。 possible acreage around him. The anchient Sinhalese constructed reservoirs with 古代シンハリ族は、注目すべき技能をもって貯水池を建造した。 remarkable skill. Some of them were of considerable size, great artificial lakes, その貯水池のあるものはかなりの大きさをもった人造湖であり and many of these ‘tanks’…were skilfully connected with each - 175 これら貯水池の多くは・・・巧みにつなぎ合わせて広大な灌漑 other to form a vast irrigation system. システムを構築したのである。 Modern irrigation engineers have evinced much admiration 現代の灌漑技術者たちは、灌漑技術の現代版として適用したとし for the way in which the ancient Sinhales succeeded in their ても、そう簡単には立ち行かない位の灌漑システム構築を、古代 irrigation schemes, which are far from easy, even to their シンハリ族は成し遂げているのである。・・・ modern counterparts… The construction of these early これら初期の灌漑技術システムの建造は、注目すべき実践的な業 irrigation systems was a remarkable practical feat. 績である。 They required constant attention, and their construction and 灌漑技術システムの建造は不断の注意力を要する。そして、初期 maintenance must be regarded as the leading feature of early シンハリ族にとって経済的な生活を享受するには、その建造と保 Sinhalese economic life… 全維持を斟酌する必要があったのである。・・・ When it is remembered that, for example, the tank known たとえば、ミンネリアとして知られている貯水池は、かつては as Minneriya (and has) a bund several miles long and about (そして今も)長さが数マイル、高さ約50フィートの堤である 50 feet high, it becomes clear that a very large labour force ことを思い起こせば、極めて大量の労働力を必要とし、且つ、極 must have been employed, and very carefully organized. めて注意深く組織化されていたに違いないであろう。 This particular tank is 4,560 acres in extent when full of ここで取り上げた貯水池は、満水時に面積が4、560エーカー water… It was fed by a canal 25 miles in length, dug in the にも及ぶ。・・・これは、紀元後4世紀に掘られた長さ25マイ forth century [A.D.]. ルの運河によって給水されていた。 Another canal, which brought water to Anuradhapura, was 54 アヌラダプラに水を注ぐ他の運河は、長さ54マイルであり、1 miles long, and irrigated 180 square miles; for the first 17 80平方マイルの耕作地に灌漑していた。この運河の最初の17 miles of this canal the gradient is only 6 inches to the mile, マイル分は、勾配が1マイルにたったの6インチであり、当時の which aptly illustrates the ability of the irrigation enginees of 灌漑技術者たちの技術能力が際立っている例証である。 those times. But this fertile countryside survived in its man-made しかし、この肥沃な地方が、自然状態でなくて人工の状 state only so lomg as Man did not relax his grip upon 態を維持できたのは、人間が、彼らに敵対的な自然環境 his hostile physical environment. に対する統制・制御力を弛めなかったに過ぎないことで When the internecine wars of the eleventh century of あった。 the Christian Era destroyed the tank-building 西暦紀元11世紀の血なまぐさい戦争が、貯水池を建造 dynasty human した王朝を滅亡に追い込み、自然と対決して、この奇跡 exertions which had been required to produce and 的な変化を生み出し、そして維持をするのに要した人間 maintain this miraculous transformation in the face の不断の努力を押しとどめたとき、灌漑され、耕作され、 of Nature, those irrigated and cultivated and 人々が入植した、かの平原は、原始的な不毛地帯―それ populated 以降、変えたいと熱望し、また、敢えて変えたいと誰ひ and checked plains the continuous relapsed into their primeval barrenness –a state which no man has since aspired とり居ない状態―へと逆戻りした。 or dared to alter. Can we watch Nature flaunting her ultimate triumph 自然が、こうした人間が創り上げた(文明という)作品 over these works of Man, and still doubt that the への究極的な勝利を見せびらかすかのようにしている の conditions in which they were performed were not を私たちは見ながら、この作品が完成したときの条件 unusually easy but unusually difficult? が、普通以上に容易なものであった訳ではなく、普通 I updated on December 10th, 2013 2013 年 12 月 10 日 英文の追記 以上に困難なものであったということに、疑問を持つ 者はいないであろう。 I updated on December 21st, 2013 - 176 - 2013 年 12 月 21 日 和訳の追記 15 The stimulus of hard countries 15 過酷な国土という刺激 NOW THAT we have found that a harsh environment is 過酷なる環境が文明にとって不利なものになるのでは not inimical to civilization but rather the contrary, なくて寧ろ有利に働くことが今までの議論で分かった。 are we warranted in formulating the further 更に言えば、環境が過酷なものになるのに比例して文明 proposition that the stimulus towards civilization への刺激がより強くなるという、もう一歩踏み込んだ命 grows stronger in proportion as the environment 題を定式化することが、果たして私たちに許されること grows more difficult? であろうか。 Let us put this to the test by revieing the evidence このことを試すために、その証拠を経験的な観点から調 empirically, first making a distinction between the べ直してみたい。先ずは、自然的な環境と人間的な環境 stimuli presented by the physical and by the human とによって与えられる諸々の過酷さに潜む違いを浮き environment. 彫りしてみたい。 We shall begin by comparing physical emvironments 様々の程度の過酷さを示す自然的な環境を比較するこ which different degrees of difficulty. とから始めたいと思う。 The Aegean area, the birthplace of two successive civilizations, presents unusal 相継いで発生する二文明の生地であるエーゲ海地域 difficulties which は、異常とも言える過酷さが現れてくるのである。この become fully apparent only when the area is viewed 地域は、周りの諸地方によって与える引き立て役を対照 in its geographical setting, against the foil provided にしながら、その地理学的な自然環境を見た時にのみで by the regions round about. もって十二分に明らかにすることができる。 I can testify to this from personal experience. 私はこれについて個人的な経験から申し述べたい。 On my first visit to the Aegean, I came and went by 私が初めてエーゲ海を訪れたときは、海から出入りした sea, and the abrupt transition from the terrain of が、イングランド地域からギリシャ地域へと急遽移動す Emgland to that of Greece had the effect of dulling るはめになったので、想像力を働かしての比較対照をす my imaginative appreciation of the contrast. ることが困難に陥ったのだ。 On my second visit, I again arrived by sea, but I 二度目の時も海から到着したのだが、アテナイ(現アテネ) broke my stay in Athens by making several での滞在を何度か中断して、エーゲ海地域の少し外側に reconnaisances into regions just outside the Aegean ある地方への研究調査の旅に出掛けた。 area. 先ずイズミル(スミルナ)へ行き、アナトリの内陸部へ First I went to Izmir (Smyrna) and into the interior of と入った。次にアイスタンブール(コンスタンティノー Anatolia; next I went to Istanbul (Constantinople) ブル)へ行き、その地方からアナトリアへ再び入った。 and again into Anatolia from that quarter; and then I そしてそれからテッサロニキ(サロニカ)へ行き、マケ went to Thessalonike (Salonica) and into Macedonia. ドニアに入った。最後に、イスタンブールからカレーへ Finally, I returned to England overland, travelling by の列車の旅をして、陸路にてイングランドへ戻った。 rail from Istanbul to Calais. これらの研究調査のそれぞれの旅を通じて、剥き出し In the course of these expeditions, I found myself on の、痩せた土地の、岩だらけで山が多く、中を隔てる海 each travelling out of country that was bare, barren, でもって幾つもの断片のように分断されている国土を rockey, mountainious, and broken into fragments by 自分自身が見たあとに、今度は、はるかに緑濃く、豊か the estranging sea, into country that was greener and で、柔和な感じの国土、山脈の代わりになだらかに起伏 richer and softer, in which the mountain-ranges were する丘があり、海水を湛えた湾や海峡や、広く耕作が可 replaced by rolling hills, and the sea-filled gulfs and 能な河川敷がある国土へ入った。 straits by broad cultivable river valleys. The cumulative effect of these successive contrasts これらの対照に次ぐ対照の累積効果は極めて強いもの であり、それらの対照をすることにより、エーゲ海地域 was very powerful, for they showed the Aegean area - 177 in its true colours as a region of unusual difficulty by は、イングランドのみならず、それに隣りあうすべての comparison not only with England but with every 地方との比較をすれば、異常とも言える過酷さを持つ地 region adjoining it. 方として、その本性が潜んでいることが分かる。 In this light I realized the deep meaning of the words この観点から、ヘロトドスがスパルタ人デマラトスの口 which Herodotus puts into the mouth of the Spartan から発せしめた言葉の深い意味に私は気づいた。「そも Damaratus: ‘Hellas has a foster-sister Poverty who そも我がヘラス(古代ギリシャ)にとっては、昔から貧困は never leaves her; but she has brought in a guest in 生まれながらの付き物であった。しかしながら我々は叡 the shape of Virtue, the child of Wisdom and Law; 智と厳しい法の力によって勇気の徳を身につけたので and by Virtue’s aid Hellas keeps Poverty at bay and ある。この勇気があればこそ、ヘラスは貧困に挫けず、 Servitude likewise. ’ 専制に屈服することがなかったのだ。」 Similar contrasts in the physical environment, エーゲ海地域の地方における文明の多様性での対照 capped by corresponding contrasts in the local を対応させてみると、自然的な環境での同様な対照事例 variety of civilization, may be observed in the interior が、エーゲ海地域そのものの内部においても観察するこ of the Aegean area itself. とができる。 For instance, if one travels from Athens along either 例えば、アテナイから鉄道を利用し、または、高速道を the railway or the speedway for cars which 車で走って旅をすれば、テッサキロニキを経由して、結 eventually lead through Thessalonike into the heart 局はヨーロッパの中心部へ通じ、旅の第一段階では、中 of Europe, one passes on the first stage of the journey 欧人の、または、西欧人の目には馴染み深い景色をあら through a stretch of country which gives to Central or かじめちらり見ながら、手足が伸びた国土を通過できる Western eyes an anticipatory glimpse of their own のである。 familiar scenery. I updated on December 24th, 2013 I updated on December 24th, 2013 2013 年 12 月 24 日 英文の追記 2013 年 12 月 24 日 和訳の追記 After climing slowly round the eastern flanks of パルナス山の東側の山腹を回って、矮小な松の木々やギ Mount Parnes through a typical Aegean landscape of ザギザした石灰岩という典型的なエーゲ海の景色を眺 stunted pines and jegged limestone crags, the めながらゆっくり登山した後に、ゆっくりとそして緩や traveller is astonished to find himself running into a かに起伏しながらもよく施肥された耕地の低地帯に足 lowland country of gently undulating deep-soiled を踏み込んでいるのに、旅行者はびっくりして気づかさ ploughlands. れる。 This unexpected landscape is a ‘sport’; in the lifttime このような予想外の風景はひとつの「突然変種」のよう of the Hellenic Civilization it was called Boeotia, and なものである。ヘレニズム文明が脈々と続いた時代に in Hellenic minds the word ‘Boeotian’ had a quite は、そこはボエオティアと称された地方であり、ヘレニ distinctive connotation. ズム人の心には「ボエオティアの」という言葉はかなり 特異な言外の意味を持っていた。 It stood for an ethos that was rustic, stolid, その言葉は、田舎風、鈍感、想像力の乏しい、獣的とい unimaginative, brutal –an ethos out of harmony with う気風、すなわち、ヘレニズム文化で流行っていた気風 the prevailing genius of the Hellenic culture. とは調和しないものを指していた。 The discord between the Boeotian ethos and ボエオティアの気風とヘレニズムとの間に響く不協和 Hellenism was accentuated by the fact that just 音は、パルナス山の外側の角を回った直ぐのところに、 round the corner of Parnes lay Attica, ‘the Hellas of 「ヘラスの中のヘラス」たるアッティカがあるという事 H e ll a s ’ : t he c o u n t r y w h o s e e t ho s w as t h e 実によって更に強さを増すことになる。大勢を占めるヘ quintessence of Hellenism lying cheek by jowl with レニズム的な感受性には耳障りに聞こえる気風を持つ ヘレニズムの真髄たる気風を持 the country whose ethos affected normal Hellenic - 178国土全体と肩を並べて、 - sensibilities like a jarring note. つ国土が存在するのだ。 The point of interest for our present purpose is that 私たちの研究目的に叶う今持っている興味は、このよ this profound cultural contrast was geographically うな意味深い文化対照が自然的な環境における同様に coincident with an equally striking contrast in the 顕著な対照でもって地理学的な俯瞰に符合している点 physical environment. だ。 For Attica is ‘the Hellas of Hellas’ not only in her soul 「ヘラスの中のヘラス」が、 「こころ」の中ばかりか「か but in her physique. らだ」の中においてもアッティカの事例に見られる。 She stands to the other countries of the Aegean as エーゲ海諸国がそれらの地方で存在感を示すようにア those Aegean countries stand to the regions around. ッティカは他のエーゲ海諸国で存在感を示している。 If you approach Greece by sea from the west, you may 西から海上をギリシャに接近すれば、あなたの眼は、 flatter yourself that your eye has grown accustomed ギリシャ的な、つまり「美しい、けれど直ぐには近づ to the Greek landscape –beautiful and forbidding at き難い、風景に慣れて行くことを感じさせるであろう。 once –before the view is shut out as you pass through その後、コリントス運河の深い切通を通過すると視界 the deep cutting of the Corinth Canal. が遮られて行く。 Yet when your ship emerges from the Isthmus at last, 船が地峡からついに抜け出たときには、地峡の反対側 you will still be schocked by an austerity of landscape の風景では想像できないサロニカ湾の景色の厳しさを in the Saronic Gulf for which the scenery on the other 見てショックを受けるであろう。そして、サラミスの side of Isthmus has not fully prepared you; and this 角を回って、アッティカの国土がペンテリコスとヒメ austerity attaines its climax when you round the ットスの山頂まで眼前に広がるのを目の当たりすると corner of Salamis and set the land of Attica spread この厳しさは、最高潮に達する。 before your eyes up to the summits of Pentelicus and Hymettus. I updated on December 25th, 2013 2013 年 12 月 25 日 和訳の追記 I updated on December 25th, 2013 2013 年 12 月 25 日 英文の追記 In Attica, with abnormally light and stony soil, the 異常とも思えるほど軽くて石が多い土壌を持つアッ process of denudation by erosion, which Boeotia has ティカは、「ボエオティアが今まで経験してきていない escaped to this day, was already complete in Plato’s 土壌浸蝕による削蝕作用の過程がプラトンの時代には time, as witness his own account of it. 既に終わっていた」と、彼自身の叙述にて証言している。 Contemporary Attica may accurately be described as a mere relic of the original country….. In consequence of successive 当今のアッティカは元の国土の単なる面影と表現するのが正し violent deluges which have occurred within the past nine いと思う・・・過去9000年もの間、連続して大洪水に襲われ thousand years….there has been a constant movement of soil た結果・・・土壌が絶えず高地から流れ去ってしまっている・・・ away from the high altitudes…. What remains of her 今を昔と比べてみると、病人の骨ばかりの痩身のようになり、肥 substance is like the skeleton of a body emaciated by disease, 沃で柔らかな土壌は悉く流出してしまい、骨と皮だらけの国土だ as compared with her original relief. All the rich soft soil has けが残されてしまっている。 moulterd away, leaving a country of skin and bones. What did the Athenians do with their poor country ボエオティアの若き時代の肉付きが良かったのに削げ when she had lost the buxomness of her Boeotian て貧しい国土になった時にアテナイ人たちはどう対処 youth? We know that they did the things which made したのだろうか。アテナイ人たちがアテナイを「ヘラス Athens ‘the education of Hellas’. When the pastures の教師」として多くの事業をしたのかを私たちは知って of Attica dried up and her ploughlands wasted away, いる。アッティカの牧草地が干上がり、耕地が痩せてし her people turned to devices of their own: まったとき、アッティカの人々は自ら考えた方向に転じ た。すなわちオリーブ栽培と鉱山開発である。 olive-cultivation and the exploitation of the subsoil. - 179 ] To make a living from the produce of his olive-groves, オリーブ林での産物によって生計を立てるために、ア the Athenian had to pack his Attic oil into jars and テナイ人はアッティカ産のオリーブ油を壺に詰めて海 ship it overseas and exchange it on the Serthian 外に輸出し、スキタイの市場で穀物と物々交換しなけ market for grain –necessities which called into ればならなかった。これが、アッティカの壺焼き物業 existence the Attic potteries and the Attic merchant や商船隊を生み出し、また、国際貿易をするには貨幣 marine, and also, since international trade requires a 経済構築が必要となり、造幣用の銀山開発が必要にな money economy, the Attic silver-mines. った。 All these things together –exports, industries, こうした、貿易業、工業、商業、造幣業などすべてが merchant ships, and money –required the protection 国からの保護を求める一方、国を守る海軍の維持費を and defrayed the upkeep of a navy. 負担するようになった。 I updated on December 27th, 2013 I updated on December 27th, 2013 2013 年 12 月 27 日 英文の追記 2013 年 12 月 27 日 和訳の追記 Thus the erosion of their soil in Attica stimulated at このようにアッティカにおける国土の土壌浸蝕が、エー Athenians to acquire the command of the sea from ゲ海全域に及んだばかりかそれを越えた制海権をアテ one end of the Aegean to the other, and beyond; and ナイ人たちに得るべく刺激をもたらし、それに付随なが therewith the riches that they had lost were らて、彼らが失った国富を100倍にして取り戻してし recovered a hundredfold. まった。 But these riches grasped through the sea –riches しかしこれらの国富は「海」を通じて掴んだものであり、 beyond the dream of the Boeotian ploughman whose つまり、良く施肥された畑地を耕して決して裏切ること deep-soiled fields had never failed him –were merely がなかったボエオティアの農夫たちが夢想だにできな the economic foundation for a political and artistic い富は、政治的、芸術的、知的文化の経済的側面の基礎 and intellectual culture which made Athens ‘the を単に為したに過ぎなく、この文化こそがアテナイを education of Hellas’, and ‘Attic salt’ the antithesis of 「ヘラスの教師」とし、「アッティカの刺激」をボエオ Boeotian animality. ティアの、獣性なるアンティテーゼに仕立てあげた。 On the political plane, the Athenian industrial and 政治的側面でもって見ると、工業や航海に従事するアテ seafaring population constituted the electorate of the ナイ人は、アテナイの民主政治の選挙民を構成する一 Athenian democracy, while Attic trade and sea-power 方、アッティカの貿易と海軍力は、アテナイを盟主とす provided the framework for that international るデロス同盟によってエーゲ海の都市国家群に対して association of Aegean city-states which took shape in 国際的同盟という枠組みを提供して規定したのであっ the Delian League under Athenian auspieces. た。 On the artstic plane, the prosperity of the Attic 芸術的側面で見ると、アッティカの壺焼き物業(陶器製 potteries gave the vase-painter the opportunity for 造)が栄えたことは、新しい美形式を創造する機会を壺 creating a new form of beauty; and the extinction of 絵師に与えたことにつながった。そして、アッティカの the Attic forests compelled Athenian architects to 森林が消滅したことは、アテナイ人の建築家たちが、石 wrestle with the medium of stone and so create the という素材と真正面から取り組むことをもたらし、ひい Parthenon instead of resting content with common ては、彼らが平凡な木造建築に甘んじることなく、パル log-built structures. テノンを創造させることになった。 And finally the Athenians were exposed to all the そして遂にアテナイ人たちは、海岸に押し寄せて来る商 foreign intellectual and cultural currents that 人や航海者たちが持ち込む海外の知的で文化的な潮流 washed ashore with their merchants and mariners; のすべてを身に晒した。そしてアッティカは当時のヘレ ニズム文化のすべてを手中に収め、これを「アッティカ the city gathered the whole of contemporary Hellenic の刺激」でもって味付けし、アッティカの刻印によって culture to itself in order to transmit it to posterity- 180 seasoned with ‘Attic salt’ and ennobled by the Attic impress. 高尚なものにして、後世に伝えた。 I updated on December 28th, 2013 I updated on December 28th, 2013 2013 年 12 月 28 日 英文の追記 2013 年 12 月 28 日 和訳の追記 The contrast between Boeotia and Attica is not the ボエオティアとアッティカとの対照することが、ヘレ only illustration offered by the Aegean area in the ニズム文明の、ある時代におけるエーゲ海地域で起き age of the Hellenic Civilization. た、唯一の事例ではない。 Boeotia had another neighbour in Chalcis, a city ボエオティアにとってもうひとつの隣国は、エヴィア島 facing the mainland on the iseland of Euboea. の本土に位置するカルキス(ハルキス)である。 In the hinterland behind Chalcis lay the Lelantine カルキスの後背地には、レラントス平原が広がり、ボエ Plain, a plougland no less rich than Boeotia itself; but オティア自体にも劣らぬ肥沃な耕地であった。その耕地 unfortunately –or fortunately –for the Chalcidians は、不幸にも、いや幸いにも、カルキス人にとっては非 the plain was narrow, and hence their farmers, 常に狭いと感じ、このため農夫たちは、新しい開拓地を brought up short in their search for new land against 求めるとディルフィスの高く聳える峰の切り立った山 the precipitous flanks of the towering peak of 腹に遮られてしまい、海外に新しい耕地を探し求めるよ Dirphys, were stimulated to seek their fresh うにある種の刺激が与えられた。 ploughlands abroad. Sailing out into the Aegean, they founded a new エーゲ海に乗り出して、北東にあるトラキアの海岸に、 Chalcidice on the coasts of Thrace to the north and 南西にあるシチリアの海岸に、新しい都市カルキディケ east, and another in Sicily to the south and west. を建設した。 Of course, the Chalcidians’ response to the challenge 故国エウボイアでの土地不足という挑戦に対するカル of land-shortage in their native Euboea is not to be キス人たちの応答は、勿論、アッティカの浸蝕なる刺激 compared with the feats to which the erosion of を受けてアテナイ人が成し遂げた業績とは比較し難い Attica stimulated the Athenians; for, where the latter ものである。アテナイ人たちが経済的に質的に大きな変 achieved a qualitative transformation of their 化をもたらしたのに対して、カルキス人たちは、畑地を economy, the Chalcidians performed the merely 単に増やすという量的な変化を遂げた。 quantitative act of adding field to field. Yet Chalcis too made a mark –albeit a fainter mark しかし、カルキス人たちもまた、アテナイ人たちよりも than the Athenian –upon Hellenic history, for it was 僅かではあるものの、ヘレニズム史上に刻印を残した。 through the それは、その定住していた農夫を通じて、マケドニアと barbarians of Macedonia and Latium were drawn ラティウムの蛮族たちが、ヘレニズム文化圏内に引き込 into the orbit of the Hellenic culture. まれた。 In their degree the Chalcidians reacted to the prick of 分相応にカルキス人たちが止むを得ず駆り立てられて necessity’s spur, while comfortable Boeotia cared for 応答したのに対して、快適地のボエオティアはこのよう none of these things. なことには何も気に掛けなかったということだ。 her farmer-settlers oversea that The enlargement of the area of the Hellenic World c.725 – 525 BC, in which the Chalcidians played this prominent part, offers us another カルキス人たちがこの目立つような役割を演じた紀 元前725年~525年頃のヘレニズム世界の地域的 celebrated な拡大は、カルケドンとビザンティウムというギリシャ illustration of our theme through the contrast の二つの植民地とを対照することによって、私たちが研 between the two Greek colonies of Calchedon and 究しているテーマにもうひとつの例証を与えてくれる。 Byzantium, which were planted respectively in 685 この二つの植民地は、それぞれ、ボスポラス海峡の南口 and 668 BC on the Asiatic and on the European side of のアジア側とヨーロッパ側とに、紀元前685年と66 the southern entrance to the Bosphorus. - 181 8年とに植民された。 Herodotus tells us that, about a century and a half ヘロトドスの語るところによれば、この二つの都市の after the foundation of these two cities, the Persian 建設から約1世紀半後に、その辺りを通ったペルシャ stateman Megabazus passed that way and, hearing の政治家メガバズスが、カルケドンがビザンティウム that Calchedon had been planted seventeen years より17年前に植民地化されたことを聞いて、カルケ before Byzantium, he nicknamed Calchedon ‘the city ドンに「盲人の都市」とあだ名を付けた。カルケドン of the blind’; by this he meant that it was が言いたかったのは「先見性のある人たちが二つの可 inconceivable that men of vision should have 能性のある候補地の中で明らかに歩の悪い方に、植民 deliberately chosen to found their settlement on the 地を建設するのを選びとったとは思いもよらなかっ patently worse of two available sites. た」ということであったに違いない。 I updated on December 29th, 2013 I updated on December 29th, 2013 2013 年 12 月 29 日 英文の追記 2013 年 12 月 29 日 和訳の追記 But his observation was epigrammatic rather than しかし、彼の見方は鋭いというよりは風刺的であり、ま acute; for it is easy to be wise after the event, and by さに諺の『愚者のあとの知恵(訳注:事後に事を悟るのは容易) Magabazus’s day the respective destinies of the two 』である。メガバズスの時代までには二つの都市のそれ cities were already manifest. ぞれの運命は既に明々白々であった。 Calchedon had Greek カルケドンは、地中海沿岸一帯に作られた他の多くの植 transmarine agricultural settlement, no different 民地とは何ら変わらない、ギリシャが海外で農業用開拓 from 地にした、平凡なる植民地であり続けてきたのであっ scores remained of others an ordinary planted round the Mediterranean coasts. た。 Meanwhile, Byzantium was already growing into one これに対してビザンティウムは、ヘレニズム世界で最も of the busiest ports of the Hellenic World, and was 繁忙な港のひとつとして既に成長しつつあり、ギリシャ fairly launched on the ultimate capital of an 正教社会が作る世界的国家の最大なる首都へと公正明 Orthodox Christian universal state. 大に乗り出すことになったのである。 Thus, by Megabazus’s time any comparison between こうして、ビザンティウムとカルケドンとの利点を、メ the and ガバズスの時代まですべてを比較したとしても、それぞ their れの港としての利便性有無に掛かることが当然であろ respective facilities as ports; and on this test the う。この利便性有無を調べてみると、ビザンティウムの eligibility of Byzantium was incomparably the 適格性が、比較にならないほどにあることが理解でき greater. る。 Byzantium not only possessed the natural harbour of ビザンティウムは、ゴールデン・ホルンという天然の良 the Golden Horn, which had no counterpart on the 港を所有しているが、対岸にあるカルケドンには、それ opposite coastline where Calchedon stood. に対比できるような良港を持していない。 More than that, the set of the current which comes 更に言うと、黒海からボスポラスを下ってくる潮流の方 down the Bosphorus from the Black Sea fovours any 向は、どの方向から来るゴールデン・ホルンに進もうと vessel trying to make the Golden Horn from either する船には有利であった。一方、カルケドンの開先状態 direction, while it impedes any vessel heading for the の海浜へ向かおうとする船にとっては、その流れが邪魔 open beach of Calchedon. になってしまうのだ。 The founders of Calchedon would have been blind カルケドンを建設した人たちが、これら一対の事実に直 men indeed if, in the face of these twin facts, they had 面しながらも、港の位置をビザンチウムよりもむしろカ deliberately chosen their location in preference to ルケドンの方を選んだならば、彼らは確かに盲人であっ respective Calchedon advantages would of naturally Byzantium as the site for a port. Byzantium turn upon たと言わざるを得ないであろう。 In reality, of course, the founders of Calchedon - 182 -現実はどうだったのか、カルドンの建設者たちがこの made their historic choice on a quite different 歴史的選択を行ったのは、勿論のことだが、まったく consideration; as they approached the coasts of the 別の熟慮があった。彼らはボスポラスの海浜に近づい Bosphorus they looked at the landscape and chose たとき、一帯の景色を眺めて、決して蒙昧な眼で、但 their site with eyes that were not blind at all, but し水夫の眼ではなく、まさに、農夫の眼でもってその were simply farmers’ eyes and not mariners’. 土地を選んだのであった。 They planted their city on a sheltered strip of fertile 彼らは、風を避けて、肥沃な土地である海岸に都市を coast, and settled down to raise the crops that they 建設し、これまで彼らが故国で営んでいたように穀物 had always raised at home. の栽培に勤しむべく取り組んだ。 For their purpose they could not have chosen better, 彼らの目的から考えると、これ以上優れた選択肢はな and we may picture the founders of Byzantium – かった。ビザンティウムの建設者たちは、17年後に arriving from Greece seventeen years later in search はギリシャ本土から新しい耕地を探し求めて来ること of new land for their own ploughs –cursing the になったのだが、カルケドン人たちの洞察力を、そし Calchedonians for their perspicacity and themselves て自分たちの鈍間さを呪いつつ、現在カルケドンの城 for their tardiness as they turned away from this 壁によって囲まれている、この晴れやかなビシニア・ smiling リヴェイラを背けて、はるかに魅力に欠けたトラキア Bithynian Riviera, now crowned by Calchedon’s walls, towards the much less inviting の対岸に向かった。 opposite coast of Thrace. Moreover, these unfortunate late comers settled その上、この不幸なる、遅れて参じた者たちは、その down to till the soil of their little peninsula only to ちっぽけな半島の土地を耕しに取り組んだものの、彼 see off らが労働して獲た果実を、何と、後背地のトラキアか systematically year after year by the marauding ら急襲してくる諸部族に常習的に奪われることとなっ Thracian tribes of the hinteland. てしまった。 The Byzantine settlers found that they were caught ビザンティウムの植民者たちは、蛮族なる敵陣との泥 in an interminable and insoluble war with a 沼の戦争に陥ってしまった。そして、数を誇る、且つ、 barbarian adversary who was both too numerous and 強力なる敵陣を武力でもって撃退することができず、 powerful to be beaten off by force of arms, and too また、彼らは貪欲であって、更に、決意も固くて貢物 voracious and determined to be bought off with で買収することもできないことを、身をもって知った tribute. のである。 the fruits of their labours carried I updated on December 30th, 2013 2013 年 12 月 30 日 英文の追記 I updated on December 30th, 2013 2013 年 12 月 30 日 和訳の追記 After all, the Calchedonians’ vision and perspicacity カルケドン人たちの先見性と洞察力の方が、災厄の宿 would seem to be vindicated by the calamitous fate 命にあったビザンティウム人と比べると、何といって which met the Byzantines. も、優っていたように思われるに違いない。 Yet this is not the true moral of the story: the true しかし、この言い伝えは真の教訓とはなりえない。真 moral is that, when the Byzantines found themselves の教訓とは次の通りである。つまり、ビザンティウム perpetually subject to this prohibitive handicap on 人たちが、陸の上ではとても生きていけないような困 land, they were stimulated to turn to the sea, and to 難から永久に逃れられないと悟って、今度は海に向か indemnify themselves for their ruinous losses as い、商人や水夫としてかなりの利得をあげ、農夫では farmers by making handsome profits as merchants 一文無しになった損失を穴埋めするのに十分なほどに and mariners. 活気づけられたことである。 Under this powerful stimulus, to which the prudent 慎重に行動するカルケンドン人たちなら決して受けな Calchedonian farmers were never exposed, the かったであろう、このような力強い活気状況のもと、 183 ビサンティウム人たちは一帯の海峡を十分に活用し、 Byzantines made the most of their straits and discovered that the ‘Golden Horn’ was a cornucopia. 「ゴールデン・ホルン(黄金の角)」が豊饒の角(訳註: Byzantium, occupying a site midway between the 幼児のゼウス神に授乳したと伝える山羊の角)であることを発見し economic foci of the Aegean and the Black Sea, and た。エーゲ海と黒海は、当時、経済活動の中心地であり、 dominating the narrow passage through which all その間に位置し、あらゆる商船が通過せざるをえない、 trade must pass, held the key to the prosperity of the 狭い海路を治めているビサンティウムは、ヘレニズム世 Hellenic World –a guardianship from which she 界の繁栄への鍵を握り、海路の番人として可能な限りの learnt to drive the treatest possible wealth and 国富を獲得し、その影響力をいかんなく発揮できること influence. を学んだ。 Thus the vast divergence between the destinies of このように、ビザンティウムとカルケドンの運命での大 Byzantium and Calchedon is not explained by きな相違は、メガバズスが言った風刺でもっては説明が Megabazus’s epigram. できない。 It was not the blindness of the Calchedonians but the ビザンティウムに幸運をもたらしたのは、カルケドン人 ferocity made たちが蒙昧であったのではなく、大勢の蛮族が獰猛であ Byzantium’s fortune, for she had been taught a ったことであって、ビザンティウムに教訓を与えたの lesson は、実は「窮乏」であった。蛮族の急襲に避難していた of by the barbarian necessity hordes which the that sheltered Calchedonians were never even set to learn. カルケドン人たちは、その窮乏からは同じ教訓を学びと れなかったのである。 If we turn now to the Syriac World, we shall find a 私たちはここでシリア世界に眼を転じてみると、シリ similar correlation between the relative distinction ア世界の住民たちが作り上げてきた他の地域と比較し achieved by its inhabitants, and the relative physical て優秀なものを見いだせる。しかもミケナイ時代以後の difficulty of the environments in which they found 「民族大移動」が終わったとき、シリア人たちが身を置 themselves at the end of the post-Mycenaean いていた相対的に自然環境の過酷さとの間にも同様の Völkerwanderung. 相関関係が見られる。 The Syriac Civilization has above all three great シリア文明は、とりわけ、三つの偉大な偉業があり、そ feats to its credit. れは実に名誉なことである。 It discovered the Atlantic Ocean; it invented an その三つとは、「大西洋の発見」と「アルファベット文 alphabetic system of writing which is the ancestor of 字なる書式体系の発明:中国語・日本語・韓国語以外、 all systems in use today except the Chinese, 今日使われている全文字体系の祖先」と「神の概念への Japanese, and Korean; and it arrived at a particular 到達:ユダヤ教・ゾロアスター教・キリスト教・イスラ conception of God which is common alike to Judaism, ム教の全てに共通であり、且つ、エジプト的・シュメー Zoloasrianism, Christianity, and Islam, and alien ル=アッカド的・インド的・ヘレニズム的系統に属する alike from the Egyptiac, Sumero-Akkadian, Indic, 宗教的な思想とか宗教的な感情とは異質なもの」であ and Hellenic veins of religious thought and feeling. る。 But in the progress of the Syriac Civilization toward しかし、これらの偉業に向けたシリア文明が進展する過 these achievement it was not the favoured Arameans 程で旗手を担ったのは、ダマスカスやまたは肥沃なオロ of Damascus or of the fertile Orontes valley who took ンテス流域の恵まれたアラム人たちではなく、ヨルダン the lead, nor yet those tribes of Israel who halted east 川東のギレアドの豊かな牧草地に留まっていたイスラ of Jordan on the rich pastures of Gilead. エルの諸部族でもなかった。 More remarkable, the primacy in the Syriac World シリア世界の卓越性は、蛮族としてでなくてエーゲ海文 was not retained by the Philistine Sea Peoples, who 明の後継者として現れ、エクロンからガザまでの広い海 came not as barbarians but as the heirs of an Aegean 辺平原を戦利品として手に入れたペリシテ人の航海者 によってそれを忘れてはいなかったことに、 もっとも注 Civilization, and took as their prize the broad - 184 maritime plain from Ekron to Gaza. 目すべきことだ。 The discovery of the Atlantic was not made by these 大西洋の発見は、これらのシェフェラ平原の主たちに Lords of the Plain of Shephelah, whose ancestral よってなされたものではない。彼らの祖先である航海 seafaring の伝統は、新しい郷土の深く耕された耕作地の中に、 tradition became buried, with their seed-corn, in the deep ploughland of their new home. 種子穀物とともに埋められてしまった。 When they came to feel the need to expand, they 彼らが耕作地を拡張したいと感じるようになったとき turned their backs on the sea to conquer the arid には、海に背を向けてベールシェバの乾燥した低地と、 lowlands of Beersheba and the well-watered valleys エスドラエロンとエズレエルの農業用水が豊かな流域 of Esdraelon and Jezreel, meeting their fate at last を征服すべく向かい、パレスティナ支配をめぐってイ when they challenged the hill-tribesmen of Israel and スラエルとユダヤの丘陵地帯の諸部族に挑戦すること Jordah for the mastery of Palestine. に相成って、最期の運命に遭遇することになった。 The discovery of the Atrantic, and the invention of 大西洋の発見と子音アルファベットの発明は、フェニ the the キア人、つまり、蛮族侵入期に、岩だらけの海岸地帯 Phoenicians, a remnant of the native Canaanite の中央方向に後退したシリアのカナーン土着民の生き people of Syria who had retreated during the 残りであって、彼らの偉業となった。フェニキアは、 invasions into the rugged middle quarter of the coast. ペリシテ人の植民者たちが、南へ通過する際に選んだ Phoenicia presents a remarkable physical contrast to 土地であって、自然環境の対照を著しくあらわしてい the Sheohelah chosen by the Philistine settlers in る。 their passage to the south. この一帯の海岸には、それほど広い平原がなく、海岸 On this part of the coast, there is no broad plain and 地帯から丘陵地帯へとしだいに移行するということも no gradation between littoral and hill-country; the ない。レバノン山脈はほとんどが海から垂直にそそり mountain-range of Lebanon rises almost sheer out of 立ち、海岸地帯に住む人々は自分たちがすがり拠るべ the sea, grudging the coast-dwellers any foothold of き足場もなくて、内陸部の平原から彼らを切り離して their own and cutting them off from the plains of the しまっている地勢である。 consonantal alphabet, was left to interior. Thanks to the unattractiveness of their homeland, 故国の、魅力の無さのおかげで、フェニキア人たちは the Phoenicians survived the Philistine incursion ペリシテ人たちのシリア侵入に耐えて生き延びてき into Syria; and thanks to its ungenerous crags they た。そして、狭量でごつごつとした岩山のせいで、フ actually took over from their new neighbours that ェニキア人たちが今では不用なものとして捨ててしま tradition of long-distance navigation which the った遠洋航海という伝統を、新しい隣人から正確に実 Philisines now discarded. 際に、学び取ることになった。 While the Philistines were browsing on Shephelah ペリシテ人たちが、クローバーが生い茂る牧草地に放 like sheep in clover and were moving inland in search 牧されている羊のようにシェフェラで漠然と過ごし、 of fresh pastures, the Phoenicians launched outwards 新しい牧草地を探し求めて内陸部へ移動したのに対し from their inhospitable coast into the open sea, and て、フェニキア人たちは、荒れ果てた土地から海洋へ won a second home for the Syriac Civilization in the と乗り出して、地中海の西部沿岸と外洋の沿岸とに、 western basin of the Mediterranean and on the coasts シリア文明の第二の故郷を勝ち取った。 of the Ocean beyond. The physical discovery of the Atlantic, however, is その大西洋の自然科学的な発見は、人間の妙技による surpassed as a feat of human prowess by the 「あっぱれな腕前」という観点からして、神教という spiritual 精神的な発見より、しかしながら、はるかに及ばない。 discovery of monotheism; and this 「民族の大移動」の過程で座礁して、 achievement was contributed by a Syriac community - 185この偉業は、 - that had been stranded by the Völkerwanderung in a フェニキア海岸よりもなお魅力に欠ける自然環境に取 physical environment which was still less inviting り残されてきたシリアの、ひとつの共同体の貢献であ than the Phoenician coast. る。 Washed up on the empty hills of Ephraim and Judah, エプライムとユダの、無人の丘上に打ち上げられた、イ the Israelite pioneers of the Normadic Hebrew tribes スラエル人という遊牧ヘブライ諸部族の先駆者たちは、 transformed wandering 彷徨う牧畜者から定着して農業を営む者へと変容し、山 husbandmen, 林を切り拓いた高地の、肥沃でない、そして、石がゴロ scratching a sparse living from the weak and stony ゴロある土地から、乏しい生計を立てねばならぬことに soil of the deforested heights. なった。 Such was the obscurity of this shabby clan of このような農夫たちの、みすぼらしい高地人の氏族は極 peasants that, even as late as the fifth century BC, めて目立たない存在であったが、イスラエルの偉大な預 when all the great Prophets of Israel had said their 言者たちが皆言うべきことを言い終わった紀元前5世 say, the name of Israel was unknown to Herodotus 紀になっても、まだ、イスラエルの名はヘロドトスには and the Land of Israel still masked by Palaistine in 知られておらず、ヘロドトスの歴史概観では「パライス the Herodotean panorama. ティン」と隠していた。 Yet, in the power of their spiritual understanding, the しかし、精神的な理解力においてイスラエル人たちは、 Israelites surpassed the military prowess of the ペリシテ人たちの軍事力、フェニキア人たちの制海力を Philistines 凌駕していた。 themselves stock-breeders into and the from sedentary maritime prowess of the Phoenicians. In the barren and land-locked highlands of Israel イスラエルの不毛な、陸封された高地には、この荒涼な、 there was immanent a divine inspiration which made 人目にも惹かれない国土を、そこに定住した人々にとっ this wild and unnoticed country a means of grace to ては恩寵の手段とし、人類最大の精神的な財宝の一つを those who settled there, and a crucible for the forging 鍛造するための坩堝とする、天来の妙想が内在してい of one of Mankind’s greatest spiritual treasures. た。 I updated on December 31st, 2013 I updated on December 31st, 2013 2013 年 12 月 31 日 英文の追記 2013 年 12 月 31 日 和訳の追記 16 The stimulus of penalizations W HEN WE PASS 16 処罰という刺激 from the physical to the human environment, we find that, mutatis mutandis, the てきたが、それに必要な変更を加えれば、その現象は同 phenomena are the same. A social group which is penalized, for example, by exclusion from certain fields of activity, is apt to respond to the challenge of discrimination by concentrating its energies on other fields and developing an exceptional proficiency in these. Penalization can thus have an effect as stimulating as that produced by a physical challenge; we can illustrate this by examining the reactions of different groups to the challenge of religious discrimination. 自然的な環境から人間的な環境へと私たちが考察をし じものであることを私たちは見出せる。 社会活動分野から締め出され、処罰を受けた社会集団 は、そのエネルギーを他の分野に集中し、その社会にあ る例外的な熟達さを更に伸ばしながら、差別待遇への抗 議という形でもって、対応しがちである。 処罰は、こうして、自然環境への挑戦によって作り出さ れた刺激を受けながら、ある効果を持つことになる。宗 教的な差別に対する抗議へのさまざまな社会集団の反 作用を検証することでもって、私たちは説明をしたい。 - 186 - The disabilities suffered by Nonconformist 西欧社会におけるイングランドの非国教徒プロテスタ Protestants in the Western World offer an example of ントたちが法的な権利を剥奪されたことは、抑圧者と同 the penalization of a group which belonged to the じ社会に属する、ある集団に対する処罰のひとつの事例 same society as its oppressors. となる。 In England, after the Restoration of AD 1660, the Dissenting Protestant denominations were subjected イングランドでは、紀元1660年の王政復古ののち、 to intolerable 国教反対のプロテスタント優勢派は、まったく耐え難い discrimination, and this had the effect of stimulating とは言えないが差別に苛立ちながらも、彼らが従事する them to distinguish themselves in the professions のを許された専門職に就いて、抜きん出るように、その which they were permitted to practise: the members 差別は彼らを刺激する効果をもたらした。たとえば、工 of the Society of Friends in industry and banking, for 業や金融業におけるフレンド派(著者註:クエーカー教徒)、 example, and other Dissenters and Nonconformiists 小売業における他の非国教派がそれらである。 in retail trade. これらのプロテスタントたちは、彼ら自身の社会におい These Protestants were able to exist and prosper ては、生活し繁栄することが出来た。しかし、同じ世紀 within their own society; but the more rigorous の初期の頃には、イングランドのピューリタン(清教徒) persecution of the English Puritans earlier in the に対して、また、200年後のアメリカのモルモン教徒 same century, or of the American Mormons two に対して、なされた厳しい迫害は、これらの宗派のそれ hundred years later, stimulated each of these sects ぞれを刺激して、迫害の程度に比例した、より力強い反 into reaching with proportionately greater vigour. 作用を引き起こした。 Finding no room for themselves in the same country 彼らは迫害者たちの住む同じ国には住めないと判断し、 as their persecutors, they each in their own day went 彼らそれぞれ独自で、自分自身の勇気と夢を頼りして、 out into the wilderness, with no more support than 荒野に出て行き、処女地に理想の共同体を創り上げた。 their own courage and vision, to establish their ideal こうして、彼らは、自分たちの信仰を守護者として、ま commonwealths on virgin soil; and thus they acted as た自分たちの文明の先駆者としての行動を起こしたの pioneers of their civilization as well as guardians of であった。 their faith. 処罰を受けた宗派の信徒たちと、特権を与えられた宗派 a galling though not wholly Another situation arises when the respective の信徒たちが、二つの「活発に活動し継続している」異 adherents of the penalized and the privileged なる文明にそれぞれ属している場合には、別の状況が生 denomination belong to two different civilizations まれる。 which are both ‘going concerns’. これは、オスマン・トルコ帝国の「旧体制」によって説 This can be illustrated from the ancient régime of the 明ができる。そこでは、ギリシャ正教の社会が、イスラ Ottoman Empire, where we find an Orthodox ム教の世界的国家という相容れない社会の中に組み込 Christian Society incorporated in the alien body of a まれていたのである。 Muslim universal state. Here the subject Christians were excluded from the ここでは、従属的立場にあったキリスト教徒たちは、行 practice of government, from the military and ‘liberal’ 政職や軍事従事者や自由業から、そして、ある程度では professions, and, to some extent, from the ownership あるが、地主や土地耕作者からも、締め出されていた。 and even from the cultivation of land. The effect of this severe discrimination was to この厳しい差別という処罰を課せられ、刺激を受けた結 stimulate the penalized Christians into learning to 果、キリスト教徒たちは、彼ら用に残されていたところ excel in the humbler trades, which remained open for の、世間からは卑しい仕事とみなされていた商業に従事 Christian practitioners. することで卓越できることを学んだ。 - 187 - Among these Greek of コンスタンチノープルに住むこれらギリシャ正教徒た so-called ちの間で、テオドシウス帝の城壁の中にある市の北西部 ‘Phanariots’ who lived in the northwest corner of the に住む「ファナール人」と呼ばれる連中が、処罰という city within the Theodosian Wall –were stimulated by 攻撃に対してある程度の刺激を受けてなのか、オスマン the challenge of penalization to such a degree that 帝国による政治的な管理と政治的な統制に関わる、オス they actually rose to be the virtual partners and マン人たち自身の実質的な共同出資者、つまり、オスマ potential supplanters of the ‘Osmanlis themselves in ン人たちに取って代わる素養のある人たちにまで、実際 the political administration and control of the に、のし上がった。 Constantinople, one Christian coterie inhabitants –the Ottoman Empire. Under the aegis of the re-established Orthodox 再建されたギリシャ正教の総主教区の庇護を受けて、フ Patriarchate, the Phanar ghetto a rallying-point for ァナール人のゲットー(訳注:強制的に居住させられた居住区) Greek-speaking the は、ギリシャ語を喋るギリシャ正教徒たちの集結点とな special り、ファナール人少数派は、二つもの特記すべき業績を Phanariot Orthodox minority Christians; developed two and accomplishments. 展開した。 I updated on January 1st, 2014 I updated on January 1st, 2014 2014 年 1 月 1 日 英文の追記 2014 年 1 月 1 日 和訳の追記 As merchants on the grand scale, their commercial 西欧世界と大掛かりな通商関係を築いた商人たちは、西 relations with the Western World gave them a 欧における種々の習慣や西欧の言語とじかに接するこ first-hand familiarity with Western customs and とで精通するようになった。 Western languages. As managers of the Ecumenical Patriachate’s 全キリスト教会総主教区の事務局長になった彼らは、全 affaires, they acquired a wide practice and close キリスト教会総主教が持つ司法権の下にあった臣民の understanding of Ottoman administration, since the みならず、オスマン・トルコ皇帝とギリシャ正教徒なる Patriarch was the official intermediary between the 臣民のすべてとの間の、公認された仲裁人であったから Padishah and all his Orthodox Christian subjects, こそ、オスマン・トルコ帝国の行政において広汎な実務 not merely those who were under the Ecumenical をこなし、業務をきっちりと理解したのである。 Patriach’s ecclesiastical jurisdiction. These two accomplishments made the fortune of the オスマン・トルコ帝国と西欧世界との間の長い抗争して Phanariots when, in the long-drawn-out conflict いたとき、つまり紀元1682年から1683年にかけ between the Ottoman Empire and the Western ての第二次ウィーン包囲が不成功に終わった後に、オス World, the tide definitely turned against the マン・トルコ人が明らかに形勢不利となったとき、これ ‘Osmanlis after their second unsuccessful siege of らの二つの業績がファナール人に幸運をもたらした。 Vienna in AD 1682-83. The military decline of the ‘Osmanlis confronted オスマン人は、軍事的な衰退によって、手に負えない二 them with two formidable problems. つの問題に直面した。 They now had to negotiate at the conference-table 今や戦場ではもはや打ち負かすことが出来ない西欧の with the Western Powers whom they could no longer 列強国と会議の机での交渉に臨まなければならなかっ defeat in the field; and for the first time they had to た。力尽くめでもはや抑え込むことができなくなったギ consider the feelings of their Orthodox Christian リシャ正教徒の臣民が抱く感情を、ここで初めて考慮せ subjects, whom they could no longer be sure of ねばならなくなった。 holding down by force. In other words, the Ottoman Empire could no longer - 188他の言葉でいうと、オスマン・トルコ帝国は、有能な dispense with skilled diplomatists and skilled 外交官や有能な行政官なしではもはや済まなくなった。 administrations; of そしてオスマン人が、この困っている時に自分たちに欠 experience, of which the ‘Osmanlis found themselves けているのは経験の蓄積であり、それが必要であると気 destitute in the hour of their need, was opportunely づき、フェナール人が思い通りに出来る権利を与える機 placed at their disposal by the Phanariots. 会を作ったのである。 In consequence, the ‘osmanlis were constrained to その結果、オスマン人は先例を無視して、彼ら自身が枠 disregard the precedents and tamper with the 組みを作った原理原則、《オスマン・トルコ帝国の公務 principles of their own regime by waiving, for the 員として仕えたいと望む非イスラム教徒は、イスラム教 Phanariots, the condition that non-Muslim aspirants に改宗しなければならないという条件を、ファナール人 to a career in the Ottoman public service must に対しては免除する》を撤回して、勝手に変更した。 become converts to Islam. オスマン・トルコ政府は、1683年の災厄によって非 The Ottoman government had taken the first steps in イスラム教徒に強制させる以前から、この方向でもって this direction even before the disaster of 1683 had 第一歩は踏み出してはいた。 forced their hand. 1669年と1716年との間に、ファナール人は、新 Between 1669 and 1716, the Phanariots were given しい政治状況の下、政府の要となってきていた四つの主 the monopoly of four high offices of state which had 要大臣を独占的に与えられていた。 become key positions in the new political situation. 次の100年の間に、これらの主要ポストが及ぼす影響 In the course of the next hundred years the political 力と任命権によって、ファナール人の政治権力は着々と power of the Phanariots was steadily enhanced by 高められ、また、オスマン・トルコ帝国が西欧からの強 the influence and patronage which these offices まる圧力と対峙する中、「西欧化問題」を巧く処理でき carried with them, and by the increasing need, in the るかの本領を発揮するために、その増えつつある必要性 face of intensified Western pressure, for the services に応じて、着実に増加した。 and the necessary fund of the one element in the Ottoman Empire which could cope with ‘the Western Question’. 18世紀末までに、ファナール人は結局のところ自分た By the end of the eighteenth century it had begun to ちを、あたかもオスマン・トルコという会社で社長に確 look as if Phanariots were firmly set on a path which 実に押し上げる路線に地歩を占めたかのように見え始 would eventually lead them to a senior partnership めてきたのである。 in the Ottoman firm. In the event, however, the Phanariots failed to その結果、しかしながら、ファナール人はこの「自明の achieve their ‘manifest destiny’; they forfeited their 運命」に従うことができなかった。彼らは、自分たちの prize because they allowed their energies to be エネルギーをオスマン・トルコ国家への平和的な勢力伸 diverted from the peaceful penetration of the 長からナショナリズム的な反乱という暴力的路線へと Ottoman state to the violent road of nationalist 向きを転じることを許したためにそれまでの戦利品を revolt. The Greeks were the first to succumb to the 失ってしまった。ギリシャ人は18世紀末頃オスマン・ virus of a Western nationalism that began to トルコ帝国に蔓延し始めた西欧のナショナリズムのウ permeate the Ottoman Empire towards the end of the イルスに最初に感染し、フランス革命の勃発とギリシャ eighteenth century, and between the outbreak of the の独立戦争(紀元1821年~29年)勃発の間に、二 French Revolution and the outbreak of the Greek つの両立しえない「熱望」という魔力に捉えられてしま War of Independence (gerebatur った。 AD 1821-29) they fell under the spell of two incompatible aspirations. I updated on January 2nd, 2014 2014 年 1 月 2 日 英文の追記 - 189 - I updated on January 2nd, 2014 2014 年 1 月 2 日 和訳の追記 They had not given up the old Phanariot ambition of 彼らは、オスマン人が持つ全遺産を引き継ぎながらも、 entering into the whole heritage of the ‘Osmanils and トルコ人による管理でなくてギリシャ人の管理下でオ keeping the Ottoman Empire intact under Greek スマン・トルコ帝国をそのまま保つという、いにしえの instead of Turkish management; and at the same ファナール人が抱いていた野望を諦めなかった。それと time they had conceived the new ambition of 同時に、彼らは《帝国の解体された死体のひと塊以上の establishing a sovereign independent national state 何ものでもありない国家》という、彼ら自身によって、 of their own –a state that could be no more than a ひとつの主権国民国家を樹立しようと、新たな野望を持 gobbet of the Empire’s dismembered carcass. ち始めていた。 The incompatibility of the two aims was conclusively この二つの野望が両立しえないことが、1821年にて demonstrated in 1821, when simultaneous attempts 決定的に立証された。ファナール人のイプシァンティ公 were made by the Phanarior Prince Ypselandes to がオスマン・トルコ帝国の主人になろうという企てと、 make himself master of the Ottoman Empire, and by マニオトの族長マブロミカリスが独立心の強いギリシ the Maniot chieftain Mavromikhalis to carve out an ャをオスマン・トルコ帝国から独立させようという企て independent Greece. が同時になされた。 The resort to arms spelled the ruin of the Phanariot 武力に訴えることが、オスマン人には電撃的な効果をも aspirations in any case, for it produced an electric たらした割には、いずれの場合でもファナール人の熱望 effect upon the ‘Osmanlis. を挫折させる結果になった。 1世紀以上もかけて彼らが学んできた「葦」は、彼らの The reed on which they had been learning for more 手を刺し通してしまった《著者註&訳者注:傷んだ葦の杖、エジ than a century had pierced their hand; and their fury プトに拠り頼んでいるが、これは、それに寄りかかる者の手を刺し通す at this betrayal nerved them to break the treacherous だけだ:旧約聖書列王記下18-21》。この裏切りに激怒した staff in pieces and stand again at all costs on their 彼らは奮起して、裏切った職能権威の象徴である職棒を own feet. 粉々にし、どんな犠牲を払ってももう一度自分の足で立 とうとした。 In 1821, the ‘Osmanalis retorted to Ypselandes’s act of war by destroying at one blow the fabric of power 1821年には、オスマン人はイプシランティの戦争行 which the Phanariots had been peacefully building 為への報復として、ファナール人が1669年以来、平 up for themselves since 1669; and this was the first 和裡に築き上げてきた権力構造を、一撃で破壊してしま step in a century-long process of eradicating all う。そして、これはオスマン人の遺産という残滓から非 non-Turkish elements from the remnant of the トルコ的な要素すべてを根絶してしまった。そして、こ ‘Osmanlis’ heritage. れは1世紀にわたる道程の第一歩であった。 更に、ギリシャでのナショナリズムの、初めてのこの爆 Moreover, this first explosion of Greek nationalism 発は、トルコでのナショナリズムの最初の火花に火を点 not Turkish けたばかりではなかった。それは、オスマン・トルコ帝 nationalism; it had precisely the same effect upon the 国の、非ギリシャ人のように従属を強要される諸民族に non-Greek subject nationalities of the Ottoman 対しても同じような効果を持ったのは、まさにそのとお Empire: and thus the ‘manifest destiny’ of the りである。 Phanariots and the future of the Ottoman Empire かくて、ファナール人の「自明の運命」も、オスマン・ were together brought to naught. トルコ帝国の未来も、ともに「無」に帰したのである。 only kindled the first spark of Without extending out field of vision beyond the 私たちの視野をオスマン・トルコ帝国の国境を越えて bounds of the Ottoman Empire, we can find another まで広げなくても、私たちが取り上げているテーマの他 の事例がローマ・カソリック教徒「レヴァント人」の example of our theme in the Roman Catholic - 190 ‘Levantines’. なかに、見出すことができる。 These immigrants from Western Europe were 西欧からのレヴァント人たちの移民は、オスマン・トル permitted to reside within the Ottoman Empire on コ帝国からはお情けで居住を許されたが、宗教的な差別 sufferance, and the only escape from the religious からの唯一の抜け道は、彼らが「背教者」となることが discrimination to which they were subject was to 条件であった。その背教者の第一歩は賤民として処遇さ become ‘renegades’ –a step which not only raised れる虐待から彼らを開放してあげるばかりか、オスマ them from the degradation of being treated as ン・トルコ国家での最高の地位を彼らに開放するもので pariahs, but threw open to them the highest positions あった。 in the Ottoman state. But, in the Levantine community as in the しかしファナール人社会におけるのと同じようにレヴ Phanariot, apostasy was the exception, not the rule, ァンティン社会においても、背教は、説く力強さはある despite the strength of the inducements to it. ものの、あくまでも異例であって、常とはならなかった。 In Galata on the north shore of the Golden Horn, and ゴールデン・ホルン北岸にあるガラタや別の港町「エシ in the other ‘Échelles du Levant’, the Catholic ra’iyeh ェル・デゥ・レヴァント」において、カソリック教徒の lived a ghetto-life which was not far different from ライエー人はギリシャ清教徒のライエー人の生活とそ the life of the Orthodox Christian ra’iyeh in the れほど違わない、若しくは、フランス革命の時代に遡っ Phanar or the life of the Jews in the West down to the た西欧でのユダヤ人のゲットー(再掲訳注:強制的に居住させ time of the French Revolution. られた居住区)の生活をしていた。 The Levantines duly developed the specific vices and レヴァント人は、ゲットーが要求していた特有の美徳と virtues which the ghetto demands: in its stifling 悪徳とをきちんと持つようになった。つまり、ゲットー atmosphere they must either respond to the が醸し出している窒息しそうな雰囲気が漂う中で、宗教 challenge of religious penalization in the same 的処罰という攻撃に対して、他の人々と同じように対応 manner as other men, or succumb. するのか、それともそれに屈服するのか、の二者択一を I updated on January 3rd, 2014 せざるを得なかった。 2014 年 1 月 3 日 英文の追記 I updated on January 3rd, 2014 2014 年 1 月 3 日 和訳の追記 Our final set of examples is drawn from a third 私たちが取り上げてきた例証の最後として、三番目の事 situation, in which the adherents of the penalized 例をこれから紹介したい。処罰を受けた宗派に属する宗 denomination belomg to a civilization which survives 徒たちは、時代遅れ若しくは離散体(ディアスポラ)と only as a fossil or diasporá within another living してのみ、他に生き続ける文明の中で生き延びた文明に civilization. 属することである。 Let us glance at some of the diasporás of the Syriac シリア社会とそのキリスト教徒なる後継者たちの社会 Society and of its Christian successors which have の中には、多くの中断があったり、また、長びいたりす been scattered, from time to time, during the る過程があるが、それらの歴史の間にある、いくつかの much-interrupted and long-draw-out courses of these 離散体の事例をちょっと取り上げてみよう。 societies’ histories. The medium in which all of them have been それら離散体のすべてに保たれていた媒体とは、宗教と preserved is a religious medium; their religious いう媒介物である。彼らの帰属意識を保護し、彼らの存 idiosyncraisies, which have safeguarded their 在を永続させてきた宗教的特質は、彼らが生きている異 identities and perpetuated their existence, have also 質の社会に入り込んでしまっている宗教的差別に彼ら exposed them to religious discrimination at the に身を晒させる結果にもなった。この処罰は、ある職業 hands of the alien societies in which they live; this からの締め出しという普通にある形をとり、また、その 犠牲者のよくある反作用を引き起こしてきている。 penalization has taken the usual form of exclusion - 191 from certain walks of life; and it has evoked the usual reaction in its victims. たとえば、ユダヤ人は、彼らの宗教的特質に伴うハンデ The Jew, for example, overcame the handicap ィキャップを、極めて多様なる人間関係やつながりを持 which their religious idiosyncrasy entailed by holding って、商人や金融業者として、この地歩を占めるのに成 their own successfully as traders and financiers in a 功することでもって、克服した。 great variety of human environments. The Parsees, for their part, played the same role in パルシー教徒もまたユダヤ人がそのほかの場所で演じ the Indic World as the Jews played elsewhere, and たようにインド世界において演じ、ユダヤ人と同じ柔軟 showed the same elasticity and initiative as the Jews 性、進取性を示して、多様な状況下でも彼ら特有の技能 in using their special skills and experience to good や経験を駆使して良い効果をもたらした。 effect in a variety of circumstances. The Armenian Gregorian Monophysites too, who ローマ帝国において、ギリシャ正教徒への迫害に耐える started their career by holding out against their ことで彼らが生活を始めたアルメニア人のグレゴリウ Orthodox Christian persecutours in the Roman ス派の単性論派キリスト教徒もまた、同様の才能と順応 Empire, revealed a similar ability and adaptability, 性を発揮し、ついに、今日では、アルメニア商人は、パ until at the present day the Armenian merchant has ルシー教徒の片割れとして至る所に姿を現してきてい become as ubiquitous as his Parsee counterpart. る。 The Jacobite Monophysites in Syria and the Coptic シリアにおけるヤコブ派の単性論派キリスト教徒やエ Monophysites in Egypt have reacted locally in the ジプトのコプト派の単性論派キリスト教徒は、同じ攻撃 same way to the same challenges. に対して同じ仕方で局所的に対応した。 By contrast with the Monophysites, the Nestorian 単性論派キリスト教徒とは対照的に、ネストリウス派 Christian found life in the Roman Empire impossible, のキリスト教徒は、ローマ帝国内で生きるのは不可能と and they transferred their headquarters to ‘Iraq and 悟り、本部をイラクとイランとに移した。ここでの比較 Iran, where they held their own not only as men of 的寛容な、ササン王朝、ウマイヤ王朝、アッパース王朝 business but as physicians, under the relatively の下で、実業家はもとより医師としても地歩を築いた。 tolerant ‘Abbasid そして、彼らは、紀元1258年にバクダードがモンゴ régimes; and they did not perish in the social ル人によって略奪されて、アッパース王朝のカリフ国が cataclysm which overhelmed these regions at the 崩壊し、これらの諸地域が社会的な激変に襲われたとき break-up of the ‘Abbasid Caliphate, when Baghdad も滅ばなかった。 Sasanid and Umayyad and was sacked by the Mongols in AD 1258. Before this catastrophe overtook their base of この激変がイスラム帝国内の彼らの活動拠点にまで襲 operations in the Islamic Empire, the Nestorians had いかかる前に、ネストリウス派は既に地の果てという他 already learnt to make themselves at home in other の悪環境下で生活できる技を身につけていた。 human environments at the ends of the earth. In one direction, they made their way by sea along ひとつの方向の事例をあげると、インド西岸に沿って海 the west coast of India, and established a sphere of 上を進み、インド半島の先端に彼ら自身の生活圏を確保 their own at the extremity of the Indian peninsula, し、彼らの子孫や改宗者たち(単性論派キリスト教徒か where their descendants or converts (captured from らネストリウス派の捕虜となった)はケララにて「聖ト Nestorianism for Monophysitism) survive to this day マスのキリスト教徒」として、今日まで生き延びている。 as ‘Saint Thomas’s Christians’ in Kerala. In another direction they ventured out overland, 別の方向の事例をあげると、陸上を思い切って進み、ト ランスオクサニアのシリア世界及びイラン世界の最も beyond the furthest outposts of the Syriac and - 192 Iranian Worlds in Transoxania, into the heart of the 遠くて辺境な居留地を越え、大きなアジアのステップ平 great Asian steppe, and made their way across the 原の中心部に入り込み、広い荒野を踏破して、ついには whole breadth of the wilderness until they emerged その他の側に位置する中国に出たのである。 on the other side in China. These continental Nestorian pioneers who once won a かつては中央アジア及び東アジアで足場を勝ち得た、ネ footing in Central and Eastern Asia have left no ストリウス派の大陸でのこれらの探検者たちは、現在、 survivors. 子孫をまったく残していない。 Yet, although in this sense they have been less しかし、彼らはインドへの海路をとった同信者よりは、 successful than their co-religionists who followed the この意味では成功しなかったとは言うものの、その短い maritime route to India, they succeeded in making a 期間で、人類の歴史にずっと大きな刻印を残すことに成 greater mark upon the history of Mankind in their 功したのである。 briefer day. I updated on January 4th, 2014 I updated on January 4th, 2014 2014 年 1 月 4 日 英文の追記 2014 年 1 月 4 日 和訳の追記 In Eastern Asia the Nestorians were an active 唐の時代(紀元618年~997年:統治)に、その東アジア element in society in the Age of the T’ang (imperabant において、ネストリウス派は、その普及活動を活発に行 618-997); and in the oases of the Eurasian steppe った。そして、ユーラシアの大草原のオアシスで、彼ら in converting the sedentary Turkish and came near はウイグル族定住民たちを改宗させることに成功し、極 to establishing a distinctive Far Eastern Christian 東地域に独特のキリスト教文明を興す寸前までに至っ Civilization. た。 It is true that this tour de force was abortive. このような離れ業が失敗に終わったことは確かである。 The prospect was compromised in when the トランスオクサニアのオアシスがアラブ帝国に編入さ cases of Transoxania were incorporated in the Arab れた時期の紀元737年には既に、失敗に終わるであろ Empire, and the coup de grâce was delivered when うという予測がなされていた。そして高地の大草原に住 the semi-Nestorianized Nomads of the high steppe む半ばネストリウス化した遊牧民が異教徒のモンゴル were successively defeated by the pagan chief of the 首領チンギス・カーンの前に次々と敗退して、最後の一 Mongols, Chingis Khan. 撃をくらってしまった。 Even so, the Nestorian pioneers were able, thanks to たとえそうだとしても、これらの地に住む人々が初歩的 their local monopoly of the elements of a higher な高等文化を既に持っていたお陰で、ネストリウス派の culture, to hold their own after the overthrow of their 伝道者たちは、遊牧民たる主人たちが崩壊した後でも、 Nomad patrons; the Mongol conqueror took them into 彼らの地歩を維持し得たのである。モンゴル人の征服者 his service as scribes and accountants and recorders. たちは、ネストリウス派の人たちを写本筆写者、会計係、 For the best part of a century, while the centre of 記録係として召し使うことになった。モンゴル帝国の中 gravity of the Mongol Empire still remained on the 心地が大草原にまだあり続け、その政府所在地がカラコ steppe and its seat of government in ‘Prester John’s’ ルムの「プレスター・ジョン」なる国にあった、最盛期 country at Qaraquorum, the achieves of the Great と言われる 1 世紀もの間、偉大なるチンギス・カーンの Khan’s court were kept by Nestorian Christian 宮廷に残る記録類は、ネストリウス派キリスト教徒の書 secretaries. 記官によって保存されていた。 The Nestrians even made some distinguished Mongol ネストリウス派は、モンゴルの名士の何人かを改宗させ converts. たほどである。 Hulagu Khan, who sacked Baghdad and devastated 紀元1258年にバクダードを略奪し、イラクを荒廃さ ‘Iraq in せたフラグ・カーンは、ネストリウス派の妻を娶った。 AD AD AD737, 1258, had a Nestorian wife; and Hulagu’s advance-guard, which captured Damascus in AD - 193 そして、 紀元1260年にダマスカスを攻略したフラグ 1260, was commanded by a Nestorian general. の前衛隊は、ネストリウス派の将軍によって指揮されて It will be seen that the history of these Nestorian いた。 Christian certain これらネストリウス派キリスト教徒のトルコ系ウイグ resemblance to the history of the Orthodox Christian ル族が歩んだ歴史は、ギリシャ正教徒のファナール人の Greek Phanariots. 歩んだ歴史とある程度、似ていると解釈しても良い。 They too just missed their ‘manifest destiny’; yet, in 彼らもまた「自明の運命」の成就にあともう一歩のとこ response to the challenge of penalization, they had ろで失敗した。しかし、処罰の攻撃に対する応戦するう developed certain special accomplishments which so えで、彼らはある程度の特別な成果をあげ、人間が生活 enhanced human するうえの環境において社会的な価値を高め、大帝国の environment in which they lived that they were 支配者たちとの協力関係を実質的には築きあげたので virtually taken into partnership by the rulers of a あった。 Turkish their Uighurs social great empire. value bears in a the I updated on January 5th, 2014 I updated on January 5th, 2014 2014 年 1 月 5 日 英文の追記 2014 年 1 月 5 日 和訳の追記 17 Abortive civilizations 17 流産した文明 WE HAVE NOW reached a point at which we can bring 私たちが提出した議論に追い込むことができる地点へ our present argument to a head. 今辿りついてきている。 We have found out that civilizations come to birth in 私たちが見出したところでは、文明は、異常なほどに過 environments that are unusually difficult and not 酷で、異常と言っていいほどに快適ではない環境に発祥 unusually easy; and this has led us to establish, by することである。そして、ここから更に議論を進め、処 an examination of the effects of penalization, a 罰というものの影響度を検証することにより、「処罰へ general rule which may be expressed in the formula: の挑戦・攻撃が大きければ大きいほど、それから受ける ‘the greater the challenge, the greater the stimulus’. 刺激が大きくなる」という定式で表現しうる一般的法則 However, we still have to find out whether the を作りあげることができた。しかしこの法則の有効性が validity of the rule is absolute or limited. 絶対的なものか、限定的なものかを見出す必要がある。 In other words, if we increase the severity of the 言い換えるとこうなる。私たちがその挑戦の厳しさを無 challenge ad infinitum, do we thereby ensure an 限にまで増大させれば、これによって私たちは刺激を無 infinite intensification of the stimulus, and, by the 限にまで強くさせ、そして同じ理由で、刺激によって引 same token, an infinite increase of energy in the き起こされる応答に必要なエネルギーを無限大に増大 response evoked by it? させて、それを確保できるのであろうか。 Or do we reach a point beyond which an increase in それとも刺激の厳しさの増大がの応答を小さくさせる severity brings in diminishing returns? ようなものを越える点にまで私達は到達するのだろう And if we go beyond this point, do we reach a further か。また私たちがその先の点まで行った場合に挑戦があ point at which the challenge becomes so severe that まりにも厳しくなり過ぎて、それへ巧く応答できる可能 the possibility of responding to it successfully is 性がまったくなくなってしまうのであろうか。 eliminated altogether? In order to offer a convincing answer to these I updated on January 6th, 2014 2014 年 1 月 6 日 和訳の追記 questions, we must be able to present unequivocal これらの問いに納得できる答えを出すには、挑戦が過大 evidence of instances in which a challenge has proved であると分かっているときに、曖昧でない事例なる証拠 to be excessive. を、私たちは提示しなければならない。 The excessiveness of a challenge will not be 挑戦が過大であるかどうかは、特定のある当事者がある conclusively demonstrated by the mere fact that a 特定の場合においてその挑戦に対応できなかったとい - 194 - particular party has failed to respond to the う単なる事実でもって、確固たる証明はしえないであろ challenge in question on a particular occasion. う。 This would prove nothing in itself, because almost 打ち勝った応答とか対応を結果的に呼び起こしてしま every challenge that has eventually evoked a うような、殆どすべての挑戦とか攻撃は、よくよく聞い victorious response turns out, on further inquiery, to てみたら、応答した者を次々と挫折させたり気力を弱ら have baffled or broken one respondent after another せたりさせ、百番目いや千番目くらいに呼び出した挙句 before the moment when, at the hundredth or に、勝利者が最後になって試合場に登場するということ perhaps the thousandth summons, the victor has が分かっているから、このことは、それ自体でもっては entered the lists at last. 証明することはできないのである。 For instance, the physical challenge of the Northern たとえば、旧石器人の、北欧森林という自然に対する挑 European forests effectually baffled Palaeolithic 戦は結果的には挫折に終わった。 Man. Unequipped with the implements for felling the 木々を切り倒すに必要な道具を持たず、また肥沃な下層 trees, and ignorant in any case of how to turn the rich 土を掘り起こして耕作に利用する方法を知らなかった underlying soil to account by cultivation, Palaeolithic 旧石器人は、そこの森林をまったく避けて、海辺の砂丘 Man simply avoided the forests there and settled on や白亜の草原地帯に住みついた。 sand-dunes and chalk-downs. Yet his experience does not prove that the challenge だからだと言って、森林への挑戦が、抗し難いほどの過 of the forests was in itself prohibitively excessive; for, 大な挑戦だったとは証明できない。旧石器人が挫折した where he remained baffled, his Neolithic and 森林に対し、新石器、青銅器、鉄器時代の後継者たちが、 Bronze-Age and Iron-Age successors were able to より優れた道具と技術の助けを借りて挑戦して、若干の make some impression with the aid of there superior 影響を残したし、西欧キリスト教文明及びロシア文明の tools and technique, until, eventually, the pioneers of 開拓者たちが、大西洋からウラルまでの森林に挑戦し、 the Western Christian Cibilization and of the やがては、森林に打ち勝つこととなった。 Russian Civilization took in hand and mastered the I updated on January 7th, 2014 forest from the Atrantic to the Urals. 2014 年 1 月 7 日 和訳の追記 The political intrusion of Hellenism upon the アレクサンダー大王に率いられてのヘレニズム世界の Syriac and Iranian Worlds in the train of Alexander 政治的な押し付けが、シリア社会とイラン社会にとって the Great presented a standing challenge to these は、それに継続的に挑戦する結果をもたらすことになっ two societies. た。 Were they or were they not to rise up against the 彼らが啓蒙的な文明に抗して蜂起するか、いや、蜂起す intrusive civilization and cast it out? べきでないのか、そして、それを追い出すべきかどうか。 Confronted with this challenge, they made a number この挑戦とか攻撃に直面した彼らは、応答しようと数多 of attempts to respond, all of which took a religious くの企てを試みた。そこで発揮した手段としては、宗教 movement as their vehicle. 運動がすべてであった。 The Zoroastrian and Jewish reactions were failures; ゾロアスター教徒やユダヤ教徒たちがとった反抗は失 the Nestorian and Monophysite reactions were 敗に終わった。ネストリウス派教徒や単性論派キリスト failures; the Islamic reaction was a success. 教徒の反抗も失敗だったがイスラム教徒のは成功した。 Zoroastrianism and Judaism were expressions, in ゾロアスター教はイラク文明を、ユダヤ教はシリア文 religious terms, of the Iranic and the Syriac 明を、それぞれ、宗教的な言葉で表現したそのものだっ Civilizations respectively. た。 ヘレニズム文明による攻撃で守勢に立たされてしまっ These two civilizations, which had been thrown on - 195 - the defensive by Hellenism, had each successfully たイラク文明とシリア文明は、ヘレニズム文明の強い攻 flowered long before they had been hit by the 撃を受ける大分前から、それぞれに、栄華を極めていた Hellenic impact. のであった。 Nestorian and Monophysite Christianity were ネストリウス派と単性論派のキリスト教徒たちは、新し abortive attempts to bring new civilizations to birth. い文明をつくりだそうと企てたが、流産に終わった。 An abortive civilization may be defined as one 流産してしまった文明とは、《文明の担い手たちが、 whose adherents have, at the start, tried and failed to あとになって他の文明の担い手たちによってうまく達 perform some particular role which has afterwards 成してしまっている、なにがしの特別な役割を、出だし been performed successfully by the adherents of some で、果たそうと試みるも失敗しまった文明》と、定義し other civilization. て良いであろう。 When this happens, the first of the two competing このような文明の流産が起きると、競り合っているふた incipient civilizations is eclipsed. つの初期文明の先行している文明は影が薄れてしまう。 It either disappears completely or survives as a それは完全に消滅してしまうか、どこかの穴とか片隅に remnant in holes and corners. 追いやられて生き残るかのいずれかであろう。 We have just and キリスト教会とローマ帝国よりヘレニズム世界の方が Monophysitism were two successive attempts to 優位になり、そしてそれらを振り離そうとして、ネスト shake off an Hellenic ascendancy over the Christian リウム派と単性論派キリスト教が相次いで行なった企 Church and the Roman Empire. てであることを、ちょうど前に述べたとおりである。 This ascendancy had become an anachronism in the 紀元5世紀には、この優位性は時代遅れのものになって fifth century of the Christian Era, in a world in しまっていた。それは、その地に、それまでに、旧シリ which, by then, the former Syriac and Hellenic ア文化と旧ヘレニズム文化とがひとつの「複合体」に溶 cultures had blended into a ‘compost’ that had け込み、ユダヤ人とスマリア人を除く、すべての、元の become the common culture of all the former Syriac ヘレニズム人とヘレニズムの人々に共通な文化になっ and Hellenic peoples except the Jews and the てきたのであった。 Samaritans. ネストリウス派教徒も単性論派教徒も、ヘレニズム世界 Neither the Nestorians nor the Monophysites proved の「皇帝派」 (メルキト派)教徒に打ち勝てるほど強く strong enough to get the better of the Hellenic はなかった。 ‘Imperialists’ (Melchites). ネストリウス派教徒はローマ帝国から追い出されてし The Nestorians were driven out of the Roman まったし、単性論派教徒は地下に潜らなければならなか Empire; the Monophysites were driven underground. った。しかしながら、これらの反皇帝派教徒たちが企て However, the enterprise which these anti-Roman て取り組むも失敗に終わり、結局は、イスラム教徒によ Christians had tried and failed to carry out was って、その企てが達成されることになった。 eventually achieved by the Muslims. その結果、シリア・ヘレニズム的「文化複合体」がイス In consequence the Syro-Hellenic ‘culture-compost’ ラム文明を生み出し、一方、ネストリウム派と単性論派 produced キリスト教徒たちは、離散体としてか、若しくは、山塞 an noted Islamic that Nestorianism Civilization, while the Nestorians and Monophysites have survived only in diasporá or in fastnesses. Wherever we find that one civilization has been に住んで生き延びるしかなかったのである。 I updated on January 8th, 2014 2014 年 1 月 8 日 和訳の追記 supplanted by another, this gives us a clue. ひとつの文明が他の文明に取って代わられてしまって Any supplanted civilization is a potential candidate いると認める場合には、いつでも私たちに手がかりを与 for a place on the list of civilizations that have been abortive. えてくれるものだ。取って代わられた文明は、流産して - 196しまっている文明のリストに載せられる可能性がある。 - In the cases that we have noticed so far, we have これまで私たちが注目してきた事例の中に、ある競合 found that a challenge which has defeated some している文明に負けてしまった挑戦が、別の競合した文 competitors has eventually been met successfully by 明によって結局は首尾よく応じられてきているのを認 another competitor, but such sequences of historical められるが、しかし、そうした歴史的な出来事が連続し events do not provide us with the unequivocal て起きることが、ある挑戦が本質的に克服されえないほ evidence which we need in order to discover whether どまで厳しいものであるのかを見極めるのに必要で、紛 a challenge may be so severe as to be inherently らわしくない、証拠を私たちに与えてはくれない。 insuperable. We may find a more fruitful approarch to this 「三項目の比較法」を私たちが採用すれば、この問題に problem if we adopt a method of comparison in three ついてより効果的な研究方法を見つけることができる。 terms. If we start from an instance in which a challenge has 挑戦が巧い応答を呼び起こしたというある事例から始 evoked a successful response, and then compare this めるとした場合、それから、それほど厳しくない挑戦と with examples of the response of a similar party both 更に厳しい挑戦の両方を抱えている似たような当事者 to less severe and to more severe challenges, we may の応答という事例を比較すれば、私たちのとった開始点 find that our starting-point will fall into a middle が両極端の中間地点に位置することが分かるに違いな place between two extremes. い。 In other words, if we establish that the two extremes 言い換えてみると、創造的な応答を刺激することに対し represent challenges that are respectively too weak て、それぞれが、余りにも弱いものか、そして、余りに and too severe to stimulate a creative response, we も厳しいものかという、ふたつの極端に相当するような shall have discovered where the optimum degree of 挑戦というものを立証しようとするならば、厳しさの最 severity lies, and we shall have found out that the 適の度合いはどこにあるのかを探す必要があり、挑戦と interaction of challenge-and-response is subject to 応答との相互作用がよく知られている収穫逓減の法則 the well-known law of diminishing returns. に従うことを私たちは気づかねばならない。 Let us look at this through the example of a series イスラム教とキリスト教との出会いという一連の事 of encounters between Islam and Christendom. 例でもってこれらのことを見てみたい。 On various occasions, the expanding waves of these このふたつの宗教運動の波が拡がって行くときに、様々 two religious movements collided with each other, なところでお互いに衝突をしていた。これらの衝突を比 and, if we take a comparative view of these collisions, 較しながらみると、それら衝突は、すざましさが変化す we shall observe that they presented a sequence of る挑戦から、その変化に対応しながら成功に結び付ける challenges などのつながりがあることに私たちは読み取る必要が of varying violence which evoked responses of varying success. ある。 When the Muslims made their incursion into France イスラム教徒が紀元732年にフランスへ突然の侵入 in 732, a Western Society, which was only just を謀ったとき、自立への闘争がちょうどそのとき始まっ beginning the struggle to establish itself, was たばかりの西欧社会は、地中海の南岸から支配の範囲を confronted by a band of conquerors who had leapt 押し広げることに勝ち進んでいた征服者たるイスラム from victory in pushing out the bounds of their 教徒の一団と対決せねばならない状況に立たされてい dominions た。 AD from the southern shore of the Mediterranean. Yet the sequel to this striking challenge showed that しかし、応答する人々を殺してしまうほど過激ではない it was not excessive, for, far from killing off its が、生まれたばかりの西欧キリスト教社会を刺激して、 侵略者たちを撥ねのけて、 政治的で文化的な自己分節化 respondent, it stimulated the nascent Western - 197 - Christian Society to repulse the invaders and begin a としての成功するような生涯を送り始めることを、この successful ような目覚しい挑戦の結果が示している。 career of political and cultural self-articulation. The West, however, was only of several points at 西欧は、しかしながら、イスラム教とキリスト教との衝 which the Islamic-Christian collision occurred. 突が起こったいくつかある地点のひとつに過ぎない。 In the South, Islam was challenging Monophysite 西欧の南に位置するアフリカの事例をあげると、イスラ Christendom in Abyssinia (the present-day Ethiopia), ム教が、アビシニア(現在のエチオピア)の単性論派キ and this encounter will offer us an example of a リスト教に挑戦していて、両者の出会いは、局部的に、 response that failed because the local presentation of 余りにも弱すぎる程度で紹介したためにその挑戦は失 the challenge was too weak. 敗に終わる事例であることを私たちに提示している。 The reason for the peculiar survival to this day of the アビシニアでは化石のような単性論派キリスト教が今 Abyssinian fossil of Monophysitism is the virtual 日でも生き延びているという特異な理由は、それが閉じ impregnability of the highland fastness in which it is こもった高地の山塞が、事実難攻不落だったからであ enclosed. る。 The waves of successive cultural invasions have この化石のような原始的単性論派キリスト教が座礁し washed ineffectually round the rock on which this た岩の周りに相次ぐ文化的な侵略という波が、何の効果 primitive fossil is stranded, without either engulfing もなく押し寄せては洗い、その岩を呑み込むのでもなけ it or stimulating it to higher effort. れば、より高く押し寄せるという刺激をする努力をしな かった。 Abyssinian Monophysitism remained a stagnant and アビシニアの単性論派キリスト教は、キリスト教の停滞 isolated fragment of Christianity; the challenge of した、孤立したひとつの断片として残された。イスラム Islam was ineffective here because, like all other 教の挑戦はこの地では無効となったが、それは、現代の challenges up to the time when modern technology 最新技術でもってアビシニアの自然が持つ障害を徹底 brutally breached Abyssinia’s natural barriers, the 的に破壊するまですべての挑戦をするのと同じように、 impact of Islam on Abyssinia was weakened to a イスラム教がアビシニアに強く衝撃を与えても、この地 point far below the optimum gegree of severity by the 方の堅固な自然環境によって、厳しさの適切な度合いを impregnability of the local physical environment. はるかに下回る地点にまで弱められていたからである。 I updated on January 6th, 2014 I updated on January 9th, 2014 2014 年 1 月 6 日 英文の追記 2014 年 1 月 9 日 和訳の追記 On the other hand, the response of Transoxanian 一方アビシニアの東方にあるトランスオクサニアのネ Nestoriunism in the East to the Islamic challenge ストリウス派キリスト教徒の、イスラム教の攻撃に対す was a failure for the opposite reason. る応答は、別の理由で失敗に終わった。 Such was the severity of the challenge that it actually その攻撃は極めて厳しく、 「極東のネストリウス派キリ prevented a ‘Far Eastern Neostorian Christian スト教文明」の発祥を実際に阻止した位のものであっ Civilization’ from being born. た。 This embryonic Far Eastern Christian Civilization in ネストリウス派という‘蛹’に胚胎された極東のネスト a Nestorian chrysalis was germinating in the リウス派キリスト教文明は、オクサス・ヤクサルテスの Oxus-Jaxarte basin before it was rendered abortive; 流域で流産する前に生まれ落ちようとしていたが、その and the blow which robbed it of its chance of coming 運命をもたらす機会を奪ってしまったその一撃とは、紀 to life was the definitive annexation of the region to 元737年~741年にアラブ帝国がこの地域を最終 the Arab Empire in AD 737-41. 的には併合したことであった。 この併合があるまでは、 その地域が置かれていた局地的 Before this conquest, all the local conditions in the - 198 area conditions in the area appeared to be in favour な条件のすべてが、そこでは、新しい文明の発祥には有 of the genesis of a new civilization there. 利かのように見えていた。 There had been a long and thorough intermingling of cultures; Iranian and Syriac and Hellenic and Indic. イラン、シリア、ヘレニズム、インドという幾つもの文 There had been an equally long and thorough 化が、中で混ざり合い、そして、その混合が長い歳月を intermingling of races; Iranian 掛けてあったのた。人種の混ざり合いも同様に時間を掛 peasantry had been overlaid by a deposit of けてあった。土着イラン人の農民が、紀元前2世紀には Iranian-speaking Nomads in the second century イラン語を話す遊牧民たちの下に置かれ、更に紀元5、 an indigenous BC, and by two further layers of Turukish-speaking 6世紀にはトルコ語を話す遊牧民たちの下に置かれて Nomads in the fifth and sixth centuries of the きたのであった。 Christian Era. This fruitful diversity of the human element was この人間が持つ素養を十分に発揮した多様性は、自然環 preserved and accentuated by the character of the 境が持つ特性によって促進されるとともにまた強化さ physical environment. れた。 The concentration of the sedentary inhabitants into a 離れ離れにある、いくつもの防護を固めたオアシスに元 number of separate fortified oases had resulted in the は遊牧民だった人々が集まって定着したことは、多くの social articulation of the country into a number of 政治的な独立性を持ちながらも、経済的にも、また文化 politically 的にも相互につながりのある都市国家群へと、社会的な independent but economically and culturally interconnected city-states. These maintained good relations 分節化を国にもたらす結果を生むことになった。 with their これらの都市国家は、そのエフタル人とその後のトルコ Ephthanlite and subsequent Turkish overlords, who 人の大君主たちは良好な関係を維持したが、その大君主 had the sense to realize that the prosperity of master たちは、主従ともに栄えるには、東西の隊商路に沿った and subject alike derived from the transit-trade along 通商貿易から関税をとりのが良く、そして、それから隊 the East-West caravan route, and hence depended 商には自分たちの支配下で安全保障をし、且つ、邪魔さ upon the guarantee of safe and unobstructed passage れないのが良いと気づくほどの現実感覚の持ち主であ through their dominations. った。 To these beneficial human and physical conditions これらのエフタル人(トルコ人)の気の利き方や自然的 was added the religious stimulus of a vigorous に有利な条件が、ローマ帝国内での迫害を逃れてきた信 Nestorianism, carried into Central Asia as far as 徒たちによる、中央アジアや更に中国にまでにも伝道さ China by the adherents of the faith who had fled from れた強力なネストリウス派の信仰という宗教的な刺激 persecution in the Roman Empire. に付け加わることになった。 Thus in the middle of the seventh century of the こうして紀元7世紀の半ばには、トラシスオクサニア Christian Era the new embryonic civilization in で胎動した新しい文明は、生まれるにして産まれ出るそ Transoxania had every prospect of coming to birth. べての条件を満たしていた。 The cause of its premature extinction is to be found その時期尚早とも言える死滅の原因は、イスラム教徒の in its failure to respond to the menacing challenges アラブ人たちの侵入がもたらした威嚇的とも思える攻 presented by the Muslim Arabs’ intrusion. 撃に対する対応の拙さ、失敗であることが分かる。 A prolonged resistance to the Arab invaders and the アラブ人の侵略者たちに対する長期間の抵抗やチェル devastating intervention of the Türgesh (Western ゲッシュ人(西トルコ人)の遊牧民たちを荒廃させるほ Turkish) Nomads threatened to produce conditions of どの武力干渉は、隊商路を開けて維持できないほどの酷 い無政府状態を作り出しそうであった。そしてひとた such intense anarchy that the trade-routes could not び-、 こ れ ら の 隊 商 路 が 切 断 さ れ て し ま う と 、 そ の have been kept open; and, once these were cut, the- 199 life-blood of Transoxania would flow out トラシスオクサニアの活きた血は、止めようもなく流れ unstaunched. 出してしまう。 The Arabs offered a chice between an unmitigated アラブ人たちは、容赦ない経済破綻なのか、それとも、 economic catastrophe and a moderated form of 穏やか形である政治的な隷属の、そのいずれかを選ぶか political servitude in which the loss of local の選択を迫った。その政治的な隷属は、その地方の独立 independence was made more tolerable by the 性は失うけれども、ホラサンから大西洋までの荒廃地に prospect of access to the markets of the Arab Empire, 広がるアラブ帝国の商品市場に近づけるという期待感 spanning a hinterland from Khurasan to the もあって、それほどの耐え難いものではないと考えられ Atlantic. た。 By accepting, as they did, a peace that was not an 従って無条件降伏ではなかったが、トラシスオクサニア unconditional surrender, the Transoxanians escaped 人たちは隷属の方を受け入れて、二者択一のひとつであ the alternative of economic annihilation; but at the る経済破綻を回避した。しかし、同時に、相容れない世 same time their acquiescence in being incorporated 界的国家に組み入れられるという不本意なるその同意 in an alien universal state had the inevitable effect of は、自分たちの文明の芽を摘んでしまう避けられない結 stifling the embryo of their own civilization. 果を持ってしまった。 In this case, the price of response to the challenge この文明の芽を摘まれることの、イスラム教の攻撃への had been prohibitively high. 応答に伴う支払う代価は、法外に高いものとなった。 We can now arrange our series of collisions between Islam and the various Chistendoms in a ここで私たちはイスラム教と様々なキリスト教との 一連の衝突という事象を順序だてて整理してみたい。 sequence. The impact of the Islamic wave upon Abyssinian アビシニアの単性論派キリスト教徒へのイスラム教の Monophysitism 波の衝撃は、極めて力弱く、気づくことができるほどの was so feeble that it hardly administered any perceptible stimulus. 刺激は人々に強く与えなかった。 Its stronger inpact upon Wsetern Christendom was 西欧キリスト教へのより強大な衝撃は、応答の激しさが highly stimulating, as is demonstrated by the vigour 証明しているように、極めて刺激的なものであった。 of the response. The impact upon Nestorian Christendom caught and ネストリウス派キリスト教徒への衝撃は、この胎動しつ stifled this society in embryo, while it was still too つあった社会を捉えて圧殺したが、一方、この社会は挑 weak to make a successful response to the challenge. 戦への応答を巧くこなすには余りにも力が弱かった。 It is evident that the severity of the Islamic challenge 明らかなことは、西欧キリスト教徒へのイスラム教徒に to Western Christendom was of the optimum degree, よる挑戦の厳しさは、まさに最適といえる程度のもので and that the challenges to Abyssinian Monophysite あり、アビシニアの単性論派キリスト教徒や中央アジア Cristendom Nestorian のネストリウス派キリスト教徒への挑戦は、ともに同じ Christendom were both equally remote in degree 程度であって、中庸な程度からは程遠いものであったこ from the favourable mean. とである。 Here we have a criterion for distinguishing between ここに、華となってくる文明と、流産してしまう文明と civilizations that come to flower and civilizations that を区分する基準を私たちは持つことになる。 are abortive. 西欧キリスト教とイスラム教がそれぞれの文明を生み We can see why Western Christianity and Islam each 出したのに、ネストリウム派キリスト教徒と単性論派キ gave birth to a civilization, whereas Nestorian and リスト教徒がそれぞれで同じことをなぜ達成できなか Monophysite Christianity each failed to achieve this. ったのかを私たちはその基準でもって理解できる。 and to Central Asian イスラムは、ヘレニズムの「皇帝派」が持つ支配権を Islam had proved strong enough to defeat the - 200 ascendancy of the Hellenic ‘Imperialists’; the West, in 打ち負かすだけ十分なる力強さを証明してきた。また西 its turn, had proved strong enough to defeat Islam. 欧は同様に、イスラムを敗退させるだけの十分なる力を 持っていたことを立証してきた。 On the other hand, Nestorian and Monophysite 一方、ネストリウム派キリスト教徒や単性論キリスト教 Christianity had each been worsted by the ‘Orthodox’ 徒は、それぞれヘレニズムの「皇帝派」の「正教」キリ Christianity of the Hellenic ‘Inperialists’, and they スト教徒によって打ち破られ、ギリシャ正教の支配権が did not benefit when the ascendancy of Orthodox イスラムによって結局は覆させられたときに恩恵を受 Christianity was eventually overthrown by Islam. けなかった。 In Abyssinia, as we have seen, the impact of Islam on アビシニアにおいては、既に見てきたように、単性論派 Monophysite Christianity was too slight to be キリスト教へのイスラムによる衝撃は、刺激を与えるに stimulating, whereas, in Transoxania, th impact of は余りにも微弱なものであったが、一方、トラシスオク Islam on Nestorian Christianity was so strong that サニアでは、ネストリウム派キリスト教へのイスラムの its effect was crushing. 衝撃は、極めて強大で、その効果は圧倒的であった。 Consequently, Islam eclipsed these two varieties of その結果、イスラム教は、キリスト教のふたつの分派を Christianity and entered into their heritage. 隅に追いやり、その遺産を手に入れた。 Monophysite Christianity survived only as a dispora, 単性論派キリスト教は、アビシニアとアルメニアの高地 except in the highland fastnesses of Abyssinia and の高塞での例外を除いてやっと生き延びている。ネスト Armenia; Nestorian Christianity survived only in the リウス派キリスト教は、クルギスタンの高地と、インド highland of Kurdistan and in the swamps and の南西端ケララの沼地と密林の中で生き延びたのであ jungles of Kerala, at the southwestern extremity of る。 India. I updated on January 9th, 2014 I updated on January 12th, 2014 2014 年 1 月 9 日 英文の追記 2014 年 1 月 12 日 和訳の追記 PARTⅢ THE GROWTH OF CIVILIZATIONS 第Ⅲ部 文明の成長 A civilization that has successfully come to birth has 幸運にもこの世に生まれてきた文明は、初めての、しか surmounted the first and highest hurdle, but will it も最も厳しい困難を乗り越えてはきたが、それ以降、何 then automatically go on from strength to strength? もせずに益々強力なものへと進むものなのであろうか。 The evidence of some societies whose growth has 文明が生まれた後にその成長がとまっている幾つかの been arrested after birth suggested that this does not 社会を検証すると、何もせずに成長することはいつも起 always happen, and so I am led on to investigate the こる訳ではないことが示唆されているので、文明の成長 nature of growth itself. A society contninues in それ自身の特徴について私は更に調査を進めたい。ある growth, it seems, when a successful response to a 社会で、ある挑戦への首尾良い応答をすることが新たな challenge provokes a fresh challenge in its turn, 挑戦を今度は引き起こし、単なる動きが一連のつながり converting a single movement into a series. I am then へと変化しながら、文明の成長が続くかと思われる。そ driven to ask, whether the successive steps in this こで私は、挑戦と応答というこの因果的連鎖における継 sequence of challenge-and-response lead in some 続的な一歩一歩がどちらの方向に進んでいるのかどう direction. The notion of inevitable progress towards a かを問わねばならなくなる。予測ができるゴールに向か predictable goal seems to me to be inappropriate in う避けられない進歩という概念は、人間に関わる領域に the human sphere, but I find that in a general way おいて不適当であると私には思えるが、一般的に言うと the growth of a society can be measured in terms of 社会の成長とは、社会の指導者たちが勝ち得た自己決定 the increasing power of selfdetermination won by the - 201 力がどれだけ増大したかの点から測定されるものであ society’s leaders; and I believe that the future fate of るに、私は気づいた。そして、ある文明が持つ未来の運 a civilization lies in the hands of this minority of 命は、この少数の創造的な能力を持った人々の手中に握 creative persons. られていると、私は信じている。 18 Examples of the arrest of growth DO THE GROWTH of civilizations present a genuine 18 成長停止の事例 文明の成長とは、正にその名に値する問題となりうるの problem? であろうか。 Our inquiries up to this point have shown us beyond これまでの私たちの研究で疑問の余地がないことを示 doubt that the problem of the geneses of civilizations してきていることだが、文明の発祥、生誕の問題は現に is a real one, and we have down our best to offer some 存在しているものであって、私たちはその問題を解くべ solutions to it. き幾つかの解を、最善を尽くして提供してきている。 But do we now need to seek any further? しかし、今、私たちは更なる探求が必要なのだろうか。 When birth is once achieved, does not growth follow ひとたび文明が発祥したら、文明の成長はそれに続かな of itself? いのであろうか。 The answer to this question seems to be that birth この問題の答えは、文明の発祥は何もせずに成長が引き may not automatically be followed by growth. 続きることは有り得ないということに思われる。 In addition to those specimens of developed and 私たちが既に確認してきた、発展した文明と流産した文 abortive civilizations that we have already identified, 明のそれらの事例を加えてみると、第三のタイプ、また we can find examples of a third type of society, or of はある社会の内部に共同体が作り上げた文明に相当す communities within a society: namely, those which る事例があることが理解できる。すなわち、文明がまだ have not been abortive yet have not continued to 流産していないそれは、発展もせずに続かなかったが、 develop either, but which have been arrested after 発祥した後に発展が停止してしまっているものである。 birth. The common feature of the arrested societies and 文明の成長が停止した社会とか共同体に共通した特徴 communities is that they have all alike been は、それらが取り組み、「ひとつの力作」を勝ち得た結 immobilized as the result of having attemted, and 果を、そのまま静止した状態にしてきていることであ achieved, a tour de force. る。 They are responses to challenges which lie on the それらは、社会を刺激しているのと、過大な挑戦を受け very borderline between the stimulating and the ていることの境界線に非常に近いところにある挑戦へ excessive. の応答である。 While the abortive civilizations have attempted a feat 流産した文明が、圧倒的なほど厳しい文明の生誕に試み of birth which is overwhelmingly hard, and have たとしても敗北をしてしまっているのに、文明が停止し been defeated, the arrested societies have won this た社会は、この一回目の勝負では勝利を収めるも、何と first round, but have thereby their own defeat in the それ自体によって、次の勝負では敗北が確実なものとな next. ってしまう。 In the imagery of our fable of the climbers’ ‘pitch’, the 私が本書の第10章で書いた、「登攀者のピッチ」とい representative of the arrested societies are like う寓話の比喩的な表現によれば、成長が停止した社会の climbers who happen to have started to scale the 代表者たちが絶壁を攀じ登り始めたが、すぐに、断崖面 precipice in places where they are soon brought up の突き出た岩に遭遇して急停止してしまった登攀者と short against beetling projections of the cliff-face. 似ている。 Neither defeated not daunted, as other more timid or - 202 もっと臆病で、または、逆にもっと慎重な人の場合の more prudent souls might be, these over-audacious ように、敗北したわけでもなく、挫けたわけでもないと climbers accept the challenge and grapple with the 考える、これら大胆過ぎる位の登攀者たちは、その挑戦 jutting crag, only to find themselves, at the next を受け止め、突き出したゴツゴツとした岩に取り付き、 moment, clinging to its projecting face in a rigid 次の瞬間にはその突き出た絶壁面にしがみついて、身動 posture from which they dare not budge. きできなくて硬直した姿勢を取っているだけである。 All their skill and vigour and boldness is now 彼らの技量や強健さや大胆さのすべては、万一落下した absorbed in a supreme effort to save themselves from 時の我が身を救おうという努力に殆どを使い過ぎてし falling, and they have no margin of energy for climing まい、並の岸壁面に再び取付くまで登攀するためのエネ on until they have reached a normal surface again. ルギーの蓄えは殆どなくなっている。 They are performing an astonishing acrobatic feat, 彼らは実に驚くべきアクロバット的な離れ業をやって but a feat in the realm of statics and in the realm of のけてはいるが、この離れ業は静止状態のものであっ dynamics. て、運動している状態のものではない。 Their motto –and eventual epitaph –is ‘J’y suis, J’y 彼らのモットーは、最後には墓碑銘になってしまうのだ reste.’ が、 「我ここにあり、我ここにとどまる」である。 I updated on January 13th, 2014 I updated on January 13th, 2014 2014 年 1 月 13 日 英文の追記 2014 年 1 月 13 日 和訳の追記 A society may in practice be arrested at any stage 社会というものは一旦構築されて、その後実際にそれ in its life after it has once come to birth, and we shall が継続したとしても、どんな段階において停止するもの see that the phenomenon of arrest can be observed in であり、その停止現象は社会が衰弱した後の幾つもの社 several societies after their breakdown, in the last 会で見られるものであり、それらの社会の最終局面にお phase of their lives. いても見られるものと、私たちは理解すべきである。 Equally, a single community within a civilization 同様にして、ある文明を享受している単一の社会共同体 may become arrested while its neighbours continue は、その隣国の社会共同体が発展しているうちに、社会 to develop. 共同体が停止に至ることもありうる。 This happened to the Ottoman Turks when they オスマン・トルコ人が牧歌的な遊牧民からなる社会共同 leaped from being a pastoral Nomadic community to 体から飛躍的に帝国的な大国になったときに、このこと becoming an imperial Power. が起きた。 They faced the unprecedented challenge of having to 彼らは膨大な傘下に置いた人々を統治し、更に、この新 govern vast subject populations, and, trying to cope 奇な政治問題を上手く処置をせねばならないという先 with this novel political problem, they created 例のない挑戦に際し、もうこれ以上の社会の発展はでき intractable なくするような、御ししにくく且つ変更できない諸制度 and inflexible institutions which precluded any further social development. を彼らは編み出した。 The Spartans brought a similar fate upon themselves スパルタ人も同様の運命を自分の下に引き寄せた。つま when, in answer to the Hellenic Society’s common り、紀元前8世紀に人口急増という圧力というヘレニズ problem of population pressure in the eighth century ム社会全体の問題が浮上しそれに対応するため、古代ギ BC, they expanded their territory by conquest within リシャ内を征服して領土拡大をし、同じ民族でありなが Hellas, and found all their creative energies absorbed らも敵対的な住民に対する彼らの統治支配を維持する in the effort to maintain their control over a hostile 努力でもって、創造するエネルギーのすべてを使い果た population of their own kind. す結果をもたらしたのである。 In addition to these examples, there are other societies which seem to have embarked one or これらの事例に加えるならば、文明の発祥という最初 の「ひとつの力作」作りに乗り出していた、若しくは、 それをやり遂げたが、 成長の動きに耐えられないことを performed the initial tour de force of birth, only to - 203 find themselves incapable of sustaining a movement 悟っただけのように思われるような他の社会が存在し of growth. ている。 Such are the Esquimaus, who have developed a そのような事例のひとつはエスキモー人である。彼らは highly distinctive and superbly well adapted Arctic 非常に特異で、また飛び切り上等な順応力をもった北極 culture, which has, however, made them the 文化を発展させてきてはいるが、しかしながら、彼らが prisoners of the harsh environment that they set out 征服しようと出かけるも過酷な自然環境の虜になって to conquer, since the primary task of surviving uses しまい、自分たちが生き残るという初歩的なやるべきこ up all their power. とに労力をすべて使い果たすことになった。 Such too are the many segmentary communities of アフリカの世界における多くの部族から成り立つ社会 the African World, who live in a physical and 共同体においてもまた同様であり、大きく成長し、そし ideological environment which seems to inhibit the て、柔軟性のある共同体を作り難くするように見える自 growth of large and flexible communities. 然環境や考え方の影響がある中で生活をしている。 Whenever such a community threatens to become too 共同体が、部族の伝統的な慣習とか慣行によって支えら large to be sustained by the traditional institutions れることが大きくなり過ぎる恐れが出てくるといつで and practices of the tribe, a section breaks off from も、一部の部族が親の共同体から関係を断って、新しい the parent community, and goes off to found a new 部族社会を立ち上げるために離れて行く。 tribal society. Thus the exigencies which led to the creation of such こうして、社会生活や実生活のそのような硬直した枠組 a rigid framework of social and practical life condemn みの創造を導き出す切迫した事態が、共同体を孤立さ the community to isolation and impotence. せ、また、無気力へと持って行くのである。 The outstanding example of an arrested society is, 成長が停止した社会という目立った事例は、けれど however, the Eurasian Nomadic Society. も、ユーラシアの遊牧社会なのである。 The Nomads have taken up the challenge of the 極地の氷雪とか熱帯の密林に劣らないほどの対応困難 steppe, an element of physical Nature which is no な自然現象たる自然力のひとつ、ステップ(大草原)と less demanding than the Arctic snows or the tropical いう、乾燥した地面がどこまで行っても広がっている地 jungles, the steppe more resemblance to another 域であり、人々を受け付けないような大洋に似た、別の highly uncongenial element, the ocean, than it does 非常に大きな自然力である攻撃に対して、遊牧民は応戦 to any area of dry lands. していた。 Steppe-surface and water-surface have this in ステップの地表や水面は、ひとりの巡礼者、ひとりの逗 common, that they are both accessible to Man only as 留者のような人間には共に親しみを持つという共通点 a pilgrim and a sojourner. がある。 I updated on January 15th, 2014 I updated on January 15th, 2014 2014 年 1 月 15 日 英文の追記 2014 年 1 月 15 日 和訳の追記 Neither offers him anywhere on its broad expanse 島々とかオアシスから離れたその広々とした場所なら (apart from the islands and oases) a place where he どこにでも、巡礼者とか逗留者が休息をとり、留まり、 can rest and stay and settle down to a sedentary どっかりと腰を落ち着けて住み着いてしまうことがで existence. きる場所を、ステップの表面や大洋の水面は共に人間に Both provide strikingly greater facilities for travel は提供してくれない。 and transport than those parts of the Earth’s 共同体の人間が永住する習慣を持つような地球上のそ surface upon which human communities are れらの部分よりも、遊牧や物資輸送をするうえで著しく accustomed to live in permanence; but both exact 多くの便宜を両者は与えてくれる。しかし、その地に侵 204 入した罰として、絶えず「移動して行く」のか、さも (as the penalty for trespassing upon them) the necessity of constantly ‘moving on’, or else ‘moving なければ、ステップの地表を、一緒になって、おのおの off ’ their surface altogether and finding some のステップを取り巻いている海岸地帯をはるかに越え upon terra firma somewhere た堅固な土地のどこかに定住地を見つけながら「その地 beyond the coasts which respectively surround を出て行く」のかを与えられ、これら二つのいずれかの them. 選択を迫られることになる。 standing-ground Thus there is a real similarity between the Nomadic herds which range the steppe in search of pasturage, このように、 《牧草地を探し求めてステップを動き回る and the fishing-fleet which plies the ocean in quest of 遊牧民の群れと、魚群を追って大洋を定期的に往復する shoals; between the convoy of merchantmen which 漁民の船隊との間》、 《大洋の両海岸にある産物を交換す exchanges the products of the opposite shores of the る商人の護送船と、ステップの両海岸をお互いにつなげ sea, and the camel-caravan by which the opposite るラクダの隊商との間》、《海賊と砂漠での略奪者との shores of the steppe are linked with one another; 間》 、 《アカイア人・初期スカンジナビア人・十字軍兵士 between the water pirate and the desert raider; and を駆って、船に乗せて、大津波の如くヨーロッパとレヴ between those explosive movements of population ァントの海岸を襲ったところの爆発的な人口増加と、ア which impelled Achaeans, Norsemen, or Grusaders to ラブ人・スキタイ人・トルコ人・モンゴル人を駆って、 take to their ships and break like tidal waves upon 彼らの活動範囲であるステップから追い出し、更に、暴 the coasts of Europe and the Levant, and those other 力に匹敵するほどで、それも急襲し、エジプトの定住地、 movements which impelled Arabs or Scythians or 又はトルコの、又はロシアの、又はインドの、又は中国 Turks or Mongols to swing out of their orbit on the のそれまでも、打ち破っての人口増加との間》には、本 steppe and to break, with equal violence and equal 当の意味で、類似性があると言える。 suddenness, upon the settled lands of Egypt or ‘Iraq or Russia or India or China. 自然という挑戦に対して遊牧民がとった応答は、「ひと It will be seen that the Nomad’s response to the つの力作」であると理解されているであろう。しかし、 challenge of Nature is a tour de force; but, in the 考古学的な証拠が十分にあるとは言えないので、この力 absence of a satisfactory body of archacological 作を達成するための歴史的に見ての刺激・動機は推定の evidence, the historical incentive which provoked this 域に留まらざるを得ない。 achievement must remain a matter of conjecture. 問題は年代を決めることに関わる。つまり、中央アジア The problem is one of dating, for we have no における遊牧生活の歴史的起源、特定の場所での正確な information which would allow us to assign the 時点を私たちに割り当ててくれるような情報がないか historical origin of Central Asian pastoral Nomadism らである。 to any exact time in any particular place. In exploring Man’s earlier attempts to tame and 自然環境を利用できるようにし、制御しようという人 harness his physical environment, it is possible to 間の初めの頃の試みを探求しようとするときに、経済的 apply a model of development according to which the 生産方式の発展モデルを応用することが可能である。こ modes of economic production are assumed to have のモデルによれば、経済的生産方式は、狩猟と採集から become progressively more sophisticated, succeeding 動物の家畜化と植物の栽培を経て定住して農業や酪農 each other in stages from hunting and gathering をミックスさせる各段階をそれぞれうまく継続させ、 through the domestication of plants and animals to a 徐々に洗練されて行くものと推定されている。このパタ settled form of mixed agricultural and pastoral ーンによれば、遊牧生活は、本質的には極めて専門化し farming; and, on this pattern, Nomadism might be た牧畜形態なので、動物の家畜化という段階で標準的な supposed to be an alternative system that diverged 発展から分岐して、それに代わる体系であると推測され 205 ねばならない。 from the standard development at the stage of animal domestication, for Nomadism is essentially a highly specialized form of stockbreeding. Attempts have been made, for example, to link the 例えば、この発展過程での諸段階を気候変動と結びつけ stages in this process to climatic change, the ようとした試みがなされてきている。乾燥の程度は増す inference being that, as the degree of desiccation につれて、狩猟の餌食になる野生動物の群れが消滅する increased, so, first, the herds of wild animals hunted 方向に向かうので、それまで狩猟によってもっぱら生活 by Man disappeared, obliging communities which してきた共同体を、実に初歩的な農業形態を取り入れる had formerly lived entirely by hunting to eke out ことによって、また、野生動物が自分たちではもはや手 their liveofoods under less favourable conditions by に入れることができないような餌を人間が与えて野生 taking to a rudimentary form of agriculture and by 動物を飼いならして家畜化することによって、今までと domesticating wild animals by providing them with 比べてずっと不利な条件のもとでの食糧で、ほそぼそと the food that they could no longer find for 生計を立てていたと推論されている。 themselves. Later, as the process of desiccation intensified, so, in その後、乾燥の過程が更に進むにつれて、今度は、これ turn, these sedentary farmers and pastoralists were らの定住した農民や牧畜民は、この推論によれば、縮小 evicted, according to this theory, from the shrinking しつつある可耕地域からはじき出されてしまい、周りの areas of cultivable land and were forced to adopt a ステップで、より移動できるような畜産形態を編み出し more mobile form of pastoral production on the て実行しなければならなくなり、短期間放牧できるよう surrounding な牧草地を求めて周期的にあちこちへ家畜の群れを移 steppe, moving with their herds seasonally from place to place in quest of patches of 動するようになって行った。 temporary pastureland. More 2014 年 1 月 16 日 英文の追記 2014 年 1 月 16 日 和訳の追記 食糧の生産において繋がりのある変化について説明す pressure has been advanced to explain the successive るのに、最近になって、人口統計学的観点で押し通すよ changes in production, on the supposition that, in うな仮説が出てきている。その仮説とは、 《人口増加に response to the growth of population and in default of 対応しようと、自分たちの生産方式を改良する能力を持 any production ち合わせていなかった原初時代の人間は、たとえば動植 techniques, early Man was forced to diversify his 物の飼い慣らす技能を学びながら、衣食の道を多様化さ means of support, by learning, for example, the art of せざるを得なかった》という推測によるものである。 domesticating plants and animals. 今まで述べてきたふたつの推論は共に、遊牧の集団生活 ability of satisfactorily the I updated on January 16th, 2014 demographic Either recently I updated on January 16th, 2014 to hypothesis improve of existing these two theories might for the institution of account を充分なる説明を与えてくれてはいるが、考古学的な証 pastoral 拠があることを裏書できない場合には、それらの推論は Nomadism, but they can be no more than unverified conjectures where no supporting archaeological 未検証なる推量にしかなり得ない。 I updated on January 18th, 2014 evidence exists; and we are not entitled to assume 2014 年 1 月 18 日 和訳の追記 that the limited evidence supplied by the excavation あるところでの発掘によって埋め合わせられた限られ of any one site may be applied by analogy to the vast た証拠が、ただの類推によって、いろいろの折の遊牧生 areas that have been utilized for pastoral Nomadism 活に利用されてきている広い地域へ適用されるのが当 at one time or another. 然だという考えには私たちは賛同し得ない。 だから、農業生産様式で想定された継続的に変化した In the first place, then, we cannot date even 年代を第一におおよそであれ決めることは出来ない。 approximately the supposed successive changes in- 206 the modes of agricultural production; and if this そして、この過程が謎に包まれているとするならば、遊 process is shrouded in mystery, then the mystery is at 牧生活の原点という場合における謎は計り知れないも its impenetrable in the case of the origins of pastoral のであろう。なぜなら、定義からしても、すべての先史 Nomadism, for, by definition, mobile human clans の交通経路において、近代の考古学者が、移動して生活 and their herds are the least likely of any prehistoric する大家族や家畜の群れの、十分に長く持ちこたえて残 communications to have left sufficiently durable してきている住居跡や通路の痕跡をシャベルで掘り当 signs of their habitation or passage for the spades of てて、再びそれらに白日のもとに晒すようなことはおそ modern archaeologists to dig up and bring to light らくもっとも少ないからである。 again. Moreover, we even have no warrant for assuming そのうえ、気候にせよ、人口にせよ、いやどちらにせよ、 that Nomadism began as an alternative response to 環境という攻撃・挑戦に対して、慣習に囚われない対応、 environmental challenges, whether of climate or つまり、遊牧生活を採用した人々を主流の農業の発展か population or anything else –that is, as response らそらせて、逆流させる結果になった方に転じた対応 which diverted the peoples that adopted it from the を、遊牧生活が始まったと推定できる根拠でさえ、私た main current of agricultural development and into ちは持っていない。 what eventually proved to be a backwater. It is also conceivable that, so far from being imported 農業共同体から脱出した人たちによって不毛で乾燥し on to the arid steppe by an exodus from farming たステップ(大草原)へ移入されるどころか、遊牧の畜 communities, Nomadic stockbreeding was an original 産は、彼らの先史的段階には、つまりはるかに昔のこと and unprecedented method devised by the ancient になると思うが、彼らが頼みの綱となる飼育した動物を inhabitants of the steppe for meeting the challenges 手にした段階よりも大分先のもので勿論あったに違い by their parsimonious environment at a stage of their ないけれども、実に貧弱な自然環境という挑戦に遭遇し prehistory that may have been remote, though it たステップに古くの時代から居る住民によって発明さ must, of course, have been later than the stage at れた独創的な、また先例のない方法であった。 which they had acquired the domesticated animals that became their mainstay. Precise evidence on the origins of Nomadism has 遊牧生活の始まりの関した明確なる証拠は今までの ところ明るみになってはいない。 not come to light so far. 他方、遊牧的な生活様式という応答を呼び起こさせた挑 On the other hand, there is no uncertainty about the 戦がもともと厳しさを持っていたこと、そしてなかった inherent severity of the challenge to which the こと、更には、その応答が力強くて、または、粘り強く Nomadic way of life was a response, and none, again, てそれが続けられたことを、きっぱりと言い切れる。 about the vigour of that response or about the tenacity with which it was sustained. I updated on January 19th, 2014 2014 年 1 月 19 日 和訳の追記 The Nomad grapples with an outstandingly hostile 遊牧民は、高度に発達させた遊牧技能のお陰で、著しい environment in the strength of a highly developed 不良な自然環境に取り組んできている。極めて苛酷な条 pastoral art; in oreder to practise this art successfully 件のもとでこの技能でもって首尾よく敢行すべく、ある under exceedingly exacting conditions, he has to 特別の技量を磨かせる必要があり、更に、この技量を発 develop a special skill, and, in order to exercise this 揮させるには、特別な道徳観を持ち、且つ、知的な思考 skill, he has also to develop special moral and 力を持ち合わせる必要もまた出てきたのである。 intellectual powers. 遊牧生活とは、経済活動を最大限に専門化した様式のひ とつであろう。なぜならば、遊牧生活は定住地も耕作す Pastoral Nomadism is one of the most specialized 家畜なる群れという唯のひとつの蓄財に forms of economic activity, for –lacking a settled place- 207る機会もなく、 of residence and the opportunity for cultivation –the ほとんどもっぱら依存しており、その家畜なる群れか Nomad is almost exclusively dependent upon the ら、彼らの食糧、衣服、家、燃料、輸送手段はもとより、 single resource of his herds, from which he must 同時にステップ周辺に住む人々と金属類や穀物食品類 obtain his food, clothing, housing, fuel, and transport, のような生活必需品に交換するために供する余剰物ま and at the same time a surplus which he can で獲得しなければならなかった。 exchange with peoples on the periphery of the steppe for necessities of life like metals and cereals. 遊牧民の移動性と、農耕民の比較的定住性があるのとを The Nomads’ mobility is tremendous, by contrast 対比してみれば、遊牧民の移動性は凄いことに気づく with the relative stationariness of agricultural が、しかし、不毛で荒れ果てた自然環境の中で人々と動 peoples, but it is nevertheless limited by the immense 物が相対的に大きな集団を作りながらの移動を組織す logistical problems of organizing the movement of るという兵站上の大問題にそれでも限定されることを relatively large groups of men and animals in a 考慮する必要がある。 barren and inhospitable environment. The Nomad must manæuvre himself and his family 遊牧民は、家畜の群れに餌を与えるための牧草地を続い and his flocks and his herds over the vast spaces of て確保できるかの見極めを、気候の年周期に従って広く the steppe from pasture to pasture, in conformity 拡がるステップの牧草地から牧草地へと、自分や家族や with the climatic year-cycle which determines the 仲間や家畜の群れをうまく移動させねばならない。 capacity of successive pasture-grounds for feeding his 広大な不毛の荒野で道を迷ったりしないために、また、 animals; he must calculate distance and direction 自分や家族や移動する仲間と家畜の群れが生きてゆく with fair accuracy if he is not to lose himself on the に必要不可欠な、広く散らばった水飼い場や牧草地を見 open dispersed つけ損なわないために、距離とか方角をかなり正確に判 watering-points and pasturages without which he 断しなければならない。そして、遊牧民の家長は、この and his migrant flocks will perish; and the ような絶え間無い経済的な闘いを訓練も受けずに勝利 Nomadpatriarch cannot wrest victory out of this をもぎ取るには、先見性や独立独歩の力や心身の耐久力 perpetual economic campaign without exercising – といった徳行を実践し、家長の権威のもとで家族や仲間 and exacting from the human beings and animals そして家畜にも同じような徳行を強要する必要がある。 under his authority –those virtues of forethought and その徳行とは、人間が自然環境に対してではなくて人間 self-reliance and physical and moral endurance そのものと戦う際に軍司令官が実践するような、指揮下 which a military commander exercises,and exacts にある軍に強要するものと同じである。 wastes or miss those widely from his troops, when Man is at war with Man and not with physical Nature. I updated on January 20th, 2014 2014 年 1 月 20 日 和訳の追記 The tour de force of Nomadism demands a rigorously 遊牧生活という「ひとつの力作」を成就するには、極め high standard of behaviour and physique, and a て高度な行動基準や体格要件が必要とされ、また、極め highly developed instinct of loyalty and clan て進んだ忠節という本能や氏族的な連帯感も求められ solidarity; the る。これらの特質を持たなければ、大草原を横切ってう disciplined train that winds across the steppe will ねるように進んで行く鍛え上げられた遊牧の行列は disintegrate into atomized fragments, each incapable 粉々になった断片となって散り散りばらばらになり、孤 of keeping alive in isolation. 立しては生きていけないことになるであろう。 It is hardly surprising that the very achievement of そのように見事と思える規律性を持った遊牧生活が、そ such a masterly degree of discipline should have の遊牧生活を完璧に成し遂げた社会から、それと同等の without these characterisics 大きさを持った罰を受けることは、驚くには及ばないこ exacted from the society that has accomplished it a - 208とである。 penalty of equivalent magnitude. The Nomads’ penalty is in essence the same as the 遊牧民の受けた罰は、エスキモーの場合と本質的には Esquimaux’s. 変わらない。 The formidable physical environment which they 遊牧民が征服に成功してきたと思っていた手に負えな have い自然環境は、表向き彼らを主人として受け入れつつ succeeded in conquering has insidiously enslaved them, in ostensibly accepting them as its も、狡猾にも彼らを奴隷化しまっているのであった。 masters. The Nomads, like the Esquimaux, have become the 遊牧民は、エスキモーと同じく、移動という周期の、永 perpetual prisoners of a cycle of movement; they have 遠の囚人となってしまった。遊牧民は、畜群が次々と牧 to be permancently in motion as their herds exhaust 草地を食い尽くして行くにつれて、永遠に移動せねばな one pasture after another. らなくなった。 Thus, in acquiring the initiative on the steppe, the こうして、ステップでの主導権を獲得したことによっ Nomads have forfeited the initiative in the world at て、遊牧民は、もっと大きな外の世界での主導権を失っ large. てしまった。 It is true that they have not passed across the stage 確かに、遊牧民は諸文明での歴史という舞台を過ぎっ of the histories of civilizations without leaving their て、彼らの刻印を残さずに通過してはいないし、彼ら自 mark, and the internal articulation of their own 身の文明という中での内的分節化として、幾つかの著し civilization has some outstanding achievements to its い成果を示し、それを残してきている。 credit. The vigorous artistic creations of the Scythians, one 西欧世界と接触を持った最古の遊牧民のひとつである of the earliest Nomadic peoples with whom the スキタイ人の、強壮なる芸術の創出は、彼らと同時代の Weatern World came into contact, are as impressive 定住民が創り出したものと遜色なく印象的なものであ as any produced by their sedentary contemporaries; る。そして1000年後、トルコ人とモンゴル人の大帝 and, a thousand years later, the great Nomadic 国は、オゴダイ・カーンのカラコルムのような栄華に満 Empires of the Turks and the Mongols gave rise to ちた都に礎を置き、驚くほど逞しくて、活気のある文化 astonishingly robust and vivid cultures, based on にまで昇華させた。 thriving capitals such as Ögödei Khan’s Qaraqorum. Yet here surely is the clue to the frailty of the true しかし、ここに、遊牧民の文明の真の脆さの糸口がある Nomadic Civilization: except in those periods in のは確かである。遊牧民が自分の領域から飛び出し、近 history when it has broken out of its own domain and 隣の定住民を急襲し、ステップ外の領域に一時期な支配 burst upon its sedentary neighbours and established をしてきたという、歴史上のある時期を除けば、遊牧民 a temporary authority over realm outside the steppe, の社会は、自ら駆け巡る不毛なる乾燥地帯なる荒野の環 the Nomadic Society has been condemned to languish 境を、小氏族や小部隊でもって永遠に移動しつつも、そ in the wastes of its own barren environment, こで衰えて行く運命づけられているのであった。 perpectually on the move in small clans and bands. The social instrument which has permitted a 人間が生活するのに適さない地域を経済的に活用して wonderfully effective economic utilization of a hostile 驚異的な効果を上げることを可能にした社会的な方便 terrain は、また、より高度な文化的発展に向かう時の打ち勝ち has also proved an insurmountable impediment to higher cultural development. I updated on January 18th, 難い障害であることが分かる。 2014 I updated on January 21st, 2014 2014 年 1 月 18 日 英文の追記 2014 年 1 月 21 日 和訳の追記 - 209 - 19 The criterion of growth HAVING 19 成長の判断基準 that the growths of 文明の成長がひとつの問題を呈示していると私たちが civilization do present a problem, we must now try to 確認してきているので、文明の成長がどんな性質を持っ solve this problem by inquireing what the nature of ているのかを探究することでこの問題を解くことに今 growth may be; or, in other words, we must try to 取り組まねばならない。言い換えれば、文明の成長の判 identify the criterion of growth. 断基準を見極めることをせねばならない。 Let us start our inquiry by invoking the aid of 前の方の章にて既に私たちを手助けしてくれた神話の mythology, a power which has already helped us in 助けに頼ってその探究を開始したい。そして、アイスキ an earlier chapter, and see whether the insights of ュロスのプロメテウス三部作の洞察が私たちのこの主 Aeshylus’s Promothean Trilogy can throw some light 題に何らかの光を投げかけてくれるか否かを見てみよ on our present subject. う。 SATISFIED OURSELVES The myth of the Book of Job and Goethe’s Faust ヨブ書とゲーテの「ファウスト」の神話は、文明始源の gave us an insight into the nature of the geneses of 姿についての洞察を私たちに与えてくれたが、プロメテ civilizations, and the Promethean myth may now ウスの神話が、文明成長の姿の探究への糸口を私たちに offer us a clue to the nature of their growths. こうして与えてくれている。 In the Aeschylean version, Zeus loses his battle アイスキュロスの脚色では、ゼウスは挑戦者に対する戦 against the challenger. いでは敗れている。 Unlike the God of Job or of Faust, Zeus is here not ヨブやファウストでの神とは違って、ここでのゼウス yearning for the stimulus which will permit him to は、新たな創造的行為をすることを許すであろう刺激を perform a fresh creative act, but rather he is anxious 望んだりはせず、むしろ現状のままに留まること、まわ to stay as he is and to keep the Universe around him りの世界を静止させておくように懇望していたのであ at a standstill; the challenge presented to Zeus by る。プロメテウスによってゼウスに突き付けた挑戦は、 Prometheus, which calls the temper and policy of ゼウスの気性と深慮に異議を唱えるものであり、ゼウス Zeus in question, moves Zeus to inflict a vindictive を動かして挑戦者に執念深い迫害を与えた。そして、心 persecution upon his challenger; and in this act, に抱いていた平静さを打ち破るようなこの行為によっ which overthrows his cherished equilibrium, Zeus て、ゼウスは自ら敗北を引き寄せてしまったが、一方、 brings about his own defeat, while Prometheus, プロメテウスは、苦しみを味わいながらも勝利の方法を through suffering, wins his way to victory. 勝ち取ったのである。 The Aeschylean Zeus is seen for what he is in an I updated on January 22nd, 2014 2014 年 1 月 22 日 和訳の追記 audacious pre-classical era before people had become アイスキュロスのゼウスは、人々が「[しかしながら]、 ‘fraid of the solvent and destructive effects of free 偉大な開放者の如く、人間が知性と理性と自由な探求の speculation [but were] still looking to the powers of 力を未だ期待しているような、自由な思索による解決策 the human intellect, to reason and free inquiry, as the や破壊的な効果を恐れる」ようになる前の前・古典的な great emancipators’. 時代においてゼウスであったと見做している。 Zeus’s feat was the overthrow of his divine ゼウスの大業はその先王たるクロノス神をひっくり返 predecessor Cronos; and, having accomplished this したことである。そして、この「ひとつの力作」を成し tour de force and mounted the throne of Olympus, he 遂げてからオリンポスの玉座にのぼり、ゼウスは平伏す has no other idea except to keep himself enthroned 宇宙の首根っこを足で踏みつけて、孤独であり、不動で there, in solitary, motionless, tyrannical state with あり、暴君としての振舞う以外には何も考えていない his foot on the neck of a prostrate Universe. のである。 Zeus, however, has not conquered Cronos by his own - 210 - I updated on January 23st, 2014 2014 年 1 月 23 日 和訳の追記 unaided powers, but with the help of Prometheus; しかしながら、ゼウスは先王たるクロノス神を独力で勝 and he has to be saved in spite of himself, as ったのではなく、プロメテウスの援助が必要であった。 Aeschylus divined, by the challenge of his erstwhile そして、アイスキュロスが予言したように、かつての盟 ally. 友の挑戦によって、われ知らず救われたのである。 Whereas Zeus has no other wish than to preserve his ゼウスが静的で永遠なる世界の中に彼自身を置いて保 position in a static eternity, Prometheus is an つこと以外に願わないがゆえに、プロメテウスは、飽く insatiable creator, a kindler of fire, a probing ことのない創造者、試練への挑戦者、徹底した革新的意 progressive mind –a mythical personification of the 向者、つまり、ベルクソン流「生の躍動」なる、成長過 growth process, the Bergsonian élan vital. 程における神話的化身である。 He knows that, unless Zeus keeps on the move, the ゼウスが動き続けなければ、オリンポスの新しい支配者 new ruler of Olympus will inevitably be overthrown が、先王クロノス神と同じく覆されるのは避けられない in his turn, like Cronos before him; and therefore he ことを知っているであろうし、それゆえに、彼はゼウス gives Zeus no peace. に平和を与えないのである。 I updated on January 21st, 2014 I updated on January 24th, 2014 2014 年 1 月 21 日 英文の追記 2014 年 1 月 24 日 和訳の追記 When first he mounted on his father’s throne 初めて彼が玉座にのぼったとき、 Straightway he called the gods, and gave each one 彼は直ちに神々を呼び、それぞれの神たちに、 His place and honours. So he wrought his plan 座る席と名誉を与えた。こうして彼は自らの帝国の Of empire. But of man, unhappy man, 計画を作った。しかし、人間、あの不幸な人間については He had no care; he counselled the whole race 彼は何も配慮しなかった。彼は全人類を根こそぎにし、 To uproot, and plant a strange brood in its place. また、その跡地に不思議な種族を植え付けよと勧めた。 And none took stand against that evil mind そして悪しき心に背いたものは私以外には誰もいない。 Save me. I rose. I would not see mankind 私は立ち上がった。人類が彼によって踏みにじられ、 By him stamped out and cast to nothingness….. 無に帰せられるのを、私は見るに耐え切れなかった。 Failing to convince Zeus by power of reason that his 静的で永遠なる世界が平和な世界ではなくて、荒涼とし static Universe is not a world at peace but a desert, た地であるということを理屈でもってゼウスを説得し Prometheus sets the will of Zeus at defiance, and えなかったので、プロメテウスはゼウスの意志を無視 leads Mankind onward and upward, inspiring his し、被保護者とか生徒たちのような人々を自らの心で鼓 protégé and pupil with his own spirit. 舞して、前進させ、且つ、向上させたのである。 A thing of no avail 彼はまったく役に立たなかった。 He was, until a living mind I wrought 私が、彼の心の中に生ける心を、 Within him, and new mastery of thought. 新たな思想の支配を吹き込むまでは。 For this thwarting of his will, Zeus takes his revenge 自分の意志を阻まれていることに対して、ゼウスは、そ upon Prometheus by turning against him the whole の超人的な力のすべてを打ちつけてプロメテウスに復 battery of his superhuman force. 讐している。 Mercy I had for man; and therefore I 私は人間に慈悲を持った。だから、私は、 Must meet no mercy, but hang crucified 慈悲を受けることは許されず十字架に架けられ、 In witness of God’s cruelty and pride. 神の残酷さと高慢さを見た証人である。 In this contest, Prometheus is physically at Zeus’s mercy. この文脈から見ると、プロメテウスは、肉体的にゼウ スのなすがままである。 しかし、その勝利の鍵はプロメテウスの手に握られてい Yet the victory is in Prometheus’s hands; for no torture that Zeus can inflict is able to overcome- 211る。ゼウスが加えるどんな拷問も、プロメテウスの意志 Prometheus’s will-power; and this will-power guards 力を屈服させることはできない。そしてその意志力はゼ a secret that Zeus fain would know. ウスができることなら喜んで知りたい秘密を警戒する。 The secret is that, if Zeus persists in his static and その秘密とは、もしもゼウスが、活気がなく且つ暴虐的 tyrannical posture, he is dooming himself to be な態度を取り続けるならば、思いやりの代わりにわざと overthrown, like his predecessor, by the brute force 玉座に据えるという暴力によって、先王と同じように自 which he has deliberately enthroned in place of 分自身が覆させられる宿命を背負っているのだ、という thought. ことである。 This secret is the key of Zeus’s own destiny, and in その秘密はゼウス自身の運命の鍵であり、 『つながれた Prometheus Bound we are shown Zeus trying, and プロメテウス』において、ゼウスがプロメテウスの秘密 failing, to wrest Prometheus’s secret from him. を無理に得ようと試みるも失敗に終わっていることが Although the other two plays of the trilogy are no 示されている。三部作の他の二つの戯曲はもはや存在し longer extant, we have enough evidence to suggest ないけれども、結局はプロメテウスとゼウスとが和解す that, in the end, Prometheus and Zeus are reconciled: ることを暗示するのに十分な証拠を私たちは持ってい Zeus learns the lesson of forgiveness, and agrees to る。ゼウスは寛大さの教訓を学び、敵を許し、人類の発 spare his enemy and to allow the human race to 展を許すことに合意している。 develop. So Zeus had, after all, a glimmer of the ‘Promethean そこで、やはり、ゼウスは自らの中に完全に消すことが light’ within himself which he could not wholly できない「プロメテウスの光」を垣間見たのであった。 extinguish; and his conflict with Prometheus kindled そして、彼とプロメテウスとの争いがゼウスの魂の中に into flame a spark that was latent all the time in ずっと隠れていた火花を、炎に燃え上がらせたのであっ Zeus’s soul. た。 On the plane of mythology Zeus and Prometheus 神話でのゼウスとプロメテウスは、ふたりとも別々の are presented as two separate human personalities, 人格でもって表されているが、心理学的な分析による but in a psychological analysis they can be seen as と、ひとりの人間の魂の中の、互いに貫き合う二つの衝 being two impulses in a single human soul which 動として見ることができる。しかしながら、彼らの争い interpenetrate each other, however vehement their が如何に激烈であろうと、同一の魂とは、双方を感じ取 conflict, because it is the same soul that feels them るからである。 both. We can apply this psychological interpretation to the 私たちはこの心理学的解釈を、社会の諸情勢における人 action souls in social situations. 間の魂の動きに応用できる。 For example, supposing that, in the infancy of the 例えば、紀元前2000年代の終わりに向かっていた頃 Hellenic Society towards the close of the second のヘレニズム社会の幼少期は、見捨てられたエーゲ文明 millennium BC, the lethargy of the North-West という瓦礫が残る他人の土地に無断で住みついた北西 Greek-speaking had 部ギリシャ語を話す蛮族なる侵略者たちの、プロメテウ Aegean ス的な精神的エネルギーという時流によってどことも Civilization, had nowhere been stirred by a current of 知れぬところで動かき回されてしまい、ヘレニズム全土 Promethean mental energy, then all Hellas would が「ドリア人の」クレタのように永久に無為のうちに生 have vegetated in perpetuity like ‘Dorian’ Crete. きることになったであろう、と想像ができる。 But in some of these barbarian souls, as in the しかし、神話にあるゼウスと同じく、この蛮族の魂のい mythical Zeus, the dying spark of a civilizing ethos くつかに、文明化しつつある気風が死に瀕している火花 was rekindled, and through this Promethean élan the が再び点火され、このプロメテウス的躍動を通して、幼 squatted the barbarian debris of invaders, the who dérelict 児期のヘレニズム社会は、死せる社会組織に縛られた infant Hellenic Society was released from its static - 212 bondage to a dead social fabric and was carried 活気のない状態から解き放たれて、発祥・生誕から成長 forward from genesis into growth. へと前進させられたのである。 The Promethean élan of the human intellect which アイスキュロスが神話的な形象で描いた人間的な知性 Aeschylus portrayed in mythical imagery has been を持ったプロメテウス的躍動について、ベルクソンが哲 described in philosophical terms by Bergson. 学の言葉で述べている。 I updated on January 25th, 2014 I updated on January 26th, 2014 2014 年 1 月 25 日 英文の追記 2014 年 1 月 26 日 和訳の追記 Man, as he issued from the hands of Nature, was a 自然という手中から吹き出たような人間は、知的な側面と being who was both intelligent and social, with a 社会生活を営む側面とを兼ね備えてきてはいたが、それら sociality which was calculated to reach its term in はちっぽけな社会ではあるものの、個人の生活や集団での diminutive societies and with an intellect which was 生活の両方に役立つように運命づけられていた知的な側 destined to serve both the individual life and the group 面が行き来する間柄になったと推定される。 life. しかし、人間自身の努力によって膨らんだ知性が、予期せ But the intellect, dilating by its own efforts, has entered ぬような展開をしてしまった。 upon an unexpected development. 人間が持つ天性を制限するようにと運命づけてきていた It has liberated human beings from servitrudes to 隷属から、その知性が人間を開放したのであった。 which they had been condemned by the limitations of I updated on January 27th, 2014 their nature. 2014 年 1 月 27 日 和訳の追記 Under these conditions it has proved not impossible for このような事情を勘案すると、少なくとも自分たち自身の certain human beings, with particularly rich [psychic] ために、閉ざされていたものを再び開き、更に、完全に成 endowments, to reopen that which had been closed, and し遂げることは、特に豊かな天賦の才を持ったある一部の to perform, at least for themselves, that which it would 人々にとっては不可能なことではなかったが、自然がすべ have been impossible for Nature to perform for ての人類のためにしかねてきたであろうということが分 humanity at large. かる。 Their example has eventually carried away the rest of それらのお手本は、結局はその他の人々に引き継がれるこ Mankind, at least in imagination. とになった、少なくとも気のせいではあるが。 Can we translate these insights into our own これらの洞察を、挑戦と応答という私たち自身の言葉 language of challenge-and-response? に表せるのであろうか。 So for, in our investigations, we have been content to これまでの私たちの探究においては、挑戦という特徴を note certain rather obvious truths about the nature 考えると、どちらかといえば明白なる真理と捉えてそれ of challenges; we have observed that neither an で満足してしてきた。私たちが見る限り、過大なる挑戦 excessive nor a deficient challenge can evoke a であれ、過小なる挑戦であれ、創造的な応答を呼び出す creative response, and that a challenge which lies ことはできないし、過大なる挑戦への丁度境界線上にあ just on the border of excessiveness –which at first る、つまり、すべての挑戦の中で一見したところもっと sight seems to be the most stimulating challenge of も刺激的挑戦らしい挑戦は、それらの展開を阻止すると all –will tend to exact a fatal penalty from its いう形でその応答者か避けられない罰を科する傾向を respondents in the shape of an arrest in their 持つであろう。 development. そして、勿論、私たちが探し出そうとしている成長の秘 And here, of course, lies the secret of growth for 密がここにある。長い視野に立って見れば最適なる挑戦 which we are searching; for, on the long view, the とは、挑戦していた関係者が一様の好結果の応答をもた optimum challenge must be the one which not only らすように刺激を与えたばかりでなく、関係者をもう一 stimulates the challenged party to achieve a single- 213歩進めるような勢いを得るように刺激を受けたのであ - successful response, but also stimulates him to る。つまり、達成とか成就から次の新たなる苦悶へ、ひ acquire a momentum that carries him on a step とつの問題を解決してから別の問題提起へ、つかの間の further: from achievement to fresh struggles, from 休息から何度も何度も繰り返す変動している状態へ、 the solution of one problem to the presentation of 「陰」の状態から再び「陽」の状態へ、である。 another, from momentary rest to reiterated I updated on January 31st, 2014 movement, from Yin to Yang again. 2014 年 1 月 31 日 和訳の追記 The single, finite movement from a disturbance to a 波乱の状態から均衡した状態へ戻ってしまう、往復でな restoration of equilibrium is not enough, if genesis is く片道で終わるような変動は、文明の起源が成長を引き to be followed by growth. 続いて起きると考えるならば、十分とは言えない。 To convert the movement into a repetitive, recurrent 変動する状態を反復性とか再現性のある律動する状態 rhythm, there must be an élan which carries the へ転向させるには、挑戦している関係者を、均衡を通し challenged an て不均衡の方へ連れて行く躍動が必要となる。その躍動 overbalance which exposes him to a fresh challenge とは、関係者に、更に不均衡になるようにより均衡の形 and thereby inspires him to make a fresh response in をとって、目新しい挑戦を晒してあげ、それによって目 the form of a further equilibrium ending in a further 新しい応答をするように鼓舞させることであり―そし overbalance –and so on in a progression which is て、もしかして無限にあるであろう段階的な進歩等々を potentially infinite. 意味している。 In earthly language: 地上の言葉で言うと: party through equilibrium into So tauml’ ich von Begierde zu Genuss そこで己は欲望から享楽へとよろめき歩き、 Und im Genuss verschmacht‘ ich nach Begierde. 享楽の中で新たな欲望を喘ぎ求めるのだ。(ファウスト 3249-50) In heavenly language: 天上の言葉で言うと: Komm! Hebe dich zu höheren Sphären! おいで、もっと高くお昇り。 お前だということがわかれば Wenn er dich ahnet, folgt er nach. ついて行きます。(ファウスト 12094-95) Is there any direction or purpose in this continually このような連続的に繰り返される成長なる律動の中に repeated rhythm of growth? は、いかなる方向や目的が潜んでいるのであろうか。 In encountering this question we shall be wise to この問い掛けに接して、「方向」という観念は、物理学 remind ourselves that the idea of ‘direction’ can have 的分野以外では文字通りの使い方はできないことを、そ no literal application except in the physical world, して、この観念を霊魂の分野で使う場合には、邪道に入 and that we must be on out guard against going り堕落しないように用心しなければならないことを、思 astray when we apply the same idea in the psychic い起こすのが賢明と考えるべきである。 field. It goes without saying that the direction [of successive steps in 進歩の中に見られるこれらの変化の段階と呼ぶことに私たちが human progress] is the same as soon as we have agreed upon 合意した途端に、[人類の進歩に見られる連続した段階の]方向が calling these movements steps in progress. 同じであるとは、俗には言われていない。 Each movement will in fact then have to be defined as a step それぞれの変動は、実際に、それなら、前進している一歩である forward. と定義されるべきであろう。 But this is merely a metaphor; and if there were really a しかしこれは単に暗喩に過ぎない。そこで、人類が前進すること pre-existing direction along which Mankind had been content に満足してきていたことに沿って前もってある方向が現実にあ to advance, moral revivals would be predictable: the need of a るのであれば、精神的な復興を予見できることになるであろう。 creative effort for each of them would not be there. そのどれの場合にも創造という努力の必要性は、要らなくなるで I updated on January 26th, 2014 あろう。 2014 年 1 月 26 日 英文・独文の追記 - 214 - I updated on February 1st, 2014 2014 年 2 月 1 日 和訳の追記 The truth is that one can always take the latest of them, 人の世は最新の精神的復興を常に得ることができるのが真実で define it by a concept, and say that the others contained a ある。それは、ひとつの概念によって定義され、そのうえでその greater or lesser quantity of what the concept includes, and 他の概念が大量に含んでいるとか、それとも含んでいないとか言 that consequently all of them were stations on the road to this. われ、そして、その結果として、精神的復興のすべてが、これに But things take this form only in restrospect. 通ずる道にある停車場となるのである。 In reality, the changes were qualitative and not quantitative, 実際に、その変化は定性的であって定量的にはつかめず、それゆ and they therefore defined prediction. えに予見でもってしか定義できない。 There was, however, one side on which they presented in しかしながら、その変化がある一面においては、それ自身の内に themselves, and not merely in their conceptual transcripts, a あって、単にそれらを概念的な模写ではなく、それらすべての公 factor common to them all. 約数となる。 They were all of them attempts to open what was closed…. それらはすべて閉じていたものを開けようと試みているのだ。 To push our analysis further, we must add that these 私たちはこの分析を更に推し進めるためには、これらの継続的な successive efforts were not exactly the progressive realization 努力を積み重ねたことが、ある理想を次第に実現することには繋 of an ideal, because no idea that had been forged in がらなかったことを付け加える必要がある。なぜなら、予見の中 anticipation would be able to represent the sum of acquisitions に模造されてきていたアイデアを持たないことが、それぞれの、 each of which, in creating itself, would be creating a special それ自身が想像していることに、それ自身に潜む特別なるアイデ idea of its own. アを創り出しているものから、掘り出し物の概要を表現でき得る Yet all the same, this diversity of efforts might well sum itself であろう。まだ、それでも、努力というこの多様性は、それ自身 up in something unique: an élan. を唯一無二といえるもの、つまり躍動になるに違いない。 目的論的な方式は、発展という単一な事項を表現する A teleological formula might be adequate to express any single term in the progression, but it のには相応しいが、系列全体に適用しようとした場合に は誤解を招かねないことになるであろう。 would become misleading when applied to the total of I updated on February 2nd, 2014 the whole series. The continuity of 2014 年 2 月 2 日 和訳の追記 growth is not spatial but 成長の連続性とは、空間的なものではなくて、加算的な summative. ものである。 As far as direction goes, the line of movement plotted 方向に関する限り、挑戦に対する応答が連続することで out by the succession of responses to challenges may 軌跡を描きながら変動する線は、極めて不規則なものに be exceedingly erratic; but this has little or no 違いない。しかし、この変動する線は、殆ど無いくらい symbolic continuous のものか、若しくは象徴の意味を持たないものである。 progress that is achieved by the Promethean élan, as なぜなら、ひとつの挑戦への応答が他の挑戦に晒され、 its response to one challenge exposes it to another 次々と・・というような、プロメテウス的な躍動によっ challenge und so weiter [translator note: and so on], て達成される連続的な進歩とは、ひとつの曲線の形を示 cannot be registered at all in the form of a curve. すことは少しもできないからである。 This progress has rather to be conceived of in terms この進歩とは、成長の過程にある一部の個人や社会にお of control or organization, as a progressive and いて、外に向かっている環境支配というものと、また、 cumulative increase both in outward mastery of the 内に向かっている自己決定、若しくは、自己分節という environment and in inward self-determination or ものの両方から、累進的に、且つ、累積的に増大するか self-articulation on the part of the individual or のように、「制御」とか「組織」という言葉を寧ろ想像 society that is in the process of growth. させてきている。 significance, because the The conquest of the external environment, be it 対外的な環境を征服するということは、それが人間で あれ、自然であれ、このように単純で決まりきった言い human or physical, does not by itself constitute the - 215 criterion of growth, attractive though this simple 方は一見したところでは魅力的であるかも知れないが、 formula may appear at first sight. それでもって成長の基準を選べない。 We can easily find examples which contradict this この見方と矛盾するような事例を簡単に見つけること view. が出来る。 The Sinic Civilization, for instance, was pushing out 中国文明を例えれば、紀元前771年~221年の春秋 the bounds of its political domination, and thus 戦国時代が、激しい社会的解体なる過程を潜り抜けよう experiencing a period of growth in terms of としていたし、まさにそれと同時に、その政治的支配の geographical expansion, precisely at a time when it 限界を押し広げようと、そして、だからこそ、地理的な was 拡大をしようという意味での成長期を経験しようとし undergoing a process of violent social disintegration in the period of the Contending States ていた。 (771-221BC). Field of technology too there is no invariable 技術(訳注:現代は工業と称す)分野でもまた新しい技能の習 correlation between the mastery of new techniques 熟と文明の進歩との間には、変化しない相関関係があっ and the progress of civilization; we have already た訳ではない。私たちは、成長が止まった社会の事例を seen, for instance, in our survey of arrested societies, 概観してきたことからして、技術が改善されていても社 that societies may remain static even though 会が活気のないままになっていることが分かる。 technique improves. Again, the sheer technical expertise which has 人類が内部から魂に影響を及ぼすような挑戦を乗り越 enabled Man to conquer and control his outer えることがもしできないならば、自分たちの外的自然環 environment may frequently be the seal of his doom, 境を克服して、そしてそれを制御することを可能にした if he proves incapable of surmounting the challenges 本当の技術専門知識だけが、人類の運命を決めるに違い that impinge on his soul from within. ない。 True growth consists in a progressive change of 真の成長とは、エネルギーの重要視と乗り換えること emphasis and transfer of energy and shifting of the や、地球領域から抜け出す行動の舞台から人間社会領域 scene of action out of the field of the macrocosm and への舞台に移ることのような、前進している変化にある into that of the microcosm; and in this new arena と言える。そして、このような新しい活動の舞台での挑 victorious responses to challenges do not take the 戦に対する勝利を得た応答は、外的なる障害物を克服す form of overcoming an external obstacle, but る形態をとらず、自分自身をその代わりに漸進的な自己 manifest 分節化の中に示すのである。 themselves instead in a progressive self-articulation. When we watch an individual human being or a 個人または人間社会が次々と起こる挑戦に次々と応答 human society making successive responses to a して行くのを見て、そして、挑戦への応答のこの著しい succession of challenges, and when we ask ourselves 続きものが成長の明示として解釈できるか否かを私た whether this particular series of responses to ち自身に問い掛けてみると、前述の二つの領域での、そ challenges is to be interpreted as a manifestation of の続きものが更に進んで、その新しい活動が、地球領域 growth, we shall arrive at the answer to our question から人間社会領域へ移る傾向があるのか、それとも、な through observing whether, as the series proceeds, いのかの観察を通じて、私たちは自分たちが投げ掛けた the action does or does not tend to shift the first to 疑問の答えに辿り着くに違いない。 the second of the two fields aforesaid. I updated on February 1st, 2014 I updated on February 3rd, 2014 2014 年 2 月 1 日 英文の追記 2014 年 2 月 3 日 和訳の追記 - 216 - The presence or absence of this movement of このような地球領域から人間社会領域へ転移する変動 transference gives us our criterion for the presence or が在るのかそれとも無いのかが、挑戦に続いて起こる応 absence of growth in a series of responses to 答の中に見られる成長の有無の判断基準を私たちに与 challenges. えてくれるのである。 In practice, of course, the action is not confined to the 実際には、勿論、その動きはこれら二つの領域のいずれ one or the other of these fields exclusively, but the ひとつに限定されるものではないが、しかし、成長の過 process of growth implies that, in each successive 程は、暗に以下のことを意味している。それぞれが連続 bout, the action on the external field is counting for するひと勝負毎に勝敗の決定をするうえで、外的な領域 less, and the action on the internal field for more, in での動きの大切さはより少なくなり、一方、国内領域で deciding the issue between victory and defeat. の動きの大切さはより増すことになる。 In abstract 成長の特徴についてこれらの寧ろ抽象的な熟考を解明 reflexions on the nature of growth, let us turn to an するために、歴史から事例を引き出して、その証拠から example 思索を付け加えることを始めよう。 order to illuminate these drawn from history, rather and attach our speculations to evidence. ヘレニズム史においては、初期の挑戦はすべて外的な環 In Hellenic history the earlier challenge all 境から出たものである。 I updated on February 4th, 2014 emanated from the external environment. 2014 年 2 月 4 日 和訳の追記 After the break-up of the Aegean Civilization, the エーゲ文明が崩壊した後、ギリシャの低地に居残り続け remaining inhibitans of lowland Greece were faced ていた住民たちは、隣接する高地に住む好戦的な山賊に with the challenge of achieving some security against 対して如何に安全を確保すべきかという課題に直面せ the aggressive brigands of the adjacent highlands. ざるを得なかった。 The lowlanders successfully solved their problem of 低地の住民たちは、隣人の山賊たちよりも軍事的優勢を self-defence by attaining a military mastery over 勝ち取るべく自分たちでの防御という課題を首尾よく their neighbours. 解決した。 Yet the very success of their response to this first challenge exposed them to a second. このような第一の挑戦に対して彼らは巧く対応すると、 A victory which had ensured the peaceful pursuit of 今度は、彼らは第二の挑戦に晒されることになった。 agriculture in the lowlands gave a movementum to 低地において何事もなく農業に従事し続けることが出 the growth of population, until it reached a density 来ることを勝ち得たことが、人口増加に弾みを付ける結 which Hellenic homeland could no longer support. 果となり、ヘレニズム本土だけではもはや人々を養うこ This problem of over-population was met by the とができないほどの人口密度に達してしまったのだ。 expedient of an overseas expansion which again, in 過剰なる人口というこの問題は、海外領地の拡大という its turn, exposed the respondents to a new human 一時しのぎの便法によって処置は出来たが、それがま challenge from the rival Phoenician and Etruscan た、被植民地のフェニキア人やエトルリア人というライ colonists of the colonized countries. バルが新たに現れて、彼らの挑戦を受ける羽目になっ This challenge was actually presented when the た。 expansion of the Greeks was checked for some two 隣人である非ギリシャ人の対抗圧力によって約2世紀 centuries (c. 525-325 by the counter-pressure of 間(ほぼ紀元前525年~325年)ギリシャ人の人口 their non-Greek neighbours: in the critical year of 拡大が抑制されたときに、この挑戦が現実となって現れ 480 Greece was compelled to fight for her たのである。紀元前480年という危機の年にギリシャ existence on two fronts simultaneously –against the は、生存を賭けて、シチリアにおけるカルタゴ人との戦 Carthaginians in Sicily and against Xerxes’ Persians い、そして、ギリシャ本土におけるクセルクセスのペル BC in Greece itself. BC) - 217 シャ人との戦いという、 ふたつの戦線を同時に強いられ Thereafter, this formidable challenge was ることになった。 triumphantly surmounted in the course of the four その後、この手にも負えないような挑戦に対して、紀元 centuries beginning with Alexander’s passage of the 前334年におけるアレクサンダー大王のヘレスポン Hellespont in 334 BC. ト通過に始まる4世紀の間に、勝利のうちに終わること Alexander overthrew the Achaemenian Empire, ができた。 thereby opening the way for Hellenism to dominate アレクサンダー大王は、アケメネス王朝を倒し、シリア the main body of the Syriac World, and the Egyptiac 世界の主要部分と、おまけにエジプト、シュメール=ア and Sumero-Akkadian and Iranian and Indic Worlds ッカド、イラン、インドの諸国を支配するヘレニズム文 into the bargain. 明のための道を切り開いたのである。 The Romans overthrew the Carthaginians and gained the upper hand over the European ローマ人は、カルタゴ人を打倒し、ヨーロッパの蛮族よ barbarians, thus opening the way for a fresh りも優勢になり、かくてヘレニズム文明の新たな西方へ expansion of Hellenism westwards. の拡大を目指す道を切り開いた。 Thanks to these triumphs, the Hellenic Society now enjoyed a respite of some five or six centuries –from これらの勝利のお陰でヘレニズム社会は、外的な環境か the latter part of the fourth century らの苛酷な挑戦は一度も現れなかった、凡そ5、6世紀、 BC to the early decades of the third century of the Christian Era – つまり、紀元前4世紀後半から紀元前3世紀初めの20 during which no serious challenge from the external 年から30年まで、の苦痛の一時的休止を今や享受した environment was presented to it. のである。 But this did not mean that the Hellenic Society was exempt from challenges altogether during this しかし、これは、ヘレニズム社会がこの期間中にまった period. く挑戦を受けなかったということを意味するものでは I updated on February 3rd, 2014 ない。 2014 年 2 月 3 日 英文の追記 I updated on February 8th, 2014 2014 年 2 月 8 日 和訳の追記 On the contrary, this was a period of decline; that is この期間は反対の衰弱に向かう期間であった。つまり、 say, a period in which Hellenism was confronted with ヘレニズム文明が、首尾よく応答しそこなうような挑戦 challenges to which is failed to respond with success. に対峙していたのである。 If we now look at these challenges, we shall observe 私たちがこれらの挑戦を今考察してみると、国外的な領 that they were all of them new versions of old 域においてこれらの挑戦が既に勝利を勝ち得てきてい challenges which had already been met victoriously た古い挑戦の新版であったが、その勝利の中にあっての on the external field, but which had been translated, これらの挑戦が、ヘレニズム社会の環境からヘレニズム in that very act, from the environment of the Hellenic 社会そのもの自身の実体へと、別の形に直されてきたす Society into that Society’s own life. べてであることに私たちは気づくべきである。 For example, the Hellenic Society had resisted the external military challenge of the Persians and the たとえば、ヘレニズム社会はペルシャ人とカルタゴ人に Carthaginians in 480 BC with two potents weapons – よる外からの軍事的挑戦に対して、紀元前480年に、 the Athenian navy and the Syracusan dictatorship; ふたつの、アテナイの海軍と、シラクサの独裁政治とい but these two instruments which were so successful う強力な武器でもって抵抗してきたが、当面の目的は達 in also 成して功を奏してきていたこれらのふたつの方便はま produced severe internal strains and stresses within たヘレニズム社会全体に国内的な激しい緊張感や重圧 the Hellenic body social –a competition for hegemony 感を作り出した。それは、アテナイとスパルタとの覇権 performing their immediate functions アテナイが持していた海上同盟国の覇権から僭主 between Athens and Sparta, a degeneration of the - 218争い、 - Athenians’ hegemony over their maritime allies into 政治国への退歩、そして、シラクサが支配していたこと a tyranny, and a Sicilian reaction against Syracusan に対するシチリアの反抗などであるが、今度はこれらの domination –and these in their turn presented the 突きつけられた挑戦に、ヘレニズム社会は対応すること Hellenic Society with a challenge which it proved ができずに、遂には、社会の崩壊をもたらす結果となっ unable to meet and which eventually resulted in a た。 social breakdown. Thus a challenge which in 480 BC had been presented こうして紀元前480年に国外での政治的な力のひと as an impact of external political forces reappeared in つの衝撃として顕在化した挑戦が、紀元前431年には 431 BC (in the great Atheno-Peloponnesian War) as an (アテナイ―ペロポンネソス大戦において)社会それ自 internal conflict within the society itself. 体内での国内的対立として、再び表面化してしまった。 In the next chapter of Hellenic history, corresponding マケドニア軍とローマ軍との行軍の跡を追って見たと effects followed from the expansion of Hellenism, east きに、ヘレニズム文明が東西への拡張を同様に対応して and west, in the tracks of the Macedonian and きた結果を、次章で述べるヘレニズム史において追って Roman armies. みた。 The military victories of Hellenic arms, which 凡そ500年から600年もの間、国外からの更なる挑 exempted Hellenism from any further external 戦からヘレニズム文明を保護してきた、武力の側面とい challenge for some five or six hundred years, could う観点で見たときの軍事的勝利は、挑戦と応答の領域 achieve this result only by transferring the field of を、ヘレニズム文明社会の範囲の外側から内側へと移す challenge-and-response from outside to inside the ことによってのみ、このような結果をもたらし得たので ambit of the Hellenic World. あった。 The long military struggle against external enemies 外敵に対する長期間に亘る軍事的衝突は、相抗争するマ was translated into the civil wars of the rival ケドニア人の後継者たちや相抗争するローマ人の独裁 Macedonian diadochi and rival Roman dictators. 者たち間での内乱へと発展してしまう。 The economic competition between the Hellenic and 地中海の支配をめぐるヘレニズム文明社会とシリア文 the the 明社会との間の経済的な競争が、東方からの大農園奴隷 Mediterranean was reflected within the bosom of the とそのヘレニズム文明社会の支配者たちとの間におけ Hellenic Society in the devastating domestic warfare る途方に暮れた内乱ヘ、レニズム文明社会の奥まったと between the Oriental plantation-slaves and their ころに招くこととなった。 Syriac Societies for the mastery of Hellenic masters. Likewise the cultural conflict between Hellenism and なおまたヘレニズム文明と東方文明との間の文化的な the Oriental civilizations reappeared, after the ぶつかり合いが、ヘレニズム文化が東方文明よりも優越 Hellenic its しているとの首尾よく主張した後で、ヘレニズム人の魂 supremacy over the others, as an internal crisis の内的危機として再現することになる。この内的危機と within Hellenic souls: a crisis that declared itself in は、イシス崇拝、占星術、大乗仏教、ミトラ教、キリス the emergence of Isis-worship and astrology and the ト教、その他沢山の習合宗教が出現したときにあらわと Mahayana and Mithraism and Christianity and a なった。 culture had successfully asserted host of other syncretistic religions. We can detect a similar transference of the field of 今も、西洋文明とアジア・アフリカの文明との間に出会 action in the encounters between the Western いがあり、そのぶつかり合いの領域において同じような Civilization and the Asian and African World today. 移行を見ることができる。 The re ac tio n agais t an aggr es sive Wes t er n 攻撃的な西欧の領土拡張主義への反発が、外国の領土ま たは外国人による統治からの、 これらの社会の政治的な imperialism has resulted in the successful political- 219 - emancipation of these societies from an alien 解放を首尾よい結果をもたらしてきている。しかし、政 dominion or domination; but the external impact of 治的で且つ経済的な植民地主義という、押し付けた政治 Westernism, in the shape of the imposed apparatus of 活動などの組織の姿をとった西欧主義なる外的で強い political and economic colonialism, has dissoleved 影響力は、外国人の文明と土着の気風との狭間にあった only to become transformed into an internal conflict これらの社会の中で、内乱として形を変えてしまい、弱 within these societies between the alien civilization くなってしまっただけである。 and the indigenous ethos. I updated on February 10th, 2014 Not only are the resulting culture stresses clearly 2014 年 2 月 10 日 和訳の追記 apparent within these societies, but the Western これらの社会の中に一見してそれと分かるほどに文化 Society –which until recently had enjoyed an 的な緊張感をもたらしているばかりか、その西欧社会 extended external は、最近まで外的な挑戦からの免除される期間を引き伸 challenges –is also now exposed to the rebounding ばすことを享受してきており、今でもまた、西欧社会自 efforts of these attempts on the part of its former 身によって独自に引き起こしてきたひとつの挑戦に対 subjects and satellites to respond to a challenge して応答しようと、前からの諸属国や諸衛星国のほう which had originally been presented by the West の、これらの企みという骨折りに舞い戻ってきているの itself. だ。 period of exemption from The phenomenon of transference can be observed 人間社会同士への挑戦と同様に、自然に対する挑戦で in the response to physical as well as human の応答においても、移行という現象は見られるものだ。 challenges; Western 物質的な環境を西欧文明が征服し得たことは、外的な挑 Civilization over its material environment has been 戦から内的な挑戦へと、同じような変化が後に起こって followed by a similar transmutation of external into しまったためであった。 for the triumph of the internal challenges. The problems of mastering physical Nature on the 自然が供給してくれる原材料を人間にとって役立つも economic plane –of transforming the raw materials のに変化させるという、経済的な側面での物質的な自然 provided by Nature into products useful to Man – を支配するときに生じる諸問題は、西欧人・ホモサベル have been triumphantly met by Western Homo faber; (訳注:工作する人の意;人間観のひとつ)が首尾よく解決して but these achievments in the technical sphere have きているが、しかし、技術分野でのこれらの成就が、人 created immense problems in the realm of human 間同士の諸関係においては大きな諸問題を生み出す結 relations. 果になってしまった。 Economic competition has accentuated international 経済的な競争は国際間の緊張感や重圧感を高めてきた。 stresses and strains; in the domestic life of some 幾つかの共同体における国民生活での資本家と労働者 communities the tension between capital and labour との間に漂う緊張感が、激しい動乱を引き起こしてきて has produced cataclysmic upheavals; and these two いる。そして、商業や金融という分野で世界的に結びつ disruptive movements have combined on a worldwide くことにより、お互いに経済的な相互関係を今や保って scale to create the glaring contemporary problem of きている人類の、さまざまな生活基準のなかでの違いが the differences between the standards of living of いやに目立つ現代における問題を評価しながらも、これ different fractions of Mankind who have now been らふたつの混乱を引き起こさせた大変動は、世界的な規 brought into economic relations with one another by 模でもって結びついてきていると言える。 the world-encompassing nexus of commerce and finance. 軍事的な側面について言うならば、これもまた、きわめ On the military plane, too, the crucial challenge is no longer technological but psychological. て重要な挑戦が、もはや技術的なものではなく、心理的 - 220なものになってきている。 - Our mastery of the techniques of destruction may 破壊技術を人類が支配してまだまだ洗練されたものに still be capable of refinement, but can hardly be なるのかもしれないが、破壊能力を高めることは殆ど有 enhanced, since we already have the capacity to り得ない。なぜなら、私たちは自然界を、人間社会をま annihilate the physical and human world utterly; so ったく絶滅させる破壊能力を既に備えているからだ。だ the challenge presented to scientific minds by the から原子物理学で以て物質が持つ秘密を暴こうとする material 科学者の心に突き付けた挑戦は、すべての人類に向かっ secrets of atomic physics has been transformed into a moral challenge for all Mankind. ての倫理観という挑戦へと変容させてきている。 On this showing, we may perhaps persist in the これを示すことで、次々に起こる挑戦に首尾よく応答 view that a given series of successful responses to してゆく定められたひと続きは、成長の兆候として理解 successive challenges is to be interpreted as a されるという見方におそらくは私たちは主張するのか manifestation of growth if, as the series proceeds, the も知れない。そのひと続きが進むとすると、その筋の運 action tends to shift from the external environment – びは、外的な環境、つまり人間社会環境か自然環境の何 whether human or physical –to thefor intérior of the れから、成長しつつある人格(訳注:精神的内面)とか成長 growing personality or growing civilization. しつつある文明という「心の中」へと転じがちになる。 In so far as this grows and continues to grow, it has to 「心の中」が成長し、更に成長し続けている限り、国外 reckon less and less with challenges delivered by の戦いの場での応答を必要とすることは、外国の敵によ alien adversaries that demand responses on an outer って加えられる挑戦をますます少なくするように考慮 battlefield, and more and more with the challenges をしなければならないし、国内での戦いの場では自分が that are presented by itself to itself on an inner 自分に向けられた挑戦をますます増やすように考慮し arena. なければならない。 Growth means that the growing personality or 成長とは、成長している人格もしくは成長している文明 civilization tends to become its own environment and が、それ自身の環境とか、それ自身の挑戦とか、それ自 its own challenge and its own field of action. 身の作用する場とになる傾向があることを意味する。 In other words, the criterion of growth is a progress 言い換えれば、成長という基準は自己による決定に向か towards self-determination; and progress towards う進歩と言える。そして自己決定に向かう進歩とは、人 self-determination is a prosaic formula for describing 類が王国の中へ入ってゆくことによって、奇跡を書き下 the miracle by which life enters into kingdom. ろそうとするための殺風景な決まり文句である。 If self-determination is the criterion of growth, and もしも自己決定が成長の基準であるとすれば、また、 if self-determination means self-articulation, we can もしも自己決定が自己分節化を意味するものとすれば、 analyse the process by which civilizations actually 私たちは、文明が次第に文明そのものを分節化しようと grow if we investigate the way in which they するやり方を私たちが調べば、文明が実際に成長するこ progressively articulate themselves. とによる過程を解析することが出来る。 In a general way, it is evident that a society in the 一般的には、文明の過程にある社会が、その社会に「属 process of civilization articulates itself through the している」個々の人間か、または、社会が文明に「属し individual human beings who ‘belong’ to the society, ている」個々の人間を通じて、文明自身を分節化するこ or to whom the society ‘belongs’. とは、明らかである。 Society itself, as we have said in an earlier chapter, is ずっと前の章にて私たちが述べたように、社会それ自体 not a collection of persons but is a network of は、個々人の集合体ではなく、人間関係という網目のよ relations; it is the field of interaction of two or more うなものである。それは、ふたり若しくはそれ以上の作 agents. 為者が相互作用をし合う場である。 It is not itself the source of social action, for a source それは社会の作為なる源・自己自身ではない。なぜなら、 is ex hypothesi other than a field. - 221源とは、仮説であって、場とは違う他のものである。 - A society is the medium of communication through 社会は、人間がお互いに影響を及ぼし合いながらのコミ which human beings interact with each other, and it ュニケーションを媒体としており、歴史を「作る」のは is human indivisuals and not human societies that 人間個人であって、人間社会ではない。 ‘make’ history. This truth is stated forcibly and insistently by Bergson in the work which we have already quoted in この真理は、この章にて既に引用した、ベルグソンの著 作にて、力を込めて、しつこく、述べている。 this chapter. We do not believe in the ‘unconscious’ [factor] in history: the 私たちは、歴史に内在する「無意識」[的要因]というものを信じ ‘great subterranean currents of thoght’, of which there has ない。「思想という大きな地下に隠れた潮流」について、しばし been so much talk, only flow in consequence of the fact that ば語られている。しかし、この潮流とは、民衆の全体が、そのう masses of men have been carried away by one or more of their ちのひとり若しくは数人によって曳きずられたという事実に過 own number…. It is useless to maintain that [social progress] ぎないのだ・・・。[社会の進歩]が、歴史の中のある一定期間で takes place by itself, bit by bit, in virtue of the spiritual の社会の精神的な状態のお陰で、社会自ら少しずつに行われるの condition of the society at a certain period of its history. It is だと主張する人がいるが、そうではない。それは、前方への飛躍 really a leap forward which is only taken when the society has することであり、社会がある試みを敢えて取り組もうと決意した made up its mind to try an experiment; this means that the ときにのみ実現するのだ。これは、社会が自らに確信を持たせる society must have allowed itself to be convinced, or at any rate ことが必要であり、若しくは、自らを奮い立たせて、常に誰かに allowed itself to be shaken; and the shake is always given by よって奮い立たせてもらう必要があることを意味している。 somebody. The individuals who perform this service to society, 社会に対してこのような功績を成し、そうすることによ and who thereby bring about the growth of the って自分を育ててくれた社会の成長をもたらすことが societies in which they arise, are superhuman in a できる個人とは、まさに文字通りの意味で超人である。 very literal sense, for they have attained a supreme なぜなら、彼らは、稀なる自己決定力が自身に現れてお self-mastery which manifests itself in a rare power of り、その絶大な自己管理を成し遂げてきているからであ self-determination. る。 These are the souls who, to use Bergson’s language, これらは生の躍動という動きが感じとれる魂である。ベ have felt the direction of the élan vital; they are ルグソンの言葉で言えば、 『選ばれた特別扱いの人間た ‘privileged human beings whose desire it is… to set ちが、この[躍動]を人類全体に刻みつけるために、また the imprint [of the élan] upon the whole of Mankind 彼らが気づいていることを否定することによって、本質 and –by a contradiction of which they are aware –to 的には被造物、つまり「種」である人間を、創造能力を convert a species, which is essentially a created 備えた労作に改造するために、そして、当然、不完全な thing, into creative effort; to make a movement out of 何かから取り出して動きを作るために、躍動したのであ something which, by definition, is a halt. ’ る。 』となる。 The creative personality feels the impulse of 創造性のある人格者は、自分の同胞である他の人間を internal necessity to transfigure his fellow men by 自分自身の洞察によって仲間を神々しくさせようと内 converting them to his own insight; and the 面的な衝動に駆られるものである。そして、この種の天 emergence of a genius of this kind –whether a 才、キリストや仏陀のような宗教的な神秘家であれ、レ religious mystic life Christ and the Buddha, or a ーニンやガンディーのような政治的な指導者であれ、彼 political leader like Lenin and Gandhi –inevitably らの出現は、社会的な葛藤を当然にも引き起こし、社会 は、彼らの創造的なエネルギーによって作り出された、 precipitates a social conflict, as society struggles - 222 to cope with the disequilibrium produced by his 不均衡とうまく対処するために努力するのである。 creative energy. Equilibrium will be restored if the individual’s vision もしも個人が持つ洞察力が社会の実践に移し変えられ can be translated into society’s practice –if the るならば、そして、もしも人間社会における創造的な移 creative mutation in the microcosm is answered by り変わりが地球規模に適応可能な修正を施すことでよ an adaptative modification of the macrocosm; and い答えが出るのであれば、均衡が回復されることになる growth will be assured if this movement proceeds in a であろう。そして、統合から分化を通じての再統合へ、 dynamic series of continual alternations, from それから、それでもまだその話の終わりがない再統合 integration through differentiation to reintegration へ、と連続して交代を繰り返す活気あるひと続きの中で and thence to a redifferentiation that is still not the もしもこの移り変わりが進むならば、成長は確かなもの end of the story. となるであろう。 But what if the creative personality fails to carry しかし、もしもその創造性豊かな人格者が社会を自分と society with him, or allows his spiritual leadership to ともに引きずり損ね、または、その精神的なリーダーシ degenerate into an oppressive and sterile tyranny? ップが抑圧的で且つ創造性のない圧政に退廃すること If we have argued that growth is a concomitant of the を容認したらどうなるであろうか。成長が自己決定の創 creative energy of self-determination, then we must 造的エネルギーの付きものであると私たちが論じてき see too whether we can interpret breakdown in terms たのであれば、私たちは、衰弱というものを、力の喪失 of the loss of this power. という意味に解釈できるかどうかをまた確かめなけれ I updated on February 9th, 2014 ばならない。 2014 年 2 月 9 日 英文の追記 I updated on February 11th, 2014 2014 年 2 月 11 日 和訳の追記 PART Ⅳ: THE BREAKDOWNS OF CIVILIZATIONS 第Ⅳ部:文明の衰弱 Why have some civilizations broken down in the past? I do not 幾つもの文明が何故、過去に衰弱してしまったのであろうか。私 believe that civilizations are fated to break down, so I begine は、文明とは衰弱する宿命を負っているとは思わない。そこで決 by exposing the fallacious argument of the determinists. 定論者たちの議論が誤りに触れることから始めたい。決定論者た Having rejected determinist explanations, I look for an ちの説明をしりぞけながら、私はそれに代わる説明を探すことに alternative. I find, first, that the very process by which growth する。本質的に成長が維持されている真の過程に私は先ず注目す is sustained is inherently: the creative leadership of a society る。創造的な社会へともってゆくには、想像力を持たない大衆の has to resort to social ‘drill’ in order to carry along the 間に、社会的な「教練」を講ずる処置をせねばならない。そして uncreative mass, and this mechanical device turns against its このような機械的なやり方は、指導者たちの創造的な息吹を失っ masters when their creative inspiration fails. I then have to た場合、彼らの意図に反した結果になる。そこで私は、創造性の account for the failure of creativity, and I ascribe it to the 欠如とは何かについて説明する必要があり、そして、人間が偉大 spiritual demoralization to which we human beeings seem to な達成を成し遂げた直後に、陥りやすいことが、精神上の気力喪 be prone on the morrow of great achievements –a 失に帰したいと私は思う。気力喪失は私たちが屈服することを制 demoralization to which we are not bound to succumb, and for 限するものではなく、私たちは我々自身の責任でもって我慢する which we ourselves therefore bear the responsibility. Success ことである。成功は我々を怠惰にさせ、若しくは、自己満足させ、 seems to make us lazy or self-satisfied or conceited. I muster a 又は、自惚れさせるように思われる。現実に、これがどのように series of notable historical examples to show how this actually 起き、そして人間がそれぞれの場合においてどのような過失を犯 happens and how human beeings have erred in each case. したのかを示して、一連の有名な史実を集めたい。 I updated on February 11th, 2014 2014 年 2 月 11 日 英文の追記 - 223 - I updated on February 11th, 2014 2014 年 2 月 11 日 和訳の追記 20 Is Determinism convincing? 20 決定論に説得力があるか ONE OF THE perennial infirmities of human beings is 人間とは自分自身が犯した失敗を、自分の行為を物差し to ascribe their own failures to the operation of forces では測りきれない位にもっぱら影響力が及ばないこと which だと、責任転嫁するものであり、それは人間が永遠に持 are entirely beyond their control and immeasurably wider in range than the compass of ち続けている弱点の一つである。 human action. This mental manæuvre, which promises to convert ひとりの人間の生涯を破滅に追い込むためにわざわざ an importunate sense of humiliation into a new 宇宙という巨大なエンジンを吹かせることによって、屈 assurance of self-importance –by setting the great 辱感を新たな自尊心へとしつこく変えさせようと請け engine of the Universe in motion in order to break 負ったこの心理的術策は、 「哲学の慰め」 (著者註:ローマの one human career –is among the most insidious of 哲学者ポエティウス)に描かれている中で最も狡猾なもので ‘the Consolations of Philosophy’. ある。 It is particulalarly attractive to sensitive minds in 衰退や没落の時代に生きる敏感な心の持ち主にとって periods of decline and fail; and in the decline and fall は、それは特に魅力的に映るものである。ヘレニズム文 of the Hellenic Civilization it was a commonplace of 明の衰退・没落期において、その社会の衰微は、すべて different schools of philosophers to explain the social に普及するような「宇宙の老境」という偶発的であり、 decay which they deplored but could not arrest as the 且つ、避けられない影響であることを嘆くも、それを阻 incidental and inevitable effect of an all-pervasive 止することができないのだと、哲学の様々な学派が決ま ‘cosmic senescence’. り文句で説明がなされたのである。 This was the philosophy of the Epicurean Lucretius ヘレニズム社会が「アウグストゥスの平和」によって一 in the generation of the Hellenic time of troubles 時的に蘇生する前の動乱期の最後に生きたエピクロス before the Hellenic Society obtained the temporary 派のルクレティウスの哲学がまさにこれであった。 relief of the Pax Augusta. The Universe itself is not exempt. 宇宙自身ですらこの運命から逃れることはできない。 Its ramparts will be stormed; and this dread breach その城壁は襲撃され、やがては恐るべき崩壊によって、荒涼た Will make of it a foul putrescent ruin. る廃墟を現すことになろう。 The mischief has begun. Why, our own age 禍は既に始まっているのだ。ああ、私たち自身の時代は既に死 Is broken-backed already. Mother Earth に瀕している。母なる大地は Has lost her strength. Today she finds it hard 疲れきっている。 To bring forth pygmies –she who once brought forth かつてはあらゆる生物を生み出し、 The life of all the ages; hers the feat また巨大な体格をした野獣を生み出していたのに、 Of bearing the huge frames of monstrous bcasts….. 今ではちっぽけな生物を生み出すだけだ・・・・ Our bright crops and our smiling vincyards too 大地は私たち人間に自然の恵みものを、豊かに実る穀物や収穫 Are Earth’s gift, her spontancous gift, to men. 多い葡萄畑も与えてくれた。 Hers the sweet younglings, hers the smiling pastures. 拡がる牧草地を、甘い果実をつくる若木を贈ってくれた。 Alas! Today, these hardly reach full growth, ああ!こうしたものは、今では、私たち人間が自然の助けを借 Though human work now to Nature’s aid. りたとしても十分には育たない。 We work our teams, and teamsters too, to death, 農夫や牛馬が死力を尽くして働いても、また鍬や鋤を磨り減ら Wear out our tools, yet hardly match Earth’s needs. しても、大地は応えてくれない。 Our fields demand more work, yet grudge work’s fruits. 畑は実りを渋って、私たち農夫にもっと働けとせがむのだ。 Shaking his head, the aging ploughman sighs. 老いた農夫は頭を振りふり、嘆息し、 His work has gone for nothing, he laments. - 224 労苦も徒労だと言っては嘆き悲しむ。 - The present? A sad contrast to the past. 現在を過去と比べて悲しみ、 He envies the good fortune of his sire. 祖先の幸運を羨む。 The ancients, he laments, were godly men. 昔の人は敬虔の気持ちが厚く、人おのおのの土地の持分は今よ They made a living, made it with great case, りはるかに少ないのに、 From holding that are dwarfed by ours today. 安楽に暮らせたものだと嘆く。 The wizened grape-vine’s woeful husbandman. また、衰えて萎んでしまった葡萄畑を耕すのも同じように悲し Arraigen time’s ruthless rush and pesters Heaven, み、時の冷酷な移ろいを罵り、天を呪っており、宇宙万物が徐々 Blind to the Universe’s slow decay, に朽ちて行くのだということを、また老衰のために疲労しきっ Worn down by acons, destined for the grave. て破滅に向かっていることを理解できないでいる。 The theme recurs in a work of controversity which このテーマは、約300年後に西方キリスト教会のひ was written by one of the Fathers of the Western とりのラテン教父が書いた物議をかもした作品でも繰 Christian Church some three hundred years later, り返してきている。この書は傷ついたヘレニズム社会が under the impression of the stricken Hellenic 逆戻りして試練の時代に入り込んだ影響について書か Society’s next relapse into a time of tribulation which れている。著者のキプリアヌスは異教の学者であった had found Cyprian a pagan scholar and which saw が、この危機が通り過ぎる前にキリスト教の殉教者とし him a Christian martyr before the crisis passed: て死んでいる。 You ought to be aware that the age is now senile. 諸君は、時代が老衰していることを知るべきだ。 It has not now the stamina that used to make it upstanding, かつてはすくっと自分を立たせていたスタミナも、かつては強 not the vigour and robustness that used to make it strong. さを与えてくれていた逞しさや強健さはもうない。たとえ私た This truth is proclaimed, even if we keep silence….by the ちが沈黙を守っていても、この真実は・・・この世そのものに world itself, which testifies to its own decline by giving よって、公然と迫ってくるのだ。世界は衰亡過程にあるという manifold concrete evidence of the process of decay. 多くの具体的な証拠を示すことで自らの衰退を立証してくる。 I updated on March 1st, 2014 I updated on March 3rd, 2014 2014 年 3 月 1 日 英文の追記 2014 年 3 月 3 日 訳文の追記 There is a diminution in the winter rains that give 蒔かれた穀物の種を育ぐむ冬季の降雨量、 nourishment to the seeds in the earth, and in the summer 豊富に穀物の刈り入れを約束する夏季の猛暑が少なくなって hearts that ripen the harvests. きている。 The springs have less freshness and the autumns less 春季には以前ほど瑞々しくなく、秋季も以前ほど豊饒ではなく fecundity. なってきている。 The mountains, disembowelled and worn out, yield a lower 内蔵を抉り出した如く、またやせ衰えてしまった山々は、大理 output of marble; the mines, exhausted, furnish a smaller 石をそれほど掘り出すことも叶わず、掘り尽くした鉱山は貴金 stock of the precious metals; the veins are impoverished, and 属を大して産出しなくなってしまった。葡萄の木々は貧弱にな they shrink daily. り、日毎に小さくなってしまった。 There is a decrease and deficiency of farmers in the fields, of 畑では農夫たちが、海では船乗りたちが、兵舎では兵士たちが、 sailors on the sea, of soldiers in the barracks, of honesty in the 市場では正直が、法廷では正義者が、友情では和合が、技術で market-place, of justice in court, of concord in friendship, of は技倆が、道徳では厳格さが、以前よりも、少なくなり、そし skill in technique, of strictness in morals. て、欠如してきてしまった。 When a thing is growing old, do you suppose that it can retain, ものが年老いた時に、新鮮で元気旺盛な青春の豊かさを損なわ unimpaired, the exuberance of its fresh and lusty youth? ずに、なお維持でも出来るなどと諸君は思ってでもいるのか。 Anything that is near its end and is verging towards its - 225 -終わりが近く、衰退と没落に瀕しているものはどんなものでも decline and fall is bound to dwindle. 小さくなって行くものなのだ。 The Sun, for instance, radiates his beams with a less brilliant たとえば、太陽が沈んで行く時に、それが放つ光線の輝きは、 and fiery splendour when he is setting, and the Moon grows そのキラメキも熱もずっと少なくなるし、月も欠けている時 thin, with her horns all eaten away, when she is on the wane. は、痩せこけ、弦の先端の角も皆浸蝕されてしまうのだ。 The tree which was once so green and so luxuriant turns かつては青々と生い茂っていた木も、時が経って枝が枯れて行 sterile later on, as its branches wither up, and grows ugly with くにつれて、不毛となり、老木になるとともに醜くなるのだ。 old age; and old age likewise stops the flow of the spring, until そして、老齢というのは、同様に、泉の流れを止め、遂にはそ the bounteous outpouring of its welling source dwindles into a の湧き出る源の豊かな奔流も、僅かな細い流れに萎ませてしま bare trickle. うのだ。 This is the sentence that has been passed upon the world; this これは、この世に下された判決であり、神の法である。生まれ is the law of God: that what has been born must die, and what たものは死なねばならず、成長したものは老いねばならず、強 has grown up must grow old, and what has been strong must かったものは力を失わなければならず、大きかったものは小さ lose its strength, and what has been great must be くならねばならず、そして、力を失い、丈の小さくなったもの diminished; and that this loss of strength and loss of stature は、最後には死滅せねばならないのである。 must end, at last, in annihilation. We can perhaps hear an echo of Cyprian’s 真偽は別として私たちの世代で地球の天然資源埋蔵 pessimism in the concern voiced in our own 量が枯渇してしまうと、悲観論者であるキプリアヌスが generation at the allegedly imminent exhaustion of 私たちに声を発してそれが木霊して聞こえているのに our Earth’s store of natural resources; and we are 違いない。そして、地球に対する死の宣告ということを even familiar with the idear of a cosmic sentences of 私たちは予感さえしてくるのである。なぜなら、「熱力 death, since it has been repeated by those Western 学第二法則によると、すべての物質は不可逆反応でもっ physical scientists who have postulated the ultimate て究極的には崩壊に向かう」と、西欧の科学者たちが繰 disintegration of all matter in accordance with the り返して主張をしているからにほかならない。 Second Law of Thermodynamics. But even if we are to accept this now disputed しかし今議論している命題を、私たちがたとえ受け入れ proposition, this sentence upon the material cosmos るにしても、地球資源に言及したこの死の宣告は、ルク would bear with it none of that promise of spiritual テティウスやキプリアヌスにはそれを抱かせたが、私た liberation our ちの意識を無くさせるか、でなければ、麻痺させるかし consciousness or else through its etherealization – て、しかも精神的な解放をするという約束もなく、我慢 which it bore for Lucretius and for Cyprian; for our しなければならないだろう。西欧の天文学者たちが提示 Western cosmologists present a time-chart on which している時間図によれば、人間の歴史と地球の歴史とは human history and cosmic history are plotted on such まったく違った尺度でもって描かれるので、実際的な立 uttely different scales that, from the practical 場から見れば、お互いにまったく無関係にあるとみなす standpoint, they can be regarded as quite out of ことが出来る。 –through the extinction of relation with each other. Mankind is young…… Our civilization is still in its infancy, 人間は若い・・・私たちの文明はまだ幼児期にある。そして地球 and the Earth itself is not half-way through its career; it is そのものも、その生涯の半ばにも達していない。地球の寿命は4 more than 4,000 million years old, but in 4,000 million years 0億年だが、今から40億年経っても、地球は恐らくなお存在す from now it will probably still exist. るであろう。 - 226 - Accordingly, the latter-day Western advocates of a 従って、最近、西欧において、文明の衰退を予定説か predestinarian or deterministic explanation of the 決定論でもって説明しようとしている人々は、波長がよ breakdowns of civilizations appeal instead to a law of り短い(訳者追記:身近な問題である)老境や死に関する理法 senescence and death with a shorter wave-length, for を代わりに関心を寄せている。なぜなら、その理法は、 which they claim jurisdiction over the whole kingdom 地球を含む宇宙なる王国全体の寿命を支配しているか of life on this planet. らだと彼らは主張する。 One of the most celebrated members of this school, この学派で最も著名なひとりオズワルド・シュペンダラ Oswald Spengler, argued that a civilization is ーは、文明とは有機的組織体と比較ができるものであ comparable with an organism, and that it is subject り、人間若しくは生命を持つ他の有機体と同じ過程、つ to the same process of childhood, youth, maturity, まり、幼年期、青年期、成年期、老年期を経ると論及し and old age as a human being or any other living た。 organism. But we have already noted in an earlier chapter that しかし、私たちは先の章で、社会とはいかなる意味にお societies are not in fact living organisms in any sense. いても生命を持つような有機体ではないことを、既に明 In subjective terms they are the intelligible fields of らかにしてきた。 study; and in objective terms they are the common 主観的な言葉で言うと、社会とは誰でも分り易い研究領 ground between the respective fields of activity of a 域である。そして客観的な言葉で言うと、社会とはかな number りの個々人における各自の活動分野に横たわっている of individual human beings, whose individual energies are the vital forces which operate 共通の場であり、これら個々人が持っているエネルギー to work out the history of a society, including its こそが、その寿命を含めたひとつの社会の歴史を作り出 time-span. す活力となっているのである。 Who can decree or forcast what the characters and the interactions of all these actors are to be, or how 社会な中で活動しているすべての人々(俳優)の気質(役 many of them are to appear upon a particular stage 柄)やお互いの関係がいかなるものか、または、開幕か from first to last? ら閉幕までにどれだけの俳優が舞台に登場するのかを、 To declare dogmatically, with Spengler, that every 決定若しくは予言しうる者はいるであろうか。 society has a predestined time-span is as foolish as it シュペンダラーのように、あらゆる社会が予定された would be to declare that every play that is written is 寿命を持つと独断的に言明するには、すべての演劇がま bound to consist of an equal number of acts. ったく同数の幕からなるように書かなければならない、 Spengler does not strengthen the determinist case と言明するような、馬鹿げたことである。 when he abandons the simile of an individual シュペンダラーが、文明を「種」若しくは「属」とし organism for the simile of a species of organisms or a て直喩しようと、個人の有機体という直喩を捨てたとし genus: ても、彼は決定論者の立場を強くとろうとはしていな い。 I updated on March 4th, 2014 The habitus of any group of organism includes, among other 2014 年 3 月 4 日 訳文の追記 things, a definite life-span and a definite tempo of ある一定の寿命とか文明の発展具合などの中に加えて、有機体と development; and no morphology of history can dispense with いうすべての集団依存性が含まれる。そして歴史に関し形態学を these concepts. 用いて研究しようとする場合に、これらの概念を持たなければ済 ….. The span of a generation –whatever creature may be in まされない。 question –is a numerical value of almost mystical significance. ・・・取り上げようとする被造物が何であろうと、いち世代の寿 And these relations are also valid for all civilization –and this 命とは、ほとんどが神秘的で意味深長なる数値である。そしてこ - 227れらの関係はすべての文明にも当てはまる。 しかもそれはこれま で in a way that has never before been dreamt of. 夢想だにしてこなかったやり方なのである。 Every civilization, every archaic age, every rise and every すべての文明、すべての古代、すべての興隆と没落、すべてのこ downfall, and every inevitable phase of each of these れらの動静に関わるそれぞれのすべての避けられない場面は、常 movements, has a definite time-span which is always the に同じものであり、また常に象徴的な重要点を持って繰り返さ same and which always recurs with symbolic emphasis. れ、ある一定の寿命を持つものである。 What is the significance of the fifty-year period in the rhythm すべての文明に見られる、政治分野での・知的分野での、芸術分 of political, intellectual, and artistic life which is prevalent in 野での寿命という周期が 50 年であることの意味は何であろう all civilization? か。 …… What is the significance of the millennium which is the ・・・人間個人の寿命が70歳であることを敢えて誇張すること ideal life-span of all civilizations, considered in proportion to なく思うに、文明のあるべき寿命が千年の意味とは何であろう the individual human being’s ‘three-score years and ten’? か。 I updated on March 4th, 2014 シュペンダラーが問うたことに対する最終的な答え 2014 年 3 月 4 日 英文の追記 は、社会とはひとつの「有機体以上のもの」であって、 The conclusive answer to these questioning is that ひとつの「種」とか「属」でもないということである。 a society is not a species or genus, any more than it is ひとつの社会自体が、「幾つもの社会」という「属」の an organism. 中の、幾つかの「種」に属する個々の代表例であり、社 It is itself an individual representative of some 会の「構成員」である個々の人間たちは、同様に「種」 species of the genus ‘societies’, and the individual とか「属」の代表例である。 human beings who are the ‘members’ of a society are しかし私たち人間は個々人としての「属」であり、特定 reprentatives of a species or genus likewise. の西欧社会(若しくはヘレニズム社会又はその他の社 But the genus of which we human beings are the 会)でもなく、一般的な社会の「属」でもなく、ただ「ヒ individuals is neither the Western Society (or the ト」に属しているのである。そしてこうした純然たる事 Hellenic Society or any other society) in particular 実から考えると、シュペンダラーが、生物学上の「諸種」 nor the genus of societies in general, but the genus や「諸属」が表す個々の諸有機体を類推して、「諸種」 Homo; and this simple truth absolves us from any と「諸属」が寿命を予め指南しているという独断を、こ obligation to examine here the Spenglerian dogma こで私たちが改めて検証する必要性はないと考える。 that genera and species have preordained life-spans I updated on March 7th, 2014 on the analogy of the individual organisms in which 2014 年 3 月 7 日 訳文の追記 the biological genera and species are represented. 「ヒト」がこの地球上で存在する権限を限定的ながら与 Even if we suppose for a moment that genus Homo えられていると私たちが今たとえ想像して、生物学上の has a limited mandate for existence on the face of 「諸種」とか「諸属」としての歴史的期間が実際に日を this planet, a brief consideration of the actual 刻んでいることをちょっと考えてみると、 「ヒト属」の historical duration of biological genera and species to 寿命が与えられているという仮説的な期間の終了とと date shows at once that it is as impossible to link up もにすべての文明が崩壊すると結び付けることには無 the this 理があることが直ぐに分かる。それは、文明の崩壊を物 hypothetical expiry of the mandate of the genus 質的な地球そのものが崩壊して放射線となって霧散す Homo as it is to link it up with the dissolution of the るのと結び付けることが不可能であるのと同じである。 breakdown of any civilization with material Universe into radiation. I updated on March 8th, 2014 The genus Homo is believed to have been in 2014 年 3 月 8 日 訳文の追記 existence, in a recognizably human form, for between 「ヒト属」は、人間なる種類として認められてから既に 300,000 and 500,000 years already, as against the 30万年から50万年も生き続けてきていると信じら れている。これに対して「文明」と呼ばれる社会が初め 5,000 or so years that have clapsed since the first - 228 emergence of the societies called ‘Civilizations’. て現れてから5千年くらいしか経っていない。 What warrant is there for assuming that the 「ヒト属」の寿命(「ヒト属」が本当にいくらかの寿命 mandate of this genus (if it really is subject to any に定められているとしての話だが)が、少なくとも更に mandate) is not good for another 500,000 years at もう50万年あるということは信用できないと当然の least? ことと思うことに、どのような根拠があるのだろうか。 And, to come to grips again with our immediate そして、文明の崩壊という目下の問題に再び私たちが真 problem of the breakdowns of civilizations, what 剣に取り組んで見た場合、これらの文明の崩壊時の社会 ground is there for suggesting that these breakdowns にたまたま生きあわせた個々の人間において、彼らの心 are accompanied by any symptoms of physical or 身にどんな堕落の徴候が同時に起こってくるのかと予 psychic degeneration in the individual human beings 測するような理由があるのであろうか。 who happen to be alive in a society at the time of its dissolution? 紀元前431年の破局へと襲い掛かられた、ソクラテ Were the Athenians of the generation of Socretes and ス・エウリピデス・トゥキゥディデス・フェイディアス・ Euripides and Thucydides and Pheidias and Pericles, ペリクレスらの時代のアテナイ人たちが、彼らの時代よ who were overtaken by the catastrophe of 431 り直前のまマラトン時代よりも心身ともに本質的に創 BC, intrinsically poorer cratures in soul or body than the 造性が少ないと、どうして言えるのであろうか。 generation of Marathon, who shone in retrospect in マラトンの時代は、それに続く時代と対比させると、実 the illusively intensified light of an age which 際以上により壮麗なものに見えるし、また振り返ってみ appeared more glorious than it actually had been in ると、錯覚を起こさせるほどの強烈な光の中に、ひとつ contrast with the age that followed? の時代が輝いている。 An explanation of the breakdowns of civilizations 優生学という科学の仮説という見方から文明の崩壊に in terms of the supposed science of eugenics perhaps ついての説明は、 「国家(対話篇) 」というあの有名なひ appears to be suggested by Plato in a famous passage とくだりの中でプラトンが、ことによるとそれとなく言 of The Republic: っているように思える。 A society with the ideal constitution is not easily thrown out of 理想的に組み立てられた社会は、それほど簡単には均衡状態を投 equilibrium; but, after all, everything that has a genesis is げ出すものではないものです。しかし、生まれてきたすべてのも foredoomed to eventual disintegration, and even the ideal のは、やはり、最後には崩壊してしまう運命にある。従って理想 constitution will not endure in perpetuity, but will break down 的な社会組織でも、不滅を持続することはなく、結局は崩壊して in the end. しまうものなのです。 The breakdown is connected with the periodic rhythm (with a 短い期間しか生きられない被造物は短い波長(寿命)が、長い期 short wave-length for short-lived creatures and a long 間も生きる被造物は長い波長(寿命)がそれぞれの尺度が割り当 wave-length for those at the other end of the scale) which is てられているように、崩壊は周期的な律動と関係している。動物 the rhythm of life in the animal as well as in the vegetable 界でも、植物界と同様に、生命の周期的な律動は心身両方が豊か kingdom, and which is the determinant of both physical and であることを決定づけているのである。 psychic fecundity. The specific laws of human eugenics will baffle both the 私たち人間すべてが理性を持っているのに、人間優生学なる特定 reason and the intuition of our trained ruling minority, in の法則が、訓練を積んだ少数の支配者の理性と直感の両方をくじ spite of all their intellectual power. くことになるであろう。 These laws will elude them; and one day they will beget これらの法則は人間の巧みに身をかわして避け、そして、ある日、 children inopportunely……. 折悪しく子をこしらえてしまうであろう・・・・ - 229 - Plato contrived a fantastically intricate numerical プラトンは人間の一生の波長(寿命)を言い表すのに、 formula to express the wave-length of humanlife, and 狂信的とも思えるくらいの複雑な数式を考案し、社会の postulated that social disintegration would follow 崩壊は社会の指導者たちが、この優生学という数学的法 upon the neglect of this mathematical law of eugenics 則の無視を、しばらく間を置いてから続けるであろうと by a society’s leaders. の前提に立った。 Even so, it is plain that Plato does not represent the たとえその通りだとしても、プラトンが、社会の崩壊の racial degeneration, to which he attributes the social 結果に帰するであろう人間「種」の退化は、自動的にく breakdown, as being an automatic or predetermined るものであり、または、予め決まっていたものだとはし event, but rather as being an intellectual mistake, a ないで、むしろ知性の間違いや技術の不足、つまり人間 failure of tequnique: a lapse in the sphere of human の行為の範囲での過ちであるとしていることは明白で action. ある。 There is, in any case, no warrant for following いずれにせよ、プラトンに従うところの人間「種」とし Plato in accepting racial degeneration as even a ての退化が社会を崩壊から衰微へと導いて行く因果の secondary link in the chain of causation through 連鎖の中の第二番目の輪である、と認める根拠はない。 which a social breakdown leads on to a decline. 社会が衰微の時代では、衰微しつつある社会の構成員た For although, in times of social decline, the members ちは、社会が成長の時代には、彼らの先祖たちが王者の of the declining society may seem to dwindle into ように、そして壮大な社会活動をしていたのと対比する pygmies or to stiffen into cripples, by contrast with と、知的関心度が低下する方へと段々と衰え、または、 the kingly stature and magnificent activity of their 社会活動が不活発な方へとこわばって行くように思わ forbears in the age of social growth, to ascribe this れるも、この病弊を退化によるものとすることは誤診と malady to degeneration is a false diagnosis. なる。 The biological heritage of the epigone is the same as 亜流(訳注:ギリシャ語「後に生まれた人」の意)の生物学的遺伝 that of the pioneers, and all the pioneers’ endeavours 形質(訳注:現代版の DNA)は先駆者のそれと同じであり、 and achievements are potentially within their 先駆者たちの努力と成就のすべては、先駆者たちの子孫 descendants’ reach. たちの手の届く範囲にある。 The malady which holds the children of decadence 「苦難と鉄の枷とに固く縛られた (著者註:詩篇100の1 fast bound in misery and iron is no paralysis of their 0) 」退廃の子らをいましめている病弊は、彼らが人間と natural faculties as human beings but a breakdown しての生得の能力が麻痺状態ではなく、彼ら社会の先祖 and disintegration of their social heritage, which 伝来のものの崩壊と解体である。それゆえに、自分たち debars them from finding scope for their unimpaired が損なわれていない能力を、効果的で、且つ、創造的な faculties in effective and creative social action. 社会的行為の余地を見出すことができないでいる。 The dwarfing of the epigone is the effect of social その亜流の矮小化は、社会が崩壊した結果であり、崩壊 breakdown and not its cause. の原因ではない。 We have now discarded three predestinarian 私たちは文明の崩壊に関する以下に述べる三つの運 explanations of the breakdowns of civilizations: the 命予定説の説明をこれまで排斥してきた。一つ目は、文 theory that they are the incidental consequence of a 明の崩壊は、自然的な宇宙・地球の時計仕掛けが偶然に running-down of the clockwork of the physical 止まったことの結果であるとの理論である。二つ目は、 Universe; the theory that a civilization, like a living 文明は生命のある有機体と同じくそれ自身の生来の寿 organism, has its own inherent life-span and 命と生涯曲線を持つとの理論である。三つ目は、一定の life-curve; and the theory that the breakdown of any 時点での崩壊は、それを構成する人間の人種的な退化に given date is due to the racial degeneration of its 起因するとの理論である。 human components. - 230 - We still have to consider one further predestinarian 運命予定説的な仮説はまだもう一つ残っており、私たち hypothesis, which assume that civilizations succeed はこれを考察しなければならない。文明の本性に関わる one another by a law of their nature which is the 法則、つまり、それは宇宙に共通な法則であるが、それ common law of the cosmos, in a perpetually recurrent に従って生と死との交代という永遠に輪廻を繰り返し、 cycle of alternating birth and death. 次々と文明が続いて行くと推測する理論である。 I updated on March 2014 I updated on March 9th, 2014 2014 年 3 月 7 日 英文の追記 2014 年 3 月 9 日 訳文の追記 The application of this theory of cycles to the この周期性理論を人類の歴史に応用すれば、あのめざ history of Mankind was a natural corollary to the ましい天文学の発見へと自然に引き出される結論とな sensational astronomical discovery, which appears to った。 have been made in the Babylonic World by the end of 紀元前3千年の終わり頃までにバビロニア世界でそれ the third millennium はなされ、紀元前4世紀後にギリシャの天文学者たちに BC 7th, and which was popularized by Greek astronomers after the fourth century BC, よって広められたと思われる。 that the three conspicuous and familiar astronomical それは、毎日の昼夜の周期性、毎月の満ち欠けの周期性、 cycles –the terrestrial cycle of day-and-night and the 毎年の季節の周期性という、三つの誰もが分かる、お馴 lunar cycle of the month and the solar cycle of the 染みの、天体上の周期性は、天体上にある太陽系の動き year –were not the only instances of periodic に見られる周期的な繰り返しているという、単なる事例 recurrence in the movements of heavenly bodies; that だけではなかった。 there was also a larger co-ordination of stellar 地球も月も太陽もすべて惑星として含んだ恒星の動き movements which embraced all the planets as well as は、より大きな一種の共同作業でもあったし、このよう the Earth and Moon and Sun; and that ‘the music of な天国での合唱の旋律によって作られている「宇宙が奏 the spheres’, which was made by the harmony of this でる音楽」が、ひとつの和音から次の和音へと、一周し heavenly chorus, came round full circle, chord for てもとに戻る、広大無辺に続く宇宙の歳月であって、太 chord, in a cycle of great cosmic months and years 陽年が取るに足らないもののように矮小化するような dwarfed the solar year into insignificance. ものである。 The inference was that the annual birth and death of 太陽の年周期性によって明らかに支配されて、地上の植 the terrestrial vegetation, which was manifestly 物が茂みと枯れが毎年繰り返していると推論され、宇宙 governed by the solar year-cycle, had its counterpart における年周期性という時間的尺度にすべてのものの in a recurrent birth and death of all things on the 繰り返す生と死についてはその推論の対の片方となる。 time-scale of the cosmic year-cycle; and minds which そして、この思いつきの呪文に縛られた知性の持ち主た came under the spell of this idear were apt to project ちは、周期性のこの模範をあらゆる思考対象に投影した this pattern of periodicity into every object of their がるのである。 thought. Hellenic literature abounds in references to this ヘレニズム文学には、このような周期性を取り上げた cyclic philosophy. (輪廻論)哲学を参照した作品がたくさんある。 Plato was evidently fascinated by it, for the theme プラトンはそれに明らかに魅せられていた。彼の著書に recurs throughout his writings. は、このテーマが繰り返されている。 Athenian. Do you feel that the ancient legends have any truth アテナイの異邦人 in them? たはどう思いますか。 Cleinias of Crete. Which legends? クレタのクレイニアス その伝説とはどんなものですか。 Stranger. The legends of repeated destuctions of the human アテナイの異邦人 昔の伝説には真実がいかほどあるかとあな 洪水や疫病やその他幾多もの災難によって race by floods and plagues and many other catastrophes, in - 231 人間どもに破滅が繰り返しもたらされ、その中で、極く僅かな which only a tiny remnant of Mankind survived. 種属のみが生き延びてきたという、伝説なのです。 Cleinias. Why, certainly, the whole of that body of legend クレタのクレイニアス ええ、確かに仰るように、そのようなこ carries conviction with everybody. とは、すべての人たちに、悉く信じられていることなんですね。 Elsewhere Plato develops this brief exposition of the プラトンは、周期性(輪廻)の仮説を使い、破滅と復元 cyclic hypothesis, applying it to the history of the とが永遠に繰り返すと表現し、ヘレニズム人たちの歴史 Hellenes and to the pattern of the cosmos as a whole, や、総括して宇宙の模範に応用しながら、この短編なる which he represents as a perpetual alternation of 解説を展開している。 catastrophe and rehabilitation. 同じ主義は、ヴェルギリウスの詩の中でも再び現われて The same doctrine reappears in Virgil’s poetry: くる。 The last age of the Sibyl’s song is here. シビュレーの歌が最後になる時代は今しかない。 The sequence of the ages starts again. ひと続きの時代が再び始まるのだ。 The past returns –the Vergin, Saturn’s Realm – 過去が-処女座、サトゥルヌスの王国が-帰ってくる A new race from High Heaven descends to Earth …… 新しい種族が天上から地に舞い降りてくる・・・・ Another Tiphys steers another Argo, もうひとりのティビュスが、アルゴーのもう一艘の舵を取る Laden with heroces; yes, and other wars 英雄たちを乗せて、そうだ、もう一度、戦いが Bring great Achilles once again to Troy. 偉大なるアキレウスを再びトロイに呼び戻すのだ。 But where Virgil sees a triumphant renewal of a しかし、ヴェルギリウスが意気揚々たる英雄時代の再 heroic age, Maucus Aurelius, writing some two 来を見るのに対して、約200年後の憂鬱なる時代の影 hundred years later under the shadow of のもとで書いたマルクス・アウレリウスは、終わりのな a melancholy age, feels only the desolation of endless い繰り返しの侘しさだけを感じるのである。 repetition: There is a deadly monotony about the cyclic motion of the 上ったりと下ったり、終わりなき世界・・・宇宙での輪廻する動 cosmos –up and down, world without end……. Soon we shall きは地獄に落ちたような単調さのみがあるのだ。やがては、私た be buried under the Earth, and next the Earth herself will be ちは大地の下に葬られ、その次には、大地自身が別のものに変化 transformed, and then whatever has arisen out of her し、それから、変化して出て来たどんなものでも、何度も何度も transmutation will undergo the same process again and again 同じ過程を辿り、無限に廻って行くのである。 to infinity. This philosophy intrigued, without of sheer ever recurrence, quite which captivating, ヘレニズム世界の天才たちを虜にしたとは言えないが the 彼らの好奇心をそそった、まったく循環するという(輪 Hellenic genius, came to dominate contemporary 廻)の哲学は、同時代のインド人の心を完全に取り込む Indic minds. こととなった。 Hindu thinkers had evolved a cyclic theory of time. ヒンズーの思想家たちは、時間の循環論を展開した。 The cycle was called a kalpa and was equivalent to 4,320 その循環はカルパと呼ばれ、地上の43億2千万年に等しい。 million earthly years. The kalpa is drived into 14 periods and at the end of each of カルパは14の期間に分割され、それぞれの期間の終わりに、宇 these the universe is recreated and once again Manu - 232 宙は再創造され、もう一度マヌ(原始人)が人類を産み出すとあ (primeval man) gives birth to the human race. る。 At the moment we are in the seventh of the 14 periods of the 今私たちは、現在のカルパ14期間のうちの第7期に生存してい present kalpa. る。 Each of these is divided into 71 Great Intervals and each of この期はそれぞれ71の大きな区切りに分割され、この区切りは these is divided respectively in 4 yugas or periods of time. それぞれ四つのユガ、つまり時代に分割される。ユガ自体は、そ The yugas contain respectively 4,800, 3,600, 2,400, 1,200 れぞれ、4800、3600、2400、1200神年(1神年 god-years (one god-year being 360 human years), and there is は360人間年である)からなり、この間に文明の質は次第に衰 a progressive decline in the quality of civilization. 微する。 We are now in the fourth of these yugas, the kaliyuga when 私たちは今、このユガの第4番目のカリユガにあって、世界は悪 the world is full of evil and wickedness, and thus the end of 弊と邪悪さに満ちており、こうして、世界の終わりは比べると今 the world is by comparison imminent, though there are にも起こりそうだが、この世が終焉を迎えるには、まだ数千年は several millennia yet before the end! ある。 Are these ‘vain repetitions’ of the Gentiles really the これら「異邦人のように同じ言葉を繰り返してはいけま law of the Universe and, therefore, incidentally the せん」 (著者註:マタイ伝6-7)は、現に宇宙の法則であり、 law of the histories of civilizations? また、それゆえに、ついでながら言うと、文明の歴史の If we find that the answer is in the affirmative, we 法則でもあるのか。 can hardly escape the conclusion that we are the その問いに対して、(イエスであれば)そうだと答える perpetual victims of an everlasting cosmic practical と私たちは分かっていても、私たちが永遠に続く宇宙の joke, which condemns us to endure our sufferings and 悪戯の永久の犠牲者であるとの結論から逃れることは to overcome our difficulties and to purify ourselves of できない。苦しみに耐え、困難を克服し、罪業を清める our sins –only to know in advance that the automatic ことが私たちの運命である。しかも、ある無意味な時間 and inevitable lapse of a certain meaningless が勝手に進み、それを逃れることができないでいると、 measure of time cannot fail to stultify all our human ちょうど、私たちがあたかも何の努力もしなかったかの exertions by reproducing the same situation again ように、同じ状況が何度も、しかも無限に再現するので and again ad infinitum, just as if we had never ある。私たち人間の努力がすべて台無しにすることを予 exerted ourselves at all. め知りながら、この宿命を甘んじて受けねばならない。 I updated on March 10th, 2014 I updated on March 10th, 2014 2014 年 3 月 10 日 英文の追記 2014 年 3 月 10 日 訳文の追記 This conclusion may be tolerable to an unusually この結論では、一風変わっていて楽天的な雰囲気があ robust intellect in an unusually sanguine mood. り、そして異常なほどに信念の強い知性の持ち主でし A modern Western philosopher has even succeeded in か、耐えることができないだろう。ところが、近代西欧 making the ‘law of eternal recurrence’ a matter for の哲学者のひとり(訳註:ニーチェを指す)は、 「永遠回帰の rejoicing: 法則」と、歓喜の種とさえなし得たのである。 Sing and bubble over, O Zarathustra, heal your soul with new 歌えや! はしゃげや! おお、ツァラ t ゥストイラよ! 新し songs, so that you may bear your great destiny, that was never い歌であなたの魂を癒せ! yet the desriny of any man! ったあなたの大いなる運命を担え! For your animals well know, O Zarathustra, who you are and あなたたち生き物はよくしっているのだ! おお、ツァラトゥス must become: behold, you are the teacher of eternal トラよ! あなたが何びとであり、何びとにならざるを得ないか recurrence, that is now your destiny! を、見よ! あなたは永遠回帰の教師なのだ! それがあなたの - 233 運命に今なっているのだ! まだ何びとの運命では決してなか .….Behold, we know what you teach: that all things eternally, ・・・見よ! われわれはあなたの教えることを知っている! そ and we ourselves with them, and that we have already existed れは、万物は永遠に回帰し、われわれ自身もともに回帰すること an infinite number of times before, and all things with us…. を!われわれは無数の回数を繰り返して既にこの世に存在して きているし、万物も然り・・・(著者註:ニーチェ「ツァラトゥスト ラ」Ⅲ13-2) Aristotle, too, shows no signs of distress when he アリストレレスは、「気象学に関する論文」の中で次の pricks the bubble of his own philosophy by making ようにさりげなく所見を述べ、自分自身の哲学が化けの the casual observation, in the middle of a treatise on 皮を剥いているが、しかし、自分が苦悩していることは meteorology, that おくびにも出していない。 in human history the recurrence of identical scientific views 人間の歴史において、同一の科学的見方が再現することはただの does not happen just once or twice or a small number of times; 一回も、二回も、または数回も起こるようなものではない。むし it happens ad infinitum. ろ、無限に起きているのだ。 In other passage, Aristotle deals with the problem of 別の一節で、アリストテレスは、トロイア戦争が再現す periodicity in human affairs, through the concrete るという、含みがある具体的事例をあげて、人間事象に example of the implications of a recurrence of the おける周期性の問題を取り扱っているが、こうした言外 Trojan War, as if these implications were nothing の意味はあたかも知的なとんち問答以上の何ものでも more than an intellectual conundrum. ないかのように著述している。 He contemplates with a dispassionate calm the アリストテレスは、「人間の一生とは生と死を繰り返す proposition that ‘human life is a vicious circle’ of 悪循環である」という命題を、冷静で落ち着きを持って repetitive genesis and decay, and feels no pang. 熟視しているが、そこには心の苦しみの感じがしない。 Virgil, too, in the passage that we have already ヴェルギリウスもまた、私たちが既に引用してきた一節 quoted, dismisses the recurrent Trojan War as a の中で、再現するトロイア戦争は、原罪の、ちょっとし slight and momentary recrudescence of the Old た、一時的な再発であるとし、迅速に且つ確実に黄金時 Adam, which simply serves as a foil to the swiftly and 代が再び現れるような引き立て役として務めさせられ securely redawning golden age. るに過ぎないと退けている。 Yet, when the poet returns from his day-dream of an しかし、この詩人が、地上の楽園復活という白日夢から earthly paradise regained to resume the spiritual 醒めて、苦悩する同時代の人々の精神的な重荷を再び背 burden of his own tormented generation, he confesses 負うために、ヘレニズム文明が興る前の空白期に、アカ that the heroic warfare of the Achaeans in the イア人たちの英雄的な戦争が、ローマの将軍たちの互い pre-Hellenic interregnum has led on, through a の殺し合いの戦争に至らしめたこと、それが業(カルマ) continuous chain of karma, to the internecine の連鎖によったのだと、告白している。 warfare of the Roman war-lords. I updated on March 11th, 2014 I updated on March 11th, 2014 2014 年 3 月 11 日 英文の追記 2014 年 3 月 11 日 訳文の追記 In full, long since, with Roman blood, はるか前に、ローマ人の血でもって、 We have atoned for Trojan breach of faith….. 我らは、トロイア人が犯した裏切りの償いをしてきた・・・ A world where right spells wrong, and wrong spells right! 正が邪を意味し、邪が正を意味するこの世! So many wars! So many shapes of crime! かくも多くの戦争が! かくも幾多の犯罪が! The plough despised! The ploughman reft away! 鋤は軽蔑されて、農夫は奪い去られた! The widowed fields unkempt! The sickle’s curve 奪われた畑は雑草がぼうぼう!鎌の刃は Melted to mould a sword-blade’s stiff straight edge…. 溶かされて剣の刃、硬い直刀に鋳なおされ・・・ Neighbours break bonds of friendship, that up arms; - 234隣人たちは友情の絆を破って、武器を手に持つことに; - The wicked war-god rages everywhere. 邪悪の軍神は至るところで暴れまわる。 The pace is quickening like the chariots’ pace その速さは、二輪戦車の如し。 When they burst out to speed along the course. 行く手に向かって、突然に疾駆する。 No use, poor charioteer, to draw thy reins. 哀れな御者たちよ、手綱を引いても無駄だ。 Thy chariot’s masters are thy racing steeds. お前の二輪戦車の主人は、疾駆するお前の馬なのだ。 Is the Trojan War to recur innumerable times over, トロイア戦争の度に、邪悪と苦悩との雪崩が長期間に亘 when it is fated each time to precipitate an age-long って引き起こることが運命づけられているのに、なぜ数 avalanche of wickedness and woe? え切れないほど繰り返されるのであろうか。 This question, which Virgil dares not face, is ヴェルギリウスはこの問題に対し真正面から取り組ん answered by Shelley in a chorus which begins as a でいないが、シェリーは、ヴェルギリウス的な追憶で始 Virgilian reminiscence and ends on a note which is まるも、全体ではシェリーの見方で終わっている、以下 altogether Shelley’s own: に述べる、ある劇詩にて答えを出している。 The World’s great age begins anew, The golden years return, The Earth doth like a snake renew Her winter weeds ourworn: この世で偉大なる時代が新たに始まり、 黄金の年がまた戻ってくるのだ。 大地は、蛇が脱皮するのと同じように、 着古した冬着を新たにする。 Heven smiles, and faiths and empires gleam 天は微笑み、諸々の信仰と帝国が Like wrecks of a dissolving dream…. 消えゆく夢の残骸の如く、かすかに光る・・・ A loftier Argo cleaves the main, アルゴー船は威風堂々と海原を突き進む、 Fraught with a later prize; Another Orpheus sings again, And loves, and weeps, and dies; 後の世への数々の戦利品を積んで; 新たなオルフェウスは再び歌い、 愛し、嘆き、そして死んでゆく。 A new Ulysses leaves once more 新たなオデッセイウスはもう一度、 Calypso for his native shore. 故郷の岸に向かってカリプソのもとを去ってゆく。 Oh! write no more the Tale of Troy, おお! もうこれ以上トロイアの物語は書くな、 If Earth Death’s scroll must be! Nor mix with Laian rage the joy Which dawns upon the free, どうしても大地が死神の巻物にならねばならぬのなら、 ライオス王の怒りと、 自由になりたい喜びを、混ぜることはしないでくれ。 Although a subtler Sphinx renew 明敏なるスフィンクスが、テーベ人たちが聞いたことのない Riddles of death Thebes never knew…. 死の謎をたとえかけてきたとしても・・・ Oh cease! Must Hate and Death return? おお、止めてくれ! 憎しみと死が戻ってこねばならぬのか。 Cease! Must men kill and die? Cease! Drain not to its dregs the urn Of bitter prophecy, The World is weary of the Past: Oh might it die or rest at last! 止めてくれ! 人間は殺し合い、死なねばならぬのか。 止めてくれ! 苦い予言の水瓶を、 最後に残った澱まで飲み干すな。 この世は、過去に飽きあきしている、 おお、この世は死ぬのか、せめて休息してくれればいいの - 235 -に! If the law of the Universe is really the sardonic law もし宇宙の法則が本当に「変われば変わるほど同じこ plus ça change olus c’est la même chose, no wonder とだ」という嘲笑するような法則であるならば、詩人シ that the poet cries for the Buddist release from a ェラーが、 「存在の車輪(輪廻) 」からの解脱を仏教徒が wheel of existence which may be a thing of beauty so 叫んでいると考えても何ら不思議ではない。この車輪の long as it is merely guiding the stars in their courses, 存在は、惑星が軌道上を運行するように導いている限り but which is an intolerable tread-mill for our human 美的なものであるかも知れないが、私たち人間の足が踏 feet. むには、耐え難き踏み車(単調な仕事)である。 Does reason constrain us to believe that the cyclic 星の循環運動が人間の歴史の運動と同じものである movement of the stars is also the movement of と信じるように私たちに無理強いしてまで、問うている human history? のだろうか。 What, ‘in the last analysis’, are those movements of 私たちが今まで見分け且つ明るみにすることで僅かな Yin-and-Yang and challenge-and-response which we ながらも知的な喜びを感じとってきたところの、「陰」 have taken some intellectual pleasure in discerning と「陽」とか、 「挑戦」と「応戦」の諸運動とは、 「とど and bringing to light? のつまり」は何であろうか。 Certainly, in these movements of the forces that 確かに、人間の歴史という織布を織る諸力のこうした諸 weave the web of human history, an element of sheer 運動には、純然たる回帰・再現の要素が見て取れる。そ recurrence can be detected; it stares us in the face. れは私たちにとっては明白である。 Yet the shuttle which shoots backwards and forwards しかし、「時の織機」を交差して、後方へ、そして、後 across the loom of time in a perpetual to-and-fro is all 方へと、永遠に往きつ戻りつ、勢いよく動く杼(ひ)は、 this time bringing into existence a tapestry in which その間ずっと、つづれ織りを生み出している。そしてこ there is manifestly a progress towards an end and のつづれ織りには、杼そのものの動きに似た「終わりな not just an ‘endless repetition’ in the likeness of the き繰り返し」ではなく、ひとつの目的に向かった進歩が、 shuttle’s own action. 明らかに存在するのである。 The transition from Yin to Yang, in any given case, is 「陰」から「陽」への移行は、どのような事例であって no doubt one repetition of a repetitive action; yet this も、ある反復作用のひとつの繰り返しであることは確か repetition is neither vain nor stale, since it is the ではある。しかし、この繰り返しは、無駄なものでもな necessary condition for an act of creation which is ければ、陳腐なものでもない。これが、新しく、自然発 new and spontaneous and unique. 生的で、且つ、独自の創造行為のための必要条件に他な らない。 Similarly, the response to a challenge which provokes 同様に、挑戦への応戦は、更に挑戦を呼び起こし、そう a further challenge and thereby evokes a further することで更に応答を引き起こすが、この次々の同様な response which is likewise provocative in its turn no 挑発が、ひとつの循環運動を始めさせることは、疑う余 doubt sets up a cyclic movement. 地がない。 Yet we have seen that it is precisely this kind of しかし、既に私たちがみてきたように、まさにこの種の response –the response which inaugurates a cyclic 応答、つまり、自分自身の後に続くものを将来のことに movement by providing for its own successor –that 備えて準備することで、循環運動を開始する応答こそ releases the Promethean élan of social growth. が、社会の成長というプロメテウス的な躍動を解き放つ のである。 The simple truth is that, in any analysis of rhythm, 周期的変動をどんなに分析したとしても、部分的な運動 we have to distinguish between the movements of the と全体的な運動とを、そして、手段の性質と目的の性質 とを、区別しなければならないことは、まぎれもない真 part and those of the whole, and between the nature - 236実である。 of the means and of the ends. There is no law of pre-established harmony which 手段は目的と同一の性質を持たねばならない、また、全 decrees that the end must have the same nature as 体が、部分と同一の運動を持たねばならないと規定する the means, or the whole the same movement as the 前から確定して一致している法則はある訳ではない。そ part; and this is immediately obvious in the case of して、すべてが循環するという哲学に最初から直喩され the wheel, which is the original simile and 且つ永遠の象徴である車輪の場合には、これは明瞭であ permanent symbol of the whole cyclic philosophy. る。 The movement of the wheel is admittedly repetitive 車輪の運動は、車軸との関係を考えると、明らかに反復 in relation to the wheel’s own axle; but the wheel has 的なものである。しかし、車輪は乗り物の一部品として been manufactured and fitted to its axle only in order 製作され、車軸に取り付けられただけのものである。 、 to become a part of a vehicle; and the fact that the 確かに、乗り物は車軸のまわりの車輪の円運動によって vehicle can move only in virtue of the wheel’s circular のみ動くことができるが、だからと言って乗り物自体が movement round the axle does not compel the vehicle メリーゴーランドのように円軌道を回らなければなら itself to travel like a merry-go-round in a circular ない、ということにはならない。 track. The wheel is indispensable to the vehicle as a means 車輪は移動手段としての乗り物には不可欠なものでは of locomotion, but it is incapable of dictating the あるが、乗り物が動くべきコースまでを指定するもので course on which the vehicle is to move. はない。 The course depends upon the manipulation of the コースは、運転手の手綱または操舵装置の操作によって reins or the steering-gear by the driver. 決まる。 Indeed, if the relations between the wheel and the 事実、たとえ車輪と乗り物、または部分と全体、または vehicle –or part and whole, or means and end –are 手段と目的、の関係が何らかの法則によって支配される governed by any law at all, it is not a law of identity としても、それは同一の法則ではなく、多様性のある法 but a law of diversity, under which a repetitive 則である。その法則によれば、車輪(または部分または movement of the wheel (or the part or the means) 手段)の反復運動は、乗り物(または全体または目的) brings about a nonrepetitive movement of the vehicle の非反復運動を生み出す。正反対に、同じ手段の反復的 (or the whole or the end); conversely, the end attains な利用、標準部品の反復的な並列、車軸を中心にした車 its unique realization, and the whole its unique 輪の反復的な回転によって、その目的は独自の実現を勝 individuality, and the vehicle its unique goal, through ち取り、全体はその独自な個性を勝ち取り、そして乗り the repetitive employment of similar means and the 物は独自の到達点に辿り着くのである。 repetitive juxtaposition of standard parts and the I updated on March 12th, 2014 repetitive revolutions of the wheel round its axle. 2014 年 3 月 12 日 訳文の追記 This harmony of two movements –a major 目立たない小さな反復運動なる両翼で支えられた非 irreversible movement which is borne on the wings of 可逆的で目立つ大きな運動という、ふたつの運動という a minor repetitive movement –is perhaps the essence このような調和は、リズム;周期的変動の意味が何かと of what we mean by rhythm; and we can discern this いう本質的な問題となりうるであろう。そこで、こうし play of forces not only in the mechanized rhythm of た運動力の役割が、人間が編み出した機械のリズムを機 our man-made machinery but likewise in the organic 能させるだけではなく、生命の有機的リズムにも同様に rhythm of life. 見い出すことができる。 The annual procession of the seasons, which brings 植物が毎年、花を咲かせ、また枯れて行くという、四季 with it the annual blossom and decay of vegetation, が毎年繰り返すことが、植物界で、長い年月をかけて進 has made possible the secular evolution of the- 237化することを可能にならしめたのである。 vegetable kingdom. The sombre cycle of birth and reproduction and death 生と生殖と死という実に地味な循環が、人類まで至るす has made possible the evolution of all higher animals べての高等動物の進化を可能なものにさせたと言える up to Man himself. であろう。 The pumping-action of the lungs and heart enables 肺と心臓のポンプ機能が、人間が生涯を生き抜くことを the human being to live our his life; the bars of music, 可能にしている。楽譜の小節を分ける縦線、詩句の律動 and the feet, lines, stanzas, and cantos of poetry 単位である詩脚、詩行、詩速、詩篇によって、作曲家や enable the composer and the poet to expound their 詩人は自分たちが抱いている主旋律や題目を展開する themes; the cyclic rotation of praying-wheel carries ことが出来る。祈祷車(著者註:ラマ教徒が祈りに使う)の循 the Buddhist towards the goal of nirvana; and even 環的な回転は、仏教徒を涅槃の世界へ導く。そして、仏 the wheel of existence, from which the Buddhist 教徒の修行は、存在という車輪(輪廻)からの解脱を約 discipline promises release, produces the abiding 束するが、それさえもが、業(カルマ)という永久的な burden of karma which is handed on, to be 重荷を生み出す。その業は、その重荷が更にのしかかっ aggravated or mitigated, from one incarnation-cycle たり、或いは、和らいだり、次々と化身の循環を繰り返 to the next and thereby transforms a trivial round す。こうして些細な化身の循環が、悲劇的な歴史へと転 into a tragic history. 化するのである。 The repetitive ‘music of the spheres’ dies down to an 信じがたい位の速さで、明らかに、お互いに退いて行っ undertone in an expanding Universe of nebulae and ている星雲や星団で構成している膨張しつつある宇宙 star-clusters which are apparently receding from one では、反復する「天上の音楽」が次第に弱まり消えて行 another with incredible velocity, while the relativity くが、それに対して、空間-時間という枠組みの中での of the space-time framework gives to each successive 相対性は、俳優が人間として存在することを演じた劇に position of the vast astral arrays the irrevocable おいて劇的な「状況」という、呼び戻せない歴史的独自 historic uniqueness of a dramatic ‘situation’ in some 性なる、広漠とした星形をした整列の中でそれぞれつな play in which the actors are human personalities. がった位置を与えている。 Thus the detection repetitive このように私たちが文明の過程を分析して、周期的で movements in our analysis of the process of 反復する運動があることを見出したからと言って、これ civilization does not by any means imply that the ら作用した運動が役立っているその過程それ自身が、こ process itself, to which these contibutory movements の運動が循環的であったと同様に、循環的な整列(次元) minister, is of the same cyclic order as they are. であることを意味するものではない。 On the contrary, if any inference can be drawn 反対に、これら目立たない小さな運動の周期性からもし legitimately from the periodicity of these minor 何か筋道の通った推論を引き出し得るのであれば、むし movements, we may rather infer that the major ろ、それら単調に昇降している両翼に担われる目立つ大 movement their きな運動は、別種の次元のもの、言い換えると、循環的 monotonously rising and falling wings is of the ではなくて前進的なものである、と推論すべきであろ diverse order, or, in other words, that it is not う。 which they of periodic bear along on recurrent but progressive. This interpretation, of the movement of life in terms 反復的変動(リズム)についてふたつの形態の点からの、 of two modes of rhythm has been precisely expressed 生命運動についての解釈は、アフリカの諸文明の哲学 in the philosophies of the African Civilizations, and で、まさにそのとおり述べられている。西スーダンのド ゴン族の宇宙論が、恐らく、その中でもっとも洗練され perhaps at its most sophistricated in the cosmology of - 238たものであろう。 the Dogon people of the Western Sudan. Their conception of the universe is based, on the one hand, on 彼らの宇宙観は、一方では物質の振動の原理に基づき、他方では a principle of the vibrations of matter, and on the other, on a 全体としての宇宙の一般的な運動に基づいている。 general movement of the universe as a whole. The original germ of life is symbolized by the smallest 生命のもともとの起源は、最小の栽培された種子によって象徴さ cultivated seed….. れる・・・・ This seed, quickened by an internal vibration, bursts the この種子は、内的振動によって活気づけられ、種子を包む莢(さ enveloping sheath, and emerges to reach the uttermost や)を破って外へ出て、宇宙の最も遠い果まで行き着く。 confines of the universe. At the same time this unfolding matter moves along a path と同時に、この外に出た物質は、螺旋形または蔓巻状の径に沿っ which forms a spiral or helix….. て動く・・・・ Two fundamental notions are thus expressed: on the one hand ふたつの根本概念は次のように書かれている。 the perpetual helical movement signifies the conservation of 一方では、永遠の蔓巻的な運動は物質の存続を意味している。更 matter; further, this movement … is held to represent the に、この運動は・・・「対」:左右、高低、奇遇、男女・・の永遠 perpetual alternation of opposites –right and left, high and の交代を表すとされ、理想的には、生命の繁殖を導くべき「二者 low. odd and even, male and female –reflecting a principle of 性の原理」を映し出している。 twin-ness, which ideally should direct the proliferation of life. These pairs of opposites support each other in an equilibrium これらの「対」は、個々の存在そのものの中に維持しようとする which the individual being conserves within itself. 均衡でもってお互いに支えあっている。 On the other hand, the infinite extension of the universe is 他方では、無限とも思える宇宙の拡大は、この螺旋形の径に沿っ expressed by the continual progression of matter along this て、物質の連続的な進展によって書き表される。 spiral path. This tentative conclusion is sufficient for our (著者註:フォード・C・D 編『アフリカの諸世界』) これまで試みてきた議論で得た結論は、今の段階では purpose at the moment. 私たちの目的は十分に叶えているものである。 We are not condemned to believe in the cyclic version 予定説の改訂版なる循環論が、人間の歴史の至高の法則 of predestinarianism as the supreme law of our であると、私たちは、どうしても信じることができない。 human history; and this was the last form of the そして、この循環論が、私たちが論争すべき決定論的な necessitarian doctrine with which we had to contend. 理論の最後の種類となった。 The goddess with whom we have to do battle is not 私たちが戦わねばならぬ敵である女神は、宿命的に武器 Saeva Necessitas with her lethal armoury, but, on the を持った「過酷なる必然性(著者註:ホレテウス『カルミナ』)」 evidence of the fates of civilizations in past history, の女神ではない。過去の歴史上にある諸文明の成り行き only probability, whom mortal valour wielding mortal の証拠に基づくと、この敵は蓋然性に過ぎず、武器を振 weapons may one day drive ignominiously off the るう人間の勇気が不面目ながらもその戦場からいつか field. は敵を追い払うに違いない。 The civilizations which have already died are not 既に死んだ諸文明は、「宿命によって死んだ」のではな ‘dead by fate’; and therefore a living civilization such い。そこで、それゆえに、西欧文明のように今も存続し as the Western Civilization is not doomed inexorably ている文明は、 「多数者のもとへ移動する」 、つまり、既 in advance migrare ad plures: to join the majority of に難破した多くの同類と運命をともにする、という苛酷 its kind that have already suffered shipwreck. な宿命を負わされているのではない。 The divine spark of creative power is instinct in 想像力の神聖な閃めきは、私たちが秘めている本能であ ourselves; and, if we have the grace to kindle it into る。そして、これをもし炎の中で燃え上がらせる神の恩 寵を持つならば、 「その軌道を離れて (著者註 :土 師記 flame, then ‘the stars in their courses’ cannot defeat - 239 our efforts to attain the goal of human endeavours. 5-20)」も、人間の努力というゴールに到達しようと する私たちの努力を打ち負かすことはできない。 I updated on March 12th, 2014 I updated on March 13th, 2014 2014 年 3 月 12 日 英文の追記 2014 年 3 月 13 日 訳文の追記 21 The mechanicalness of mimesis IF 21 擬態の無意識性 to our satisfaction that the break 人間が支配することができない、反復する力とか、進展 downs of civilizations are not brought about by the する力のどちらかが作用することによって、文明の崩壊 operation, either recurrent or progressive, of forces はもたらされないと私たちが納得できていたならば、こ which are outside human control, we still have to find のような破滅の本当の原因をまだ見つけ出さねばなら the true causes of these catastrophes; and the ない。そして、文明の成長の特徴に関して、この書のず conclusions that we reached in our earlier chapter on っと前の章で言及して得られた結論が、私たちのこの研 the nature of growth will provide us with a sure 究をするうえで確かなる示唆を、私たちに与えてくれる pointer in our present search. であろう。 We found that growth is the concomitant of 文明の成長とは、自分で決定できることが付随している self-determination; can we now reverse this, and ことを私たちは見出した。私たちは、ここで逆転発想し argue that breakdowns come about as a result of the て、この自己決定力を失った結果、文明の崩壊がやって loss of this power of self-determination? くると、議論をできないであろうか。 In other words, shall we find that civilizations have 言い換えれば、文明は、外部からの、そして、制御でき met their deaths not from the assault of an external ない暗殺者による強襲から破滅するのではなくて、文明 and uncontrollable assassin, but by their own hands? を維持してきた内部の彼ら自身の手で破滅するのでは。 WE HAVE PROVED This was the conclusion which was divined with a sure intuition by a modern Western poet. この結論は、近代西欧の詩人による確かな直感によっ I updated on March 13th, 2014 て言い当てられている。 2014 年 3 月 13 日 英文の追記 In tragic life, God wot, 神は悲劇の生き様を知っている、 No villain need be! Passion spin the plot: 悪党は要らない! 情念が悲劇の筋を紡ぎ出す: We are betray’d by what is false within. 吾は偽りが内に満ちたもので裏切られるのだ。 And Meredith’s flash of insight is not a new discovery そして、詩人メレディスの鋭い洞察は、「種の起源」や of nineteenth-century Western wisdom, like the 「エネルギー保存則」のような19世紀西欧が発見した Origin of Species or the Law of the Conservation of 知識による新しい発見ではない。 Energy. A century earlier the genius of Volney had casually その1世紀前に生きた天才ヴォルネイは、 「人間が惨禍 exploded the eighteenth-century doctrine of the 等を受ける原因は、人間自身の中に潜んでいて、人間は natural goodness and automatic improvement of それを心の中に運び込むのだ」と言って、人間の生得の human nature by testifying that ‘the source of his 善性と人間性が無意識のうちに改善されるという18 calamities….resides within Man himself; he carries it 世紀の教義をあっさりと覆してしまっていた。 in his heart’. The same truth is declared in a fragment of メナンドロスの未完遺稿の中に、メレディスの言葉を殆 Menander, which almost anticipates Meredith’s own ど先取りするような同様のことを言い表している: words: - 240 - Things rot through evils native to their selves, すべてのものは生まれつきの悪によって腐敗し、 And all that injures issues from within. すべて傷つけるのは内から出るものだ。 And a Western Christian bishop reached the same そして西欧キリスト教のいち司教は、紀元14世紀には conclusion in the fourth century of the Christian Era: 同様の結論にたどり着いている。「敵はあなたの中にい ‘The enemy is right inside you, the cause of your る。あなたの誤りの原因は、その内部にあり、私たちひ erring is there inside, I say, shut up in ourselves とりひとりの内部に閉じ込められていると、私は言いた alone.’ い。 」 The concept of self-determination as a religious 宗教問題のひとつとして自己決定論という概念は、アフ issue is also found in the philosophies of the African リカ文明の哲学者たちの中にも見出される。それによる Civilizations, which see the misfortunes that befall a と、人間またはその共同体に降りかかる不幸は、その運 man or his community as the fruits not of fate but 命がもたらすのではなくて、罪がもたらすものであっ sin; in other words, as the results of irresponsible て、言い換えれば、無責任な行動の顛末なのである。 behaviour. ‘Onipa ne asem, say the Akan [a West African 「アカン族(著者註:西アフリカの一部族)はこう言う『オニ people]: it is mankind that matters –meaning, in this パ・ネ・アセム』:つまり、大切なのは人類である。こ context, that any man can always be responsible for の文脈は、人間は誰でも自分自身に責任を常に持つべき himself.’ であると。」 This truth about the lives of human beings is 「人間が生きること」について言ったこの真理は、 「社 equally true of the lives of societies. 会が生きること」の真理と同じである。 A Hellenic philosopher, Dicaearchus, is reported to ヘレニズムのいち哲学者のディカイアルコスが、『人類 have maintained –in a lost work called How Men go はどうやって破滅に向かうのか』と呼ばれる現存しない to Destruction –that the greatest danger to Man is 著作で、人類にとっての一番危険なものは、人類である、 Man. と断言してきていたと、伝えられている。 Volney applied his intuition that ‘the source of his ヴォルネイは、「人類の惨禍等の原因は人類自身の内に calamities… resides within Man himself ’ to the 潜んでいる。 」という彼の直感でもって、個々人と同じ destruction of bodies politic, in lieu of the untenable く共同体が有限の寿命を持ち、そして、定式化された生 hypothesis that communities, like individuals, have a 涯曲線を持つという筋道の立たない仮説の代わりに、政 limited life-span and a formulated life-curve; and this 治体の崩壊へ結びつけた。そして、これは、聖キプリア is anticipated in a passage of Saint Cyprian, in which ヌスの一節の中で先取られていて、アフリカ人の教父が the African Father applies the same truth to the 同様の真理を「社会が生きること」という全領域に結び entire field of social life. つけている。 You complain of the aggression of foreign enemies; yet, if the あなたは外敵からの侵略に不平を言う。しかし外敵があなたを悩 foreign enemy were to cease from troubling, would Roman ますことを止めたとしても、ローマ人はローマ人として本当に平 really be able to live at peace with Roman? 和で暮らせるのであろうか。 If the external danger of invasion by armed barbarians were もしも、武装した蛮族たちによる侵入という、外からの危険性が to be stamped out, should we not be exposed to a fiercer and a なくなったからと言って、国内前線では、強き者が弱き同胞市民 heavier civil bombardment, on the home front, in the shape of に罪人呼ばわりをし、そして、危害を加える形でもって、今まで calumnies and injuries inflicted by the powerful on their よりももっと激しく、且つ、もっと大量の砲撃に晒されはしない weaker fellow citizens? であろうか。 You complain of crop-failures and famines: yet the greatest あなたは、食糧の不作と飢饉を嘆く。しかし、最大の飢饉は、日 famines are made not by drought but by rapacity, and the 照りによってではなくて、強欲さによって起こるのである。そし most flagrant distress springs from profiteering and- 241て、最も甚だしい貧苦は、穀物取引における暴利と値上げから - price-raising in the corn-trade. 来るものである。 You complain that the clouds do not disgorge their rain in the あなたは、雲が天から雨を降らさないと文句を言う。がしかし、 sky, and you ignore the barns that fail to disgorge their grain あなたは、収穫した穀物を水・空中に対し安全な地上で貯め込ん on terra firma. で吐き出さない納屋を知らないでいる。 You complain of the fall in production, and ignore the failure あなたは、穀物の生産量低下を嘆くが、実際に生産されたものが、 to distribute what is actually produced to those who are in それを必要とする人々に分配されていないことを知らないでい need of it. る。 You denounce plague and pestilence, while really the effect of あなたは、疫病と悪疫を公然と非難するが、実は、これらの天罰 these scourges is to bring to light, or bring to a head, the の影響が、人間の罪を明らかにし、または人間の罪を土壇場に追 crimes of human beings: the callousness that shows no pity for い込んでいるのだ。それは、病人への憐れみを示さない冷淡さで the sick, and the covetousness and rapine that are in full cry あり、死者の財産を求めて大きくわめきたてる強欲さと強奪性で after the property of the dead. ある。 I updated on March 14th, 2014 2014 年 3 月 14 日 訳文の追記 In this passage a man of penetrating insight and この一節をみると、鋭い洞察力と奥深い感覚の持ち主 deep feeling has given the true explanation of the が、凡そ600年とか700年以前にヘレニズム文明の breakdown which had cut the growth of the Hellenic 成長を止め、逆に崩壊してしまった本当の理由を説明し Civilization short some 600 or 700 years earlier, and ていることが分かる。 which had brought the broken-down society to all but そしてその崩壊した社会が、キプリアヌス時代におい the last stage of its decline and fall in Cyprian’s own て、衰微と没落という最後の段階までに至らしめたので day. ある。 The Hellenic Civilization had broken down because, ヘレニズム文明が成長段階にあるときに、成長しつつあ in its growth-stage, at some point something had る文明の発展が達成されることにより、個々人の関係が gone wrong on the home front with that interaction 相互作用をし合い、社会の内部が何か悪い方へと向かっ between individuals through which the growth of a てしまったのが、ヘレニズム文明が崩壊した理由であ growing civilization is achieved. る。 I updated on March 14th, 2014 2014 年 3 月 14 日 英文の追記 What is the weakness that exposes a growing 成長しつつある文明が、その途中で頓挫してしまう危 civilization to this risk of stumbling and falling in 険性、更に、そのプロメテウス的躍動感を失ってしまう mid-career and losing its Promethean élan? 危険性に晒させてしまうような弱点とは何であろう。 If we recall our analysis of growth in a previous 前の章にて私たちが議論した「成長の分析」を思い起こ chater, we shall realize that, on our own showing, the してみると、既に私たちが示したように、こうした崩壊 risk of such a collapse is constant and acute, because の危険性が、成長している諸文明が辿らざるを得ないコ it lies in the very nature of the course which a ースの中に本当の姿があるがゆえに、それは常に存在 growing civilization is obliged to take. し、且つ、激しいものであることが分かる。 This course is not the narrow way ‘which leadeth このコースは「いのちに至る門は小さく、細い道を見 unto life –and few there be that find it’. 出す者は少ない(著者註:マタイ伝7-14)」ではない。 Although the few that find this way are precisely この道を見つける少数者はまさに、文明を動かし、文明 those creative personalities who set a civilization in を前進させるような創造的な個性の持ち主ではあるけ motion and carry it forward, they cannot simply lay れど、「彼らはすべての重荷をかなぐり捨てて、自分た aside every weight and run the race that is set before ちの前にある競走を走り続けよう(著者註:へブライ人への手 242 紙12-1) 」と言うのは、彼らも「社会的動物」であり、 them, because, being ‘social animals’, they cannot go on moving forward themselves unless they can 彼らが前進するときには、彼らの仲間も連れて行かない contrive to carry their fellows with them in their 限り、彼らは前進することが出来ないからである。そし advance; of て、私たちが知っているあらゆる社会で常に大多数を占 Mankind, which in every known society has always めている想像力に乏しい一般大衆は、あっという間に been in an overwhelming majority, cannot be 「ひとまとめに」は、変貌を遂げることはできないので transfigured en masse in the twinkling of an eye. ある。 Perfection ….. is not possible while the individual remains 完璧に変貌することは、個人が孤立している間、先ず不可能に近いと isolated: the individual is obliged, under pain of being stunted 考えてよい。個人がもしそれに背いて、自分自身の発展を妨げるよう and enfeebled in his own development if he disobeys, to carry な、そして、自分自身の発展を弱めるような処罰に処せられながらも、 others along with him in his march towards perfection, to be 完璧に変貌しようと突き進むと、自分自身と一緒に他人を連れ出さざ continually doing all he can to enlarge and increase the るを得なくなるし、自分が発展の方へ広範囲な「人間の流れ」という水 volume of the human stream sweeping thitherward. 嵩を大きく、そして、増量するように絶えず全力を尽さねばならない。 and the uncreative rank-and-file (著者註:マシュ-・アーノルド『教養と無秩序』から) In these conditions, which are inherent in the very 社会の寿命には本当の姿が中に潜んでいるであろう条件と nature of social life, the creative personalities are して、創造的な個性の持ち主、つまり本来的に考えるとひと challenged to attempt a tour de force: ‘to convert a つの被造物であるところの「人間種」が、文明という労作を創 species, which is essentially a created thing, into 造し、且つ、止まっている何かをひとつの運動として理解し creative effort; to make a movement out of something ながら[力わざ]という試みをすることを、当然のことながら要 which ….is a halt’. 求されているのである。 I updated on March 2014 I updated on March 15th, 2014 2014 年 3 月 15 日 英文の追記 2014 年 3 月 15 日 訳文の追記 This tour de force is not impossible to achieve; and この[力わざ]を達成することは不可能ではない。そして indeed there is a perfect way: the ‘strenuous 実際には完全への達成方法はある。それは「舞い上がる intellectual personal 焔から灯りをとる」ように、神の火を、ひとつの魂から intercourse’ that impart the divine fire from one soul 別の魂へと伝える「熱心で知的な霊的交渉とか懇意な個 to another ‘like light caught from a leaping flame’. 人の霊的交通」(著者註:プラトン『書簡』7-341)である。 Yet it is an unpractical counsel of perfection to しかし、プラトンが言うように、他の方法を除外してこ prescribe this way, as Plato prescribes it, to the の方法を定めることは、完全を求めるのに実行不可能な exclusion of others; for the inward spiritual grace 相談である。灯りが点いていなかった魂が、ひとりの聖 through which an unillumined soul is fired by 人との霊的交渉によって点火された結果、心中で感じる communion with a saint is almost as rare as the 聖霊の恩寵として、その聖人自らがこの世の中にもたら miracle that has brought the saint himself into the した奇跡のように、ほとんど同じ程度に稀なことであ world. る。 The world in which the creative personality finds 創造的な個性の持ち主が自らを見出し、且つ、働きかけ himself, and in which he has to work, is a society in ねばならないこの世の世界は、普通の人々たちが自分の which his fellows are ordinary human beings. 同胞で構成されている社会であると。 His task is to make his fellows into his followers; and 彼の務めは、彼の仲間たちが自分の後継者になるように Mankind in the mass can only be set in motion することである。そして、人類は、全体として、擬態、 towards a goal beyond itself by enlisting the faculty 若しくは、模倣の能力の助けを借りることよってのみ、 communion of mimesis, or imitation. and intimate 15th, 自分を越えたゴールに向かい動き始めることが出来る。 For this mimesis is a kind of social drill; and the dull - 243この擬態は一種の社会的な教練である。そして、この ears that are deaf to the uncarthly music of 世にはない、うっとりするようなオルフェウスの竪琴の Orpheus’s lyre are well attuned to the drill-sergeant’s 音楽には耳を傾けなられないなまくらな耳には、教練係 raucous word of command. 軍曹の耳障りな命令にはぴったりと調子が合って聞こ えるのである。 The rank-and-file can only catch their leader up by 大衆は、近道を使ってのみ指導者に追いつくことができ taking a short cut, and they can only find room to るし、 「滅びに至る広い道(著者註:マタイ伝7-13)」へと march by deploying into the broad way that leads to 展開することによって前進しようとする僅かな機会だ destruction. けを見つけ出すことができる。 When the road to destruction has perforce to be 「いのち」に至る道を探究しても、「滅び」に至る道に trodden on the quest of life, it is perhaps no wonder 否応なしに足を踏み入れなければならないとき、それは that the quest should sometimes end in disaster. 恐らく、その探求が、時には大惨事に終わることがあっ ても不思議ではない。 Moreover, there is a weakness in the actual 更に、模倣の能力を利用されるべきやり方とは全く別と exercise of mimesis, quite apart from the way in して擬態を実際に使おうとすると、ひとつの軟弱さがあ which the faculty may be expoited. る。 I updated on March 16th, 2014 2014 年 3 月 16 日 訳文の追記 For, if it is true that mimesis is a kind of drill, it is 擬態が一種の教練であるということが間違いないとす also true that drill is a kind of mechanization of れば、教練が「人間の運動」や「人間のいのち」を一種 human movement and life; and our concept of the の機械化と捉えることもまた正しくなる。 「機械」に関 ‘machine’ has an ambiguous connotation. する私たちの概念は不明瞭な言外の意味を持っている。 When mechanism’ or 私たちが、「精密な装置」とか「機械的な精巧さ」とか ‘mechanical ingenuity’ or ‘a skilled machine’, the 「熟練工」と言うと、その言葉は、物質に対する「いの words call up the general idea of a triumph of life ち」の勝利という普遍的な考えや人間社会の自然環境に over matter and the particular ideas of the triumph 対して人間の意志と思想が勝利するという特殊な考え of human will and thought over the physical を呼び起こすことになる。 environment of a human society. 機械装置の発明は、「いのち」のない物を巧みに操って The invention of machinery immensely extends 人間が持っている本来の目的を遂行しようと、あたかも Man’s so 教練係軍曹の命令が、自分が機械化した兵士の小隊によ manipulating inanimate objects that they are made って行き渡って執行されるかのように、人類が持ってい to carry out human purposes, as the drill-sergeant’s る力を大いに発揮させるのである。 we talk power of over ‘a delicate Man’s environment by commands are excuted by his platoon of machanized human beings. I updated on March 18th, 2014 2014 年 3 月 18 日 訳文の追記 Nature herself has implicitly complimented Man 自然そのものは、人間が機械的な精巧さを求めて機械 upon his mechanical ingenuity by anticipating him in 的な仕掛けの利用を先読みし、手を打つことなど工夫し the use of mechanical devices. ていることに対して、無言で敬意を表してきている。 She has made an audaciously extensive use of them 自然は、機械的な仕掛けを大胆にも広範囲で、私たちが in the piece of natural mechanism with which we are 最も馴染み深い「自然なるカラクリ」をバラバラと利用 most familiar: her chef d’auvre, the human body. してきている。それは自然の傑作、人間の身体である。 In the heart and lungs she has constructed two self-regulating machine which are models of their 自然は、心臓と肺臓なる二種類を模型として自動調節機 kind; and, by adjusting these organs to the 械を組み立てた。つまり、これら二つの器官が、「自動 的に働き」 、定められた仕事を完璧に遂行できるように performance of their appointed tasks with such - 244 - perfection that they ‘work automatically’, Nature has 調整し、私たちが筋肉を動かし、神経を機能させ、精神 released a margin of our muscular and nervous and 活動をするのに消費されるエネルギーを、鼓動と呼吸と psychic energies from the monotonously repetitive いう単調で反復的な動きのために回して、 「人間」の運 task of making breath follow breath and heart-beat 動や感覚や思考という「独創的な仕事」ができるように、 follow heart-beat, and has set these marginal これらのあまり重要でないエネルギーを「自然」が解放 energies free to do the ‘original work’ of locomotion してきている。 and sensation and thought. This is the trick by which, in the evolution of organic 自然が、これまでますます多くの精緻な有機体を作り上 life, she has succeeded in building up ever more and げることに成功させてきた秘訣は、有機体の生命が進化 more elabolate organism. した所以である。 At every stage in this advance she has acted as これに先立ってのすべての段階で、教練係軍曹がとった Orpheus acts when he resorts to the methods of the やり方に頼ったときのオリフェウスのように、自然は振 drill-sergeant. 舞ってきている。 I updated on March 16th, 2014 I updated on March 19th, 2014 2014 年 3 月 16 日 英文の追記 2014 年 3 月 19 日 訳文の追記 In each successive organism in her ascending series 一作一作を完結しながら上り調子で続くそれぞれが繋 she has introduced the maximum possible amount of がりある有機体に対し、自然は最大の可能性を秘めた反 drill, or, in other words, of automation. 復練習を、言い換えると、自動化をもたらしてきている。 In fact, a natural organism is made up, like a human 事実、人間社会のように少数の創造的なものと多数の創 society, of a crative minority and an uncreative 造に疎いものの「社会の構成員」から、生得の有機体は majority of ‘members’; and in a growing organism, as 作られてきている。成長中の社会の如く、成長中の有機 in a growing society, the the majority is drilled into 体においては、先に立って行く少数のものに多数のもの following the minority’s lead mechanically. は無意識に従い、反復練習して教えられるのである。 When we have lost ourselves in admiration of these このように、生得の、そして慈悲深く無意識に大手柄 natural and human mechanical triumphs, it is を立てて、私たちが我を忘れているとき、 「機械」とい disconcerting to be reminded that there are other う言葉とは正に反対の意味を持つ別の語句、例えば「型 phrases にはまった商品」、「機械のような動き」、「機械的な行 –‘machine-made movements’, ‘mechanical goods’, behaviour’, ‘machine-like ‘the party 動」 、 「政党マシン」などを思い起こされると、面食らっ machine’ –in which the connotation of the word てしまう。 ‘machine’ is exactly the reverse. しかし、それは疑いのないことである。 Yet there is no doubt about it: in each of the phrases 前述した「機械」という言葉とは反対の意味を持つ語句 in this second group the idea that is suggested is not のそれぞれは、物質を凌駕した「いのち」の勝利を意味 the triumph of life over matter but the mastery of するものではなく、「いのち」を凌駕して物質の優勢さ matter over life; and, instead of experiencing a thrill を示唆している。そして、 「自信」とか「自惚れ」とか of self-confidence and pride, we feel a shock of いうスリルを私たちが味わう代わりに、宇宙にある地球 humilitation and misgiving as we realize that the というものを無限に支配していると思っている人間の master-tool of life and mind, which promises to give 「いのち」とか「精神」に与えられる見込みのありそう them a boundlrss dominion over the material な「名人が使う道具」が、 「古代的な夜の王国」に人間 Universe, may actually turn in their hands into an を従属させるための道具へと、実際には変わってしまう instrument for their own subjugation to the Kingdom のではないかと気づいて、 「屈辱」と「不安」という衝 of Ancient Night. 撃を感じるのである。 - 245 - A bondage lurking under shape of good— 善という仮面を被った屈従- Arts in themselves beneficent and kind, それ自体は、人々にとって良いことで且つ親切な技芸である But all too fondly followed and too far. が、あまりにも愚かに、しかも、過度に服従したのだ。 The powers which, one moment ago, seemed to have ちょっと前まで、宇宙:地球を燃え上がらせる秘密を暴 discovered the secret of setting the Universe on fire, いたものと思われていた力が、今は突然に、それ自体の now suddenly turn out to have quenched their own 炎を消し、その力が持つ燃料の下で火花を軽率にも消し flame and put out their own light by rashly てしまうのだ。 smothering the spark under its potential fuel. I updated on March 20th, 2014 2014 年 3 月 20 日 訳文の追記 This Janus-like quality in the nature of machinery この機械の本性が持つヤーヌス(訳注:ローマ神話の出入口と is disconcerting because at first sight is seems like a 扉の神で、前後二つの顔を持つのが特徴)的特質が、はじめに見 betrayal; but on second thoughts it becomes apparent たとき背信行為のように思えるので、私たちを狼狽させ that it is ‘all in the game’. てしまうが、よくよく考えてみると、それは「勝負には つきもの」となることは明らかになってくる。 For the mechanic to denounce his machine because it 機械工にとって、自分の機械の「偽りを見破って」機械 has ‘caught him out’ is as irrational as it would be for が駄目だと非難することは、綱引きをしているチームに the losing team in a tug-of-war to blame their rope for とって、 力比べの相手チームとの試合で有利に進めやす their defeat when they have gone out of their way to くするために、自分たちの手でもって綱を織り、挑戦し challenge the other team to a trial of strength and ようとしてきた自分たちのやり方を直視せず、 自分たち have woven the rope with their own hands in order to が負けたのは綱のせいにしているのと同じように、 実に make the match playable. 馬鹿げた話である。 The discomfited team’s error has lain in taking it for 綱引きで負けたチームの思い違いは、一度試合が始まる granted that, when once battle was jointed, it could と、自分たちは負けるはずがないと、当たり前のことと not fail to win. 考えていることにある。 Yet the team’s rope does not, of course, initeself しかし、その綱引き用の綱は、勿論、どちら側のチーム guarantee victory to either side. にも勝利を保証するものではない。 It is merely a neutral way and means for a trial of その綱は、単に力比べの中立的な手段に過ぎず、勝負の strength in which the issue is not a foregone 結果は、初めから決まっている訳ではない。 conclusion. 「いのち」と「物質」との間の地球上での綱引きでは、 And in the cosmic tug-of war between life and matter, このような中立的な機能は、機械という範疇からもたら this neutral function is fulfilled by everything that されるすべてのものによって遂行されている。 comes under the category of machinery. 機械というものは、本質において、両義にとれるもので Machines are ambiguous in their essence, and to call あり、この両義性を背信行為だと呼ぶことは、使う工具 this ambiguity a betrayal is to convict oneself of being に不平を言うような腕の悪い職工と告白するようなも the bad workman who complains of his tools. のである。 Homo faber has apprenticed himself to a dangerous 賢人は自ら危険な職業の年季奉公人を選ぶものである。 trade; and anyone who sets out to act on the principle そして、 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の喩に従って of ‘nothing venture, nothing win’ is manifestly 行動を起こした誰もが、勝利の栄冠を目指して競走に身 exposing himself to the risk of losses as the price of を置いている代償として、 明らかに敗北の危険を我が身 putting himself in the running for the victor’s crown. に晒しているのである。 If this risk is involved in Man’s use of machinery for dealing with his physical environment, it must be 自然環境に立ち向かって振舞おうと人間が機械を使 うときに、もしもこういう危険が伴うとすれば、自分自 身や同胞の人間との関係を機械化された装置に頼ろ incurred, a fartiori, when he resorts to the device of - 246 mechanization in his relations with himself and his とすると、なおさら、危険を招いてしまう結果になるの fellow men. である。 An expedient which is dangerous to life when it is 「いのち」と「物質」との争いに用いられるとき「いの employed in the struggle between life and matter ち」を危うくするような取り敢えず目的のためにとる手 becomes a sheer tour de force when life attempts to 段は、「いのち」が「いのち」自身を食い物にするよう exploit it against life itself. ように企む場合に、まったくの「力わざ」となってくる。 Thus a risk of catastrophe proves to be in the use of このように、破滅の危機とは、人間の本性を媒介にし the faculty of minesis, which is the vehicle of て機械化の伝達手段であるところの、擬態能力の使い方 mechanization in the medium of human nature; and の中に内在していることが分かる。更に、この生来の危 it is evident that this inherent risk will be greater in 険性は、社会が休息状態に陥っているときに擬態能力が degree when the faculty of mimesis is called into play よく統制されているときよりも社会が激しく動いて、役 in a society which is in dynamic movement than 割を果たすように呼び出されて、もっともっと大きくな when the same faculty is given rein in a society which るのは明白である。 is in a state of rest. The weakness of mimesis lies in its being a mechanical response to a suggestion from some alien 擬態は外から来る示唆とか提案に対して機械的に対応 source, so that the aection that is performed through をしてきており、擬態を通じて働くところの行為は、 「仮 mimesis is, ex hypothesi, an action that would never 説」であり、つまり、行為者が自ら進んで働くことは決 have been performed by its performer upon his own してないところが、擬態の弱点となっている。 initiative. Thus all action that procceds from mimesis is 従って擬態から生ずるすべての行為は、自己決定ではな essentially not いので、本質的には根拠が不確かなものである。破滅の self-determined; and the best practical safeguard 危険性に対して身を守る最上の実際に役立つ防衛手段 against the danger of its breaking down is for the は、擬態能力の実践でもって習慣とか慣習という形式に exercise of the faculty of mimesis to become 具体化させることである。 precarious because it is crystallized in the form of habit or custom. In ‘the cake of custom’ the double-edged blade of 「鋳型に嵌った慣習」の中に、擬態という両刃の剣は、 mimesis is comfortably padded. 心地よく納まっているのである。 But the breaking of ‘the cake of custom’ is of the しかしながら、「鋳型に嵌った慣習」を壊すことの本質 essence of the change through which the passive は、前文明社会の受動的な「陰の状態」が、活気のある Yin-state of a pre-civilizational society gives way to 「陽の迫力」に取って代わられることを通じての変化に the dynamic Yang-drive. ある。 In this movement the edged tool of mimesis is not この動きの中で言うと、擬態という鋭い刃を持った道具 discarded, but is employed with enhanced effect now は捨てられていたのではなく、「鋳型に嵌った慣習」を that the breaking of ‘the cake of custom’ has laid its 壊して、今や、その鋭い刃の剥き出しのままにしながら、 cutting edge bare. 一層効果的に使われるのである。 This baring of the blade means the removal of a このように刃を剥き出していることは、防衛手段を撤去 safeguard; and the necessity of using the tool of することを意味している。そして慣習的な制度の保護な mimesis without the protection of a customary しに擬態という道具を使う必要性、つまり成長という代 régime –a necessity which is the price of growth – 償としての必要性が、成長している文明に対して危険に condemns a growing civilization to live dangerously. 晒されながらも生きるように宣告しているのである。 実際に、危険は絶え間なく今にも起こりそうである。 Indeed, the danger is perpetually imminent, since - 247 the condition which is required for the maintenance なぜなら、成長のプロメテウス的な躍動を維持するのに of the Promethean élan of growth is a condition of 必要な条件は、「鋳型に嵌った慣習」が再びチリチリバ unstable equilibrium in which ‘the cake of custom’ is ラバラになる前には決して固まらせないように、不安定 never allowed to set hard before it is broken up again. ながらも均衡状態を保つことを指している。 In this hazardous pursuit of the goal of human 人間が努力してゴールに向かうという危険なこのよう endeavours there can never be such a thing as a な探求には、擬態が必然的に伴う危難に対して掛ける暫 provisional insurance against the perils which 定的な保険というようなものは決して有り得ない。 mimesis entails. There can only be an ultimate and radical solution of 社会そのものを「聖人たちの共同体」に変えて、社会の the problem through the complete elimination of 中の擬態を完全に排除することでしか、その問題を究極 mimesis in a society which has transformed itself 的に、且つ、根本的に解決することが出来ないのである。 into a communion of saints; and this consummation, そして人間が少なくともゴールに到達するくらいの、こ which is nothing less than the attainment of the goal, のような完成度に、未だにいかなる文明も近づいたこと has never been even distantly approached by any はないのである。 known civilization hitherto. I updated on March 20th, 2014 I updated on March 21st, 2014 2014 年 3 月 20 日 英文の追記 2014 年 3 月 21 日 訳文の追記 In the meantime –and, on the scale of human lives, それ間は、―そして、人の寿命年数なる尺度で見れば、 the time is long-drawn-out –the mechanized column まだまだずっとこの状態は長く続くのであるが―進軍 of route is perpetually in danger of comining to a halt する機甲隊列は、兵卒が今まで経験したことがない状態 or of falling out of formation on the march if ever the で上官の指揮がなくて行動せねばならぬようになれば、 rank-and-file are left to act without a lead in some 中隊止まりとか、行軍の隊列方式を解く事態に至るよう situation without a precedent. な危険にひっきりなしに晒されることになる。 The abyss which always yawns open before the feet of 文明を目指して広い道を歩んでいる人間の足元には、大 human beings who are taking the broad road towards きく底の知れない深淵が常に開いており、座礁とか大火 civilization is continually revealed in abnormal のような異常なる災難が隠れている。それは、筆舌し難 accidents like shipwrecks or fires, which usually い壮烈感と同じように、驚くばかりの気力喪失感をいつ evoke exhibitions of astonishing demoralization as も呼び起こしてくるのである。そして異常なる苦しい体 well as astonishing heroism; and the depth of this 験とか試練が、自然災害よりも、戦争とか革命といった moral abyss is still deeper where the abnormal ordeal 社会の弊害である場合に、このような精神的な混沌状態 is not a natural accident but a social malady like a のどん底は、はるかに深くなる。 war or a revolution. In the history of Man’s attempt at civilization 人間が文明を作ろうとしてこれまで歩んできた歴史に hitherto there has never been any society whose おいて、戦争とか革命が起きている時期に、社会の構成 progress in civilization has gone so far that, in times 員が残虐行為を犯さないと確信を持てるような、文明の of revolution or war, its members could be relied upon 進展が見られたような社会がかつて存在してきたこと not to commit atrocities. はなかった。 To confine ourselves to the history of our own society 西欧社会の現代歴史と範囲を限定しても、第二次世界大 in our own generation, we can cite the behaviour of 戦におけるナチス、1950~1951年の朝鮮におけ the Nazis in the Second World War and of the る西欧諸国の軍隊、1960年代のベトナムにおけるア Western forces in Korea in 1950-51 and of the メリカ人、1954~1962年のアルジェリアにおけ Americans in Vetnam in the 1960s and of the French - 248るフランス人植民者と職業軍人、1968年のパリに - settler and professional soldiers in Algeria in 1954-62 おけるフランス警察の、それぞれの行動がその証拠であ and of the French police at home in Paris in 1968 as るが、ある異常なる条件が、しかも、ある程度の緊張状 proof of 況が、その時点では既に存在していた文明度のもっとも abnormality and under a certain degree of strain, 高い社会の構成員たちによる残虐行為に掛かり合いを atrocities will be commited by members of the least もたせようとしたのであろう。 positive that, in certain condisions uncivilized societis that have yet exsisted. In times of stress the mask of civilization is torn 緊張状態にある時には、文明という仮面が剥ぎ取られ、 away from the primitive countenance of raw 一兵卒;大衆に潜む未熟な人間性の原始的な表情があら humanity in the rank-and-file; but the moral わになる。しかし諸文明が破滅したことに対する道徳的 responsibility for the breakdowns of civilizations lies な責任は、指導者:指揮官たちが負うべきである。 upon the heads of the leaders. The creative personalities in the vanguard of a 擬態の仕組みに頼りにしてきた文明の先頭に立って civilization who have had recourse to the mechanism いる創造的な個性を持つ人々は、ひとつは消極的な失 of mimesis are exposing themselves to the risk of 敗、ひとつは積極的な失敗と、このような二つの失敗を failure in two degrees, one negative and the other しそうな危険性に身を晒してきてきた。 positive. The possible negative failure is that, undesignedly 起こりうる消極的失敗とは、その意図に反して、そし and perhaps unconsciously, the leaders may infect て、恐らくは無意識に、指導者:指揮官たちが、彼らの themselves with the hypnotism which they have 追随者たちに慎重に説いて掛けてきた催眠術に自分た deliberately induced in their followers; and in that ちも掛かってしまうのかも知れない。その場合には、一 event the docility of the rank-and-file will have been 兵卒:大衆の従順さは、指揮官:指導者たちの率先垂範 purchased at the disastrous price of a loss of の欠如という慘たんたる代償を償わなければならなく initiative in the officers. なるであろう。 ‘If the blind lead the blind, both shall fall into the 「盲人が盲人を手引きするなら、ふたりとも穴に落ち込 ditch.’ むのです。」(マタイ伝:15-14) If the mechanical rhythm by which ninety percent of 有機体が持つエネルギーで余っている10%が、進化を an organism is made subservient to the rest, in order 生み出すことに集中できるようにするために、有機体の that the remaining ten percent of energy may be 持つエネルギーの90%を使わせるような機械的なリ concentrated on creative evolution, is extended to the ズムが、もしも全体にまで広がってしまうとすると、 「絶 whole, then ‘a marvel of mechanical ingenuity’ is 世の機械的精巧」が「機械のような自動操作」へと品位 degraded into the monstrosity of ‘a machine-like を落としてしまうことになる。 automation’. The difference between ninty per cent and one hundred per cent of mechanization is all the 90%の機械化と100%の機械化との差は、雲泥の差 difference in the world; and there is just this kind of である。成長している社会と停滞している社会との間に difference between a society that is in growth and a は、ちょうどこの種の差があるのである。 society that has become arrested. I updated on March 21st, 2014 I updated on March 22nd, 2014 2014 年 3 月 21 日 英文の追記 2014 年 3 月 22 日 訳文の追記 The arrested societies which we surveyed in an 以前の章にて私たちが概観した発展が停止した社会 earlier chapter have achieved so close an adaptation は、環境への適応を余りにも閉ざして成し遂げてきてい たので、 社会は自分の社会自身である特徴を環境に強く to their environment that they have taken its shape - 249 and colour and rhythm instead of impressing the 認識させないで、その形状や特色やリズムを社会が吸収 environment with a stamp which is their own. してきていた。 The equilibrium of forces in their life is so exact that そのような社会生活における色んな力の釣り合いは、ま all their energies are absorbed in the effort of さに保たれている。その社会が持つすべてのエネルギー maintaining the position which they have attained は、社会が既に獲得してきた地位を維持しようと努力す already, and there is no margin of energy left over for るのに使われ、前方へ進む道を偵察するに必要なエネル reconnoitring the course of the road ahead. ギーの余力はもはやないのである。 In the cases of arrest we have a classic illustration of 発展が停止した社会においては、指導者たち自身が一般 the negative failure in which the leaders themselves 大衆に知識・思想を教え込む反復練習によって、逆に自 become hypnotized by the drill which they have 分たちが催眠術に掛かってしまうという消極的な失敗 inculcated into the rank-and-file. なる古典的な例証を私たちは取り上げる。 In this predicament the column comes to a death このような窮地では、進軍していた隊列がその行程のど halt, at whatever point on its route it may happen to この地点に居ようが、ばったりと止まってしまい、その find itself at the moment, simply because there is 瞬間自らを見失ってしまうことが起こりうる。なぜなら nobody left at the head of the column to give fresh 隊列の先頭に、新しい命令を下せる者が誰ひとり残って orders. いないからである。この消極的な失敗事例でもってその This negative failure, however, is seldom the end of the story. 物語を終結することは、しかしながら稀なことになる。 I updated on March 23rd, 2014 2014 年 3 月 23 日 訳文の追記 In abandoning the 司令官たちは、教練係軍曹の命令の言葉を信用し、オル drill-sergeant’s word of command, the leaders have フェウスの竪琴の音楽を捨てて、同趣味の人々だけが魅 played the 力的に感じる天才的魔力に満ちた、しかも威圧的でない rank-and-file by an exertion of power –as a substitute 演奏をする代わりに、権力を行使して、一兵卒の擬態の for the uncoercive play of the charm of genius that is 機能に仕掛けてきていたのである。 attractive only to kindred spirits. 指導する側と指導される側とがお互いに作用し、擬態と In the interaction between leaders and led, mimesis 命令とが相互に依存し合っている。その権力は、一旦行 and power are correlatives; and power is a force 使されると、必ず濫用されるような性質のものである。 upon the Orpheus’s faculty music of mimesis for in which is perhaps rarely brought into play without I updated on March 24th, 2014 being abused. 2014 年 3 月 24 日 訳文の追記 In any event, the tenure of power is an abuse in itself 結果的には、権力を握っている指導者たちが指導力の機 if those who hold the power have lost the faculty of 能を失ってしまうと、権力を保持することが、権力の乱 leadership. 用へと繋がって行くのである。 Accordingly, the halt of the route, which we have それゆえに、軍事行動に喩えて私たちが描いてきた進軍 pictured in our military simile, is apt to followed by 停止が、一部の一兵卒による反乱を引き起こしやすくな mutiny on the part of the rank-and-file, and by るのである。更に、隊員みんなの幸せに貢献していると ‘frightfulness’ on the part of the officers –who make a すべてを示すことで、既に価値がなくなってしまってい desperate attempt to retain by brute force an た権威を、暴力によってそれを維持しようと、捨てばち authority which they have ceased to merit by any になっている一部の将校たちには「ぎょっとさせる」事 signal contribution on the common weal. 態に陥ってしまう。 The result is a hideous pandemonium, in which the その結果、軍隊の隊列がバラバラになり、世に楯突く無 military formation breaks up into an Ishmaelitish 法者集団のような、見るも恐ろしい地獄に化してしま anarchy. - 250う。 - This is the positive failure which is the nemesis of the 成長期の文明が存続している時、このことが、擬態に頼 resort to mimesis in the life of a growing civilization; ることの天罰であり、積極的な失敗事例となる。そして and in the language of another simile this failure is 別の喩えの言葉を借りて言えば、このような失敗は私た familier to us already. ちにとっては既に馴染みやすいものである。 It is that ‘disintegration’ of a broken-down civilization 衰弱した文明の「崩壊」は、「少数の支配層」へと退化 which declares itself in the ‘secession of the してしまっているかつて一団をなしていた指導者たち proletariat’ from a ci-devant band of leaders which が、「無産階級の脱退だ」と自ら宣言しているようなも has degenerated into a ‘dominat minority’. のである。 The successive tranformations of the prophet into the 預言者が教練係軍曹へ、そのやまかし屋;鬼軍曹がテロ drill-sergeant and of this martinet into a terrorist リストへと次つぎと変貌することが、指導力という観点 explain the declines and falls of civilizations in terms から事象を見た場合に、 「文明の衰退」と「文明の没落」 of leadership. を物語ることになる。 In terms of relation or interaction, the failure of the 関係とか相互作用という観点から事象を見た場合、プ Prothemethean élan declares itself in a loss of ロメテウス的躍動感を失う事象が、調和機能の低下とし harmony. て具体的には現れてくると言える。 In the movement of life a change in any one part of a 生命のあるものは、その一部分が変化したとき、他の部 whole ought to be accompanied by sympathetic 分もそれにつれて共鳴したかのように調整がなされ、全 adjustments of the other parts if all is to go well; but 体がうまく調整されるはずである。しかし、生命あるも when life is mechanized one part may be altered のが機械化されると、その一部分が変化しても、他の部 while others are left as they have been, and a loss of 分はなにも変化せず、その結果、調和が失われてしまう harmony is the result. のである。 In any whole a loss of harmony between its その構成している部分の間にある調和が失われると、全 component parts is paid for by the whole in a 体として、それに対応した自己決定の機能低下という代 corresponding loss of self-determination; and the fate 償を支払わなければならなくなる。そして衰えつつある of a declining civilization is described in Jesus’s 文明が行き着く先とは、ペテロへのイエスの予言におい prophecy to Peter: て描かれている: When thou wast young, thou girdedst thyself, and walkedst 汝若かりしときは帯して欲するところを歩めり、されど老いて whither thou wouldest; but when thou shalt be old …another は・・・他の人に帯せられ、汝の欲せぬところへ連れゆかん。 shall gird thee and carry thee whither thou wouldest not. (著者註:「ヨハネ伝」21の18) A loss of self-determination is the ultimate criterion 自己決定の機能低下は、衰弱に関する究極なる基準とな of breakdown, for –as we suggested by anticipation at る。というのは、本章の始めで予め示唆していたように、 the beginning of this chapter –it is the inverse of the それは成長についてみると逆さの基準になるからであ criterion of growth. る。 In the succeeding chapters we shall examine some of 私たちは、調和が失われることによる自己決定の機能低 the forms in which this loss of self-determination 下に陥った幾つかの事例形態を、以下の章において検証 through loss of harmony is manifested. してみたい。 I updated on March 23rd, 2014 I updated on March 29th, 2014 2014 年 3 月 23 日 英文の追記 2014 年 3 月 29 日 訳文の追記 - 251 - 22 The reversal of roles 22 役柄の逆転 ANOTHER ASPECT of that failure of self-determination 私たちが今まで考えてきた自己決定の機能不全とは違 which we have been considering is the apparent った見方をしてみると、創造性に対する因果応報・復讐 nemesis of creativity. という天罰がはっきりとしてくる。 It looks as if it were uncommon for the creative ある社会の歴史において、相次ぐ挑戦に対して創造的な responses to two or more successive challenges in the 応答しているとき、一人によって、同一の少数者若しく history of a given society to be achieved by one and は同一人物によって達成されることは、珍しいかのよう the same minority or individual. に思われる。 So far from this being the rule, the party that has これは常のことであるどころかまったく反対に、ひとつ distinguished itself in dealing with one challenge is の挑戦に対処しているとき、それ自身を特徴づけてきて apt to fail conspicuously in attempting to deal with いた関係者が、次の挑戦に対処しようと試みていると、 the next. 著しく失敗しがちになる。 This ironical and disconcerting yet apparently この皮肉っぽく、当惑させるような、まだそのうえに明 normal inconstancy of human fortunes is one of the らかに、人類の将来が常態で不定であることが、アッテ dominant motifs of the Attic drama, and it is ィカの劇でのもっとも有力な主題のひとつとなり、アリ discussed by Aristotle, in his Poetics, under the name ストテレスが彼の著『詩学』の中で「ペリペティア」若 of peripeteia, or ‘the reversal of roles’. しくは「役柄の逆転」と自ら称して、論じられている。 It is also one of the principal themes of the New それは、 「新約聖書」の主要なテーマでもある。 Testament. In the drama of the New Testament a Christ whose 「新約聖書」のドラマにおいて、キリスト教の信仰によ epiphany on Earth in the person of Jesus is, in れば、キリストはイエスという人格をとって地上に顕現 Christian belief, the true fulfilment of Jewry’s し、ユダヤ民族が長い間心に抱いていた救世主出現の望 long-cherished nevertheless みを真に満たしたにも拘わらず、律法学者たちとパリサ rejected by a school of Scribes and Pharisees which, イ人らの一派によって、排斥されるのである。しかも僅 only a few generations back, has come to the fore at a か数世代前には、彼らは、ヘレニズム化への勝利に対す critical juncture by leading an heroic Jewish revolt る英雄的なユダヤ人たちの暴動を先頭に立って、その危 against the triumph of Hellenization. 機的な場面で主役を演じてきたばかりであった。 Yet now, in this far more momentous crisis, the Jews しかし、はるかに重大な危機にあった当時では、キリス that comprehend and accept the –in Christian eyes – ト教徒から見てでの話だが、救世主の言葉を理解し、受 authentic Jewish Messiah’s message are the least け入れたユダヤ人たちは、社会共同体での最下層の within the community, the publicans and the harlots. 人々、つまり収税吏たちとか売春婦たちであった。 The Messiah himself comes from ‘Galilee of the 救世主は、 「異邦人なるガリラヤ」出身である。そして、 Gentiles’; and his greatest executor, Paul, is a 偉大なるイエスの遺言執行者であるパウロは、「約束の Hellenized Jew from Tarsus, a city beyond the 地」という伝説的な境界線を越えた町タルソス出身のヘ traditional horizon of the Promised Land. レニズム文化の影響を受けたユダヤ人である。 In the numerous presentations of the drama of 旧約聖書や新約聖書に出てくる「喩え話」や「挿話」に peripeteia in the parables and incidents of the は、ペリペティア;「役柄の逆転」のドラマが数多く提 Christian Testament, the roles that are reversed are 示されているが、その「役柄の逆転」のドラマは、時々 sometimes played by the Pharisaic élite and the パリサイ人の選び抜かれた者とユダヤ教会会衆からの outcasts from the Jewish fold, and at other times by 追放者との間柄、また時にはユダヤ人全体と異教徒との Messianic hope is Jewry as a whole and the Gentiles; but whether it is 間柄で演じられている。しかし「パリサイ人と収税吏た ち」での喩え話でのように、挑戦されるのがパリサイ人 the Pharisees who are challenged, as in the parable - 252 of the Pharisees and the Publican, or the Jewish であれ、「良きサマリア人」の喩え話でのようにユダヤ community itself, as in the parable of the Good 人の共同体そのものであれ、いずれもが、教訓としては Samaritan, the moral is the same: 同じである。 The stone which the builders rejected, the same is become the 大工が要らぬと捨てた石こそ、隅の首石となれる(著者註:「マタ head of the corner. イ伝:21-42」 In its own historial setting, the Christian それ自体を歴史的な背景の中に置けば、ペリペティア rendering of the theme of peripeteia is a variation on 「役柄の逆転」のテーマのキリスト教的解釈は、ユダヤ an ancient rendering in the Jewish Scriptures. 教の聖典における古い解釈のひとつの変形版となる。 The New Testament and the Old Testament are, both 新約聖書と旧約聖書は、神が超自然的な遺産を受益者た alike, regarded as instruments through which God る人間に遣わすための法律文書(訳注:ラテン語‐築く際の手 has bequeathed a supernatural heritage to human 段)と見做されるほどに、共に似ている。そして二回も beneficiaries; and the common plot of a twice played 演じられた悲劇に共通した筋書は、値踏みの出来ない神 tragedy is a reversal of roles through a transfer of からの贈り物が、見たところ確実視されていた受取人に God’s priceless gift from an apparently assured ではなくて、どうもあまりにも予想がしにくい受取人に recipient to one with far less apparently promising 手渡されるということであり、ひとつの役柄の逆転を示 prospects. している。 In the original performance of the play it is Esau, the 劇の初演では、長子エサウは、家督の権利を弟のヤコブ first-born, who sells his birthright to his younger に売っている。ところが劇の再演では、ヤコブの相続者 brother Jacob; and in the second performance it is the たちはキリストを排斥することで、今度はその財産をエ heirs of Jacob who, by their rejection of Christ, now サウに奪われることになる。 forfeit their prize to Esau. The Christian version of the plot thus presents a キリスト教による筋書の脚色は、このように二重のペリ double peripeteia, a reversal of a reversal, but the ペティア、つまり、逆転のまたその逆転を示している。 literal historical sequence depicted in the New しかし新約聖書に描かれている歴史的経過を示す一語 Testament has at the same time a deeper significance 一語は、同時に歴史の歩みの中で例証される神秘の寓喩 as an allegory of a mystery which is illustrated in the として、ずっと深い意味を持っている。なぜなら、そう course of history because it lies at the heart of life. いう神秘が生命の中心に位置しているからである。 On this plane the operation of the principle of この段階における「役柄の逆転」の原理の働きは、新約 peripeteia is proclaimed in the New Testament in 聖書の中に、特定された時間とか、特定された場所とい terms that transcend the historical limits of a う歴史的限界を超越した諸々の言葉でもって明示され particular time and place: ている。 If any man desire to be first, the same shall be last of all and 人もし頭にならんと欲するれば、すべての人々の後となり、すべ servant of all. He that is least among you, the same shall be ての人々のしもべとなるべし。(著者註:「マルコ伝」9-35)汝らの great. 中にて最も小さき者は、これ大なるなり。 (訳者註: 「ルカ伝」9-48) And the actors in the reversal of roles are, in this そして役柄の逆転を演じる役者たちは、次の文脈におい context, て、パリサイ人と取税吏の役柄でもなく、ユダヤ人と異 neither Pharisees-and-Publicans nor Jews-and-Gentiles, but are adults-and-children: 邦人の役柄でもなくて、大人と子供の役柄である。 Except ye be converted and become as little children, ye shall もし汝ら翻りて幼児の如くならずば、天国に入ることを得じ、さ not enter into the kingdom of heaven. れば誰にでもこの幼児の如く己を卑うする者は、これ天国にて大 Whosoever, therefore, shall humble himself as this little child,- 253なる者なり。また我が名のために、斯の如き一人の幼児を受くる the same is greatest in the kingdom of heaven. 者は、愛を受くるなり。(著者註:「マタイ伝」18-3-5、「マルコ And whoso shall receive one such little child in my name, 伝」9-37、「ルカ伝」18-16) receiveth me. This paradoxical peripeteia between sophistication 如才ない者と、純真な心の持ち主というこのような矛盾 and simplicity was affirmed by Jesus in a quotation のようで実は正しい逆説的な「役柄の逆転」は、イエス from Jewish Scripture: が引用したユダヤの聖典の一節にて断言されている。 Out of the mouth of babes and sucklings thou hast perfected 嬰児と乳児の口に賛美を備え給えり(著者註:「マタイ伝」21-1 praise. 6、「詩篇」8-2) The mystery symbolized here in the reversal of roles 子供と大人との役割を逆転させてここに象徴されてい between children and adults flashes out of its sheath る神秘は、聖パウロの歓喜に満ちた言葉の中で、寓喩と of allegory in the exultant phrases of Saint Paul: いう鞘から刃をきらめかせて現れる。 God hath chosen the foolish things of the world to confound 神は、知恵ある者を辱めるために、この世の愚かな者を選び、強 the wise; and God hath chosen the weak things of the world to いものを辱めるために、この世の弱い者を選ばれた。また、この confound the things which are mighty; and base things of the 世の取るに足りない者や見下されている者を神は選ばれた。有る world, and things which are despised, hath God chosen, yea, ものを無いもののようにするため、無に等しいものを選ばれた。 and things which are not, to bring to nought things that are: これは、神の御前で誰も誇らせないためです。(著者註:「コリント that no flesh should glory in his presence. 人への手紙第一)1-27-29」 I updated on March 31st, 2014 2014 年 3 月 31 日 訳文の追記 But what is the explanation of a principle which だが、新約聖書とアッティカの劇との両方において、 plays so prominent a part both in the New Testament そんなに顕著なる役割・役を演ずることができる原動力 and in the Attic drama? を説明できるものとは、一体何であろうか。 In the absence of the deeper insight which posterity 後世の人々が身を切るような辛辣な苦しみを通して得 has gained through sharper suffering, primitive るより深い洞察力を持ち合わせていないために、原始的 minds were inclined to give a cynical answer to this 心性からは、この問い掛けに対して冷笑的な答えが出が question. ちになる。 They sought to explain the downfalls of preeminent 卓越した人間が没落するのは、エトス(時代の風潮)に human beings as acts of external powers that were おいては人間的であるも、その時代の権威においては超 human in their ethos but were superhuman in 人的なものであった外的な諸々の力が作用したものと potency. して、彼らは説明しようとした。 They supposed the overthrowers of great men to be 偉大な人類を打ち負かすのは神々であり、その動機は妬 gods and their motive to be envy. みであると彼らは考えた。 ‘The envy of gods‘ is one of the Leitmotives of 「神々の妬み」は、始原神話の中心思想の一つであり、 primitive mythology, and it was a subject of special ヘレニズム的思想にとっては、独特な魅惑を持つ主題と fascination for Hellenic thought. なった。 God loves to cut short everything that overstpos its kind. 神は他に抜きん出たものは悉くそれを貶めたもうのが償いです。 In this way a great army is destroyed by a small army in 大軍が少ない寡兵軍に敗れるのも同じ理りで、例えば、神が大部 certain circumstances –as, for instance, when God in His 隊の権勢を憎まれて兵士らの心中に恐怖の念を抱かせ、或いは、 envysends down panic upon them, or thunder. 雷鳴を轟かせて脅かされますと、さすがの大軍勢も敢え無く、壊 Then they perish, and their last state is unworthly of their 滅します。神明は、ご自身以外の何者も驕慢の心を抱くことをお fierst. 許し賜わぬからです。(著者註:へロトドス「歴史」Ⅶ-10) God suffers no one to be proud except Himselves. へロトドスのこの一節は、 クセルクセスがヘレニズムを This passage from Herodotus occurs in a fictitious - 254 speech from the mounth of Xerxes’ uncle Artabanus, 征服する計画を宣言した後、その叔父であるアルタバノ after Xerxes has announced his project of conquering スの口から発せられた虚構の演説に見出されるもので Hellas; and Herodotus makes Xerxes, in the course of ある。そして、ヘロトドスは、クセルクセスが演説して his address, incur the enevy of no fewer than three いる内に、三人の偉大なる神々の妬みをも招いたと考え great gods; Poseidon through his announcement of ている。つまり、ポセイドンはヘレスポント橋の意図を his intention to bridge the Hellespont; Zeus, through クセルクセスが言明したことによって、ゼウスは宇宙の his boast that he will divide with him the lordship of 支配権を分け合うことになると自慢したことによって、 the Universe; and Helios, through his declared ヘリオスは自分の支配圏が日の出ずるところから日の intention of extending the range of his own dominon 沈むところにまで拡げるという意図を表明したことに from sunrise to sunset. よって、である。 In this tragedy of Xerxes’ greatness and fall the クセルクセスの「卓越と没落」というこの悲劇の中で、 protagonist irrevocably seals his own doom when, on ヘレスポント橋を渡って敗走中の前夜に、自分が率いる the eve of his passage of the Hellespont, on the road 堂々とした陸軍と艦隊の壮観さを見て、自分は神のよう to defeat, the spectacle of his grand army and armada に幸せだと言い放つ気になったとき、その主役クセルク tempts him to declare himself divinely happy. The セス自身の運命ははっきり決まってしまった。 moment after uttering this blasphemy, Xerxes このように神に対する冒涜を口にして直ぐに、クセルク recollects himself; but it is too late now for セスははっと我にかえったが、もう「後悔先に立たず」 repentance. であった。 In a more serious vein the same thesis is もっと真面目な気分で持った同じ主張が、クロイソス pronounced by Herodotus in the parables of Croesus とポリュクラテスの喩え話の中にあると、ヘロドトスが and of Polycrates. 意見を述べている。 The Herodotean godhead shows a touch of human ヘロドトスの作品に見られる神性は、クロイソスの喩え kindness in the parable of Croesus, who is as 話の中に、人間が持つ親切な行為をちょっぴりと示して wantonly presumptuous as Xerxes, yet manages to いる。クセルクセスと同じく無茶苦茶で無遠慮であり、 save his soul alive by a repentance at the eleventh しかも土壇場で後悔して辛うじて自らを救い得た。しか hour; but the divine attributes of malingnity and し、ポリュクラテスの喩え話においては、悪意と執念深 implacability さという神の属性が、むき出しで、そして、外聞をはば reveal themselves, naked and unashamed, in the parable of Polycrates. からずに正体を現している。 He seeks to anticipate the wrecking of his fortunes 彼は、自分の行為でもって彼自身の成功に結びつけるこ through ‘the envy of the gods’ by marring his own とにより「神々の妬み」から、自分の幸運が壊れてしま prosperity through his own act, but is frustrated うことに先手を打とうとしたが、仰々しくも海へ最後の when his favourite signet-ring, which he has to this 一投となるはずの、自分のお気に入り印鑑付き指輪が、 end cast ceremoniously into the sea, is miraculously 執念深い神々によって、奇跡的に、しかも、厄介なこと and untowardly restored to him by the implacable に、自分のもとに戻ることになり、自分の幸運は挫かれ Divinities. てしまうのである。 This Herotodotean note is recaptured by Horace, an このヘロドトスの作品に見られる記述は、ギリシャ語の accomplished Latinizer of Greek verse and Hellenic 韻文とヘレニズム思潮とをラテン語化した達人である ethos, in a meditation on the fatal consequences of ホラテイウスが、人間の大胆不敵さがいかなる致命的な humnan audacity: 結果をもたらすのかについて沈思し、再現されている。 I updated on March 30rd, 2014 I updated on April 1st, 2014 2014 年 3 月 30 日 英文の追記 2014 年 4 月 1 日 訳文の追記 - 255 - Nothing is too difficult for us mortals to dare; 私たち死すべき人間は、恐れて何もしないことは何一つない。 In our folly we aspire to scale Heaven itself. 愚かなことに、私たちは天国を攀じ登ろうと熱望している。 By our crimes we foil Jove, 私たちは罪を犯してジュピターをくじいている。 Who would fain forget this wrath and cease to hurl his bolts. ジュピターは憤りを快く忘れ、稲妻が走るのを止めるだろう。 Or we may quote the words of a Roman 或いは、私たちはローマの哲学者で詩人の言葉を引用し philosopher-poet whose testimony is even more てもよい。その言明は、人間のなす諸々の事象にあるす impressive, considering that he had made it his べての超自然的な干渉が存在することを信じるのは錯 life-work to preach the illusoriness of the brief that 覚であるのだと説教することを、終生の仕事とした人の there is any supernatural intervention in human ものであることを思い合わせると、なおさら印象深くな affairs. る。 Do not the nations tremble, and proud kings 神々の憤りを恐れて、身を悶え、身振るいもしない民族や、戦 Shudder, convulsed by fear of wrath divine? 慄感を覚えさせない傲慢な王なんて、いるのであろうか。 They count their guilty deeds and reckless words. 彼らは彼らのやましい功業や向う見ずな言葉を当てにする。 The dreadful day of reckoning –has it come? 恐るべき最後の審判の日が来るのであろうか。 The cynical explanation of the working of the 宇宙の働きに関するこの冷笑的な説明は、崩壊時期のヘ Universe that was postulated by Lucretius in a レニズム社会にルクレティウスが自明なこととして仮 disingrating Hellenic Society was given in the Sinic 定したが、これに匹敵する動乱時期にあった中国の世界 World too in a comparable time of troubles: にもまた同じ説明が与えられている。 Stretch a bow to the very full, 持而盈之、不如其已。 And you will wish you had stopped in time; 持(じ)してこれを盈(み)たすは、その已(や)むるに如(し)かず。 Temper a sword-edge to its very sharpest, 揣而鋭之、不可長保。 And you will find it soon grows dull…… 揣(きた)えてこれを鋭くするは、長く保つべからず。 (著者註:「老子」第9章、訳者:「老子」原文を引用す) And, if we turn to a world more remote from the 更に、地理的には近接しているのに拘わらず、ヘレニ Hellenic in ethos in spite of its geographical ズム世界からかなり離れている世界に立ち戻ってみる proximity, we shall find in the book of an Israelitish と、紀元前8世紀のイスラエルの預言者の書の中に、そ prophet of the eighth century a curiously close れから略300年後に、ヘロトドスがアルタバノスに言 anticipation of the words which Herodotus put into わせた言葉が、奇妙なほどに、実に似た形で先取りされ the mouth of Artabanus some three hundred years ていることが理解できるに違いない。 BC later: The day of the Lord of hosts shall be upon every one that is 万軍の主の日は、すべて奢り高ぶる者、すべて誇る者に襲いかか proud and lofty, and upon every one that is lifted up; and he り、これを低くする。・・・・その日には、高ぶる者はかがめら shall be brought low…. And the loftiness of man shall be れ、高慢な者は低くされ、主ひとりだけが高められる。 bowed down; and the Lord alone shall be exalted in that day. (著者註:「イザヤ書」2-12、17、「エレミヤ書」など) I updated on April 2nd, 2014 I updated on April 2nd, 2014 2014 年 4 月 2 日 英文の追記 2014 年 4 月 2 日 訳文の追記 This philosophy is found too in Ecclesiastes, which この人生観は、紀元前二世紀に書かれた旧約聖書「伝 was written in the second century under the 道者の書」でも見出すことができる。それは、ユダヤ的 influence, perhaps, not only of the Jewish tradition 伝統のみならずへロトドス以後のヘレニズム思想の影 but also of post-Herodotean Hellenic thought; and 響を恐らく受けたのであろう。そして、更に二世紀経っ even two centuries after this we can find, in the た後においてさえ、新約聖書の「ルカの福音書」の中に、 BC Gospel according to Saint Luke, the suggestion that- 256人間事象への神の干渉が、第一次的には、権力を行使し God’s intervention in human affairs is due in the first たいという願望に由来し、そして第二次的には、正義と place to a desire to exercise power, and only secondly 慈悲とへの思いに由来していると、暗示していることが to a concern for justice and mercy: 分かる。 He hath shewed strength with his arm; he hash scattered the proud in the imagination of their hearts. る者を追い散らし、 He hash put down the mighty from their scats, and exalted them of low degree. from his 権力ある者を王位から引き下ろされ、低い者を高く引き上 げ・・・ It was a Greek and not a Jew who, an insight reaped 主は、御腕をもって力強いわざをなし、心の思いの高ぶってい own spiritual travail, (著者註:「ルカの福音書」1の51-2) 自らの精神的労苦から報いられた洞察力を持って初 first めて真理を明らかにしたのは、ユダヤ人ではなくて一人 proclaimed the truth that the cause of peripetia is not のギリシャ人であった。その真理とは、「役柄の逆転」 be found in the intervention of any external power の原因が、逆転を被る者自身の魂の錯誤にあって、外的 but is an aberration in the soul of the sufferer な力という干渉の内に求めるものではないこと、そして himself, and that the name of this fatal moral evil is このような道徳的にみて致命的な悪魔の名は、妬みでは not envy but sin. なくて罪であるということである。 A grey word liveth, from the morn Of old time among mortals spoken, 青ざめた言葉が、古代の暁から、死すべき人間どもの間で語り 継がれて生き続けている。 幸福感に満ち足りた人間どもは、 That man’s Wealth waxen full shall fall 子孫が途絶えて没落するのではなく、そのうえに子孫を絶やさ Not childless, but get sons withal; ないものだ。 そして、もっとも大きな至福が、止めどもない And ever of great bliss is born 涙と打ち砕かれた心を生み出すものだ。 しかし、わたしは自 A tear unstaunched and a heart broken. 分の考えを孤独に持ち続け、他人の考えには惑わされない。 But I hold my thought alone and by others unbeguiled; 神聖ならざるものは、アブラハムの子にイサクができたのと同 ‘Tis the deed that is unholy shall have issue, child on じように、子から子へ、罪から罪へと後裔を持つことは確かで child, あり、それらは元のままでいる。 しかし、真っ直ぐに歩む者 Sin on sin, like his begetters; and they shall be as they were. は、自分の家を、そして自分の運命を賞賛し、その子は有望な But the man, who walketh straight, and the house thereof, のだ。 (著者註:アイスキュロス『アガメムノン』750-62) tho’ Fate I updated on April 9th, 2014 Exalt him, the children shall be fair. 2014 年 4 月 9 日 訳文の追記 The sinner is brought to destruction not by God’s act 罪人:人間は、神の行為ではなく、罪人自身の行為によ but by his own. って破滅がもたらされる。 His offence lies, not in rivalling his Creator, but in 人間の罪は、自分の創造主と張り合おうとしたことでは deliberately making himself utterly unlike him; and なく、自分自身をわざと創造主に全く似ぬものになろう God’s part in this human tragedy is not active but としたことにある。そしてこの人間の悲劇の中での神が passive. 演じる役割は、能動的なものではなくて、受動的である。 The sinner’s bane is not a divine envy, but a divine 罪人の破滅のもとはといえば、 「神の妬み」ではなく、 inability to continue to use as an instrument of 「創造主:神の生命から遠ざかりながら、被造物:人間 creation a creature that has insisted upon alienating に強要してきた創造の道具」として利用し続けること itself from the life of its Creator. が、神には出来なかったことなのである。 The sinful soul comes to grief because, so long as it 罪深き魂が深い悲しみにあうのは、罪を犯そうという意 wills to sin, God’s grace is unable to inspire and 識を持つ限り、神の恩寵がこの魂に霊感を吹き込み、正 inform it. しい道を示し得ないからである。 この見方によれば、ペリペディアつまり「役割の逆転」 According to this view, peripeteia –the reversal of - 257 roles –is produced by the inward spiritual working of は、道徳律の内的で精神的な働きによって生み出される a moral law, and not by the impact of some external のであって、何か外的な摂理という強い影響力によるの agency; and, if we examine the plot of this ではない。この心理的な悲劇の筋書を検証してみると、 psychological tragedy, we shall discern two variations 二つの脚色があることに私たちは気付かなければなら on it. ない。 In one version the subject errs through an untimely 一つの脚色では、主役が適宜を得ぬ受動性のために罪を passivity, while in the other he rushes actively to 犯すのに対して、もう一つの脚色では、主役は自らの破 seek his doom. 滅を探し求めて能動的に突き進む。 The passive aberration to which a creative human 創造的な人間が、ある目的を成就した結果を受けて陥 being is prone in the sequel to an achievement is to りやすい受動的な錯誤は、昔々に自分は奮闘してきたの ‘rest on his oars’ in a fool’s paradise where he dreams で、「その後はずっと幸せに暮らせる」資格があると夢 that, by having exerted himself once upon a time, he 想して、愚か者が住む楽園で「漕ぐ手を休める」ことで has won a title to ‘live happily ever after’. ある。 I updated on April 10th, 2014 Short of this degree of folly, the victor in yesterday’s 2014 年 4 月 10 日 訳文の追記 battle is apt to dream that, if time does refuse to この程度の愚行は問題外として、昨日の戦いでの勝者 stand は、たとえ時の流れが止まらないとしても、前回は役に still, then he has merely to repeat mechanically the motions that served him so well last 立った動きを機械的にそのまま単に繰り返しておけば、 time in order to be sure of overcoming any new どんな新しい挑戦があっても克服できるという、夢を見 challenge. がちである。 It is plain that the creative individual who yields to このように受動的な気分になって身を委ねてしまう創 this passive mood is falling into the posture of the 造的人間が、成長が停止した社会に納まってしまい、そ arrested society which has achieved so exact an の社会が環境とあまりにも正確に釣り合いが保たれて equilibrium with its environment that it becomes its しまって、環境の主人公であり続ける代わりに奴隷に成 slave instead of remaining its master. り下がっていることは明らかである。 In the case of an arrested society this posture is only 成長が停止した社会の場合には、環境がたまたま不変で tenable so long as the environment happens to あり続ける限りにおいてのみ、この状態を維持できるの remain constant, and it spells disaster as soon as the であって、環境が変わり始めるや否や直ぐに災厄を招く environment beings to change. 結果になる。 The same fate awaits a creative individual or 同じような運命が、自分自身の業績にのぼせ上がってし minority which has become infatuated with his own まった創造的な人間や少数者を待ち構えているのであ works. る。 In the Syriac legend of the Creation, the completion シリアの創世記伝説においては、物質的な宇宙の完成が of the physical Universe resulted in a static paradise, 活気のない楽園をもたらすことになり、神に思わず生き and it needed the Serpent’s undesignedly beneficent 生きとした創造行為を行うエネルギーを発散してもら intervention to liberate God’s energies for performing うためには、 「蛇による故意でない奇特な仲裁」が必要 a fresh act of creation in spite of Himself. であった。 In terms of modern Western physical science the 近代西欧の自然科学の見地からすると、この受動的な形 nemesis of creativity, in this passive form, is seen in での創造性への天罰は、「種」の過度な特殊化のために the over-specialization of a species which condemns it 環境変化にて適応しえなくなり、絶滅するよう運命づけ to extinction if it becomes incapable of adapting itself られているということになる。 to a change in the environment. If the moral of this passive aberration that - 258 - I updated on April 11th, 2014 2014 年 4 月 11 日 訳文の追記 overtakes some creative spirits is ‘let him that 想像性豊かな人物たちに不意をつく、このような受動的 thinketh he standeth take heed lest he fall’, we shall な錯誤についての寓意が、もし「されば自ら立てりと思 find that ‘pride goeth before destruction, and an う者は倒れぬよう心せよ」 (著者註: 「コリント人への手紙・第一」 haughty spirit before a fall’ is the epitaph of those 10-12)であるならば、 「昂ぶりは滅びに先立ち、誇る others who rush to seek their doom. 心は倒れに先立つ」(著者註:「箴言」16-18)は、自らの 破滅を求めて能動的に突き進む人物たちの墓碑銘であ ることが分かるに違いない。 This second version of the plot is familiar in Greek 筋書のこの二つ目の脚色は、ギリシャ文学において、 literature as a tragedy in three acts: koros (surfeit), 三幕の悲劇、つまりコロス(過多)、ビュブリス(非道) 、 bybris (outrageous behaviour), and ate (disaster) –an アテー(災厄)として馴染み深いものである。アテー(災 active psychological catastrophe in which the subject, 厄)は、成功によって甘やかされて増長した主役は、精 spoilt by success, loses his mental and moral balance 神的にも道徳的にも釣り合いを失い、不可能なことに試 and courts disaster by attempting the impossible. みて災厄を招くような能動性のある心理的な破局を招 It was the commonest theme in what we now know of く悲劇である。 the fifth-century Athenian drama: the story of それは、紀元前5世紀のアテナイの悲劇のなかで最も共 Agamemnon in Aeschylus’s play of that name, and of 通した著名な主題である。アイスキュロスの『アガメム Xerxes in his Persae; of Ajax in Sophocles’ play of ノン』でのアガメムノン、 『ペルシャ人』でのクセルク that name, of Oedipus in his Oedipus Tyrannus, and セスの物語、ソポクレスの『アイアース』でのアイアー of Creon in his Antigone; and the story of Pentheus in すス、 『オイディプス王』のオイディブス、 『アンティゴ Euripides’ Bacchae. ネ』のクレオンの物語、エウリピデスの『バッカスの信 In Plato’s words: 女』のペンテウスの物語がそれである。 If one sins against the laws of proportion and gives something プラトンが言うところでは、 too big to something too small too carry it –too big sails to too もし人が、釣り合いということを疎かにして、小さなものに大き small a ship, too big meals to too small a body, too big powers すぎるものを、例えば小さな船に大きすぎる帆を付け、或いは小 to too small a soul –the result is bound to be a complete upset. さな肉体の持ち主に多すぎる食事を、或いは小さな魂の持ち主に In an outburst of hybris the overfed body will rush into 大きすぎる力を与えるとしたら、すべてのものは完全に混乱状態 sickness, になる。ビュブリス(非道)が突き進む、食べ過ぎた体は病へと while the jack-in-office will rush into the unrighteousness that hybris always breeds. 突き進み、勿体ぶった役人は、ビュブリス(非道)が常に産み出 す不正に突き進むであろう。 In these two variant versions of a single plot, we can discern and of 創造性への天罰を見分けて、且つ、理解することができ creativity; and, if it is true in ‘real life’ that the る。そして、 「現実の歴史」においても、一つの重要な successful severely 区切りでの成功者が次の区切りで創造的な役割を演じ handicapped, by his very success, in endeavouring to ようとしたとき、前回の成功そのものが大きな不利な条 resume the creative role in the next, then it is plain 件になる、というのがもし事実だとすれば、私たちは諸 that we have run to earth a very potent cause of the 文明の崩壊の極めて有力な原因を追い詰めたことにな breakdowns of civilizations. るのは明らかである。 We can see that in the drama of social life this 社会の生という劇の中では、創造性へのこのような天罰 nemesis は二つの異なるやり方で社会の崩壊を直接引き起こす creator of comprehend of creativity one the chapter would nemesis ただ一つの筋書のこれら二つの脚色の中に、私たちは is bring on social breakdowns directly in two distinct ways. であろう。 First, it would seriously diminish the number of そもそもそれは、いかなる与えられた挑戦であれ、これ candidates for the creator’s role in the face of any- 259と直面してその創造者の役割を演じようと志願する数 given challenge, since it would tend to rule out those を深刻なほどに減らしてしまい、創造性への天罰は、以 who had responded successfully to the last challenge; 前の挑戦への応答にうまくいった人々を弾き出してし and these, ex hypothesi, were potential creators まう傾向が見られるからである。そして、これらの大成 before their very success threatened to sterilize their 功が、それを誇示して自らの創造性を断種しそうになる creativity in the act of demonstrating it. 前に、成功者たちは、仮説を立てれば、潜在的に創造者 In the second place, this frequent sterilization of the たちだったのである。次に、かつての創造者たちが何度 ci-devant creators would handicap the society in its も断種され、失格した指導者がひと握りで、創造的な精 next ordeal out of all proportion to the mere 神の持ち主が大多数という両者の人数比がまったく釣 numerical ratio between a handful of lost leaders and り合わないときほど、社会は次の試練において大きな不 a host of creative spirits; for, ex hypothesi again, the 利な条件を負うことになる。なぜなら、仮説を繰り返す very past achievement which has fatally disqualified が、彼らは過去に業績をあげているからこそ既に資格が them from achieving anything further has also ないのだが、その過去の業績そのものが、彼らを最前線 brought them to the front and lodged them in key にまた連れ出し、彼らを無理矢理に重要な地位に委ねる positions where their senile impotence to create is も、彼らはもはや老いぼれていて創造力を持たず、職権 aggravated by their lasting potency ex officio to で手にしている権力が、妨害とか邪魔に機能し、事態を thwart and hinder. より悪化させているに他ならない。 Can this nemesis of creative be averted? この創造性への天罰は避けうるだろうか。それは可能 Clearly it can; for otherwise every civilization that であるとはっきり言える。さもなければ、これまで誕生 ever came to birth would be arrested inexorably at してきたすべての文明は、成長過程の玄関口で容赦なく the threshold of life, whereas we know that the great 成長を阻まれことになるのだが、大多数の諸文明はこの majority of civilizations have avoided this fate and 悲運を回避して、ますます強力になってきているのであ have gone on from strength to strength. る。 Yet the way of salvation is narrow and difficult to しかし、救世に至る道は狭く、見出すことは困難である。 find. (著者註:「マタイ伝」7-14) The question is, ‘How can a man be born when he is 問題は「人は老年になっていて、どのようにして生まれ old? Can he enter a second time into his mother’s ることができるのですか。もう一度、母の胎に入って生 womb and be born?’ まれることができましょうか」である。(ヨハネ伝3-4) And the answer is that, ‘except ye be convert and そしてその答えは「もし汝ら翻りて幼児のごとくならず become as little children, ye shall nor enter into the ば、天国へ入るを得じ」(著者註:「マタイ伝」18-3)であ kingdom of heaven.’ る。 How often do creative minorities which have 一つの挑戦への応答に成功した創造力のある少数者 discovered a successful response to one challenge たちが、精神的な再生によって、次の挑戦、更にまた次 then qualify themselves, through a spiritual rebirth, の挑戦に応じる適格性をその時に彼ら自身どれだけた to take up the next challenge and the next? びたび手に入れられるのであろうか。 And how often do they disqualify themselves by そして、彼らが愚かにも「漕ぎ手を休め」て、若しくは、 fatuously ‘resting on ther oars’ or by wilfully rushing コロス(過多)からビュブリス(非道)を経てアテー(災 down the steep place that leads from koros through 厄)へと通じる急坂を進んで駆け下りて行き失格者と判 hybris into ate? 定されてしまうことがどれほどの頻度で起こり得るの Our best hope of finding an answer to this question であろうか。この問いへの答えを見出す最も良いもの lies in resorting to our usual method of making an は、経験に基ずいて概観するという、いつもの方法が良 empirical survey. いであろう。 I updated on April 4th, 2014 2014 年 4 月 4 日 英文の追記 - 260 - I updated on April 12th, 2014 2014 年 4 月 12 日 訳文の追記 23 Athens and Venice: the idolization of an ephemeral institution 23 アテナイとベニス:短命なる自己偶像化 WHILE the attitude of ‘resting on one’s oars’ may be 「漕ぐ手を休める」という態度は、創造性への天罰に受 described as the passive way of succumbing to the 動的な仕方で屈服してしまっていると言いうるが、だか nemesis of creativity, the negativeness of the mental らと言って、消極的な心構えがゆえに道徳的にみて過失 posture does not certify an absence of moral fault. があると証明をしきれない。I updated on April 19th, 2014 A fatuous passivity towards the present springs from 2014 年 4 月 19 日 訳文の追記 an infatuation with the past; and this infatuation is 現状の飛躍の助けになるような愚かなる受動性は、過去 the sin of idolatry which, in the primitive Hebrew に惚れ込むことに由来する。このように惚れ込むこと scheme of religion, is the sin most apt to evoke the は、偶像崇拝という罪を犯すことであり、この罪こそ、 vengeance of ‘a jealous god’. 原始宗教なるヘブライの宗教体系においては「嫉妬深い Idolatry may be defined as an intellectually and 神」の復讐を最も招きやすい罪なのである。 morally purblind worship of the part instead of the 偶像崇拝は、全体ではなく部分を、創造主ではなく被造 whole, of the creature instead of the Creator, of time 物を、永久ではなく一時を、理知的に且つ道徳的に半ば instead of eternity. 盲目的に崇拝することであると定義できる。 It is an abuse of the highest faculties of the human それは人間が持つ精神の最高能力の悪用であり、その結 spirit, and its effect is to transform one of ‘the 果は「偉大な創造の御技:(著者註「ファウスト」Ⅱ部13章1 ineffably sublime works’ of God into an ‘abomination of desolation’. 17) 」の一つを「荒らす惡むべきもの:(著者註「マルコ伝」 13-14)」に変えることである。 In practical life this moral aberration may take the 現実のこの世においては、この道徳的な精神異常は、偶 comprehensive form of an idolization of the idolater’s 像崇拝者の自己自身またはその社会の、成長という絶え own personality, or own society, in some ephemeral 間無い動きの中のごく儚い様相を偶像化する、という包 phase of the ceaseless movement which is growth; or, 括的な形態をとるかも知れない。若しくは、かつてその again, it may take the limited form of an idolization 信奉者たちにとって非常に役立った何か特殊な制度と of some particular institution or technique which has か技術の偶像化という限られた形態をとるかも知れな once stood its devote in good stead. い。偶像崇拝のこれらの形態を夫々見ることにする。 Let us look at each these forms of idolatry in turn. I updated on April 20th, 2014 A notorious example of the idolization of an ephemeral self is presented by Athens, 2014 年 4 月 20 日 訳文の追記 who 短命なる自己偶像化として有名な事例はアテナイで succumbed to the nemesis of creativity by becoming ある。アテナイは「古代ギリシャの教師」として自分の infatuated with her transitory role as ‘the education 束の間の役割にうつつを抜かして、創造性への天罰に屈 of Hellas’. 服したのである。 We have seen how Athens earned a temporary claim to this magnificent title through her 私たちは前に見てきたように、アテナイが一時的この 偉大なる称号を名乗る権利をどのように獲得したかは、 triumphant conquest of the physical and human その初期の歴史において直面した自然への挑戦と人間 challenges that faced her in her early career, and への挑戦に首尾よく打ち勝ったことであり、そして、創 through the supremely brilliant domestic culture 造を更に進めて最高に輝かしい国産文化によってであ that she went on to create. った。 Her gifts to Hellas were indeed immense; yet the very 古代ギリシャへの贈り物は実に膨大なものであった。し occasion on which the title ‘the education of Hellas’ かし、「古代ギリシャの教師」という称号が与えられた was conferred upon her might have reminded her まさにその時、自分たちの達成が完全なものからは程遠 sons that their achievement was far from perfect. - 261いものであることを気付く必要があったのである。 - The phrase was coined by Pericles in the funeral その呼び名は、紀元前431~430年のアテナイとペ oration which he delivered in praise of the Athenian ロポネソス同盟との戦争でのアテナイ人戦死者を称賛 dead するための追悼演説において、ペリクレスが造語したも in 431–430 –the BC first year of an Atheno-Peloponnesian War which was the outward のである。この年は、ヘレニズム社会の歴史において、 visible sign of an inward spiritual breakdown in the 心中の精神的な衰弱が外に現われたその徴候とも言う life of the Hellenic Society. べき戦争の初年度であった。 This fatal war had broken out because Athens had この致命的とも言える戦争が勃発した原因は、アテナイ proved unable to conquer the next challenge set by のめざましい国内的成功によって引き起こされた次な her the る挑戦、つまり、「ヘレニズム社会における政治世界の challenge of being called upon to create a Hellenic 秩序を創造せよ」にアテナイが応じ得ないことにあっ political world order. た。 own outstanding domestic successes: In the circumstances of the year 431–430 the 紀元前431~430年の情勢では、アテナイが「古代 orator’s proclamation of Athens as ‘the education of ギリシャの教師」であるという演説者の気取った言葉 Hellas’ should therefore not have moved his audience は、聴衆を自己陶酔させるものではなくて、むしろ「そ to a thrill of self-adulation, but rather have moved れで私は自分を蔑み、塵と灰の中で悔い」 (著者註: 「ヨブ記」 them to ‘abhor’ themselves and ‘repent in dust and 42-6)させるものであった。 BC ashes’. I updated on April 21st, 2014 The military overthrow of Athens in 404 BC, and the 2014 年 4 月 21 日 訳文の追記 greater moral defeat which the restored Athenian 紀元前404年にアテナイの軍事的敗北が、更に一旦は democracy inflicted upon itself in 399 by the 回復したアテナイの民主政治が紀元前399年にソク judicial murder of Socrates, did indeed provoke one ラテスの死刑判決によって蒙った、より大きい道徳的な contemporary Athenian man of genius to repudiate 敗北が、同時代のアテナイの一天才に、アテナイそのも Athens and almost all her works. のを、更には、その殆どすべての業績を、否定する結果 Yet this gesture neither profited Plato himself nor になった。しかも、この上辺だけのそぶりは、プラトン impressed his fellow-citizens; and the epigone of 自身には役に立たず、また彼の同胞市民たちを感動させ those Athenian pioneers who had made their city ‘the ることにもならなかった。そして、この都市を「古代ギ education of Hellas’ sought to vindicate their claim to リシャの教師」としたそれらのアテナイ先人たちの亜流 a forfeited title by the perverse method of proving は、自分たちは他からの教育は受け付けぬ人間であるこ themselves unteachable. とを自ら証明するというひねくれたやり方で、失われた They idolized the dead self of Athens as she had been, 称号への自分の権利を弁明したのである。 for a fleeting moment, in the Periclean Age: and they 彼らは、ペリクレス時代の、ほんの一瞬の、今はなきア thereby debarred a post-Periclean Athens from テナイという死せる自己を偶像化した。そして、ペリク having any part or lot in later Hellenic acts of レス以後のアテナイが、それ以降のヘレニズム社会の創 creation. 造的な行為において、何らかの役割を果たすのを妨げ BC I updated on April 13th, 2014 2014 年 4 月 13 日 英文の追記 On the political plane, I updated on April 23rd, 2014 2014 年 4 月 23 日 訳文の追記 brought 政治面では、アッティカ的な自己中心的主義がアテナイ successive disasters upon Athens as she repeated the の上に次々と災厄を引き寄せた。アテナイは過失を繰り errors which, in 404 had resulted in the loss of 返し、紀元前404年には、古代ギリシャ社会の中で政 her own political primacy in Hellas and in the 治の首位の座を降り、更にヘレニズム文明全体の崩壊と breakdown of the Hellenic Civilization as a whole. いう結果をもたらすことになった。 BC, Attic egoism た。 その根深い自己中心主義は、 紀元前4世紀におけるマケ Her inveterate egoism ruined the Hellenic World’s- 262 chance of countering the threat of Macedonian ドニア支配の脅威にヘレニズム世界が対抗しようとす domination in the fourth century and it was not る機会を台無しにしたのである。そして、ヘレニズム世 until she found herself hopelessly outclassed by the 界周辺において勃興しつつあった巨大な威力を持つ新 new Great Powers of titanic calibre which were rising 興諸大国によって、絶望的なほどに凌駕されたことを思 on the periphery of the Hellenic World the Athens い知って、アテナイはヘレニズム世界の大国としての地 reluctantly renounced her pretence to the status of 位に恋々とするのを不本意ながら諦めたのであった。 BC; an Hellenic Great Power. I updated on April 24th, 2014 2014 年 4 月 24 日 訳文の追記 Even then, her reading of the lesson was fatally この期に及んでも、その教訓のアテナイの読み取り方 negative, for she withdrew into a selfish isolation は、致命的に積極性を欠いていたし、ローマが競争相手 from which she looked on passively while Rome である大力無双の国々にノックアウトブローを喰らっ delivered knock-out blows to rival titans, and ているあいだ中、逆らわらずに傍観していたため、利己 overwhelmed Athens’ own neighbours, who had been 的な孤立主義に逃避していた。更に言うならば、「アテ attempting –without Athenian help –to avert this ナイの手助けなしに」同盟を組むことで、何とかこの破 catastrophe by the expedient of federation. 局を切り抜けようとしていたアテナイの隣国を閉口さ せてしまった。 With a supreme inconsequence Athens waited until このうえない矛盾を孕んでいたアテナイは、ローマ帝国 Rome’s world power had been placed on an の支配力が、すべての強敵国を打倒して揺るぎない基盤 impregnable basis by the overthrow of all serious を築き上げるまでずっと待ち続けた。しかも、この期に competitors, and then she abandoned her latter-day 及んで、当世の孤立政策をかなぐり捨てて、反ローマ帝 policy of isolation and plunged into the mêlée on the 国陣営側に立って、その混戦に飛び込んでしまったので anti-Roman side. ある。 She paid for her folly in 86 BC, when the Roman アテナイは、ローマ帝国の征服者スラがアテナイ市を急 conqueror Sulla took the city of Athens by storm; and, 襲して奪った紀元前86年に、これらの愚挙の代価を支 though Athens was spared annihilation –for the sake, 払うことはめになった。そして、スラが説明したように、 as Sulla explained, of the living Athenians’ dead 生けるアテナイ人の死せる祖先のために、アテナイは滅 ancestors –and though she survived as a chef d’æuvre 亡を免がれ、そして、ひとつの建築様式の傑作として、 of architecture and a seat of intellectual life, this last また知的な生活の首座として、アテナイは生き延びたけ absurd excursion into the arena of international れども、国際政治の活動舞台へ最後になって馬鹿げたよ politics was the inglorious end of Athenian political うに走り出たことで、アテナイ政治史は不名誉な結末を history. 迎えることになってしまった。 The Athenians stand convicted of having brought 自分たちの政治的な不幸は、自身の過去にお熱をあげ their political misfortunes upon themselves through てしまい、道義をわきまえていなかったことからもたら the moral fault of infatuation with their own past; され、アテナイ人はそのお咎めを受けたのである。それ and it is here that we must look for the psychological で、アテナイ人の我が身を滅ぼす根深い自己中心主義の cause of their inveterate self-stultifying egoism. 心理的な原因を探究しなければならない所以になる。 This explanation will be confirmed if we take a この説明を確認するには、 アテナイ人のように知的な面 comparative view of the contemporary creative での才能は確かに欠けてはいるも、しかし、また同様な achievement of certain other Hellenic communities 理由によって、ペリクレス的栄光の悪夢を免れていたヘ which レニズム社会の他の共同体が、他と比較しながら見て、 conspicuously lacked the Athenians’ intellectual endowment, but were also, by the same 当時においては創造的な業績を達成したかを確かめる ことができるだろう。 token, exempt from the incubus of a Periclean halo. - 263 Take, for example, contemptuous the Athenian description of his Xenophon’s and 位を狙うキュロスに仕えようとしていたギリシャ人の Arcadian comraders in the motley band of Greek 傭兵たちの寄合い所帯にいたアカイア人やアルカディ mercenaries which, in 401 ア人の戦友たちに対する、紀元前401年に軽蔑的な叙 BC, Achaean 例えば、アテナイ人のクセノポンの、アケメネス朝の王 was seeing service with the Achaemenian pretender Cyrus. In this miniature Hella-under-arms 述を見てみよう。 Xenophon この武装した古代ギリシャのクセノポンの彩飾画では、 observed, half irritably and half condescendingly, クセノポンが、半ば怒りっぽく、半ば腰の低く見て取れ that the Achaeans and Arcadians were more るが、アカイア人やアルカディア人たちが、当時のもっ wayward, impulsive, improvident, refractory to と洗練され、もっと進歩したヘレニズム共同体の代表者 displine, and in fact in every way more crude and たち、つまり彼自身たるアテナイ人自身とか、彼の友人 barbaric, than the representative of the more たるスパルタ人やボイオーティア人よりも、ずっと我が sophisticated and progressive Hellenic communities ままで、直情的で、浅はかであり、規律に逆らい、そし of the day, like his own Athenian self or his Spartan て、実際にあらゆる点で、未熟、野蛮であることが認め and Boeotian friends. られる。 Xenophon’s observation was apt at the time; yet so クセノポンの所見は、当時適切なものであった。しかし、 rapidly were the roles reversed that the Arcadian その演じる役は瞬く間に逆転して、アルカディア人の歴 historian Polybius (vivebat c. 202-120 史家ポリュピドス(紀元前202年~120年頃)が、 BC) could not only severely condemn the fourth-century Athenian 紀元前4世紀のアテナイ人の政治家デモステネスの狭 politician Demosthenes for his narrow parochialism, 量の郷党心を厳しく糾弾したばかりか、その貧しい政治 but statesmanship 性が、ポリュピドス自身の祖先たる同じ世代に生きたア unfavourably with the political wisdom of Polybius’s ルカディア人の政治的な知識と比べて劣ることを示し own Arcadian forebears in the same generation. たのである。 could compare his poor I updated on April 24th, 2014 I updated on April 25th, 2014 2014 年 4 月 24 日 英文の追記 2014 年 4 月 25 日 訳文の追記 This accurate comparative judgment was even この的確な比較に基づく判断は、ヘレニズムの政治が more conspicuously valid for the ensuring period of 保証している期間に対して、なお一層際立って正当性が Hellenic politics. あった。 In the third century it was Achaea and Arcadia 紀元前3世紀において、マケドニアの束縛から古代ギリ that led the movement to liberate Hellas from her シャを解放するための運動を先導し、且つ、小規模な都 Macedonia shackles, and that devised the political 市国家群が、自分たちの国家の独立を確保しつつ、地方 system of voluntary federation which was the sole 自治権を犠牲にしないで国家を維持できた唯一の方法 means by which the small city-states could maintain であったところの「任意の同盟」という政治制度を案出 their national independence without sacrificing their したのは、アカイアやアルカディアであった。 local autonomy. あの厳格な伝統尊重主義者のスパルタ国家でさえ、数世 Even the rigidly traditionalist Spartan state found a 紀来の冬眠状態から一時的とは言え抜け出すだけの柔 new power of flexibility and experimentation which 軟性と経験主義という新しい力を手に入れたのだ。 temporarily lifted it out of its centuries-old lethargy. 古代ギリシャが自分の宿命を突き破ろうと必死になっ Only Athens, in this critical moment when Hellas て努力していた時の、この危機的な状況に至っても、ア was desperately trying to stave off her fate, remained テナイだけが、冷ややかでよそよそしく振る舞い、また coldly aloof and lethally negative. 死んだように積極性を欠いていた。 BC This torpor of Athens in her latter days comes out アテナイの当世でのこのような無気力さは、政治から 文化へと私たちの関心が移ったときに、もっとより顕 still more strikingly when we turn our attention from - 264 politics to culture; for culture, even more than 著になったことが分かる。文化にとっては、その無気力 politics, was the sphere of activity in which Athens さは政治よりももっと顕著になり、アテナイが自国の歴 excelled in the spring-time of her history, and in this 史の「青春期」に相当するものであり、その活動範囲で field her floruit came later and lasted longer. あったが、その無気力さは長く続いたのであった。 In the souls of Euripides and Thucydides and アテナイ-ペロポネソス戦争を宣戦布告され、政治的に Socrates and Plato the very onset of the political みて大変な逆境に立たされたということが、エウリピデ adversity that was heralded by the outbreak of the ス・トゥキディデス・ソクラテス・プラトンの魂の中に、 Atheno-Peloponnesian War had the effect of a アッティカ的精神という、最高の道徳的で、且つ、知的 challenge which evoked the heighest moral and な飛躍を呼び起こして挑戦したいという効果をもたら intellectual flights of the Attic spirit; and the fourth すことになったのである。そして、アテナイの歴史を政 century which saw the beginnings of the political 治的に見たときに「成熟期」の始まりと見て取れる紀元 autumn of Athenian history, marked the height of its 前4世紀は、文化的に見ると「壮年期」の最高潮に達し cultural summer. たと理解できる。 The decline was slow, but by Polybius’s time Athens アテナイの凋落はゆっくりと進行したが、ポリュピドス could no longer claim to possess a monopoly of the の時代まで、アテナイはより高度なヘレニズム文化の独 higher Hellenic culture; and even in the field of り占めできる状態にはもはやなかった。そして、アテナ philosophy, which she appeared to have made イが自国自身を格別なものであり、他には譲れないもの peculiarly and inalienably her own, the conceit of と思っていた哲学の領域においてでさえ、 「古代ギリシ being ‘the education of Hellas’ led her into a suicidal ャの教師」であるという自負心がアテナイを自滅的な自 self-betrayal. 己背信行為の中に追い込んだ。 BC, The rejection of Paul by the Athenians is the アテナイ人がパウロを拒否したのは、その師であるイ analogue of his Master’s rejection by the Jews. エスをユダヤ人が拒否したのと背景が似ている。 Though Paul preached by public colloquy, according パウロは、アテナイ人の慣習に従い公開した対話集会で to Athenian custom, his message of the Resurrection 説教をしたが、彼が説いた「復活のお告げ」は、ストア proved 派やエピクロス派の過去の哲学に惚れ込んでいた当時 an insuperable stumbling-block to an Athenian generation which was infatuated with a のアテナイ人にとっては「克服し難い邪魔者」であると Stoic and Epicurean past. みた。(著者註:「使徒行伝」17-16~34参照) I updated on April 26th, 2014 I updated on April 26th, 2014 2014 年 4 月 26 日 英文の追記 2014 年 4 月 26 日 訳文の追記 Paul’s first impression of Athens as a ‘city wholly アテナイは「偶像が満ちている町」だとみたパウロの第 given to idolatry’ was indeed a true intuition of 一印象は、その使徒時代ではアテナイの真の姿を、事実、 Athens as she had come to be in the Apostle’s day. 直視したものであった。 Athens refused to be charged with a spiritual mission アテナイは、長年、哲学を勉強して勝ち得てきた折角の which she might have taken as the crown of her long 結晶に取って代えられるに違いない布教を自分たちに philosophic preparation; and the function of serving 課せられることを拒んだ。そして、ヘレニズム哲学とシ as a seed-bed in which the germs of Hellenic リア宗教との芽を交配して苗床に蒔く役割を演じたの philosophy and Syriac religion would mingle and は、アッテッカ(訳者註:アテナイの領域)ではなくて、小ア blend was fulfilled, not by Attica, but by Asia Minor. ジアによってであった。 Three centuries after Paul’s departure, when the パウロが布教のために旅たった後の3世紀、それはカ Cappadocian Fathers of the Church were laying the ッパドキアの初期キリスト教会の教父たちが、教会とい ecclesiastical foundations of a new social order, う新しい社会の秩序の礎を築きつつあったときであっ たが、アテナイは、ユリアヌス皇帝にキリスト教徒像に Athens was inspiring the Emperor Jurian with his - 265 tragically academic dream of a paganism reminted in 鋳込み直し、そして人工呼吸によって蘇生した、悲劇的 a Christian image and resuscitated by artificial で非実際的な「異教という夢」を吹き込んでいるところ respiration. であった。 A hundread years further on, Athens was the scene of 更に100年後、アテナイは、原始的迷信についての、 a strange cultural alliance between a scholastic 学者ぶる人たちの主知主義者たちと復古的な信仰復興 intellectualism and an archaistic revival of primitive 主義者たちとの間で、奇妙であるも文化的な同盟の舞台 superstitions which the live genius of Hellenic となった。その原始的迷信が、ヘレニズム哲学の鬼才に philosophy had apparently strangled with ease, a よって、いとも簡単に、1000年も前の、そのイオニ thousand years before, in its Ionian infancy. アの初期に、どうも握りつぶされていたようであった。 In this age, when Hellenism was at bay in an Attic ヘレニズム世界がアッテッカの要塞に追い詰めらてい fastness, the first and last things in the Hellenic たこの時代に、ヘレニズム的な伝統の最初のものと、最 tradition –its lowest and highest elements –thus 後のものとが、つまり、その最低の固有の領分と最高の entered, at Athens, into a desperate defensive union 固有の領分とが、かくて、捨て鉢の、防御的な「神聖同 sacrée. 盟」をアテナイで結んだのである。 The activities of these latter-day professors of a 老いぼれた、アッテッカの学者ぶったアテナイ後期時代 senile Attic predantry were eventually snuffed out by の教授たちの活動は、遂に鼻声で哀れっぽく歌われるこ the imperial ととなった。ローマ帝国が長らく施行を延期してきた異 government’s decree against paganism, when the 教禁止令を発布し、アテナイ大学は紀元後529年に閉 University of Athens was closed in AD 529. 校に追い込まれた。 The ejected Athenian professors sought refuge in 大学から追い出されたアテナイの教授たちは、ローマ帝 Asia with Rome’s Sasanian enemies; yet in migrating 国の敵であるササン朝ペルシャなるアジアに逃げ場を eastwards to the Zoroastrian Chosroes’ Ctesiphon 探し求めた。それなのに、ゾロアスター教徒のコスエロ they were actually moving nearer to the very source スが住むクテシフォンを目指して東方に渡り、彼らは攻 of the aggressive Syriac culture whose far-projected 撃的なシリア文化の本当の源泉に実は近づいていたの radiation had just completed the disintegration of に、その源泉からはるか彼方に放射した光が、その故国 Hellenism in its homeland. では完全に崩壊してしまったのである。 long-delayed enforcement of the I updated on April 2014 I updated on April 27th, 2014 2014 年 4 月 27 日 英文の追記 2014 年 4 月 27 日 訳文の追記 If the Syriac spirit was strong enough, even in an シリア精神が極めて強力であって、キリスト教のような Helleno-Syriac syncretism such as Christianity, to 古代ギリシャ-シリア習合主義が古代ギリシャ人哲学 make it impossible any longer to lead the life of an 者の生き方を故国アテナイにおいでさえ不可能なもの Hellenic philosopher in Athens, how could that life にしたとすれば、クテシフォンではどんな生き方が可能 conceivably be lived in Ctesiphon, where the people’s であったのだろうか。その地の民衆が信じる宗教は、ネ religion was Christianity in its Nestorian form, while ストリウス派のキリスト教であった一方、統治者の宗教 the government’s religion was a Zoroastrianism はゾロアスター教であった。それは、イラン人の天才に which よる、感情が純粋に出て、且つ、闘争的でもあり、しか was an undilutedly and 27th, militantly anti-Hellenic expression of the Iranian genius? も反ヘレニズム的なものが出ている宗教であった。 It is not surprising that the Athenian refugees soon アテナイの避難者たちが、極めて昔風の身振りで靴底か found ら塵を払い落としてきたあの無愛想な世界のために、治 themselves incurably homesick for the inhospitable world whose dust they had shaken off their feet with so antique a gesture. Fortunately this tragi-comedy had a happy ending. らないほどのホームシックに直ぐに掛かったとしても、 驚くべきことではない。 - 266 この悲喜劇は幸いにもハッピーエンドに終わった。 When Chosroes negotiated peace terms with Rome in コスロエスが、533年にローマとの和平条件を交渉し 533, he had a special clause inserted in the treaty たとき、彼は被保護者たちがローマ帝国領内に戻って which secured the readmission of his protégés into も、帝国の警察によって邪魔されないで、異教徒として Roman territory with a guarantee of liberty for them 生きうる自由を保障するという特別条項を、その条約に to live out their lives as pagans unmolested by the 書き入れるようにした。 imperial police. アッテッカ人がこのように偶像崇拝に耽ること事態は、 This Attic addiction to idolatry did not die finally その偶像崇拝を最後まで続けたアテナイの教授たちと with its last professional adepts; the first successful 共に、とうとう消えることはなかった。ギリシャ正教圏 re-establishment of the cult of images in Orthodox で今見られる聖像崇拝の再構築を初めて成し遂げたの Christendom was the work of the Athenian-born は、アテナイ生まれの女帝イレーネ(ローマ皇帝在位: Empress Irene (imperrabat AD 780-802). 紀元780~802年)であった。 AD We have now glanced at the political and cultural アテナイが政治面や文化面での役割を演じる中の、ヘレ role played by Athens during the long-drawn-out ニズム社会が長い歳月をかけて崩壊してゆく過程を、私 process of the disintegration of the Hellenic Society; たちはこうしてざっと眺めてきた。 and our cursory survey has brought to light a そして私たちの粗略な観察によって、逆説的な真実が分 paradoxical fact. かってきている。 Here is a period of Hellenic history which might aptly ここに見られるヘレニズム史のひとつの時代は、その直 be labelled ‘the Atticistic Age’, in acknowledgment of 前のアテナイにおける創造的な文化が、その時代のヘレ the truth that creative work of Athens in the age ニズム社会に最も強烈な印象を残してきたという真実 immediately preceding had left the strongest impress を認めることにより、「アテナイ文化の時代」と呼ばれ upon the Hellenic Society of the time; and yet, in an るべきであると考えたい。そしてしかも、過去において age which bears this conspicuous stamp of Attic 成し遂げてきたアテナイ文化のこのような著しい特徴 achievments in the past, Athens makes herself を持っている時代に、アテナイ文化は、もう一度、しか conspicuous –once again, but this time in exactly the し今度はまったく反対のやり方でもって、つまり、当時 opposite any のヘレニズム文化の諸問題を解決には、その同時代のア contemporary Attic contributions to the solution of テナイ文化は何ら寄与しないで、自らの異彩を放ってい current Hellenic problems. るのである。 way –through the absence of The Attic paradox, for which we have found an アテナイ文化の逆説は、死せる自己を偶像化するとい explanation in Athens’ fatal aberration of idolizing うアテナイの致命的な錯誤として説明をできるが、西欧 her dead self, has a parallel in the Western World in 世界においてもこれに類似するものがある。それを、こ the similar contrast between the respective roles that の章に続く西欧史において述べるが、イタリアが演じた Italy has played in successive chapters of Western それぞれの役割が、この例と同様に対照的なものである history. ということである。 If we scrutinize the countenance of the Western 15世紀後半から19世紀後半にいたる西欧史の「近 Society in that ‘modern’ chapter of its history which 代」を取り扱った章においてこれから論じるが、そこで runs from the latter part of the fifteenth century of 「社会の表情」を細かいところまで徹底的に調べるとす our era to the latter part of the nineteenth, we shall るならば、その近代の経済的な効率性と政治的な能率性 find that its modern economic and political efficiency, は、近代の審美的な文化度と知的な文化度と同様に、明 as well as its modern aesthetic and intellectual らかにイタリアから出たものであることが分かるはず culture, is of a distinctively Italian origin. である。 I updated on April 28th, 2014 2014 年 4 月 28 日 英文の追記 - 267 - I updated on April 28th, 2014 2014 年 4 月 28 日 訳文の追記 The unrivalled creativity of Italy in the fourteenth 14世紀から15世紀にかけての、イタリアの無比なる and fifteenth centuries was the original driving-force 創造性は、それに続く4世紀間の西欧文明の動きという behind the movement of Western Civilization during 背景があってこそ、独自性のある推進力となりえた。私 the ensuring span of four centuries, which might たちが、それを「イタリア文化の時代」と呼ぶに相応し aptly be called our ‘Italistic Age’; and here we find いものと考える。そして、アテナイ文化と同じ逆説に私 ourselves confronted, once more, by the Attic たちは、もう一度、対峙していることに気づく。なぜな paradox; for, throughout a period of our common ら、イタリアが過去に創造した行為である表現とか上書 Western and きの影響があるところの、ありふれた西欧史のある時期 superscription of Itarian acts of creation in the past, Va を通して、その時代での庶民の生活に対する当時のイタ the contemporary Itarian contributions to the リアの寄与というのは、中世時代のイタリアでの、アル general life of the age were conspicuously inferior to プスの北側の国々からもたらされた寄与とか影響など those を比較すると、明らかに見劣りするものであった。 history of which medieval bore Italy’s the modern image Transalpine converts. The comparative cultural sterility of Italy during the 凡そ1475年に始まった400年という歴史の期間 four-hundred-years’ span of history which began in の中で、相対的に見てイタリアの文化的不毛性は、すべ about 1475 was manifested in all the former てのイタリア文化の故国において現われているが、幾つ homes of Italian culture, but out of a cluster of もの事例の中から、イタリアの歴史上にたどれる都市国 examples we may be content with citing Venice as a 家にとって、どれもこれも悉く苦しめた病弊であるとこ particularly poignant illustration of a malady which ろの、特に胸を刺すようなひとつの例証として、ベニス afflicted every one of Italy’s historic city-states. を取り上げてみたい。 AD At the dawn of the sixteenth century, Venice 16世紀の初頭において、ベニスは政治情勢の変化が seemed superficially to have been more successful 起きている危機的な状況下で、自国を守っている大方の than most of her neighbours in holding her own 近隣諸国と比べて、外面上はよりうまくいっているよう during に見えた。 a critical period of changing political circumstances. ベニスは、ミラノのようにアルプスの北側からの侵略者 She had not lost her independence to a Transalpine によって独立を奪われることはなかったし、シエナがフ conqueror, as Milan had, nor had she fallen victim to ィレンツェの犠牲に、そしてボローニアが教皇権の生贄 an Italian empire-builder, as Siena had to Florence になったように、イタリア帝国建国者の犠牲になること and Bologna to the Papacy. もなかった。 Instead, she had managed to acquire an empire of それどころか、ベニスは自らの帝国を手に入れようと腐 her own, and furthermore to retain it without being 心し、祖先伝来の共和制のもとで生き延び続ける快適さ driven to renounce the luxury of continuing to live との縁を切らせないで、更にまたとどめようと、どうに under her ancestral republican constitution. かこうにかやっていった。 Her success was by no means accidental, but was the ベニスの成功は、決して偶然ではなく、頭脳明晰な、そ reward unslumbering してまどろむことのない政治力の褒美であった。そし statesmanship; and the quality of this statesmanship て、この政治力が如何に優れていたのかは、同じような can be tested by comparing it with Athenian 状況下でアテナイがとった行動と比較すれば検証でき behaviour in corresponding stiations. る。 If Venice succeeded in gaining and holding an empire ベニスが国内で専制政治に屈しないで帝国をもし樹立 without having to submit to a despotism at home, し、維持し続けることができたならば、その理由は、帝 of a clear-headed and this was because she avoided the strain which 国主義に耽っている共同社会に押し付けしがちな重い 負担ををベニスは意図的に避けようとしたからである。 imperialism tends to impose upon communities that - 268 indulge in it; and she achieved this negative but by そして、ベニスは、このように消極的ではあったが、従 no her 属する都市国家の支配を寛大にして反抗の気持ちを起 domination so tolerable that her subject-cities were こさせないようにして、決して無視はできないほどの成 not tempted to rebel against it. 功を収めた。 In corresponding circumstances Athens had made 同様の事情のもとに、アテナイは、僭主政治は憎むべき her tyranny so odious that her subject-allies yearned ものとして、従属した諸同盟国は、その暴政からの解放 only for release from it, even at the price of accepting のみを渇望し、それどころかアテナイ以外の隷属を受け another servitude. 入れることには相当な犠牲を払った。 The means negligible inferiority of success by Athenian making to Venetian ベニスの政治力と比較してアテナイのそれが劣ってい statesmanship comes out as clearly in its handling of たことは、ある国際組織で地理的な中心にある小さな国 the problem of how a small state at the geographical 家が、拡大している周辺部に新しい巨大な国家が台頭す centre of an international system should keep its ることによって矮小化されたのちに、自分の足場を如何 footing after it has been dwarfed by the rise of new にして固めるのか、という問題の取り扱い方の中に、は titans on an expanding periphery. っきりと現われてくるものである。 The persistent ineptitude of the Athenians in coping この問題をうまく処理しようとしているアテナイ人の with this problem affords a remarkable contrast to 頑固なまでの愚かさは、ベニス外交の名人芸とは著しい the masterliness of Venetian diplomacy, which 対照を与えてくれる。ベニス外交は、共和国のイタリア managed to stave off for nearly three hundread years の支配圏がアルプスの以北の諸列強国の中で分割され that partion of the Republic’s Itarian dominions るのを、300年近くも首尾よく何とか食い止めたので among the Transalpine Powers which was the grand ある。その分割とは、カンブレー同盟の壮大な計画であ design of the League of Cambrai (1508). った。 I updated on April 29th, 2014 I updated on April 29th, 2014 2014 年 4 月 29 日 英文の追記 2014 年 4 月 29 日 訳文の追記 The secret of Venice’s success was an ability to rise ベニスが成功した秘密とは、アテナイが自らの失敗に above the vice of self-worship to which Athens owed 帰せねばならない自己崇拝という悪癖を、克服し得る能 her failures. 力にあった。 But the success of modern Venice has been only 近代ベニスの成功は、しかし、どちらかといえば消極的 relative and negative; on the whole and in the end, なものに過ぎなかった。全体的に見ると詰まるところ、 Venice failed to make any fresh creative contribution ベニスは、どうにかこうして生き延びた社会の生き方に to the life of the society in which she managed to 対して何ら新しい創造的な寄与を成し得なかった。そし survive; and this Venetian failure can be explained by て、このようなベニスの失敗を、ベニスもまたそれなり the fact that Venice, too, did succumb, in her own の彼らのやり方で創造性に関する天罰に屈服したとい way, to the nemesis of creativity. う事実でもって説明ができる。 In the field of domestic politics the infatuation with 国内政治の領域において、自分の中世的な共和体制を a dead self which had nerved Venice to maintain her 維持するためにベニスを奮い立たせてきた結果、死せる own medieval republican constitution at the same 自己に夢中になり過ぎ、それと同時に、ベニスが後代の time inhibited her from anticipating or emulating the イタリア帝国を共和制の原理に基づいた連邦国家へと modern constitutional achievements of Switzerland 変貌することによって、スイスや北部オランダの近代的 or Northern Netherlands by transforming her な政治体制の確立を先読みして手を打ったり、若しく latter-day Italian empire into a federal state on a は、負けないように熱心に見習うのを抑制したのであ republican basis. る。 ベニスは、従属している都市を抑圧するほどには、誤っ While Venice was never so wrong-headed as to - 269 oppress her subject-cities, she was also never so ても改めない頑固者ではなかったが、彼らと協力しあう broad-minded as to take them into partnership; and ほど寛大でもなかった。だから1797年にベニス共和 so, in 国がナポレオンによって倒されたとき、ベニス支配圏の AD 1797, when the Venetian Republic was overthrown by Napoleon, the political regime in the 政治体制は、なお1339年当時のそのままであった。 Venetian dominions was still just what it had been in すなわち、かなりの従属している共同体がひとつの、特 1339: that is, a mild hegemony under which a 権を持った主権国家からの命令を受けねばならないと AD number of subject-communities had to take orders いう、寛大な覇権体制のままだったということである。 from a single privileged sovereign state. 更に、外交政策の領域においては、近代ベニスは並外れ Again, in the field of the た政治手腕によって、実力以上の仕事を達成するための extraordinary skill with which modern Venetian 努力を支払うこともなく、後にはイタリア領土となるそ statesmanship the の支配権を統合して、維持することには成功した。がし integrity of the latter-day Venetian dominions in かし、その並外れた政治手腕は、その同時代の、レヴァ Italy, without involving Venice herself in efforts ント(訳者註:地中海東部およびその島と沿岸諸国)におけるベニ beyond her strength, did not find its counterpart in スが取った政策では、まったくそれを発揮することなく the contemporary policy of Venice in the Levant. 終わった。 succeeded foreign in policy, maintaining I updated on April 30th, 2014 I updated on April 30th, 2014 2014 年 4 月 30 日 英文の追記 2014 年 4 月 30 日 訳文の追記 In her dealings with the Western Powers, Venis took 西欧の諸列強国にベニスが対処するとき、自国が持つ限 care not to exhaust her limited energies, yet in the られたエネルギーを使い果たないように心掛けたが、し east she defied the overwhelming strength of the かし、東方においては、古代レヴァント帝国を死守しよ ‘Osmanlis in the forlorn hope of defending her うとむなしい望みを持って、オスマン・トルコ帝国の圧 ancient Levantine empire. 倒的な威力にベニスは挑んだのである。 Through her unseasonable intransigence in the War クレタ戦争【ギ語】(訳者註:カンディア戦争【伊語】、オスマン・ベ of Candia 1645-69), Venice permanently ニス戦争とも言う;1645~69年に勃発)で時宜を得ない非妥 weakened her stamina without any result beyond the 協的な態度をとったため、ベニスはその体力を永久に弱 unprofitable satisfaction of knowing that she had らせ、しかも、その戦勝のために法外な代価をオスマ compelled the Ottoman Power to pay an exorbitant ン・トルコのような列強国に支払うよう強要されたとい price for its victory. う、何の儲けにもならない満足感を得ただけであった。 (gerebatur AD The modern Venetian idolization of the medieval レヴァントにおいて中世ベニス帝国を偶像化してし Venetian Empire in the Levant, which inspired the まったために、近代のベニス人はこのような自己犠牲と Venetians to this vain act of self-immolation, drove いう無益な行為をするようその気にさせられ、機会があ them on to renew the unequal struggle at the first り次第いつでも、オスマン・トルコに勝負にもならぬ戦 opportunity. いを再開するところまでに追い込まれた。 When the tide turned against the ‘Osmanlis after 1682~83年の、二度目のウィーン包囲が失敗に終 their second unsuccessful siege of Vienna in AD わった後、オスマン・トルコに備えてその形勢が不利に 1682-84, the Venetians hastened to intervene on the 転じたとき、ベニスは反オスマン陣営に立って介入を急 anti-Ottoman were ぎ、本土にあるオスマン領の広い地域を獲得することに momentarily rewarded by their acquisition of large よって、ベニス人の努力は、ほんのしばらくは報われる tracts of Ottoman territory on the mainland. ことになった。 But the victory was ephemeral, for in 1715 the しかしその勝利は束の間であった。1715年には、ベ Venetians duly lost all their new conquests, and more ニス人は、この新しい占領地のすべてを、しかもおまけ side, and their efforts を付けて型通りに失ってしまうことになる。 この無分別 into the bargain, and the only permanent effect of - 270 - their ill-judged intervention was to create a diversion な介入がもたらした唯一の永続的な成果は、ハプスブル which allowed the Habsburg and the Romanovs to ク家とロマノフ家がオスマン・トルコを犠牲にして、こ extend their own empiers at the ‘Osmanlis’ expense. れらの帝国領土の拡大を許すきっかけになったことだ。 I updated on May 1st, 2014 I updated on May 1st, 2014 2014 年 5 月 1 日 英文の追記 Indeed, this Venetian policy 2014 年 5 月 1 日 訳文の追記 was unprofitable 実際に、このベニスがとった政策は、経済的にも、政治 economically as well as politically, for the territorial 的にも同様に得るべきものがなかった。ベニスが保持 possessions that Venice had been seeking to retain or し、若しくは獲得しようとしていた領土は、この時まで acquire were by this time commercially valueless, には、既に貿易の本流が地中海から大西洋に移行してい owing to the diversion of the mainstream of trade たために、商業的な価値は無くなくなっていたのであ from Mediterranean to the Atrantic. る。 Thus the Levantie stake for which Venice played her こうしてベニスがトルコを相手にレヴァントを賭けて ruinous game against Turkey was nothing more 大博打を打ったことは、過去の政治的な偉大さなる厄介 substantial than a passion to ‘save her face’ by な領土の形見を失わないでいるだけで、「面目を保ちた retaining the cumbersome territorial tokens of a past い」という熱情だけであって、実質的には何も得るもの political greatness. がなかった。 The fact that this passion should have mastered the この熱情が、いつも冷静であって、しかも計算高いベニ habitually cool and calculating Venetian mind is a ス人の心に打ち勝ったという事実は、自己偶像化という striking testimony to the deadliness of the malady of 不治の病が致命的になるかという顕著な証明であるこ self-idolization. とになる。 I updated on May 2nd, 2014 I updated on May 2nd, 2014 2014 年 5 月 2 日 英文の追記 2014 年 5 月 2 日 訳文の追記 The nemesis of Venetian medieval creativity took a ベニス中世時代における創造性への天罰は、近代ベニ stern material shape in the massive military スがレヴァントの旧「練兵場」に記念碑として残してき fortifications which modern Venice has left as her た大きな軍事要塞の中に、いかめしい姿として現われて cenotaph in her old Levantine places d’armes; and きたのであった。そして、その壁(著者註:「ダニエル書」5 the same writing on the wall is no less plainly -5[王の宮殿の塗り壁])に書かれた同様の筆跡は、国内で創 manifest in the melancholy works of art which were 造されていた憂鬱な芸術作品に負けず劣らず、はっきり being created at home. とあらわれている。 At first sight it may seem incredible that the 音楽とか絵画にて表現されてきているように、優雅では seventeenth –and eighteenth-century Venetian who あるも、少し馬鹿げたようにあのような謝肉祭的に生き were living that elegantly frivolous carnival life ていた、17、18世紀のベニスの人々が、レヴァント which the music and pictures commemorate were the 戦争で戦い、そして死んでいった肉と血とまさか同じで same flesh and blood that fought and died in the あると、一見したところでは、信じがたいことであるに Levantine wars; but second thoughts tell us that the 違いない。しかし、よくよく考えてみると、ベニスの思 very sharpness of the contrast in ethos proves the 潮の中に潜むそのすごく鋭い対照性、つまり、この二つ two moods complementary. が持つ雰囲気が、お互いに補っていることが分かる。 The intolerable strain which modern Venice was 近代レヴァントが負わされていた耐え難い心身の緊張 incurring in the Levant demanded, and received, in が、その心理的な代償として、故国でベニス人が暮らす psychological compensation, an Epicurean relaxation ときに享楽主義的な息抜きを必要とし、そして、それが of Venetian life at home. 受け入れられたのである。 I updated on May 5th, 2014 2014 年 5 月 5 日 英文の追記 - 271 - I updated on May 5th, 2014 2014 年 5 月 5 日 訳文の追記 In Canaletto’s meticulous portraits of a Venice from カナレットが描いたベニスの細密画の雰囲気からみる whose atmosphere the sunlight has faded we seem to と陽光が次第に薄れてきているが、それは全燔祭(訳注: see the ashes of a holocaust in which the Venetians ユダヤ教の祭事で獣を丸焼きにして神前に供える生贄) の灰のよう had burned their energies out since the days when に私たちには思える。画家ティツィアーノやティントレ they had savoured the full-blooded colours of Titian ットのように血気盛んな色彩を堪能した時代以来、ベニ and Tintoretto; and the same note of ‘dust and ashes’ ス人の持つエネルギーを燃やし尽くしたかのようであ struck the poet Browning’s ear in ‘A Toccata of った。そして「塵と灰」という同じ音色が「ガルッピの Galuppi’s’. トッカータ」で、詩人ブラウニングの耳を打ったのだ。 Here you come with your old music, and here’s all the good it ほらあなたは古風な音楽を聴かせてくれ、そのすべてが素晴らし brings. What, they lived once thus at Venice, where the merchants were the kings, Where Saint Mark’s is, where the Doges used to wed the sea with rings? What? Those lesser thirds so plaintive, sixths diminished, sigh on sigh, Told them something? Those suspensions, those solutions – ‘Must we die?’ ‘Those commiserating servenths –‘Life might last! we can but try!’ Yes, you, like a ghostly cricket, creaking where a house was burned: ‘Dust and ashes, dead and done with, Venice spent what Venice earned! ‘The soul, doubtless, is immortal –where a soul can be discerned.’ い音楽を奏でてくれている。 何ですって、ベニスでは、商人たちが王様なんていう、そんな生 活があったんですか。 サン・マルコが聳え立つベニスで、その総督が指輪を海に投げ入 れて、何と海と結婚したんだって。 何ですって。あの嘆くような短三度(訳註:不完全協和音程)、ため 息が続くような減六度(訳注:不協和音程)、 ベニス人に何を語ったんですか。あの留まるような不協和音、そ れを締めくくる協和音、「俺たちは死なねばならないのか」 あの情け深い短七度、「まだ俺たちの命はあるかもしれないぞ! 思い切り生きてみようぜ!」 そうなんです、あなたは家の焼け跡に棲む不気味なコオロギのよ うに、奏でている: 「塵と灰、死んで残ったのはそれだけ、ベニスは今まで稼いでき たものすべてを使い果たしてしまったんだ!」 「もちろん、魂は不滅さ!魂がそこにあった場合での話だが ね!」 Nor was this Epimethean chapter of Venetian ガルッピがその挽歌を歌い、カナレットが忌中紋標を history, for which Galuppi has written the dirge and 描いたところのベニス史のこのようなエピメーテウス Canaletto painted the hatchment, the last phase of 的(訳注:兄プロメテウス「先見の明を持つ」に対し、弟エピメーテウ Venice’s participation in the life of the Western ス「下種の後知恵」)なる一章を最後にして、西欧世界から World. ベニスが引退した訳ではない。 Venice, together with the rest of Italy, has been ベニスは、他のイタリアの都市国家と一緒に、18世紀 reprieved from an eighteenth-century life-in-death by における生ける屍から一時救済されて、19世紀のリソ undergoing a nineteenth-century Risorgimento. ルジメント(訳註:イタリア統一運動)を経験することになる。 Superficially this recent Italian social miracle might 皮相的に見るならば、この後年のイタリアの社会的奇跡 seem to testify that Venice has eventually triumphed は、ベニスが先年の創造性への天罰に正面から対決し over the nemesis of her previous creativity by facing 償うことによって、結局は打ち勝つことができたことを it out and living it down; but, when we look for the 明らかにしたように見えるに違いない。しかしリソルジ creative forces by which the R isorgimento was メントが実際に成し遂げられたときにその創造性は何 actually achieved, we shall observe that they almost かを見出そうとすると、その創造性は、中世時代のイタ all arose outside the bounds of those, historic リアを創世する苗床であった歴史に残る都市国家群の 境界線の外側で起こった殆どすべてであることに私た city-states which were the seed-beds of Italian - 272 - Creativity in the Middle Ages. ちは気づくべきである。 If modern Italy eventually rose again, this was 近代イタリアが結局は再起したとすれば、その舞台は演 because the stage was so set that the outcome did not 技者自身の功罪に依存したものではなく、抗し難い外部 depend upon the actor’s own merits, but was decided からの力の働きによって決定される、という舞台装置が by the play of irresistible external forces. もう出来上がっていたからに他ならないのである。 The first strong political stimulus was the temporary 最初に受けた政治的な刺激とは、イタリアが一時的にナ incorporation of Italy in the Napoleonic Empire, ポレオン帝国に編入されて、近代フランスと連携して引 which brought her into association with modern き込まれたことであった。 France. The first strong economic stimulus was the reopening また初めて強く受けた経済的な刺激とは、地中海経由の of the trade route through the Mediterranean 西ヨーロッパとインド間の貿易航路の再開であった。そ between Western eighteenth-century Europe English and India –an の貿易航路は18世紀におけるイギリスにとっては夢 fancy which was であったが、ナポレオンによるエジプト侵攻の余波を受 transformed into a reality by the after-effects of けて、それが現実のものになったのであった。 Napoleon’s invasion of Egypt. The troubling of Mediterranean waters by the wash カイロからスエズへの鉄道敷設に続いて1869年に of France and English hulls broke in vivifying waves は、スエズ運河が開かれた。その時に、地中海を航行す upon Italian shores, when the building of a railway るフランスとイギリスの商船の船体に打ち寄せる波が from Cairo to Suez was followed up, in 1869, by the 地中海を掻き乱し、イタリアの海岸にその波が打ち寄せ opening of the Suez Canal. て、イタリアに生気を蘇らせたのである。 These Transalpine stimuli did not, of course, produce アルプスより北側の国から受けたこのような刺激の効 their had 果が十二分に発揮されるには、イタリアの受け取る人々 communicated themselves to Italian agents; but the に十分に伝えられるまで待たねばならないことは言う Italian creative forces by which the Risorgimento was までもないことである。しかし、リソルジメントが果実 brought to fruition did not arise on any Italian を生み出したイタリアの創造力は、かつて中世イタリア ground that had already borne the harvest of a 文化の収穫をもたらしたすべてのイタリア国土におい medieval Italian culture. て発揮されたのではなかった。 full effects in Italy until they In the economic field, the first Italian port to win a 経済の領域では、近代西欧の中で海上貿易の分け前を share for itself in modern Western maritime trade 預かった最初のイタリアの港は、ベニスでもなく、ジェ was neither Venice nor Genoa, but Leghorn –the ノヴァでもなく、リヴォルノであった。リヴォルノは、 modern creation of a Tuscan Grand Duke who トスカーナ大公が、イベリア半島から避難してきた隠れ planted it with a settlement of Iberian crypto-Jewish ユダヤ人を移住させた近代になって造られた都市であ refuges; and it was these immigrants, and not the った。17~18世紀にリヴォルノの富を築いたのは、 descendants of the native pioneers of commerce, who これらの移民であって、商業の先駆者たる土着住民の子 made Leghorn’s foutune in the seventeenth and 孫ではなかった。 eighteenth centuries. In the political field, the unification of Italy was the 政治の領域でイタリアの統一をもたらしたのは、もとも achievement of an originally Transalpine principality とアルプスより北側から出た一公国の功績にあった。こ which scarcely had a foothold on the Italian side of の公国は、11世紀まではアルプスのイタリア側には殆 the Alps before the eleventh century, and which did ど地歩を築いておらず、1860年になるまでアルプス not lose the last of its Transalpine possessions until 以北の土地を所有し続けていたのである。 1860. - 273 - Piedmont, the Cisalpine base of the dominions of the アルプス以南に位置するサヴォイ家の支配拠点である House of Savoy, was Transalpine in spirit and salpine tradition, with little share in the city-state culture of ピエモンテは、精神とか伝統という面からみるとアルプ Cisalpine Italy; and this sense of being alien from the の文化とは殆ど無縁に近かった。そして他のイタリアの rest of Italy persisted even after the Savoyard state’s 都市国家とは性質が異なるというこの疎外感は、サヴォ centre of gravity had shifted to the Italian side of the イ国家の重心が14世紀に山脈連なるイタリア側に移 mountains in the fourteenth century. った後でさえ、なおも続いたのであった。 Not until 1848 did the House of Savoy throw in its lot 1848年になってサヴォイ家は、ようやく自分の偏狭 with the Italian people, by laying aside its own なる野心を捨て、更には統一という国民的な運動の先頭 parochial ambitions and putting itself at the head of に立つことで、イタリアの人民と運命を共にしたのであ a national movement of unification. った。 I updated on May 2014 I updated on May 6th, 2014 2014 年 5 月 6 日 英文の追記 2014 年 5 月 6 日 訳文の追記 In 1848 the Austrian regime in Lombardy and 1848年、ロンバルディア州とベニス州を支配体制下 Venetia a にしたオーストリアは、ピエモンテ州の侵入により、更 Piedmontese invasion and by risings in Venis and にはベニスやミラノやその他のハプスブルグ領のイタ Milan and the other cities within the Haburgs’ リア諸州にある諸都市の蜂起によって、同時に脅かされ Italian provinces; and it is interesting to reflect upon たのである。この二つの反オーストリア運動は、同時に the difference in the historical significance of these 勃発しており、両者は表向きには共通の正当なる理由で two anti-Ausrian movements which took place at the もって一撃を下した形にはなっているが、両者の歴史的 time and which both figure officially as blows struck な意味において興味ある熟考の対象になっていると言 in a common cause. える。 The risings in Venice and Milan were strokes struck ベニスとミラノでの蜂起は、疑いもなく自由のための一 for liberty, no doubt, and were no less heroic for being 打であり、不成功に終わったにせよ、まさしく英雄的な unsuccessful; but the vision of liberty which inspired ものであった。しかし、彼らを鼓舞した自由という幻想 them was the recollection of a medieval past. は、中世という過去を思い起こさせるものであった。 Compared with the Venetian ベニスの暴徒たちの英雄的行為と比較すると、1848 insurgents, the Piedmontese military performance in ~49年に起きたピエモンテの軍事行動はあまり褒め 1848-49 was not very creditable; yet Piedmont るべきものではなかったと言える。しかも、ピエメンテ survived the disgrace of its shameful defeat at は、ノヴァラでの不面目な敗北という恥辱を抱えながら Navara to take its revenge ten years at Magenta; and 生き延びて、その10年後にはマジェンダでの復讐を遂 the British-like constitution which Charles Albert げた。そしてカルロ・アルベルト(・ディ・サヴォイア granted to his subjects in 1848 survived his 国王)が1848年に臣民に授けたイギリス風の憲法 abdication to become the basis of the constitution of a は、彼が退位した後も存続し、統一イタリアの憲法の基 united Italy. 礎となったのである。 By contrast, the incontestably valorous feats of Milan これとは対照的に、ミラノとベニスの議論の余地のない and Venice were not repeated and both cities 勇ましい武勲は、再現されることがなかった。その後両 thereafter sank back passively into the arms of their 都市は、オーストリアの支配者の権力に逆らわずに、過 Austrian rulers and waited for the work of liberation 去に戻り、ピエモンテとそのアルプス北側の同盟国フラ to be performed by Piedmont and her Transalpine ンスとによって遂行される解放事業を待つことになっ ally France. た。 was threatened simultanoiusly heroism of the 6th, ス以北的であって、アルプス以南のイタリアの都市国家 by - 274 - The explanation for this contrast is that the このような対照によって示される差異を説明するな Venetians and Milanese were virtually foredoomed to らば、ベニス人とミラノ人が、依然として中世的都市国 failure because the spiritual driving-force behind 家としての死せる自己の偶像化を彼らの精神的な駆動 them was still that idolization of their own dead 力としていたために、ほとんど失敗すると初めから運命 selves, as medieval city-states, which had been づけられていたということになる。そしてこの自己偶像 defeating the finest efforts of Italian statesmanship 化は、マキアヴェリの時代以来、最善の努力を払おうと since the time of Machiavelli. するイタリア人の政治手腕を挫折させてきた。 The nineteenth-century Venetians who responded to 1848年、(ダニエーレ・)マニンの呼びかけに応じた Manin’s call in 1848 were fighting for Venice alone, 19世紀のべニス人は、ベニスのために戦ったのであっ and not for Piedmont or Milan or even for Padua. て、ピエモンテやミラノのために、いやパドヴァのため に戦ったのではなかった。 They were striving to restore an obsolute Venetian 彼らは時代遅れのベニス共和国を再興しようと戦った Republic and not to create a new Italian national のであって、新しいイタリア国民国家を創設しようとし state; for this reason their enterprise was a forlorn たのではなかった。このような理由だから、彼らの企て hope, whereas Piedmont could survive a more は心細い望みでしかなかったのに対して、ピエモンテは shameful defeat because the Piedmontese were not もっと惨めな敗北をも乗り越えて生き延びた。なぜな the slaves of an unforgettable historic past: they were ら、彼らは忘れえぬ歴史的過去の奴隷ではなかったから psychologically free to identify themselves with the である。彼らは、当時の支配的な政治力と自己とを一体 dominant political forces of the day and to throw 化し、統一イタリア国家の創設という奇抜な企てに身を themselves into the novel enterprise of creating a 投じるだけの、心理的な自由度を持っていたからに他な unified Italian state. らない。 On this showing the revolts of 1848 played an このように見てくると、イタリアのリソルジメントに essentially negative role in the Italian Risorgimento; おける1848年の反乱は、本質的には役には立たない indeed, their immediate failure was an indispensable ことを演じたことになる。これら当面の失敗が、185 preliminary to the success which crowned the 9~70年の種々の闘争につかせて、成功への準備をす struggles of 1859-70. るには必要不可欠なものであったことは、確かである。 In 1848 the idols of a medieval Milan and a medieval 1848年に、中世ミラノと中世ベニスという偶像は無 Venice were so cruelly battered and defaced that at 残にも叩き潰されてしまい、とうとう偶像崇拝者の魂に last they lost their fatal hold upon the idolaters’ 関しては彼らの決定的な影響力を失うことになった。そ souls; and it was this belated effacement of a して、このような中世イタリアという過去が、かつて偉 medieval Italian past in the seats of its former 大さを担った活動の中心地において遅ればせながら抹 greatness that cleared the ground for a successful 消されたことによって、中世の思い出という精神的な悪 Italian Risorgimento under the leadership of the one 夢から解放されたひとつの近代イタリア国家のリーダ modern Italian state that was free from the spiritual ーシップの下で、イタリアのリソルジメント(イタリア incubus 統一運動)が成功するための地ならしがされたのであっ of overpoweringly poignant medieval memories. た。 I updated on May 7th, 2014 I updated on May 7th, 2014 2014 年 5 月 7 日 英文の追記 2014 年 5 月 7 日 訳文の追記 - 275 - 24 The East Roman Empire: the idolization of an ephemeral institution THE NEMESIS 24 東ローマ帝国: 短命なる自己偶像化 of creativity, which we have just been studying in the form of an idolization of an ephemeral self, may also take the form of an idolatrous worship of some ephemeral institution: and, although an institution is manifestly a lesser idol than the human self which was its author, both alike are created things and, as such, unfit to be made recipients of a worship that is due to none but their Creator. A moral and intellectual aberration which thus remains in essence the same is not made any the less deadly by being indulged in on narrower human range. A classic case in which the idolization of an institution brought an entire civilization to grief is the infatuation of Orthodox Christendom with a ghost of the Roman Empire, an ancient institution which had fulfilled its historical function and completed its natural term of life before the Orthodox Christian Society resuscitate it. made its fatal attempt to I updated on May 7th, 2014 創造性への天罰については、今まで私たちは短命なる自 己の偶像化という形でもって研究してきたが、これはま た短命なる制度の偶像崇拝という形をとりうるのかも 知れない。そして、制度というものは、それを作った人 間自身よりも明らかに下位にある偶像であるけれども、 両者は等しく被造物であり、それらの創造主のみが受け るべき崇拝の対象とそれ自体をすることは、不適切であ ると言わざるを得ない。 道徳的な面でもまた知的な面でも人間が常軌を外すこ とは、このように本質的には同じもののままであって、 より狭い人間の活動範囲に甘やかされることにより、致 命的なものが作られてしまうのである。 制度の偶像化によって文明の全体が悲痛な状況になっ た代表的な事例としては、ギリシャ正教圏がローマ帝国 の亡霊にぼうっとなってしまったことがあげられる。そ してローマ帝国の古い制度は、ギリシャ正教社会がこれ を蘇生させようと運命を決するような企みをする前に、 既にその歴史的使命を果し終えていた。 2014 年 5 月 7 日 英文の追記 I updated on May 7th, 2014 Signs of the breakdown of the Orthodox Christian Civilization were visible by the end of the tenth century of the Christian Era, the most prominent of these being the outbreak of the disastrous Bulgaro-Roman War of AD 976-1018. 2014 年 5 月 7 日 訳文の追記 紀元10世紀終わりまでに、ギリシャ正教の文化崩壊の 兆しが現れた。その最たるものは、976~1018年 の悲惨なブルガリア‐ローマ戦争の勃発であった。 This disaster overtook Orthodox Christendom, and blighted its growth, barely three hundred years after its first emergence out of the chaos of the post-Hellenic interregnum; and this growth-span is miserably short by comparison with the life-history of Western Christendom—a sister-civilization which was coeval with Orthodox Christendom in its birth, and which has not demonstrably broken down even now, nearly a thousand years after the date at which its twin civilization entered on its time of troubles. I updated on May 8th, 2014 2014 年 5 月 8 日 英文の追記 この災厄は、ヘレニズム文明の終焉後の空白期間の混沌 とした状態から抜け出して僅か300年経ったばかり のギリシャ正教圏に襲いかかり、その拡大に暗い影を投 げ掛けた。そして、この拡大期間は、西欧キリスト教圏 が歩んだ歴史と比較すればひどく短いものである。その 西欧キリスト教圏は、誕生においてギリシャ正教圏と同 時代の姉妹文明であるが、双子のギリシャ正教文明がそ の混乱期に入ってからほぼ1000年を経た今日にお いてさえ、なお衰弱してしまったとは、はっきり言えな い。 I updated on May 8th, 2014 - 276 - 2014 年 5 月 8 日 訳文の追記 How are we to account for this striking difference 同じ時期に、そして同じ状況のもとで活動し始めた二 between the fortunes of two societies which started つの社会の、将来の運命に関して、このような際立った life at the same moment 差異があることを、私たちはどのように説明すればよい and in the same circumstances? のであろうか。 The actual outcome, as the passage of a thousand years has unfolded it before our eyes today, is the 10世紀の中頃に、ある公平なる観察者がいて、ギリシ more remarkable considering that it is the exact ャ正教と西欧キリスト教とをたまたま比較研究をして、 inverse of what would have been prophesied by any 彼がもっとその差異に注目して予言したことを思えば、 impartial observer who might have happened to その予言は、1000年後の今日、目の前で実際に起き make a comparative study of Orthodox and Western ている結果と比べて、まったく正反対のものであったで Christendom in the middle of the tenth century of our あろう。 era. An observer at such a date would certainly have そのような時代の観察者は、ギリシャ正教文明の前途 declared that the Orthodox Christian Civilization’s は、その西方の姉妹文明よりもずっと輝いていると、確 prospects were brighter than those of this Society’s かに言明したことであろう。 Western sister. He would have recalled that, two and three hundred その先の200~300年以前に、アラブの侵略者たち years before, Arab invaders had overrun all of が北西アフリカとイベリア半島のすべてを侵略し、更に North-West Africa and the Iberian peninsula and had ピレネー山脈を越えたところで、初めて西欧キリスト圏 passed the line of the Pyrenees before they had met の強い抵抗に遭ったのに対して、ギリシャ正教圏は、タ with Western ウルス山脈での戦線でアラブの東方からの攻勢を押し Christendom, whereas Orthodox Christendom had とどめ、そのアナトリアの世襲領土のすべてをウマイヤ brought the Arab’s eastern offensive to a halt at the 朝の勢力から守ったことを、観察者は思い起こしたので line of the Taurus and had thus saved all of its あろう。 any effective resistence from Anatolian patrimony from the Umayyad Power. Our hypothetical observer could have gone on to point out that the means by which Orthodox この仮定上の観察者は一歩進んで、ギリシャ正教圏がこ Christendom had achieved this success was by の成功を勝ち取った方法は、ローマ帝国の亡霊を呼び出 rallying and concentrating its hardpressed forces すことによって、追い詰められた軍勢を奮い立たせ、且 through an evocation of a ghost of the Roman つ、集中させることにあった、と指摘を出来たかも知れ Empire; and this great political work of the Emperor ない。そして、レオーン三世(東ローマ皇帝;在位717‐4 Leo Syrus (imperabat AD 717-41) would have 1)のこの政治的な偉業は、二世代後のカール大帝(皇 appeared to him all the more brilliant by contrast 帝シャルマーニュ)が西方でこれに相対応する企てに惨 with the miserable failure of the corresponding めにも失敗したのと比べてみると、観察者にとっては一 attempt in the West, when this was made by 層輝かしいものと映ったであろう。 Charlemagne two generations later. I updated on May 9th, 2014 I updated on May 9th, 2014 2014 年 5 月 9 日 英文の追記 2014 年 5 月 9 日 訳文の追記 Why was it, then, that the Orthodox Christian ギリシャ正教文明がその当初の期待を早々と裏切った Civilization so soon belied its early promise, while のに対して、西欧文明は見込みのない出発を埋め合わす the Western Civilization has so very much more than には余りあるほどの成果を上げ得たのは何故であった made up for an unpromising start? のだろうか。 - 277 - The explanation lies precisely in the contrast その説明は、カール大帝の失敗とレオーン三世の成功と between Charlemagne’s failure and Leo’s success. の対照の中で正確に示されている。 If Charlemagne’s attempted resuscitation of the カール大帝が企てたローマ帝国の亡霊を蘇生させる試 ghost of the Roman Empire had not been a fiasco, みが、もしも大失敗に終わらなかったなければ、生まれ then the infant Western Civilization on whose たばかりの西欧文明は、このうちひしぐような心の重荷 shoulders he had imposed this crushing incubus を肩に背負ってしまい、それに屈服してしまったに違い might well have succumbed. ない。 I updated on May 13th, 2014 I updated on May 13th, 2014 2014 年 5 月 13 日 英文の追記 2014 年 5 月 13 日 訳文の追記 If the West was saved in this way by Charlemagne’s 西欧が、カール大帝の失敗によってこのように、むしろ failure, we may find that, inversely, the Orthodox 救われたとするならば、ギリシャ正教社会は、反対にレ Christian Society was ruined by Leo’s very success. オーン三世の成功によって破滅されたものと言える。 Leo’s the レオーン三世がローマ帝国の制度をギリシャ正教の国 institution of the Roman Empire on Othodox の上に事実上復活させ得たことは、過大なる挑戦に対す Christian was る応答としては首尾よく行き過ぎたものと理解できる。 oversuccessful to a challenge that was excessive; and そして、この「力わざ」の結果として必要以上の緊張が、 the overstrain of this tour de force exacted its penalty ある奇形という幻影として、その報いを受けることにな in the shape of a malformation. った。 The outward symptom was a premature and 他の諸制度のすべてを犠牲にしていたギリシャ正教社 excessive aggrandizement of the state in Orthodox 会の現世において、その国家を未熟な状態のままで、富 Christian social life at the expense of all other の増大や地位の強化をし過ぎたことが、外に現われた徴 institutions. 候であった。 The inward aberration was the idolization of a ある特殊な歴史的な政治形態を魔法でもってお墓から particular historic polity which had been conjured 元に取り戻し、そして、感情に押されて賞賛された過去 back from the grave and been decked out in the の威信でもって飾りたて、それを偶像化して、生まれた prestige of an emotionally glorified past in order to ばかりの社会を差し迫っていた崩壊から救い出したが、 save a nascent society from imminent destruction. 実はこれが内的に見ると正道を外したものになった。 If we look at the Constantinopolitan Empire in this 私たちが、この問題を解明する光明として見て、且つ、 light, and not in the rarefied glow of its superficial その浅薄な戦果という希薄な幸福感を味わうのではな military achievement, we shall find that we must くコンスタンチノープル帝国をもし熟視するならば、私 turn back to an earlier page of its history in order to たちは、代々の皇帝がその真の遺産を浪費して、不敬虔 understand the long process by which successive なる邪推の祭壇に生贄としたその長い課程を理解する emperors ために、その歴史についてもう少し遡らなければならな achievement, soil, in was squandered effectively a their reviving response true that heritage and sacrificed it on the altar of an impious presumption. いことに気づく必要がある。 In the last chapter of the history of the Roman ローマ帝国史の最終章は、私たちの当該する目的に対 Empire, which may be taken, for our present して、紀元395年のテオドシウス大帝の死をもって始 purpose, as having begun with the death of the まったとして見て良いだろうが、そこでは、先ずヘレニ Emperor Theodosius the Great in 395, there had ズム文明の世界国家の、一方ではそのラテン諸属州にお been, at first, a notable differentiation in the fortunes いて、更に他方ではギリシャとオリエントの諸属州にお of the Hellenic universal state in its Latin provinces いて、注目すべき差別化とか分化が生じてきていたので on the one hand and in its Greek and Oriental あった。 provinces on the other. AD - 278 - In the Latin provinces there had been an immediate ラテンの諸属州において、直ぐに財政的破綻や政治的崩 financial, the 壊そして社会的破綻が露見してしまった。帝国の枠組み framework of the Empire had broken up, and the は壊れてしまい、そして政治上の空白は、自動的に解放 political the された大農地所有者たちと強力な蛮族軍団の首領たち automatically emancipated proprietors of the great によって占められてしまった。それに対して教会は、そ agricultural の社会攻撃の矢面に立つこととなってしまったのであ political, vacuum and had estates social been and collapse; occupied leaders of by powerful barbarian war-bands, while the Church had stepped る。 into the social breach. I updated on May 14th, 2014 I updated on May 14th, 2014 2014 年 5 月 14 日 英文の追記 2014 年 5 月 14 日 訳文の追記 Meanwhile, in an age which thus saw the dissolution 西方にて帝国の解体が起こり始めた時代に、一方、ギリ of the Empire in the West, the imperial régime in the シャとオリエントの諸属州における帝国体制は、ラテン Greek and Oriental provinces succeeded in riding out 諸属州の片割れが解体してきた波を次々と乗り切るこ one after another of the waves by which its とができたのである。 counterpart in the Latin provinces was being broken up. By strong-minded statesmanship and determined 意志の強い政治的手腕を持ち、且つ、断固として軍事改 military reform Leo the Great (imperabat AD 457-74) 革を断行したレオ大帝(在位457-74)が、東方にお had released the Empire in the East from its perilous ける帝国を、その国境の彼方にある無主地からやってき dependence upon barbarian mercenaries from the た蛮族出の傭兵たちに軍事力に頼るという、帝国が置か no-man’s –land beyond the imperial frontiers; and his れている危機状況を救ったことになった。そして、その successors Zeno and Anastasius wrestled successfully 後継者たるゼノンとアナスタシウスは、行政と財政の改 with the problems of administrative and financial 革をする問題にうまく取り組み、そして、帝国の東方諸 reform and parried the doctrinal dispute that 属州からギリシャを分離しそうな教理的論争を首尾よ threatened to split the Greek from the Oriental く受け流した。 provinces of the Empire. In fine, the imperial régime in the Constantinoplican 結局のところ、コンスタンチノープル帝国における帝権 Empire distinguished itself, throughout the fifth 体制は、5世紀のその間ずっと、帝国が西欧での帝国体 century, by determined efforts to maintain the 制の、その当時の「敗北主義」と鋭く対照をなしており、 Empire as ‘a going concern’ which stand out in sharp 「現存し、継続中」として帝国を維持しようと努力する contrast to the contemporary ‘defeatism’ of the ことにより、自国を特徴づけることになった。そして、 imperial régime in the West; and for the moment 差し当たっては、これらの努力は上首尾の成功によって these efforts seems to have been rewarded with a 報いられてきていたかのように思われた。 triumphant success. Yet by the sixth century the contrast was shown to しかし、6世紀になると、やはり、この対照は皮相であ be, after all, superficial and impermanent. って、しかも長続きしないものであることが分かった。 Everything that Leo and Zeno and Anastasius had レオとゼノンとアナスタシウスが、こつこつと、積み重 sedulously and cumulatively gathered in was ね集めたものすべてが、ユスティアヌス(在位527-6 scattered to the winds in the single reign of Justinian 5)の一代の治世の内、風で吹かれたかのように散り散 (imperabat AD 527-65), who was betrayed, by an りばらばらになってしまった。ユスティアヌスは、消え idolization of the vanished Empire of Constantine 去ったコンスタンティアヌスとアウグスティヌスが統 治した帝国を偶像化することにより、 彼の後代のアウス and Augustus, into indulging the same prodidigious- 279 ambition, with the same disastrous results, as his トラシアの物真似者シャルルマーニュと同じ桁外れの latter-day Austrasian mimic Charlemagne. 野望をほしいままにさせてしまい、同様の惨憺たる結果 になった。 The slender store of energy which had been so ユスティアヌスは、アフリカや欧州内に過去はあった carefully conscientiously が、今は失ってしまったラテンの諸属州を再編入するこ bequeathed to him by his predecessors was burnt up とにより、帝国の領地を無傷な状態に戻そうとし、実は by Justinian in his abortive effort to rest170 years 先帝たちが注意深く蓄え続け、また意識しながら後世に longerore the territorial integrity of the Empire by 残してきた僅かなエネルギーの蓄えを使い尽してしま reincorporating in it the lost Latin provinces in Africa ったのである。 hoarded up and so and Europe. His death in AD 565 was the signal for a collapse of 565年の彼の死は、ギリシャとオリエントの諸属州に the Empire in the Greek and Oriental provinces おける帝国の崩壊を告げるものとなったが、それは、西 which resembled the collapse in the West after the 方におけるテオドシウス大帝の死後の崩壊と似ていた。 death of Theodosius the Great –except that it came ただ、170年だけ長く崩壊を食い止めてきたきたこと with redoubled swiftness and force in revenge for への返報として、その二倍の速さと力を持って現われた having been staved off for 170 years longer. ことは以外には。 In the almost I updated on May 18th, 2014 I updated on May 18th, 2014 2014 年 5 月 18 日 英文の追記 2014 年 5 月 18 日 訳文の追記 that ユスティアヌスの死とレオーン三世の即位継承との1 supervenen in the 152 years between Justinian’s 52年間に亘る予想しない形で起きた度々の戦禍にお death the いて、コンスタンチノープル帝国はオリエンタルの諸属 Oriental 州を手放してしまい、更にはユスティアヌスが挑んだア provinces and Justinian’s African conquests to the フリカ占領もアラブ人に奪われてしまった。一方南東ヨ Arabs, in ーロッパとイタリアにあるコンスタンチノープル帝国 South-Eastern Europe and in Italy were overrun by の欧州諸属州は、スラブ人とランゴバルド人たちがはび the Slavs and Lombards. こる結果となった。 Thus, de facto, the Roman Empire perished in its このようにして、ユスティアヌスの死後、ローマ帝国は、 central and eastern provinces after the death of その中央部と東方の諸属州で、テオドシウスの死後に西 Justinian as, after the death of Theodosius, it had 方で事実上滅亡したのと同じように、事実上滅亡したの perished de facto in the West. である。 and unintermittent Leo Constantinopolitan while Syrus’s Empire its warfare accession, lost European its provinces There were, indeed, certain indications that a 生まれたばかりのギリシャ正教社会が、7世紀になっ nascent Orthodox Christian Society was, in the て、グレゴリウス大教皇(在位590~604年)によ seventh century, about to enter –tardily but decidedly って、西欧キリスト教の姉妹社会のために既に選択され –on the same course that had already been chosen for てきたのと同じような針路に、遅ればせながらも、だが、 the sister society of Western Christendom by Pope 断固として足を踏み込もうとしていたという、いくらか Gregory the Great (pontificali munere fungebatur AD の兆しがあったのは事実である。 590-604). After the break-up of the Empire in the West, it may 西方において帝国が崩壊したのち、政治的な権威が複数 be said that, broadly speaking, the vacuum left by the の、教区単位に分散してしまい、その残った空白部分が、 dissipation of political authority into plural and 結局のところ、ローマ総司教制若しくは教皇制に象徴さ parochial units was eventually filled by the れるところの、全キリスト教会の教会権威によって埋め ecclesiastical authority of an ecumenical Church,- 280られることになったと、大雑把に言っていいのかも知 symbolized in the Roman Patriarchate or Papacy. れない。 Gregory’s achievement in the West was nearly 西方におけるグレゴリウスの成果は、東方におけるギリ paralleled in the East by the Orthodox Patriarch シャ正教のコンスタンチノープル総主教セルギウス(在 Sergius (patriarchico munnere fungebatur AD 位610~638年)の成果に殆ど匹敵する。セルギウ 610-38), who could have had a similar chance of スは、618年にコンスタンチノープルに押し寄せたサ creating an ecumenical ecclesiastical alternative to サン朝によって窮地に立たされたヘラクリウス帝が帝 the vanished Empire when the Emperor Heraclius, 国の権威の座をカルタゴに移し変えようと計画したと hard pressed by the Sasanian advance against き、消滅しかかっていた帝国に代わるものとして全キリ Constantinople in AD 618, planned to shift the seat of スト教会を創るという同様の機会を持ち得たはずであ imperial authority to Carthage った。 I updated on May 20th, 2014 I updated on May 20th, 2014 2014 年 5 月 20 日 英文の追記 2014 年 5 月 20 日 訳文の追記 In the event, it was Sergius himself who forced 結果的には、ヘラクリウス帝にこの計画を無理やり断念 Heraclius to renounce this plan, and thereby ensured させ、それによってコンスタンチノープルを中心とした the survival of an imperial régime centred on 帝国体制の延命を確実にしたのは、セルギウスその人で Constantinople. あった。 If Heraclius had succeeded in withdrawing, the ヘラクリウス帝が軍隊の撤退にもし成功していたとし Orthodox Christian Patrarchate of Constantinople たら、コンスタンチノープルのギリシャ正教の総主教制 might, we may guess, have played the same part as が、その西方での相対物(訳注:総大主教制)と同じ役 its Western counterpart; it might have transfigured 割を演じて、その社会の上っ面を変貌させえたに違いな the face of its society. い。 But, by his very tour de force of transforming しかし、セルギウス自身にもかかわらずヘラクリウス帝 Heraclius into a hero malgré lui, Sergius ruled out for を英雄に変えてしまうという力わざによって、セルギウ himself the opportunity of playing Gregory’s heroic スはグレゴリウスの英雄的な役割を演ずる機会を自ら role;and, more than that, he kept open for Leo Syrus 放棄してしまい、それのみならず、彼はレオーン三世の the opportunity for giving Orthodox Christian history ために、ギリシャ正教史の100年後にかなり非西方的 a quite un-Western turn a hundread years later. な転回を与える機会を残してきてしまった。 I updated on May 21st, 2014 I updated on May 21st, 2014 2014 年 5 月 21 日 英文の追記 2014 年 5 月 21 日 訳文の追記 For, by his threefold achievement of salvaging the 帝国の威信を回復し、コンスタンチノープルの名声を確 prestige of the Empire and establishing the prestige 立し、ギリシャ正教圏のアジアでの世襲領をオリエント of Asiatic の侵略者たち一団から取り戻す、という三重の成果を手 patrimony of Orthodox Christendom from the に入れたセルギウスは、レオーン三世にとって手に負え clutches of Oriental invaders, Sergius bequeathed to ないような大仕事であった小アジアに潜んでいるギリ Leo Syrus the indispensable material for that solid シャ正教魂を拠りどころにして、ローマ帝国を強固に再 reconstruction of a Roman Empire, based on 構築するのに絶対に必要な材料でもって、レオーン三世 Orthodox Christian soil in Asia Minor, which was に遺言で譲ったのであったのである。 Constantinople and retrieving the Leo’s formidable handiwork. And the restoration of the Empire precluded a そして、帝国の復興は、教皇権という称号に内包されて development of the Ecumenical Patriarchate in the いるコンスタンチノープル総主教制を発展させる序曲 style of the Papacy. となった。 - 281 - The ghost of the Roman Empire which was 紀元後8世紀に、ギリシャ正教なる基盤に乗って上手く successfully evoked on Orthodox Christian ground in 呼び起こされたローマ帝国という亡霊が、頑強であり、 the eighth century of the Christian Era materialized 且つ、効果的な中央集権体制の国家として姿を現わし、 in a substantial and efficient centralized state which 500年近くも存続したのである。 maintained itself for nearly five hundred years. In its main features this Eastern Imperium Redivivum succeeded in being what it set out to be. この、東方にある復活帝国の主要な特徴などについて、 それが何かを上手く述べられている。 It was a recognizable reproduction of the original Roman Empire, and it anticipated the political それは、原型なるローマ帝国の、見てそれとなく分かる development of Western Christendom by some seven 複製であった。更に言えば、それは、700年か800 or eight hundred years; for no state comparable to 年ほど掛かった西欧のキリスト教圏の政治的発展を先 the eighth-century East Roman Empire ever made its 取りしたものだった。8世紀の東ローマ帝国に匹敵する appearance in the Western World until after the 国家は、イタリアの影響というその放射線が、アルプス radiation of Italian efficiency into the Transalpine 北方にある諸王国に、15世紀と16世紀の折り返した kingdoms at the turn of the fifteenth and sixteenth 後にまで、西欧世界に顔をかつて出したことはないこと centuries. になる。 The new Orthodox Christian Power was founded, to 新しいギリシャ正教の国家が堅固な領土という基盤上 begin with, on a solid territorial basis; for Leo and his にあることに、先ず、第一に気づかされる。レオーン三 successor Constantine V succeeded in reuniting a 世とその後継者のコンスタンティヌス五世は、バルカン block of territory from Adrianople in the Balkan 半島のアドリアノープルから小アジア東部のカエサレ peninsula to Caesarea in eastern Asia Minor, アまで、そして、エーゲ海に散在する多群島と、更にイ together with the scattered islands of the Aegean タリアとバルカン半島海岸周辺にある大陸状領土の諸 archipelago and beachheads of continental territory 上陸拠点とを含めて、ひと続きの領土を再結合すること round the coasts of Italy and the Balkan peninsula. に成功した。 I updated on May 22nd, 2014 I updated on May 22nd, 2014 2014 年 5 月 22 日 英文の追記 2014 年 5 月 22 日 訳文の追記 The extent of this territory gave the Orthodox その領土の拡大はギリシャ正教国家に、大きな有形資産 Christian Power great material resources; the を与えることになった。その領土本体は小さくまとまっ compactness of its torso offered it the possibility of ていたので、それらの資産をそっくりそのままの状態に maintaining the しておく可能性が大であった。そして、その帝国が持っ conservation of the Empire’s energy was the cardinal ているエネルギーを後生大事に使うことは、レオーン三 principle of imperial statesmanship from Leo’s reign 世の統治から二世紀間に亘って、帝国の政治的手腕が極 onwards for two centuries. めて重要な原則となった。 The efficiency with which Leo and his successors レオーン三世とその後継者たちが軍事的冒険心や無益 were military な紛糾を回避し得たのは、常備軍と常任文官制という、 adventures and unprofitable entanglements was 東ローマ帝国の二つの制度を生み出した「能率・効率性」 itself the fruit of two East Roman institutions –a というものであった。これら二つの制度は、5世紀から standing army and a permanent civil service –which 15世紀までの間、西方では、結果的には二つ共に知ら were both virtually unknown in the West at any time れていなかったものであった。 able these to resources avoid intact; over-ambitious and between the fifth century and the fifteenth. These two institutions were conceivable only in a これら二つの制度は、専門的な軍制統治や統治の確立の 教育をするために、 経済面での資源や文化面での資源を stage which could command the economic and- 282 cultural resources to provide for the education of a 意のままにできるような段階になってのみ、思いつくも professional のであった。そして、それは、将校たちの中の教育を受 military and administrative establishment; and it was the educated corps of けた軍団や文官たちの中の教育を受けた階級であって、 officers and the educated hierarchy of civil servants ギリシャ正教圏にあるローマ帝国という蘇った亡霊が、 which alone made it possible for the resuscitated そのもっとも注目すべき勝利、そして、もっとも不幸な ghost of the Roman Empire in Orthodox Christendom る勝利を勝ち取ることを可能にしたのは、 「教会が国家 to achieve its most remarkable and most unfortunate に従属する」ということだけであった。 triumph, the effective subordination of Charch to state. It is in the relations between Charch and state that 教会と国家との間の関係において、ギリシャ正教圏と西 the histories of Orthodox Christendom and Western 欧キリスト教の歴史そのものが、もっとも広い範囲に亘 Christendom show the widest and most momentous り、且つ、もっとも大きく両者が分岐していることを示 divergence; and here we can locate the parting of the しているのである。そして、両者の進むべき道の分岐点 ways that respectively led the Western Society であることを私たちは位置づけることができる。つまり forward along the path of growth and the Orthodox 西欧社会は成長する道に沿って前進し、一方ギリシャ正 Christian Society along a path that was to end in 教社会は破滅を意味する終点へと行く道に沿ってと、 destruction. 夫々が進んだのであった。 I updated on May 23rd, 2014 I updated on May 23rd, 2014 2014 年 5 月 23 日 英文の追記 2014 年 5 月 23 日 訳文の追記 Leo Syrus and his successors on the East Roman レオーン三世と、そして、その後、東ローマ帝国の帝位 imperial throne succeeded in attaining a goal which に就いた後継者たちは、西方でのシャルルマーニュも、 in オットー一世も、ハインリッヒ三世もが、決して到達し the West was never approarched by Charlemagnine or Otto I or Henry III. 得なかった目標を達成してしまった。 The East Roman emperors, in their own dominions, 自分たち自身でもって統治していた東ローマ帝国の皇 turned the Church into a department of state and the 帝は、教会を国家の一部門に繰込み、コンスタンチノー Ecumenical Patriarch into a kind of imperial プル総主教を一種の全キリスト教会事務担当国務次官 Under-Secretary of State for Ecclesiastical Affairs, に変えてしまった。それらは、専門家としての地位を保 with a status that was professional but a tenure that 証したものの、決して権利や自由を保証するものではな was by no means secure. かった。 In relegating the Church to this position, the East Roman emperors were simply putting into effect one 東ローマ帝国の皇帝たちは、教会をこのような地位に退 important part of their programme of making the けることによって、ローマ帝国の復興を確固たるものに restoration of the Roman Empire a solid reality; for すべく、彼らの政策の中のひとつの重要な部分を単に実 this relation between Church and state was precisely 現したに過ぎない。教会と国家とのこのような関係は、 that which had been contemplated by Constantine まさにコンスタンティヌス大帝が、キリスト教会を彼の the Great when he decided to take the Christian 保護下に置くことを決意したときにじっくりと考え出 Church under his patronage; and this Constantinian されたものである。そしてコンスタンティヌス大帝のこ conception had actually been realized de facto in the の着想は、彼自身の治世からユスティニアヌス帝の治世 history of the later Roman Empire from the reign of までを含めたすべての後期ローマ帝国の歴史において、 Constantine himself to the reign of Justinian 事実上は、実現してきたのであったことが分かる。 inclusive. - 283 - Constantine’s policy of incorporating the Christian キリスト教会をローマ帝国という政治体の中に取り Church in the body politic of the Roman Empire was 込もうとしたコンスタンティヌス大帝の政策は、大成功 highly successful. に終わった。 The Church fell into the place which he had designed 教会は、彼が予定してきた地位にうまく収まってしま for it, and it did not make any motion to assert its い、その擁護者のご逝去という結末により活動が無理矢 independence until action was forced upon it by the 理に追い込まれるまでは、その独立性を主張しようとい catastrophe of its protector’s demise. う動きにはまったく出なかった。 I updated on May 25th, 2014 I updated on May 25th, 2014 2014 年 5 月 25 日 英文の追記 2014 年 5 月 25 日 訳文の追記 Thereafter, the Pops, as well as the Patriarchs, それ以降、教皇たちは、総主教たちと同じように、彼ら persisted in lamenting the loss of their comfortable の心地よい帝国という亀の甲羅を失ったことを嘆きな imperial carapace and in attempting to find their がら、再びその甲羅に潜り込むべき方法を見出そうと執 way back into it. 拗に試みていた。 In Western Christendom this dilemma was solved by 西欧キリスト教圏では、教皇的な全キリスト教共和国に the reintegration, in the Papal Respiblica Christiana, おける、教会と国家との再統合によって、このような窮 of Church and state through the subordination of a 地から脱出したのであり、この再統合は、西欧キリスト multiplicity of local states to a single ecumenical 教的組織体の親睦会での統一なる原理と権威なる源泉 Church which was the principle of unity and the であった唯一の全キリスト教会に、多数の地方国家を従 source of authority in the Western Christian body 属させることに他ならなかった。そして、このような「聖 social; and this ‘hierocratic’ constitution of society 職者の」社会体制は、まったく新しく創設されたもので was a wholly new creation. あった。 In the corresponding chapter of Orthodox Christian ギリシャ正教史に叙述されている聖堂参事会において history, there was no comparable creative act, は、それに匹敵するような創造的な決議書は何も残って because in an earlier chapter the Orthodox Christian いない。なぜなら、初期ギリシャ正教社会の聖堂参事会 Society, by achieving its successful restoration of the は、ローマ帝国の復興を上手く成し遂げることによっ Roman Empire, had renounced the possibility of て、過去からの遺産であった制度を偶像化していた当初 creation in favour of the easier course of idolizing an の成り行きに沿ってしまい、創造という可能性を切捨て institution which was a legacy from the past: and this てきたからである。そして、この普通であり、しかし、 natural yet disastrous aberration accounts for 悲惨にも正道をはずしてしまったことが、ギリシャ正教 Orthodox Christendom’s premature downfall. 圏の早すぎる没落の原因となっている。 In this Orthodox Christian idolization of the ghost レオーン三世が呼び出してしまったローマ帝国の亡 of the Roman Empire which Leo Syrus had evoked, 霊に対するギリシャ正教のこの偶像化の中で、東ローマ the subordination of the Orthodox Church to the East 国家へギリシャ正教教会が従属したことが、将来に関す Roman state was the crucial act; and this act was る決定的なテストをする行為となった。そして、この行 conscious and whole-hearted. 為は、自意識の強い、更に、真心を込めたものであった。 In Leo’s own assertion –‘Imperator sum et sacerdos’ – 「皇帝で、聖職者である」というレオーン三世自身の主 we hear the founder of the East Roman Empire 張には、東ローマ帝国の建国者、ユスティヌアヌスの傲 making 慢な独特の言い回しで、コンスタンティヌスの「皇帝は the ‘Caesaro-papistical’ claim of a Constantine in the imperious accents of a Justinian. 教皇制だ」という断言を作っているように私たちには聞 We shall not be surprised to find that Leo’s success in こえる。 imposing the imperial government’s overriding レオーン三世が帝国政府の持つ圧倒的な権威でもって、 領内の大部分の教会に強制することに成功したことが、 authority upon the Church in the greater part of his - 284 domination is the first link in a fatal chain of 実は破滅への第一歩であり、因果の鎖を辿りながら、凡 causation which ends in the breakdown of the そ2世紀半後にはギリシャ正教文明の崩壊につながっ Orthodox Christian Civilization some two and a half ていることを知ったとしても、私たちがそれほど驚かな centuries later. いのだ。 I updated on May 26th, 2014 I updated on May 26th, 2014 2014 年 5 月 26 日 英文の追記 2014 年 5 月 26 日 訳文の追記 If we study the tragedy of Orthodox Christian ギリシャ正教史の中にある悲劇について研究すると、国 history, we shall observe that the destructive effect of 家に教会を再編入するというレオーン三世がとった破 Leo Syrus’s deed of reincorporating the Church in the 壊主義的行為が、二つの別のやり方、ひとつは一般的な state declares itself in two distinct ways –one of them もの、もう一つは特殊なものであり、その効果そのもの general and the other particular. を表していることに私たちは気づくに違いない。 The general effect was to check and sterilize the tendencies towards experimentation variety and elasticity and and creativeness in Orthodox その一般的な効果とは、ギリシャ正教史における多様 性、柔軟性、試み、創造性に対しての特定の傾向を押さ え込み、且つ、不毛にしてしまうようなものであった。 Christian life; and we can roughly measure the そして、西欧の姉妹文明とギリシャ正教の文明の成長段 extent of the damage done to the development of the 階を一致させるようなやり方でもって見ると、西欧の姉 Orthodox Christian Civilization in this way by 妹文明では目ざましい成果があったのに、ギリシャ正教 nothing some of the conspicuous achievements of the の文明版は何の成果を出せずにいたし、ギリシャ正教の sister-civilization of the West, in the corresponding 文明は、その文明の発展によって受けた寧ろ被害の方の stage of its growth, that have no Orthodox Christian 程度を私たちは大雑把に推し量ることができるのであ counterparts. る。 We not only find nothing that corresponds to the ヒルデルブランド(著者註:グレゴリウス7世・ローマ教皇)的 Hildbrandine Papavy; we also miss the rise and な教皇権に相当するものを私たちは見つけ出せないば spread of self-governing universities, corresponding かりか、自治権を持つ大学が、ボローニアやパリにあっ to the new Western centres of intellectual activity at て西欧での新しい知的活動の中心地となり、そして、自 Bologna and Paris, and of self-governing city-state, らの統治権を持する都市国家が、中部イタリアと北部イ corresponding to the new Western centres of life in タリア、フランドルに相当する西欧史の新しい中心地に Central and Northern Italy and in Flanders. なっていたようなこともまた見つけることができない。 Moreover, the Western institution of feudalism, which was independent of and in conflict with the そのうえ、中世西欧の教会や中世の都市国家には依存せ medieval ず、且つ、それらと衝突をしていた西欧の封建制度は、 Western Church and the medieval city-states, was, if not entirely absent in the East, at 東方においては全くなかった訳ではないが、ギリシャ正 least effectively repressed, like the Orthodox Church 教と同様に、少なくとも実際には抑圧されていた。これ –with the unfortunate consequence that, like the は、封建制の、ギリシャ正教圏における自己主張が教会 Church, this feudalism asserted itself belatedly and と同じように、帝国権力の弱体化によって漸くその機会 violently を与えられた時に初めて、遅まきながらも、暴力的に行 in Orthodox Christendom when the weakening of the imperial Power gave it its opportunity at least. われるという不幸な結果を伴ったのである。 I updated on May 27th, 2014 I updated on May 27th, 2014 2014 年 5 月 27 日 英文の追記 2014 年 5 月 27 日 訳文の追記 This eventual self-assertion of both feudalism and 封建制度とギリシャ正教世界の教会という両者のこの the Church in the Orthodox Christian World shows ような結果として起こった自己主張は、《これら二つの 領域においていつの時代にも、 歴史の章で前述したよう that, in these two spheres at any time, the relative - 285 sterility and monopony of Orthodox Christian life in に、ギリシャ正教史に見られる相対的な不毛状態と独占 the preceeding chapter of history were not due to any 状態は、ギリシャ正教の社会集団に活力や創造力が欠落 lack of vitality or creative power in the Orthodox していたからではなくて、人為的なものによってであ Christian body social, but to the artificial and り、これらの機能が不可抗力な形で一時的に抑圧された temporary repression of these faculties by force ことによる結果であったこと》を示している。 majeure; for, of all the seeds that had been planted in なぜならば、ギリシャ正教社会という風景に見える植栽 the Orthodox Christian social landscape, one –the されていたすべての種子のひとつである「皇帝・教皇的」 ‘Caesaro-papal’ East Roman Imperium Redivivum – な東ローマ復活帝国が、異常なほどの速さと力強さとを shot up with such abnormal speed and vigour that it 持って芽を出して、自分の仲間たちを完全に追い越して completely outstripped its fellows and blighted their しまい、そして、彼らの成長をも止めて、枯らしてしま growth. ったのである。 In contrast to the diverse and well-proportioned institutions flourishing in the West, the landscape in 西方で栄えた、多様で、且つ、釣り合いのとれた諸制度 Orthodox Christendom now presented a painful とは対照的に、ギリシャ正教圏に広がっている風景は、 picture of that disharmony which is the penalty of 成長不良という罰なる、そのような不調和の痛ましい絵 misgrowth. として今や描かれている。 The view that it was repression, and not sterility, that prevented the healthy growth of the Orthodox ギリシャ正教社会の健全な成長を妨げていたのは、不毛 Christian Society will be reinforced if we look at some 状態ではなくて抑圧であったという見解は、そのギリシ of those rare flashes of creative genious which the ャ正教社会が、その殆ど同時に、至るところにある帝国 Orthodox Christian Society emitted at certain points の悪夢からたまたま免れた、ある幾つかの時空間の接点 in space and time at which it happened to be free で発揮した、幾つかの創造的な天才の稀なるひらめきを from its almost ubiquitous imperial incubus. 私たちが見れば、堅固なものとなるであろう。 I updated on May 28th, 2014 I updated on May 28th, 2014 2014 年 5 月 28 日 英文の追記 2014 年 5 月 28 日 訳文の追記 To the west of Thrace, for example, in an area 例えば、トラキアの西、つまり帝国体制の抑圧から充分 which was spared the full weight of the imperial に免がれることが出来た地域において、ギリシャ正教の régime, the Orthodox Christian Church found in 教会は、マケドニアにあるアトス山に、帝国の覇権に対 Macedonian Mount Athos a base of operations for its して反攻するための拠点を構えることになった。そし counter-offensive against the imperial Power; and in て、更に遠方のカラブリアにおいて、シチリア島の征服 still more distant Calabria a handful of Basilian 者なるアフリカのイスラム教徒によってシチリアの修 monks, who had been expelled from their Sicilian 道院から追い出されたバシリウス派の少数の修道僧た monasteries Muslim ちが、放置され、怠惰になった田舎を、落ち着いて住め conquerors, succeeded in reconverting a derelict and る、そして、秩序ある社会共同体に甦させることに成功 supine province into a settled and orderly community した。これは、6世紀~7世紀に異教化されたイングラ –an achievement equal to that of the Irish monks ンドの奪回にあたった、アイルランド人の修道僧たちの who had set out to recapture a paganized England in それに匹敵するような業績である。 by the island’s African the sixth and seventh centuries. This same Calabrian monastic settlement was later この同じカラブリア修道院を中心とした定住地は、のち the home of a vain of vigorous religious speclation に、狭義に見て「ビザンチン的」思潮であると世間一般 and philosophy which stood in strong contrast to に思われているようなものと強く対立する活発な宗教 的沈思と哲学と生み出す発祥地となった。 what is popularly supposed to be the narrow - 286 - ‘Byzantine’ ethos. Even more significant are those flashes of これよりももっと意義深いことは、東ローマ帝国体制と Orthodox Christian creative genius that blaze out いう時間的広がりの中をすり抜けることで、その圏外で beyond the range of the East Roman imperial régime 燃え立っているギリシャ正教教会という創造的な天才 by eluding it in its time-dimension. による閃めきである。 Perhaps the most astonishing example of this この創造性についてもっとも驚くばかりの事例をあげ creativity mosaic ると、恐らくは、カーリエ・カミイ博物館に現在所蔵さ decoration in the ci-devant monastery church of れているコラの旧修道院の14世紀のモザイク装飾で Chora, which is now the Kahriye Camii Museum. あろう。 Here, within the boundaries of the imperial capital, この点を更に言うと、ビザンチンの芸術家が選んでも手 we can still gaze today at this exhibition of an に負えなかった材料を上手にこなしたギリシャ正教芸 Orthodox Christian art which was able to achieve in 術作品の展示物を今日でも帝国首都の境界線内におい the intractable material of the Byzantine artist’s て私たちはじっくりと観ることができる。それは、同時 choice, at a date by which the imperial government 代のイタリアの油絵やテンペラ画に勝るとも劣らない had become enfeebled, an effect of movement and life 躍動感と生命感があるものであり、その時代の帝国の統 that is scarcely surpassed by any contemporary 治が、躍動感や生命感を弱めないようにしてきたからに Italian work in oil or tempera. ほかならない。 is the fourteenth-century Two hundred years later, after the Orthodox 200年後に、ギリシャ正教社会が、東ローマ帝国と Christian Society had been disburdened of the leaden いう重苦しい聖職者の大きな外衣を脱いでしまい、オス cope of the East Roman Empire in order to be draped マン・トルコの棺の覆いに包まれれた後にも、死せる文 in an Ottoman funeral-pall, we can detect an 明の残光を私たちは見ることができる。 afterglow of the deceased civilization. In Domenico Theotokopoulos ‘El Greco’ (vivebat AD ギリシャ正教を奉じるクレタ島は、ドメニコ・テオトコ 1541-1614) the Orthodox Christian island of Grete プーロス「エル・グレコ(著者註:1541~1614)」なる gave the Western World an artist whose art would 一人の芸術家を西欧世界に送り出したが、彼の芸術は、 appear to be the antithesis of the rigid canon of the アトスの聖画像画家たちの堅苦しい規範の対極をなす Athoan iconists. ように思われた。 And yet, in spite of appearances, El Greco’s そしてしかも、外見上、エル・グレコを襲った霊感は、 inspiration must have derived from a native idiom, 土着的な作風から派生していたものであったに違いな since was so manifestly remote from the い。なぜなら、それは、西欧で描かれていた同時代の作 contemporary style of painting in the West that it 風とは大きくかけ離れたものであり、理解しがたい「突 was long regarded as an unintelligible lusus naturae. 然変異」として長い間、見做されていたからである。 it This case may also remind us of another tragic この事例はまた、ギリシャ正教圏の運命における、も feature in Orthodox Christian’s fate. う一つの悲劇的な姿を私たちに思い起こさせるに違い Both the good and the evil that this luckless society ない。この不幸な社会が為したところの、善と悪、共に、 has done have largely accrued to some other society’s 幾つかの他の社会を大いに益するようにしてきたので benefit. あった。 Like El Greco at Rome and Toledo, the Basilian ローマとトレドで仕事をしたエル・グレコと同じよう monks in Calabria did their pioneer work for the に、カラブリアのバシリウス派の修道僧たちは、自分た future advantage of the alien Christendom in the ちとは異質の西方キリスト教圏にとって将来役立つよ West; and there is a more notorious example of the うな先駆者的な仕事をした。そこで、同じ隣人が利する ように、期することなく行った利他的行為には、もっと same involuntary altruism on the profit of the same - 287 - 288 - neighbour in the fructification of the culture of the 顕著なる事例がある。近代西欧文明史の序章で、西欧が West, at the beginning of the modern chapter of 姉妹であるギリシャ正教圏にある廃墟に化した建造物 Western history, through the Western discovery of の中から、ヘレニズム文明の文献を発見して、それを通 the literature of the Hellenic Covilization among the して、西方の文化を結実させたことである。 ruins of the sister Christendom’s collapsing edifice. I updated on June 2nd, 2014 I updated on June 2nd, 2014 2014 年 6 月 2 日 訳文の追記 2014 年 6 月 2 日 英文の追記 This fruitful Western discovery could never have もしギリシャ正教の敬虔な行為によって、共通の親たる been made if Orthodox Christian piety had not 文化のこれらの貴重な遺物が、ヘレニズム文明期以降の sedulously preserved these precious monumants of a 空白期の大嵐や地震などがもとで、入念に保存するため common parent-culture through the tempests and の手入れが施されずに放置され、更には、カロリンガ朝 earthquakes of the post-Hellenic interregnum, in のルネッサンスと同時代に始まり、15世紀まで続いた order to bring them out of its treasure-house in a ビザンチンのルネッサンスにおいて、その財宝庫からそ Byzantine renaissance which began in the same れらを持ち出されることがもしなかったならば、このよ generation as the Carolingian renaissance and うな実り多き西欧の発見は、あり得なかったに違いな continued until the fifteenth century. い。 This preservation and resurrection of the mighty works of the Hellenic genius in the bosom of the ギリシャ正教圏を胸に秘めながら、ヘレニズム時代の天 Orthodox Christendom –as it did afterwards most 才の傑作をこのように保存して、再興するということ effectively inspire Western Christendom –to achieve は、それ自身独創性のある作品を作り出すために、西欧 original works of its own; but in Orthodox Christian のキリスト教圏に対して、その後、もっとも効果的に鼓 cultural history there was never any struggle for 吹したのである。しかし、ギリシャ正教の文化史の中に emancipation leading-strings は、西方において近代派が紛れもなく勝利に終わること corresponding to that ‘Battle of the Books’ between が出来た17世紀の何十年間にも亘って維持された、古 the Ancient and Modern which was waged in the 代派(訳注:ギリシャ・ローマ)と近代派との間で繰り広げら West through decade after decade of the seventeenth れた「書物戦争:訳注『古代人と近代人余談』ベルナール・フォン century until there could be no mistake about the トネル著」 に相当するようなヘレニズムの束縛から解放す Moderns’ victory. るための戦いは決して存在しなかった。 from Hellenic Accordingly in Orthodox Christendom the reborn 従って、ギリシャ正教圏では、生まれ変わったヘレニ Hellenic culture, like the East Roman Imperium ズム文化は、東ローマの復活帝国と同様に、刺激ではな Redivivum, became an incubus instead of a stimulus. くて、重荷となってしまった。 It was not until its transmission to the lively mental この強力な精神強壮剤は、15世紀のイタリアの生き生 environment of fifteenth-century Italy that this きとした精神的な環境に伝達されるまでは、その固有の potent mental tonic was able to produce its proper 刺激的な効果を作り出すことが可能ではなかった。そし stimulating effect; and thus, as it turned out, て、ギリシャ正教圏は、それがひっくり返ったように、 Orthodox Christendom actually performed her pious 結果的には、その西洋の姉妹のための敬虔なる文化的な cultural labour for her Western sister’s benefit. 骨折りを実際にしてきたのである。 I updated on June 4th, 2014 I updated on June 4th, 2014 2014 年 6 月 4 日 英文の追記 2014 年 6 月 4 日 訳文の追記 The notorious evil deed of the Orthodox Christian 西方の優位性を高める結果になったギリシャ正教社 Society which redounded to the advantage of the 会という悪名高き悪魔的仕業は、パウロ派を根絶するこ とにあった。パウロ派は、キリスト教の古風な「養子論」 West was the extermination of the Paulicians, a sect - 289 - which seems to have been a local survival in Armenia 派のアルメニア、小アジアでの地方の生き残りであった and Asia Minor of the archaic ‘Adoptionist’ school of かのように思われている。 Christianity. Asia Minor had been the seed-bed of Christianity, 小アジアはキリスト教の苗床であったし、このように歴 and in fulfilling this historical function the Asiatic 史的役割を果たしている。小アジアの半島は、キリスト peninsula had produced a rich experimental variety 教という種子が上手に蒔かれていたので、多くの実験的 of the crop with which it had been so successfully な試みがなされ、変化に富んだ穀物を生産してきた、即 sown. ち多様なキリスト教を作り出してきていたのである。 One of the first-fruits of this Asiatic inheritance had この小アジアの遺産とも言える初穂の一つが、偶像破壊 been was 運動であった。しかしながら、1世紀以上の争い(紀元 suppressed after more than a century of conflict (AD 後726~841年)ののちに、それは弾圧されてしま 726-841). った。 But the unconventional Asiatic regigious spirit which だがしかし、東ローマ帝国の本土諸属州において、かく had thus been repressed in the metropolitan て抑圧されしまった非因習的な、その小アジアの宗教的 provinces of the East Roman Empire still remained 精神は、パウロ派の人々には悪魔の化身として未だに生 incarnate in the Paulicians, and when, at some date き残っていた。そして、9世紀のある時点で、このパウ in the ninth century, the Paulicians set up a militant ロ派は、帝国とアッバース朝カリフとの間に位置する辺 republic of latter-day saints in a remote and barely 鄙で、しかも容易に近づくことが出来ない無住地で、末 accessible no-man’s—land between the Empire and 日聖徒たちのように、戦闘的な共和国を樹立したとき、 the ‘Abbasid Caliphate, they offered to the dissident 小アジアにおける異端分子たちに、勢力が衰えた偶像破 elements in Asia Minor a rallying-point which was 壊運動とは別の、独立した結集地点として彼らに提供し independent of the waning fortunes of iconoclasm. たのであった。 If this interesting Paulician community had been もしこの興味深いパウロ派の共同体が生き延びていた allowed to survive, it might conceivably have saved としたならば、教会を国家に事実上従属させた東ローマ the life of Orthodoxa Christendom by preserving for 体制には相容れられなかった、ギリシャ正教の社会的遺 it, and eventually restoring to it, those vital elements 産の中の、それら活力ある諸要素を保持することによっ in the Orthodox Christian social heritage which were て、且つ、結局はそれを復活することによって、ギリシ incompatible with an East Roman régime in which ャ正教圏の生命を救ってきたと、想像にかたくないとこ the Church was subjected to the state de facto. ろであろう。 In the imperial capital at Constantinople and in the ギリシャ正教の宗教的な風潮を形成する諸要素は、帝国 Paulician headquartes at Tephrike the component 首都のコンスタンチンノーブルと、パウロ派の本拠地で elements of the Orthodox Christian religious genius あるテフリケとに分極化されることになった。 the iconoclastic movement, which were polarized. As soon as the conflict over the status of icons had 偶像破壊運動が決定的に排斥されたことによって、偶像 been terminated by the definitive rejection of の地位を巡る争いが終息に向かうと直ぐに、帝国政府は iconoclasm, the imperial government set out to パウロ派異端の根絶に取り掛かった。そして東ローマ帝 extirpate the Paulician heresy; and the military as 国が持つ神学上の強みと同様に、軍事力がその争いに投 well as the theological strength of the East Roman 入されたのである。 Empire was thrown into the conflict. In a war á outrance between powers so unequally 戦力の差が歴然としていた徹底抗戦は、たとい長引くこ matched the outcome could not be in doubt, though it とがあっても、その結末は明らかであって、843~8 might be long delayed; and, after a struggle which 75年まで続いた戦いののちに、テフリケを本拠地と - 290 I updated on June 5th, 2014 2014 年 6 月 5 日 訳文の追記 lasted from 845 to 875, the hornet’s nest at Tephrike するスズメバチの巣は、コンスタンチンノーブルを本拠 was smoked out by the master of the imperial 地とする帝国の養蜂業者によっていぶし出されてしま beehive at Constantinople. った。 I updated on June 5th, 2014 I updated on June 5th, 2014 2014 年 6 月 5 日 英文の追記 2014 年 6 月 5 日 訳文の追記 From the East Roman government’s standpoint 東ローマ政府の立場から見れば、これは素晴らしい勝 this was famous victory; for the vehemence of the 利であった。という訳は、パウロ派に対する帝国の強襲 Empire’s assault upon the Pailicians betrayed a の激烈さは、パウロ派共和国の存在が、帝国の安全にと conviction that the existence of the Paulician って脅かしているかを確信させるように示していたか Republic was a menace to the Empire’s security. らである。 Considering the incompatibility of principle between 二つの体制が原理的には両立しえなかったことを考え the two régimes, we may well believe that the official ると、その公式見解は正しかったと私たちは十分に納得 view was right; but we may also pass the private できるが、しかし、この問題に関する限り、《東ローマ judgment that in this matter the East Roman 帝国の勝利がギリシャ正教社会の敗北に他ならない》 Empire’s と、公式見解とは異なる見方でもって判断できるかも知 victory was the Orthodox Christian Society’s defeat. れない。 In eliminating the Paulicians the East Roman 東ローマ政府がパウロ派を排除することによって小ア government did the same disservice to Asia Minor ジアに加えた危害は、ウマイヤ朝カリフを継承したキリ that the Christian ‘successor-states’ of the Umayyad スト教の「後継国家」がユダヤ人やイスラム教徒の追放 Caliphate did to the Iberian peninsula when they によってイベリア半島に加えた危害や、ルイ14世がユ expelled the Jews and the Muslims, or Louis XIV to グノーの追放によってフランスに加えた危害や、ナチス France when he expelled the Huguenots, or the 体制がユダヤ人と自由主義者の追放によってドイツに National Socialist régime to Germany when it 加えた危害と、同じものであった。 expelled the Jews and liberals. Nor did the crushing of the Paulicians by the East 東ローマ政府によるパウロ派の壊滅を狙ったことが、東 Roman government make Orthodox Christendom ローマのパウロ派がとりこんだ二元論的な宗教形式に immune against the dualistic form of religion which 対する免疫性をギリシャ正教圏に植え付けた訳ではな the East Roman Paulicians had adopted. かった。 Thanks to the imperial Power’s policy of 帝国権力による国外追放政策のお陰で、パウロ派の一団 deportation, batches of Paulicians were planted on は、紀元755年または757年に帝国のブルガリア国 the Bulgarian frontier of the Empire, in Thrace, in 境にあるトラキアに植民することになった。そして、紀 AD 755 or 757; and further deportations followed the 元872年におけるテフリケのパウロ派の軍事拠点の destruction of the Paulician centre of military 破壊に続いて、更なる追放が行われ、彼らには新しい肥 operations at Tephrike in AD 872, thus giving them a 沃な伝道地を与えることとなった。 fertile new mission-ground. Within a century the laborious weeding operations of 東ローマ皇帝バシリウスによる骨の折れる雑草を除く the East Roman Emperor Basil I had been more than 作戦も、ブルガリアの「二元論的」異端派の司祭ボゴミ offset by the assiduous sowing of the Bulgarian ルがせっせとまめに種子を蒔いたことによって、1世紀 ‘dualist’ heresiarch Bogomil. も経たないうちに、十分に埋め合わせられてしまった。 I updated on June 6th, 2014 I updated on June 6th, 2014 2014 年 6 月 6 日 英文の追記 2014 年 6 月 6 日 訳文の追記 This man of destiny was a Slavophone priest of the この天命を受けた人物は、ブルガリアのギリシャ正教会 - 291 - Orthodox Church in Bulgaria. に属するスラブ系の司祭であった。 We do not know whether he derived his dualism from 彼がその二元論を自分の隣国となった新たなパウロ派 his country’s new Paulician neighbours or thought it から受け継いだのか、それとも、彼自身でもって思いつ out independently for himself. いたのかは定かではない。 In Bulgaria in the tenth century, social conditions 10世紀のブルガリアでは、社会状況が非常に悪化して were bad enough to suggest, without any prompting いた。外国からどんなに吹き込まれなくても、生来備わ from abroad, that goodness was not omnipotent in っている善性は、宇宙においては全能ではないと示唆す the Universe. るには充分であった。 In any case, Bogomil’s dualism spread far and wide とにかく、司祭ボゴミルの二元論は、ヨーロッパ大陸に over the continent of of Europe, finding a second base 広汎に広がり、ボスニアに第二の作戦基地を見出し、そ of operation in Bosnia, and eventually appearing in の結果、「カタリ派」という名でもってラテンの世界に the Latin World under the name of ‘Catharism’. 出現することになる。 In Western, as in Orthodox, Christendom the ギリシャ正教圏におけるのと同じように、西欧のキリス appearance of these goasts among the sheep evoked ト教圏において、羊たちの間にこのような山羊たちが出 active counter-measures, and the East Roman 現したということは、有効な対抗策を引き起こし、9世 Emperor the 紀のパウロ派に対する東ローマ皇帝バシリウスの軍事 ninth-century Paulicians was echoed 350 years later 的政策に呼応して、350年後に、教皇インノケンテウ in Pope Innocent III’s anti-Albigensian Crusade. ス三世の反アルビジョア十字軍が結成された。 Was this war of extermination that was levied in 権力の絶頂期にあった教皇権でもってキリストの名に Christ’s name by the Papacy at the height of its おいて挙兵して始めたこのような壊滅戦が、西欧キリス power the sin that doomed the master-institution of ト教圏での偉大なる制度を運命づけられて、とてつもな Western Christendom to meet with its tremendous く大きな没落へと遭遇するような罰となったのであろ downfall? うか。 Whatever the answer to this question may be, it is この問い掛けに対するその答えが何であれ、アルビの悲 certain that the tradegy of Albi reproduced the 劇が、テフリケの悲劇をはるかに大きく物質的な規模の tragedy of Tephrike on a larger material scale; yet a 点からみて、再現したことは間違いない。しかし、ギリ challenge to which Orthodox Christendom had シャ正教圏は異端派の挑戦に対して流血騒ぎまでして responded only with a bloody crime evoked in the ただ応戦して終わったが、西欧では、異端派の挑戦に対 West an act of creation as well as an act of して破壊的行為で応じ、同時に、創造的な行為も引き起 destruction. こしたのである。 The Franciscan and Dominican responses to the 12世紀から13世紀にかけての変わり目に、カタリ派 challenge which Catharism presented to Western が西欧キリスト教に突きつけた挑戦に対する、フランシ Christianity at the turn of the twelfth and thirteenth スコ派とドミニコ派の応戦は、その西欧におけるキリス centuries put fresh life in the West into the Christian ト教の修道院制度に新しい生命を吹き込んだ。なぜなら institution of monarchism, for Francis and Dominic ば、フランシス派とドミニコ派は、修道僧をそれらの農 brought the monks out of their rural cloisters and 村の僧院から外へ連れ出して、俗世界に投げ込み、西ヨ thrust them into the world to minister to the ーロッパで増大しつつあった都会人にとって、精神的に spiritual needs of Western Europe’s growing urban 必要なものに応えたのである。 Basil’s militant policy against population. We look in vain for any Orthodox Christian parallel この運動に類似するものをすべてのギリシャ正教の中 to this movement. から見出そうとしても私たちは徒労に終わってしまう。 In Orthodox Christendome, Paulicianism was not ギリシャ正教圏において、パウロ派は、それ自体として - 292 - only but denied the opportunity of performing any の創造的な行為を遂行する機会を失っただけでなく、彼 creative act of its own; it was not permitted there らと対立して滅亡させたギリシャ正教徒が、創造力を演 even to create by proxy through calling into play the じるようにと、代理人として創造することさえ許されな creative powers of its Orthodox opponents and かったのである。 destroyers. I updated on June 11th, 2014 I updated on June 11th, 2014 2014 年 6 月 11 日 英文の追記 2014 年 6 月 11 日 訳文の追記 Having now surveyed the general effect of East ギリシャ正教社会の成長を妨げてきた、更に、その多様 Roman ‘Casearo-papism’ in stunting the growth and 性を刈り込んできた、東ローマの「皇帝=教皇制」とい pruning out the variety of Orthodox Christian life, we う概略の影響度を今こうして俯瞰してきてみたので、今 can next examine the particular way in which this 度は、このような不可抗力的な制度が、ギリシャ正教文 overwhelming institution was directly responsible for 明の崩壊に対してどのように直接つながってくるかを、 the 私たちは検証したい。 breakdown of the Orthodox Christian Civilization. We have already observed in passing that the この文明崩壊という外見上の徴候が、976年~10 outward visible sign of this breakdown was the great 18年に起きたブルガリアと東ローマとの大戦にあっ Bulgaro-Roman War of AD 976 – 1018. たことを、私たちは因みに既に見てきている。 We may now go on to observe that, while one of the この戦争の交戦国の一つが、生まれたばかりのギリシャ belligerents in this war was that simulacrum of the 正教社会の中軸として設立されてきたローマ帝国の幻 Roman Empire which had been established in the 影であり続けていた頃、一方の交戦国は、その拡大過程 nucleus of a nascent Orthodox Christian World, the においてギリシャ正教の社会組織体として成長してい other belligerent was the most important among the く内に編入されてしまった近隣の蛮族共同体の中でも neighbouring barbarian communities that had been っとも重要な国となったと、私たちは今見ようとしてい incorporated in a growing Orthodox Christian body るに違いない。 social in the process of its expansion. In other words, the expansion and the breakdown of 言い換えれば、ギリシャ正教社会の拡大と崩壊は、お互 the Orthodox Christian Society were intimately いに結びつき合い、親密なものであった。 connected with each other. In an earlier chapter of this Study we noted that 本書の前の方の章で既に述べたように、単なる拡大は、 mere expansion is not in itself the criterion of growth. それだけでは成長の基準とはなりえない。 At the same time, when a society which does bear the そうではあるが、成長の真の兆しが現われたある社会 genuine marks of growth is found simultanously to が、同時に地理的にみて拡大しているときには、その拡 be expanding in the geographical sense, we might 大は、成長している社会の体力を回復する「ア・プリオ expect a priori that the expansion would recruit the リ;先験」なるものであると私たちは思わざるを得ない。 growing society’s strength. I updated on June 12th, 2014 I updated on June 12th, 2014 2014 年 6 月 12 日 英文の追記 2014 年 6 月 12 日 訳文の追記 This was, in fact, the effect of the expansion of これは、事実、大教皇グレゴリー(在位590~604 Western Christedom in the four centuries beginning 年)の治世から始まる4世紀間において西欧キリスト教 with the reign of Pope Gregory the Great (fungebatur 圏の拡大がもたらした効果であった。この時期に、北欧 AD 590-604), when the outlying regions of Northern と中欧の辺鄙な地域が次々と西欧キリスト教圏の社会 and Gentral Europe were successively incorporated という組織体に編入されたのであった。 in the body social of Western Christendom. In contrast to fruitful effects of this Western このような西欧の拡大という実り多き成果とは対照的 - 293 - expansion, the corresponding expansion of Orthodox ギリシャ正教圏の西欧に対応するような拡大は、その社 Christendom did nothing to enhance that society’s 会の力強さとか活力といったものを高めるようなこと strength contrary, は無く、寧ろ、それとは反対に、ブルガリアの改宗者た precipitated its breakdown by setting the lists for an ちと東ローマから来た彼らの指導者たちとの間の、互い internecine struggle between the Bulgarian converts に殺し合う戦闘のために試合場を設定することによっ and their East Roman instructors. て、自分たちの崩壊を早めてしまったのである。 We can compare the conversion of the Bulgars in the 9世紀におけるブルガリア人の改宗は、それに先立つ数 ninth century with the corresponding conversion of 百年間のフランク人によってサクソン人が改宗したこ the Saxons by the Franks in the preceding hundred とと対応していることに、私たちは比較して理解でき years. る。 In the West, the conversion of these pagan 西方では、これら異教を信ずる隣人たちの改宗は、彼ら neighbours was followed by their firm incorporation が西欧キリスト教圏の政治的組織や社会的機構にしっ in the political and social fabric of Western かりと編入されるという成果をもたらしたが、同時代の Christendom; ギリシャ正教に改宗したブルガリア人たちは、百年以上 and vitality, but but, the on the contemporary Orthodox Christian Bulgars were divided from their new East も前に、両者の溝が宗教的にも政治的にもあった時に、 Roman co-relieonists by a deeper moral gulf than had 東ローマ人との間にあったずっと深い精神的な溝によ existed between them a hundred years earlier, when って、東ローマの新しい同宗者たちから袂を分かち合っ the gulf had been religious as well as political. たのである。 I updated on June 13th, 2014 I updated on June 13th, 2014 2014 年 6 月 13 日 英文の追記 2014 年 6 月 13 日 訳文の追記 Before we attempt to explain this striking 西欧キリスト教社会とギリシャ正教社会の拡大につい difference in the respective effects of the Western and てそれぞれが影響を受けて大きな相違が生じたことを the Orthodox Christian Soceity’s expansion, we 私たちが説明する前に、それに先行した相違に注目する should note another difference that was antecedent. 必要がある。 By comparison with the performance of Western 西欧キリスト教圏があげた業績と比較して、ギリシャ正 Christendom, was 教圏は、ヨーロッパの戸口にいる蛮族たちを改宗させ astonishingly slow in addressing itself to the task of て、自分の国境線を拡張しようとする課題に取り組む進 enlarging its own borders through the conversion of 度がやたらに遅かったのであった。 Orthodox Christendom the barbarians at its Eurppean gates. After an early and apparently abortive spurt of 7世紀には、西部イリリクムで伝道活動が初めの頃にな missionary activity in the Western Illycum in the されたが、どうもそれは失敗に終わったようで、その後、 seventh century, the pagan inhabitants of the Balkan バルカン半島の異教を信じる住民たちは、200年の大 peninsula were ignored for the best part of two 半、無視され続けられたのであった。 hundred years. The conversion of Bulgaria to Orthodox Christianity ブルガリア人のギリシャ正教への改宗は864年に漸 did not take place until 864, by which time Western くなされたが、ローマ帝国によってヨーロッパのこの地 Curistendom had, for its part, not only recaptured all 区をかつて確保していた地盤のすべてを西欧キリスト of the ground that had formerly been held in this 教圏としては奪還し終わっていたばかりか、この旧国境 quarter of Europe by the Roman Empire, but had の彼方まで押し出してしまい、そしてエルベ河にまで浸 pushed beyond this old frontier and penetrated as far 透したのであった。 as the Elbe. This extreme inequality of achievement in the ヨーロッパ伝道範囲内での達成度の観点で分かるこの - 294 - European mission-field is even more striking when ような極端なる相違点は、西方の教会が伝道活動におい we remember that the Orthodox Church had kept its て、ある手に負えそうもない不利な条件を自ら課してき hands to たのに対してきたのと、ギリシャ正教の教会がこうした missionary work which the Western Church had ものを課してきていなかったことであり、それらを思い imposed upon itself. 出すならば、一層、さらに際立つことになろう。 In Western Christendom it was taken for granted 西欧のキリスト教圏では、改宗者の母国語にかかわりな from the outset that Latin must be the exclusive and く、ラテン語が高級であり、普遍的な典礼用語であらね universal liturgical language, irrespective of the ばなかったのであり、それは最初から当たり前のことと native vernacular of the Church’s converts. 考えられていた。 On this linguistic question the Western ecclesiastical この言語問題に関して西方教会の聖職の当局は、新改宗 authorities were intransigent, even at the risk of 者たちの忠誠を失うという危険を冒してまでして、非妥 losing the allegiance of their new converts. 協的なものであった。 In sharp contrast to this tyranny of Latin in the その西欧におけるこのようなラテン語の押付けとまっ West, the Orthodox Christian Church cultivated a たく対照的にギリシャ正教の教会は、えらく自由なやり remarkably liberal policy. 方でもって教化したのであった。 It made no attempt to confer upon the Greek 西方の教会が当然のこととしてラテン語に与えた典礼 language the liturgical monopoly which the Western 上の独占権をギリシャ語に与えるような企てはしなか Church conferred upon Latin as a matter of course; った。そして、典礼文を地方の方言に翻訳するというこ and there can be no doubt that this policy of のやり方は、疑いもなく伝道という企ての中での西欧キ translating the Liturgy into the local vernacular gave リスト教圏に対する注目すべき有利な点であり、それを Orthodox Christendom a signal advantage over ギリシャ正教圏に与えてしまった。 free from one formidable handicap Western Christendom in the field of missionary enterprise. On this showing, the de facto success of Western こうして見てくると、伝道の範囲内での西欧キリスト教 Christendom in outstripping Orthodox Christendom 圏が、実際にはギリシャ正教圏を出し抜いて成功してい in the mission-field will appear more paradoxical て、それよりも、もっと逆説的に見えてくるのであろう。 than ever. To resolve this paradox we must suppose that the この逆説を紐解くには、その言語での自由主義からギリ advantage accruing to Orthodox Christendom from シャ正教圏に自然と生じた有利な点が、何か手に負えそ its linguistic liberalism was heavily outweighed by うもない不利な条件によって重々しく圧し掛かられた some formidable handicap; and as soon as look for ことを、私たちは想定する必要がある。そしてこの不利 this handicap it leaps to the eye. な条件を探すとすぐさまにそれが目に飛び込んでくる I updated on June 14th, 2014 のである。 I updated on June 14th, 2014 2014 年 6 月 14 日 英文の追記 2014 年 6 月 14 日 訳文の追記 The missionary work of the Orthodox Church was ギリシャ正教会の伝道活動は、コンスタンチノープル総 crippled by the subjection of the Ecumenical 主教が東ローマ帝国政府の世俗的権威に従属させられ Patriarchate to the secular authority of the East たことで、無力に化した。 Roman imperial government; for this servitude of the ギリシャ正教会のこのような隷属は、ギリシャ正教信仰 Orthodox Church to the East Roman state presented への改宗をしようと望んでいる人々を、辛い窮地に追い a painful dilemma to all prospective converts to the 込む結果となった。 Orthodox faith. If they accepted Christianity at the Ecumenical コンスタンチノープル総主教の手を通して、キリスト教 - 295 - Patriarch’s hands, and so came under his を受け入れて、その教会の管轄下にもし入ったとしたな ecclesiastical jurisdiction, the change that they were らば、彼ら自身の地位について起こるであろう変化はも making in their own status would not be only a とより、宗教上の信仰、及び、実践における変化だけで change of religious belief and practice. はとどまらなかったであろう。 In accepting the Patriarch’s ecclesiastical jurisdiction コンスタンチノープル総主教の聖職に基づく管轄を受 they would be accepting implicitly, in the same act, け入れることによって、彼らは、同じ行為により、暗黙 the political sovereigny of the Patriarch’s secular のうちに、コンスタンチノープル総主教の世俗的な主人 master. の政治的な主権をも受け入れることになる。 In other words, they really had to choose between a persistence in their ancestral paganism and a 言い換えれば、彼らは、実際に、祖先伝来の異教的信仰 conversion to Christianity which involved a forfeiture に固執するのか、それとも、キリスト教に改宗して、政 of 治的な独立心を喪失するのか、の二者択一に迫られてい their political independence; and, in the circumstances, it is not surprising that they should たのである。そして、このような状況下では、彼らが、 flinch – キリスト教の聖餐式を行うのに母国語を使っていいと notwithstanding the inducement of being permitted 許されるという誘惑に駆られても、キリスト教に改宗す to employ their mother tongue for the celebration of るという選択をするのに躊躇したとて、決して驚くには the Christian Liturgy. 当たらない。 from making this latter choice This was a dilemma which did not confront those barbarians who were invited into the Christian fold これは、西方教会の伝道者たちによって、キリスト教と by the missionaries of the Western Church; for the いう囲いの中に入るよう招かれた蛮族たちが直面しな acceptance of the ecclesiastical jurisdiction of Roman かった窮地であった。ローマ教皇庁の聖職に基づく管轄 See, though it involved a submission to the linguistic を受け入れることは、ラテン語の言語的な強制への服従 tyranny of the Latin language, did not carry with it を承認することにはなるが、外国政府の政治的主権を承 the more formidable servitude of acknowledging the 認するという、もっと恐ろしい隷属を伴うものではなか political sovereignty of a foreign government. った。 I updated on June 15th, 2014 I updated on June 15th, 2014 2014 年 6 月 15 日 英文の追記 2014 年 6 月 15 日 訳文の追記 Although the Papacy eventually succeeded in its 教皇権が、結果的に西方においてローマ帝国の亡霊を甦 second attempt to resuscitate a ghost of the Roman らせる、このような二つ目の企てに成功したにも拘わら Empire in the west, neither the Carolingian nor the ず、この西欧の復活帝国の化身なるカロリン人もザクセ Imperium ン人のどちらもが、普遍的でも恒久的なものではなかっ Redivivum was either universal or permanent; for た。たとえば、イングランド人は、教皇レオ三世の模範 instance, the English remained loyal sons of the に倣って、シャルルマーニュの皇帝的な権威には忠誠を Roman Church without following Pope Leo III’s 誓わなくとも、ローマ教会の忠実なる子として留まるこ example of paying allegiance to the imperial とが出来た。そして、教皇庁と彼らとの関係は、こうし authority of Charlemagne; and their lelations with て、神聖ローマ帝国という西欧的な蘇生からは、何の影 the Holy See thus were not affected by the evocation 響を受けなかったのである。 Saxon incarnation of this Western of the Western Holy Roman Empire. The expansion of Orthodox Christendom could not ギリシャ正教圏の拡大は、西欧キリスト教圏のように proceed on these happy lines because the subjection は上手く進まなかった。なぜなら、コンスタンチノープ of the patriarchal to the imperial Power was there ル総主教が帝国権力に従属したのは、単に形式的なもの not an empty form but a stern reality; and the ではなくて、厳しい現実であったからである。そして、 - 296 - unfortunate consequences which this difference この相違を必然的に伴った不幸なる結果は、864年に entailed were not slow to work themselves out when 東ローマ帝国がブルガリアの改宗を保証しようと、とう in 864 the East Roman government felt itself とうそれ自身を強要したと感じたときに、その企てがう compelled at last to secure the conversion of まく行くのに、それほどの時間を要しなかったことにな Bulgaria. る。 The inherent disastrousness Orthodox ギリシャ正教会が東ローマ国家に従属するという結果 Church’s sujection to the East Roman state, which につきものの悲惨さは、この864年の有事に顕になっ disclosed itself in this emergency, is thrown into relief た。他の場合もそうであったが、この時にも、東ローマ by the fact that, in this affair as in others, the East 政府は通例のような穏健な態度を示しただけに、その悲 Roman government of displayed the its customary 惨さは、鮮明であった。 structure inexorably 悲惨な制度上の構造は、政治的な手腕が豊かな政策がと moderation. A disastrous institutional produced inevitable its effect in spite of a statemanlike policy. られたにも拘らず、その不可避な影響を冷酷無情に及ぼ す結果となった。 To begin with, the conversion of Bulgaria to 第一に、864年のギリシャ正教へのブルガリアの改 Orthodox Christianity in 864 was brought about by 宗は、東ローマ海軍と陸軍の示威行動によってもたらさ an East Roman naval and military demonstration. れた。 This misuse of political power for religious purpose 宗教的目的を達成するのに政治的な権力を行使すると was indeed tactful by comparison with the bitter いう悪用行為は、これと良く似た状況でシャルルマーニ religious ュが行った激しい宗教戦争と比べて、実に機転のきいた wars waged by Chalemagne in a corresponding situation. ものであった。 Nevertheless, the Bulgarian ‘Khan Boris reacted それにも拘わらず、ブルガリアのボリス・カーンは、東 strongly to even this light touch of an East Roman ローマによる政治的な鞭打ちというこのような軽いタ political whip; for, though he had been gently ッチにさえ強い反応を示した。この時には彼は穏やかに handled this time, Boris saw himself exposed in その事態を処理していたけれども、ボリスは、東ローマ perpetuity to the humiliation of being subject to the 政府の政治的統制に従属している、という屈辱を永遠に East Roman government’s political control. 味わっていることに気づいたのであった。 Only Romano-Bulgarian ローマとブルガリアとの協定が86年に締結されたた agreement of 864, Bois had broken its terms by った2年後に、ボリスは、ブルガリア教会の忠誠を、ギ transferring the ecclesiastical allegiance of Bulgaria リシャ正教のコンスタンチノープル総主教からローマ from the Ecumenical Patriarchate to the Roman See; 教皇庁へ移すことによって、その協約を破棄してしまっ and, although he voluntarily retransferred his た。870年には、彼は自発的に忠誠をコンスタンチノ allegiance to the Pariarchate in 870, this first ープル総主教へ再び移したにしても、ギリシャ正教会の Bulgarian political 総主教への忠誠が持つ政治的な含蓄から逃れたいとい Ecumenical うブルガリア人にとって初めての企ては、来るべき災禍 two implications years after attempt of the to allegiance escape to the the Patriarchate was ominous of evils to come. の予兆となるものであった。 The prodigal’s return to the fold was greeted by a 改心した道楽者のキリスト教会の会衆への復帰は、帝 tactfully conciliatory policy on the part of the 国政府の側では懐柔的なやり方でもって如才なく迎え imperial government. られたのであった。 A modus vivendi of sorts was reached between Boris 暫定的な協定といったものが、ボリスと皇帝バシリウス and the Emperor Basil, and this persisted until 893, との間で締結された。そしてこれが893年、ボリスの when Boris’s son Symeon succeeded to the Bulgarian 子のシメオンがブルガリアの王座を継ぎ、わざと政治 - 297 - throne and deliberately forced the political problem 問題を再び公然化せざるを得ないようにした時まで、存 into the open again. 続してきたのである。 Educated in Constantinople, Symeon had been コンスタンチノープルで教育を受けたシメオンは、その captivated in the course of his studies by ‘the great 勉学中にヘレニズム社会の世界国家という「偉大な理 idea’ of an Hellenic universal state –an idea which 念」なるものに魅せられてしまった。その理念は、コン had been raised from the dead and enshrined in スタンチノープルで甦り、東ローマの復活帝国という Constantinople in the imposing political institution 堂々とした政治制度の内に安置されていたのであった。 of the East Roman Imperium Redivivum. With the crown of Bulgarias on his head, Symeon was ブルガリアの王冠を頭に戴いたシメオンは、小公子とい not long content with the status of an inferior う下級の地位にそう長らく甘んじることはなかった。そ princeling; and, in the circumstances in which he して、彼をめぐるそんな事情のもとでは、シメオンは、 found himself, Symeon could acquire his sovereign ブルガリアの王座を、東ローマ帝国そのものの王座に攀 independence only by using the throne of Bulgaria as じ登るための踏み台として利用する以外に、自国の主権 a mounting-block for climbing on to the throne of the 的独立を勝ち取り得なかった。 East Roman Empire itself. He decided to bid for the imperial crown, and in 彼は、東ローマ皇帝の王冠を得ようと努力することを決 taking this decision he signed the death-warrants not 心し、この決定を下すことでもって、彼が所有していた only of the kingdom which he possessed and of the 王国や、彼がむやみに欲しがっていた帝国の死刑執行令 Empire which he coveted, but also of the society in 状のみならず、これらの両国家を存在せしめている社会 which these two states had their being. そのものの死刑執行令状に署名することになった。 I updated on June 16th, 2014 I updated on June 16th, 2014 2014 年 6 月 16 日 英文の追記 2014 年 6 月 16 日 訳文の追記 Symeon’s ambition developed in the course of the シメオンは、894~896年、913~927年の二 two wars which he waged with the East Roman 度に亘って東ローマ帝国に戦争を挑み、そのうちに、彼 Empire in 894-96 and 913-27. の野望は膨らで行った。 Despairing at last of mounting the imperial throne at しかし、コンスタンチノープル皇帝の王座に登ることに Constantinople, Symeon resolved to secure his とうとう絶望感を抱いてしまったシメオンは、ブルガリ sovereign independence by アの世襲財産である国境内での皇帝の称号を僭越する assuming the imperial title within the frontiers of his ことで、また、彼の意のままになる地方の総主教をでっ Bulgarian patrimony and by setting up a local ち上げることによって、自国の主権の独立を出来る限り Patriarch of his own. 確保することを決意した。 Accordingly he proclaimed himself in 925 ‘Emperor of それに応じて、彼は925年に自分は「ローマ人であり、 the Roman and Bulgars’ and, perhaps in the 且つ、ブルガリア人の皇帝」であると宣言し、そして、 following year, raised the Archbishop of Preslav to 確かではないが、その翌年には、プレスラブの大主教を the status of Patriarch of the new Empire. 新しい帝国の総主教という地位に格上げをした。 as best he could, The East Roman government naturally enough did not recognize either of these acts; in 927, when 東ローマ政府は、当然すぎることではあるが、このよう Symeon died and a peace settlement was negotiated, な行為の何れをも承認はしなかったが、927年にシメ the East Roman government made the オンが死に、和平協定を交渉したときに、東ローマ政府 unprecedented concession of recognizing Symeon’s は、シメオンの後継者ペドルスを、意のままになる総主 successor Peter as an Emperor, with a Patriarch of 教を擁する皇帝として承認し、それと交換に、913年 his own, in exchange for a Bulgarian recognition of 以前の国境内領土は現状復帰するということを、ブルガ - 298 - the territorial integrity of the East Roman Empire, リアは認める、というような空前の譲歩を行うことと within the pre-913 frontiers. なってしまった。 The peace which was concluded on these terms これらの協約でもって締結された平和は、その後42 lasted for forty-two years; yet, in fact, though not in 年間も続いた。しかし、形式的にはともかく実際には、 form, it was no more than a truce. この和平は、単なる休戦でしかなかった。 It was a compromise which could not be permanent, それは、永続し得ないところのひとつの妥協であった。 for between なぜならば、教皇権における従属性と、政治における独 political 立性との間には、相反することがはっきりと示されてい independence which Symeon himself had recklessly ると、シメオンは強調することを意に介さずに選んだの chosen to emphasize. であった。 By 927 it had become impossible to thrust this ボリスとバシリウスは、かつてはこの問題を彼方へ葬り formidable problem back into the oblivion in which 去ろうと努めたが、それから50年後の927年まで、 Boris and Basil had sought to bury it fifty years この恐るべき問題を忘却の中に押さえ込んでおくこと before, and equally impossible to feign blindness to は不可能になっていた。そして、同様にその問題の真の its true solution. 解決に対して盲目のふりをすることも不可能であった。 it underlined ecclesiastical the incompatibility subordination and I updated on June 17th, 2014 I updated on June 17th, 2014 2014 年 6 月 17 日 英文の追記 2014 年 6 月 17 日 訳文の追記 It was now conclusively demonstrated that in ギリシャ正教圏では東ローマ帝国とコンスタンチノー Orthodox Christendom the jurisdictions of the East プル総主教の管轄区が地勢的に同じような拡がりを持 Roman Emperor and the Ecumenical Patriarch must たねばならないことが、今や結局のところ証明されてい be geographically coextensive; and, since Symeon had たのである。そして、コンスタンチノープル総主教区の failed to bring about this necessary and inevitable 外国属州に過ぎなかったブルガリアを併合しようとシ state of affairs by his expedient of attempting to メオンが、この必要で不可避な事態にしようと功利的に annex the Empire politically to the Patriarch’s 取り掛かって以来、次には、逆の過程、つまり帝国への foreign ecclesiastical province of Bulgaria, it followed ブルガリアとの併合によってもたらされなければなら that sooner or later the indispensable political なかった不可欠のその政治的な統一が遅かれ早かれな unification would have to be brought about by the されたのであった。 inverse process of annexing Bulgaria to the Empire. Thus the two leading states in the Orthodox こうして、ギリシャ正教世界での、指導的な立場にある Christian World were doomed to continue their この二つの国家は、その一つの国家がノックアウトされ struggle until one of them succumbed to a ‘knock-out るまで、お互いに闘い続けねばならない宿命を負わねば blow’. ならなかった。 On a superficial view it might seem as if this evil had 表面的なことだけを見ると、この災厄は、シメオンとい been brought on Orthodox Christendom by Symeon’s う個人的な頑固さによって、ギリシャ正教圏にもたらさ personal wrong-headedness. れてしまったように見えてくるに違いない。 I updated on June 23rd, 2014 I updated on June 23rd, 2014 2014 年 6 月 23 日 英文の追記 2014 年 6 月 23 日 訳文の追記 The fundamental cause of the disaster was, however, この災厄の根本的な原因は、東ローマ帝国において教会 the practical subjection of the Church to the state in が国家へどんなやり方であっても事実上従属したこと the East Roman Empire; for it was this that had にある。この従属こそが、最初にシメオンに行くべき道 driven Symeon down the wrong path in the first の選択を誤らせることになり、それから、彼が過失を犯 instance and then made the consequences of his error してしまい、取り返しのつかない結果にしてしまったの - 299 - irretrievable. であった。 Within the bosom of a single society there was not 単一なる社会の内部においては、ひとつ以上の「全体主 room, in perpetuity, for more than one ‘totalitarian 義国家」の存在を永久に許す余地はなかったのであっ state’. た。 The first round of the struggle closed in 972 with the その闘争の第一ラウンドは、ブルガリア人の敗北と東ロ defeat of the Bulgarians and the annexation of ーマ皇帝ヨハネス・ツィミスケスによるブルガリア建国 Eastern Bulgaria, the original nucleus of Bulgaria, の核たる東部ブルガリアの併合とで幕を閉じた。 by the East Roman Emperor John Dzimiskes. But within four years the remnant of the Bulgarian しかし4年も経たないうちに、ブルガリア国家の残った state had founded leadership in a new dynasty of 領土は新しく支配権を持った王朝時代に繰り込まれ、9 rulers, and the ensuing half century of war—from 76年から1018年までの半世紀も続いた戦争によ 976 to 1018—wore out the Orthodox Christian りギリシャ正教の社会は疲弊しつくされたのであった。 Society. The ‘knock-out blow’, which was the sole practicable 競い合うふたつの帝国の一つを排除することができる means of eliminating one of the two rival Empires, 唯一実行しうる方法は、ボクシングでいうところの「ノ was delivered in 1018 by the East Roman Emperor ックダウンさせるような一撃」しかなかったが、それを Basil II; and, at the cost of more than a hundred 喰らったのは東ローマ皇帝バシリウス二世であり10 years of war in all, the whole of Orthodox 18年であった。そして、都合100年以上もの戦争と Christendom now found itself reunited under one いう犠牲を払って、ギリシャ正教圏の全体が、今や一つ imperial rule. の帝国の支配のもとに再統一されることになった。 Moreover, the victim of this long-drawn-out そのうえ、このように延々と続いたローマ人とブルガリ Roman-Bulgarian contest was not the ci-devant ア人と争いの犠牲者は、今や東ローマ帝国に編入された Bulgarian state, which was now incorporated in the 旧ブルガリア国家ではなかった。本当の意味の犠牲者 body of the East Roman Empire; the true victim was は、表向きの勝利者たる東ローマ帝国自体であり、10 the officially victorious East Roman Empire itself, 71年に皇帝ロマヌス・ディオイエネスが捕虜となった and it duly succumbed to its own nemesis in 1071, 後に、セルジューク・トルコによって小アジアが占領さ when Asia Minor was occupied by the Saljuq Turks れたとき、東ローマ帝国は当然のことながら自国自身の after the Emperor Rhomanos Dhioyenes had been 因果応報に倒れてしまったである。 taken prisoner. 更に、ブルガリアは存続するも1040年と1073年 Moreover, while Bulgaria lived to make abortive に東ローマ帝国のくびきを振り払おうとして挫折した attempts to throw off the East Roman yoke in 1040 が、1185年から1187年には遂に東ローマ帝国か and 1073, and a successful secession in 1185-87, the らの脱退に成功したのに対して、東ローマ帝国は悪魔に East Roman Empire never recovered from the social 取り憑かれたように軍事的な勝利を挙げようと固執し disorders which it had brought upon itself through its たために、自ら招いた社会的な混乱によって決して立ち demonic pursuit of military victory. 直ることができなかった。 The deep derangement, in this age, of Orthodox この時代に、東ローマの辺境地内でギリシャ正教的社会 Christian social life whithin the East Roman 生活が深刻な混乱に陥っていたことにより、二つの病弊 frontiers revealed itself in the outbreak and progress が発症し、またその病弊が進行することで、お互いに作 of two maladies which interacted disastrously with 用し合い、結果的には災いをもたらしてしまったのであ one another. る。 The first malady was an agrarian crisis; the second 一つの病弊は農業の危機であり、もう一つの病弊は軍国 was a bout of militarism; and both were portents, 主義の発作であった。そして、二つとも、ギリシャ正教 - 300 - because they were complaints from which the の社会組織が非常に健康な状態にあった時代には奇妙 Orthodox Christian body social had been singularly にも罹っていない病弊であったがゆえに、凶事の前兆と free in the days of its good health. いうべきものであった。 I updated on June 30th, 2014 I updated on June 30th, 2014 2014 年 6 月 23 日 英文の追記 2014 年 6 月 30 日 訳文の追記 When the nascent Orthodox Christian Civilization 西暦7世紀から8世紀へ変わる頃に、生まれたばかりの had emerged from the post-Hellenic interregnum at ギリシャ正教文明が、ヘレニズム文明以後、停滞してい the turn of the seventh and eighth centuries of the た空白期間から出現してきたとき、とてつもなく大きな Christian Era, it had started life in possession of one 社会的な資産を所有しながらの生涯の門出となってし immensely valuable social asset. まったのである。 The legislation of the eighth-century East Roman Emperors Leo Syrus and Constantine V shows that 8世紀の東ローマ皇帝レオ三世とコンスタンティヌス Orthodox Christendom in their day was very much 五世の立法が示すところによると、当時のギリシャ正教 freer than the contemporary West from that 圏は同時代の西欧と比べると、ローマ帝国末期の瀕死の concentration and 状態にあったヘレニズム文明の死病の一つであったと consequent polarization of agrarian society into a ころの、土地所有の集中化と、その結果としてのひと握 handful of magnates and a multitude of serfs, which りの有力者と大多数の農奴とへの農村社会の両極化か had been one of the mortal diseases of the moribund らは免れていた。 of the ownership of land, Hellenic Civilization in the last days of the Roman Empire. このような健全な農村社会の出発点は、疑いもなく、ギ This healthy agrarian foundation was doubtless one リシャ正教文明がそれ以降に続く200年間に成し遂 of the cause of the rapid growth which the Orthodox げた急成長の原因の一つであった。しかし、カーン・シ Christian Civilization achieved during the next two メオンの治世(893年~927年)における東ローマ hundred years; but after the wars between the East 帝国とブルガリアとの戦争ののち、不吉な変化があらわ Roman Empire and Bulgaria in Khan Symeon’s reign となり始めた。 (893-927) a sinister change began to show itself. The East Roman legislation of this period contains この時期の東ローマの立法府は、大土地所有者の侵略に repeated small 対する小規模の土地所有者を保護するために、その法令 freeholder against the encroachments of the great 化を繰り返してきた。そして、もしこれを証拠として採 proprietor; and, if this may be taken as evidence, we 用できたならば、ユスティニアヌスが6世紀にカッパド may infer that the evil of latifundia was now making キアの大土地所有者を押さえ込む法律を制定して以来、 its first appearance in Eastern and Central Asia 初めて、ラティフンディア(著者註:古代ローマの大土地所有者) Minor since Justinian had legislated against the の悪弊が小アジアの、東部及び中部に今や出現したと考 great landed proprietors of Cappadocia in the sixth えるべきであろう。 enactments for protecting the century. It can hardly be an accident that both of these sets of このような法令類の双方が、国を疲弊させる対外戦争続 laws dated from times that followed an exhausting いた時期に始まることはほとんど思いがけぬことに違 foreign war. いない。 One of the commonest social effects of war upon a 戦争が交戦国にもたらす社会的な効果の一つは、富の不 belligerent country is to produce a maldistribution of 当な配分を生み出すか、それとも幾つかの現存する不当 wealth or to aggravate some existing maldistribution. 配分を更に激化させることになる。 This was no doubt the connexion between the 「ブルガリア人殺人者」なる皇帝パシリウス二世の治世 - 301 - Bulgarian Wars and the contemporary East Roman に最高潮に達した不首尾の終結をみた東ローマの農業 agrarian legislation that reached its climax and its 立法と、同時期のブルガリア戦争との関連は、この富の unsuccessful termination in the reign of Emperor 不当な配分ということを考えなければ成り立たないも Basil II ‘the Bulgar-Killer’; and such a view would be のである。そして、そのような見方は、ほかの、もっと confirmed by the fact that other and more violent 激しい社会的な不快(マレーズ)の兆候が、戦争が長期 symptoms of social malaise appeared as the wars 化し、一層疲弊が進むと、現れるという事実によって確 grew longer and more exhausting. かめることができるのであろう。 One of these I updated on July 1st, 2014 I updated on July 1st, 2014 2014 年 7 月 1 日 英文の追記 2014 年 7 月 1 日 訳文の追記 symptoms was a series of これらの兆候の一つは、963年に起きたニケフォロ pronunciamientos by magnates in Asia Minor, ス・フォカスによるクーデターの成功によって始まった beginning with Nikephoros Phokas’s successful coup 小アジアでの有力者たちによる一連の軍事革命であっ in 963. た。 The grievances –or ambitions –of these pretenders to これらの皇帝の王位を狙う者たちの、不平、若しくは、 the imperial crown got the better of their patriotism. 野心が、彼らの愛国心に勝ってしまったのである。 The peasantry in Asia Minor, which had provided the 帝国政府に納税者と兵士として差し出してきていた小 imperial government with tax-payers and with アジアの小作人階級は、またもや、疎外されていた。 soldiers, was also alienated. When in the eleventh century the heart of Asia Minor 11世紀に入って、小アジアの中心部がセルジューク・ was occupied by the Saljug Turks, the peasantry was トルコによって占領されたとき、小作人階級は、これで glad to see the last of the extortionate imperial もって強奪的な帝国徴税吏たちや土地を横領する地方 taxation local の有力者たちからおさらばできると喜んだのであった。 The peasants now turned Turk and turned Muslim 小作人たちは、直ちに、一緒になってトルコ人となり、 en masse. そしてイスラム教徒となった。 This wholesale cultural and religious apostasy このような大規模な文化的変節と宗教的背信が暗示し suggests that before ever their new Turkish masters ていることは、彼らトルコ人の新しい支配者がまだ舞台 appeared on the scene the peasants had become に登場する前には、小作人たちは東ローマの政治体制か spiritually estranged not only from the East Roman らのみならず、ギリシャ正教文明からも、精神的に疎遠 political になってしまったことであるが、東ローマ帝国が圧倒的 officers and the land-grabbing magnates. régime, but also from the Orthodox Christian Civilization upon which the East Roman な重しとしてギリシャ正教文明にのしかかっていた。 Empire had imposed itself as a crushing incubus. もし東ローマの小作人たちがこれらの経験に憤慨して It would have been surprising if the East Roman いなかったならとしたら、驚嘆すべきことであったに違 peasants いない。なぜならこれが衝撃的と言えるような皮肉な展 had not been embittered by their experience, for this had been shockingly ironic. 開になっていたからである。 The peasant-soldiers’ hard-won victories had freed 小作人兵士たちのやっと勝ち得た勝利によって、小アジ Asia Minor from the scourge of Muslim raids, only to アはイスラム教徒が襲撃してくるという天罰から解放 make the country safe, not for the peasants されたものの、国土を安全にしたのは、徴税吏たちや土 themselves, but for the tax-collectors and for the 地強奪者たちであった。 landgrabbers. If the East Roman agrarian crisis had this utterly 東ローマの農業の危機がこのように破局的な大詰め disastrous dénouement, the extremeness of the を迎えていたとしたら、極端な災禍とは農業の疲弊がそ - 302 - disaster is perhaps partly to be accounted for by the れに付随してくる軍国主義によって強調されるという fact that the agrarian evil was accentuated by the 事実があるとして、おそらくはその一部分を説明でき accompanying malady of militarism. る。 Even before the end of the Bulgarian Wars, which had been forced upon an unwilling East Roman 東ローマ政府が、シメオンの誇大妄想によって不本意に government this も強要されてしまった対ブルガリア戦争がまだ終わら government had so radically changed its policy that it ないうちに、東ローマ政府は、その政策を徹底的に変更 deliberately embarked on a course of military し、反対側の国境線上にイスラム教を信奉する隣人たち aggression against its Muslim neighbours on the に対する軍事的侵略に、わざと乗り出したのである。 by Symeon’s megalomania, opposite frontier. From 926, when an East Roman expedition was sent 東ローマの遠征軍がユーフラテス流域に領土を獲得せ to win territory on the Euphrates, the government んと926年から政府は、1世紀と四分の一に亘って、 persisted for a century and a quarter in pursuing a 前進するという政策の遂行に固執した。この政策は、帝 forward policy which weakened its defences, exposed 国の防衛を弱体化させる結果となり、その中心部を攻撃 its heart to attack, and aggravated the internal social に晒し、既に対ブルガリア戦争が生み出していた国内の strains which the Bulgarian Wars had already 社会的な緊張を更に悪化させたのである。 produced. The virus of militarism –personified from 963 to 1025 軍国主義の病弊、つまり963年から1025年まで軍 in the officer-emperors Nikephoros Phokas and John 人皇帝たるニケフォロス・フォカスとヨハネス・ドジミ Dzimiskes and Basil II ‘the Bulgar-Killer’ –carried スケスと「ブルガリア人殺人者」バシリウス二世が、絶 the えず増え続きながら惰性を持って、継続して、帝国を、 Empire onwards with an ever-increasing momentum until it precipitated the irretrievable 1071年に取り返しのつかない崩壊まで、繰り返した collapse of 1071. のであった。 In wantonly opting for this policy of conquest at the 安定と安全を犠牲にして、この征服策を理由なく選択し expense of stability and security, the East Roman たことで、東ローマ政府は、かつては帝国を救う恩寵で government showed that it had lost that spirit of あったところの政治手腕において、穏健で抑制的な精神 statemanlike moderation and restraint which had を失ってしまったように見えた。そして、ひとたびこの formerly been the Empire’s saving grace; and, when 精神が喪失してしまうと、常にギリシャ正教圏の生き様 once this spirit was lost, an institution which had を払いのけることができない重荷であった制度が、耐え always been an incubus upon the life of Orthodox られないものになってしまった。 Christendom became intolerable. It was not, however, the irrational play of chance or a しかしながら、東ローマ帝国の独創的な思潮を反対のも malicious stroke of fortune or ‘the envy of the gods’ のに変えてしまい、このように致命的な結果を招いたの that transformed the original ethos of the East は、偶然という非合理的な働きでもなく、若しくは、運 Roman Empire into its antithesis, with this fatal 命という女神の悪意ある一撃でもなく、また「神々の妬 consequence. み」でもなかった。 The transformation was due to an inward impulse and not to an external accident; for it was natural この変化は、内的な衝動に由来するものであって、外的 that a growing society should expand, and inevitable, な偶然でもなかった。成長する社会が拡大するのは自然 in the circumstances of Orthodox Christian social なことであり、ギリシャ正教の社会史での出来事を見る history, that an expansion should bring with it an と、拡大に伴って、拡大している社会が既に背負い込ん aggravation of the incubus with which the expanding でしまった重荷が更に悪化するのは避けられないこと - 303 - society was already saddled. であった。 Since there was not room for more than one ghost of the Roman Empire to haunt a single house, a 一軒の家にローマ帝国の亡霊がたった一つしかとり憑 life-and-death struggle between the East Roman く余地はなかったがために、ブルガリアの改宗の結果と Empire and its Bulgarian double followed the して、東ローマ帝国とその対をなしたブルガリアとの間 conversion of Bulgaria inevitably. の死活の闘争が起こるのは当然のことであった。 In this internecine warfare between two idolized 二つの偶像化された亡霊間でこのような多数の死傷者 ghosts, the Orthodox Christian Civilization went を出した戦争でもって、ギリシャ正教文明は滅亡への道 down to destruction. へ進んで行った。 We have dwelt at some length upon the idolization of the East Roman Empire and its consequences, 私たちが、今こうして、東ローマ帝国の偶像化とその because this tragic story throws light upon something 結果について些か詳述してきたのは、この悲劇的な物語 more than the nemesis that attends the idolization of が、短命に終わった制度の偶像化に伴う天罰以上の何も an ephemeral institution; it shows up the perverse のであるかを解明したいがためである。 and sinful nature of idolatry itself as a transference of loyalty from the whole to the part and the それは、全体から部分への忠誠の転移、そして創造主か transference of worship from the Creator to the ら被造物への崇拝の転移としての、偶像崇拝そのものの creature. 邪悪で罪深い本質を際立たせることにある。 In Orthodox Christendom from the eighth century onwards the loyalty which should have been reserved 8世紀以降のギリシャ正教圏において、全体としてギリ for the Orthodox Christian Society as a whole was シャ正教社会に向けられるべき忠誠が、東ローマ帝国と restricted to a single institution –the East Roman いう、たった一つの制度、つまり、その社会の生き様の Empire –which was confined to one plane of social life 一つの局面のみに限定され、崇拝者たち自身の手によっ and had been erected there by its worshippers’ own て築きあげられた制度に閉じ込められたのであった。 hands. From the tenth the 10世紀以降、ギリシャ正教圏が拡大してギリシャ人だ expansion of Orthodox Christendom had come to けでなくブルガリア人もギリシャ正教という囲いの中 embrace the Bulgars as well as the Greeks within the に取り囲まれるようになると、元々偶像崇拝好みであっ Orthodox Christian fold, the unworthy object of the た社会の、下劣な偶像崇拝の対象が、更にいっそう狭い idolatrous further ものになった。その崇拝対象が増えて、一つの対象から narrowed down by being multiplied from the singular 複数の対象になり、それ自身の浅薄な発達段階の程度で into the plural and thereby ceasing to be coextensive さえ、その社会全体を同一の広がりを持つことはできな with the society in range, even on its own superficial くなった。 society’s century onwards, worship was when still plane. From 927 onwards the misguided devotion of the 927年以降、ギリシャ正教の偶像崇拝者たちの政治的 Orthodox idolaters to a political fetish was divided 呪物への愚かな信心は、一方ではコンスタンチノープル between one parochial Empire at Constantinople and の、他方ではプレスラフの、偏狭な帝国の間で仲を裂か another at Preslav. れた。 Since bo t h Empires claime d an ec ume nic al 両帝国ともに、神授の帝国権力によって全キリスト教会 jurisdiction by divine right, a life-and-death struggle の管轄下になるよう要求を引き付けられて以降、その間 between them was inevitable; and, when the の死活の闘争は避けることができなかった。そして、偶 idolaters’ house was thus divided against itself, it is 像崇拝者たちの家がこのような仲間割れを強いられて - 304 - no wonder that it could not stand. いるときに、それが立ち行かないのも不思議ではない。 I updated on July 4th, 2014 I updated on July 4th, 2014 2014 年 7 月 4 日 英文の追記 2014 年 7 月 4 日 訳文の追記 25 David and Goliath: the idolization of ephemeral institution an 25 ダビデとゴリアテ:短命なる自己偶像化 now to concider the idolization of 技術の偶像化に関して今から考察してみると、この罪を techniques, we shall find in the history of warfare a 犯したことに対して、重い天罰を課して要観察とした古 classic forum for observing the grave retribution 典的裁きが、戦争の歴史の中に私たちは見出すことがで exacted for the commission of this sin. きる。 Taking the legendary duel between David and 手始めに、ダビデとゴリアテとの間に繰り広げられた伝 Goliath as our stating-point, we shall see the same 説的決闘を取り上げることにするが、このような史劇 drama enacted and reperformed in a continuous は、最新式軍事技術と旧式軍事技術との間の、ひと続き series の好一対においても、上演され、そして、再演されてき IF WE TURN of matches between new-fangled and ていることが分かるに違いない。 old-fashioned military techniques. Before the fatal day on which he challenges the ゴリアテは、イスラエルの軍隊に挑戦する宿命の日が armies of Israel, Goliath has won such triumphant くるまで、彼の持つ重い槍と強靭な甲冑のお陰で数々の victories with his massive spear and impenetrable 輝かしい勝利を勝ち取っていた。そこで、ゴリアテはこ armour that he can no longer conceive of any れに取って代わりうるような武装というものには考え alternative が及ばず、自分は不敗の将であると信じて疑わなかっ armament, and believes himself invincible. た。 He therefore challenges the enemy of the day to 従って彼は敵と立ち向かったその日、自分と一騎打ちを choose a champion to meet him in single combat, on する戦士を選ぶように敵に要求したとき、相手も頭の先 the assumption he too must be a speaman armed から爪先まで武装している槍兵であるに違いないと想 cap-à-pie, and and in the assurance that any Israelite 定し、またこのペリシテの戦士である自分と同じ武器で who has the hardihood to fight the Philistine 戦うようなイスラエル闘士を、ゴリアテにとっては、い champion with his own weapons will be an easy prey とも簡単に仕留めることができると確信していたので for him. あった。 So hard set is Goliath’s mind in these two ideas that, この二つの考えがゴリアテの頭の片隅にひどく残って when he sees David running forward to meet him いたので、ダビデが甲冑も身につけず、手には杖以外に with no armour on his body and nothing in his hand は目に付くようなものは持たずに、自分に立ち向かおう that catches the eye except a staff, Goliath takes として駆け寄ってくるのを見たとき、ゴリアテは、一見 umbrage, instead of taking alarm, at his adversary’s して相手が武装していないことに対して驚くよりは、寧 apparent unpreparedness, and exclaims:’Am I a dog, ろ腹が立ち、 「貴様はただ杖だけ持って出てきたが、こ that thou comest to meet me with staves?’ Goliath の俺様を犬と見間違えているのではあるまいな!」と叫 does not suspect that this youth’s impertinence is not んだ。ゴリアテはこの若造の無礼さが、子供っぽい愚行 a piece of boyish folly but is, on the contrary, a などではなくて、反対に、注意深く考え抜かれた策略で carefully considered manœvre (David having actually はないだろうか、という疑念は抱かなかった(ダビデは、 realized, quite as clearly as Goliath himself, that in 実際にゴリアテと同じ装具を身につけていたら、ゴリア Goliath’s own accoutrements he cannot hope to be テとの一騎打ちには望みはないとゴリアテ自身と全く Goliath’s match, and having therefore rejected the 同じくらいはっきりと気づいており、それゆえに、 - 305 - panoply which Saul has pressed upon him); nor does サウル[著者註:イスラエル王]が彼に押し付けた甲冑ひと揃 Goliath notice the sling in the hand which does not いを身につけなかった)。ゴリアテはまたダビデの杖を hold the staff, nor wonder what mischief may be 持っていない方の手に石投げを持っているのに気もつ hidden in the shepherd’s bag. かず、羊飼いの袋の中に危害を加えるものが隠されてい And so this luckless Philistine trieceratops stalks るのも怪しまなかった。 forward pompously to offer his unvizored forchead そして、恐竜トリケラトプスのように武装したこの不運 as a target for the sling-stone which is to slay him at なペリシテ人は、横柄なまでに大股に進み出て、面頬を one shot before ever his contemptible adversary 外した額を石投げ器の的として晒してしまい、これまで comes within range of his hitherto lethal spear. 殺人凶器である槍が届く範囲内で、その卑劣な相手を寄 While this classic tale sums up for all times a せ付けず、たったの一撃でもって殺された。 philosophic truth that is illustrated by the slowly unfolding history of competition in armaments, it is この古典物語は、軍備競争の歴史がゆっくりと展開して at the same time a matter of historical fact that the 行く中で、例証される常なる哲学的な真理を要約してい individual hoplite champion did not succumb to a ると同時に、個々の重装甲歩兵の戦士が、ただのひとり single challenger, but to a phalanx; and the essence of の挑戦者には負けないが、密集方陣には勝てないという the phalanx did not consist in the equipment of its 歴史的な事実の問題でもある。そして、密集方陣の本質 component men-at-arms, but rather in the discipline は、それを構成する兵士の装備にあるのではなく、寧ろ which of 個々の戦士の野蛮な烏合の衆を秩序正しく展開できる individual warriors into a military formation whose 隊形に変え、同じ武装をした同数の兵士が統率のとれて orderly evolutions could accomplish ten times as いない状況に置かれた場合と比較して、100倍もの力 much as the unco-ordinated efforts of an equally を発揮させうる規律にあるのである。 had transformed a barbaric rabble well-armed men. This new military technique, of which we already この新軍事技術は、「イーリアス」においても若干の先 catch some anticipatory glimpses in the Iliad, made 例を既に垣間見ることができるものであるが、紀元前6 its indubitable entry upon the stage of history in the 50年~620年頃の第二次メッセ・スパルタ戦争に強 shape of the Spartan phalanx which was forged 制されて鍛えられたスパルタの密集方陣の戦法により、 under the pressure of the Second Messeno-Spatan 歴史の舞台に、颯爽と登場している。しかし、密集方陣 War (gerebatur c. 650-620 but the phalanx’s による勝利は決定的なものとはなり得なかった。なぜな triumph was not definitive, for it succumbed in its ら、今度は、スパルタ人が、紀元前431年~404年 turn to new techniques as soon as the Spartans were のアテナイ・ペロポンネソス戦争での勝利ののち、「漕 tempted to ‘rest on their oars’ after their victory in ぐ手を休めるな」なる誘惑に負けてしまい、たちまち、 the Atheno-Peloponnesian War of 431-404 BC. 新しい軍事技術を引っ込めて屈服してしまった。 BC); I updated on July 5th, 2014 I updated on July 5th, 2014 2014 年 7 月 5 日 英文の追記 2014 年 7 月 5 日 訳文の追記 Within thirtythree years of the Athenian débâcle, アテナイが瓦解してから33年も経たないうちに、この this triumphant Spartan phalanx had itself been 勝ち誇こるスパルタの密集方陣そのものが、紀元前39 routed: in 390 by an Athenian swarm of peltasts – 0年に、アテナイのペルタスト-軽装備の歩兵-の大軍 light-armed footsoldiers –and then in 371 by a を前に、更に紀元前371年には、テーバイの縦陣の前 Theban column, a decisive tactical innovation which, に完敗してしまった。それは、深さ・重量・衝撃力を不 with its uneven distribution of depth, weight, and 均等に配分することにより、旧来の強みであった規律を drive, capped the old asset of discipline with the new 新しい奇襲という要素でもって蓋を被せてしまった。ア element of surprise. The Athenian and Theban テナイ人とテーバイ人の軍事技術は、しかしながら、ス - 306 - techniques were, however, as swiftly and surely パルタの密集方陣そのものの前には、迅速に且つ確実に undone by their own triumphs as Spartan phalanx 機能しなくなり自滅した。彼らのそれぞれの勝利を一撃 itself; for their respective victories were both のもとに打ち砕いたのは、紀元前338年に、高度に分 cancelled at one stroke in 338 by a Machedonian 化した散兵と密集兵とを、重装備の騎兵にうまく統合し formation in which a highly differentiated skirmisher てたった一つの戦闘力を作り出したマケドニアの隊形 and phalangite had been skilfully integrated with a であった。 BC heavy cavalry into a single fighting force. The list of military Powers defeated by the フィリップス2世とアレクサンダーが率いるマケドニ Macedonian army under Philip II and Alexander is ア軍によって打ち負かされた軍事大国は膨大な数にの long indeed; yet an even more impressive testimony ぼるが、その武勇でもっとも印象的な証言は、ルキウ to its prowess is the avowal of Lucius Aemilius ス・アエミリウス・パウルスが紀元前168年にピュド Paullus after his victory at Pydna in 168 that ‘the ナでマケドニアに勝ったのち、「マケドニアの密集方陣 Macedonian plalanx was the most formidable and は、私が目にしたうちでもっとも手ごわい、そして、恐 terrifying sight that had ever met his eyes.’ ろしい見ものであった」と告白したことである。 BC Paullus’s eulogy of the defeated Macedonian 敗北したマケドニアの隊形に対してのパウルスの賛 formation was at the same time a funeral oration 辞が、密集方陣に死をもたらす一撃を加えたローマの隊 pronounced over its dead body by the master of the 形の司令官が敵の亡骸を前にして行った追悼演説に対 Roman formation which had dealt the phalanx its しても同時になされている。 death-blow. Through the senile adulation of a これまで無敵であった技術への追従が古臭くなったた hitherto invincible technique, the Macedonian army めに、紀元前2世紀のマケドニア軍は、ローマ軍には敵 of the second century BC had become as little able to しえなくなっていた。それは、5世代前に、アテナイと cope with the Roman as the Athenian or Theban or かテーバイとかアケメネス朝ペルシャの軍隊が、フィリ Achaemenian forces had been able to cope with the ップスとアレクサンダーのマケドニア軍に敵しえなか Macedonian army of Philip and Alexander five ったのとちょうど同じである。 generations earlier. While the Macedonian had ‘rested on their oars’ after マケドニア人が、アケメネス朝ペルシャ帝国を比較的簡 their relatively easy conquest of the Achaemenian 単に占領したあと、「漕ぐ手を休め」ている間に、ロー Empire, the Romans had been revolutionizing the art マ人は、ハンニバルとのもの凄い戦争から勝ち得た経験 of war through an experience gained from their とか、紀元前197年にキュノスケファライで、更にピ tremendous ュドナの戦場で頂点に達するような経験を通して、戦争 struggle with Hannibal, and consummated on the fields of Cynoscephalae in 197 BC 術を大変革してきたのであった。 and Pydna. The Roman legion triumphed over the Macedonian ローマの軍団がマケドニアの密集方陣に勝利したのは、 phalanx because it had improved on the Macedonian 軽歩兵と密集兵の統合をするというマケドニアが軍事 technique of integration between light infantryman 技術を改善したことによるのであった。そして、このマ and phalangite, a system which depended upon a ケドニア軍の体系は、装備も教練もまったく別の、しか meticulously exact co-ordination between two forces も別個の単位に分離されている二つの兵力を厳し過ぎ utterly distinct in equipment and training and even るくらい正確に連携させることに掛かっていた。 segregated in separate units. I updated on July 6th, 2014 I updated on July 6th, 2014 2014 年 7 月 6 日 訳文の追記 2014 年 7 月 6 日 英文の追記 - 307 - If the co-ordination between these highly specialized これらの高度に専門化した単位間の連携がもし崩れて units broke down –for example, through such しまうならば、例えばキュノスケファラエでの霧が発生 uncontrollable factores as the fog at Cynoscephalae する事例とか、ピュドナでの凸凹した地面といったよう or the broken grounded at Pydna –then the formation に制御ができないような要因のために、隊形は攪乱状態 was dislocated and left at the mercy of a more になって、能力とか能率という見方では、相手のなすが versatile and efficient adversary. ままにされてしまう。 In contrast to this crucial weakness of the Macedonian system, the post-Hannibalic Roman マケドニア的な戦術のこうした決定的なとも思える弱 army –forewarned by its fatal reliance on the 点とは対照的に、ハンニバル戦争以降のローマ軍は、紀 oldfashioned phalanx at the disaster of Cannae in 元前216年のカンネーの大敗によって、旧式の密集方 216 BC –had developed a superb flexibility, based on a 陣に頼りきるのは寧ろ致命的なものになるという警告 new type of formation and armament which made it を受けていたので、一人ひとりの兵士、一つ一つの単位 possible for any solidier or any unit to play either the は軽歩兵と重歩兵の両方の役割をも演じることが出来、 light infantryman’s or the hoplite’s part, and to 命令一下直ちにある戦術から別の戦術へと転換できる change over from the one kind of yactic to the other ような、新型の隊形そして装備に基づいて最大の柔軟性 at a moment’s notice. を発揮できるようになっていたのである。 It was this versatility, combining the advantages of individualism with those of drill, that was the 個人主義の長所と規律の長所とを結合して融通性をも characteristic feature of the mature Roman military たせたことに、ローマの軍事的天才の特徴が見出され genius; by uniting in each legionary the mobility of る。 the skirmisher with the irresistibility of the hoplite, 各軍団に所属する兵力の中に、軽歩兵の機動性と重歩兵 and refining this technique under the supreme の完璧性とを結びつけ、この技術を最高の将軍たちが共 generals who mastered –and misused –it during the 和体制の最後の一世紀間に、これに精通し、そして、こ last century of the republican régime, the Roman れを悪用し、彼らのもとで洗練されたローマ軍は、火器 army was able to attain the greatest efficiency の発明がなされる以前の時代の歩兵に対して、可能な限 possible for infantry before the invention of firearms. りの最大の能率で戦果をあげせしめたのである。 I updated on July 9th, 2014 I updated on July 9th, 2014 2014 年 7 月 9 日 英文の追記 2014 年 7 月 9 日 訳文の追記 At the very moment of reaching this perfection, ローマの軍団兵は、しかし、この戦果をあげようとした however, the legionary received the first of a long 瞬間に、ひと組の騎馬兵からの攻撃で敗北という一撃を series of defeat from a pair of mounted men-at-arms 喰らってしまい、それ以降相次いで敗北してしまう。そ –the light horse-archer and the mail-clad lancer or の騎馬兵とは、軽装備の騎乗弓兵と鎖帷子を着た槍騎兵 cataphract –who, between them, were eventually to 若しくはカタフラフト(重騎兵)を指しており、結果的には、こ rout the footsoldier. れらが、歩兵を敗走させたのである。 The victorious horse-archers at Carrhae (53 BC), ファルサロスでの軍団兵同士の古典的な歩兵戦に先立 though forestalling by five years the classic infantry つ5年前(紀元前53年)には、騎乗弓兵がカラエで勝 combat at Pharsalus, were an omen of the ultimate 利を勝ち取っていたが、その勝利は、軍団兵の終局的な overthrow of the legionary by the cataphract that 敗北の前兆であり、4世紀以上経って(紀元378年) took place more than four centuries later at アドリアノープルでのカタフラフト(重騎兵)の勝利とな Adrianople (AD 378). って起きたのである。 In this disastrous engagement the Roman army was この悲惨な交戦で、ローマ軍はその伝統的な軍事技術に defeated by its own over-confidence in its traditional 自惚れ過ぎたがゆえに敗北してしまった。 - 308 - military technique: falling victim to a simple tactical 彼らの敵であるゴート族の実に単純な戦術の罠に嵌っ ruse of their Gothic adversaries, Valens’s legionaries て犠牲となり、ヴァレンスが率いる軍団兵は、「山脈を allowed themselves to be overwhelmed by the 襲う雷電のように」彼らを襲う敵軍の重騎兵に圧倒され enemy’s heavy cavalry, which burst upon them ‘as a るがままになり、密集した隊形をとっていた、しかも、 thunderbolt bursts against a mountain-range’, and 無援のローマ軍は、過去に類のない死傷者を生んでしま which inflicted unparalleled casualties on the った。 densely packed and helpless Roman formation. The Roman had forgotten the lessons that they had ローマ人は、600年以上の前に起きたカンネーの同じ learned at the similar battle of Cannae some six ような戦闘で、彼らの歩兵がハンニバルの重騎兵に翻弄 hundred years earlier, when their infantry had been された学んだであろう教訓を忘れていてしまったのだ。 at the mercy of Hannibal’s heavy cavalry; they had 彼らは、それ以前のマケドニアの密集兵と同じく、「漕 ‘rested Macedonian ぐ手を休め」ていて、遂に、ハンニバルの騎兵隊よりも phalangites before them, until they were overtaken はるかに恐ろしい、東方の重騎兵に襲われ、踏みにじら and ridden down by an Oriental type of heavy cavalry れたのである。 on their oars’, like the that was even more formidable than Hannibal’s squadrons. I updated on July 13th, 2014 2014 年 7 月 13 日 訳文の追記 I updated on July 13th, 2014 2014 年 7 月 13 日 英文の追記 Though the Romans had received repeated warning カンネー以降、軍団兵が東洋の騎兵より劣勢であること since Cannae of the legionary’s inferiority to Oriental について、ローマ人は、紀元前53年のクラッススから、 cavalry –in Crassus’s disaster of 53 Valerian’s of 紀元260年のヴァレリアヌスから、紀元363年のユ 363 –they had not been リアヌスからと、繰り返し繰り返し注意を発せられて来 stimulated to make any fresh creative advance in たけれども、しかし、その刺激によって、歩兵技術にお infantry technique. いては何の新しい創造的な進歩はもたらされなかった。 They had left the legion, unreformed, to its fate; and, ローマ人は、ローマ軍団を改編しないまま、その運命に when disaster duly overtook them at Adrianople, 委ねたのであった。更に、アドリアノープルで軍団が起 they could think of no more original remedy than to こるべくして災厄に遭遇したときも、彼らが敗北した軍 discard the defeated legionary outright and take over 団兵を即座に放棄すると同時に、敵方の勝利軍団のカタ the victorious cataphract at second-hand into their フラフト(重騎兵)を再編成して自軍に取り込む以外に、 reconstituted army. 奇抜な救済方法を思いつかなかった。 AD 260, and Julian’s of AD BC, The cataphract was a degenerate compound of Assyrian heavy-armed-infantryman and カタフラフト(重騎兵)は、アッシリアの重装備歩兵と遊牧 Nomad 民の騎乗弓兵との変質した複合隊形ではあったが、鐙の発 horse-archer, yet he had won his ascendancy before 明によって鞍から落馬せずに突撃できるようになるまでは、 the invention of stirrups had made it possible for him その優位性は保たれていた。 to charge home without losing his seat in the saddle. He was to dominate military technique for a カタフラフト(重騎兵)は、ヨーロッパとアジアの隅々にま millennium, appearing with astonishing uniformity で驚くべきほどの画一性をもって出現し、1 千年の間、軍事 across the length and breadth of Europe and Asia; 技術の世界を支配したのである。しかし、このような大きな範 but already this very range and scale were bad omens 囲とその規模は、その将来にとって、既に不吉な前兆となっ for this future. ていた。 By the end of this chapter the cataphract had lapsed この一連の予期せぬ事件が終わる前に、カタフラフト(重 into an armour-plated travesty of himself; in a 騎兵)は、甲冑を着た戯画的な滑稽ものへと堕落してしまっ repetition of the legendary encounter between David た。ダビデとゴリアナとの間の伝説的な出あいを繰り返す中 - 309 - and Goliath, the unwieldy ‘Iraqi cataphract at the で、ナール・バシールの戦いにおいて、動きの鈍いイラ battle of Nahr Bashir (AD 1258) fell victim in クのカタフラフト(重騎兵)は、軽武装で機動力に富むモ individual combat to the light-armed and mobile ンゴル騎乗弓兵、南西アジアで昔から有名で恐れられてい Mongol horse-archer –the typical Nomad invader, た典型的な遊牧民の侵略者との一騎打ちで、犠牲となっ long known and feared in South-Western Asia. た。 His latest triumph was, however, shortlived, for, just モンゴル騎乗弓兵の最新の勝利は、しかし、それ以降長く as the heavy-armed phalanngite had found success は続かなかった。重装備の密集兵が甲冑と教練とを結びつ by combining armour with drill, so in the new けることにより勝利を勝ち取ったのとまさに同じように、新し Cavalry Age the individual Mongol champion was い騎兵時代において個人技で戦うモンゴルの戦士は、たち promptly overcome by the disciplined heavy cavalry まちエジプトのマムルーク朝の規律ある重騎兵によって圧 of the Egyptian Mamluks. 倒されたのである。 These had given warning of the approaching これらは、紀元1250年のマンスーラの戦いで、彼らの軍事 supremacy of their technique at the battle of 技術の優越性があるとの確信を得ていたのであった。 Mansurah in 1250, when the Frankish army of この戦いでは、聖王ルイの率いるフランク族軍は、騎士たち Saint Louis had paid a disastrous penaluty for the がそれぞれ、規律ある隊形を犠牲にしてまで個人の名誉を thoughtless individualism of its knights, each 重んじるという愚かな個人主義のために、悲惨な罰を受け anxious for personal honour at the expense of ねばならなかったのであった。 AD disciplined formation. I updated on July 15th, 2014 I updated on July 15th, 2014 2014 年 7 月 15 日 英文の追記 2014 年 7 月 15 日 訳文の追記 So by the close of the thirteenth century the このように、13世紀末に、マムルーク朝の重騎兵は、レ Mamluks stood in the Levant in a position of ヴァントにおいて、ピュドナ後のローマ軍により維持してきた unchallenged supremacy, comparable to that enjoyed ものと匹敵するような揺るぎない優位性という立場にあった。 by the Romans after Pydna; but, like the Romans しかし、5世紀半に亘るピュドナとアドリアノープルとの during the five and a half centuries between Pydna 間での、ローマ人のように、マムルーク朝の重騎兵もまた and Adrianople, the Mamluks, too, ‘rested on their 「漕ぐ手を休め」ており、沈滞状態から生じる弱さという兆候 oars’, ignored signs of a vulnerability arising from に気づかなかった。そして1798年には、今度は新しい軍事 stagnation, and in 1798 were taken unawares in 技術で武装した旧敵手、つまり、この場合には聖王ルイの their turn by an old adversary armed with a new 始末に負えないフランス騎士の後継者とは思えないような、 technique ナポレオン率いるフランス遠征軍から不意打ちを喰らってし –in AD this case Napoleon’s French expeditionary force, the unrecognizable heirs of Seint まう。 Lous’s unruly French knights. Despite the presages of a revival of infantry 1516年~1517年に、オスマン・トルコ親衛隊の technique in the victories of the Ottoman Janissaries 勝利によって歩兵技術の復活が芽生えたにもかかわら in 1516-17, and notwithstanding the Mamluks’ ず、また、18世紀に、エジプトでマムルークは部分的 partial recovery and emancipation from Ottoman ではあったにせよ回復し、オスマン支配から解放された domination in Egypt in the eighteenth century, the にもかかわらず、マムルークは、自分たちが不運と名誉 Mamluks ‘had forgotten nothing and learned nothing’ の失墜というものを経験した結果を「何もかも忘れてし as a result of their experience of adversity and まい」、且つ、経験した結果から「何も学んでいなかっ eclipse. た」のである。 While they had allowed their military tradition to 彼らが自分たちの伝統的な軍事技術を時代遅れなもの fossilize and their tactics an d equipment to にしてきてしまい、その戦術や装備を退化させるがまま - 310 - degenerate, the Western World had been にしてきている間に、西欧の世界は、規律のとれた歩兵 rediscovering and reinvigorating the technique of a 兵力を再認識しつつあり、更に今度は、火器を装備した disciplined infantry force, which this time was 規律ある歩兵兵力の軍事力を再び鼓舞し始めて来てい equipped with firearms. たのであった。 I updated on July 16th, 2014 I updated on July 16th, 2014 2014 年 7 月 16 日 英文の追記 2014 年 7 月 16 日 訳文の追記 The motley conscript army raised and drilled in フランス革命後に徴集され、訓練を受けた混成徴兵軍 post-revolutoinary France was a passable imitation は、今や崩壊する最終段階にあったが、エジプトを征服 of the Ottoman corps of Janissaries which was now in しようとしていた1516年~1517年のオスマ the last stage of its decline, and by 1798 the French ン・トルコのお手本を利用して繰り返すかのように、1 were ready to repeat the exploit of their Ottoman 789年までに、フランス軍はオスマン・トルコ親衛隊 examplars of 1516-17 in conquering Egypt. を真似ることに何とか間に合ったのである。 The humiliating French victory over the blindly 無闇に自信を持っていたムラド・ベイの率いる軍には優 self-confident forces of Murad Bey demonstrated っていても自尊心を傷つけられたフランス軍の勝利は、 conclusively the disastrous effect of four and a half 4世紀半に亘る癒し難い停滞という悲惨な結果を決定 centuries of irremediable stagnation. 的にもたらした。 We have now traced our chain of destruction from 私たちは最初の重装甲歩兵たるゴリアテから最後のカ Goliath, the first of the hoplites, to Murad Bey, the タフラクトたるムラド・ペイに至る破滅の繋がりを既に last of the cataphracts, and we need not linger long 辿ったことになるが、最新で、より馴染み深い関連事項 over the latest and more familiar links. についてだらだらと述べる必要はないと考える。 The new infantry technique developed in the West in 火器を使うようになった時代の西欧で発達した新しい the age of firearms has neither remained static nor 歩兵技術は、その進歩が止まりもしなかったし、また単 been held as a permanent monopoly by a single 一の西ヨーロッパ国家によって半永久的な独占物にも Western nation. ならなかった。 The success of the French levée en masse over the 18世紀のプロイセンにて完成された、少数ではあって small but superbly professional army perfected in も最高度に職業軍人化された軍隊に対して、フランスの eighteenth-century Prussia stimulated the defeated 国民皆兵が勝利を勝ち取ったのであり、敗戦国はこれに Power to produce a pleiad of military and political 刺激を受けて、規律と兵隊数とを結びつけた新しい力技 geniuses who outdid the French in the new tour de によってフランス軍を凌駕するような、軍事的にも政治 force of combiding discipline with numbers; and this 的にも天才たるスバル軍団を生み出した。そして、これ with such effect that Prussia’s humililation in the は素晴らしい戦果をあげ、1806年~1807年の戦 war of 1806-07 was wiped out in the Befreiungskrieg 争でのプロイセンが受けた屈辱は、1813年~181 of 1813-14. 4年の解放戦争にて、一掃されたのである。 So little did the French learn from the lesson that フランス人はこの教訓から何も学ばず、1871年に they brought a yet more calamitous defeat upon は、はるかに大きい悲惨さがある敗北をもたらすことに themselves in 1871, though in the long run it was the なった。もっとも長い目で見たとしたら、負けたフラン Prussians who suffered more from their victory than ス人よりも、勝利したプロイセン人の方が、被害が大き the French from their defeat. かったことが分かる。 Dazzled by the brilliance of its own success, the プロイセンの参謀本部は、自分の成功の輝きさによって Prussian General Staff allowed its strategic thinking 幻惑されてしまい、その戦略的な思考を沈滞させるがま to stagnate, with the result that in the war of 1914-18 まにしたために、1914年~1918年の戦争におい the Prussian war-machine brought defeat upon て、プロイセンの戦争を指揮する幹部連は、先例のない - 311 - Germany by evoking the unforeseen riposte of a 規模での都市包囲という予想もしなかったしっぺ返し stiege on an unprecedented scale. を喰らいドイツに敗北をもたらすという結果を招いた。 Their blind faith in the successful techniques of 彼らは塹壕戦と経済封鎖という上首尾の技術を盲信し trench then たために、西欧連合国は、ヒトラー軍が開発しつつあっ concealed from the Western Allies the threat た機械化した機動戦という新しい技術によって顕在化 presented by the new technique of machinized した脅威が目にははいらなかった。ヒットラー軍は、1 mobility developing in Hitler’s armies, which in 939年~1940年に、第二の膠着戦になろうと言う 1939-40 shattered their adversaries’ comfortable 敵国の余裕ある予想をくじいて、敵国に新しい条件の下 prediction of a second Sitzkrieg and provoked them to での戦争を受け入れさせたのである。 warfare and economic blockade accept a war on these new terms. Since then we have seen the technique of mass それ以降、大型機械化という技術それ自身がその挑戦を mechanization itself challenged on the one hand by 受けるというものを私たちが見てきた。一方では、人力 the obsolescence of large-scale mobilizations of の大規模な機械化が廃れてしまって、核戦争という非人 manpower in the face of the impersonal machinery of 道的な機械装置に直面しているのである。他方では、技 atomic warfare, and on the other hand by the 術的に洗練化された軍事大国の資源の集中投下が、ゲリ impotence of the concentrated resources of a ラ戦 ―装備では途方もなく見劣りしていても、自分た techinically sophisticated military Power when faced ちが選んだ土地・地勢で、且つ、自分たちが選んだ条件 with bands of guerrilla skirmishers, vastly inferior in でもって戦いに挑むことに熟練している― に遭遇する equipment but adept at joining battle on their own と何の効果も発揮できないのである。 chosen terrain and their own chosen terms. そこで、私たちの時代も、私たち以前の時代と同様に、 So in our own times as in previous eras the 衰弱と偶像崇拝との間の因果関係は、良い事例として有 connecxion between breakdown and idolatry has り続けてきている。そして私たちが最後に示す例として continued to be exemplified; and our final example は、災いをもたらすのは、偶像化という行為そのもので suggests very forcibly that it is the act of idolization あって、人物とか対象物とか技術などそれら自体の中に that does the mischief and not any intrinsic quality 本来備わっているところのいかなる特性ではないとい in the persons or objects or techniques themselves. うことを非常に強く示唆しているのである。 I updated on July 18th, 2014 I updated on July 20th, 2014 2014 年 7 月 18 日 英文の追記 2014 年 7 月 20 日 訳文の追記 26 The Roman See: the intoxication of victory 26 ローマ教皇庁:勝利の陶酔 ONE OF the more general forms in which the tragedy 「コロス横柄・ヒブリス傲慢・アテ愚行」なる古代ギリ of koros-hybris-ate presents itself is the intoxication シャ時代の悲劇が自己表現するときに見られるもっと of victory –whether the struggle in which the fatal も一般的な雛形のひとつは、勝利に陶酔することであ prize is won be a war of arms or a conflict of spiritual り、武力戦での勝利であれ、精神力の争いであれ、その forces. 勝利に対する免がれ難いご褒美となってしまう。 Perhaps the most notable example of the disastrous 精神的な世界にて勝ち取った勝利としてもたらされた、 consequences of a victory won in the spiritual field is 恐らくもっとも有名で悲惨なる結果の事例は、ローマ教 afforded by a chapter in the long, and still 皇権というものが、長く今もなお続いている歴史の一章 continuing, history of the Papacy. をなしながら提供してくれている。 In this chapter, which began in AD1046 and closed in 1870, the ecclesiastical head of Christendom was その一章とは、1040年に始まり、1870年に終わ るものであるが、この間、西欧キリスト教圏の聖職者 - 312 - compelled twice over to capitulate in his own See to a の長は、自分自身の管区において世俗的な君主に不本意 secular sovereign. ながら屈服するように二度も無理強いさせられた。 In 1046 it was the Emperor Henry III who deposed 1040年には、皇帝ヘンリー三世がストリでの宗教会 three rival Popes at the Synod of Sutri and installed 議で、競っていた三人の教皇を引きずりおろして、代わ his own nominee in their place; in 1870 it was the りに自分が指名した人物を皇位につけた。1870年に troops of King Victor Emmanuel who occupied Rome は、国王ヴィクトール・エマヌエルが率いる軍隊がロー and deprived the Papacy of its last vestiges of マを占領し、ヴァチカンだけを残して、教皇の領土統治 territorial sovereignty outside the Vatican; and the 権というその最後の名残までも奪ってしまった。そして eight hundred years which separate these two この二つの災厄があった間の800年間に、中世のキリ disasters saw the magnificent creation of the スト教共和国という壮大なる作品を見たが、加えて、こ medieval Respublica Christiana and the tragic の至高なる精神的偉業が悲劇的に腐敗していくことも vitiation of this supreme spiritual achievement. 見るのであった。 Thus the wheel of fortune revolved full circle, こうして、運命という車輪は完全に一回転してしまい、 bringing the Papacy from an extraordinary defeat to 教皇権は、異常とも思える敗北から、驚くほどの勝利へ an extraordinary victory, and from victory to defeat と仕向けられ、再び勝利から敗北へと転変したのであ again; and the weapon which overcame this greatest る。そして、すべての西欧にある制度の中でこのような of all Western institutions was not wielded by Papal 最高のものを参らせた武器は、教皇的なローマの外敵に Rome’s external foes; it was turned by her own よってふるわれたのではなく、教皇権自身の手に負えな stubborn hands against herself. い自分と、自分の手だったのである。 I updated on July 2014 I updated on July 21st, 2014 2014 年 7 月 21 日 英文の追記 2014 年 7 月 21 日 訳文の追記 When the Tuscan Hildebrand took up his abode in トスカーナ出身のヒルデブランドが、11世紀の第2四 Rome in the second quarter of the eleventh century, 半世紀にローマに居を定めた時、ヒルデブランドは、東 he found himself in a derelict outpost of the East ローマ帝国が、ビザンチン文明社会の退廃した副産物と Roman Empire which was occupied by a degenerate いうものに覆われており、軍事的には無防備の状態であ offishoot り、しかも、道徳面では既に破綻しているのに気づいた of the Byzantine 21st, Society, militaly defenceless and morally bankrupt. のである。 In this despised and alien city Hildebrand and his このように軽蔑された外国都市において、ヒルデブラン successors ドと彼の後継者たちは、西欧キリスト教圏での支配的制 succeeded in creating the master-institution of Western Christendom. Attempts have been made to compare 度を構築するのに成功した。 the ヒルデブランドの教皇権を他の制度、つまり主任聖職者 Hildebrandine Papacy with other institution, such as フリホルが企てたように、世俗的権威を宗教的権威に結 Theban régime of the chief-Hrihor, which have びつけたテーバイ(訳注:古代ギリシャの都市国家の一つ)の体 combined secular with religious authority, but there 制、と比較しようと試みてきてはいるが、類推法による is a vein of uniquencess in this Respublive Christiana それらの権威の描写をすべて許さないという、このキリ which defies any description of its character by the スト教共和国の無比については、ほんの少しだけ気づい method of analogy. ている。 It is best described in negative terms, as an exact 私たちが前の第24章にて見てきた東ローマ帝国の体 inversion of the East Roman imperial régime which 制の正反対のものとして、そして、それが社会的反作用 we have looked at in an earlier chapter, and against と精神的抗議であることに対して、消極的な言葉でもっ which it was a social reaction and a spiritual protest; てもっともうまく描写していよう。そして、このような and this description gives perhaps the most fitting 描写が、ヒルデブランドが何を達成したのかをもっとも - 313 - measure of Hildebrand’s achievement. 相応しい測定方法を恐らく与えてくれるであろう。 Papal Rome secured an empire which had a greater hold ローマ教皇権を確立した帝国は、ネルヴァ・アントニヌ than the Empire of the Antonines upon human ス帝国(訳注:五賢帝)よりも人々の心をはるかに掴み、物 hearts, and which on the mere material plane 質面においてもアウグストゥスやマルクス・アウレリウ embraced vast tracts of Western Europe never visited スの軍団が決して侵入できなかった西ヨーロッパの広 by the legions of Augustus and Marcus Aurelius. 大なる地帯を取り込んだのであった。 Indeed, this Papal domination was wider than Charl -emagne’s, who had succeeded –though at ruinous 確かに、この教皇権の支配圏は、かのシャルルマーニュ cost –in advancing his frontier from the Rhine to the (訳注:カール大帝)が、その国境を、破滅的な犠牲を払っ Elbe and thereby achieving a feat which had been てまで、ライン川からエルベ川へと進め、アウグストゥ beyond even スの力を超えても果たし得なかった偉業を成就するの Charlemagne never pushed his conquests beyond the に成功してしまった。イギリス海峡やバルト海を越えて Channel or the Baltic, whereas the medieval Papacy までカール大帝でさえ領土拡大には手を出さなかった had inherited a spiritual dominion over England のに、中世の教皇権は、カール大帝に先立つこと200 from the pontificate of Gregory the Great two 年のグレゴリウス大教皇の遺産として、イングランドに hundred years before Charlemagne, and had gone on 対する精神的な支配権を勝ち取り、更に進んで、カール to make a spiritual conquest of Scadinavia –and of 大帝の死後約200年経過後、―スカンジナビア、そし Poland and Hungary too –some two hundread years てポーランドとハンガリーもまた― after Charlemagne’s death. を成し遂げてしまったのである。 the strength of Augustus; for I updated on July These 2014 I updated on July 24th, 2014 2014 年 7 月 24 日 英文の追記 2014 年 7 月 24 日 訳文の追記 Papal conquests to これら教皇権による精神的な征服とは、教皇たちがその whose 国境での拡大し続けたキリスト教共和国の体制に部分 frontiers the Popes were enlarging; for it was a 的に依存するものであった。この体制こそ、敵意を抱か constitution which inspired confidence and affection せ、抵抗させるどころか、信頼と愛情を呼び起こすもの instead of evoking hostility and resistance. になったのである。 The Papal Respublive Christiana was based on a 教皇のキリスト教共和国は、キリスト教聖職者による権 combination and 力集中化と画一化の基礎となり、政治における多様性と uniformity with political diversity and devolution; 権限委譲を伴うことになった。そして、世俗的権力を凌 and, since the superiority of the spiritual over the ぐ精神的権力の優位性が、この体制の理論的教理の極め temporal power was a cardinal point of constitutional て重要な点であると言えることからして、この両者の結 doctrine, this combination made the note of unity びつきが、社会統一性というものに注目させつつも、青 predominant, 春期の西欧社会から、成長するに不可欠の条件たる自由 constitution of of the were Christian ecclesiastical without partly 24th, の精神的な征服 due Republic centralism depriving the adolescent Western Society of those elements of liberty and とか柔軟性というものの要素までは奪わなかった。 elasticity which are indispensable conditions for I updated on July 25th, 2014 growth. 2014 年 7 月 25 日 訳文の追記 Indeed, the acceptance of the social unity of Western 事実、西欧キリスト教圏の社会的統一性を受容すると、 Christendom, which was implicit in a common それは教皇の精神的な権威を普通に認識することを暗 recognition of the spiritual authority of the Pope, 黙することになり、11世紀の時代では、まだ十二使徒 carried with it a certain guarantee for the political 的権威者であったところの教皇の軛(くびき)という心 independence of any local community that took upon の重荷を受け入れたすべての地方共同体は、政治的独立 itself the Papal yoke –a burden which, in the 性をある程度の保障を得ることができたのであった。 - 314 - eleventh century, was still apostolically light. It was by entering into direct relations with the Holy ハンガリーやポーランドのように新たに改宗した蛮族 See, and thereby becoming acknowledged members of なる王国は、ローマ教皇庁と直接関係を結ぶことによっ the Western Christian Society in their own right, て、そしてそれによって、その当然の権利としてキリス that the newly converted barbarian kingdoms of ト教社会の公認された一員となり、チュートン勢力によ Hungary and Poland exorcized the danger of being る征服と併合という危険性を払い除けることができた。 conquered and annexed by the Regnum Teutonicum, それは、ザクセン人がその当時カール大帝によって強制 as the Saxons, in their day, had been forcibly 的に「西欧化」させられことであり、また、その後に、 ‘Westernized’ by Charlemagne, and as the Irish and アイルランド人とプロイセン人が、それぞれにイングラ the Prussians in a later century were to be subjected, ンド国王とチュートン騎士団によって従属させられた respectively, by the English crown and the Teutonic ことであった。 Order. Thanks to the Holy See, the Hungarians and the ローマ教皇庁のお陰で、ハンガリー人とポーランド人 Poles were able, like the English, to enjoy the social は、イングランド人と同様に、政治的独立性を失うとい and cultural benefits of membership in the society of う代価を払うことなく、西欧キリスト教社会の一員とし Western Christendom without having to pay the ての社会的な、そして文化的な恩恵を享受し得たのであ price of forfeiting their political independence. る。 It was also thanks, in large measure, to an alliance or ロンバルディアの都市国家が、皇帝フリードリッヒ一世 community of interests with the Holy See that the に対しては政治的自治体制を擁護してやり、そして皇帝 city-states of Lombardy were able to vindicate their フリードリッヒ二世に対しては政治的自治体制を維持 political autonomy against the Emperor Frederick I させるなど、ローマ教皇庁と同盟関係を結び、利害関係 and to maintain it against the Emperor Frederick II. ある共同体になったこともまた大いに寄与している。 Nor was the medieval Papacy illiberal in its attitude towards aspirations after 中世の教皇権は、地方自治のことを熱望に対する考え local もまた狭量ではなかったし、ペピン、カール大帝、マテ self-government, even in those Central Italian ィルダと相次ぐ寄進のせいで、教皇権が宗教的権威ばか territories over which it claimed secular as well as りでなく世俗的権威をも主張していたそれらイタリア ecclesiastical authority in virtue of the successive 中部の諸領土についてさえも、そうであった。 donations of Pepin and Charlemagne and Matilda. It appears to have accepted the situation without 都市を都市国家に変更しようという動きが、最初にロン protest when the movement which was turning cities バルディアから、ロマーニャ、マルケス、ウンブリアへ into city-states spread from Lombardy, where it had と拡がったときにも、抗議することなくその状況を受け first asserted itself, into Romagna and the Marches 入れたように見える。 and Umbria. In Tuscany in 1198 Pope Innocent III gave his トスカーナでは、1198に教皇インノケンティウス三 recognition to the newly formed league of city-states, 世が、新たに結成された都市国家連合を承認し、それに and urged Pisa to join it; and this benevolence ピサが加盟するように勧告した。そして、この慈悲心は、 extended to the Ducatus Romanus itself, which was 教皇権の首都圏なるローマ公国そのものにまで拡大し the Papacy's metropolitan province. た。 Papal influence was here exerted to protect the 教皇権の影響は、ローマ市民たちの侵略性に抗するチヴ nascent civic liberties of Tivoli and Tusculum and ォリ、ツスクルム、ヴィテルボという生まれたての都市 Viterbo against the aggressiveness of the citizens of の自由を保護すべく、この時に行使された。そして、教 Rome; and the Holy See was quick to make peace 皇庁は、その都市での運動が1143年にローマそのも AD - 315 - with the civic movement in Rome itself when it broke のにおいて、戦闘的で且つ革命的な形でもって発生した out there, in 1143, in a militant and revolutionary ときに、素早くその運動に平和的に処置を講じたのであ form. った。 The Roman revolution of 1143 was followed by the 1143年のローマでの革命に続き、1145年には新 settlement of 1145 between the new republic and 共和国と教皇エウゲニウス三世との間で和解協定が成 Pope Eugenius III; and this settlement was revised 立した。更に1188年には教皇クレメンス三世の在位 and renewed in 1188 during the pontificate of 中にその協定が改定され、更新されたのである。 Clement III. I updated on July 25th, 2014 I updated on July 26th, 2014 2014 年 7 月 25 日 英文の追記 2014 年 7 月 26 日 訳文の追記 The reason why a majority of the princes and 西欧キリスト教圏の諸侯や諸都市国家が、 なぜあのよ city-states of Western Christendom accepted the うに殆ど異議を唱えることがなく、 教皇の優位性を受け Papal supremacy with so little demur was that the 入れたのであろうか。その理由を考えてみると、教皇は Pope was not then under suspicion of attempting to その当時は、 まだ世俗的権力の支配権を侵害しようとい trespass upon the domain of the secular power. う企てを持っていたと疑わられてはいなかった。 So far from claiming a monopoly of territorial その同時代のコンスタンチノープルの皇帝らのように、 soverereignty, like the contemporary Emperors at または、 オットー大帝以降の西欧における神聖ローマ皇 Constantinople, or a primacy inter pares, like the 帝たちがフランスとかイングランドとかレオーンなど Holy Roman Emperors in the West from Otto the の独立した王国と彼らの諸関係において為してきたよ Great the うに、同等者のなかの第一位の者のように、領土の主権 independent Kings of France or England or León, the を独占すると少しも主張をしておらず、更に言えば、当 Holy See in this age was not concerned in the 時のローマ教皇庁は、 領土の統治者であるかを巡る争い competition for territorial rularship. に対して関心を示さなかった。 onwards in their relations with 教皇庁が全世界キリスト教会の規模でもって精神的な It was exercising on an ecumenical scale an authority ものを帯びた権威を振りかざすことはできたが、いかな of a spiritual character which was on a different る領土的主権を行使することは別の次元の話しであり、 plane from any territorial prerogative, and which, so このような段階にあり続けている限りは地方の政治的 long as it remained on this plane, did not become a 自由に対して脅威とはなりえなかったのである。 danger to local political liberties. 神聖政治の絶頂期にあったローマ教皇権の、このような This statemenlike aloofness from territorial 政治家に相応しい領土的な野心に対するよそよそしい ambitions was combined, in the Papal hierocracy at 態度は、東ローマ帝国の持参金であった行政的手腕を、 its zenith, with an energetic and enterprising use of 力強く且つ進取的に活用したことと結びついていた。 the administrative gift which was the Byzantine ギリシャ正教圏において、 ローマ帝国の蘇った亡霊の中 dowry of Papal Rome. に、中身を力わざで入れ込み、更にそれに関連するが、 While in Orthodox Christendom this gift had been 青春期にあったギリシャ正教の社会が耐え難いほどの fatally applied to the tour de force of putting 厳しい制度という重荷を背負っていたが、 それを押し砕 substance into the resuscitated ghost of the Roman くことなど、この手腕をいかんなく発揮してきていた。 Empire, and there by crushing an adolescent その間に、ローマのキリスト共和国の建築家たちは、行 Orthodox Christian Society under the incubus of an 政的な人的資源をうまく活用し、新しい設計図に基づ intolerably heavy institution, the Roman architects of き、広い土台の上に、軽い構築物を建てたのである。 the Respublica Christiana turned their administrative resources to better account by building a lighter structure, on a new plan, upon - 316 - broader foundations. The gossamer filaments of the Papal spider’s web, as 11世紀にはもともとの網は張り巡らされていた、教皇 it was originally woven in the eleventh century, drew 権という蜘蛛の巣のかぼそい糸が、中世キリスト教圏と medieval Christendom together in an unconstrained 共に、中世キリスト教圏の部分にも、また全体にも平等 unity which was equally beneficial to the parts and to に恩恵をもたらすような、一つの不自然でない統一体に the whole; and it was only later that the silken 引き寄せた。そして絹のようにやわらかい織糸から鉄の threads turned into iron bands which threatened to ように硬い帯に変わり、西欧社会の成長を束縛し、妨げ cramp and stunt the Western Society’s growth. る恐れが出てきたのは、後の時代になってからである。 I updated on July 27th, 2014 I updated on July 27th, 2014 2014 年 7 月 27 日 英文の追記 2014 年 7 月 27 日 訳文の追記 In this Papal work of creation it was not, of course, この教皇権が成し遂げた創造的な事業を進める過程で either a capacity for administration or an avoidance 創造力の活力となりうるものの中の、行政手腕を発揮す of the snare of territorial ambitions that was the ることとか、領土拡大という野望への誘惑をうまく忌避 viatal creative force. し得たことが、そうであったことでは勿論なかった。 The fundamental reason why the Roman See was ローマ教皇庁がこの時代に、教皇の保護の下でキリスト able in this age to conjure into existence a Christian 教共和国を、魔法を使って何ゆえに生み出し得ることが Pepublic under a Papal aegis was that the Papacy 出来た本来的な理由は、教皇権が、成長段階にあった外 had に広がりつつあった社会に対しての徳義に基づいた指 consciously leadership of taken an upon expanding itself the society moral in its 導者層として意識しながら自ら引き受けてきたことに growth-stage. あると考えたい。 The Hildebrandine Papacy gave expression and 教皇グレゴリウス七世(訳注:本名はイルデランド。叙任権闘争 organization to the inarticulate aspirations of the で神聖ローマ皇帝ハインリヒ四世と争った。教会改革を断行。)は、も Plebs Christiana, transforming them from the のが言えなくも、願望を抱く「キリスト教徒大衆」にも day-dreams of isolated individuals or scattered のを表現させ、更に彼らを組織化して、彼らを孤立した minorities into common causes of supreme value and 個人とかバラバラの少数者たちの白日夢から、最高の価 established authority. 値や確立した権威という共通の大義に変えたのである。 The victory of the Christian Republic was won in キリスト共和国の勝利は、禁制だった蓄妾制とか財政破綻と campaigns for the purification of the clergy from the いう二つの道徳的に見た場合の厄介者であった聖職者の two moral plagues of illicit concubinage and financial 浄化運動の成果を上げ、そして教会での生活を世俗的権 corruption, for the liberation of the life of the Church 力の干渉からの解放運動の成果を上げ、更には、東洋のキ from the interference of secular Powers, and for the リスト教徒と聖地パレスティナとを、イスラム教徒の守護者た rescue of the Oriental Christians and the Holy Land るトルコ人の支配力からの救出運動の成果を上げるように from the clutches of the Turkish champions of Islam. に導いたのであった。 But this was not the whole nor the best of the しかし、この勝利は、教皇グレゴリウス七世が挙行した改 Hildebrandine Papacy’s work. 革のすべてでもなければ、最善のものでもなかった。 A genius for descrying the seeds of noble things and 高貴なものごとであるその種をはるかかなたで見つけ、そし for bringing the crop to harvest was the crowning て作物を取り入れるために収穫物を持ってくる才能は、教 virtue of the Papacy in the days of its Hildebrandine 皇グレゴリウス七世の偉大さを発揮した時代の教皇権 greatness; and this genius was displayed, not in the にあり、最後を飾る美点となった。そしてこの才能が発 ‘holy wars’ of the crusading Church Militant, but in a 揮されたのは、教会の戦士たちを十字軍に参加させた fruitful patronage of such promising institutions as 「聖戦」においてではなく、大学や修道院のような将来 the universities and the religious Orders, and in the 有望な公共施設などに実り多き保護をすることによっ - 317 - triumphant enlistment of the best talents of Western て、また西欧キリスト教圏にとって最上の才能を、ロー Christendom in the service of the Holy See. マ教皇庁への奉仕の賛助を首尾よく得たことである。 I updated on August 2nd, 2014 I updated on August 2nd, 2014 2014 年 8 月 2 日 英文の追記 2014 年 8 月 2 日 訳文の追記 The fall of the Hildebrandine Papacy is as グレゴリウス七世が持していた教皇権の没落は、その勃 extraordinary a spectacle as its rise; for all the 興時に見せた光景のように異常なものであった。教皇権 virtues that had carried it to its zenith seem to をその絶頂にのし上げたすべての美点は、それが奈落の change, as it sinks to its nadir, into their own exact 底に落ちて行くときのように、それら自身の正反対の方 antitheses. へきっかりと変化しているように思われる。 The ethereal institution which had been fighting and 有形の力に抗して精神的な自由を求める戦いに立ち向 winning a battle for spiritual freedom against かってきて、勝利を収めてきた、この世のものと思えな material force was now infected with the very evil い教会や大学などの公共施設は、西欧キリスト教圏の社 which it had set itself to cast out from the body social 会全体から追い払おうと模範を示してきたのに、今やそ of Western Christendom. れが本当の邪悪を撒き散らし、汚してきたのである。 The Holy See which had taken the lead in the 聖職売買に対する争いがあった時に先頭に立ったロー struggle against simony now required the clergy マ教皇庁は、ローマ自身がいかなる世俗的権力筋から買 throughout the Western World to pay dues at a い取ることを禁じてきたところの、それら聖職の昇格用 Roman receipt of custom for those eccelesiastical の関税をローマ人が受け取るようになった時に、西欧社 preferments which Rome herself had forbidden them 会が料金を支払うことを通じて、その時に聖職者たちに to purchase from any secular Power. 要求を突きつけたのであった。 The Roman Curia which had been the head and front 道徳的面や知的面での進歩をする中で、ローマ教皇庁は of moral and intellectual progress –a tower of 首領であり且つ前衛にあった。つまり、ローマ教皇庁は、 strength for the saints who were raising the monastic 修道生活を新規な高尚なものへと引き上げようとして life to new heights and for the schoolmen who were いた聖人たちや、大学を創立していた教授たちが強くて creating the universities –now turned itself into a 信頼できる人であったが、今や精神的な保護という要塞 fastness of spiritual conservation. に自分自身を化してしまった。 The ecclesiastical sovereign Power in the Christian キリスト教共和国における教会の最高権力は、その権威 Republic now suffered itself to be deprived by its local を事実上付与するために、教皇権自体が巧みに編み出し secular underlings た財政的手段や行政的方便を生み出して、そのうまい汁 –the princes of the rising parochial states of Western Christendom –of the を吸って、今やその地方色ある世俗的支配下、つまり、 lion’s and 西欧キリスト教圏に勃興してきた偏狭な国家の諸侯た administrative instruments which the Papasy itself ち、によって奪われるのをただ黙っているしかなかっ had skilfully devised in order to make its authority た。 share of the product of financial effective. This loss was not made good by the consolation prize このような損失は、小公国に対する政治的主権という慰 of political sovereignty over a minor principality. 謝料によってでは埋め合わせ得なかった。 Has any other institution ever given so great occasion 他にどんな制度が、主に対する敵対者たちに、主を冒涜 as this to the enemies of the Lord to blaspheme? する機会をかくもこのように多く与えたのであろうか。 The downfall of the Hildebrandine Papacy is a more グレゴリウス七世が持していた教皇権の没落は、創造性 extreme case of peripeteia than any that we have yet の天罰についての私たちの研究で今まで出会ってきた encountered in our study of the nemesis of creativity. ものの内、「役柄の逆転」の最も極端な事例である。 How did it happen, and why? それは、どうして起き、また、なぜ起きたのか。 - 318 - How it happened is foreshadowed in the first それがどう起こったのかを、グレゴリウス七世が公人 recorded transaction in Hildebrand’s public career. の時の、最初に記録された公の議事録から読み取れる。 The creative spirits in the Roman Church who set 11世紀にキリスト教共和国を建設して西欧世界を themselves in the eleventh century to rescue the 封建的な無政府状態から救済しようとしたローマ教会 Western World from a feudal anarchy by establishing にいた創造力ある高潔な人々は、現代における彼らの精 a Christian Republic found themselves in the same 神的な後継者とも言うべき、国際的な無政府状態を政治 dilemma as their spiritual heirs who are attempting の世界秩序に置き換えようという試みを持っている in our day to replace an international anarchy by a 人々と同じような板挟みにあっていることを、自分たち political world order. が気づいていたのだ。 The essence of their aim was to substitute a reign of 彼らがしようとしていた目的の本質は、有形の力という spiritual authority for the reign of physical force, and 支配に代わり得る精神的権威の支配に取り替えるため in their struggle against violence the spiritual sword であった。そして、暴力に対する彼らの闘争においては、 was the weapon with which their supreme victories 精神の剣が、至高の勝利を勝ち取るための武器であった were won. のである。 No physical force was exerted in Hildebrand’s act of グレゴリウス七世が1076年に神聖ローマ皇帝ハイ deposing and excommunicating the Emperor Henry ンリヒ四世を廃し、且つ、破門した行為は、有形の力を IV in 1076; yet the moral effect of the Pope’s 行使したものではなかった。しかも、教皇の高遠なる言 winged words upon the hearts of the Emperor’s 葉がアルプス以北の皇帝の臣民たちの心を仕留めた精 Transalpine subjects was so intense that within a few 神的な効き目は、ハインリヒ四世をして僅かな期間内に months it brought Henry to Canossa. カノッサへ馳せつけさせたほどに強烈なものであった。 There were, however, other occasions on which it しかしながら、それはあたかも有形の力でもって確立し seemed as if the established régime of physical force ていた体制が、精神的な剣の一撃に咎めなく公然と反抗 was in a position to defy the strokes of the spiritual する立場にあるような、別の幾つかの機会があった。そ sword with impunity; and it was in such situations して、それは、ローマ教会の戦士が「スフィンクスのな that the Roman Church Militant was challenged to ぞなぞに答えよ」という挑戦を受けたのが、そのような give its answer to the riddle of the Sphinx. 状況であった。 Was the soldier of God to deny himself the use of any 神の兵士は、自分の進み先が袋小路に入り込むという危 but his own spiritual arms, at the risk of seeing his 険を冒してまで、自分自身の精神的な武器以外の行使を advance brought to a standstill? 自制すべきであっただろうか。 Or was he to fight God’s battle against the Devil with それとも、もし彼の敵を塹壕で固めた陣地から放逐する his adversary’s own weapons, if the only practicable のを唯一実行できる方法が、彼の敵が仕掛けた破壊用爆 way of ejecting his adversary from his entrenchments 発火器で吹き飛ばされるならば、魔王に対する神の戦闘 was to hoist him with his own petard? に彼は挑んだのであろうか。 AD Which was the true Christian act of faith? I updated on August 何れがキリスト教徒に相応しい信仰の行為であったか。 3rd, 2014 I updated on August 3rd, 2014 2014 年 8 月 3 日 英文の追記 2014 年 8 月 3 日 訳文の追記 The question presented itself in an urgent practical そのなぞなぞが、改革者と自認する教皇グレゴリウス六 form to the would-be reformer Pope Gregory VI when 世に対して緊急なる実践的課題として提起されたのは、 he assumed the burden of Papal office in AD 1045. 彼が1045年に教皇職という重荷を引き受けたとき In order to serve as the instrument of reform, the であった。改革の道具として役立たせるために、ローマ Holy See must be efficiently organized; to be 教皇庁は効率的な組織にする必要があった。効率的な組 organized, it must have money; and the necessary 織にするには、それなりの資金が必要になる。しかし、 - 319 - supplies of this were not forthcoming; for, while the その必要な資金を提供してくれる者はいなかった。とい old Papal revenues from the Patrimania Petri had うのは、昔からあったペテロの世襲領からの教皇の収入 disappeared with the Patrimonia themselves, the は、世襲領そのものと共に消滅してしまっていたからで new revenues arising from the offerings of pilgrims ある。そして巡礼者たちの献金からあがる新規の収入 were being stolen from the very altar of Saint Peter’s は、ローマ公国の盗賊的貴族らによって、聖ペテロ教会 own church by the brigand-nobles of the Ducatus が所有する教会のまさしくその聖餐台から盗み取られ Romanus. ていたのである。 No one would dispute that this sacrilegious robbery この冒涜的とも言える盗みが、それ自体犯罪行為である was as criminal in itself as it was damaging to the ばかりか、教皇権そしてキリスト教共和国にとっての利 interests of the Papacy and the Christian Republic; 益を損なうものであることに、誰も非難はできない。そ and there was no prospect of the criminals yielding to して、犯罪者たちが、いかなる精神的な哀願に屈服して any spiritual appeal. しまうという見込みはなかった。 Was it then justifiable to meet force with force in this それでは、この極悪行為に対して、力には力で応ずるの flagrant case? は正当性があるのだろうか。 The question was answered when Gregory VI この問いに対して、教皇グレゴリウス六世が、教皇グレ appointed Hildebrand to be his capellanus; for the ゴリウス七世を自分の教皇庁財務管理者に任命したと guardianship of Saint Peter’s altar, with the gifts きに既に答えが下されていたのである。なぜなら、サ which were heaped upon it, was the capellanus’s ン・ピエトロの聖餐台を、この上に積まれる贈物と共に、 principal duty; and Hildebrand promptly fulfilled it 守護することが主な任務であったからであり、彼は軍隊 by raising troops and routing the brigands by force of を集めて、武力で盗賊どもを敗走させて、任務を即座に arms. 全うしたのである。 At the moment when Hildebrand took this first 教皇グレゴリウス七世が、彼の生涯で最初の重要な一歩 momentous step in his career, the inward moral を踏み出していたとき、彼のとった行為の内面的な且つ character of his act was ambiguous and difficult to 道徳的な性格は曖昧であって推測することは困難であ divine. った。 But in his last hour, forty years later, its true nature しかし、40年後の臨終のときに、その真の性格は、よ had become more apparent. り明らかなものとなってきていた。 In AD 1085, when he lay dying as a Pope in exile in 1085年には、サレルノに流罪中、教皇として死の床 Salerno, his See had just been looted and burnt by に臥している最中に、教皇庁はノルマン人らの手によっ the Normans whom he had called in to assist him in a て略奪され、焼かれてしまった。そのノルマン人らは、 military struggle which had gradually spread from サン・ピエトロの聖餐台の下から徐々に拡がり、すべて the steps of Saint Peter’s altar until it had engulfed のキリスト教圏を遂に飲み込んでしまった戦闘の援軍 the whole of Western Christendom. として、教皇自ら招集した者たちであったのである。 The climax of between 教皇グレゴリウス七世とハインリヒ四世との間の、力と Hildebrand and Henry IV gave a forecast of the 力のぶつかり合いの最高潮は、二世紀後に起こり、イン deadlier and more devastating struggle which was to ノケンティウス四世とフレデリック二世との間で、片方 be fought out à outrance two centuries later between が倒れるまで徹底抗戦して、国土を荒廃させるほどの死 Innocent IV and Frederick II; and by the time of 闘を思わせた位であった。そして、インノケンティウス Innocent 四世が教皇の職に就くまでには、教皇グレゴリウス七世 IV’s the physical pontificate conflict the character of Hildebrand’s act had become clear. の行為の性格ははっきりとしてきていたのであった。 In choosing the alternative of meeting force, ぶつかり合っている力の二者択一をする中で、教皇グレ Hildebrand had set the Church upon a course which ゴリウス七世は、地上に降ろそうと努めていた神の国 - 320 - was to end in the victory of his adversaries the World, より優っている宇宙や人類や魔王のような、彼にとって the Flesh, and the Devil over the City of God which の敵が勝利に終わるべき進路に教会を引き込んだので he had sought to bring down to Earth. あった。 If the Papacy became possessed by the demon of もし教皇権が悪霊を追い払おうとして領土拡大など物 physical violence which it was attempting to exorcize, 質的暴力という悪魔に取り憑かれたとしたら、教皇権の this gives us the explanation of the other changes of 美点が正反対の汚点に変わるような事例でもって私た Papal virtues into their opposing vices; for the ちは説明できる。精神の剣を物質の剣に代えることは、 substitution of the material for the spiritual sword is 致命的な変化であり、また根源的な変化であり、その他 the fatal and fundamental change of which all the の変化はすべて自然に引き出せる結論だからである。 rest are corollaries. The catablishment and improvement of a system of かつては聖職売買を根絶したいと考えを提示したこと taxation by a Papacy which had once set out to のある教皇権が徴税制度を確立し、且つ、改正したこと eradicate the は、教皇と皇帝との間で常に繰り返されてきていた争い ever-increasing demands upon the Papal Exchequer に明らかに由来しており、それは教皇権大蔵省への、年 which were being made by the perpetually recurring がら年中増大している要求に応じるためのものであっ warfare between the Papacy and the Empire; and, た。そして、教皇権がアヴィ二オンで世俗的対抗馬のひ when the Papacy succumbed at Avignon to the とりの支配に屈服したとき、西欧キリスト教圏に亘って domination of one of its secular rivals, it was certain 教皇権が自らのために、次第に手に入れてきた行政権や that the local secular princes would inherit, sooner or 財政権など全権力を、地方の世俗的諸侯たちが、遅かれ later, the whole of the administrative and financial 早かれ継承するであろうことははっきりとしてきたの power which the Papacy had gradually been である。 simony was manifestly due to acquiring for itself throughout Western Christendom. I updated on August 4th, 2014 I updated on August 4th, 2014 2014 年 8 月 4 日 訳文の追記 2014 年 8 月 4 日 英文の追記 When the Papacy exhausted its strength in its deadly 教皇権が神聖ローマ帝国との死闘に全力を使い果たし conflict with the Holy Roman Empire, it placed itself たとき、地区立世俗的諸国家のなすがままに身を置い at the mercy of the parochial secular states, and was て、その中世時代の戦闘を戦うために準備してきた立派 promptly despoiled by them of the panoply with な装いを神聖ローマ帝国によって瞬く間に略奪されて which it had equipped itself for fighting its medieval しまった。 battle. The sole compensation which the Papacy received 教皇権がその略奪者から受け取った唯一の賠償は、地方 from its despoilers was a tiny share in the territorial の世俗的諸侯が教皇権からの略奪品を教皇権に届かぬ sovereignty which the local secular princes were ところの世俗的諸侯自身でもってでっち上げた領土主 forging for themselves out of their Papal spoils. 権のほんの僅かな分け前でしかなかった。 In yielding –or being forced to yield –to this new dispensation of parochial sovereignty, the Papacy 地区主権というこのような新しい施し物を与えられ、い was simply allowing itself to drift on a now や譲渡を強要されて、教皇権は今や抗し難い潮流に身を irresistible tide; and the consciousness that it was 任せてただ漂うばかりであった。そして、流れのままに now drifting with the tide, and that it had lost control 漂流しているという意識、自分自身の運命を制御できな over its own destiny, was no doubt the psychological くなってしまったという意識は、疑いもなく、宗教改革 cause of the conservation to which the Papacy というショックを受けて以降、教皇権が身を任せたとこ abandoned itself after the shock of the Reformation. ろに、保守主義という心理的な原因が潜んでいた。 - 321 - Since it had lost the power of voluntary initiative, the 自発的に率先して行くという力を喪失してしまった教 Papacy came to see its safety in stagnation; and it 皇権は、停滞のなかに安寧の世界があることを悟った。 was in this spirit that is set its face not only against そして、まさにこの精神でもって、教皇権は、プロテス the theological and hierarchical innovations of the タント派による宗教改革における神学上の革新や聖職 Protestant Reformation, but also against most of the 制度上の革新のみならず、近代西欧における自然科学の new discoveries of modern Western physical science 新発見や社会哲学の新思想に対しても、ほとんど反対し and new ideas of modern Western social philosophy. ている。 We have now perhaps found some answer to the 教皇権が、どのようにその異常なる役柄の逆転に囚わ question of how the Papacy came to suffer its れるようになったかという疑問に対し、私たちが今、あ extraordinary peripeteia, but in describing the る答えを見つけてきていたと多分思うかも知れない。そ sequence of events we have not explained the cause. して次々と起こった出来事をつれづれ書き留めたから We may be justified in our thesis that the downfall of といって、その原因を説明できたとは言えない。 the Papacy in every sphere can be traced back to its あらゆる分野での教皇権の没落は、精神の剣を捨てて物 abandonment of the spiritual in favour of the 質の剣の方を選んだことに原因を突き止められ、更にこ material sword, and that this fatal change can be の致命的な変化は、今度は教皇グレゴリウス七世の公生 traced, in its turn, to Hildebrand’s first act of his 活での最初の行為の番になった、とする私たちの命題は public life. 正しかったものであるに違いない。 Yet, even if it were demonstrable that Hildebrand’s 力には力で応じるといった教皇グレゴリウス七世の初 original decision to parry force with force was the 期の決断が、実際問題として彼の全事業を破滅に追い込 ruin of the whole Hildebrandine enterprise as a まれるものであったと、今までのところ、たとえ立証し matter of fact, this would not prove that what did 得たとしても、これは、起こったことが先験に確かに起 happen was bound to happen a priori. るはずであったことを証明するものではないであろう。 The single example of the Hildebrandine tragedy 教皇グレゴリウス七世の悲劇という唯一の事例は、精神 proves no more than the truism that the use of 的な死に向かって物質的な手段を行使することが、危険 material means towards a spiritual end is a な駆け引きであるという自明の理以上の何ものでもな dangerous game. いことを証明している。 To live dangerously, however, is the inevitable しかしながら、危機に晒されて生きることは、いやしく condition of being alive at all; and there is no moral も生きるということの不可避な条件である。危険な策略 law which states that defeat is inherent in the resort に頼るなかには敗北が内在していると、規定している道 to a dangerous manœuvre. 徳律はない。 It is not enough to show that in Hildebrand’s case a 教皇グレゴリウス七世の場合、災厄が起こっただけを示 disaster did occur; we also have to answer the したとしても不十分である。私たちは、何ゆえに、とい question why. う問い掛けに答えなければならない。 I updated on August 5th, 2014 I updated on August 5th, 2014 2014 年 8 月 5 日 英文の追記 2014 年 8 月 5 日 訳文の追記 Why was it that medieval Papacy became the slave 中世の教皇権が、それ自身が持った手段の奴隷となり of its own tools, and allowed itself to be betrayed, by 下がり、物質的な手段の行使により己を裏切り、それら its use of material means, into being diverted from の手段が仕えるはずの精神的な目的から逸脱してしま the spiritual ends to which those means had been うことになったのは何故であろうか。 intended to minister? The explanation of the Papacy’s ultimate defeat is to 教皇権が最終的には敗北したことについての説明は、そ be found, so it would seem, in the untoward effects of の最初の勝利がどうやらその不運な結果をもたらした - 322 - an initial victory. ように思える。 The dangerous game of fighting force with force had う in this case a fatal result, because, to begin with, it 力には力で応戦するという危険極まりない駆け引きが、 had succeeded only too well. は、あまりにも首尾よくいってしまったためであろう。 Intoxicated by the success which the hazardous 神聖ローマ帝国との闘争の初期段階で、危険な策略によ manœuvre obtained for them in the earlier stages of って得られたその成功に陶酔してしまい、教皇グレゴリ their struggle with the Holy Roman Empire, Pope ウス七世と彼の後継者たちは、力の行使に固執し、それ Gregory VII and his successors persisted in the use of を極端なほどに推し進めて、結局は手段が自己の目的と force, and carried it to extremes, until it defeated the なって、行使するものの意図を挫折させることとなっ users’ purpose by becoming an end in itself. た。 While Gregory VII fought the Empire with the object 教皇グレゴリウス七世が教会の改革をするため帝国の of removing an imperial obstacle to a reform of the 妨害を排除する目的で帝国と戦ったのに、インノケンテ Church, Innocent IV fought the Empire two hundred ィウス四世は、200年後に、皇帝権力を打倒する目的 years later with the object of breaking the imperial でもって戦った。 この場合に致命的な結果をもたらしてしまうのも初め Power. The downfall of the Hildebrandine Papacy was a 教皇グレゴリウス七世が持していた教皇権の没落は、コ supremely tragic performance of the drama of 「コロス横柄・ヒブリス傲慢・アテ愚行」というドラマ koros-fybris-ate. の、もっとも悲劇的な上演にほかならなかった。 We can verify the working out of this Leitmotiv in 私たちは、このライトモチーフ(訳注:オペラや交響詩での two ways; both by contrasting some earlier and later 示導動機)の展開を、二つのやり方で検証できる。演劇で scenes in the play, and by analusing the plot as a の前半部と後半部とを対照させるやり方と、筋書きを全 whole. 体として分析するやり方である。 Compare, for example, the outwardly similar but 例えば、教皇の地位に登りたいという三人のライバル inwardly diverse scenes in which three rival 同士の原告たちが、神聖ローマ帝国の皇帝が召集した公 claimants to the Papacy appear before a council of 会議に出廷して、結果として、その中の二人は不適格で the Church summoned by a Holy Roman Emperor, あると廃させられ、残りの第三番目の者が退位を強要さ with the result that two are deposed as illegitimate せられるという、外見的には似ているも、内面的には異 and a third is compelled to abdicate. なった場面を比較してみよう。 In it was Pope Gregory VI who was obliuged 1046年には、教皇グレゴリウス六世が、皇帝ハイン to abdicate in this way by the Synod of Sutri, which リヒ三世が招集したストリ公会議によってこのように the Emperor Henry III had convened; and 1415 it して退位を余儀なくされた。1415年には、ヨハネス was Pope John XXIII who suffered the same fate at 二十三世が、皇帝ジギスムンドの賛助でもって開かれた the hands of the Council of Constance held under the コンスタンツ公会議で同じ運命を辿ることになったの auspices of the Emperor Sigismund. である。 Externally the two scenes might seem almost 外側から見ると、この二つの場面はほとんど区別ができ indistinguishable, but there is a difference in ethos ないように思えるが、二人の主役の間には気風や思潮の between the two protagonists which gives some 相違がある。それは、二つの場面の間に横たわる4世紀 measure of the moral débâcle to which the Papacy という期間のうちに、教皇権が屈服してしまった道徳の had succumbed in the course of the four intervening 崩落に対して、いくらかの手を打っていることが分か centuries. る。 Pope Gregory VI was an unworldly saint who had 教皇グレゴリウス六世は、世俗的な聖人であった。教皇 rendered himself technically guilty of the offence of 権を不肖の洗礼子たるベネディクト九世の手から救い AD 1046 AD - 323 - simony by purchasing the Papal office in order to 出すべく、教皇の職を買い取ることで、自分自身を法律 rescue it from the hands of his unworthy godson, 的には聖職売買という罪を犯したことに過ぎないので Pope Benedict IX. ある。 I updated on August 6th, 2014 I updated on August 6th, 2014 2014 年 8 月 6 日 英文の追記 2014 年 8 月 6 日 訳文の追記 The condemnation of Gregory VI was a travesty of グレゴリウス六世への有罪の判決は、正義の戯曲化であ justice which aroused indignation all over Western って、全西欧キリスト教圏の憤慨を掻き立て、ヒルデブ Christendom and inspired Hildebrand to devote his ランド(教皇グレゴリウス七世)を鼓舞し、恣意的な「皇 life to fighting for the liberation of the Church from 帝=教皇制」から教会を解放しようとする戦いに彼の生 an arbitrary ‘Caesaro-papism’. 涯を捧げる結果となった。 Yet the victom of this judicial act of injustice accepted しかし、この法的に見ての不正行為による犠牲者は、何 and endorsed his sentence without a murmur. ひとつ不平を言わずに刑の宣告を受け入れ承認した。 Not so the condottire Baldassare Cossa, ‘the most が、コンスタンツ公会議が、教皇ヨハネス二十三世とし profligate of Mankind’, whom the Council of て相手にせざるを得なかった「人類最大の放蕩者」なる Constance had to deal with as Pope John XXIII. 傭兵隊長バルダッサレ・コッサはそうではなかった。 ‘He fled, and was brought back a prisoner; the most 「彼は逃亡し、そして囚人として連れ戻された。そのも scandalous charges were suppressed; the Vicar of っともスキャンダラスな嫌疑が揉み消された結果、キリ Christ was only accused of piracy, murder, rape, ストの代理者は、ただ海賊行為、殺人、強姦、男色、近 sodomy, and incest.’ 親相姦などの告発を受けたのみであった。 」 The poison of worldliness had worked in the course of 世俗という毒は、400年たらずで、全身に回ってしま less than hundred years to produce the contrast い、この二つの場面の間においてその対照を生み出し between these two scenes. た。 There is another pair of scenes in which a Pope 別の場面においては、教皇は武力でもって南部イタリ invades Southern Italy with an armed force, meets アを侵略し、不名誉と言える敗北に遭い、無念の死をと with an ignominious defeat, and dies of chagrin. げた。 In the first scene it is Pope Leo IX who is defeated, in 最初の場面では、教皇レオ九世が1053年にノルマン 1053, by the Normans; and in the second scene it 人の手によって敗北し、第二の場面では、教皇インノケ AD is Pope Innocent IV who is defeated, in AD 1254, by ンティウス四世が、また1254年には、マンフレディ Manfred. に敗北した。 Outwardly, Leo was more grossly humiliated at the 外見上は、レオの方が自分の制服者の手でインノケンテ hands of his conquerors than was Innocent; but, if we ィウスよりも、よりひどく屈辱を被った。しかし、動機 compare the two exploits in terms of motive and と心の状態という観点からふたつの偉業を私たちが比 states of mind, we shall see that it was really べてみると、甚だしい、道徳の敗北を喫したのは、実は Innocent who suffered the greater moral defeat. インノケンティウスの方であった。 Pope Leo was attempting, in co-operation with the 教皇レオは、東西の皇帝の世俗的な力と協力して、あの secular arm of the Emperors of both East and West, 悪名高い山賊どもの一党に対して、治安警備作戦を遂行 to curry out a police operation against a band of しようと試みていた。そして、彼を悲嘆に暮れさせたの wholly disreputable brigands; and what broke his は、自分自身の敗北ではなく、彼が持つ主義に奉じた heart was not his own defeat but the slaughter of the 人々が殺戮されたことであった。 men who had embraced his cause. I updated on August 7th, 2014 I updated on August 7th, 2014 2014 年 8 月 7 日 英文の追記 - 324 - 2014 年 8 月 7 日 訳文の追記 Innocent IV, on the other hand, was on the warpath 一方、インノケンティウス四世が、気力なくて敗走した against the son of a dead and defeated enemy against 敵の子孫との戦いに臨んだとき、敵の息子の世代、孫の whom he nursed such an implacable hatred that he 世代までも血の復讐をする準備をして、執念深く且つ憎 was prepared to pursue his vendetta into the second しみを持ちながら出陣したのであった。 and third generation. The chagrin that killed him was his rage at being 彼を死に至らしめた悔しさとは、敵との戦争を国内に持 foiled in an attempt to carry his war into the enemy’s ち込み、父親が侵略という野心を捨て去り平和に暮らし country out of his ancestral kingdom a prince who たいとただ切望する王子を、彼の先祖代々の王国から追 had abandoned his father’s aggressive ambitions and い出そうとしても失敗させてしまったという憤怒であ who was only anxious to be left in peace. った。 Militarily, Innocent’s and Leo’s expeditions ended in 軍事的にみると、インノケンティウスとレオの遠征は、 much the same way, but morally there is no ほぼ同じような結末に至ったが、道徳的にみると、両者 comparison between them; and this moral gulf gives を比較することはできない。そして、この道徳的な面で the measure of the Papacy’s spiritual degeneration の両者の多きな隔たりこそ、200年という長い年月の during the intervening span of two hundred years. 間で、教皇権の精神的頽廃を推し量るそのものである。 The operation of koros-hybrisate which we can 私たちが両者を比較して看過できる「コロス横柄・ヒ detect in these comparisons is revealed still more ブリス傲慢・アテ愚行」という働きが、劇になぞらえて、 when we take the play as a whole and analyse the 全体として取り上げ、その筋書きを分析すれば、なお一 plot. 層と見えてくる。 The first act opens in AD 1046 with the first steps in 第一幕は、ヒルデブランド(教皇グレゴリウス七世)の the career of Hilderand, a man who had discerned 生涯の第一歩として踏み出した1046年に始まる。 and accepted the challenge presented to the Papacy 彼こそが、カール大帝の世代という黄昏時からオットー by the contemporary reawaking of the Western 大帝の世代という夜明けに至るまでの西欧キリスト教 Christendom of 圏において、その頃再び目覚めることにより教皇権に突 Charlemagne’s generation to the dawn of Otto the きつけられた挑戦を認識し、そして受け入れた人物であ Great’s – that the prerogative of moral leadership る。 ― 道徳的指導力という特権をそのまま制度とし could be left, even nominally, in the hands of an て名目上は手中に残すことが出来たものの、ローマ教皇 institution which was disgracing itself as the Roman 庁がその時代に放蕩して過ごしている間に面目を失っ See disgraced itself during that profligate passage in てしまったように、この教皇権もまた面目を失いつつあ its history. った。 From the moment when the Western World as a 全体を俯瞰して西欧世界がその道徳的には無頓着状態 whole began to shake off its moral torpor and to であったのを振り払い、そしてより良い暮らしを渇望し aspire to a better life, the Roman See was confronted 始めた瞬間から、ローマ教皇庁は、その当時における道 with the alternative of leaping at one bound from the 徳という梯子の最下格から最上格へととんとん拍子に lowest to the highest rung of the moral ladder as it 上がるか、それとも現在の頽廃状態を物笑いされて、そ stood in that age, or else being pilloried in its actual の王国がいつまで続き、終末を迎え、そして分割されて state of degradation and seeing its kingdom being 古代イラン人とペルシャ人に供与されるのかの、二者択 numbered and finished and divided and given to the 一に直面していたのである。 had been from the twilight Medes and the Persians. I updated on August 10th, 2014 I updated on August 10th, 2014 2014 年 8 月 10 日 英文の追記 - 325 - 2014 年 8 月 10 日 訳文の追記 In this hour Hildebrand set himself the tremendous このときヒルデブランドは、西欧世界での道徳的指導力 task of substantiating the Church’s claim to the に対して教会が要求できる正当性を実証しようとする、 moral leadership of the Western World; and in thirty 途方もない課題を我が身に引き受けた。そしてその不可 years of titanic labour he succeeded in achieving the 能なことを実現すべく30年も掛けて大仕事をして、そ impossible. れを成し遂げた。 By 1075 the double battle against the sexual and 1075年までに、聖職者たちの性の堕落や財政破綻に financial corruption of the clergy had been won 対する二様の闘いは、西欧世界に亘って勝利に終わっ throughout the Western World, and the victory had た。前世紀においては、彼らの放蕩さが西欧教会のすべ been gained by the moral prowess of a Roman See てのスキャンダル中で最大級のものであった。そのロー whose profligacy had been the greatest of all the マ教皇庁が、道徳的剛勇さを発揮したからこそ、このよ scandals of the Western Church in the preceding うな勝利が得られたのである。 century. It was in the moment of his triumph, in the third ヒルデブランドが恐らくは避け得なかったであろうが、 year of his pontificate, that Hildebrand took a step ほとんど悲惨なものだと疑い無く言える一歩を踏み出 which, though perhaps inevitable, was almost certain したのは、教皇に就いて3年目の、勝利の瞬間において to prove disastrous. である。 In 1075年に、ヒルデブランドは、彼が取り組む戦場を、 AD 1075 Hildebrand extended his field of battle from the sure ground of concubinage and simony to 蓄妾とか聖職売買という当てがある問題から、叙任権と the debatable ground of investiture. いう論争の火種が燻っている問題へと広げた。 Logically, perhaps, the conflict over investiture 論理的にみると、恐らく、叙任権にまつわる論争は、 might be justified as an inevitable sequel to the 三つの論争を、すべて教会を解放するための、ひとつの conflicts over concubinage and simony if all three 別々の側面として見倣すならば、蓄妾とか聖職売買を巡 struggles were looked upon as aspects of one single る問題の必然的な結果として正当化できたのかも知れ struggle for the liberation of the Church. ない。 To Hildebrand at this critical point in his career it 生涯中このように危険な局面で、ヒルデブランドにとっ might almost seem labour lost to have freed the て、教会を世俗的権力として自分の政治にじっと従属さ Church from her servitude to Venus and Mammon, if せることにより、足かせをかけて留めておくならば、ヴ he were to leave her still fettered by her political ィーナスとマンモンへの隷従から教会を解放するには、 subjection to the secular Power. それほど徒労にはならなかったであろう。 So long as this third shackle lay heavy upon her, この第三の足かせが教会の上に重く圧し掛かっている would she not still be debarred from doing her 限りは、教会はなお、人類の再生という神から任ぜられ divinely appointed work for the regeneration of た仕事の遂行を阻まれているのではないか。 Mankind? But this argument begs the question whether the しかし、この議論は、教会と世俗的権力との間の、うそ possibility of sincere co-operation 偽りのない、そして実り多き協力という可能性が、果た between the Church and the secular Power had in して1075年までに事実上完全に消えてしまってい fact wholly vanished by 1075; and on this question たのかどうかの疑問を抱かせる。そして、この疑問につ the onus of proof lies with the Hildebrandines, for at いての立証の責任は、少なくとも二つの理由によって、 least two reasons. ヒルデブランド側にある。 and fruitful I updated on August 11th, 2014 I updated on August 11th, 2014 2014 年 8 月 11 日 英文の追記 2014 年 8 月 11 日 訳文の追記 - 326 - In the first place neither Hildebrand nor his 第一の理由は、ヒルデブランドも彼に同調する者たち partisans ever soght –either before or after the も、 ―1075年におけるヒルデブランドの平修道士 promulgation decree の叙任禁止令公布の前にも、また、後においても― 世 prohibiting lay investiture –to deny that the secular 俗的諸権威が、教会の聖職者たちの選出をする手続きを authorities had a legitimate role to play in the する上で、法に則った任務を全うしようとすることを拒 procedure for the election of clerical officers of the むことはしなかった、ということである。 in 1075 of Hildebrand’s Church. In the second place, during the thirty years ending in 第二の理由は、1075年に終わる30年間に、ローマ 1075 the Roman See had found it possible to work 教皇権は、蓄妾と聖職売買という二つの問題を巡った年 hand in hand with the Holy Roman Empire in the 来の争いにおいて、神聖ローマ帝国と手を取り合って闘 older conflict over the issues of concubinage and うことが可能であることを見出したはずであった、とい simony. うことである。 In these circumstances the need for a deliberate こうした事情のもとでは、叙任権において世俗的権威の policy of limiting or prohibiting the intervention of 介入を制限し、禁止するという政策をわざわざとる必要 the secular be 性があったのだろうか、それは疑わしいことである。ヒ accounted questionable, for it is conceivable that, if ルデブランドが1075年に挑戦することをもし選ん Hildebrand had not chosen to throw down the でいなかったとしたら、新たな、そして実り多い協力の gauntlet in 1075, a compromise leading to a new and 時代をもたらしてくれるような、ある歩み寄りができて fertile era in co-operation might have been achieved. いたのに違いない。 authority in investiture must The gravity of Hildegrand’s action is revealed by the dimensions of the catastrophe which was its ヒルデブランドのとった行為の重大さは、それが引き 起こした破局の大きさから見て明らかなことである。 sequel. On this issue of investiture Hildegrand staked the ヒルデブランドは、この叙任権の問題に関して、30年 whole of the moral prestige which he had won for the 間に亘り、その教皇権のために勝ち取ってきた道徳的威 Papacy in therty years; and his hold upon the 信にすべてを賭けたのである。そして、皇帝ハインリヒ conscience of the Plebs Christiana in the Emperor 四世のアルプス以北の支配圏であるキリスト教徒大衆 Henry IV’s Transipine dominions was strong enough, の良心に関わる彼の支配は、ザクセン人の武力と相まっ in conjunction with the strength of Saxon arms, to て、1077年に皇帝をカノッサに就けさせてしまうほ have brought Emperor to Canossa in AD 1077. どに、十分に強大なものとなった。 Yet, although Conossa may have dealt the imperial しかし、カノッサは、皇帝という威厳に対し、再起不能 dignity a blow which it perhaps never quite になるまでの一撃を加えたけれども、その道徳的な面で recovered, the sequel to that moral triumph was not の勝利に続いたものは、ヒルデブランドが2年前に始め an end, but a resumption, of the struggle which た争いの終焉ではなくて、それは争いの再開そのもので Hildebrand that let loose two years before. あった。 Despite a series of attempts to settle the dispute in 続く50年間において、論争の終結に向けた一連の試み the next fifty years, the conflict remained as an をしたにも拘わらず、その争いは、西欧の社会全体にと unhealed wound in the Western body social which って癒されざる傷として残り、それ以降の危機感ある緊 threatened to break open again under the strain of 張のもとで再びその傷口が開いてしまう恐れがあった later crises. のである。 I updated on August 12th, 2014 I updated on August 12th, 2014 2014 年 8 月 12 日 英文の追記 2014 年 8 月 12 日 訳文の追記 - 327 - The fire which Hildebrand had kindled in 1075 was ヒルデブランドが火をつけてしまった情熱という火は、 still burning fiercely a hundred years later. その100年後になっても燃え盛っていた。 The second act in the tragedy opens with a respite 悲劇の第二幕は、教皇インノケンテゥイス三世の在任 which coincided in time with the pontificate of Pope 期間(1198年~1216年)と時を同じくする急速 Innocent III (fungebatur AD 1198-1216). 期間とともに始まる。 With Germany torn in two by civil war, and with the ドイツは内戦によって二つの引き裂かれてしまい、シチ child-king Frederick of Sicily under Innocent’s own リアの幼王フリードリヒはインノケンテゥイス自身の guardianship, the young Pope had his hands free to 監督下にあり、その若い教皇は、ヒルデブランドが思い play the part of president of the Christian Republic ついたようなキリスト教共和国の大統領という役柄を as Hildebrand had conceived of it; and Innocent III 演じうる自由を持っていた。そしてインノケンテゥイス did duly become the Solomon or Suleyman the 三世は、ヒルデブランド的教皇権のソロモンとか、スレ Magnificent イマン大帝(訳注:オスマン帝国第10代皇帝)とか、ハールー or Hurun-al-Rashid of the Hildebrandine Papacy. ン・アル・ラシード(訳注:アッバース朝カリフ)となった。 This was a brilliant role, and it was impressively この役柄は輝かしいものであり、教皇の高貴な姿により sustained by a noble figure; yet Innocent’s pontificate 深い感銘を与え続けてきていた。しかしインノケンテゥ was not so triumphant in reality as it appeared to be イスの治世は、表面に現れていたほどに、現実には、輝 on the surface. かしいものではなかった。 As a man of action he was unquestionably noble; but 行動の人として、彼は文句なく高貴なひとであったが、 this nobility was tarnished by a touch of hybris and この高貴さが、ちょっとしたヒブリス傲慢に汚されてお baulked by a grain of obtuseness. り、そして、ほんの少しの鈍感さが邪魔をしていた。 The fallibility of his judgment is revealed in his 彼の判断が誤りに陥ったのは、十字軍という武器と彼の handling of the weapon of the Crusade; in his 操り方であり、皇帝とホーエンシュタウフェン家に対す dealings with the Empire and the House of る彼がとった処置の仕方であり、更には、彼の世代で最 Hohenstaufen; and in his attitude to the greatest 大の人物、聖フランシスに対する彼のとった態度におい man of his generation, Saint Francis. て、顕在化した。 Innocent’s first act after his accesson was to preach インノケンテゥイスの即位後の最初にした行為は、ア a crusade for the rescue of the remnants of the イユーブ朝国家の支配からシリアに残ったフランク公 Frankish principalities in Syria from the grasp of the 国領を救出するために、十字軍の派遣を説くことであっ Ayyubid Power; and this enterprise went grievously た。 awry when the Western Christian expeditionary 西欧キリスト教徒の遠征軍が、その本来の目的から逸脱 force was diverted from its original objective to take して、東ローマ帝国内の十字軍同志のキリスト教徒たち part in an irrelevant and nefarious campaign against に対する見当違いで、不埒な戦役に加わるようになった the Crusaders’ fellow-Christians in the East Roman ので、この企てはひどくしくじることになってしまっ Empire. た。 In this painful situation Innocent’s idealism was このように痛ましい状況中に、西欧キリスト教徒の名誉 convincing demonstrated in his distress at such a を裏切るそのような恥ずべきことが起きていたとき、イ scandalous ンノケンテゥイスが如何に苦悩していたかをみると、彼 betrayal of honour of Western Christendom. の理想主義を納得することができる。 But this evidence of a noble spirit only increases our しかし、このような高貴な精神が、1204年の教訓の wonder at seeing him, just four years after the lesson ちょうど4年後、しかも今度は、ギリシャ正教圏という of 1204, deliberately launching another assault of 異国の地ではなくて、まさにキリスト教共和国の自身の 心臓部に位置するラングドックの地において、キリスト Christians upon Christans, and this time nor even on - 328 - the alien soil of Orthodox Christendom, but in 教徒に対するキリスト教徒の別の襲撃を、わざとけし掛 Languedoc, at his heart of his own Christian けて始めたのをみると、私たちの驚きは増すばかりであ Commonwealth. る。 Did the Pope who had deplored the horrors of the フランスの十字軍たちによるコンスタンチノープルの sack of Constantinople by French Crusaders imagine 略奪が、如何に恐ろしいことであるかを嘆いていた教皇 that his French ecclesiastical sujects would behave は、西欧キリスト教共和国のもっとも豊穣の諸地方のひ less brutally if they were let loose upon one of the とつにフランスの聖職者の臣下たちが解き放たれたと Respublica き、そして、彼らがこの時にしかも教皇の公的援助をも Christiana, when this time they even had the Pope’s らい受けたとき、以前ほど乱暴な振舞いに出ることはな official support? いだろうと、果たして想像していたのであろうか。 And did Innocent suppose that he would succeed any 更に、インノケンテゥイスは、自分が解き放っていた暴 better this time than before in controlling the fearful 力と邪悪との恐るべき力を、今度は前よりも首尾よく統 forces of violence and wickedness that he was letting 制をとれるとでも思っていたのであろうか。 richest loose? provinces of the Western I updated on August 14th, 2014 I updated on August 14th, 2014 2014 年 8 月 14 日 英文の追記 2014 年 8 月 14 日 訳文の追記 This vein of ingenuous ineptitude which comes out 教皇インノケンテゥイスがとった十字軍操作で顕在化 in Innocent’s handling of his Crusades is also した、ウブで馬鹿げた行為に見られるこのような性質 apparent in his dealings with the affairs of the は、帝国とかホーエンシュタウフェン家の諸情勢への彼 Empire and the Hohenstaufen. が対応したときにもまた明らかになってくる。 He threw himself into the imperial dispute on the 教皇は、反ホーエンシュタウフェン側に立って帝国の紛 anti-Hohenstaufen side, only be betrayed by his own 争に身を投じ、自分が皇帝候補者として教皇党のブラウ candidate, the Welf Otto of Brunswick, when the ンズウィックのウェルフ朝・オットーを擁立したが、結 latter eventually attained the imperial crown. 局は、帝位に就くも後に彼によって裏切られてしまう。 Faced with this defection, Innocent could think of no この脱党に直面しても、インノケンテゥイスが思いつた more original plan than to enlist a Hohenstaufen to ことと言えば、ホーエンシュタウフェン家をやっつけよ overthrow the Welf whom he had previously brought うと権力の座に前から据えてきていた教皇党を打倒す into power in order to overthrow a Hohenstaufen. べく、ホーエンシュタウフェン家に協力を求めるとい う、何の独創性のないことでしか思いつかなかった。 More than this, he actually selected for his new その上に、彼は、シチリアの帝位に既に同意した少年を candidate a boy who already wore the Sicilian crown 新しい候補者として実際に選んでしまった。この少年が and who would therefore be in a position to execute 彼の後押しで首尾よく皇帝に就ければ、ローマ教皇庁を his father Henry’s design of taking the Roman See 南北から挟み撃ちにできると、彼の父ハインリヒの目論 between two fires of Innocent’s assistance enabled 見を遂行するのには、この少年は絶好の位置に据え付け him to win the imperial crown as well. ることになると考えたのである。 Although Innocent, on his deathbed in 1216, exacted インノケンテゥイスは、1216年の死の床に臥せなが from the young Frederick a promise that, as soon as ら、若いフリードリヒに対して、帝位に就いたら直ぐに he should have received the imperial crown, he would シチリアの帝位を彼の息子に譲る、という約束を無理に band on the Sicilian crown to his son, there was no 飲ませたけれども、このような誓約が実行されるという guarantee that this pledge would be honoured; and 保証は何もなかった。かくて、インノケンテゥイスは、 thus Innocent left the great institution, which had 18年前には政治的な状況は極めて絶好調に自分を維 been placed in his keeping in so prosperous a political 持できる立場に置いてきたこの偉大な制度を、ローマの condition eighteen years before, at the mercy of a 旧敵たる神聖ローマ帝国のハインリヒ四世とフリー - 329 - successor of Roman’s old imperial enemies, Henry IV ドリヒ・バルバロッサの後継者の手中に委ねたのであっ and Frederick Barbarossa. た。 I updated on August 15th, 2014 I updated on August 15th, 2014 2014 年 8 月 15 日 英文の追記 2014 年 8 月 15 日 訳文の追記 The lack of intuition in divining character, which インノケンテゥイスには直感的に予見する能力がない Innocent showed when he lent his support to two ことを、彼がそのような意にそぐわない二人を支援しよ such unsatisfactory protégés, is more flagrantly うと力を尽くした時に示したが、聖フランチェスコに対 apparent in his attitude towards Saint Francis; and してとった態度では、それが紛れもなくはっきり見てと here it is difficult to draw the line between れる。その鈍感さとヒブリス傲慢との間に境界線を引く obtuseness and hybris. のは難しいくらいである。 Innocent’s first reaction to this saintly man was この高徳な人物に対してインノケンテゥイスが最初に negative, and the credit for his subsequent change of とった態度は、悲観的なものであった。彼がその後に改 mind is due to the Bishop of Assisi and to the future 心しようとしたのは、アッシージの司教とインノケンテ Pope Gregory IX, who was Francis’s solitary ゥイス教皇庁内でフランチェスコの唯一の擁護者であ champion in Innocent’s Guria. った、将来の教皇グレゴリウス九世のお蔭であった。 Did Innocent’s coldness signify an unawareness of インノケンテゥイスの冷淡さとは、フランチェスコの偉 Francis’s greatness or an indifference to it? 大さに気づこうとしていなかったことなのか、それと も、それに知らん顔でいようとしていたのであろうか。 Did his aloofness from the deepest spiritual 自分の時代において最も深遠なる精神的な運動から彼 movement of his age reflect the preoccupation of a が超然としておられたのは、教皇の人事に夢中になって man of affairs or the superciliousness of an いたのか、それとも貴族の尊大さを反映していたという aristocrat? ことなのだろうか。 We might give Innocent the benefit of the doubt and インノケンテゥイスが疑わしい点を相手に有利なよう acquit him of the charge of hybris here, but there is に解釈してやり、彼のヒブリス傲慢に対して無罪放免し another count on which the charge cannot be てあげるべきと私たちは思うが、しかし一方その無罪放 rebutted. 免は論駁することが出来ないという別の問題点もある。 A Pope whose predecessors had been content to style 教皇の前任者たちが「ペテロの代理」と称することで満 themselves ‘Vicar of Peter’ assumed the style ‘Vicar 足してきていたのに、この教皇は「キリストの代理」な Christ’. る称号が当然だと思っていた。 This was an ominous departure from the humanity of これは、グレゴリウス大教皇がコンスタンチノープルの Gregory the Great, who had taken the title Servus 同僚である断食者ヨハネスが「コンスタンチノープル総 Servorum Dei when his colleague John the Faster at 主教」と自称していたのに対して、「神の撲の中の撲」 Constantinople had proclaimed himself ‘Ecumenical’ なる称号を選んだ、彼のもつ人間性に不気味にも背叛す Patriarch. るようなものであった。 Innocent III’s failure of judgment can be measured インノケンテゥイス三世が如何に判断力に欠けていた best, like Hildebrand’s, by making its sequel; for the かは、ヒルデブランドの場合と同じく、その結末を見れ breathing-space which had opened with Innocent’s ば良く分かる。インノケンテゥイスの即位と共に始まっ accession did not outlast his death. た休戦期間は、彼の死後は長くは続かなかった。 It was followed by a battle between the Papacy and 教皇権と皇帝フリードリヒ二世との間で戦いが続いた the Emperor Frederick II which surpassed in fury all が、それは、凶暴さという点では、ローマと帝国との間 the earlier battles between Rome and the Empire, で繰り広げられた初期のすべての戦いを凌駕し、西欧社 and which produced in Western Europe a devastation 会にその夜明けから以降で未曾有の荒廃状態と悲惨さ - 330 - and a misery unparalleled since the dawn of the Western 54 Society. The third act of the Papal tragedy opens on 13 December 1250, which is the date of Frederick II’s をもたらすことになったのである。 教皇権の悲劇の第三幕は、1250年12月13日、 つまりフリードリヒ二世の突然の若死に始まる。 sudden and premature death. Would the Papacy, now represented in Pope Innocent 教皇インノケンテゥイス四世によって代表される教皇 IV (fungbatur 1243-54), accept this opportunity of 権は、この機会を捉えて、西欧キリスト教圏に平和が回 restoring peace to Western Christendom, or would 復ようになるのであろうか、それとも、フリードリヒ家 the vendetta against Frederick’s house be pursued to に対する復讐を、悲惨な結末まで追い求められるのであ the bitter end? ろうか。 Notwithstanding the frightful effects of latter-day 後世のハンニバル戦争という恐ろしい影響を受けたの Hannibalic War, Innocent insisted on maintaining にも拘わらず、インノケンテゥイスは3年前に、フリー the stand which he had taken three years before, ドリヒであれ、その子供たちであれ、国王若しくは皇帝 when he had declared his determination never to にとどまる限り、これと決して和解しないとの決意を宣 make peace so long as either Frederick or any of his 言していた時の、彼の立場を維持しようと固執した。そ sons して、この宣言は、確かに単なる判断の誤りではなくて、 AD remained King or Emperor; and this declaration, which assuredly was no mere error of 道徳的に見たときの逸脱行為に寧ろ当て嵌るものであ judgment but was a moral aberration as well, spelled り、ヒルデブランド的な教皇権の自殺を招くようなもの the suicide of the Hildebrandine Papacy. であった。 I updated on August 16th, 2014 I updated on August 16th, 2014 2014 年 8 月 16 日 英文の追記 2014 年 8 月 16 日 訳文の追記 This stance of implacable hostility was the policy 執念深く敵意をもったこのような姿勢は、インノケンテ which Innocent IV bequeathed to his successors in ゥイス四世が教皇庁の後継者たちへ伝えた深慮であっ the Holy See; and it duly ended in the extinction of た。そして、フリードリヒの息子たちの死、―1265 Frederick’s line through the death of his sons – 年のマンフレッドの戦死、1268年のコンラディンの Manfred in battle in 1265 and Conradin on the 刑死による、フリードリヒの家系の断絶により、まさに scaffold in 1268. 終わったのである。 The note of hybris which Innocent III had struck インノケンテゥイス三世が自ら「キリストの代理」と宣 when he proclaimed himself the ‘Vicar of Christ’, and 言した時が一回目、インノケンテゥイス四世がフリード Innocent IV when he included Frederick’s children in リヒ自身に対してとった冷酷なる誓いをフリードリヒ the remorseless vow which he had taken against の子供にまでたてさせた時が二回目、更に教皇ボニファ Fredrick himself, was sounded for the third time by ティウス八世(在位1294年~1303年)が聖年制 Pope Boniface VIII (fungebatur 1294-1303) when 定を創始するためにその世紀で折り返す機会を捉えた he seized the occasion of the turn of the century to 時が三回目であり、その都度その撞いたヒブリス傲慢と inaugurate the institution of the Papal Jubilee. いう鐘の音色が鳴り響いたのである。 In the pilgrims who flocked to Rome in the Holy Year 聖年1300年にローマに集まってきた巡礼者たちを 1300 Boniface fancied that he saw the human 見て、ボニファティウスは、自分自身の地上における全 witness of his own territorial omnipotence; yet at the 能の生き証人がそこにいるように思えた。しかし、同時 same time his ears were deaf to the dissenting に、教皇のポエニ戦争が恐るべき終末をもたらしてきて murmurs of a distant provincial clergy who were still のち一世代も経過するのに教皇庁の戦時税を支払うよ being called upon to pay the Papal war-taxes a うに未だに要求されており、これに対して遠方にある地 generation after the Papal Punic Wars had been 方の聖職者たちの異議を唱えている不平不満の呟きに AD - 331 - brought to their dreadful termination. は、耳を貸さないでいた。 He did not understand that neither the clergy nor the 聖職者たちも、「キリスト教徒大衆」も、世俗的専制政 Plebs Christiana would be willing to risk life and 治に対して、教皇権を支持するのに、生命財産を賭ける fortune to support a Papal against a secular tyranny; 気などさらさらないことを彼は理解していなかった。昼 he assumed that they would rise at his call as they でランドのときと同じように、彼らが彼の呼びかけに応 had risen at Hildebrand’s. じて立ち上がってくれるものと彼は信じ込んでいたの であった。 Under this delusion he provoked the King of France この妄想のもとに、彼はフランス王を挑発して剣をとら into drawing his sword, and then ran straight upon せ、それから、すべての世俗的な武器も、彼自身の教会 the extended sword-point, in the confidence that any の砲兵隊の猛烈な集中砲火には打ちのめされるに違い secular weapon must crumple under the drum-fire of ないという信念を持って、差し出された剣先に向かって his own ecclesiastical artillery. 突進したのである。 I updated on August 17th, 2014 I updated on August 17th, 2014 2014 年 8 月 17 日 英文の追記 2014 年 8 月 17 日 訳文の追記 The sequel to this suicidal act was the Pope’s arrest この自殺的な行為の結末は、アナニでの教皇逮捕、ア at Anagni and the ‘Bablonish Captivity’ at Avignon ヴィ二オンでの「バビロン捕囚」、そして、西欧キリス and the Great Schism which Western Christendom in ト教圏を二分した大分裂であった。そしてこのような災 two; and each of these calamities might have been 厄の一つひとつは、ボニファティウスの先見の明、判断 foreseen and feared and averted by Boniface himself 力、行動力が彼の肉と化したアテ愚行によってもし狼狽 if his vision and judgment and action had not been されていなかったならば、彼はこれを予見し、それを恐 confounded by the ate that was incarnate in him. れ、回避していたに違いないであろう。 Precedent could have told him that a coup de force 教皇パスカリス二世が1111年に、またヒルデブラ against the Pope’s own person was the first ンドが107年に誘拐されてしまった先例が物語って counter-attack that any Pope had to expect from a いるように、世俗的王子が宣戦布告をした場合に、相手 secular prince upon whom he had declared war, as の最初の攻撃によってすべての教皇が予期しなければ Paschal II had been kidnapped in 1111 and ならないことは、まず教皇自身に危害が及ぶということ Hildebrand himself in 1075. である。 Again, the attraction of the Papacy into the French また、教皇をフランスの勢力範囲内に引き付けようとす orbit was a recurrent phenomenon that had a history ることは、11世紀にまで遡って引き伸ばした歴史を持 stretching back to the eleventh century. つ繰返し起こる現象であった。 So long as French power was balanced by imperial フランスの権力が帝国の権力と釣り合っている限り、こ power, the pull had not been irresistible. の誘引力は抵抗し難いものではなかった。 But, when the threat from Germany was removed – しかし、ドイツからの脅威が取り除かれた時、それはボ as it had been by Boniface’s day –who then was left to ニファティウスの時代までであったが、フランス王の野 challenge the ambitions of the King of France? 心に挑戦しよう任せられたのは、誰であろうか。 As for the Great Schism, it had already been 大分裂について言うならば、ボニファティウスが教皇と foreshadowed by the time of Boniface’s pontificate in なる前までに、ヒルデブランドが構想した教皇位継承権 the を、過ぎ去った50数年間もの間も中断してきていた、 series of interregnums which had been interrupting Hildebrandine succession for some fifty 一連の空位期間中に、その前兆は既にあったのであっ years past. た。 Enough proof had been given during this period that 1059年にヒルデブランドが率先して据え付けられ the electoral machinery which had been installed on た「教皇を選び出す機械」のギアは調子悪く、これ以上 - 332 - Hildebrand’s initiative in 1059 was badly out of gear に無理な使い方や衝撃が加わればまったく作動しない and might quite cease to work if it were subjected to に違いない、という証拠がこの期間中に沢山でてきてし another violent strain or shock. まった。 That Boniface should have challenged the King of 教皇権がこのように難しい状態にあるときに、ボニファ France when the Papacy was in this parlous state ティウスがフランス王に挑戦してしまったことは、正気 would be inexplicable in a man who was altogether in の沙汰のやることとは、とても説明の出来ないことであ his right senses. った。 So we come to the fourth and last act in the ヒルデブランド的教皇の悲劇は、こうして、最後の第 Hildebrandine tragedy, which opens after the turn of 四幕にまで進んできた。14世紀と15世紀との折り返 the fourteenth and fifteenth centuries with the しの後に、公会議運動が到来をもって、第四幕が開かれ advent of the Conciliar Movement. るのである。 The scandal the 西欧キリスト教圏を二分した大分裂というスキャンダ provincial clergy to come to the rescue of the most ルは、地方の聖職者たちに、西欧キリスト教圏でもっと venerable institution in Western Christendom, and も高徳な制度に救いの手を差し伸べるさせること、更に their attitude, of which the Conciliar Movement was は、公会議運動が、子としての敬虔な行為と、道徳的に the outcome, combined filial piety with moral 神から見捨てられることを結びつけた結果であるとい reprobation. う考え方を彼らに持たせることとなった。 The reformers were anxious to save the Papacy from 改革者たちは、教皇権を何とか自殺への道から救い出し suicide, but their anxiety was for the sake of the たいと切望していたが、彼らの心配の種は、教皇権自体 Christian Republic as well as for the sake of the のためばかりでなく、キリスト教共和国のためでも同様 Papacy itself. にあった。 They were determined to reconstruct the falling 彼らは倒壊しかかっている家を再建しようと決心する house, but on a new plan which would restore も、教皇権という堂々とした建物は、きわどく頭でっか balance to the critically topheavy Papal edifice. ちであって釣り合いを取り戻すには、新たな設計をする The reconstructed pyramid must be given a lower 必要性を感じ取った。再建されるべきピラミッドは、頂 apex and a broader base. 点が低く、土台が広くなければならない。 Thus the condition to which the Papacy was asked to こうして、教皇権が、教皇権の機能回復の代償、そして assent as of the rehabilitation the price was Great-Schism moved –and the guarantee –of its その保証、の条件として同意を求められたのは、西方キ introduction of a リスト教会体制に議会主義的要素を導入することであ parliamentary element into the constitution of the った。 Western body ecclesiastic. Would the Papacy be willing to atone for its past and 教皇権は、この問題に関して、キリスト教圏の意思に屈 to assure its future by bowing, in this matter, to the 服して、その過去の罪滅ぼしをし、且つ、その未来を保 will of Christendom? 証しようとしているのであろうか。 Once again a Pope had to take a decision which was 教皇は、いま一度、ローマ教皇庁の運命に対してと同じ momentous for the fate of the Western World as well く、西欧世界の運命に対して、重大な決定を下さねばな as for that of the Roman See; and, once again, the らなかった。それでいて、またもや、その答えは否であ answer was in the negative. った。 The Papacy rejected the parliamentary principle and 教皇権は議会主義の原理を退けた。そして教皇権は、忠 opted for an unrestricted sovereignty in a restricted 誠的で、分裂していないキリスト共和国に対する制限を field as the alternative to accepting a limited 受けた制度上の権威を受け入れずに、その代替策とし constitutional authority over a loyal and undivided て、限られた地域での制限のない領土権を選択したので - 333 - Christian Commonwelth. あった。 This was the decision which was taken at the これが、重要な年になったところの1417年にコン Council of Constance in the crucial year 1417 and スタンツ公会議で決定が下され、1448年にバーゼル was confirmed at Basel in 1448. 公会議にて確認されたのである。 In the thirty years that separated these two これら二つの公会議に挟まれた30年間に、教皇権は、 occasions, the Papacy did, it is true, attempt to carry コンスタンツ公会議において要求された諸改革の多く out many of the reforms demanded by the Council of を実施しようと試みられたのは、確かである。 Constance. I updated on August 18th, 2014 I updated on August 18th, 2014 2014 年 8 月 18 日 英文の追記 2014 年 8 月 18 日 訳文の追記 But these Papal efforts at reform were stultified by しかし、こうした改革への教皇権の努力は、それらが教 the fatal weakness of their not being the Papacy’s 皇権の持つ最高権威とか権利ではなかったという致命 paramount aim or interest. 的とも言える弱点が災いして、泡となって消えた。 During these critical years the Pope’s overriding concern was to assert his own pretension to exercise このような重大な局面にあったとき、教皇のもっぱらの an autocratic authoritity; and this Papal impulse to 関心事は、独裁的権威を行使しようとする彼自身の権利 subordinate the reform of the Church to the を主張することにあった。そして、教会の改革を軽視し、 aggrandizement perhaps 教皇権の強化しようとした、この教皇の衝動は、恐らく responsible, more than any other factor, for that は他のどの要素以上に、教皇権と公会議運動との間に生 misunderstanding between the Papacy and the じた誤解に対して責任を負うべきものであった。そし Conciliar Movement which came to an open breach in て、その誤解が、教皇エウゲニウス四世とバーゼル公会 the quarrel between Pope Eugenius IV and the 議との間の仲違いでもって突破口を開いた。 of the Papacy was Council of Basel. In the intoxication of its victory over the Conciliar 公会議に対して教皇権がこのようにむきだしの力試し Movement in this naked trial of strength, the Papacy で勝利を得て、それに陶酔しているときに、教皇権は、 abandoned itself once more to that lust for power ヒルデブランド時代以来から付きまとっている罪業な which had been its besetting sin since the days of る権勢欲に、もう一度ふけることとあいなったのであ Hildebrand. る。 With one hand it clung to the despotic ecclesiastical power over the provinces of the Western Church 片方の手で、思いもかけずに手に入れた西方教会の諸属 which it had been unexpectedly successful in 州に対する専制的な聖職の権力にしがみつき、もう一方 retaining; with the other hand it continued to build の手で、中部イタリアにおけるその世俗的な領土専有権 up its secular territorial power in Central Italy; and, 力を、築きあげし続けた。そして、15世紀イタリア風 in playing their part as fifteenth-century Italian の専制君主としての役割を演じることにより、教皇たち despots, the Popes became steeped in that pride of は、15世紀に爛熟した中世イタリア文化の気配が漂う life which was the dominant note of the medieval かの自慢げの暮らしに、ただ浸かっていたのであった。 Italian culture in its fifteenth-century overripeness. Within less than a hundred years after the 1449年に開会されたバーゼル公会議が解散して1 dissolution of the Concil Basel in 1449 the Papacy 00年も経たないうちに、教皇権は、1414年にコン was in even worse case than it had been when the スタンツ公会議が開会されていたときよりも悪いとさ Concil Constance had opened in 1414. え言われる状態に陥った。 The Pope had defeated the Conciliar Movement to his 教皇は、公会議運動が自滅する位に打ち負かしてしまっ own undoing. たのである。 - 334 - ‘He made a pit and digged it, and is fallen into the 「彼は穴を掘って、それを深くし、おのれの作ったアナ ditch which he made.’ に落ち込む」(著者註:詩篇7-15) The sixteenth century saw the nemesis of the 16世紀には、15世紀の教皇権がヒブリス傲慢に再 Papacy’s fifteenth-century relaps into hybris. び陥るような因果応報・復讐の女神を見ることになる。 As a logical consequence of the path that it had 教皇権が選択してしまった道の論理的帰結として、教皇 chosen to take, the Papacy was treated by the 権はアルプス以北の諸強国から、イタリアの世俗的諸公 Transaipine Powers as one midget in the covey of 国の中でも極く小さな公国として、しかも弱小国(訳注: Italian secular principalities, and a feeble one at バチカン公国を指す) として扱われることになったのであ that. る。 It learnt its lesson and withdrew from active 教皇権はその教訓から学び、国際的な戦争ごっこには積 participation in the international war-game; but this 極的な関与をしないようになって行く。しかし、このよ tardy of うに遅まきながら領土統治権を目指すことの不利益を territorial sovereignty did not save Pope Innocent XI 認めても、もはや教皇インノケンテゥイス十一世がルイ from being bullied by Louis XIV or Pope Pius VII 十四世にいじめられ、教皇ピウス七世がナポレオンの戦 from being dragged at the chariotwheels of Napoleon. 車の車輪で掻き回されてもどうしようもなかった。 Papal recognition of the drawbacks While the Pope suffered a grievous fate as an 教皇は、イタリアの世俗的君主として惨めな悲運に遭 Itaian secular prince, he suffered still worse う一方、西方教会の全世界の君主としては、なお悪い不 misfortune as the ecumenical sovereign of Western 幸に辛抱せねばならなかった。 Church. The whole of his power was reft away from him in the 教皇が持つ権力は、プロテスタントに転じた諸国では、 states that turned Protestant, and four-fifths of it in すべて彼から奪われ、うわべでカトリックにとどまった those that professedly remained Catholic. 諸国では、その五分の四が奪われた。 The sixteenth-century Catholic response to the プロテスタンティズムの挑戦に対して16世紀のカソ challenge of Protestantism was not led by the Papacy, リックがとった応戦は、教皇権が主導権を握った訳でな but by a band of inspired individual saints; indeed, it く、発奮した聖人の個々人たちの一団であった。いやそ was the dead weight of Papal tradition that brought れどころか、彼ら聖人たちの猛烈な進撃に時ならぬ止め these saints’ impetuous advance to a premature halt. をかけたのは、教皇権という伝統の死した重みに他なら They liberated the Papacy from the pride of life, but ない。聖人たちは、教皇権を自慢げの暮らしから解放し its lust for power proved too strong for them; and so たが、教皇権の権力欲は聖人たちの手には余るほどであ the sixteenth-century rally failed, after all, to save った。こうして、16世紀の聖人たちの奮い立ちで、そ the day. の事態を救うことに、結局のところ、失敗に終わった。 The Roman Church lapsed into a spiritual torpor, ローマ教会は精神的な麻痺状態に落ち込み、それから目 from a 覚めた後も、18世紀における世俗的世界の中で知的な counter-revolution against the secular intellectual ものの再生に対する、反革命的な役割を、ただ演ずるこ revival of the eighteenth century. とになった。 Remaining impervious to the challenge of the new 民主主義とか国家主義といった新しい強い勢力・影響力 forces of democracy and nationalism, the Papacy was に対して相変わらず鈍感であった教皇権は、それ自身の overtaken on its own ground by the Italian 地元での統一運動によって打倒されてしまった。そして Risorgimento, and the extinction of its territorial 1870年9月20日にその領土統治権が消滅したこ sorvereignty on 20 September 1870 marked the nadir とが、ヒルデブランド的制度という重要な財産がどん底 of the material fortunes of the Hildebrandine にあることを示していた。 which institution. it awoke only to stage 2014 年 8 月 19 日訳文の追記 I updated on August 19th, 2014 - 335 - This political bankruptcy was, however, far less しかしながら教皇権にとっては、この政治的破産は、そ tragic for the Papacy than its spiritual self-defeat, の精神的な面での自滅よりそれほど悲劇的ではなかっ and the Papacy had inflicted this on itself in a series た。そして、1227年に聖フランチェスコの後援者た of acts which began with Saint Francis’s patron Pope る教皇グレゴリウス九世が、皇帝フリードリヒ二世を破 Gregory IX’s excommunication of the Emperor 門したことを皮切りに、一連の行為において教皇権が自 Frederick II in 1227 and culminated in the Papacy’s 滅を負う結果となった。更に16世紀におけるローマ教 provocation of the sixteenth-century Protestant 会の権威に対するプロテスタントの反乱に対して、教皇 revolts against the authority of the Roman Church. 権の憤慨が最高潮に達した。 Since the Reformation, a Church which had once 宗教改革以来、かつては西欧キリスト教圏の統一に関す been Western る制度上の表現であった教会は、数多くの競い合う西欧 Christendom’s unity has been only one among a キリスト教諸宗派の中のただの一つに過ぎなくなって number of rival Western Christian sects whose いた。そして、これら諸宗派の相互間で悪意に満ちた敵 rancorous mutual hostility has torn the Western 対行為が、西欧世界をずたずたに引き裂き、キリスト教 World in pieces, has brought Christianity itself into そのものに対する不信を招き、かくて、キリスト教以後 discredit there, and has thus opened the way for the に復興した形態とも言える国家主義が、キリスト教以前 supplanting a にあった集団で共有しようとした人間が持つ力を崇拝 post-Christian resuscitation of the pre-Christian するキリスト教に、とって代わる道を開いてしまってい worship of collective human power. た。 the institutional of expression Christianity by of nationalism, I updated on August 2014 I updated on August 20th, 2014 2014 年 8 月 20 日 英文の追記 2014 年 8 月 20 日 訳文の追記 The twenties century has seen a movement for self- 11世紀にはヒルデブランド即ちグレゴリウス七世 reform in the Roman Church which recalls the が指導者として相応しいことに気付き、更に15世紀に fifteenth-century the は公会議運動をしてきていることを、思い起こしたロー eleventh-century awaking that found its leader in マ教会が、20世紀になると自己改革という運動に取り Hildebrand, Pope Gregory VII; and this time the 組み始めたのである。そしてこのたびは、ローマ・カソ Roman Catholic clergy and laity has twice been given リックの聖職者と信者とが、二度に亘って、教皇に主役 a Papal lead. を与えることになった。 Pope Pius XI retrieved the political error of his その一つは、教皇ピウス六世が、同名の教皇ピウス九世 namesake Pope Pius IX by concluding with the の政治的過失を償うべく、イタリアとの間に、ラテラノ Italian state the Lateran Agreements of 1929, in 条約を1929年に締結したことである。これによっ which the Papacy renounced its claim to temporal て、教皇権は、ヴァチカンという小さな領地内において、 power outside the Vatican City, in exchange for Italy’s イタリアが教皇の政治的主権を承認した。そしてそれを recognition of Papal political sovereignty within this 交換条件として、ヴァチカン市域外では、俗事上の権力 miniature domain. に関わる権利を教皇は、要求しないようにした。 Far more important has been the Church’s spiritual もう一つ、更にもっと重要なのは、教皇ヨハネス十三世 aggiornamento (‘bringing up to date’) by Pope John が、 『 「教会の精神的支柱が「時代遅れにならない」よう XXIII. にしなければならない』を断行したことである。 In his brief reign (1958-63), this saintly and genial ヨハネスの短い在位中(1958年~63年)に、この Pope has ‘made history’. 高徳で、しかも明るくて優しい教皇は、 「歴史を作った」 。 He has given vent to the most dynamic of any of the ヨハネスは、もっともダイナミックな運動を、11世紀 movements among the Western Catholic clergy and 時代の精神的な再興以来、西欧カトリックの聖職者や信 Conciliar Movement 20th, and laity since the eleventh-century spiritual revival. 者の間に吹き込んだ。 - 336 - Angelo Giuseppe’s assumption of the name ‘John’ was アンジェロ・ジュゼッペが「ヨハネス」という名で教皇 as に就任したのは、アシール・ラチが「ピウス」の名を選 intentionally significant as Achille Ratti’s assumption of the name ‘Pius’. んだのと同じように目論見があって意味があった。 Each of these two Popes was setting out to redeem この二人の教皇は、それ以前の教皇ピウスの中の少なく the reputation of a name that at least one previous とも一人と、またそれ以前の教皇ヨハネスの多くとが、 Pope Pius and a number of previous Pope Johns and 不名誉に陥り込んでしまったそれぞれの名の名誉挽回 brought into disrepute. に取り組んでいたのである。 The twentieth-century crisis manifestly resembles 20世紀の危機は、15世紀の危機と明らかに似たも the fifteenth-century crisis. のになろう。 It cannot yet be foreseen whether it is going to have a 20世紀のは、15世紀のよりも満足できる結果をもた happier outcome, but we can already guess that, if らそうとしているのかどうかの予見は未だできないが、 the present movement for reform comes to grief in its 今度の改革運動が失敗してしまならば、教皇権が専制的 turn, the Papacy’s claim to autocratic power will have 権力を主張することが再び致命的な邪魔物になってし been, once again, the fatal stumbling-block. まうだろうと私たちはもう言い当てることができる。 Will the two sessions of Pope John XXIII’s Vatican 教皇ピウス九世は、1869年のヴァチカン公会議で、 Council have succeeded in counteracting the effect of 目前に差し迫った俗事上の権力の喪失を予め埋め合わ the Council of 1869, in which Pope Pius IX せようと、教皇座からのおごそかな宣言なる教皇不可謬 compensated the Papacy in advance for its imminent 説(訳注:その決定は聖霊の導きに基づくものとなるため、正しく決して誤りえ loss of temporal power by obtaining acceptance of the ない」という教義のこと。) の教義を容認させたが、その効果を、ヨ dogma ハネス二十三世による二度の公会議でもって打ち消すこと of the Pope’s infallibility in his pronouncements ex cathedra? に果たして成功したのであろうか。 And will Pope Paul VI’s efforts to assert his authority そして、パウロ六世が主張する権威主義を強制して屈服 enforce submission, or will they provoke revolt? させうるのか、反撃を喰らってしまうのであろうか。 At all stages of its history the Catholic Church has カトリック教会史のすべての段階で、教会が聖者の苗 been a seed-bed of saints. 床であった。 Saint Francis of Assisi is the greatest soul that has アッシジの聖フランチェスコは、これまでに西欧世界に appeared in the Western World so far. 現われた中で、最も偉大な魂であろう。 Yet, time and again, the example given by the saints’ しかも、聖者たちの献身によるそのお手本は、教皇の権 self-abnegation has been robbed of its spiritual 力欲により、教会の収穫物として再三再四、奪い取られ harvest by a Pope’s thirst for power. てしまっていた。 This tragedy need not repeat itself. この悲劇は、繰り返してはいけないものだ。 The saintly Pope John XXIII’s large-hearted policy 高徳な教皇ヨハネス二十三世の心豊かな深慮はいずれ may prevail, and, if it does, this will benefit the whole は勝つに違いない。で、もしもそうでなければ、西方世 of the Western Society by giving a fresh inspiration to 界の中の、最古の教会に新鮮な息吹を吹き込むことによ the oldest of its Churches. って、西欧社会全体に恩恵をもたらすことになろう。 On the other hand, if the present spiritual revival これに反して、ローマ教会内の、現在の教会の再生がも within the Roman Church were to be frustrated once う一度挫折してしまうとしたら、その代価は、今度、ロ again, the price would be paid, this time, by the ーマ教会自体の既成体制によって、支払わられるべきで Roman Church’s own ‘Establishment’; for Western あろうというのは、西欧キリスト教圏が、教皇権がかつ Christendom has already paid the price of the ての全キリスト教会に対する指導力を失ってしまった Papacy’s ことに対する代価を既に支払済であるからに他ならな leadership. forfeiture of its former ecumenical い。 - 337 - The price has been the replacement of the medieval その代価とは、中世の西欧キリスト教共和国が、偶像化 Western Respublica Christiana by a bevy of idolized された国民国家の一団との置き換えにあったことであ national states. った。 For the Western Civilization, as well as for the ローマ教会にとってと同様に、西欧文明にとっても、こ Roman Church, this has been a grievous for the れは、耐え難い位に悪化しているのであり、その罪は、 worse, and the guilt lies with those predecessors of 次々に起こる歴史上の重大なる転換点において、教皇た Pope John XXIII who failed, as successive crucial ちの高位に相応しい教会への諸要求に十分に応ずるこ turning-points of history, to rise to the spiritual とができなかった、教皇ヨハネス二十三世の前任者たち demands of their high office. が負うべきものである。 They failed spiritually because they had been 彼らの宗教・教会改革の失敗は、彼らが俗事がうまくい intoxicated by worldly success. って酔しびれていたためであった。 Their failure is a signal illustration of the nemesis of 彼らの失敗は、創造性への因果応報・復讐の女神という creativity. ひとつの顕著な例証である。 PART V: THE DISINTEGRATIONS OF CIVILIZATIONS 第 V 部:文明の解体 Breakdowns are not inevitable and not irretrievable; 文明の衰弱とは、避けることができないものではなく、 but, if the process of disintegration is allowed to また取り返しがつかないものでもないが、もし解体をそ continue, I find that it seems to follow a common のまま続けさせておくと、ほとんどは、共通の形式を辿 pattern in most instances. って行くように思われる。 The masses become estranged from their leaders, 大衆の心が指導者から離れて行くと、指導者はえてして who then try to cling to their position by using force 魅力ではなくて暴力を持ってその地位にしがみつこう as a substitute for their last power of attraction. とする。 I trace the fragmentation of society into a dominant 支配する少数者、社会内部の無産階級及びその社会の周 minority, an internal proletariat, and an external 辺の野蛮族からなる社会外部の無産階級へと社会が分 proletariat consisting of the barbarians on its fringes; 解して行く過程を辿りつつ、これらの異なる集団が解体 and I sketch the social reactions of these diverse という試練に対して、社会的にどう対応するのかを私は groups to the ordeal of disintegration. 見てみたい。 I also find a corresponding psychological schism in また、たまたまそのような不幸な時代に生れあわせた the souls of people who happen to have been born 人々の中に潜む魂が、社会の解体に対応してどのような into this unhappy age. 心理的な分裂を起こすのかを見出したい。 Discordant psychic tendencies which are perhaps 人間性に恐らくはいつも潜んでいる、不調和なる霊魂の always latent in human nature now find free play. 性癖は、今や、勝手に活動し始めることを見出す。 People lose their bearings, and rush down blind 人々は自分たちの居場所を見失い、逃げ場を探し求めて alleys, seeking escape. 袋小路に迷い込む。 Greater souls detach themselves from life; still もっと偉大な魂の持ち主は、人生から隠遁してしまう。 greater souls try to transfigure life into something 更に偉大な魂の者は、人生を地上の俗世界よりも、我々 higher than mere life as we know it on Earth, and が知るより高いレベルの人生へ変容させようと試み、新 sow the seeds of a fresh spiritual advance. たなる霊的な高揚できる種を蒔くのである。 - 338 - 27 The nature and symptoms of social disintegration IN PASSING FROM the breakdown of civilizations to their disintegrations, we should not be too ready to assume that this sequence is automatic and unalterable –that once a civilization has broken down, it must inevitably pass straight through disintegration into dissolution. 27 社会崩壊の特徴とその兆候 文明の衰弱から、その崩壊へと、私たちがその研究を進 めるときに、この順序は自動的に決まっていて変更する ことはできないものである ― つまり、文明が一旦衰 弱に向かえば、ひたすらそれは崩壊へと、更に消滅へと、 突き進まねばならない ― ない。 I updated on August 22nd, 2014 I updated on August 22nd, 2014 2014 年 8 月 22 日 英文の追記 Although this was the pattern of the Hellenic Civilization, we have already seen that it is applicable to all civilizations, and we found that we had to turn to an alternative model to take account of the instances which did not conform to our provisional Hellenic norm. On the analogy of the communities which have been arrested at the threshold of growth, a broken-down civilization may itself be ‘arrested’ at some point before disintegration has had time to run its full course. We have an outstanding example of such an arrest in the Egyptiac Society, which, in spite of having effectively broken down before the end of the third millennium BC, passionately refused to pass away and actually succeeded in surviving for another 2500 years –a span of time that was perhaps nearly three times as long as the combined span of its birth, growth, and first breakdown. Its survival was, however, bought at a price, for the life of the Egyptiac Society during this second aeon of existence was a kind of life-in-death; in fact, it survived by becoming petrified. This fate of the Egyptiac Society should serve to remind us that disintegration, like growth, is not a single act but a process in time, and, as such, susceptible to changes in tempo. Thus, even when disintegration has unmistakably set in, it does not necessarily run straight out into dissolution, and this fact obliges us to look more closely at the nature of the process. と、性急に推論してはなら 2014 年 8 月 22 日 訳文の追記 ヘレニズム文明はこのような形式で推移したけれども、 だからといってすべての文明に当てはまるものでない ことは既に私たちは見てきた。そして、私たちが暫定的 に定義したところのヘレニズム的標準には従わない諸 事例を考慮しようと、その代わりとなりうる規範に転じ る必要があったことに私たちは気づいたのである。 文明の成長の発端で引き止められた社会共同体の類推 をしてみると、衰弱した文明は、自然消滅する時間を多 少持ちながら、崩壊する前に、それ自身をどこかのとこ ろで引き止められるはずである。 社会崩壊を引き止めた典型的な事例は、エジプト社会で ある。紀元前3000年の終わり頃までに、それは実質 的には衰弱してしまったにも拘わらず、死滅することを 懸命に撥ね付けて、更に2500年間、―エジプト社会 の誕生、成長、そして最初の衰弱期を合計した年数の恐 らくは凡そ3倍もの長い年数― 生き残ることに、実際 に成功したのである。 その存続は、しかしながら、高価なものになった。なぜ ならば、このもうひとつの無限に長い存続期間のエジプ トの生き様は、一種の生ける屍であったからであり、事 実、それは、化石化されることによって生き延びたに他 ならない。 このようなエジプト社会の運命を見ると、文明崩壊と いうものは、文明の成長と同じように、一時点での事件 ではなく、時間経過する中の一経過であり、その速さを 変えることができるものである、と理解すべきである。 かくて、崩壊がたとえ間違いなく始まったとしても、必 ずしもそれは一直線で消滅へと突っ走るのではない、と すれば、私たちはこの過程がどんな特徴を持っているの か、詳しく見なければならない。 - 339 - The conclusions that we reached when we analysed 文明が成長するときの特徴について私たちが分析し the nature of the growths of civilizations will gives us て得られた結論が、これから研究する、文明が崩壊する some clues to the nature of their disintegrations. ときの特徴について手掛りを与えてくれるだろう。 We found that we could identify the essence of growth 成長の本質とは、新しい挑戦を提示しながら自ら宣言を as an élan which carries a challenged party through して平衡を失ってしまうほどに独創的で有効なる応答 the equilibrium of an originally effective response をして、それから得られた平衡感覚を体験することを通 into an overbalance which declares itself in the して、挑戦する人々を引き付けるひとつの躍動であると presentation of a fresh challenge; and it is this みることができると、私たちは見出した。そして、平衡 element of overbalance which converts the single act を失ったこの要素こそが、既に文明の誕生にて見られた of challenge-and-response, which we had already 挑戦と応戦というたった一回の事件を、成長という概念 detected in the geneses of civilizations, into the が含んでいる反復的で、回帰的な律動へと変換させるも repetitive, recurrent rhythm which the concept of のである。 growth implies. This repetitiveness or recurrency is likewise implied この反復性若しくは回帰性は、ひとつの課程を意味して in the concept of disintegration, which, as we have いる点では成長の概念と似ていると私たちはちょうど just suggested, resembles the concept of growth in 指摘したように、崩壊の概念の中にも同様に包含されて signifying a process. いる。 In each individual performance of the drama of challenge-and-response we must here, of course, 挑戦と応答という劇をそれぞれ個々に演じる場合、既述 write failure for success and change the plus sign into の成長とは違い崩壊についてだから、勿論、私たちは、 a minus; but the successive defeats through which 成功を失敗と書き、また、プラス記号をマイナス記号に the process of disintegration works itself out do 変えねばならない。しかし、それにも拘わらず、崩壊の nevertheless resemble the successive victories which 課程を作り出す敗北という連鎖は、それらも、また、ひ build up the process of growth inasmuch as they, too, とつの上演が次の上演を呼び起こす連続的な系を構成 constitute a continuous series in which each している限り、成長の課程を作り上げる成功の連鎖と似 performance lead on to the next. ている。 For example, in the history of the international polities of the Hellenic World, from the time when the 例えば、ヘレニズム世界の都市国家の政治形態史におい Solon’s economic revolution first confronted the て、ソロモンの経済革命が、政治世界の秩序を確立する Hellenic Society with the task of establishing a という課題に初めて直面したときから、この問題をデロ political world order, we can see that the failure of ス同盟によって解決しようとした、マケドニアのピリッ the Athenian attempt to solve the problem by means ポス二世の企てによって呼び起こされ、そのピリッポス of the Delian League led on to Philip of Macedon’s 二世の失敗が、それを元首政治に支えられていたローマ attempt to solve it by means of the Corinthian の平和でもって解決しようとした、アウグストゥスの企 League, and Philip’s failure to Augustus’s attempt to てによって呼び起こしたことを、私たちは理解できるの solve it by means of a Pax Romana upheld by a である。 principate. I updated on August 23rd, 2014 I updated on August 23rd, 2014 2014 年 8 月 23 日 英文の追記 2014 年 8 月 23 日 訳文の追記 Similarly, in the history of the Egyptiac Society’s 同様に、エジプト社会の心配事という諸問題とのエジプ struggle with the problem of social incubuses, we can ト社会の葛藤なる歴史を見ると、神なる王という悪夢を see that the failure to throw off the incubus of a 捨て去ることに失敗した王の背後で、百姓駄馬の背に跨 defied kingship led on to a progressive complication った者どもが、つまり先ず学者、次に聖職者、更には - 340 - of the unsolved problem as the litteratus and the 職業軍人であるが、次々と彼らがその背に跨ってしま priest and the professional soldier successively い、解決できない問題を更に悪化させて、混乱に陥れる mounted, 結果へ持って行ってしまった、ということを私たちは理 behind the king, upon the peasant-pack-horse’s back. 解できる。 In terms of recurrency and rhythm, then, there is 回帰と律動という観点から見ると、それでは、成長の特 an obvious affinity between the nature of growth and 徴と崩壊の特徴との間には密接な関係が明らかにある。 that of disintegration; but, on the other hand, our しかし、他方、私たちが取り上げる事例でもって、両者 examples will also have revealed a striking point of の間には著しい多様性もまたある点を明らかにしたい diversity between the two. と考える。 It is self-evident that, during the growth process, the それは自明のことであるが、成長過程の中では、同じ挑 same challenge is never presented more than once, 戦というものは、一回以上現れることは決してない。な for, ex hypothesi, so long as growth is being ぜならば、成長が維持されているという仮説が成り立つ maintained, each successive challenge is being 限り、それぞれの継続的な挑戦が首尾よく一緒になって successfully met, or, in other words, disposed of as a いくか、若しくは、言い換えると、一度限りの問題とし living issue and relegated to the history books. て片付けられ、そして歴史本へ葬り去られて行くのだ。 By contrast we can see that, in a series in which the これとは対照的に、それぞれの継続的な挑戦の結果が勝 outcome of each successive challenge is not victory 利に終わらず失敗に終わるような多くの場合に、反駁さ but defeat, the unanswered challenge can never be れないような挑戦は、片付けられることは決して有り得 disposed of and is therefore bound to present itself ないし、それゆえに、それが、いささか遅すぎて且つ不 again and again until it either receive some overdue 完全な答えを受け取るか、または、事実上挑戦に執念深 and imperfect answer, or else brings about the く対応するのができないことをそのものが示してきた destruction of a society which has shown itself 社会の崩壊を別にもたらすまでは、何度も何度も現れる inveterately incapable of responding to it effectively. はずである。 Thus, in the disintegrations of civilizations, the perpetual variety and versatility which are the かくて、文明の崩壊においては、成長を証明している絶 hallmarks of growth give way to a merciless え間無い多様性とか多能さは、無慈悲なる単調さと凡庸 uniformity and uninventiveness; and intensification, さに取って代わられるのである。 instead of diversification, is the form of change which そして、多様化の代わりになった強化増大が、一連の演 now 劇の上演時に、その単調さを今や救うところの、変化を relieves the monotony of the series of performances. 形づくることになるのである。 At each performance, now, the challenge is the same as it has been at every performance since the tragic それぞれの上演では、今や、悲劇俳優がその衰弱、つま one which witnessed the original breakdown; but りそれぞれの継続する失敗を初めて見て以来、その挑戦 each successive failure to respond to it, the old はすべての上演であったように、同じものであった。し unanswered challenge presents itself ever more かし、その古い解決できない挑戦は、最後には、それに insistently and in an ever more formidable shape, よって次第に敗北して行く不幸な魂を完全に威圧して、 until at last in quite dominates and obsesses and 更にとりつき、そして圧倒するまで、これまでよりもっ overwhelms the unhappy souls that are being と強情にそれ自身をあらわにし、そして、これまでより progressively defeated by it. も更に恐るべき様相を呈するようになるのである。 I updated on August 24th, 2014 I updated on August 24th, 2014 2014 年 8 月 24 日 英文の追記 2014 年 8 月 24 日 訳文の追記 - 341 - Thus the disintegration of a civilization, like its このように、文明の崩壊とは、その成長と同じように、 growth, is a cumulative as well as a continuous 累加的で、且つ、連続的な過程であるといえる。 process; and, at the same time, we might perhaps be そして、それと同時に、その成長過程に関連して使うこ less reluctant to apply to this process the metaphor of とを私たちがためらってしまう「演出」という暗喩を、 ‘direction’ which we hesitated to use in connexion このような過程にそうためらわずに適用しても恐らく with the growth process. 問題はないであろう。 Does not the disintegration of a civilization run to a 文明の崩壊とは、遂に絶滅となるのか、それとも化石 ― defect which culminates either in extinction, or else 崩壊しつつある社会に、それの究極の避けがたい消滅の in a petrification which is no true reprieve since it 前に生ける屍という一時的忘却の刑が宣告されること merely condemns the disintegrating society to the を意味しており、真の執行猶予ではない― となるのか temporary limbo of life-in-death before its ultimate であり、失敗に向かうことではないのではないだろう and inevitable dissolution? か。 This may in fact be the truth, but we would be wise このことは真理であるかも知れないが、私たちがいつも not to accept this view at face value, before we have しているように、証拠を確かめるまでは、このような見 applied our usual test of an examination of the 方を額面通りに受け取らないことの方が賢明であろう。 evidence. (著者註:へロドトス著「歴史」に出てくる)ソロンの「結末を考 The solonian Respice finem, if it hits the mark at all, えよ」という格言は、それがもし的を射ているものなら is presumably pertinent to all cases; until we have ば、多分すべての事例が当てはまる。個人又は社会の終 actually seen the end of an individual or society, to 末を実際に見届けるまでは、早まって完全なる裁断を下 pronounce an absolute verdict may be premature. してはなるまい。 ‘Whom the Lord loveth he chasteneth’ may prove to 「主はその愛する者を懲らしめ給う」(新約 be as near the ultimate truth as the dictum 紙:12-6)とは、へロドトス著「世界」にあるソロン attributed to Solon by Herodotus, that ’to many のものとされる「神が多くの人々に垣間見させ給うの people God has given a glimpse of happiness in order は、彼らを完全に滅ばさんがためである」という金言の to destroy them root and branch’. 如く、最高の真理であることを示している。 We cannot say our last word about the nature of the 文明の崩壊の特徴について私たちが言おうとしても、崩 disintegrations until we have studied the process 壊の始めから終わりまでの過程を、しかもその内面上の from beginning to end, and this in its inward 経験を、外面上に出た兆候と同じように研究し尽くすま experiences as well as in its outward manifestations. では、最後の言葉を口にすることはできないのである。 へブル人への手 I updated on August 25th, 2014 I updated on August 25th, 2014 2014 年 8 月 25 日 英文の追記 2014 年 8 月 25 日 訳文の追記 In our analysis of the breakdowns of civilizations, 文明の衰弱に関して私たちが分析を試み、衰弱をしてい we found that the ultimate criterion and るかどうかの最終的な判断基準とその根本的原因は、社 fundamental cause of breakdown could be described 会が自分で決定する力を持ち得なくなって、社会の調和 as a loss of harmony which leads to the forfeiture by a が取れなってしまうことだと定義できることを以前に society of its power of self-determination; and we 明らかにした。そして、それから私たちは、この自分で then went to examine at some length the practical 決定する力を持ち得なくなったのを実証的な方法でも ways in which this loss of self-determination is ってかなり詳しく検証することで、それを明らかにして revealed. きた。 Let us now pick up this thread of analysis at the その証拠を再調査するのを私たちはやめていた問題点 point where we left off for our review of the evidence, を分析しようとする糸を手繰り寄せ、社会の崩壊する過 程の中でそれが見出されるように、自ら調和を取れなく and bring it a stage further by analysing the loss of - 342 - harmony itself, as it is disclosed in the process of なってしまったことを分析して、もうひとつ上の段階に social disintegration. 今から私たちは進もうではないか。 In essence, the loss of harmony between elements ある社会において以前は共存し得た諸要素の間にあっ which had formerly coexisted in a society as an た調和が失われるということは、ひとつの完全な統一体 integral whole leads inevitably to an outbreak of のような社会において内輪もめが必然的に生じること social discord. であり、これがその本質であると言える。 The broken-down society is rent in two different 衰弱してしまった社会というものは、このような内輪も dimensions simultaneously by the social schisms in めが表にあらわれるような社会の分裂によって、二つの which this discord is expressed. 異なる社会の様相に同時に引き裂かれるのである。 There are ‘vertical’ schisms between geographically 「縦の」諸分裂が、地理学的に見て分離されたところの segregated communities and ‘horizontal’ schisms 諸共同体の間に見て取れ、また、「横の」諸分裂が、社 between geographically intermingled but socially 会的に分離されたところの諸階級の間に見て取れるの segregated classes. である。 In the vertical type of schism, the articulation of その縦型の分裂においては、社会が多くの地方国家へ分 society into a number of parochial states gives rise to 節してゆくことで、同じ社会統一体の中の、仲の悪い社 an internecine warfare on a crescendo note between 会構成員同志の間で、次第に強さを増しながら血なまぐ the unneighbourly members of the same body social. さい戦いが増えるのである。 This warfare exhausts the energies of the society, この戦いは、その社会の持つエネルギーを使い尽くした before it brings itself to a violent end through a 後に、やっと「ノックアウトブロー」によって非業な結 ‘knock-out-blow’ in which a single surviving state is 末を迎えることになるが、たとえたったひとつだけ生き left 残った国も、かつての戰仲間たちの屍の間によろよろと staggering among the corpses of its fellow-combatants. 立っているだけである。 I updated on August 29th, 2014 We have already seen how frequently the fatal 2014 年 8 月 29 日 訳文の追記 discord takes this vertical form of destructive warfare 社会の極めて重大な内輪もめが、国家間での破滅的な戦 between states, but at the same time we may observe 闘行為をするという縦型の分裂が如何に多いのかを私 that the vertical schism is perhaps not the most たちは既に見てきているが、それと同時に、縦型の分裂 characteristic manifestation of the discord which は、衰弱した文明を崩壊へと人々たちに向かわせる恐ら propels くは最も特徴を示した明示ではないことを私たちは見 a broken-down civilization into disintegration. The articulation 抜くべきであろう。 of a society into parochial ある社会が地方の諸社会共同体へ分節化することは、結 communities is, after all, a phenomenon which is 局のところ、 「人類社会」の「属」全体に共通の一つの common to the whole genus ‘human societies’ and is 現象である。 not peculiar to the particular species ‘civilizations’. The so-called ‘civilized’ state is simply an imposing, 「文明化した」状態と呼ばれるものは、原始的部族によ high-powered version of the primitive tribe; and, る堂々とした活動的に変形したものに単に過ぎない。更 while the internecine warfare between states in the に言うならば、文明という末席にある国家間の血生臭い bosom of a civilization is vastly more destructive in 戦闘行為が、前文明社会下にある諸部族同士間の衝突と degree than the clashes of tribes within the bosom of 比べて格段の差でもって破壊的なものだと言えるが、こ a pre-civilizational society, this method of social のような社会的自殺というやり方は、どんな社会もが手 suicide is merely an abuse of a potential instrument 中にはまってしまう自己破滅という潜在的な手段を、単 of self-destruction which is within reach of any に濫用しているだけである。 society. - 343 - On the other hand, the horizontal schism of a society 他方、ある社会の階級的に並んだ横型の分裂は、単に文 along lines of class is not only peculiar to 明に特有なものであるというだけではなく、文明が衰弱 civilizations, but is also a phenomenon which first し始めたその瞬間で先ず現れる現象であって、また、文 appears at the moment of breakdown, and which is a 明の成長する段階にある間、この現象が現れないことを distinctive mark of the phases of breakdown and 対比してみると、衰弱の段階と、更に、崩壊の段階を示 disintegration, by contrast with its absence during 唆するような一つの標準となることが理解できるであ the phase of growth. ろう。 This is not, of course, to say that either in a このことは、前文明社会かまたは成長段階にあるところ pre-civilizational society or in a civilization in its の文明社会には、社会的な面での明確に表現でき得るよ growth stage horizontal lines of social articulation うな区分する線が知られていないと、言っているので are unknown. は、勿論ない。 However, at that stage, even where the gulfs between しかしながら、その段階では、身分間の大きな隔たりを ranks cannot easily be crossed, this hierarchical そう簡単に縮めることができないところでさえ、この階 cleavage is not apt to produce a destructive moral 級組織の分裂が、破壊力を持った道徳的な分裂にまでに schism, because different ranks which are divided in は至らない。なぜならば、社会的地位として区分される status are apt to be united morally by a common 様々な身分が、戦闘行為のために、また、ひとつの社会 consciousness of having reciprocal functions to として、且つ、不可分なる社会を維持し続けるためには、 perform which are all indispensable for the warfare, すべてなくてはならないことを演じるよう互恵機能を and even perhaps for the preservation, of a society 持っているという共通の意識を持てば、道徳的には一体 which is one and indivisible. になり易いからである。 In a broken-down society, by contrast, the schism 衰弱した社会においては、それとは対照的に、階級間の between classes is a product of the disintegration of a 分裂は、筋の通った社会の風潮の崩壊を表す産物とな coherent social ethos. る。 I updated on August 28th, 2014 I updated on August 31st, 2014 2014 年 8 月 28 日 英文の追記 2014 年 8 月 31 日 訳文の追記 We have already come across this horizontal type このような横型とも言うべき分裂の仕方を、私たちが of schism in an earlier chapter when we were ヘレニズムモデルと命名した文明を組み立てて、更に、 constructing and analysing our Hellenic model of それを分析してきていたことを記述した、この書の始め civilization, and we have caught other glimpses’ of it の章にて私たちは頭に既に浮かべてきており、また、そ from time to time in the course of the intervening の後の諸章においてでも、随時、それを私たちは垣間見 chapters. てきているのである。 So far we have identified the component classes into あるひとつの崩壊しつつある文明が、「少数の支配階 which a disintegrating civilization breaks –the 級」 、 「内部からできた無産階級」 、 「外部から入り込んだ dominant minority, and the internal and external 無産階級」という三つの要素なる階級に割れてしまうこ proletariats. とを、これまでに私たちは確認してきている。 We have also seen something of the nature and 私たちは、これらの階級のその特徴とその起源について origins of these classes; the dominant minority is a も幾らかの考察をしてきている。少数の支配階級は、創 perversion of the creative minority whose role of 造的な少数者の指導的役割を受け継いだというこじつ leadership it has inherited, and it embarks on a けであり、少数の支配階級が、その真価によって判断す policy of social repression in order to impose by force るせいで、もはや調和しないところまで行き、権力によ the authority which it is no longer accorded in virtue って強いようと社会弾圧策に乗り出そうとしている。社 of merit; the internal proletariat comprises that 会の多数者であ内部からの無産階級は、かつては創造的 - 344 - majority within a society which has formerly given な指導的能力を持つ少数者に喜んで忠誠を捧げたが、今 its voluntary allegiance to a creative leadership, but は、その腐敗した主人たちの威圧的独裁制によって自分 which is now increasingly alienated from its own の社会から益々阻害されて行くのである。そして、ある society by the coercive despotism of its corrupted ひとつの文明と一線を画した境界の外にいる、蛮族の諸 masters; and the external proletariat is formed of the 社会共同体で構成された外部から来た無産階級は、その barbarian communities beyond the frontiers of a 文明の勢力圏内に引き入れられてきたけれど、今や、同 civilization who have been drawn into its orbit, but 様に、疎外されている自分たちを見出しているのであ who now find themselves similarly alienated. る。 Each of these groups, furthermore, finds an これらの階級のそれぞれは、そのうえ、その地位という institutional expression of its status: while the 制度的な言い回しに気づくのである。支配をしている少 dominant minority erects the imposing apparatus of 数者が、あるひとつの世界国家という威圧的な機構を組 a universal state, the internal proletariat registers み立てたのに対して、内部から出てきた無産階級は、外 its secession from society by adopting a spiritual 来的な発想から出発して、世界教会というものを創造す ethos which is alien in inspiration and which るまでに至る精神的な思潮を採用することで、社会から culminates in the creation of a universal church; and 脱退することを銘記することになる。更に、外部から来 the external proletariat shakes off its dependence た無産階級は、これまで支配してきていた文明に依存し upon the hitherto dominating civilization and asserts ていたものを振り捨てて、攻撃的な蛮族軍団群として、 its free existence as a bevy of aggressive barbarian その自立性を主張することになる。 war-bands. In addition to these preliminary observations on 社会というその崩壊の主要な特徴に関するこれらの the main features of social breakdown, we have 予備的な観察に加えて、指導層なる少数者の想像能力の already tried to obtain a clearer view of the nexus of 喪失と、腕力に訴えないで多数者の忠誠心を引き付ける cause and effect between the loss of a leading 手腕の喪失との間の因果関係と効果について、より明確 minority’s gift for creation and the loss of its faculty なる見方をしようと、私たちは、既に試みてきているの for attracting the allegiance of the majority without である。 having to resort to force. Here we put our finger upon the creative minority’s ここで私たちが指摘したいことは、成長段階における、 expedient of social drill –a short-cut for bringing the 少数者と多数者との間の関係について、想像行為のある uncreative mass into line –as the weak spot in the 少数者が自己にとって好都合の社会的な訓練、―それは relation between minority and majority in the growth 非創造的な大衆を追随させるのに最も近道― stage. があったことである。 に、弱点 On this showing, the estrangement between minority and majority which eventually comes to a head in the このような状況においては、無産階級の脱退という結局 secession of the proletariat is a consequence of the のところ危機に陥ってしまう少数者と多数者との間の breaking of a link which, even in the growth phase, 仲違いは、成長している段階にあっても、良く訓練を受 has only been maintained by playing upon a けた擬態という能力に仕掛けて、ただ維持されてきてい well-drilled faculty of mimesis. た繋がりが断ち切られた結果である。 The leaders’ failure to continue to play upon this 指導者が一般大衆の持つ擬態なる能力に仕掛け続ける faculty in the rank-and-file is a consequence of the ことができなくなったということは、指導者がある特定 same leaders’ failure to reply to a particular の挑戦に対して、創造的な面で応答出来なかったためで challenge by marking a creative response. ある。 It is no longer surprising to find that the link 社会の歴史の成長段階においてさえ、すべての無意識的 - 345 - inevitably snaps when the leaders’ creativity gives な方策の特徴の一部分である油断ならない二元性 ―心 out, considering that, even in the growth stage of the からは服従していない奴隷から受ける復讐― のため society’s history, this link of mimesis has always been に、常に危なっかしいものであったことを考慮すれば、 precarious by reason of a treacherous duality –the 指導者の創造性が尽きてしまった時には、この擬態とい revenge of an unwilling slave –which is part of the うものによる繋がりは、必然的にプッツリ切れてしまう nature of any mechanical device. ことを見出してももはや驚くに値しないことである。 These are the threads of inquiry into the horizontal これらが、既に私たちの手中にある、衰弱した社会に schism in a broken-down society that are already in おける横の分裂を調査するための糸である。 our hands; and perhaps the most promising way of そこで、私たちの探究を更に追究させるのに、恐らく最 attempting to pursue our inquiry further will be to も有望と思われるやり方は、これらの糸を撚り合わせて draw these threads together and then spin out the 撚り糸にすることであろう。 strands. I updated on September 1st, 2014 I updated on September 1st, 2014 2014 年 9 月 1 日 英文の追記 2014 年 9 月 1 日 訳文の追記 We will begin by taking a closer look at the pattern of 私たちは分裂の型というものに、もっと厳密な解釈を下 schism, and we will then go on to examine in more し始めようと思う。そこでは、衰弱した社会の裂け目の detail each of the two fractions –internal and 中に、且つ、周りの一般大衆の中へ、つまり内部からの external proletariat –into which the masses in and 無産階級と外部から来た無産階級という二つの断片の around a broken-down society split. それぞれについてもっと詳しく検証することにしよう。 Our next step will be to turn –as we turned at a 私たちの次の一歩を歩むとき、文明の成長過程を研究し certain point in our study of the process of growth – ていて、大宇宙から小宇宙へと主眼点を変えたように、 from the macrocosm to the microcosm; for, after we それに戻ってみよう。なぜなら、内輪もめという社会的 have studied the social expression of discord, we shall な言い回しを研究したのちに、魂の中に内面化した心の want to look at it in its complementary form of an 混乱については、そのお互いに補い合った形式でもって internalized distraction in the soul. 私たちはそこで熟視しようとしなければならない。 Finally, we shall devote our attention to the 最後の方で私たちは、崩壊してゆく文明の瓦礫の中から institutions which arise out of the débris of a 生じる諸制度というものに、私たちは注意を払わねばな disintegrating civilization; and in particular we shall らない。その諸制度の中でも、世界教会の本質に関して pay close regard to the nature of universal churches, 厳密に取り扱う必要がある。それは、私たちが既に以前 for these, as we have already noted in passing, seem の研究で気づいていたことであるが、世界教会は、それ to contain within themselves the seeds of a new らの母胎である古い諸文明の範囲を超越しているよう evolutionary process which transcends the old limits なひとつの新しい進化の過程という種子を内蔵してい of the civilizations in which they come to birth. るように思えるからである。 I updated on September 2nd, 2014 I updated on September 2nd, 2014 2014 年 9 月 2 日 英文の追記 2014 年 9 月 1 日 訳文の追記 The social mechanisms which are operative in the 成長から衰弱への移行する時に社会の仕組みがどの transition from growth to breakdown were acutely ように作用するのかを鋭く分析したのは、聖人シモンで diagnosed by Saint-Simon, working from his own あった。彼は、フランス革命で頂点に達したところの、 experience of the shattering social strife which 打ち砕くような社会闘争という自分の経験から思索を culminated in the French Revolution. めぐらしたのである。 Saint-Simon suggested that the histories of societies 聖人シモンは、社会の歴史を、「有機的に機能した」時 could be divided into two alternating periods, the 期と、「危機的な状況にある」時期という、交互する二 ‘organic’ and ‘critical’. つの時期に区分され得るものだと提案した。 - 346 - In the socially coherent and harmonious ‘organic’ 社会としてまとまり、且つ、調和している「有機的」時 periods, the members of a society are united by a 期においては、社会の構成員たちが社会組織と社会が目 common agreement on social organization and social 指す目標について共通認識を持っていることが分かる。 goals; individual and political relationships are 個人と政治との結びつきは、安定しており、またお互い stable and accepted, and the disposal of power に認め合い、更に、権力の行使は、社会福祉に寄与する reflects diverse abilities to contribute to the welfare ようなさまざまな能力を引き出し、反映させるようにな of society. っている。 The ‘critical’ periods, by contrast, are marked by the それとは対照的に「危機的」時期は、双方間の合意が崩 collapse of the consensus and by the disintegration of 壊し、細分化されてお互いに敵意を抱くようになり、社 society hostile 会がばらばらと崩壊して行くものだと特色づけられる fragments; status is questioned, relationships become と言えよう。地位や身分が怪しくなり、個人と政治との fluid, and in the ensuing struggle for power the 結びつきは流動的になり、更に打ち続く権力闘争の中 relative capabilities of the contending classes and で、競い合う諸階級や個人に呼応した能力が忘れられて individuals are forgotten. 行くのである。 This association of social disintegration and class 社会の崩壊と階級の対立というこの連想は、永久に続く strife has been more familiar to the modern ears by 階級闘争という言葉で社会の力関係を、マルクスが更な Marx’s more rigorous and substantial analysis of る厳密で、しかもしっかりとした分析によって、現代人 social dynamics in terms of a perpetual class war. の耳には、より親しみが持てるものになってきている。 Marx’s マルクスが描いたプロレタリア革命の恐ろしい叙述は、 into dissenting tremendous and picture of mutually the proletarian revolution is important to us here, both because it is 私たちにとって以下の二つの理由をここで考えると重 the classic exposition of the social crisis that 要なものであるといえる。そのひとつは、ある文明の崩 accompanies the disintegration of a civilization, and 壊を伴う社会の危機について古典的な詳細で明確な説 because this formula conforms to the traditional 明文であるからであり、もうひとつは、この構造式が、 Zoroastrian and Jewish and Christian apocalyptic 荒れ狂う最高潮の彼方に穏やかな終幕章の幻を見させ pattern in unveiling, beyond a violent climax, the る点において、伝統的なゾロアスター教、ユダヤ教、キ vision of a gentle finale. リスト教の黙示録的な規範に従っていることである。 In common with these religions, but perhaps alone of マルキシズムは、これらの諸宗教と同じように、でも恐 all ‘an らくは政治的教義の中ではただひとつだけ「人間が自分 interpretation of human existence by means of which たちを世界の中に位置づけ、目下置かれている状況によ men may situate themselves in the world and direct って示された目的を超越したその目的に向かって人間 their actions to ends that transcend those offered by の行動を仕向けることができるような、人間存在の解 their immediate situation’ and it ‘rescue[s] individual 釈」を提供している。更に、それは「人間個人が、世界 lives from the insignificance of finitude…..by showing が繰り広げる歴史という劇での役柄を持っているか、若 the individual that he has or can have some role in a しくは持ちうることができることを示しながら、・・個 world-historical drama’. 人の人生を有限性の無意味さから救いだす」のである。 In Marxian eschatology, the violent and destructive マルクス主義的終末論においては、暴力的で破壊的な無 proletarian revolution, with its temporary sequel of 産階級者たちによる革命の後に、無産階級の独裁の一時 the dictatorship of the proletariat, is to be followed by 的天下を取りながら、更に階級闘争やこれを生み出す政 a New Society in which the disposal of productive 治機構と社会機構が排除されてしまうであろうし、生産 forces will be such that class conflict, and political 力を思い通りに操ることができる権利を持つところの and social apparatus that this evokes, will be 「新社会」が取って代わることになるのである。 eliminated; the ultimate goal is an age of social その究極の目標は、人間が最終的に、そして、永久に political dogmas, Marxism offers - 347 - cohesion in which and 解放されて、人間の創造能力をこれまで想像できなかっ permanently free to develop their creative abilities to たほどに、高度に発達させたような、社会が結合した時 a hitherto unimaginable degree. 代である。 This schema does in fact plot out the actual course このような大要は、衰弱した社会における階級闘争、若 which the class war, or horizontal schism, in a しくは横の分裂が実際に如何なる道程を辿るか、歴史事 broken-down society is apt to follow, as a matter of 実として確認できる問題として、理解しやすくしてくれ ascertainable historical fact: the phenomenon of るものである。つまり、歴史が示すように、崩壊の現象 disintegration, as it is revealed in history, does は、戦争から平和に至る運動、過去に達成したことが、 exhibit a movement that runs through war to peace; 明らかに無慈悲であり且つ野蛮な破壊から、新たな創造 through savage の作業、即ちそれらの特別なる能力を、まさにそれらが destruction of past achievements to fresh works of 鍛えられてきていた炎の焼き尽すような猛烈な輝きに creation that seem to owe their special quality to the 負うているように思える、に至るところの運動を示して devouring glow of the very flames in which they have いる。 an men apparently been forged. will be wanton finally and I updated on September 4th, I updated on September 4th, 2014 2014 2014 年 9 月 4 日 英文の追記 2014 年 9 月 4 日 訳文の追記 The schism in itself is the product of two negative 文明が分裂した自体は、二つの消極的な運動が作り出し movements. たものである。 First, the dominant minority attempts to hold by 先ず、支配階級の少数者が、あらゆる権力とか道理に逆 force –against all right and reason –the position of らうように、つまり、価値がなくなってしまった相続し inherited privilege which it has ceased to merit; and た特権の立場を力ずくで保持しようと試みていること then with である。そして、その分離運動をいざ実行に移す段にな resentment, fear with hate, and violence with ると彼らは、不正に対しては立腹し、恐怖に対しては憎 violence when it executes its act of secession. 悪し、暴力に対しては暴行を加えて対抗している。 Yet the proletariat paradoxically this repays injustice explosive process of それにもかかわらず、逆説的に言うならば、このような disintegration ends in positive achievements –the 劇的な崩壊過程の結末は、積極的な運動の成果、つまり、 creation of a universal state, a universal church, and 世界国家と世界教会と野蛮なる軍団の創設となってく barbarian war-bands. るのである。 These three achievements are, no doubt, extremely これら三つの運動の成果は、確かに、それぞれが持つ価 unequal in terms of their respective worth. 値という観点からみれば、まったく等しくない。 We have noticed at an earlier point that the universal 本書の7章で指摘したように、その三つの中で世界教会 church, alone of the three, has a prospect in the という一つのみが過去において同じ地位にあって、未来 future as well as a footing in the past, while the に対して将来性をもっているが、一方、世界国家とか蛮 universal state and the barbarian war-bands belong 族の軍団というものは、その過去の地位にもっぱら寄り to the past exclusively. 添っているのであって、それらは違う。 And it hardly needs to be pointed out that, of the two そして、ことさら言うまでもないことだが、その後ろ向 backward-looking barbarian きな二つの制度の中で、蛮族の軍団という制度は世界国 war-bands are poor affairs indeed compared with the 家と比べてみれば、実にとるに足らぬ事象であることが universal state. 分かるであろう。 By creating a universal state the dominant minority 世界国家を創り上げることで、支配する少数者は、その performs the valuable act of checking, for a time, the 彼ら自身の過去の行動が早めてきた崩壊過程を、いっと process of disintegration which its own past action き押し留め、かくて一時的には執行猶予された社会が、 has pre c ipit ate d, and o f t hus e nabling t he 最終的には消滅してしまうのにその前で束の間の小春 institutions, the - 348 - temporarily reprieved society to enjoy a brief Indian 日和を楽しむことが可能になる、という価値ある行為を summer before its final dissolution. したことになる。 In creating barbarian war-bands the external 外から来た無産階級は、蛮族の軍団を創設したからと言 proletariat って、瀕死の文明への破壊的な攻撃を自分らが、ただ単 has merely prepared itself for a destructive attack upon the dying civilization. に準備しただけのことである。 Yet there is a gleam of creativity to be discerned, even でも、ここにでさえ、創造性という仄かな輝きを見分け here, in the contrast that we can see if we compare, in ることができる。それは、私たちが次のような比較対照 destructiveness and ethos, the war-bands that were すれば分かる。東ゴート族テオドリクスに率いられてロ led by Theodoric the Ostrogoth to Rome with the ーマに入った軍団と、先に紀元前1世紀と2世紀の変わ hordes of Cimbri and Teutones that had flooded り目でアルプスを雪崩打って越えたキンブリ族とチュ across the Alps at the turn of the second and last ートン族の遊牧民の群れとを、その破壊性と民族性に関 century or the Muslims ruled by Mu’awiyah the して比較すれば良いのである。若しくは、ダマスカスの Damascus with the pagan hordes of Ituraeans that ウマイヤ朝ムアーウィアによって統治されていたイス had silted up, some seven or eight hundred years ラム教徒と、それよりも凡そ700年~800年以前に earlier, out of the North Arabian desert, against the 北アラビアの砂漠から出て、ヘルモン山とアンティレバ eastern flanks of Hermon and Antilibanus. ノン山脈の東側面を塞いでいたイテゥラエル人たちの BC; I updated on September 6th, 2014 異教徒の遊牧民の群れとを比較すれば理解できる。 2014 年 9 月 6 日 英文の追記 I updated on September 6th, 2014 2014 年 9 月 6 日 訳文の追記 Thus the social schism which is the outward このようにして、衰弱した社会の崩壊について外面だけ criterion of the disintegration of a broken-down の判定基準となっている社会の分裂とは、単なる分裂で society is not just a schism and nothing more. あって、それ以上の何ものでもないと言える。 When we grasp the movement as a whole, from 私たちがその運動というものの始めから終わりまで全 beginning to end, we shall find that we must describe 体として把握して、それを十分に扱える題名を与えよう it as a movement of ‘schism-and-palin-genesia’ if we とするならば、 『 「分裂と再生」なる運動』と表現しなけ wish to give it a title that does it full justice. ればならないことに私たちは気づくべきである。 Moreover, in this double movement, it is the second この「分裂と再生」なる運動の著しい特徴を更に出す表 ‘beat’ that is its significant feature. 現にしたいならば、第二の「鼓動」とでもあろうか。 The happiness of the palingenesia is not only a 再生に伴う喜びは、先行している分裂に伴う苦痛に対す reparation for the foregoing bitterness of the schism; る償いであるだけではない。再生は分裂の先端でもあ it is also the point of the schism, or, in frankly り、若しくは目的論的述語で素直に言えば「再生の目的」 teleological terms, its purpose. とでもなろう。 And in fact we find that, when once the schism has そして実際に、分裂がひとたび起こってしまうと、必要 occurred, nothing but frustration results from a とされていた再生が成し遂げられる前に、その裂け目を closing of the breach before the necessary palingnesia 閉ざしてしまえば、再生はただ挫折してしまう結果のみ has been accomplished. に終わることを、私たちは知っている。 A case in point is the union sacrée between the 紀元前18世紀にヒュクソス族の侵入者たちによって dominant minority of the Egyptiac Society and its 代表されるところの外部から来た無産階級に対抗して internal proletariat against the external proletariat いた、エジプト社会を支配した少数者と、その国内の無 as represented by the Hyksos invaders in the 産階級との間で交わされた「神聖同盟」が、好例となろ eighteenth century BC; for it was this reconciliation at う。なぜならば、末期におけるこの和解こそが、もしも the eleventh hour that prolonged the existence of the そうしなければ、崩壊過程が極点にまで進んで予期され た- 349 Egyptiac Society—in a petrified state of life-in-death 消滅にまで至ったであろう時点を越えて、凡そ2000 –for some two thousand years beyond the date at 年間もエジプト社会の存続、 ―生ける屍という化石化 which the process of disintegration would otherwise した状態で― させてしまうのであると、理解できるの have culminated in the expected dissolution. ではないか。 The outcome of this Egyptiac union sacrée suggests 社会崩壊へ繋がる例外的な結果が、それらの例外事例 that this exceptional sequel to a social schism is one のひとつとして、その解決方法を証明することを、この of those exceptions that prove a rule; and we may エジプトでの「神聖同盟」の結果が示唆している。そし take the broken rule to be that a new birth, rather て、その不和を仲直りさせるよりも、新しい誕生こそが、 than a healing of the breach, is not only the normal 分裂を正常な形で終結させるばかりか、何もかもうまく ending to a schism, but is also the one possible happy 行く可能性を持たせることになるので、私たちはその破 ending. 綻している解決方法を持つべきであろう。 If this is the truth, then it is clear that even during もしこのことが真理であるとすると、痛々しい崩壊の過 the painful process of disintegration the spirit of 程の渦中でさえも、創造する精神 ―或いは挑戦に対抗 creativity –or the ability to respond to challenges –is する応答能力― は、必ずしもまったく押し潰されてい not utterly overwhelmed; but, in order to carry る訳ではないことは、明らかである。しかし、崩壊しつ forward the work of creation in a disintegrating つある社会の中で創造という作業を推し進めるために society, some alternative channel must be found. は、ある別の進路を見つけねばならない。 The dominant minority, of course, has condemned 支配している少数者は、勿論、この作業には預からない itself in advance to have no share in this work, for, by ことを前もって自分たちで決めている。なぜならば、彼 degenerating into a close corporation whose ideas らは思想も理想も固定していて変わることがない同族 and ideals are fixed and unchanging, it has de facto 的地方組織へと変質することによって、成長段階におけ lost that flexible power of response that characterizes る創造的な少数者たちの行動を特徴づけるような、その a creative minority’s action in the growth phase. 柔軟な応答する力を事実上失ってしまったからである。 Even though the personnel of the dominant minority 支配する少数者たちが異動して「新人たち」に全面的に may be radically recast through the admission of novi たとえ入れ替わったとしても、何の救いにもならない。 hominès, this brings no relief, for they are allowed なぜなら、新人たちはその地方自治体の古い伝統を受け into its ranks only on condition of accepting the old 入れるという条件でのみ、その地位を獲得することが許 tradition of the body into which they are being されているからにほかならない。 initiated. このような頑なな態度をとる、支配する少数者は、挑戦 In the rigid posture, the dominant minority に立ち向かってもなす術がなく、従って私たちが述べた impotently faces a recurring challenge which, as we ように、挑戦は、何度もなんども繰り返されるのである。 have seen, is always the same. 続く敗北の一つひとつにおいて、そのような挫折ははじ Its discomfiture, at each successive defeat, is a めから分かっていることなのである。 forgone conclusion. 彼らが創造力というものの代わりをさせている旧態墨 The defensiveness which it substitutes for creativity 守の態度は、怠惰なのか、それとも、強情かの何れかで may be either indolent or recalcitrant; but, whether it あるに違いない。しかし、彼らが無謀にも雷光に立ち向 is insanely defying the lightning or inertly resting on かうにせよ、無気力な風に漕ぐ手を休めるにせよ、何れ its oars, in either posture the dominant minority is の態度において、支配する少数者は、演じる力量がない refusing to hand over to other aspirants the ことを自ら既に証明したように、その主役を、他の志願 protagonist’s role which it has already proved itself 者たちに譲り渡すことを拒絶し続けているのである。 incompetent to play. I updated on September 9th, 2014 I updated on September 10th, 2014 2014 年 9 月 9 日 英文の追記 2014 年 9 月 10 日 訳文の追記 - 350 - In making its ‘great refusal’, however, the しかしながら、その「大きな拒絶」をすることで、支配 dominant minority impoverishes no one but itself. 層の少数者は、自分たちを貧しくさせるだけであった。 By disqualifying itself from serving as an instrument 創造という方便で役立つことから自分を引くことでは、 of creation, it does not thereby bring the work to an 創造という仕事から終止符を打つことは出来ない。なぜ end; for, while this civilization is falling and that is ならこの文明が崩壊している間は、且つ、あの文明が興 rising, the work of creation does still go on. りつつ間は、創造という仕事はずっと続いているのだ。 When the growth of a civilization is cut short by 文明の成長が破壊によって止められときには、創造的少 breakdown, and the would-be creative minority that 数者と自称するものが、決して繰り返すことを止めず has stiffened into a dominant minority begins to に、しかも決して変わらない無駄なとも思われる行為を repeat an ineffective gesture that never varies at 繰返し始めて、硬直的に支配する少数者となり変わって each onset of an unanswered challenge which never しまうものなのだ。そして一方、このような敗北という ceases to recur, this monotonous celebration of the 悲劇の単調なる儀式が、衰弱した文明の社会という舞台 tragedy of defeat is not the only drama that is played の上で演じられるところの唯一のドラマなのではない upon the broken-down civilization’s social stage. とも言える。 During the disintegration of a civilization two 文明が崩壊している間に、上述のように、違った筋書き separate plays with different plots are being をもった二つの演劇が、同時に並行して上演されている performed simultaneously side by side. のである。 While an is 支配する支配者が相変わらず自らの敗北の舞台稽古を fresh 絶えず繰り返しているのに、新しい挑戦は、新しい創造 challenges are perpetually evoking fresh creative 的な応答を、新たに名乗り出た少数者から絶えず呼び出 responses from newly recruited minorities, which しているのである。そして彼らは、その都度、臨機応変 proclaim their own creative power by rising, each に、舞台に登場して自分たちの創造的な力を発揮するの time, to the occasion. である。 The drama of challenge-and-response continues to be 「挑戦と応答」という演劇は、続けられるも、それは、 performed, but in new circumstances and with new 新たな状況の中での、それも新しい役者があっての話で actors. ある。 In this changed constellation of social forces, it is この変化した社会の勢力の中では、今は指導者には恵ま among the mass of erstwhile followers –now deprived れてはいないが、かつての大衆の追従者たちの中には、 of leadership –that creative spirits are born and 創造的な人物が生れていて、そして、創造的な仕事を成 perform their work. し遂げるものが必ずいるのである。 What we are seeing in the secession of the proletariat 無産階級が脱退・分離する中に見えているものは、創造 is thus the familiar process of the creative action; but 的な行為の過程ではかくて当たり前になる。しかし、創 the rise of a creative minority and the process of 造的な少数者の発生とか擬態の過程は、社会全体が介在 mimesis are now confined within the limits of a して実現するのではなくて、単一の社会階級という限ら single social class instead of being realized through れた枠内にて限られているのである。 the society as a whole. その筋書きの中身は同じである。しかし、演技者の役柄 The substance of the plot remains the same; but the は繰返し割り当て直されてきていて、その演劇の結末は roles have been reallotted, and the outcome of the 見られないのである、つまりそれは再生だからである。 drama is unfamiliar –it is a palingenesia. 今から、この創造という新しい一幕を実際にどのように Let us now see how this new act of creation is 演じられるのかを観ることにしよう。 perpetually unchanging rehearsing dominant its own minority defeat, performed in practice. I updated on September 9th, 2014 I updated on September 14th, 2014 2014 年 9 月 9 日 英文の追記 2014 年 9 月 16 日 訳文の追記 - 351 - WE 28 Internal proletariats CANNOT REGIN our study of 28 internal proletariats better than by quoting a passage from Thucydides in which the historian of the breakdown of the Hellenic Society describes the origins of the social schism that shattered this society after 431 BC. 内部から生まれた無産階級 内部から生まれた無産階級について研究するには、トゥ キュディデスからの引用することから始めるのがより 良いであろう。ヘレニズム社会の衰弱期に生きたこの歴 史家は、紀元前431年以降、この社会を瓦解した社会 の分裂状況の起源を次のように描写している。 I updated on September 14th, 2014 I updated on September 9th, 2014 2014 年 9 月 16 日 訳文の追記 2014 年 9 月 9 日 英文の追記 Such was the savagery of the class war [stasis] at Corcyra as it コルキラ(訳注:ラテン語発音、現在ギリシャの島の一つコルフ;イタリア語発 developed, and it made the deeper impression through being 音)では、その階級闘争が進展するにつれて残忍なものになった。 the first of its kind—though eventually the upheaval spread それは、この種の闘争は初めての経験であったが、ヘレニズム世 through almost the whole of the Hellenic World. 界に深刻な印象を与えて、ヘレニズム世界全体に広まった。 In every country there were struggles between the leaders of ヘレニズム世界の国々で、無産階級の指導者たちと反動家たちと the proletariat and the reactionaries in their efforts to procure が争いが始まり、無産階級の指導者たちはアテナイ人に、反動家 the intervention of the Athenians and the Lacedaemonians たちはラケダイモン人(著者註:スパルタ人)との和平に持ち込もうと respectively. 努力をしていた。 In peacetime they would have had neither the opportunity nor もしも平時ならば、彼らは外国人に仲裁してもらおうと考えるこ the desire to call in the foreigner; but now there was the war; ともなかったし、それを望むこともなかったに違いない。しかし、 and it was easy for any revolutionary spirits in either camp to 今は戦時であり、双方の陣営の軍師が、外国との同盟を手に入れ procure an alliance entailing the discomfiture of their て、敵の挫折と、それに見合った自党の強化を図ることは、実に opponents and a corresponding reinforcement of their own 容易なことであった。 faction. This access of class war brought one calamity after another この階級闘争という発作は、古代ギリシャの国々に次から次へと upon the countries of Hellas –calamities that occur and will 災厄をもたらした。それらの災厄は、引き続く戦況に応じて、重 continue to occur so long as human nature remains what it is, 大な局面になったり、沈静化したり、と変化するかもしれないが、 though they may be aggravated or mitigated and modified by 人間の「さが」がある限り、起きたり、また起こりうるものであ successive changes of circumstance. ろう。 Under the favourable conditions of peacetime both countries 平安な状況下では、国々も人々も共に、諸事象の道理に彼らの両 and individuals display a sweeter reasonableness, because 手を縛られることはないから、もっとゆとりある分別を示すもの their hands are not forced by the logic of events; but war eats である。しかし、戦争とは日常生活にあるゆとりをなくさせるも away the margins of ordinary life and, in most characters, のであり、殆どの人々は、野蛮な教練によって新たな局面に順応 adjusts the temperament to the new environment by brutal させようとするのだ。 training. So the countries of Hells became infected with the class war, このようにして、古代ギリシャの国々が、階級闘争に巻き込まれ and the sensation made by each successive outbreak had a るようになり、次々と起こる騒乱によって作られるセンセーショ cumulative effect upon the next. ンが、その次の積り貯まる騒乱を引起こす働きをするのである。 I updated on September 18th, 2014 I updated on September 18th, 2014 2014 年 9 月 18 日 英文の追記 2014 年 9 月 18 日 訳文の追記 Having thus put his finger on the war-spirit このように、トゥキュディデスは、その闘争心がヘレニ as the demoralizing spiritual force which shattered the Hell enic Society ’s moral ズムの社会での徳義に基づいた結束を乱した宗教の力 を喪失させていると、的確に指摘していながらも、更に - 352 - solidarity, Thucydides goes on to make a brilliant analysis, which is at the same time an 悪魔に取り憑かれたよこしまな衝動によって、人々の魂 overwhelming indictment, of the demonic evil impulses which were thereby let loose in men’s souls. 見事に分析しようとしている。そして、それと同時に、 It was a competition of ingenuity in the elaboration of intrigue それは、陰謀についての入念さと、報復についての洗練さを巡っ and in the refinement of reprisals. た、一つの知恵比べのようなものであった。 The customary meaning of words was arbitrarily distorted to 言葉の意味は、言葉を用いる人たちの品行を隠すように恣意的に cover the conduct of those who employed them. 曲解されてしまう。 Reckless irresponsibility was treated as courageous loyalty, 向う見ずな無責任さは勇気ある忠誠心として、用心深い自制心は cautious reserve as cowardice masked under a high-sounding 仰々しい名前の下に隠された臆病さとして、慎みは気弱さの口実 name, restraint as a cloak for poor-spiritedness, and the policy として、そして理性のある政策は自由放任主義の政策として受け of reason as a policy of laissez faire. 取られた。 A frenzied fanaticism was the popular ideal of conduct, while 凶暴な狂信は人気ある品行の典型であったが、一方リスクが潜ま intrigue that took no risks was regarded as a legitimate ない陰謀は自己防衛をするのに妥当性のあるものとして見做さ method of self-defence. れた。 Violence of feeling was a warrant of honesty, deprecation of 感情の爆発は、正直さを保証するものであり、暴力を避けようと violence a signal for suspicion. することは、猜疑心のしるしであった。 Success in intrigue was the test of intelligence and the 陰謀の上首尾は知恵についての試金石であり、陰謀の発覚は優れ detection of intrigue a testimonial to superior cleverness, た手際良さを示す証明書であった。一方、そのような方法をなし while anyone who so shaped his policy as to dispense with で済ませるように自分の政策を立案した人は、自分たちの仲間か such methods was pilloried as a nihilist towards his own らは虚無主義者として、且つ、自分たちの敵からは弱虫と笑いも group and a weakling in face of their opponents. のにされていた。 In short, approbation was reserved for those who forestalled 一口で言えば、敵を出し抜いて一撃を加えた人たちか、若しくは、 their enemies in striking a blow or who implanted that 以前にはそのようなことを思いつかなかった人たちの記憶に残 suggestion in minds which had not previously conceived of it. るような暗示を植え付けた人たちに称賛は与えられたのである。 The tie of party actually became closer than those of kinship, 党派の紐帯は血縁のそれよりも緊密になった。なぜならば、党派 because partisans were readier than kinsmen to throw の一味の方が、身内の者よりも間髪入れずに冒険に挑むからであ themselves into an adventure at a moment’s notice, and the って、当の党派は既存の制度からの諸権益を受けて護るのではな associations in question were formed, not to secure the くて、その諸権益を踏みにじることで、不法なる利益を手に入れ benefits of established institutions, but to gain illegitimate ようと結成されたからである。 を解きほごさせようしていたかを、トゥキュディデスは それによって抵抗できないような告発するものになっ ている。 advantages by violating them. Complicity in crime was a more effective sanction for loyalty 共犯関係というものは、厳密なる誓約よりも、加盟への忠誠を示 to engagements than a solemn oath. すもっと有効な制度であった。 A fair offer from opponents was received as a signal for 敵からの公正なる申し出は、寛大な対応を導き出す代わりに、そ practical precautions by the dominant party of the moment, の時点での与党による実際に役に立つ用心をするための合図と instead of evoking any generous response. して受け入れられた。 The exaction of reprisals was valued more highly than an 報復の厳しさは、報復を要求する悪事から遁れていることより immunity from wrongs demanding them. も、もっと高い評価を受けていた。 I updated on September 19th, 2014 I updated on September 20th, 2014 2014 年 9 月 19 日 英文の追記 2014 年 9 月 20 日 訳文の追記 - 353 - The rare covenants of reconciliation were only entered into on たまに見られる和解なる誓約というものは、一時的な最後の手段 either side as a momentary last resort and only observed so として双方で結ばれたものであって、代わりの方策が単に見つか long as no alternative resource presented itself. らない間だけその誓約が忘れられていなかったに過ぎない。 Any one who spied a weak spot in his adversary’s armour and 敵が身につけている鎧兜の弱点を見つけ出し、自分の機会を逃さ had the nerve to seize his opportunity took more satisfaction ず掴もうとする勇気を持っている者は誰でも、公正な決闘で復讐 in obtaining his revenge by treachery than in obtaining it in を遂げるよりも裏切り行為によって復讐を遂げる方が、より多く fair fight, the dominating considerations being the elimination の満足感を味わったのである。それを支配している考え方は、危 of risk and the added halo of intellectual brilliance investing 険度を下げることであり、且つ、その裏切り行為による勝利で授 the triumphs of perfidy…. けられる知的で明敏なる光輪を付け加えることにあった・・・。 The cause of this whole phenomenon was the thirst for このようなすべての現象を生み出す原因は、略奪を目的とし power arising from the predatory and competitive impulses – た、競争心のある、衝動から生じている権力への渇望にあった。 impulses which engender conflict, from which passion is その衝撃から軋轢が生じ、今度は逆にその軋轢からそのような情 engender in its turn. 熱が生み出されるのである。 In all the countries of Hellas the party leaders invented 古代ギリシャのあらゆる国々においては、その党派の指導者たち high-sounding catchwords and posed as the champions of が大袈裟な標語を編み出し、そして、口先だけで仕事をしている political equality for the masses or of moderate conservatism, 公務員が持つ利権をぶんどろうと、大衆のためと政治的な対等性 in order to make spoils out of the public interest which they を擁護する者として、又は、穏健なる保守主義者として、そのふ served with their lips. りをしたのである。 In their unscrupulous struggle to gain the upper hand over 彼らが互いに優位に立とうとして破廉恥な闘争をしていたとき、 one another they hesitated at nothing and surpassed 彼らはどんなことにもためらわずに、しかも復讐を成し遂げよう themselves in the prosecution of their vendettas. と、自分たち自身の限界をはるかに越えて行動した。 So far from attempting to act within the bounds of moral right つまり、道徳的正義と国益の限界内で行動しようとするどころ and national interest, they recognized no limitations on either か、彼らは道徳的正義と国益の両面でも、一時的な気まぐれを除 side except the caprice of the moment. いては如何なる制限を認めることはなかった。 They did not shrink from bringing themselves into power by いっときの怨恨を晴らすために、たとえ剥き出しの暴力によって verdicts immorally obtained against their opponents, if not by ではなくとも、敵に対して不正な方法で獲得して裁断を下して、 naked force, in order to satiate their momentary rancour. 彼らは、権力の座につくことに尻ごむことはなかった。 In fact, religion had lost its hold upon either party, and they 実際に、宗教はどちらの党派へも影響力を失ってしまっており、 relied upon their powers of misrepresentation to retrieve their 彼らは、不当に差別する行為をしでかしたときはいつでも、自分 good name whenever they had occasion to perpetrate an たちの評判を取り戻そうと、偽りの陳述という自分たちの中に潜 invidious action. む悪魔に頼ったのである。 Meanwhile, the moderate elements in every country were 一方、すべての国に在る、節度さを弁えた社会の集団は、味方を preyed upon by the extremists of both camps, partly for their することを断られるいち部分と、生き残る期待にわくわくして立 refusal to take sides and partly out of resentment at the 腹してしまういち部分と、それら両方の立場を取るところの極端 prospect of their survival. な人たちによって、餌食となってしまった。 Thus the class war plunged the Hellenic Society into every kind of moral evil. このようにして、階級闘争は、ヘレニズム社会をあらゆる種類 の悪徳というものの中に投げ込まれたのである。 I updated on September 22nd, 2014 I updated on September 26th, 2014 2014 年 9 月 22 日 英文の追記 2014 年 9 月 26 日 訳文の追記 This spiritual débâcle which followed the outbreak of 紀元前431年のアテナイ・ペロポンエソス戦争の勃発 the Atheno-Peloponnesian War in 431 BC continued に伴ったこのような精神的瓦解は、そのような大破局の unchecked during the century of warfare and 余波になった戦争と革命という世紀の間、とどみなく - 354 - revolution which was the aftermath of that greater 続いたのであった。そして、その結果として社会に影響 catastrophe, and its first social effect was to produce したことは、実に多くの、どんどん増え続ける流浪の「国 a large and growing floating population of ‘stateless’ を失ってしまった」亡命者たちを作り出したことであっ exiles –a phenomenon that had been dreaded but た。 ― この現象は、ヘレニズム文明の成長段階におい rare during the growth phase of the Hellenic て恐れられていたことではあったが、しかし当時は滅多 Civilization. に起きえないことと考えられていたことであった。 By the middle of the fourth century BC the Hellenic ヘレニズム社会は、紀元前4世紀の半ばまで、根無し草 World was swarming with these rootless wanderers. のような放浪者が溢れかえっていたのであろう。アレク This evil was not overcome by Alexander’s attempt to サンダー大王は、各都市国家に君臨していた少数の排他 induce the reigning faction in each city-state to allow 的なグループを説得して、平和裡に帰国させようと企て its ejected opponents to return in peace; and the fire たが、それでもその悪弊に打ち勝つことにはならなかっ made fresh fuel for itself, for the one thing that the た。更にその火種は自ら新たに薪をくべてしまった、つ exiles found for their hands to do was to enlist as まり亡命者たちができると思った唯一のことは、傭兵と mercenary soldiers; and this glut of military して徴募することであった。そのように兵力が十分に補 manpower put fresh drive into the wars by which 給されたことが、新たな戦いに挑むように拍車をかけ、 new exiles –and thereby more mercenaries –were それによって新たな亡命者たち being created. 傭兵たち ― が作り出されていったのである。 This vicious circle of evil cause-and-effect inflamed このような邪悪な「原因と結果」という悪循環が、古代 the fratricidal warfare in the bosom of Hellas itself, ギリシャ自体の内部で兄弟殺しの戦いに火を先ず点け、 and then discharged the men of war who had been 次にこのヘレニズムという兵学校で教練を受けてきた trained in this Hellenic school of arms to wreck the 戦士たちを世に送り出し、アレクサンダー大王とその後 Pax Achaemenia through the long-drawn-out wars of 継者たるマケドニア人は、戦争を長引かせてしまい、 「ア Alexander and his Macedonian successors. カイメネスの平和」を壊滅したのであった。 ― 従ってまた多くの I updated on September 26th, 2014 I updated on October 3rd, 2014 2014 年 9 月 26 日 英文の追記 2014 年 10 月 3 日 訳文の追記 The effect of these moral ravages was powerfully 戦争により解き放たれると破竹的な勢いで経済力が reinforced by the operation of disruptive economic 活性化して効果的に強固なものになり、これらが道徳的 forces which the wars let loose. に見ると荒廃しているような印象を持つことになった。 For example, the wars of Alexander and his 例えば、アレクサンダー大王と南西アジアの後継者たち successors in South-Western Asia gave military が起こした戦争は、家を失った夥しい数のギリシャ人を employment to one swarm of homeless Greeks at the 兵員として雇うことになったが、他の人々を住み慣れた cost of uprooting another. 土地から追い立てるという犠牲の上に成り立っていた。 The mercenaries were paid by putting into 傭兵の給料はこの2世紀の間、アカイメネス帝国の宝庫 circulation the bullion which had been accumulating に蓄財されてきた金塊を通貨に鋳直して支払らわれ、そ for two centuries in the Achaemenian treasuries, and れに伴う通貨の流通が急激なる激増が、それまでは政治 this sudden vast increase in the volume of currency 的な葛藤が続くがままにあった、そのようなギリシャ都 in circulation caused a disastrous inflation in those 市国家にひどいインフレを引起こす原因となった。 Greek city-states which had so far been spared the I updated on October 6th,2014 flail of political strife. 2014 年 10 月 6 日 訳文の追記 Prices soared without any immediate corresponding その結果物価は上昇するも、それに見合った賃金の直ぐ rise in wages, and this financial revolution reduced to なる増えることなく、この財政的な激変が、それまでは pauperism the class of peasants and artisans who 比較的安定した生活をしてきていた農民や職人たちの - 355 - had hitherto enjoyed a reasonable security. 収入レベルを、貧乏人レベルに引き落としたのである。 The same effect of pauperization was produced again, そのような同じ貧民化が、100年後に再び、イタリア a hundred years later, by the economic consequences におけるハンニバル戦争での経済上の必然的な結果が of the Hannibalic War in Italy, where the peasantry みられたのである。そこでは、ハンニバル軍によっても were uprooted from the land, first by the direct たらされてしまった直接の荒廃状態によるものが最初 devastation that was wrought by Hannibal’s troops, であり、その次には、戦場に化してしまったイタリア本 and then by the ever-longer terms of military service 土においても、またアぺニン山脈の彼方や海外において which the Italian peasantry had to endure, both in でも、イタリアの農民がじっと耐えねばならなかったロ the main Italian war-zone and beyond the Apennines ーマ軍への兵役期間が、どんどん長期化して行ったので and overseas. ある。 These distant campaigns in the Po basin, in the ポー盆地、イベリア半島、ギリシャ、そして東方、こう Iberian peninsula, in Greece, and in the East did not いう遠隔地での従軍は、ハンニバルがイタリアから撤退 come to an end when Hannibal evacuated Italy or したときにも、またカルタゴに和平を乞うたときにも、 when Carthage sued for peace, but remorselessly 終わることはなく、その範囲においても、また規模にお continued to increase in range and scale and demand いても、容赦なく増やし続け、イタリア人農民兵の徴募 ever larger drafts of Italian peasant-soldiers. をもっと増やすように要求を突き続けたのであった。 Under this tribulation the pauperized descendants of 貧民となった、初めて徴兵された農民の子孫たちは、こ the original peasant-conscripts had no choice but to のような苦難の下においては、自分たちの先祖たちが選 make a profession out of the career which had been んだ賦役なる強制される兵役を職業として選ぶしか選 imposed upon their ancestors as a corvée. 択肢がなかったのである。 During the century of revolution and civil war which 紀元前133年にティベリウス・グラックスの護民官就 began in 133 任とともに始まり、紀元前31年にアクティウムでの海 BC with the tribunate of Tiberius Gracchus and which ended only in 31 with the 戦でやっと終わった革命と内戦の一世紀の間、この「出 battle of Actium, the ‘new poor’ derived what little 来たての貧民」は、自分たちの境遇から僅かでもいいか profit they could from their situation by taking らと精一杯に利得を得がんがために、新ローマ帝国の支 mercenary service under the rival war-lords who 配権をまさに目指して、しのぎを削っていた将軍たちの were now contending for the mastery of the new 下で、傭兵として仕えたのであった。 Roman Empire. BC I updated on October 7th, 2014 I updated on October 6th, 2014 2014 年 10 月 6 日 英文の追記 2014 年 10 月 7 日 訳文の追記 In this cruel process of ‘deracination’ we cannot 「根なし草」というこのような悲惨ともいえる過程を doubt that we are watching the genesis of the みると、ヘレニズム社会内部に潜在化し、やがては無産 Hellenic internal proletariat, in the sense –as we 階級が生まれたということを確信できる。 「内部からの have previously defined the term –of a social element 無産階級」とは、私たちが既にこの述語を定義したよう which is ‘in’ but not ‘of ’ its society. に、あるひとつの社会の「中にいる」がその社会には「属 して」いない社会集団という意味を持っている。 The true hallmark of the proletarian is neither 無産階級集団の、本当の意味での性質が優良であること poverty nor humble birth, but a consciousness –and は、その貧しさでもなく、その素性の賎しさでもなく、 the resentment that this consciousness inspires –of 実は、既に確立した社会構造では従来の地位を剥奪され being disinherited from his traditional place in the てしまい、自分たちの本来の故国である社会共同体に自 established structure of a society, and of being 分たちが必要とされていないという意識-及びその意 unwanted in a community which is his rightful home. 識から出てくる憤り-でもって証明される。 The Hellenic internal proletariat were actually ヘレニズム社会での内部からの無産階級は、実際には - 356 - recruited first of all from the free citizenry, and even 崩壊しつつあったヘレニズム社会の政治組織体である from the aristocracy, of the disintegrating Hellenic 最初は自由市民から、その次には貴族階級でさえからも bodies politic, though of course their spiritual 募らせて形成された。彼らの精神的な貧困化は勿論のこ impoverishment was often accompanied, and almost と度々起こり、更にそれは常態化し、遂には物質的な貧 always followed, by a material pauperization; and 困化に至ったのである。そして内部からの無産階級は、 they were soon reinforced by recruits from other 最初から精神的にも物質的にも無産階級たちであった sources who were material as well as spiritual 多くの市民たちを仲間に入れて直ぐに強化されること proletarians from the start. になった。 The numbers of the Hellenic internal proletariat ヘレニズム社会の内部からの無産階級のその数は、同時 were vastly swollen by the aggression of Hellenic 代の、文明国や文明化される以前の国々を蹂躙した古代 arms ギリシャ軍とローマ軍の侵略によって、途方もなく膨れ at the expense of both contemporary civilizations and pre-civilizational communities. 上がった。 The conquests of Alexander and his successors swept アレクサンダー大王と彼の後継者たちによる征服でも the って、シリア、エジプト、シュメール・アッカド、イラ whole of the Sumero-Akkadian Syriac and Societies, and a ンという各国の社会の全体を、そして、インド社会のか considerable part of the Indic Society, into the なりの部分を、ヘレニズム社会という少数支配者の網の Hellenic later 中に追い込み、一方、その後続いた征服は、ヨーロッパ conquests swept in half the barbarians of Europe and と北西アフリカの蛮族たちの半分にまで広がったので North-West Africa. あった。 dominant and Iranic Egyptiac minority’s net, and while The fate of these aliens was, at first, less wretched これら異国の人々が背負った運命は、最初の頃は、ヘ than that of the native-born Hellenic proletarians in レニズム社会生れの無産階級の運命と比較すれば、ある one respect; though they were morally disinherited ひとつの点では、幸せなものであった。彼らは、道徳的 and mentally despoiled, they were not, to begin with, に見ると勘当され、更に精神的にも蛻の殻にされたけれ physically uprooted. ども、物質的な観点からは根なし草にならなかった。 In time the lure of new markets and profits, as well as the need to maintain the level of agricultural 新しい市場とか儲けという魅惑、そして戦争でもって人 production in war-depopulated regions, led to the 口が減少した領土での農業生産水準を維持する必要性 enserfment of the native inhabitants of conquered から鑑みて、遅かれ早かれ、被征服地の原住民たちを農 lands, 奴化し、戦勝した強国が所有の遠隔地にある大農園へと and their deportation to the distant plantations of the victorious Power. 彼らを追い立てることになったのである。 I updated on October 8th, 2014 I updated on October 9th, 2014 2014 年 10 月 8 日 英文の追記 2014 年 10 月 9 日 訳文の追記 The use of imported slave-labour –a social evil of 古代ギリシャの植民地であったシチリアで紀元前48 which we first catch sight in Greek Sicily in 480 – 0年には見られた社会的罪悪と称される奴隷貿易が、ハ was extended, on a vaster scale, to the devasted areas ンニバル戦争の後に、ローマ人イタリアの荒涼とした領 of Roman Italy after the Hannibalic War. 域へとかなり大規模な形で拡がった。 During the last two centuries the uprooted Italian 紀元前最後の2世紀の間に、故郷を追われたイタリアの peasant-proprietors were progressively supplanted 小作人所有者は、根なし草の如く、鍬で掘り起こす奴隷 by rootless slave-hoemen and slave-herdsmen. や牛飼いなる奴隷の所有者へと次第に取って代わった。 The wastage of this servile economic manpower on イタリアの大農園や大牧場で、このような奴隷を使って the Italian plantations and ranches was perhaps as の経済的に見たときの労働力の損耗量は、離れた戦城に heavy as the wastage of the nominally free military いたイタリアの小作人たちが軍事に駆り出された総人 BC BC - 357 - manpower of the Italian peasantry in its distant 員から名目上外された結果での損耗量と比べると、恐ら theatres of war, but the profits of the wholesale wine, くは同じくらいであった。しかし、このような人間的、 oil, meat, wool, and leather production which was いや寧ろ非人間的な、その犠牲の上に立っての、ワイン、 carried on at this human –or inhuman –cost were オリーブ油、肉、羊毛、革製品を大規模に生産して儲け great enough to bear the capital charge of perpetually るも、生身の人間を絶えず置き代えて行く資本投入とい having to replace the human raw material. う厄介で大きな負担に充分に耐えねばならなかった。 In consequence this age saw all the populations 従ってこの時代には、地中海沿岸地方内のすべての住民 within range of the Mediterranean coast –both ―西ヨーロッパの蛮族と文明化したオリエント人も― Western barbarians and cultivated Orientals –being が、無法にも、飽くことなくイタリアの奴隷労働者市場 lawlessly laid under contribution in order to supply の需要を満たすために、強制的に人身売買に供されたの the demands of an insatiable Italian slave-labour であった。 market. There were, then, three distinct elements in the 崩壊しつつあったヘレニズム社会での内部から顕在化 internal proletariat of the disintegrating Hellenic した無産階級には、三つの異なる集団があった。第一の Society: disinherited and uprooted members of the 集団は、権利を剥奪されて故郷を追われたヘレニズム社 Hellenic Society’s own native body social; partially 会自体の構成員である。第二の集団は、征服され且つ搾 disinherited or 取されたけれども故郷からは引き離されずに済んだた pre-civilizational communities who were conquered めに、権利を一部剥奪された、他の文明を持つか文明化 and exploited without being torn up by the roots; and 前段階の社会の構成員である。そして第三の集団は、故 doubly disinherited conscripts from these subject 郷から追われたばかりではなく、奴隷にされてしまい、 populations who were not only uprooted but were 異郷に移住されて死ぬまで扱き使われたという二重に also enslaved and deported and worked to death. 権利を剥奪されたところの、被征服民からの強制的な徴 members of alien civilizations 集兵たちの集団である。 The sufferings of these three sets of victims were as これら三通りの犠牲者たちの受難は、彼らの出自が明ら various as their origins were diverse, but differences かなように多様なものであった。でも、その相違点とは、 were transcended by their overwhelming common 社会の遺産を奪われ、且つ、彼らが食いものにされた追 experience of being robbed of their social heritage 放人であるいう共通する経験の範囲を越えられるのか、 and being turned into exploited outcasts. それとも越えられないのかであった。 Their reactions to a wanton and intolerable 無慈悲さと、容赦ない抑圧に対する彼らがとった反発 oppression were commensurate with the misery of は、彼らの運命の悲惨さと見合ったものであったし、こ their fate, and a uniform note of desperate passion の時代に勃発した無産階級による激しい大混乱の中に rings through the pandemonium of bitter proletarian は、いつも同じように絶望的な憤怒の鐘が鳴り響いてい outbreaks in this age. た。 I updated on October 10th, 2014 I updated on October 10th, 2014 2014 年 10 月 10 日 英文の追記 2014 年 10 月 10 日 訳文の追記 We catch this note in a series of Egyptian エジプトのプトレマイオス王国の搾取体制に抗して ―エジプトの農 insurrections against the Ptolemaic régime of エジプト人民が起こした一連の反乱 exploitation –an outbreak which began at the turn of 民が武器を蓄えたこと・農民が団結したこと・セレウコ the third and second centuries as soon as the ス王国軍の侵入を撃退しようとしたプトレマイオス政 Egyptian fellahin had acquired a stock of arms and 府による土着民徴兵を失敗させたことから自信を持っ esprit de corps and self-confidence as a result of the たこと、の三つを獲得するやいなや、紀元前3世紀と紀 government’s blunder of conscripting the natives into 元前2世紀の変わり目に勃発した― BC, - 358 - のなかに、その their army in order to beat off a Seleucid invasion. 鐘の鳴り響きを私たちは聞くことができるのだ。 We hear the same note again in the celebrated and パレスティナにおけるセレウコス王国とローマ帝国の more momentous series of Jewish insurrections ヘレニズム化政策に対するユダヤ人による名高くても against っと重要な一連の反乱について、私たちは再び聞くこと the Seleucid and Roman policy of Hellenization in Palestine. ができる。 The outbreak began when Judas Maccabeus took up この反乱は、紀元166年にユダ・マカバイがアンティ arms against Antiochus Epiphanes in 166 and it オコス4世エピファネスに抗して武器を取ったときに was not quelled by the destruction of Jerusalem in 始まり、紀元前66年~70年のローマ・ユダヤ大戦で the great Romano-Jewish War of 66-70, but burst のエルサレムの破壊でも消滅せず、紀元前115年~1 out again among the Jewish diasporá in Cyrene and 17年に、パレスティナのユダヤ人の間で、キュレネと Egypt and Cyprus in 115-17, and among the エジプトとキプロスの異邦人の中に住んでいたユダヤ Palestinian Jews in a last forlorn effort under the 人との間で反乱が勃発し、紀元前132年~135年 leadership of Bar Kochba in 132-35. に、パレスティナのユダヤ人同士の間で、バル・コクバ AD BC, の指揮による最後となった絶望的な努力がなされた。 The same reckless fury which inspired the Jew to ユダヤ人を、ずっと強力な圧制者に抗して死に物狂いの initiate and maintain their desperate campaign 戦闘をし始めるように、そして戦争し続けるように鼓舞 against far more powerful oppressors also moved the した同様の向こう見ずの憤怒が、小アジア西部の半ばヘ semi-Hellenized natives of western Asia Minor to レニズム化した土着民たちもまた巻き込んだものの、ロ expose themselves to Roman vengeance twice over: ーマ軍の報復を二度も受ける結果になった。 first in 132 when they joined the Attalid Prince そのひとつは、紀元前132年であり、アッタロス朝の Aristonicus upon hearing the appalling news that the 最後の王アッタロス一世がその王国をローマに遺言で last Attalus had bequeathed his kingdom to Rome; 譲ってしまったという戦慄すべき知らせを聞くやいな and for the second time in 88 や、彼らがアッタロス朝王子のアリストニコスの軍に合 BC, BC, when the cities of Asia Minor opened their gates to Rome’s rebel 流した反乱であった。 client-king Mithridates of Pontus and the citizens 二度目は紀元前88年で、小アジアの諸都市がローマ帝 took the opportunity to massacre the whole of the 国に隷属していた王国の中の反抗者であるポントス王 Italian business community in their midst. ミドリダテス六世に開城させ、市民たちがこの機会を捉 The rising of Aristonicus is the connecting link えてイタリア商人の社会を皆殺しした時に爆発した。 between the outbreaks of the subjected Oriental アリストニコスの挙兵は、ローマ帝国征服地域の従属 peoples in the conquered provinces and the outbreaks オリエント人民による反乱と、ヘレニズム社会の本土 of the imported slaves and pauperized freemen in the の、強制連行された輸入した奴隷たちと貧窮した自由民 homelands of the Hellenic Society. たちの反乱をつなぐ環となったのである。 I updated on October 11th, 2014 I updated on October 11th, 2014 2014 年 10 月 11 日 英文の追記 2014 年 10 月 11 日 訳文の追記 Slaves and ‘poor freemen’ fought side by side in 奴隷と貧しい自由民が、アリストニコスの反抗軍と並ん Aristonicus’s rebel band, and his rising was itself で戦ったのであり、アリストニコスの挙兵そのものが、 perhaps inspired by the news of the slave-revolt シチリアにおける二つの大きな奴隷戦争(紀元前135 which had let loose the first of the two great 年~131年頃と、紀元前104年~100年頃)の最 slave-wars in Sicily (gerebantur c. 135-131 初の方が起爆剤となって、奴隷の反乱が起きたとの知ら BC et c. 104-100 BC). せが入り、恐らくは鼓舞されたものであろう。 These two Sicilian outbreaks were perhaps the これらシチリアの二つの反乱は、恐らくはハンニバル戦 largest in scale and the longest-drawn-out of the 争後の時代において、最大規模で且つ最長期間続いた - 359 - slave-revolts on the western plantations in the 奴隷の反乱であったろうが、それらは、こういう反乱の post-Hannibalic Age, but they were neither the first 最初のものでもなければ、また最後のものでもなくて、 nor the last of their kind, nor perhaps even the most また恐らくは、最も凶暴な類のものでもなかったであろ savage. う。 この一連の反乱は、紀元前210年のローマとカ The series began, in the first decade after the ルタゴとの間の一時的に平和が回復した直後の最初の temporary restoration of peace between Rome and 10年間においても見られることである。即ち、紀元前 Carthage in 201 with an abortive conspiracy of 198年のセティアにおける奴隷たちとカルタゴ人の the slaves and the Carthaginian hostages at Setia in 人質たちとの失敗に終わった共謀、そして紀元前196 198 年のエトルリアでの、直ぐに鎮圧されてしまった挙兵と BC, BC, and a rapidly suppressed rising in Etruria in 196 BC. 共に始まっていた。 It was continued in a formidable insurrection in 紀元前185年のアプリアにおける手に負えない位の Apulia in 185; and, after a temporary shifting of the 蜂起がそれに続いた。そして、その舞台を一時的にはシ scene to Sicily, the climax was reached in the チリアに移り、その後、逃亡したトラキア人剣闘士スパ desperate exploit of the runaway Thracian gladiator ルタクスの必死の手柄によりそれは最高潮に達した。彼 Spartacus, who ranged up and down the length of the は、紀元前73年から71年まで、細長いイタリア半島 Italian peninsula from 73 to 71 BC. の南北を行ったり来たりして活躍したのである。 The rancorous resentment against an Hellenic ヘレニズム社会を支配していた少数者に対する恨みへ dominant minority was not confined to the revolts of の憤りは、何も主人に対する奴隷の反抗だけに限られた slaves against their masters, but was felt equally by ものではなく、ローマの貧窮した自由なる市民たちもま the pauperized free citizens of Rome. た同様に憤りを抱いていた。 The savagery with Roman ローマ市民の無産階級が、数々の内戦で、とりわけ激発 citizen-proletariat turned and rent the Roman であった紀元前91年~82年に起きた内戦で、ローマ plutocracy in the civil wars, and particularly in the の金権政治を転覆させ、そして、引き裂いてしまった凶 paroxysm of 91-82 was quite equal to the 暴さは、ユダス・マッカバイオスやスパルタクスがとっ savagery of Judas Maccabeus and Spartacus; and the た凶暴さとまったく同じものであった。燃えさかる世情 most satanic of all the dark figures that stand out in の炎を背景にして、不吉で黒ずんだシルエットを際立た sinister silhouette against the glare of a world in せる人物としてもっとも悪魔的な者は、元老院議員の地 flames are the Roman revolutionary leaders who had 位から真っ逆さまに放り出されたローマ帝国の革命的 been flung headlong out of the Ordo Senatorius itself: な指導者たち、マリウス、セルトリウス、カティリナ、 Marius and Sertorius and Catiline and Sextus セクテゥス・ポンペイウスの面々である。 BC, which the Pompeius. In these orgies of violence the Hellenic proletariat このような暴力という狂宴において、ヘレニズム社会 was repaying the savagery of its oppressors in the での無産階級は、ヘレニズム社会を支配していた少数者 Hellenic dominant minority in the same coin, and the の中の圧制者たちの凶暴さにしっぺ返しをしていたの ferocity of the outbreaks is hardly surprising when であって、その反乱での残忍さは、それが引き出した挑 we bear in mind the provocation to which it was a 発での残忍さを思えば、それほど驚くには当たらないも retort. のである。 It is, however, both astonishing and admirable to find しかしながら、この暴力とは、ヘレニズム社会の中から that this violence was not the only response that was 生まれた無産階級が圧制者たちに服従すべきものに対 evoked from the Hellenic internal proletariat by the して果敢に挑戦したことによって引き出された、無比の tremendous challenge to which it was subjected. 応答ではなかった。 There was also an antiphonal response which was at 神霊の全領域という対極に位置する、ひとつの応答頌歌 - 360 - the opposite extreme of the spiritual gamut, and at による応答もまた存在したのである。そして、そのよう this other extremity the internal proletariat not な別の対極においては、ヘレニズム社会の中から生まれ merely attained, but rose far above, the level of た無産階級は、支配する少数者の中に僅かに残っていた achievement which was reached by the lingering 創造的神霊というものが伝わり、それから得られる水準 residue of the creative spirit in the dominant に単に達したばかりでなく、それをはるかに凌駕したの minority. である。 We find, in fact, that the outbreaks of violence which 事実、今まで私たちが記述してきた暴力による反乱が、 we have been recording were seldom the only 犠牲者たちの試練に対する唯一の反応であったという reactions of the victims to their ordeals. ことは滅多にないことに私たちは気づかねばならない。 While some of the victims were usually moved to 犠牲者たちの中には、暴力に対してはもっぱら暴力でも answer violence with violence and nothing more, って応えようとする人々が必ずいるものだが、一方、反 there were usually others who, on each occasion, met 対勢力として力を使わず、寛大に応じた人々がそれまた force not by counter-force but by gentleness. いるものである。 I updated on October 12th, 2014 I updated on October 12th, 2014 2014 年 10 月 12 日 英文の追記 2014 年 10 月 12 日 訳文の追記 Even the frenzied slaves who rebelled against their 極悪非道な主人ダモフィロスに反抗して逆上した奴隷 monstrous master Damophilus had the humanity not でさえ、自分たちを苦しめる人たちや、彼らに劣らず冷 to return evil for good, as they showed when they 酷な女房たちを死ぬまで引きずり回すことはしても、一 spared Damophilus’s tender-hearted daughter while 方では、主人の心優しい娘には危害を加えなかったこと they were dragging to their deaths the tormentor が示しているように、善に対しては悪でもって報いない himself and his equally inhuman wife? という人間らしさを持っていたのであろうか。 In the semi-legendary of アンティオコス四世エピファネスによる強制的なヘレ Antiochus ニズム化政策に対するユダヤ民族の抵抗に関する、半ば Epiphanes’s policy of forcible Hellenization, the 伝説的ともなっているユダヤ民族回顧録を紐解いてみ passive resistance of the old scribe Eleazar and of the ると、英雄ユダ・マカバイが闘争的な抵抗をするのに先 seven brethren and their mother preceds, in the んじて、年老いた立法学者エレアザルと7人兄弟と母親 narrative, the militant resistance of the hero Judas とが、暴力に訴えなくて抵抗をしたと物語に読み取るこ Maccabeus. とができる。 In the story of the passion of Jesus the leader’s イエスの受難が書かれている「ルカによる福音書」によ injunction to his companions –he that hath no sword, ると、指導者イエスは弟子たちに「剣のない者は着物を let him sell his garment and buy one –is immediately 売って剣を買いなさい」と告げたが、全部で12人の弟 followed by his ‘it is enough’ when two swords only 子に対して僅か2本の剣しか手に入らなかったときに、 are forthcoming among all the Twelve; and this イエス曰く「それで十分」と言った、とある。そして、 perfunctory call to arms is finally stultified by the このような武器へのおざなりなお召しは、指導者イエス leader’s own deliberate refusal to fight when he is on が身柄を拘束される時点で自ら戦闘を避けることで、結 the point of being arrested. 局は意味がなくなってしまうのだ。 In the next chapter of the story, the famous doctor 「ルカによる福音書」の次章によると、有名な博士ガマ Gamaliel is profoundly impressed by the striking リエルが、イエスの12使徒たちへの迫害に対して力強 contrast between the powerful moral resistances to く道徳的な抵抗をしたことと、それと同時代の、ユダ・ persecution of Jesus’s Apostles, and the sterile マカバイの亜流の、不毛で月並みなる闘争心とが、大き conventional militancy of the contemporary epigone く異なるものであることに、大いに痛感する次第であ of Judas Maccabeus. る。 Palestinian Jewry’s Jewish resistance recollections to - 361 - Here, then, are two responses to an identical 同一の挑戦に対して、単に違うだけにとどまらず、実際、 challenge which are not only different but are 矛盾しており、両立不可能な、二つの応答を、その「ル actually contradictory and incompatible. カによる福音書」に見ることができる。 The gentle response is as genuine an expression of その暴力に訴えない応答とは、暴力的な応答と同じくら the proletariat’s will to secede as the violent response いに純真なものであり、無産階級から脱退するという彼 is; and in the history of the Oriental proletariat of the らの意思の表現でもある。そして、ヘレニズム世界の中 Hellenic World from the second century onwards のオリエントの無産階級の歴史をみると、紀元前2世紀 we see violence and gentleness striving for the 以降に、暴力と非暴力とが、人々の魂を如何に支配しよ mastery of souls, until violence annihilates itself and うとして争っているが、その結果、暴力は自滅してしま leaves gentleness alone in the field. うが、非暴力だけがこの世に残ったことを理解できる。 BC I updated on October 13th, 2014 I updated on October 13th, 2014 2014 年 10 月 13 日 英文の追記 2014 年 10 月 13 日 訳文の追記 The issue was raised at the outset, for the gentle 暴力か非暴力かというこの問題は最初から提起されて way which was taken by the protomartyrs of 167 BC いたものだ。殉教する者が紀元前167年に初めて現れ was swiftly abandoned by the impetuous Maccabeus, て非暴力方法が取られたていたが、性急な性格のユダ・ and his example so dazzled posterity that Jesus’s マカバイによって素早く見捨てられたのである。そして most intimate companions were scandalized by their 彼のとった事例は、後世の人々を惑わせることになり、 master’s acquiescence in his physical fate. イエスに最も近い仲間たちさえ、イエスが肉体の死を甘 受しようとしたことに、大きなショックを受けた。 They ‘forsook him, and fled’. 「彼らはイエスを棄てて逃げざりぬ。」 (マタイ伝16―21) Yet a few months after the crucifixion Gamaliel was しかし、イエスが十字架に架かってから2、3ヶ月後に already taking note of executed leader’s miraculously は、律法学者ガマリエルが、主の刑死にも拘わらず奇跡 rallied disciples as men who might prove to have God 的に立ち直った弟子たちのことを、いずれ神を味方に持 on their side; and a few years later Gamaliel’s own つことになるに違いない人々として、既に注目してお disciple Paul was preaching a crucified Christ. り、その数年後には、ガマリエルの弟子パウロが、十字 架に架けられたキリストを唱導している。 This vastly painful but infinitely fruitful conversion この初代キリスト教徒の暴力的な方法から非暴力的な of the first generation of Christians from the way of 方法へと、大変苦しいも、限りなく実り多き転換をする violence to the way of gentleness had to be purchased ためには、彼らの物質的とも言える望みを打ち砕くとい at the price of a shattering blow to their material う犠牲を払わねばならなかった。そして、イエスの弟子 hopes, and; what was done for Jesus’s followers by たちの師の磔刑と同じことが、正統派ユダヤ教徒におい the crucifixion was done for Orthodox Jewry by the ても起きた。つまり、紀元70年に、エルサレムの破壊 destruction of Jerusalem in AD 70. である。 Before the final catastrophe, one Jewish doctor had 最後の破局が訪れる前に、ひとりのユダヤ人博士が、自 spontaneously Jesus’s 然と、そして、そうなるとは知らずに、ユダヤのキリス warning that the Christians in Judaea should flee ト教徒は「荒らす憎むべき者」(マタイ伝24-15~28) into the mountains when they saw the ‘abomination ―武装した古代ギリシャの異教徒―が、パレスティナの of 地平線に再び現われたのを見たとき、 「山へ遁れよ」と and unwittingly desolation’ –Hellenic obeyed paganism in arms – reappearing on the Palestinian horizon. いうイエスの警告に従ったのである。 The rabbi Johanan ben Zakkai independently took 律法学者ヨハナン・ベン・ザッカイは、ユダ・マカバイ the momentous decision to break with the tradition of が始めてしまっていた武力抗争という伝統とは決別し militancy which Judas Maccabeus had inaugurated; ようと重大な決断を実行した。すなわち、彼はユダヤの - 362 - eluding the vigilance of the Jewish Zealots, he 熱狂者の不寝番をすり抜けながらも、武装した都市の外 slipped out of the embattled city and prevailed upon へ逃れ、ローマ軍の総司令部に対しては、戦いの音が聞 the Roman High Command to let him through in こえぬところで静かに講義を続けたいと懇願し、そこを order that he might quietly continue his teaching out 通して欲しいと、首尾よく説得したのである。 of earshot of the battle. このように武力抵抗をする道を閉ざして、彼は自分の学 By thus renouncing the path of military resistance he 院を再建し、講義を再び続けることができた。そして、 was enabled to re-establish his school and resume his そのことによって、彼はユダヤ教の新しい一派の創立者 teaching; and he thereby became the founder of a となった。その一派は政治権力を追求することを自発的 new Jewry whose voluntary abstention from the に放棄したがゆえに、もともとの母国のそれ以外の地に pursuit of political power has allowed it to survive in おいても、今日に至るまで、外国でどんなに苛酷な環境 all manner of alien and inclement environments, の中でも、生き残ることができたのである outside its original home land, down to the present I updated on October 14th, 2014 day. 2014 年 10 月 14 日 訳文の追記 If this change of heart in Orthodox Jewry after the 紀元70年のエルサレム破壊の後、正統派ユダヤ人に destruction of Jerusalem in AD 70 enabled Jewry to 生じたこの心境の変化が、離散体(ディアスポラ)の形 survive as a diasporá, the corresponding change of としてユダヤ民族が生き続けることを可能なものにし heart in the companions of Jesus after the crucifixion たとするならば、イエスの十字架磔刑死の後の仲間たち has opened the way to greater triumphs for the に起きたことと対応する心境の変化は、キリスト教会の Christian Church. ためには、大きな勝利への道を切り拓く結果になった。 When it faced its first great challenge in the 3世紀における広汎な迫害により、初めて大きな挑戦に widespread persecutions of the third century, the 立ち向かったとき、キリスト教会は律法学者エレアザル Christian Church responded in the gentle way of や七兄弟の非暴力的な方法で応答し、鉄槌の士たるユ Eleazar and the Seven Brethren, and not in the ダ・マカバイのような暴力的な方法はとらなかった。 violent way of Judas the Hammer. In the next ordeal, at the turn of the fourth and fifth キリスト教に改宗したローマ帝国が分裂しつつあった centuries, when the converted Roman Empire was 4世紀と5世紀との変わり目における次なる試練に直 braking up, the Church responded again in this 面していたとき、キリスト教会は侵入する蛮族に対して fashion to the invading barbarians (though not to its 再びこのやり方で応答し(非キリスト教徒の同胞市民に non-Christian fellow-citizens), and this time its 対してはそうではなかったが)、更に、それの報償とし reward was the conversion of the barbarian war て、蛮族軍団の方が今度はキリスト教に改宗した。つま bands with whom it found itself face to face in the り教会は、崩壊した帝国に打ち捨てられた西部地域にお fallen Empire’s derelict western provinces. いて顔を突き合わせた蛮族を、改宗させたのである。 Thus in the spiritual history of the Hellenic このように、ヘレニズム社会の内部から出てきた無産 internal proletariat we see the two incompatible 階級の精神的な面での歴史を概観すると、非暴力的と暴 spirits 力的という二つの両立し得ない精神が常にお互い争い、 of gentleness and violence perpetually struggling with one another, and gentleness, with the 非暴力の方が、経験というものに助けられてからなの aid of experience, gradually and painfully gaining the か、次第に、しかも苦しみながらも、優位になってくる upper hand. ことが分かる。 At the same time, this struggle is not confined と同時に、その争いは社会の無産階級だけにとどまるも exclusively to the proletarian section of society, for のではないことが分かる。つまり、ヘレニズム社会を支 there are at any rate hints of it in the spiritual 配する少数者の精神史を紐解くと、そのような争いが弱 history of the Hellenic dominant minority as well. いながらも同様にあったことを理解できる。 - 363 - The contrast between Fleazar the Scribe and Judas 「律法学者エレアザル」と「鉄槌の士たるユダ・マカバ the Hammer, or between Jesus and his contemporary イ」、或いは、 「イエス」と「その同時代の戦闘的ユダヤ Jewish militant Theudas, has its analogue in the 人テオダス」との対照をすると、「紀元前3世紀のスパ contrast between the gentle King Agis and the violent ルタにおける非暴力的アギス王」と「暴力的なクレオメ King Cleomenes in the third century at Sparta, or ネス王」 、或いは、 「紀元前2世紀のローマにおける非暴 between the gentle tribune Tiberius Gracchus and 力的な護民官ティベリウス・グラックス」と「暴力的な the violent tribune Gaius Gracchus in the second 護民官ガイウス・グラックス」との対照に類似点がある。 BC century BC at Rome. I updated on October 15th, 2014 2014 年 10 月 15 日 訳文の追記 Peter’s recalcitrance against Jesus’s superhuman 不当なる刑死に追い込まれるだろうと予期していたイ resignation to the prospect of being wrongfully put to エスの超人間的な忍従に対して、ペテロがとった頑強に death is anticipated at Athens in Crito’s attempt to 反対をした行為は、アテナイにて、身に覚えのない死刑 persuade Socrates to let himself be smuggled out of 判決を受け、囚われていたソクラテスを秘かに監獄から the prison where he is lying under a death-sentence 逃げ出させようと説き伏せていたクリトンがとった行 that he has not deserved. 為に先取りされたことになる。 Again, the victory of gentleness over violence in the ペテロ、パウロ、ヨハナン・ベン・ザッカイの魂の中で、 souls of Peter and Paul and Johanan ben Zakkai has 非暴力が暴力に勝利した類似例は、アレクサンダー大王 its parallels in the vision of Alexander the Great and が抱いていた壮大な夢、カエサルが持っていた寛大さ、 in the clemency of Caesar and in the penitence of アウグストゥスにあった悔悛などのなかで見られると Augustus. 言っても良い。 These famous representatives of the Hellenic これらの良く知られた、ヘレニズム社会を支配する少 dominant minority include, in the Athenian Socrates, 数者たちの中には、ヘレニズム社会の道徳哲学の全学派 the father of all the schools of Hellenic ethical の父と称されるアテナイ人ソクラテス、また、ヘレニズ philosophy, and, in the Roman Augustus, the founder ム世界国家の設立者と称されるローマ人アウグストゥ of the Hellenic universal state. スが含まれている。 The two great creative works of the Hellenic この二つの偉大なる創造的業績は、改悛の情のない征服 dominant minority are at the opposite extreme of the 者どもや圧制者どもがとった色んな行為から見ると、す gamut from the deeds of the impenitent conquerors べての面で、まったく正反対なものであると言えるであ and oppressors. ろう。 The philosophers and the emperors made it possible その哲学者たちや皇帝たちは、消滅しかけていたそれら for their moribund society to bask for a moment in の社会が小春日和の淡い陽射しの中で、いっときの温も the pale sunshine of an Indian summer. りを味あわせてくれたのだ。 In the far more lasting spiritual achievement of the 内部から生まれてきた無産階級が為したもの、ずっと永 internal proletariat, the counterparts to these flashes 続している精神的な面で成就したものには、つまり、滅 of a dying power of creation are the higher religion of びつつあった創造力の一瞬の輝きに相当するものとし Christianity and its institutional embodiment in the て、高等宗教のキリスト教と、それを具現化したキリス Christian Church. ト教会である。 Each of these achievements will come under scrutiny これら二つの創造的業績については、それぞれに、後の at a later stage. ところで詳しく述べたいと思う。 I updated on October 14th, 2014 I updated on October 17th, 2014 2014 年 10 月 14 日 英文の追記 2014 年 10 月 17 日 訳文の追記 - 364 - 29 External proletariats THE EXTERNAL, 29 外国から来た無産階級 like the internal, proletariat brings 外国から来た無産階級とは、内部から生まれた無産階級 itself into existence by an act of secession from the と同じように、文明が衰弱して崩壊してゆく過程で、そ dominant minority of a civilization that has broken の社会を支配している少数者から分離独立しようとす down and gone into disintegration. る行為でもって存在価値が出てくるのだ。 In this case, the schism in which the secession results この場合、その分離独立の結果できる分裂とは、明瞭な is palpable; for, in contrast to the internal proletariat, ものである。というのは、内部から生まれた無産階級が which continues to live intermingle geographically 支配している少数者と精神的な面で深い淵によって隔 with the dominant minority from which it has come てられているも、地理的に見ると入り乱れて住んでい to be divided by a moral gulf, the external proletariat る。それとは対照的に、外国から来た無産階級は、支配 is not only alienated from the dominant minority in している少数者から疎外感を持っているばかりか、地図 feeling but is also actually divided from it by a を追って見ると国境があって実際に分離しているから frontier which can be traced on the map. である。 The crystallization of such a frontier is indeed the 実際にそういう国境というものを固定化することが、 sure sign that the secession of the external 外国から来た無産階級の分離独立が起きたという確か proletariat has taken place. な証となっている。 As long as a civilization is still in growth, it has no あるひとつの文明がなお一層の成長期にあり続けてい hard and fast boundaries, except on fronts where it る限り、その文明と同じ種の仲間たちと、たまたま相反 happens to have collided with a member of its own した国境の前線を除外できれば、それはきちっとした、 species, for the light with which a creative minority そして頑なな境界線は持たないものである。なぜなら、 illuminates its own society radiates beyond its 創造性のある少数者が自分の社会を照らし出す光は、そ frontiers to the pre-civilizational communities round の国境を越えてその周りの前文明社会にまで放射する about. からである。 There is nothing to limit the beam’s range except the その光線がある範囲を超えると届かなくなるのは、その inherent limitations of its own carrying-power: the 到達能力に固有の限界があることに他ならない。その光 light travels out until it has gradually dimmed to は消尽点に向かって徐々にではあるが、朧げになってし vanishing-point. まうまで突き進む。 In a growing civilization, therefore, the creative 成長期にある文明においては、そのときの創造的な少数 minority of the day can exercise the same power of 者は、その文明が起きた真っ只中にある自分の社会に与 attraction upon its pre-civilizational neighbours as it えることができる影響力を、境界線を挟んだ隣接の前文 does upon the community in whose midst it has 明社会に対しても同じようにその影響力を行使するこ arisen; and it may make its influence felt in places とができる。そして、その影響が、放射線の中心から驚 which may be astonishingly remote from the centre of く程遠いところでも感知されることも有り得るのであ radiation, as witness the adoption of the Syriac る。例えば、満州におけるシリアのアルファベットの使 alphabet in Manchuria, or the reflexion of Hellenic 用であり、ケルト人ブリタニアでの硬貨や北インドでの aesthetic styles in the coins of Celtic Britain and in 彫像における、ヘレニズム世界の、芸術様式の影響であ the statuary of Northern India. る。 I updated on October 17th, 2014 I updated on October 17th, 2014 2014 年 10 月 17 日 英文の追記 2014 年 10 月 17 日 訳文の追記 Once a civilization has broken down, however, it ある文明がひとたび崩壊してしまうと、どうしても、 ceases to exercise this attraction over adjacent 隣接している社会に文明の影響を及ぼすことは止まっ communities, for, if it has lost its own power of てしまうものだ。なぜなら、自己決定という自分の力 - 365 - self-determination, then, a fortiori, it has also lost the を先ず喪失すると、それから、一層の理由によって、外 power both of exercising any creative influence upon 部の人々に対して創造的な影響をすべて及ぼしてしま outsiders and of presenting an harmonious whole い、更に、他の社会のお手本と成りうる全体として調和 which can serve as a model for other communities. しているものに影響を現させることも失ってしまう。 Moreover, the policy of violence and repression, そのうえ、崩壊しつつある社会で支配している少数者が which a dominant minority in a disintegrating 創造能力を持つ少数者が行った道徳的な影響の代わり society has to adopt in place of the moral influence に採用せねばならない、暴力と圧政という政策というも exercised by a creative minority, has precisely the のは、その社会にいる創造能力を持ち合わせていない多 same alienating effect upon the external mimics of a 数の者たちに対するのとまったく同じ疎外感を、社会の society as it has upon the uncreative mass within it. 外部から来た模倣者たちにおいても持つものである。 In their own way the pre-civilizational societies 文明が崩壊しつつあるその周りにある前文明的な社会 round about a disintegrating civilization register は、自分たちのやり方、つまり、自分たちの意思による their estrangement from it by their own act of 分離するという行為によって、その文明から仲違いをし secession: they withdraw themselves from the moral て行くものである。彼らは、崩壊しつつある周りの文明 orbit of the disintegrating civilization, and thus begin の寓意的な軌道から逸れて行き、その文明に対して潜在 to present a potential menace to it; and, when the する脅し的なものを現し始めるようになる。そして、そ dominant minority attempts to secure by military の支配する少数者が、それまでお手本になることで勝ち means an allegiance which has hitherto been won by 得てきた忠誠を武力という手段でもって確保しようと example, the alienated external proletariat reacts by したとき、仲違いになっていた外部から来た無産階級 meeting force with force. が、武力に対しては武力で応じて反発するようになる。 While the external proletariat performs the negative 外部から来た無産階級は、その隣国が持つかつては魅力 act of rejecting the once attractive culture of its のあった文化を拒否するという否定的な行動をとる一 neighbour, it also performs the positive –albeit 方、支配する少数者が執る圧政から自らの身を守ための destructive –act of continuing to learn from by 軍事的な技術を、自分よりもすごく優位にある敵から借 borrowing from its superior adversary those military 用する形でもって隣国から学び続けるという、たとえそ techniques by which it may save itself from the れが破壊的なものであっても肯定的な行動もまたする tyranny minority. のである。 The result is the onset of prolonged and bitter その結果が仲違いした二つの社会の間に起きた延々と warfare between the two estranged communities, 続く、そして苛酷な戦争を始める機会となって、お互い each of which now threatens the life of the other; and, に生命を脅かすことになる。そして、敵意が強まるにつ as the hostilities intensify, so the once fluid frontier れて、一度は流動的であった両者の境界地帯が固定化し between the two crystallizes into an abrupt and て、険しく行き来ができなくなるような防柵に成り果て impassable barrier. ることになる。 To use the appropriate and expressive Latin terms, このような二種類の接触の中で見られる、その性質の類 which bring out both the kinship and the contrast 似性と対照性とを共に明らかにすべく、適切で且つ表現 between the two kinds of contact, the limen or に富むラテン語を使うとしたら、類似性は「ラテン語の threshold, which was a zone, is replaced by the limes リーメン」、 (英語では意識作用の生起と消失の境の意) or military frontier, which is a line that has length つまり地帯であるが、対照性は「ラテン語のリーメス」 、 without breadth. (英語では武装した境界の意)つまり幅をもたず長さだ I updated on October 20th, 2014 けを持つ一本の線によって取って代わられるのである。 2014 年 10 月 20 日 英文の追記 I updated on October 22nd, 2014 2014 年 10 月 22 日 訳文の追記 - 366 - The growth phase of Hellenic history offers a 成長段階にあったときのヘレニズム史は、 「リーメン」 classic illustration of the limen or buffer-zone with つまり健全に成長する文明の本国地帯を取り巻く緩衝 which the home territory of a healthy civilization 地帯という古典的な事例を提供してくれると考えてよ surrounds itself. いだろう。 Towards continental Europe the quintessence of ヘレニズム文明の真髄ともいうべきものは、大陸ヨーロ Hellenism shaded off into a semi-Hellenic Thessaly to ッパの方に向かって、北へは半ばヘレニズム化したテッ the north, and into a semi-Hellenic Aetolia to the サリアに、西へは半ばヘレニズム化したアエトリアに、 west; and Aetolia and Thessaly were themselves 次第に変化した。そこで、アエトリアとテッサリア自身 insulated by the demi-semi-Hellenism of Epirus and は、四分の一ぐらいヘレニズム化したイピロスとマケド Macedonia from the undiluted barbarism of Illyria ニアによって、純粋な蛮族のイリュリアとトラキアから and Thrace. 隔離されたのであった。 Towards Asia Minor, Hellas shaded off, in the 小アジアの方に向かっては、古代ギリシャは地中海沿岸 hinterland of the coastal city-states, into the の都市国家群の後背地帯において、半ばヘレニズム化し semi-Hellenism the たカリアと、四分の一ぐらいヘレニズム化したリュディ demi-semi-Hellenism of Lydia, before passing over アに、次第に変化し、最後には、アナトリア高原にあっ into the barbarism of the Phrygian interlopers who たヒッタイト文明の廃墟の中で定住していた侵入蛮族 had であるフリギアの中へと徐々に変化をしていった。 settled of among Caria the ruins and of the Hittite Civilization on the Anatolian plateau. Even in the hinterlands of the Greek colonies in 北アフリカとイタリアにあった古代ギリシャの植民地 North Africa and Italy, where the cultural gulf の後背地帯、そこではヘレニズム文明社会と土着文明社 between Hellenism and the indigenous communities 会との間にある文化的な溝の幅は想像以上に大きく広 might have been expected to be far wider, and the いものであったにせよ、更に、二つの社会がその溝の広 political worlds さに比例してその政治的な関係も敵対状態にあると考 proportionately more hostile, there are examples of えられたとしても、シラクサ帝国の建設や、イリュリア peaceful contacts and gradual transitions to set に住む土着イタリア人と土着カオニア人の根絶政策と against the empire-building of Syracuse and the 対抗しうるだけの、平和的な交渉と漸進的な移行という extermination of the Itali and the Chones. 幾つもの事例を見出すことができる。 Even more striking than the political reconciliation ギリシャ人と蛮族との政治的な和解があったというこ between Greek and barbarian was the peaceful とよりももっと驚くべきことは、文化的な面においてヘ penetration by Hellenism on the cultural plane. レニズム文明が浸透したということである。 relations between In Sicily in the last century the BC, two less than five hundred years after the foundation of the latest シチリアでは、そこでの最も遅いギリシャの植民地建設 Greek colony there, it would have been impossible が500年経っていない最後の世紀の時代に、共通のヘ any longer to distinguish the descendants of the レニズム文化、共通のギリシャ語、そしてローマの悪政 native Sicels from those of the Greek colony there, it の下での共通の受難などによって、長い間、統一されて would have been impossible any longer to distinguish きていた住民の中では、土着のシケル人の子孫たちをギ the descendants of the native Sicels from those of リシャ人のシケルへの移住者の子孫たちから区別しよ Greek Siceliots in a population which had long been うにも、もはや不可能なことであったであろう。 unified by its common Hellenic culture, its common Greek language, and its common sufferings under Roman misrule. In the continental Italian hinterland of Tarentum, 本土イタリアのタレントゥムの後背地帯においては、 - 367 - Hellenism spread so rapidly and ‘took’ so strongly ヘレニズム文明が急速に広まり、それが強烈に紀元前4 that, as early as the fourth century Apulia was 世紀には早くも「捉えた」ので、イタリア半島南東部に advertising her conversion to Hellenism by becoming 位置するプッリャは、紅色模様瓶を生産するための工房 the busiest workshop for t
© Copyright 2024 ExpyDoc