質問・指摘事項等 • 先週回答を提⽰した問題についてスライドと問題⽤紙で異なっている。 スライド 1. 左の分⼦の指定された結合について、 で誘起効果による電⼦の 偏りを⽰し、部分電荷を記載しなさい。 問題⽤紙 1. 左の分⼦の指定された結合について、 で誘起効果による電⼦の 偏りを⽰しなさい。 確認しました。 • 何故⼆重結合の⽅が(単結合よりも)結合距離が短いのか? 結合距離は原⼦核間の反発と、電⼦と原⼦核間の静電 引⼒のバランス • 共有している電⼦に引き寄せられているので結合 している原⼦は離れない。 • ⼆重結合では倍の電⼦を共有しているので、引き 寄せられる⼒も強くなり結合距離は短くなる。 *π軌道は原⼦核から離れた位置にあるといっても、 π電⼦が共有している電⼦であることにかわりはない。 1 前回のまとめ 共役(きょうやく):重なり合うp軌道が全て連結して⼀つの 電⼦軌道を形成すること。連結した範囲内で電⼦は⾃由に動く ことができる。⼆重結合に限るならば、結合を⼀つ隔てて隣り 合うπ結合の電⼦軌道が重なって⼀つの電⼦軌道を形成するこ と。 前回のまとめ • • • 共役はπ電⼦/⾮共有電⼦対の電⼦軌道の重なりを⽰している。 電⼦軌道が繋がっているため共役範囲では、 π電⼦/⾮共有電⼦対は⼀ 定のルールの元に動かすことが出来る。 ルールに従って電⼦対を動かした結果、記載される複数の構造が共鳴構 造式である。 共役範囲 共鳴構造式 3 前回のまとめ 構造式の描き⽅ H H H H C C H H C H H C H C O C H H N H C C C C C C H H H 1. 炭素の原⼦記号を省略し、結合のみを線で表す 2. 線の末端に何も書かれていない場合と線の交点には炭素原⼦が存在する ものと考える 3. 炭素と結合した⽔素も省略される 4. 炭素と⽔素以外の原⼦(ハロゲン、酸素、窒素、硫⻩、リンなど)は元 素記号で記載される。 5. ヘテロ原⼦と結合した⽔素は記載される 6. ⾮共有電⼦対も省略される 4 炭素鎖の書き⽅ 1. Sp3混成軌道の炭素はジグザグに描く 残り⼆つの結合を記載する場合は、正四⾯体の構造を模すように、紙⾯⼿前 と奥を表す楔形の線を利⽤して描く 1. Sp2混成軌道の炭素は三⾓形の頂点⽅向に結合を伸ばすように描く 2. Sp混成軌道の炭素は直線状に結合を伸ばす 問1 1.次の分⼦を原⼦省略法で記載してみる。 2.次の分⼦で省略されている⽔素原⼦を全て記載する。 6
© Copyright 2025 ExpyDoc