LEIS による表面第 1 層元素分析

The TRC News,
201610-04 (October 2016)
LEIS による表面第 1 層元素分析
表面科学研究部 齋藤 正裕
要 旨 低エネルギーイオン散乱 (Low Energy Ion Scattering : LEIS)は、近年の検出器の高度化により、表
面第 1 層の組成を高感度で評価できる手法として注目されている。LEIS 分析により、最表層の組成分析に
加えて、表面コート層の被覆率評価、極薄膜の成膜レート評価、最表面構造推定等が可能である。
の元素分析に特化した高感度検出器の開発 2)により、
1. はじめに
表面第 1 層の組成分析という新たな応用への道が広が
った。図 1 に各表面分析法における分析深さの比較を
固体にイオンビームを入射し、散乱粒子、反跳粒子等
示す。XPS (X-ray Photoelectron Spectroscopy:X 線光電
のエネルギー分析を行う方法をイオン散乱法と呼ぶ。
子分光法)、TOF-SIMS (Time of Flight Secondary Ion
試料に入射するイオンビームのエネルギーが数 keV 程
Mass Spectrometry:飛行時間型二次イオン質量分析)
度、数百 keV 程度、数 MeV 程度で分析深さ・得られ
よりも浅い領域の表面第 1 層に含まれる元素に対して、
る情報が大きく異なり、それぞれ LEIS(Low Energy Ion
高感度な分析を可能とする手法として、その応用が期
Scattering:低エネルギーイオン散乱)
、MEIS(Medium
待される。本稿では LEIS 分析装置の特徴を中心に解
Energy Ion Scattering:中エネルギーイオン散乱)
、HEIS
説し、そのポテンシャルを示す測定事例を示す。
(High Energy Ion Scattering:高エネルギーイオン散乱)
と呼ばれている。
LEIS
イオン散乱法の中で、表面分析手法として最も汎用
性が高く、よく知られているのは HEIS に分類される
TOF-SIMS
RBS(Rutherford Backscattering Spectrometry:ラザフォ
XPS
ード後方散乱分光)であろう。MeV 領域の H または
He イオンを固体表面に照射し、弾性散乱された粒子の
手法
分析深さ
エネルギースペクトルを測定することにより、表面の
LEIS
表面第 1 層
深さ方向組成変化を定量性良く調べることができる 1)。
TOF-SIMS
1 ~ 2 nm
XPS
3 ~ 10 nm
また、MEIS に分類される HR-RBS(High Resolution
図 1 各表面分析法における分析深さの比較
RBS:高分解能 RBS)では極薄膜の深さ方向組成分析
が可能である。
2. LEIS 分析の概要
一方、低エネルギーイオン散乱(LEIS)は、数 keV
の希ガスを入射イオンとする分析手法であり、これま
で ICISS (Impact Collision Ion Scattering Spectrometry:直
図 2 に LEIS 分析の原理図を示す。1~10 keV 程度の希
衝突イオン散乱分光)等の名称で、最表面の構造解析に
ガスイオンを試料に入射し、後方散乱された入射イオ
用いられることが主であった。ところが近年、最表面
ンのエネルギースペクトルを取得する。このとき、散
1
The TRC News, 201610-04 (October 2016)
乱粒子のエネルギーが、試料最表面に存在する標的原
能である。特に触媒関連の試料での事例が多く、試料
子の元素種、および深さの情報を与え、また散乱粒子
を酸化/還元させた後の表面組成分析が可能である。
の収量は標的元素の原子密度を反映する。検出下限は
3. LEIS 分析事例
主に散乱確率に依存し、
一般的に重元素ほど向上する。
目安として、Li~O 等の軽元素で数 %程度、F~Cl で
LEIS のポテンシャルを示すデータとして、ZnAl2O4粉
1~0.05 %程度、K~U で 500~10 ppm 程度である。
+
+
+
+
末試料の分析事例を示す。ZnAl2O4粉末は AB2O4スピ
低速イオン:1 - 10 keV He , Ne , Ar , Kr
ネル構造をとり、Zn は最表面より深部の、正方晶位置
後方散乱粒子
に存在することが知られている。そこで Al2O3、ZnO、
ZnAl2O4粉末試料について LEIS スペクトルを取得し、
その比較を行った。
得られたスペクトルを図 4 に示す。
試料
図 2 LEIS 分析原理
LEIS が表面第 1 層に極めて敏感であることから、試
料表面に存在する有機汚染の影響をどのように扱うか
が重要である。現在市販されている LEIS 分析装置で
は、前処理室が測定チャンバーに接続されており、前
処理室で試料加熱、有機汚染除去などの処理を行った
後、大気に触れることなく超高真空下に導入できる機
図 4 LEIS スペクトルの比較
構となっている。また特徴的な前処理として、図 3 に
Al2O3、ZnO 粉末では、それぞれ最表面に存在する Al、
示す酸素原子クリーニングが挙げられる。酸素プラズ
Zn、O 由来のピークが認められる。一方 ZnAl2O4では
マによって生成された酸素原子は、シャワー型のアパ
Al、O 由来のピークのみが認められ、このスペクトル
ーチャーを通って試料表面に到達する。プラズマ源と
から、表面第 1 層に Zn は存在していないと考えられ
アパーチャー間の距離は約 15 cm であり、試料表面が
る。LEIS では表面第 1 層の情報のみ得ることができる
プラズマにさらされる事は無い。この酸素原子が試料
ため、このような推定が可能であり、XPS 等従来の表
表面に堆積した有機汚染に対して作用し、有機汚染、
面分析手法では、分析深さの問題によりこのような評
表面吸着物を化学的に分解、除去する機構である。
価は難しい。この LEIS の特徴を活かし、極薄膜の被
覆率評価が可能である。例えば図 5 に示すような、表
O2
面が極薄膜でコートされた Pt 粉末を LEIS 分析した場
合、左のように Pt が完全に被覆されている場合は Pt
由来の信号が検出されない。一方右のように一部被覆
されていない(Pt が一部露出している)試料では、Pt
由来の信号が検出されることになる。 同様の方法で、
O atoms
CO2
H2O
例えば半導体用極薄膜の成膜初期レート評価などにも
CO
CxHyOz
応用が可能である。
:表面コート層
Sample
:Pt
図 3 表面処理:酸素原子クリーニング
スパッタリング現象を用いたクリーニングとは異な
り、注目の表面に損傷を与えることなく、表面汚染の
みをマイルドに除去することができる。 また、前処理
図 5 LEIS 分析の応用:表面被覆率評価
室内での酸素雰囲気、水素雰囲気中での加熱処理も可
2
The TRC News, 201610-04 (October 2016)
4. まとめ
LEIS分析は表面第1層に特化した情報が得られる唯一
の手法である。これまで分析深さの問題で評価が困難
であった表面コート層の被覆率評価、極薄膜の連続性
評価、最表面に存在する元素同定など、様々な応用が
考えられる。また、LEIS と TOF-SIMS は得られる情報、
感度、定量などの面から相補的であり、両者を組み合
わせることにより、最表面近傍について詳細な分析が
可能となる。現在主に触媒 3)、燃料電池 4)、及び半導
体 5)関連の応用例が報告されているが、今後リチウム
イオン電池、自己組織化単分子膜など、様々な分野で
の活用が期待される。
引用文献
1) W. K. Chu, J. W. Mayer, and M-A. Nicolet,
Backscattering Spectrometry, Academic Press (1978).
2) H. H. Brongersma, M. Draxler, M. de Ridder, and P.
Bauer, Surface Science Reports, 62, 63-109 (2007).
3) H. R. J. ter Veen, T. Kim, I. E. Wachs, and H. H.
Brongersma, Catal. Today., 140, 197-201 (2009).
4) J. Druce, N. Simrick, T. Ishihara, and J. Kilner, Nucl.
Instrum. Methods B, 332, 261-265 (2014).
5) M.S.H. Stokhof, W.-M. Li, M. de Ridder, H. Sprey, S.
Haukka, and H. Brongersma, ECS. Trans., 1(10), 71-77
(2006).
齋藤 正裕(さいとう まさひろ)
表面科学研究部
表面科学第 2 研究室 研究員
趣味:山登り
3