2016 年度 物 理

2016 年度
物 理
■ 大学(日程):千葉大学(前期)
■ 出題構成(解答する大問,時間):
教育(中学-理科)/1・3・5,2 科目 120 分
理(物理)/2・4・5・6,120 分
理(地球科)・国際教養/1・3・5・6,90 分
工(建築,機械工,電気電子工,情報画像)/2・4・6,2 科目 150 分
工(上記以外)/1・3・5,60 分または 2 科目 120 分
医/2・4・6,2 科目 120 分
看護・園芸/1・3・5,60 分
■ 分量/難易度の変化(昨年度比):変化なし/変化なし
大問
形 式
1
記述形式
2
記述形式
3
記述形式
(作図あり)
4
記述形式
記号選択形式
空欄補充形式
5
記述形式
6
記述形式
分野・内容 等
運動する物体の分裂
力学 運動量保存,エネルギーの原理,運動エ
ネルギー
ループ部分をもつレール上の小球の運動
力学 力学的エネルギー保存,円運動,束縛
力,放物運動
RLC 回路
電磁気 キルヒホッフの法則,静電エネルギー,
電気振動,回路のエネルギー保存
A 電流の流れる長方形コイルが受ける
力のつり合い
電流がつくる磁場,電流が磁場から受け
電磁気
る力
B すべり抵抗器を含む直流回路
キルヒホッフの法則
A・B 薄膜による光の干渉
波動
屈折率,屈折の法則,全反射,光路差
連結したピストンにより封入された気体
の状態変化
熱力学
力のつり合い,気体の状態方程式,気体
がする仕事,熱力学の第 1 法則,
難易度
変化
やや易
→
標準
→
標準
→
標準
→
標準
↑
標準
→
※難易度変化…↑難化/→昨年並み/↓易化
※難易度は千葉大受験生を母集団とする基準で判定しています。
■ 出題傾向
・学部(学科)に応じて,解答する問題が指定される。理学部物理学科や医学科では,設定の複雑
な問題が出題されることもある。
・形式は,おおむね記述形式(論述,作図含む)。空欄補充形式の出題もしばしばみられる。
・論述問題,数値計算問題,グラフの描画や読み取りがよく出題される。
・実験を題材とした問題が出題されることが多い。
2016 年度
物 理
■ 2016 年度入試の特記事項
・2015 年度と比較すると,難易度,分量ともに同程度で,全体的に標準的であった。
・理学部物理学科志望者への出題は,例年どおり,力学,電磁気,熱力学,波動の各分野から大問
1 題ずつが課された。ただし,2014 年度は,熱力学分野からの出題はなく,電磁気分野から大問
2 題が課された。
・グラフ描画(3問 8),および,数値計算問題(3)が出題された。一方,例年出題されていた
論述問題は,2015 年度に続き,出題されなかった。
・3問 7 では,電気振動の振動数を計算する問題が出題された。電気振動の振動数の式を知識とし
て知っておく必要がある。
・4は,電磁気分野の異なる単元からなる中問 2 題構成であった。いずれも後半の計算量が多く,
数学的な処理力が問われた。
・5や6は,物理量の記号の与え方が煩雑であったり,似た記号が多かったりと,記号の扱いに注
意が必要。解答に用いる記号が指定される場合は,答を解答用紙に書く際に,問題の指示を守っ
ているか必ず確認することが肝心である。
■ 求められる力とその養成
・例年,各分野から満遍なく出題されているので,力学,電磁気分野を中心に,標準問題を解ける
ようにしておくこと。ただし,理学部物理学科,および医学部の志望者は,多少難しい問題にも
取り組んでおくとよい。
・実験を題材とした出題が多いので,数値計算やグラフの読み取りには十分に慣れておいてほしい。
・グラフ描画問題への対策としては,日頃の学習において,教科書に載っているグラフの意味の理
解に努めること,およびグラフが描ける根拠について自分なりに考えることを勧める。
・論述問題は,全体に対する分量としては大きくないが,解ければ大きな得点源になる。論述の方
向性を決めるキーワードを考え,そのうえで論理的な文(文章)としてまとめる練習を積んでほ
しい。
・解答用紙は答(結論)のみを書く場合がほとんどである。しかし,単に答(結論)を得るのでは
なく,いつでも正しい答(結論)が得られるよう実力を高めておきたい。そのためには,日頃の
問題演習で,考え方や計算過程を答案として書き上げること,さらに,第三者によるチェックを
通して,答案の誤りを指摘してもらいつつ,答案としての質を高めることが,不可欠である。Z
会の通信教育では,この点が十分にフォローできるので,是非活用しよう。また,見慣れない設
定の出題や,多少複雑な考察を要する出題への対策として,千葉大の過去問に加え,Z会の通信
教育やZ会の映像を活用し,演習量確保に役立ててほしい。