線形代数学Ⅱ 確認問題 1 2016 年度後期 工学部・未来科学部 1 年 担当: 原 隆 (未来科学部数学系列・助教) (ⅰ) (ⅱ) (ⅲ) (ⅳ) 講義終了時に提出 して下さい。チェックして翌週返却します。 何を参照しても構いません。また、相談しながら解いても結構です。 ∗ 印のついた問題は若干難しめな問題です。時間に余裕のある人は挑戦して下さい。 If you are not good at writing Japanese sentences, you can write your answer in English. 確認問題 1. 講義中の例題で計算したように、行列式の基本 3 性質 1◦ . 多重線形性 2◦ . 歪対称性 3◦ . 単位行列の行列式は 1 のみ を用いて 以下の行列式を計算しなさい*1 。 ( ) −1 2 (1) det 2 0 (2) 2 −1 det 0 0 −3 1 0 −1 7 (3)∗ a b c det d e f g h i (解答は次ページから) babababababababababababababababababab 本問でも確認したように、行列式の基本 3 性質を丁寧に用いれば最終的には行列式の値に 辿り着くことは出来るが、(2) や (3) の計算でも身に沁みて感じられるように行列のサイズ が大きくなる程計算の手間が爆発的に増えてくる (よって「飛躍的に面倒臭くなる」)。ま た、(3) の計算からも見てとれるように、折角多重線形性 1◦ を用いて頑張って「展開」し ても、結局出て来た項の中には 消えてしまうもの (0 になってしまうもの) が沢山出て来 てしまい、計算に無駄が非常に多いことが観察出来る。 流石に毎回こんなに面倒臭い計算をやってはいられないので、次週以降の講義では行列式 をもう少し効率良く計算してゆく方法を学習する。しかし、その何れの方法も、根本を辿れ ば最終的には 行列式の基本 3 性質 に行き着くため、今のうちに基本 3 性質は良く記憶し ておくこと!! *1 余力があれば、前期の『線形代数学Ⅰ』で学んだ方法でも計算してみて、結果が一致するかどうか確かめてみよう。 【解答】 確認問題 1. ( (1) det ) −1 2 2 0 ( 1 ◦ = − det ) 1 2 0 0 ( ( 0 ) 2 +2 det 1 y y ( ) 0 1 0 ) 1 1 = −2 det + 2 · 2 det 0 0 1 0 ( ) 1 0 3◦ 2◦ = −4 = − 4 det 0 1 1◦ 2 det 0 (2) −3 −1 0 1 0 1 −1 1 −1 = 2 det 0 7 0 ◦ 1 ◦ 1 =2 − det 0 0 y 0 0 1 (( ) ( ) ) 2 1 =2 より 0 0 0 −1 −1 −3 det 0 7 1 0 1 2◦ 2 = − 2 · (−1) det 0 1 0 − 3 · (−1) det 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 1 0 0 −1 7 ) ) ( ) ( ) 2 1 0 0 = 2 0 − 3 0 より −3 0 1 ( ) ( ) ) (( ) 0 0 0 −1 = − 1 + 0 より 1 0 1 0 0 0 1 0 0 −1 + det 0 0 −1 0 7 1 1 7 0 1 (( 0 −1 1 7 0 − 3 − det 0 1 y 0 1 0 0 1 +7 det 0 0 0 0 1 1 0 y 0 + 3 − det 0 1 1 1 0 1 1◦ =2 − det 0 0 −1 + det 0 0 0 0 7 0 1 0 (( ) ) ( ) ( ) −1 1 0 より =− +2 2 0 1 ) (( ) ( ) ( ) 3 1 0 0 = 3 0 + 0 より 1 0 1 y y y 1 0 0 1 0 0 1 +7 det 00 0 0 0 1 0 1 0 3◦ 0 = 2 − 3 = −1 1 0 b c (3) det d e f e f +d det 1 e f +g det 0 e f g h i 0 h i 0 h i 1 h i ( ) ( ) ( ) (( ) ) a 0 0 1 d = a 0 + d 1 + g 0 より 0 1 0 g 1 1 c 1 0 c 1 0 c 1◦ =a b det 0 0 f +e det 0 1 f +h det 0 0 f 0 0 i 0 1 i 0 0 i 0 1 c 0 0 c 0 0 c + d b det 1 0 f +e det 1 1 f +h det 1 0 f 0 0 i 0 1 i 0 0 i 0 1 c 0 0 c 0 0 c + g b det 0 0 f +e det 0 1 f +h det 0 0 f 1 0 i 1 0 i 1 1 i (( ) ( ) ( ) ( ) ) b 1 0 0 e = b 0 + e 1 + h 0 より 0 0 1 h 1 0 1 1 0 0 1 0 0 1◦ =ae c det 0 1 0 +f det 0 1 1 +i 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 y y 1 0 1 1 0 0 1 0 0 + ah c det 0 0 0 +f det 0 0 1 +i 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 1 1 y y 0 1 1 0 1 0 0 1 0 + bd c det 1 0 0 +f det 1 0 1 +i 1 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 y y y y 0 0 0 0 0 0 1 0 0 + dh c det 1 0 0 +f det 1 0 1 +i 1 0 0 0 1 0 0 1 0 0 1 1 y y y y 0 1 1 0 1 0 0 1 0 + bg c det 0 0 0 +f det 0 0 1 +i 0 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 1 y y 0 0 0 0 1 0 0 0 0 + eg c det 0 1 0 +f det 0 1 1 +i 0 1 0 1 0 0 1 0 1 1 0 0 ( ) ( ) ( ) ) (( ) c 0 0 1 f = c 0 + f 1 + i 0 より 1 0 0 i 1 0 0 2◦ 2 2 = {aei− af h−bdi + (−1) cdh + (−1) bf g− ceg} det 0 1 0 0 0 1 a 3◦ b c 1 1◦ = a det 0 b c = aei + bf g + cdh − af h − bdi − ceg 0 b c (これは サラスの公式 に他ならない)
© Copyright 2024 ExpyDoc