詳細はコチラ

平成28年後期講座⑥古典文学の世界
第1講義
『平家物語』祇王の歌謡と芸能
日本古典を代表する軍記物語『平家物語』には、ストーリの中に効果的に歌謡や芸能が使われて
います。今回は「祇(ぎ)王(おう)」の段を取り上げて、そこに置かれた歌謡と芸能の効果や意味につ
いて考えていきます。
第2講義
『平家物語』卒都婆流・月見の歌謡と芸能
日本古典を代表する軍記物語『平家物語』には、ストーリの中に効果的に歌謡や芸能が使われてい
ます。今回は「卒都婆流」「月見」の段を取り上げて、そこに置かれた歌謡の効果や意味について考
えていきます。
第3講義
『平家物語』嗄声・千手の歌謡と芸能
日本古典を代表する軍記物語『平家物語』には、ストーリの中に効果的に歌謡や芸能が使われてい
ます。今回は「嗄声(しわがれごえ)」「千手(せんじゅ)」の段を取り上げて、そこに置かれた歌謡の効果
や意味について考えていきます。
第4講義
『梁塵秘抄』法文歌の心と言葉
『平家物語』にたびたび引用された当時の流行歌謡の世界観を、今様の集成『梁塵秘抄』のなかの
法文歌(ほうもんのうた)を通して、読み解きます。
第5講義
『梁塵秘抄』神歌の心と言葉
『平家物語』にたびたび引用された当時の流行歌謡の世界観を、今様の集成『梁塵秘抄』のなかの
法文歌(ほうもんのうた)を通して、読み解きます。
第6講義
『梁塵秘抄口伝集』の心と言葉
『梁塵秘抄』を自ら撰集した後白河院が、今様とのかかわりや、今様の魅力について記した『梁塵秘
抄口伝集』巻10を通して、今様を愛唱した人々の世界観を読み解きます。
1
第7講義
『源氏物語』から見る物語文学史
『源氏物語』絵合の巻では、左方と右方に分かれて『竹取物語』『うつほ物語俊蔭巻』『伊勢物語』
『正三位』(いまは残らない)などの物語絵巻の優劣が競われ、『竹取物語』は最古の物語、『うつ
ほ物語』は現代の物語として登場します。『源氏物語』の記述を読み解きながら、物語文学史につ
いて考えます。
第8講義
『竹取物語』の五つの難題
『竹取物語』の初めの部分を読解します。美しいかぐや姫に、たくさんの男性が求婚しますが、中で
も有力な5人の貴公子に対して、かぐや姫は、仏の石の鉢・蓬莱の玉の枝・火鼠の皮衣・龍の首の
玉・燕の子安貝という5つの難題を出します。しかし求婚者の数も難題の数も本来は「3」だったらし
いのです。
第9講義
『竹取物語』の「異伝」
物語は語り手が語るものですから、語り手による違い、つまり「異伝(異なる伝承)」がつきもので
す。たとえば、「蓬莱の玉の枝」を取りに行ったはずのくらもちの皇子が「優曇華の花」を持って都
へ上ったと人々が噂するところ。これは、物語の語り手がわざと「異伝」を取り込んでいると考えら
れます。
第10講義 『伊勢物語』の恋愛
在原業平(825~880)を主人公のモデルとする『伊勢物語』は、125章段の短編から成っています。
その中から代表的な恋愛の話を絵と共に鑑賞します。特に伊勢斎宮や二条后との禁断の恋は『源
氏物語』にも大きな影響を与えました。
第11講義 『伊勢物語』の旅
『伊勢物語』で特に有名な旅は東下り章段です。伊勢(三重県)・尾張(愛知県)、三河(愛知県)の
八橋から駿河(静岡県)の富士山を経て隅田川(東京都)、さらに東北へと旅していきます。
東下り章段を絵と共に鑑賞します。
第12講義 『源氏物語』と紫式部
物語は「古くから語り伝えられてきたもの」というのがタテマエですから、どこかに作者名が表記され
ているわけではなく、『源氏物語』も例外ではありません。物語の多くは作者不明です。
ではなぜ『源氏物語』の作者は紫式部と言えるのか、『紫式部日記』から証拠を見つけましょう。
2