2015年度 高 総合学力テスト・11月 各60分/ 100点満点 模擬試験の問題および解答解説は著作物です。著作権法で許容される範囲を超えて,それらの掲載内容 を無断でコピーするなどの行為は違法であり,これを固く禁じます。 受験上の注意 1.試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。 2.この冊子には「世界史B」 「日本史B」「地理B」の問題が掲載されています。解答用紙は,この冊 子の間にはさんであります。学校の指示に従って必要な科目を選択し,解答してください。 3.各科目の掲載ページは,下表のとおりです。選択問題は,学校から指示がある場合はそれに従って 解答してください。 ページ 世界史B (4題解答) 日本史B (4題解答) 地理B (5題解答) 2∼ 35 36 ∼ 72 73 ∼ 101 選択コース 解答する問題 ①古代から先に学習している人 ②近現代から先に学習している人 − − − − − − − − ①原始から先に学習している人 ②近現代から先に学習している人 全問必答 − − − − − − − − 4.解答用紙には,学校名・受験番号・名前・フリガナを必ず記入してください。 5.解答は,必ず解答用紙の所定の解答欄の枠内に収まるように記入してください。 6.字数制限のあるものは,原則として句読点も一字に数えます(指示のあるものは除く) 。 受験番号 51120541 名前 *この冊子は再生紙を使用しています。 地 理 B 問 題 (60 分) (全問必答) 地図を用いた地理的技能に関する次の問い(問1∼5)に答えよ。(配点 15) 1 下の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 図 1 面積が正しく表現されるが,任意の二地点間の距離は正しく表現されない。 流線図など,国際的な人やモノの移動を示すのに最適な地図となっている。 低緯度側にサンソン図法,高緯度側にモルワイデ図法を用いて接合している。 陸地の形のひずみを小さくするために,海洋部に断裂を加えている。 − − 73 地理 問1 次の図1のグード図法(ホモロサイン図法)の説明として下線部が適当でないものを, B 問2 統計地図を作成する際には,地理情報の表現方法を工夫することが大切である。次の 図2中のA∼Dは,名古屋市の区ごとの統計を地図化したものである。A∼Dのうち名 古屋市の区ごとの人口と,名古屋市の区ごとの昼夜間人口比率※を最も適切に表現した ものの正しい組合せを,下の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 (人) 200,000 (人) 100,000 50,000 200,000 150,000 100,000 80,000 0 6km 0 名古屋市の区ごとの人口(2010) 6km 名古屋市の区ごとの人口(2010) A B 175 150 125 100 200 175 150 90 0 6km 0 6km 名古屋市の区ごとの昼夜間人口比率(2010) 名古屋市の区ごとの昼夜間人口比率(2010) C D ※ある地域における通勤・通学などの移動人口を加減した昼間の人口を昼間人口といい,その地域に 常住する人口を夜間人口という。昼夜間人口比率は,(昼間人口/夜間人口)× 100 であらわされる。 国勢調査により作成。 図 2 人 口 A A B B 昼夜間人口比率 C D C D − − 74 問3 次の図3は,2万5千分の1地形図(原寸)である。図3中のZ地点に降った雨水の 一部は,地表を流れて日向椎葉湖に注ぎこむ。Z地点から日向椎葉湖に流れる地表水の 経路を,解答欄の地図中に矢印( )を用いて示せ。 Z 国土地理院発行(一部改変)による。 図 3 − − 75 問4 次の図4は,2万5千分の1地形図(原寸)である。図4で示された地域を調査した 際の様子について述べた次ページの文章中の下線部 ∼ のうちから,図4から読み取 れることとして最も適当なものを一つ選び,記号で答えよ。 国土地理院発行(一部改変)による。 図 4 − − 76 南海加太線は 複線で,「かだ」駅が終点となっている。「かだ」駅で下車して幅 の広い道路を西に進むと, 中学校と高等学校が隣接していた。道路に沿って右に 曲がると消防署や寺院があった。さらに2km ほど進んだところにある深山集落の 先で左に曲がり,坂道を上って 標高約 100m の高台に位置する国民休暇村に到着 した。海を見下ろすと, 波打ち際には砂浜が広がり,その先は干潟となっていた。 問5 地域調査の際には,新旧の地形図を比較することで,さまざまなことが読み取れる。 新旧の地形図を比較して読み取ったことを述べた文として最も適当なものを,次の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 駅前にある商店街は,モータリゼーション(車社会化)が進んだ結果,閉鎖された 店舗が増えていることがわかった。 農家の高齢化が進んだため農業をやめた人が多く,農地の多くが駐車場に転用され ていることがわかった。 市役所や官公署などがある市の中心部では人口が減少し,郊外に人口が流出してい ることがわかった。 郊外に住宅地が拡大しており,その地域で畑が減少し,新たに道路の建設が進めら れたことがわかった。 − − 77 世界の大地形に関する次の A・B の問いに答えよ。(配点 20) 2 A 次の文章を読み,下の問い(問1∼3)に答えよ。 地球の表面はプレートとよばれる十数枚のかたい板のような岩盤でおおわれ,互いに ① 水平移動しているとする考えが定説となっている。この説では,②プレート同士が隣り合 う境界部で地震活動などが活発にみられると考えられており,こうした一帯を変動帯とよ んでいる。③造山帯との関連では,新期造山帯は変動帯の一部である。また,古期造山帯 は,かつては造山運動が生じていた地域である。 問1 下線部①にあたる説の名称を答えよ。 問2 下線部②に関する次の⑴・⑵の問いに答えよ。 ⑴ プレート境界は3種類にわけられる。次の写真1はあるプレート境界の一部を上空 から撮影したもの,またその境界で起きる火山活動の様子を撮影したものである。こ のプレート境界の種類の名称を答えよ。また,これと同じ種類のプレート境界を,太 平洋東部のプレート境界の一部を示した次ページの図1中の ∼ のうちから一つ選 び,記号で答えよ。 『アイスランドのギャオの写真』 (著作権の都合により非掲載としています) 写真 1 − − 78 『生きている地球』などにより作成。 図 1 ⑵ 次の図2は,プレート境界付近のある弧状列島とその周辺地域の地震震源分布の横 断面図を示したものである。Yで示したような震源分布になる理由を,2つのプレー トの違いに注目しながら,40 字以内で述べよ。 深 度 『地震震源分布の横断面図』 Y (著作権の都合により非掲載としています) 円の大きさは地震の大きさを示す。縦横比は同縮尺。 東北大学のデータに基づき国立研究開発法人防災科学技術研究所が作成。 図 2 − − 79 問3 下線部③に関して,世界各地の地体構造について述べた文として最も適当なものを, 次の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 グレートディヴァイディング山脈は,環太平洋造山帯の一部を形成している。 アフリカ大陸の大部分は安定陸塊であり,新期造山帯は含まれない。 西アジアの山脈の多くは新期造山帯に含まれ,鉄鉱石の世界的産地となっている。 アパラチア山脈は古生代の造山運動で形成された山脈で,石炭の産出が多い。 B 世界各地の地形に関する次の問い(問4∼6)に答えよ。 問4 次の図3は,日本における第四紀の隆起・沈降量を示している。この図について述べ た文として適当でないものを,下の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 (m) 1500 1000 500 0 −500 −1000 50 0 0 500 −500 0 1000 1500 0 0 1000 500 0 1000 500 500 500 0 0 0 1000 500 0 200km 第四紀とは約 260 万年前から現在までの地質時代をさしている。 「日本の第四紀研究」により作成。 図 3 日本列島全体で,沈降地域と隆起地域を比べると,隆起地域が大部分を占めている。 近畿地方以西の西南日本の内帯と外帯とを比べると,内帯の隆起量の方が小さい。 沈降を示している地域は,現在おもに平野が形成されている地域である。 最も隆起量の大きい地域は,フォッサマグナの東側に位置する。 − − 80 問5 次の先生と生徒の会話文を読み,下の⑴・⑵の問いに答えよ。 生 徒:土壌について学習したとき,インドのデカン高原では P という間帯土壌 があることがわかりました。これは玄武岩が風化してできたものですね。 先 生:そのとおりです。玄武岩というのは火山岩の一種です。 生 徒:現在のインド半島は火山がなく安定陸塊であるのに,どうして玄武岩があるので すか。 先 生:有力な説で解説しましょう。古生代,インド半島は現在のユーラシア大陸から離 れており,南半球に位置していたのです。それがプレートの動きによって北上し, ユーラシア大陸と衝突しました。インド半島が北上する途中で, Q を通過 した際,マントル深部から大量の玄武岩が噴出し,現在のデカン高原をつくった のです。 生 徒:なるほど,現在のハワイ諸島も Q を通って形成されましたが,インド半島 も同じ理由なのですね。 ⑴ 文章中の空欄 P に入る土壌名とその色との正しい組合せを,次の うちから一つ選び,記号で答えよ。 土壌名 テラロッサ テラロッサ レグール レグール 色 黒 色 赤 色 黒 色 赤 色 ⑵ 文章中の空欄 Q に入る適当な語を答えよ。 − − 81 ∼ の 問6 次の表1は日本の東海道新幹線とフランスの新幹線(TGV)の一部区間の距離・ト ンネル数・トンネル総延長距離,図4は TGV の路線(在来線乗り入れ区間を含む)を 示したものである。これをみて,下の文章中の下線部Xの地形の名称を答えよ。 表 1 区 間 距 離 トンネル数 トンネル総延長距離 東海道新幹線 東京−新大阪 約 500 km 66 68.6 km TGV パリ−リヨン 約 400 km 0 0 km 国土交通省資料ほかにより作成。 パリ リヨン 図 4 パリ−リヨン間には,ほぼ水平な地層からなる構造平野が広がっており,X緩傾 斜と急傾斜がなす非対称の丘陵地がいくつかみられるものの,険しい山脈は存在 せず,鉄道の障害とはなりにくい。 − − 82 世界の気候に関する次の問い(問1∼9)に答えよ。(配点 20) 3 問1 次の図1中のあ∼うは,下の図2中のA∼Cのいずれかの都市における月平均気温と 月降水量をハイサーグラフで示したものである。あ∼うとA∼Cとの正しい組合せを, 次ページの ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 ℃ 30 20 6 9 10 3 12 0 −10 0 200mm 100 あ ℃ 30 ℃ 30 20 20 6 6 9 9 10 10 3 3 12 0 0 12 −10 0 100 −10 0 200mm 100 い う 『理科年表』により作成。 図 1 A C B 図 2 − − 83 200mm あ A A B B C C い B C A C A B う C B C A B A 問2 次の図3中の ∼ は,下の図4中のH∼Kのいずれかの地点における1月と7月の 月降水量を示したものである。図4中のJに該当するものを,図3中の ∼ のうちか ら一つ選び,記号で答えよ。 mm 250 1月 7月 200 150 100 50 0 『理科年表』により作成。 図 3 H J I K 図 4 − − 84 問3 次の図5は,ケッペンによる世界の気候区分を模式的に示したもの(仮想大陸)であ る。図5中のXの気候区で一般的にみられる植生や産業について述べた文として最も適 当なものを,下の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 北極 60° N 30° X 0° 30° 60° S 南極 図 5 ブナやナラなどの落葉広葉樹が生育し,混合農業や酪農が営まれている。 オリーブなどの硬葉樹が生育し,有名な保養地や観光地がみられる。 短い草や低木が育つ草原で,大規模な穀物農業や放牧がみられる。 エゾマツやモミなどの針葉樹が生育し,林業が営まれる。 問4 次の図6中のYとZの地域にともに乾燥気候がみられる共通の理由について,25 字 以内で述べよ。 P Y W Z 図 6 − − 85 問5 図6中のPの地域に分布する土壌は肥沃であり,穀物の栽培など農業に適している。 Pに分布する土壌の名称を答えよ。 問6 図6中のWの地域では移動性の強大な熱帯低気圧が発生し,しばしば大災害をもたら す。W周辺におけるこのような熱帯低気圧の名称を答えよ。 問7 エルニーニョ現象同様,ラニーニャ現象が発生すると,日本を含め世界中で異常気象 が起こりやすくなる。次の図7は,平常時の太平洋の赤道域の断面を模式化したもので, Aは卓越風を表している。ラニーニャ現象が発生しているとき,太平洋東部の海域の冷 水の動きにはどのような変化がみられるか。Aの名称を明らかにしながら 20 字以内で 述べよ。 西 東 A 南アメリカ インドネシア 暖水 冷水 図 7 − − 86 問8 次の図8中のS∼Uにおける1月の風向きは,下の図9中の①∼③のいずれかである。 S∼Uと①∼③との正しい組合せを,あとの ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 S U T 図 8 ① ② ③ 図 9 S ① ① ② ② ③ ③ T ② ③ ① ③ ① ② U ③ ② ③ ① ② ① − − 87 問9 次の図10 はある大都市圏郊外における,1992 年7月のある日の 13 時頃の気温(℃) の分布を示している。この地域は内陸に位置しており,地形はおおむね平坦である。図 10 中の の範囲について考えられることを述べた文として最も適当なものを, 下の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 31 30 32 29.6 31 0 500 1000m 等温線は 0.2℃間隔。 図 10 宅地開発が進んだ結果,周辺地域よりも発熱量が低下して低温となっている。 市街地の中に水田が残っており,蒸発散を通じて日中の気温の上昇が緩和されている。 小高い丘にある樹木によって風が弱められ,周辺よりも気温が高くなっている。 人工排熱の影響で周囲よりも気温が高くなるヒートアイランド現象が生じている。 − − 88 世界と日本の小地形に関する次の A・B の問いに答えよ。(配点 20) 4 A 小地形に関する次の問い(問1∼4)に答えよ。 問1 次の図1は,氾濫原に形成される地形を模式的に示したものであり,下のあ,いの文 は,図1中のX,Yのいずれかの地形にみられる土地利用について述べたものである。 このうち,あの文に該当する地形を図1中のX,Yのうちから一つ選び,記号で答えよ。 また,その地形の名称も答えよ。 X 三日月湖 (河跡湖) 河川 Y X X 図 1 あ 砂が堆積した微高地となっており,集落や畑がみられることが多い。 い 泥が堆積した水はけが悪い土地であり,水田がみられることが多い。 問2 氷河と砂漠について述べた次のP・Qの文の正誤の組合せとして正しいものを,下の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 P 氷河は,山岳氷河と大陸氷河(氷床)とに分類できるが,このうち地球全体の氷河 の面積の大部分を占めているのは山岳氷河である。 れき Q 砂漠は,砂砂漠,礫砂漠,岩石砂漠に分類されるが,このうち最も広く分布してい るのは砂砂漠である。 P 正 正 誤 誤 Q 正 誤 正 誤 − − 89 問3 次の文章は,サンゴ礁の形成について述べたものである。文章中の空欄 く に該当する語句の正しい組合せを,下の ∼ か ∼ のうちから一つ選び,記号で答 えよ。 赤道付近の島々にみられるサンゴ礁には, くみられる。それは,最初は き か や堡礁(バリアリーフ)が多 として島の周囲にサンゴ礁の形成が始まっ たが,その後,島や海水面の高さの変動によって,島が海水面に対して相対的に く んどが したためである。一方,日本列島の南西諸島にみられるサンゴ礁は,ほと き になっている。 か 環 礁 環 礁 裾 礁 裾 礁 き 裾 礁 裾 礁 環 礁 環 礁 く 隆 起 沈 降 隆 起 沈 降 問4 ノルウェーやチリ南部などの高緯度地方には,フィヨルドとよばれる海岸地形がみら れる。フィヨルドの入江は深くて波がおだやかであるが,エスチュアリ(三角江)と比 べると沿岸に大都市や大貿易港が発達しにくい。その理由を,地形上の観点から簡潔に 述べよ。 − − 90 B 日本の小地形に関する下の問い(問5∼8)に答えよ。 根釧台地 田沢湖 秋吉台 九十九里浜 室戸岬 図 2 問5 図2中にみられる地形について述べた文として下線部が最も適当なものを,次の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 根釧台地は最終氷期に広く氷河におおわれていたため,土地がやせており牧場・牧 草地が広がる。 田沢湖は日本で最も水深が深い湖であり,断層活動によって形成された地溝に水が たまってできた。 九十九里浜に沿った海岸平野は沈水によって形成されたものであり,海岸線に平行 な浜堤が数列形成されている。 室戸岬の付近には数段におよぶ海岸段丘が発達しており,高い段丘面ほど離水した 時期は古い。 − − 91 しょうにゅうどう 問6 図2中の秋吉台には,石灰岩が雨水や地下水に溶食されてできた,くぼ地や鍾乳洞な どからなる特徴的な地形がみられる。このような地形の名称を答えよ。また,この地形 にみられる小規模なくぼ地の名称として正しいものを,次の ∼ のうちから一つ選び, 記号で答えよ。 ドリーネ ラグーン 問7 次の図3は,神戸市から の モレーン ビュート 屋市にかけての5万分の1地形図(原寸)である。図3中 で囲まれた地域では,阪神・淡路大震災に際して,道路や建築物,地中の水 道管などに多くの被害がみられた。その原因を,この地域の地盤の種類およびその特徴 と,地震の際に発生した現象を含めて 30 字以内で述べよ。 国土地理院発行(一部改変)による。 被害の範囲は国土地理院の資料(災害現況図)による。 図 3 − − 92 問8 次の図4は,長野県南部に位置する飯島町の2万5千分の1地形図(原寸)である。 この地形図から読み取れることとして適当でないものを,下の ∼ のうちから一つ選 び,記号で答えよ。 天竜川 国土地理院発行(一部改変)による。 図 4 天竜川が形成した河岸段丘面上に位置する「いいじま」駅と天竜川との標高差はお よそ 120 m におよぶ。 段丘崖はおもに針葉樹林や広葉樹林となっており,宅地や農地としての開発はあま り進められていない。 「南田切」の集落は天竜川沿いの低地に位置しているため,洪水の際に大きな被害 を受ける危険性がある。 この地域の段丘面は水利が良いため,上位にある段丘面でも水田としての利用が多い。 − − 93 次の図1をみて,ユーラシア大陸東部の自然環境に関する下の問い(問1∼9)に答えよ。 5 (配点 25) A M Ⅰ B C Ⅱ ウルムチ ウラジオストク Ⅲ ラサ D L フーチョウ 図 1 問1 図1中のA∼Dの地形について述べた文として適当でないものを,次の ∼ のうち から一つ選び,記号で答えよ。 Aの河川では,初夏に上流域で雪融けが進む一方,下流が凍結したままである場合, 洪水が発生することがある。 Bの半島は新期造山帯に属し,活動的な火山が数多く分布している。 Cの湖は,大陸氷河の侵食作用を受けて形成され,乾燥した気候が広がり蒸発が盛 んであるために塩湖となっている。 Dの沿岸部には,起伏のある地形が沈水して形成されたリアス海岸が発達しており, とうしょ 多くの島嶼も分布している。 − − 94 問2 次の図2中のF∼Hは,図1中のⅠ∼Ⅲのいずれかの地形断面図である。Ⅰ∼ⅢとF ∼Hとの正しい組合せを,下の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。ただし,図 2中の と は,図1中の と に対応し,高さは強調して表現してある。 m 3000 2000 1000 0 m 3000 2000 1000 0 F m 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0 m 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0 G m 3000 2000 1000 0 m 3000 2000 1000 0 H Path Profiler ホームページによる。 図 2 Ⅰ F F G G H H Ⅱ G H F H F G Ⅲ H G H F G F − − 95 問3 次の図3は,図1中のウラジオストク,ウルムチ,フーチョウ,ラサのいずれかの都 市における気温の年較差と年降水量を示したものである。ウラジオストクに該当するも のを,図3中の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 40 気温の年較差︵ ℃︶ 30 20 10 0 0 500 1,000 年降水量(mm) 1,500 『理科年表』により作成。 図 3 問4 次の写真1は,図1中のL地点とM地点にみられる住居を撮影したものである。いず れの住居も床面を高くし,地表面から離している点が特徴的であるが,L地点とM地点 とではこのような高床式の住居が採用されている目的が異なっている。M地点で高床式 の住居が採用されている目的を,30 字以内で述べよ。 『低緯度地域の高床式住居の写真』 『高緯度地域の高床式住居の写真』 (著作権の都合により非掲載としています) (著作権の都合により非掲載としています) L地点 M地点 写真 1 − − 96 問5 次の表1は,韓国,中国,日本,モンゴルの森林面積の割合,水資源量*,標高 20 m 以下の低地に居住する人口割合を示したものである。日本に該当するものを,表1中の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 *資源として利用することのできる水の量で,降水量や他国から流入する河川水量,蒸発散量などか ら算出される。 表 1 森林面積割合(%) 水資源量(km3 /年) 低地に居住する 人口割合(%) 22 2,840 17.6 7 35 ― 63 70 18.6 69 430 33.9 森林面積割合は,国土の陸地面積に対する割合。 ― はデータなし。 統計年次は,森林面積割合と低地に居住する人口割合は 2010 年,水資源量は 2014 年。 FAO および Socioeconomic Data and Applications Center (sedac) により作成。 − − 97 問6 次の図4は,1967 ∼ 2013 年の日本における黄砂の観測のべ日数*を示したものであ る。これに関する下の⑴・⑵の問いに答えよ。 *国内の各観測地点(60 地点)のうち,黄砂を観測した地点数を合計した日数。 日 800 700 600 1∼2 月 3∼4 月 5∼6 月 その他 500 400 300 200 100 0 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 年 気象庁資料により作成。 図 4 ⑴ 黄砂の発生地域の一つとされる,中国からモンゴルにかけて広がる砂漠の名称を答 えよ。 ⑵ 図4を参考にして,黄砂の発生要因や日本での観測状況について述べた文として最 も適当なものを,次の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 シベリア気団からの季節風が強まる1∼2月は,例年,黄砂の観測のべ日数が一 年のうちで最も多くなる。 3∼4月は,発生地域で雪融けが進んで表土が露出するために,砂塵が舞い上が りやすくしばしば黄砂が観測される。 5∼6月は,台風や梅雨前線がしばしば接近して発生地域が湿潤となるため,黄 砂はほとんど観測されない。 1990 年代以降,発生地域で砂漠化対策の取り組みが進展し,黄砂の観測のべ日 数は目立って減少した。 − − 98 問7 次の図5は,日本における植生分布を示したものである。図5中のP∼Rの地域に分 布する樹林を構成するおもな樹種は,カシ・サカキなどの常緑広葉樹,トドマツ・シラ ビソなどの針葉樹,ブナ・ミズナラなどの落葉広葉樹のいずれかとなっている。これら の樹種とP∼Rとの正しい組合せを,下の ∼ のうちから一つ選び,記号で答えよ。 旭川 P 札幌 Q R 釧路 ハイマツなど高山帯植生 その他 真砂岳 『理科年表』により作成。 図 5 常緑広葉樹 P P Q Q R R 針葉樹 Q R P R P Q 落葉広葉樹 R Q R P Q P − − 99 問8 次の図6は,図5中に示した旭川,釧路,札幌の月別日照時間を示したものである。 旭川,札幌と比較して,釧路の夏季の日照時間が短くなっている理由について述べた下 の文中の空欄 X に該当する海流の名称を答えよ。 時間 250 旭川 釧路 札幌 200 150 100 50 0 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月11月 12月 1981 ∼ 2010 年の平年値。 気象庁資料により作成。 図 6 太平洋からの湿潤な季節風が, X によって冷却されて海上でしばしば霧が 発生し,この海霧が釧路の周辺地域を覆うためである。 − − 100 問9 次の図7は,図5中に示した真砂岳付近を示した5万分の1地形図(原寸)であり, 下の図8は,コンピュータグラフィックスを利用して真砂岳付近を図7中の の方向 から描いた鳥瞰図である。真砂岳と富士ノ折立の間には氷河の影響で形成された凹地が みられる。この氷河地形の名称を答えよ。 国土地理院発行(一部改変)による。 図 7 カシミール 3D による。 図 8 − − 101 無断転載・無断使用をお断りいたします。 ©Benesse Corporation 2015 Printed in Japan 2015年度11月実施 高2学力テスト 地理B 解答用紙(60分) 地理 11432251 問2 問1 1 《ここから上には解答を記入しないでください。採点の対象となりません。 》 Z 問 3 問5 問4 15点 ⑴ 問2 問1 2 語句: 記号: ⑵ 問 2 20 40 問4 ⑴ 問5 問1 問2 問3 ⑵ 問3 問6 20点 3 問 4 13 25 問6 問5 問7 問8 10 20 問9 20点 4 ・ 5 の解答欄は裏面にあります。 《ここから下には解答を記入しないでください。採点の対象となりません。》 高校 2年 受 験 番 号 フリガナ 地理 組 クラス番号 名前 出席番号 ※すべての記入は鉛筆等を用いて必ず黒色を使用してください。受験番号は受験カードと同じ番号を記入してください。 フリガナは姓と名の間を1マスあけて記入してください ( , は1マス分とること) 。 地 理 B 地理B 11432252 《ここから上には解答を記入しないでください。採点の対象となりません。 》 語句: 問6 語句: 問3 記号: 問2 問1 問4 問5 4 ※すべての記入は鉛筆等を用いて,必ず黒色を使用してください。 記号: 問 7 15 30 問8 20点 問3 問2 問1 5 問 4 15 30 問7 ⑵ ⑴ 問6 問9 問5 問8 25点 《ここから下には解答を記入しないでください。採点の対象となりません。》
© Copyright 2024 ExpyDoc