今月のことば 〜保育のビタミン〜 さ さ き てっしょう るんだと思います。たとえ、どれだけこわく きっと、子どもにはちゃ~んと、見えてい を、集団生活を通して身につけてもらうため、 ら人間として生きて行く上で必要な社会性 ょうか。そうではなく、子どもたちがこれか 佐々木 哲生 て も、 本 当 に 自 分 の こ と が 心 か ら 大 好 き で そして次から間違えないために注意をするの おじいちゃんは、 怒るとこわくて、好きだ。 …、だからこそ自分がいけないことをした時 です。 で す か ら、 子 ど も に 注 意 す る 際 は、「 危 険 には、きちんと怒ってくれる人と、そうでは ない人の心根というものが。 なのに、いま注意した行為を同じように繰り て「はい、分かりました」と返事したばかり 何 度 も 何 度 も 言 い 聞 か せ て い る の に、 そ し こんな言葉を口にしたことはありませんか。 もしかすると、日々の保育の中で、思わず める、聞かなかったら叱るといった、いわゆ 間違っても、自分の言うことを聞いたら褒 るような言葉で語りかけることが大切です。 自分が叱られているのか、子ども自身に分か いった分かりやすい基準を定めて、なぜいま を守らなかった」「他人に迷惑をかけた」と な こ と を し た 」「 園 で 決 め ら れ た〝 き ま り 〟 返している子どもたちのそんな光景を見たと …、しないでください。 方を、あなたの保育の基本に置くことだけは る「アメとムチ」を使い分けるような関わり の「言うことを聞かなかったから」なのでし ところで、子どもに注意するのは、あなた しかも、つい強い口調で。 き、 保育者が思わず口にしてしまう言葉です。 「どうして、先生の言うことが聞けないの 」 !?
© Copyright 2025 ExpyDoc