1 ロボットの歴史、基本構成、動かし方

内容
ロボットの歴史、基本構成、動かし方
和歌山大学システム工学部
光メカトロニクス学科
丸 典明




ロボットとは?
ロボットの歴史(SF,工学)
ロボットの基本構成
ロボットの動かし方
ロボットとは?
ロボットの歴史(SFの世界)
 ロボットは、人間の有している機能を機械的に
実現した複合システム
 ロボットの語源:チェコ語の働く人
 1921年、チェコの劇作家カレルチャペックが創作劇
RUR(ロッサム万能ロボット製造会社)の中で使用し
たのが最初
 科学者であるロッサム氏が、人類を労働から解放す
るためにロボット製造工場を作ったが、ロボットに感
情を与えたために反抗の精神を発達させ、ついには
人間を全て殺す。
 ロボット三原則(アイザックアシモフ)
 ロボットは、人間に危害を加えてはならず、また人間に危害
が加えられるのを見過ごしてはならない。
 ロボットは、第1条に反しない限り人間に服従しなければな
らない。
 ロボットは、第1条と第2条の原則に反しない限り、自身の
生命を守らなければならない。
SFのロボット
 鉄腕アトム、鉄人28号、マジンガーZ
 ガンダム、 、ドラエもん
 R2D2,C3PO,ターミネータ、、、
ロボットの歴史(工学の世界)
 1954 特許「Programmed Article Transfer」(米国、
ジョージデボル)-現在の産業用ロボットの制御方式(教示
再生方式)の概念に関するもの1962年、ユニメート(アメリ
カ、ユニメーション社)が最初
 1962ユニメート、バーサトラン(米国、ユニメーション社、
AMF社)-概念を実現した最初の産業用ロボット
 1967 日本にAMF社のロボットが輸入
 1968 国産のロボットの製作
 1980 ロボットの普及元年 (自動車工場)
 自動車工場のスポット溶接に大量に投入
 アーク溶接、塗装、組立てなどに拡大
1
人間と共存するロボット
 1996年、ヒューマノイドロボットP2(ホンダ)
 1999年、AIBO(ソニー)
 2000年、ASIMO,SDR-3X
 人間の代わりに作業(ASIMO)
 アミューズメント(AIBO,QRIO)
 コミュニケーション(アクトロイド)
 必要な技術
-安全性(柔らかさ)
-人間とのコミュニケーション
(言葉、ジェスチャ、表情)
ロボットの基本構成





腕:マニピュレータ
筋肉:アクチュエータ
手:ハンド
足:移動機構(歩行型、車輪型)
感覚:センサ(視覚、触覚、聴覚、
味覚、嗅覚、平衡覚、体勢覚)
 頭脳:コンピュータ、制御装置
腕
筋肉
 マニピュレータ(アーム)
 アクチュエータ
-電気式モータ(AC,DC)
-空気圧、油圧シリンダー
-人工筋肉(空気圧ゴム、DE
A:誘電エラストマ)
 任意の位置と姿勢(最低6自由度)
 人間
 6自由度以上(冗長)
手
足
 ハンド
 移動機構
 2本(開閉のみ)
 多指(3本、5本)
 エンドエフェクタ(産業用ロボット)
 歩行型
 2足歩行、4足歩行、6足歩行、…
 車輪型
 2輪+補助輪、2輪倒立型、全方向移動、…
2
感覚
頭脳
 センサ
 コンピュータ
 PC(OS:RT-Linux)
 マイコン(H8,SH2,SH4,…)
 制御装置
 五感
 視覚、触覚(力覚)、聴覚、(味覚、嗅覚)
 平衡覚(ジャイロ)
 体勢覚(エンコーダ)
ロボットの動かし方
運動学(逆運動学)
 運動学(逆運動学)
 動力学(逆動力学)
 運動制御
 関節角に対する手先の位置、姿勢
 フィードバック、フィードフォワード、力制御、学習制御
 腕の動かしかた
x  l1 cos q1  l2 cos q2
 教示再生方式、センサーフィードバック制御
y  l1 sin q1  l2 sin q2
 歩行のしかた
 ZMP規範、CPG規範、(準)受動歩行
 知能
 古典的知能、行動型知能、学習
動力学(逆動力学)
運動制御
 運動方程式:F=ma
M(q)qh(q,q)g(q) u




フィードバック
フィードフォワード
力制御
学習制御
3
腕の動かしかた
教示再生方式
 教示再生方式
 教示
 再生
 センサーフィードバック制御
 関節座標系
 作業座標系
視覚フィードバック
バッティングロボット(人間:100km)
バッティングロボット(ピッチングマシン:
160km)
歩行のしかた




ZMP規範(ASIMO)
CPG規範(鉄犬)
(準)受動歩行
軍事用(BIG DOG)
4
ASIMO
鉄犬
受動歩行
BIG DOG
5