各学科の研究室・施設公開について(13:30~16:00) 【海事システム工学科】 施設名 時 間 担当者、内容、参加方法等 会 場 石橋 篤講師 実際の航海に使用されている計器類を搭載した船橋、半径7 mの円筒形スクリーンおよび高精度な視界映像により,正確で 第1実験棟1階 臨場感のある操船環境を再現できます。今回は、一般の方が 操船シミュレーター室 このシミュレータを体験することができる数少ないチャンス です。是非ご参加ください。紹介時間は20分程度です。 (各回とも先着15名まで) 操船シミュレータ ①13:45~14:05 ②14:30~14:50 ③15:15~15:35 水中ロボット ①13:45~14:05 ②14:30~14:50 ③15:15~15:35 近藤 逸人准教授 海の中を探る水中ロボットについて、実物のロボットと映像 第1実験棟2階 をお見せしながら紹介します。説明は20分程度です。 水中機器実験室 (各回とも先着20名程度) 錨(いかり)水槽 ①13:45~ ②14:30~ ③15:15~ 増田 光弘准教授 長さ11.6m、幅1.55m、砂深0.85mの錨水槽では、ウィンチに 第1実験棟1階 よって模型錨を曵引することで錨の海底での挙動や海底を掻 錨水槽実験室 く力を調査・研究しています。 (各回とも先着20名まで) 【海洋電子機械工学科】 研究室名 時 間 担当者、内容、参加方法等 会 場 13:30~16:00 章ふぇいふぇい教授、小池 雅和助教 (各回の説明開始時 制御システムについての簡単な説明の後、各種装置の実験を 第1実験棟1階 オートマティクス研究室 間は後日掲載) 見学します。所要時間は20分程度。 (各回とも先着15名まで) 電子デバイス研究室 13:45~16:00 大貫 等教授、権丈 義宜助手 アレルギーや血糖値などの診断に用いるバイオセンサの原理 2号館1階ホール と測定方法の紹介、現在開発中のバイオセンサの解説。ポス ター展示。参加自由。 電気動力研究室 13:30~16:00 木船 弘康准教授 水中ロボット向け非接触給電装置の開発部品。自由見学。 時 間 ①13:45~14:00 ②14:15~14:30 ③14:45~15:00 ④15:15~15:30 担当者、内容、参加方法等 会 場 渡部 大輔准教授 地理情報システムや自動認識技術を活用して、トラックや貨 物の位置を コンピュータ上で効率的に取り扱う方法を紹介し 2号館5階 516号室 ます。 各回ともに説明は15分程度です。 (各回ともに先着順、定員10名程度) 茂木 康平助教 数学と物理の境界領域である可積分系に関する研究の説明 や、可積分系の一種である完全可解ゲームや箱玉系を、簡単 2号館7階 703号室 なルールを覚えて遊んでみることをします。 (参加方法:自由) 【流通情報工学科】 研究室名 空間情報研究室 数理物理研究室 ①14:00~ ②14:45~ ③15:30~ ①13:45~14:05 マーケットデザイン研究室 ②14:15~14:35 ③14:45~15:05 ④15:15~15:35 第3実験棟5階エレ ベータ前 奥村 保規准教授 学校選択問題という,学生と学校をどのように結び付けたら 3号館2階 204号室 よいか,という問題を紹介します。時間は20分程度です。 (各回とも先着で15名程度)
© Copyright 2024 ExpyDoc