第1講

第1講
言語学史からみた認知言語学
野村益寛
認知言語学の考え方
(1a) Language is symbolic in nature. It
makes available to the speaker – for either
personal or communicative use – an openended set of linguistic signs or expressions,
each of which associates a semantic
representation of some kind with a
phonological representation.
(Langacker 1987: 11)
(1b) Language is an integral part of
human cognition. An account of
linguistic structure should therefore
articulate with what is known about
cognitive processing in general […]
(Langacker 1987: 12)
(2a) Cognitive Commitment: a
commitment to make one’s account of
human language accord with what is
generally known about the mind and
the brain, from other disciplines as
well as our own. (Lakoff 1990: 40)
(2b) Generalization Commitment: a
commitment to characterizing the
general principles governing all aspects
of human language. (Lakoff 1990: 40)
1.1. 意味観:百科事典的意味論
(3) Most broadly, a meaning consists
of both conceptual content and a
particular way of construing that
content. The term construal refers to
our manifest ability to conceive and
portray the same situation in alternate
ways.
(Langacker 2008a: 43)
辞書的意味:something we know by
virtue of knowing a language
百科辞典的意味:general world
knowledge, known by virtue of our
experience of the world
(Murphy and Koskela 2010: 62)
a. 重要な調味料の一つ。精製したものは雪の
ように白く、塩からい味がする。おもな成分は
塩化ナトリウム。日本では清めにも使う。(三
省堂国語辞典第7版)
b.精製したものは、一見砂糖に似る白い結晶。
人間の生活に欠くことの出来ない調味料だが、
一度にたくさんなめると舌を刺すような刺激が
有る。海水を蒸発させて作ったり岩塩から精
製したりする。工業用としても重要。(三省堂
新明解国語辞典第5版)
1.2. 文法観
(4) 使用依拠モデル (usage-based model)
The present model identifies this “internal”
grammar as its object of description,
conceiving it dynamically, as a constantly
evolving set of cognitive routines that are
shaped, maintained, and modified by
language use. […] It (=the grammar of a
language) can be characterized as a
structured inventory of conventional
linguistic units. (Langacker 1987: 57)
(5) 記号的文法(symbolic view of
grammar) :
my conception of language as symbolic in
nature extends beyond lexicon to grammar.
[…] I contend that grammar itself, i.e.
patterns for grouping morphemes into
progressively larger configurations, is
inherently symbolic and hence meaningful.
(Langacker 1987: 12)
1.3. 認知言語学と生成文法
説明対象
理論内基準
統語論
経済性
動機性
予測性
理論外基準
言語内基準 言語外基準
音韻論
推論
意味論
カテゴリ化
語用論
知覚
言語処理
・・・・・
(7) 自律性仮説
a. 言語機能の自律性:Human
cognition embodies a system whose
primitive terms are structural elements
particular to language and whose
principles of combination make no
reference to system-external factors.
(Newmeyer 1998: 24)
b. 統語論の自律性:
Grammar constitutes a separate,
irreducible level of linguistic structure
(one with its own constructs,
representations, primitives, etc.) that is
properly described without essential
reference to meaning. (Langacker
1991:515)
説明対象
理論内基準
統語論
経済性
動機性
予測性
理論外基準
言語内基準 言語外基準
音韻論
推論
意味論
カテゴリ化
語用論
知覚
言語処理
・・・・・
cf.統語論の cf.言語機能
自律性 vs. の自律性 vs.
(1a), (2b)
(1b), (2a)
言語機能の「自律性」には、この認知モジュールが他
の認知システムの特性からは予測できない独自のメカ
ニズム(のみ)で成り立っているという「強い」解釈と、
言語機能を成り立たせている個々の構成要素やメカ
ニズムは他の認知システムとの汎用性を持つかも知
れないが、それらを纏めあげて「言語用」に独立した一
つのシステムとしてこのモジュールが存在している、と
する「弱い」解釈とがある。(中略)このような状況を考
えると、言語機能の自律性とは、この器官が(個々の
下位機構の出自に関わりなく)「システムとして」自律し
ていることであるとする、自律性に関する「弱い」解釈
が妥当なのではないかと思う。(福井直樹『生成文法
の企て』「訳者による序説」、岩波現代文庫、pp.34-35)
2. 認知言語学の歴史的位置づけ
2.1.
2.2.
2.3.
2.4.
プラトン対アリストテレス
ソシュール
言語相対仮説
生成意味論
2.1. プラトン対アリストテレス
活動形態
活動内容
思想基盤
ソフィスト
哲学者
・ギリシア中を旅して回る
・金銭を取って教育を授
ける
・徳の教育を標榜する
・言論の力による説得を
目指す
・祖国に貢献する
・自由な交わりにおい
て対話する
・すべてについての知識
を標榜する
・懐疑主義や相対主義
の立場を用いる
・不知を自覚し、他人
に覚らせる
・絶対的な真理を探
究する
・徳の教育可能性を
問う
・言論を正しく用いる
術を追求する
納富信留 (2015)『ソフィストとは誰か?』、ちくま学芸文庫
(8) プラトンによるソフィスト批判
• 「真実らしきものが真実そのものよりも尊重される
べきであることを見ぬいた人たち」(『パイドロス』,
岩波文庫,p.113)
• 「いやしくもものごとが上手にりっぱに語られるた
めには,それを語る人の精神は,自分が話そうと
している事柄に関する真実を,よく知っていなけれ
ばならないのではなかろうか.」(プラトン『パイドロ
ス』,岩波文庫,pp. 92-93)
• 「真実そのもの」=イデア=「それぞれの物事につ
いてのわれわれの認識のうちに働いて認識を導き
前進させる,先験的な原理」(藤沢 1998:115)
「実体とは、その勝義の・第一の・また最も主
として用いられる意味では、いかなる基体[主
語]の述語ともならず、またいかなる基体[主
語]のうちにも存属しないもののことである。た
とえば、この人とかこの馬とか[いうようにこれ
と指し示される特定の個物]である。」(アリスト
テレス『カテゴリー論』、出 1972:137)
• 第一実体=これなる個物とし結合体(=質
料+形相)としての実体
(9-1) アリストテレスによるプラトン批判
「いかなる普遍も,その諸個物から離
れて別には存在しえない。」(『形而上
学』(上),岩波文庫,p.288)
(9-2) アリストテレスによるプラトン批判
• 「為された行為はどれも,他のようでもありう
る類いのものであり,どれ一つとっても必ずそ
うなければならぬものはない」(『弁論術』,岩
波文庫,p.38)
• 「この語とあの語では,それが意味するもの
を必ずしも同じ状態においてとらえている訳
ではない」(『弁論術』,岩波文庫,p.316)cf.
(3)
1.1. 意味観:百科事典的意味論
(3) Most broadly, a meaning consists
of both conceptual content and a
particular way of construing that
content. The term construal refers to
our manifest ability to conceive and
portray the same situation in alternate
ways.
(Langacker 2008a: 43)
ところで経験は、極めて相異なる二つの要
素、即ち認識の質料とこの質料に秩序を
与える或る種の形式とを含んでいる。この
形式は、純粋直観および純粋思惟という
我々のうちにある源泉から生じたものであ
り、両者は質料を機縁として活動し始め、
概念を造り出すのである。(カント『純粋理
性批判』(上)、岩波文庫、p.164)
(10) プラトン:アリストテレス
=数学的理想/普遍/超越主義:
生物学的現実/個物/内在主義
≒生成文法:認知言語学
「私はきちんとしてないのでいいかげんな
ことを言うと、生成文法は多様性の中に普
遍的な核を見つけようとするという意味で
「プラトン的」で、認知言語学は多様性をす
くいとろうという方向性が強いという意味で
「アリストテレス的」。そういうなんかこう、
好みの違いみたいなものはあるかもしれ
ないな、という気持ちになってきました
(笑)。」(西村義樹・野矢茂樹『言語学の
教室』、p.62)
2.2. ソシュール
(11)
生成文法
認知言語学
親ソシュール
①言語機能
の自律性
③記号体系として
の言語
反ソシュール
②演算体系 ④言語機能の認
としての言語 知的基盤
(12) 思想は,それだけ取ってみると,星雲
のようなものであって,そのなかでは必然
的に区切られているものは一つもない.予
定観念などというものはなく,言語が現わ
れないうちは,なに一つ分明なものはない.
(ソシュール 1972: 157)
ソシュールの「星雲」
(13)
• 言語名称目録観:世界はあらかじめ分
節されており,言語は世界の構造を忠
実に写しとったものにすぎない
• ソシュール:世界はあらかじめ分節され
ておらず,言語ごとに恣意的に異なる
網をかけることによってはじめて分節さ
れる
(14) 言語はその固有の秩序しか知ら
ぬ体系である.(ソシュール 1972: 37)
(15) 言語は,言とはことなり,切りはなし
て研究しうる対象である.(中略)言語の
科学は,言語活動の他の要素がなくてす
ませるばかりか,そうした他の要素が混入
していないときでなければ可能でない.(ソ
シュール 1972: 27-28)
ソシュールは理論外基準・言語外基準
を採らない
(16) 文はすぐれて統合の典型である.ところが文は
言にぞくし,言語にはぞくさない(中略);とすれば,統
合は言のなわばりだということにはならないか? わ
れわれはそうは思わない.(中略)
まず,言語にぞくする表現がはなはだ多数見出され
る;熟語がそれであって,反省してみればそこに意義
ある部分を区別しえなくもないが,それにみじんの変
化をも加えることを慣用が禁じているのである(中略)
しかしそれだけではない;規則形にもとづいて構成さ
れる統合は,そのすべての類型を,言ではなしに,言
語に帰属せしめねばならない.じじつ,言語のうちには
一として抽象的なものはないから,そうした類型は,言
語がじゅうぶん多数の標本を登録しておいてはじめて,
存在するのである.(ソシュール 1972: 174-175)
(17) The distinction I am noting here is
related to the langue-parole distinction of
Saussure; but it is necessary to reject his
concept of langue as merely a systematic
inventory of items and to return rather to
the Humboldtian conception of underlying
competence as a system of generative
processes. (Chomsky 1965: 4)
(18) 文法学は言語を表現手段の体系とし
て研究する;文法的とは,共時的かつ意
義的というのに等し[い](ソシュール 1972:
187)
(19) Cognitive grammar, by contrast,
claims that lexicon, morphology and
syntax form a continuum of symbolic
units serving to structure conceptual
content for expressive purposes.
(Langacker 1987:35)
(20) 形態論、統辞論および語彙論の
相互浸透は、共時態事実はすべて、
けっきょく同じ性質のものだということ
から説明がつく。それらのあいだには
前もって引かれた境界は一つもありえ
ない。(ソシュール 1972: 189)
2.3. 言語相対仮説
(21) From the symbolic nature of language
follows the centrality of meaning to
virtually all linguistic concerns. Meaning is
what language is all about; (Langacker
1987: 12)
(22) linguistics is essentially the quest of
meaning. (Whorf 2012: 40)
(23) From this fact proceeds what I have
called the “linguistic relativity principle,” which
means, in informal terms, that users of
markedly different grammars are pointed by
their grammars toward different types of
observations and different evaluations of
externally similar acts of observation, and
hence are not equivalent as observers but
must arrive at somewhat different views of the
world. (Whorf 2012: 282-3)
(24) We dissect nature along lines laid down
by our native languages. […] the world is
presented in a kaleidoscopic flux of
impressions which has to be organized by our
minds – and this means largely by the linguistic
systems in our minds. We cut nature up,
organize it into concepts, and ascribe
significances as we do […]. (Whorf 2012: 272)
(25) But what if language is not so much a
garment as a prepared road or groove? It
is, indeed, in the highest degree likely that
language is an instrument originally put to
uses lower than the conceptual plane and
that thought arises as a refined
interpretation of its content. (Sapir 1921:
15)
(26) Our analysis may seem a bit labored, but
only because we are so accustomed to our
own well-worn grooves of expression that they
have come to be felt as inevitable. Yet
destructive analysis of the familiar is the only
method of approach to an understanding of
fundamentally different modes of expression.
(Sapir 1921: 89)
(27) The latent content of all languages is
the same – the intuitive science of
experience. […] Language is a particular
how of thought. (Sapir 1921: 218)
It is therefore a central claim of cognitive
grammar that meaning is language-specific
to a considerable extent. Full universality
of semantic structure cannot be presumed
even on the assumption that human
cognitive ability and experience are quite
comparable across cultures. (Langacker
1987: 47)
• 雨が降っている。
• It is raining.
(28) thinking also follows a network of
tracks laid down in the given language, an
organization which may concentrate
systematically upon certain phases of
reality, certain aspects of intelligence, and
may systematically discard others featured
by other languages. (Whorf 2012: 328) cf.
Slobin (1996) “thinking for speaking”
2.4. 生成意味論
(29a) 標準理論
深層構造 → 意味表示
↓← 変形規則
表層構造 → 音声表示
(29b)生成意味論
意味表示
↓← 変形規則
表層構造
CAUSE John [BECOME [NOT [ALIVE Harry]]]
CAUSE John [BECOME [NOT ALIVE
Harry]]
CAUSE John [BECOME NOT ALIVE Harry]
CAUSE BECOME NOT ALIVE John Harry
 John killed Harry.
(30a) During the years when we were working on
Generative Semantics, we all shared pretty much the
same commitments, but we gave them different priorities.
[…] I had my priorities in the order given, with the
Cognitive Commitment first, the Generalization/Full
Range Commitment second, the Fregean Commitment
third, and the Chomskyan Commitment last. What this
meant, for me, was that, if empirical data made these
commitments incompatible, then the commitments I
would hold on to the end were the Cognitive and the
Generalization/Full Range Commitments. (Huck and
Goldsmith 1995: 109-110)
(30b) I view cognitive grammar as an
updated version of generative
semantics. (Lakoff 1987: 582-585)
The theory of generative semantics
claims that the linguistic elements
used in grammar have an independent
natural basis in the human conceptual
system. (Lakoff 1972: 77)
(31) Cognitive grammar is not in any
significant sense an outgrowth of
generative semantics, but it does share
with that conception a concern for dealing
explicitly with meaning, and for providing a
unified account of grammar and lexicon
[…]. (Langacker 1987: 4)