3-C-異常の発見 →Radix133 152KB

凝
固
の
知
識
3.測定手技
3-C異常の発見
3-C-1異常の発見
データ異常が見つかった場合、まず、凝固時間、次に凝固曲線を調べます。凝固時間は短縮か、あるいは延長である
かの情報が判ります。凝固曲線の情報からは、特にΔHが正常に得られているか、曲線そのものに異常がないかを調べ
てください。それらの結果から、異常の原因が、①検体であるのか、②試薬であるのか、③機器であるのか、を推定しま
す。通常は原因は一つであり、複合的に異常が発生することはありませんので、如何なる手法を使っても一つに原因を絞
り込むことが重要です。
(1)検体の場合
短縮傾向の結果となる場合には、以下の2点が主要な原因となります。
①トロンビン等の試薬が検体にコンタミしたためによるもの
②採血ミス、あるいは採血管不良(抗凝固剤の不良や、シリコン処理の不良)
延長傾向の結果となる場合には、多様な原因が考えられますので、例えば次の点を確認し、対応を図りま
す。
①薬剤の投与により、データ異常を引き起こしていないか?
②採血ミス、あるいは採血管不良を起こしていないか?(クエン酸 Na が多い)
③経時変化、保存条件の不良(CO ガスが抜け、pHが高くなっている)
④Clot を発生していないか?
⑤検体のコンタミ、検体の取り違えや血清検体を使用していないか?
⑥特異的な検体であるか、
⑦他の検体、あるいは他の項目測定結果との比較
(2)試薬の場合
短縮傾向の結果となる場合には、以下の2点が主要な原因となります。
①トロンビン等の試薬がコンタミしたためによるもの
②試薬溶解方法の間違い、取り違え、試薬設置場所の間違い
延長傾向の結果となる場合には、多様な原因が考えられますので、例えば次の点を確認
し、対応を図ります。
①溶解手技のミス?、溶解液の取り違え?、溶解液量の間違い?
②溶解後の経時変化?、保存条件の不良?
③洗浄液・緩衝液は良好か?
④試薬設置場所の間違い?
⑤試薬のコンタミ?
⑥他の検体、あるいは他の項目測定結果との比較
(3)機器の場合
①機器内部の汚れ・故障の状況を調べる。汚れている場合にはその時点できれいに清掃
する。(←次に動作させた時に異常が発見し易くなる)
②データ異常が突発的であるか、継続的であるかを調べる。
③次に、凝固曲線においてΔHが適正であるか調べる。
④温度・流体系を調べる。
(試薬や緩衝液・洗浄液の設置間違いや、残量不足であることが以外と多い)。
キャリーオーバーしていないか?
3-C-2対応方法
原因は、検体、または、試薬、または機器のいずれかであって2つが原因となることは、まづありませ
ん。―つの原因に絞り込み、対応するようにします。
ただ、「凝固反応そのものがおかしい?」と考えられる場合、フィブリンクロットの形成においては下
記の要因が影響を与えますので、留意しておいてください。
(1) PH
(2) 電気伝導度
(3) 浸透圧
(4) Ca
(5) 撹拌
(6) 安定化剤
(7) その他の測定条件
設問(20):異常が発生したら、凝固曲線を見るべきである、か?
Yes
or
No