日照不足に対する農作物被害防止対策

日照不足に対する農作物被害防止対策
平成28年9月29日
農政部経営技術課
日照不足に関する栃木県気象情報第1号(平成28年9月26日14時10分
宇都宮地
方気象台発表)によると、栃木県では、9月中旬から前線や湿った気流の影響で、日照時間
の少ない状態が続き、9月11日から25日までの日照時間は、平年の40パーセント以下
の所が多くなっている。
今後10日間程度は、前線や南からの暖かく湿った気流の影響で、日照時間の少ない状態
が続く見込みなので、農作物の管理等に十分注意する。
○日照時間(9月11日から9月25日まで)(速報値)
日照時間(h)
Ⅰ
平年比(%)
宇都宮
21.9
40
日光
14.8
30
普通作物
1
水稲
(1)出穂期後10日間の高温と、断続的な降雨に伴う玄米水分の変化により、胴割粒が発
生しやすい条件となっている。刈り遅れは胴割粒の他、着色粒、発芽粒等の発生も増
加させることから、適期収穫に努める。
(2)水温が低い地域等で水口付近の生育が大幅に遅れている場合は、刈り分けを行う。
(3)降雨、倒伏等により高水分籾を乾燥機に張り込む場合、2~3時間通風乾燥を行い、
低い温度(35℃程度)から逐次昇温し乾燥を行うなど、きめ細かな対応を行い、胴割
れ防止に努める。
また、コンバイン収穫作業時に詰まったワラを取り除くときには、巻き込まれ事故
を防ぐため、エンジンを止めて作業するなど、農作業安全に努める。
2
大
豆
(1)排水溝を整備する等、排水対策を徹底する。
3
こんにゃく
(1)排水溝を整備する等、排水対策を徹底する。
(2)葉枯病や腐敗病等の発生を防ぐため、登録農薬を定期的に散布する。
(3)病害株は速やかに、ほ場外に搬出する。
Ⅱ
野
1
菜
野菜全般
(1)曇雨天時の葉かきや芽かき等は極力控え、これらの管理は晴天日の午前中に行い、
夕方には傷口が乾くようにする。
(2)茎葉が徒長し、生理的落果や病害の多発を招きやすいので、古葉や側枝は早めに取
り、風通しと日当たりを良くする。状況に応じて登録農薬で予防散布を徹底する。ま
た、ハウス栽培のかん水は多量に行わず、1回当たりの量を少なくして調節する。追
肥は多肥とならないよう生育に応じて行う。
(3)果菜類では不良果の摘果を行うとともに、小果(S~Mクラス)で収穫し、株の着
果負担を軽くする。
2
いちご
(1)炭疽病等の発生が見受けられるので、防除をしっかり行う。また、スカイベリーは
灰色かび病に弱い傾向にあるので、防除を徹底する。
(2)地温上昇を防ぐために設置していた寒冷紗等は速やかに外す。また、定植後の活着
を促進させるため、こまめなかん水を心がけ、土壌の乾燥に注意する。
(3)肥料不足にならないよう、状況に応じて葉面散布等で追肥を行う。
(4)葉面積を確保するため、葉かき作業は最低限とする。
3
トマト
(1)育苗中の苗は、徒長を防ぐため株間を広げる。
(2)かいよう病、疫病、茎えそ細菌病等が発生しやすいため、登録農薬で予防防除を徹
底する。
(3)早めに炭酸ガス施用の準備を整え、曇天であっても積極的に炭酸ガスを施用して光
合成を促進する。
4
に
ら
(1)さび病、葉腐病、白絹病等が発生しやすいため、登録農薬で予防防除を徹底する。
5
夏秋なす
(1)全面マルチ栽培では、マルチ上への滞水を防止する。
(2)花や果実に光が当たるように整枝や葉かきを行う。
(3)うどんこ病や褐色腐敗病等が発生しやすいため、登録農薬で予防防除を徹底する。
6
レタス、キャベツ、ブロッコリー、はくさい
(1)病害が発生しやすいため、登録農薬で予防防除を徹底する。
7
ね
ぎ
(1)土入れ・土寄せは、降雨後の過湿状態では行わない。
(2)べと病、黒斑病、さび病等が発生しやすいため、登録農薬で予防防除を徹底する。
8
ほうれんそう
(1)苗立枯病やべと病等が発生しやすいので、登録農薬で予防防除を徹底する。
9
う
ど
(1)黒斑病が発生しやすいため、登録農薬で予防防除を徹底する。
Ⅲ
果
1
樹
果樹全般
(1)各樹種とも重要病害が発生しやすいため、病害に対応した登録農薬を散布する。ま
た、罹病した葉や果実は、次年度の発生源になるので適正に処分する。
(2)降雨が続く場合は、明きょ等による排水対策を実施する。
2
な
し
(1)収穫終了後、直ちに秋肥を施用する。
Ⅳ
花き全般
日照不足による軟弱徒長で、品質の低下と灰色かび病等の発生が助長されるので、曇雨
天時は遮光せず、できる限り日照を確保する。また、施設内の通気を図り湿度を下げるよ
うに努める。
Ⅴ
飼料用とうもろこし
1
湿害を防ぎ機械作業を速やかに行えるよう、ほ場の排水対策を施し、天候の合間を見
て収穫作業を行う。
2
日照不足で生育が遅れている場合は、子実の熟期を確認して適期を判断する。
3
刈り遅れや生育不良で品質低下が懸念される場合は、糖分や乳酸菌等のサイレージ添
加剤を利用する。
4
品質低下や、日照不足による硝酸態窒素の蓄積が懸念されるサイレージは、飼料分析
を行う、泌乳初期の給与量を控えるなど、給与方法に注意する。
(注意)
※ 農薬の使用にあたっては、使用基準(適用作物、希釈倍数、使用時期、使用回数等)
を厳守する。同一成分の使用回数にも制限があるので注意する。
※ 農薬散布にあたっては飛散防止に十分注意する。
9月~11月は「秋の農作業安全確認運動」の実施期間です。
安全作業の第一歩! 機械の日常点検は必ず行いましょう。