福山市農業再生協議会水田フル活用ビジョン (PDFファイル)

福山市農業再生協議会水田フル活用ビジョン
1
地域の作物作付の現状,地域が抱える課題
本市は,1 戸あたりの経営面積が 30a 未満の小規模農家が約 8 割を占める地
域である。全国の農業・農村地域と同様に,高齢化,担い手不足,農地面積の
減少が続く中,産業としての持続性の確保と農村地域の再生・保全が重要な課
題となっている。
今後,主食用米の需要減少が見込まれるため,高収益な地域振興作物等への
転換を推進し,農業生産の向上と農作物の付加価値を高める取組が求められる。
2
作物ごとの取組方針
(1)主食用米
需要に応じた生産という観点から,市街地の水田面積の減少を見込んだ上
で,生産数量目標に沿った作付面積を確保する。
市街地においては,小規模な自家消費農家が多く,また,農地転用あるい
は畑地化が進み水田面積が減少傾向にあるため,水田地帯での水田の維持及
び主食用米の生産を図る。
近年,温暖化傾向が続き,米の品質低下が問題となっている。このため,
2015年度(平成27年度)から耐暑性品種の「恋の予感」を導入し,良
質米の生産に努め,消費者へ美味しい米をPRし,主食用米の販売力の向上
を目指す。
(2)飼料用米
農家所得を維持するために水田フル活用を図り,主食用米から需要の見込
みのある飼料用米への転換を進め,多収品種の導入による収量性の向上と生
産コストの低減化を図る。
(3)麦,大豆
市内産の原料を使った加工品等の製造やふれあい市等の販売経路の確保に
向けた指導を行い,地域の需要に応じた生産を図る。
(4)飼料作物
転作作物として畜産農家の需要に応じた生産を行い,耕畜連携による自給
飼料の供給を推進し,作付面積の維持を図る。
(5)そば,なたね
主食用米の転換作物として産直市等での需要に応じた生産を図る。
(6)野菜,果樹等
地域条件に適した生産性の高い作物や伝統的作物の振興を推進するため,
「くわい」,
「アスパラガス」,
「いちじく」,
「い草」を地域振興作物に位置付け
る。
「くわい」については,日本一のくわいの産地の持続的発展のため,担い手
への農地利用集積に取り組み,学校給食への供給等の推進により,担い手の経
営力向上,新産地・新規栽培者の拡大及び販売拡大等を図る。
「アスパラガス」については,新規栽培者講習会による担い手の育成,施設
化による品質向上,生産基盤の整備,量販店との契約販売等の推進による販売
価格の安定等を図る。また核となる既存法人の生産拡大,施設化による経営確
立を目指す。
「いちじく」については,消費地が近く今後も市場での需要が見込めるため,
新規栽培者育成講習会による担い手の育成や集荷体制の整備等の推進による,
産地の拡大,販売金額の安定等を図る。
「い草」については,備後畳表の原料として古くから福山地方で栽培されて
おり,製畳業者からの需要があるため伝統的な特産物として栽培技術の継承支
援等の推進を図る。
(7)花き
主食用米の転作作物として地域に適した品種の栽培を促進する。
(8)不作付地の解消
農地中間管理機構等により,耕作できない農業者の農地情報と担い手等の
耕作希望者情報の一元的把握を進め,利用権設定など農地の流動化を促進す
る。
(9)共通事項
担い手に農地集積を行い,生産性向上を図るとともに,地域振興作物等の
生産を推進する。
3
作物ごとの作付予定面積
作
物
2013 年度(平成 25 年度)
の作付面積(ha)
2016 年度(平成 28 年度)
の作付予定面積(ha)
2018 年度(平成 30 年度)
の目標作付面積(ha)
主食用米
1,631.6 ha
1,514.4 ha
1,434.4ha
飼料用米
0ha
3.3ha
5.0 ha
2.8 ha
2.1 ha
2.1 ha
大豆
46.7 ha
44.4 ha
43.5 ha
飼料作物
17.9 ha
18.1 ha
18.1 ha
そば
2.7 ha
1.9 ha
1.5 ha
なたね
0.1 ha
0.1 ha
0.1 ha
519.4 ha
514.6ha
518.3ha
2016 年度(平成 28 年度)
の作付予定面積(ha)
2018 年度(平成 30 年度)
の目標作付面積(ha)
麦
野菜・果樹等
地域振興作物の作付予定面積
作
物
くわい
アスパラガス
いちじく
い草
4
2013 年度(平成 25 年度)
の作付面積(ha)
16.2 ha
15.0 ha
17.0ha
8.4 ha
6.6ha
7.2ha
32.3 ha
35.4 ha
36.0ha
0.2 ha
1.0 ha
1.5ha
2018 年度(平成 30 年度)に向けた取組及び目標
該当なし