電磁気学

<平成28年度前期>
前回のまとめより
磁場中で運動する荷電粒子に働く力
F = qv × B
(29.1)
[ q:電荷, v:速度, B:磁場(磁束密度)]
・・・・ローレンツ力
磁気力の大きさ
電磁気学
F = qvB sinθ
θ = 0, 180°
θ = 90°
第13回
井上 真澄
(29.2)
→
→
(最小)
F =0
F = qvB (最大)
磁場(磁束密度)の単位
・・・ T (テスラ)
これはWb/m2 (ウェーバー/m2)に等しい
 N 
 Wb 
 N 
 N 
1 [T ] = 1  2  = 1 
=1 
=1 


 A ⋅ m 
m 
 C ⋅ m/s 
 (C/s) ⋅ m 
(29.3)
そして・・・
磁気力の問題を考える際に重要なこと: 各ベクトルの方向の関係
を間違えないように図をイメージする(絵を描く)
図をイメージする(絵を描く)ように心がける
図をイメージする(絵を描く)
こと。
電流の流れる導体に作用する磁気力
内容:
単一の荷電粒子・・・磁場の中を運動すると力を受ける
13. 磁場中の電流に作用する力
→ 電流(多数の運動する荷電粒子の集合)が流れる導線は磁場中
で力を受ける
電流の流れる導体に作用する磁気力
外部磁場中に置かれた一様な断面を持つ直線状の導線に働く力,
外部磁場中に置かれた一様な断面を持つ任意形状の導線に働く力
電流無し
上向きの電流
(磁場:紙面の手前から奥へ)
下向きの電流
外部磁場中に置かれた一様な断面を持つ直線状の導線に働く力
前述の実験結果の定量化:
電流Iが流れる直線状の導体(断面積A)を考える。
長さlの導線に作用する力 F ・・・ Fp×(粒子の数)
導線の体積: Al
単位体積あたりの粒子数: n
F = Fp (nAl) = (qvd × B)nAl
= (qvd ⋅ nAl ) × B
考え方・・・
荷電粒子が受ける力
→ 導線を構成する原子との
衝突を通じて導線に作用
1つの粒子に作用する力 Fp ・・・
導線内の電流: (電流密度: J)
→ 電流Iの方向に向く長さlのベクトルをlとすると
外部磁場: B
荷電粒子のドリフト速度: vd
荷電粒子の電荷: q
qvd ⋅ nAl = nqvd ⋅ Al = JA l = Il
F = (qvd ⋅ nAl) × B = I l × B
∴
1つの粒子に作用する磁気力:
極めて微小な要素dsに働く力dF
s = aからs = b までの導線に作用する
全合力F
∫ s= a dF = ∫ a I ds × B = I ∫ a ds × B
b
b
b
F = I ∫ ds × B = I  ∫ ds  × B
a
a


 b ds  = l ′
 ∫a 
∴ F = I l′× B
(29.6)
(I dsは電流要素という。)
s= b
○場合I: 電流Iの流れる湾曲した導線
磁場は一様なので積分の外へ出す。
(29.8)
aからbへ至るべくトルをl´とすると
→ (29.5)のlをdsにして
F=
(29.5)
Fp = qvd × B
外部磁場中に置かれた一様な断面を持つ任意形状の導線に働く力
dF = I ds × B
I = JA = nqvd A
○場合II: 電流Iの流れる任意形状のループ
b
(29.7)
磁場は一様なので積分の外へ出す。
積分は閉じたループ一周について行う。
(外部磁場Bは一様とする。)
○場合I: 電流Iの流れる湾曲した導線
○場合II: 電流Iの流れる任意形状のループ
( )
F = I ∫ ds × B = I ∫ ds × B
b
a
二つの特別な場合に適用してみる。
(29.9)
積分の始点と終点が同じなので,始点から
終点へ至るべくトルはゼロ。
∴
∴
∫ ds = 0
F =0
(29.10)
一様な磁場の中に置かれた任意の電流ループに作用する全磁気力はゼロ。
半円形部分に作用する力 F2:
[例題29.2](半円形の導体に作用する力)
要素dsに作用する力dF2 を考える。
半径Rの半円形状に曲げられた導線と
その直径で閉じた回路を作成し,電流I
を流す。この回路はxy平面内にあり,図
に示すように正のy方向に向いた一様な
磁場が存在する。この導線の直線部およ
び半円形部に作用する磁気力を求めよ。
Bと要素dsとの角度をθとする。
ds ・・・ θの微小変化dθに対応
→ dsの大きさは
各要素に作用する力の向きは同じ
・・・紙面に垂直で表から裏に向か
う向き
<解>
直線部分に作用する力 F1:
導線の長さ・・・
ds = R dθ
dF2 = I | ds × B | = I (ds B sin θ ) = IB sin θ ds
= IB sinθ ( R dθ ) = IRB sin θ dθ
→ dF2の大きさは
l = 2R
導線はBに垂直
F2 = IRB∫ sin θ dθ = IRB [− cosθ ]
合力F2 ・・・ d F2を,θ:0~π の範囲で積分
→ 作用する力の大きさは
π
F1 = IlB = 2IRB
0
力の向きは の向きなので,紙面に垂直で裏から表に向かう
l×B
向き。
π
0
= − IRB(cos π − cos 0) = − IRB(−1 − 1)
= 2IRB
力の向きは,紙面に垂直で表から裏に向かう向き。
まとめ
外部磁場中に置かれた電流が流れる直線状導体に作用する力
F = Il × B
(29.5)
[ I:電流, l :電流方向の長さlのベクトル, l :導体の長さ
B:磁場(磁束密度)]
外部磁場中に置かれた電流が流れる微小要素に作用する力
dF = I ds × B
(29.6)
[ ds:導線上の微小要素 (I dsは電流要素という) ]
任意形状導線に作用する合力を求めるには上式を積分
○一様な外部磁場中の電流が流れる任意形状のループに作用する
正味の磁気力・・・ゼロ
○一様な外部磁場中の電流が流れる任意形状の有限な導線に作用
する正味の磁気力
(29.9)
F = I l′× B
[ l´ :導線の始点から終点に至るベクトル]
F1 と F2 は大きさ
が 同 じで向きが
反対。
ループ全体に作
用する合力は 。
F
1 + F2 = 0