学校法 桐朋学園アリオン江 楽振興 第 3 回〈柴 南雄 楽評論賞〉講評

学校法⼈桐朋学園アリオン江⼾⾳楽振興⾦
第 3 回〈柴⽥南雄⾳楽評論賞〉講評
奨励賞
仲辻 真帆(なかつじ まほ)
奨励賞
新⽥ 愛
選考委員⻑
船⼭
(にった めぐみ)
隆(東京藝術⼤学
名誉教授)
柴⽥南雄⾳楽評論賞の選考過程について簡単にご報告いたします。
柴 ⽥ 南 雄 は 、 1916 年 ⽣ ま れ で 1996 年 に こ の 世 を 去 っ た 20 世 紀 ⽇ 本 の 最 ⼤ の ⾳ 楽
家 の ⼀ ⼈ で す 。 今 年 は ⽣ 誕 100 年 ⽬ 、 没 後 20 年 ⽬ の メ モ リ ア ル ・ イ ヤ ー に あ た り ま
す 。学 校 法 ⼈ 桐 朋 学 園 ア リ オ ン 江 ⼾ ⾳ 楽 振 興 基 ⾦ で は 、こ の 記 念 す べ き 年 に 、こ れ ま で
の歴史にのっとりながら⽇本おける⾳楽評論の新しいステップのために、
〈柴⽥南雄⾳
楽 評 論 賞 〉を 公 募 い た し ま し た 。こ こ で こ れ ま で の 経 緯 を 簡 単 に 説 明 い た し ま す と 、ア
リ オ ン ⾳ 楽 財 団 で は 1988 年 か ら ア リ オ ン 賞 の な か に ⾳ 楽 評 論 部 ⾨ を 設 け 、 さ ら に
1996 年 か ら は 審 査 員 で も あ っ た 柴 ⽥ の 名 前 を つ け て 柴 ⽥ 南 雄 ⾳ 楽 評 論 賞 と し て 独 ⽴
し て 、そ の 間 に 安 原 雅 之 、伊 藤 信 宏 、恩 地 元 ⼦ ら 多 く の す ぐ れ た ⾳ 楽 評 論 家 を 世 に 出 し
て き ま し た 。こ の 賞 の 受 賞 者 の 楢 崎 洋 ⼦ さ ん や 伊 藤 制 ⼦ さ ん は 、今 回 の ⾳ 楽 評 論 賞 の 選
考委員になられています。
さて、今年の⾳楽評論賞の特徴は、従来の 2 編の個別的な演奏会評の提出以外に、
柴⽥南雄という存在そのものをテーマにした⾳楽時評ないし⾳楽評論の執筆を条件に
した点にあります。⼀⼈の⾳楽家をテーマに⾳楽評論の課題をしぼり込むことはいさ
さ か 乱 暴 で は な い か と い う 意 ⾒ も あ る と 思 い ま す 。し か し 柴 ⽥ 南 雄 と い う 存 在 は 、作 曲
家・⾳ 楽 学 者・評 論 家・教 育 者・解 説 者 と い う 広 ⼤ な ⾳ 楽 の 領 域 の 探 求 者 で あ り 、3 巻
に わ た る〈 柴 ⽥ 南 雄 ⾳ 楽 論 集 〉に ⾒ ら れ る よ う に そ の 探 求 と 考 察 は 、古 今 東 ⻄ の あ ら ゆ
る⾳楽にわたっています。今回の応募者たちの柴⽥南雄と◯◯という⽂章を読むと、
各々の応募者が内的な要求によって⾃らの問題を論じていることがよくわかります。
柴 ⽥ の ⾳ 楽 と ⾳ 楽 観 が 、没 後 20 年 ⽬ に し て 若 い 世 代 に 着 実 に 浸 透 し て い る こ と が 実 感
できました。
私たち選考委員 4 名は、応募作 8 編(9 編のうち 1 編は書類不備のため却下)を匿
名 の ま ま 読 み 、そ の 後 意 ⾒ を 交 換 し ま し た 。批 評 の 発 想 の 仕 ⽅ 、テ ー マ そ の も の の 捉 え
⽅ 、⽂ 体 の 特 徴 、論 点 の 整 理 の 仕 ⽅ 、論 理 性 な ど の 問 題 に つ い て ⾃ 由 に 論 じ あ い 、多 少
の意⾒の異なる点があったものの、割合すんなりと奨励賞の 2 編を選びだすことがで
きました。
仲 辻 真 帆 さ ん の 《 優 し き 歌 - 柴 ⽥ 南 雄 と ⽴ 原 道 造 の 「 時 間 的 建 築 」》 は 、 柴 ⽥ の 初 期
の 傑 作《 優 し き 歌 》に 焦 点 を あ て 、柴 ⽥ の ⾳ 楽 の リ リ シ ズ ム と ⽴ 原 の ポ エ ジ ー を 分 析 し
た 評 論 。仲 辻 さ ん は 、⽴ 原 道 造 の 全 集 を ひ も と き な が ら 、ソ ネ ッ ト 形 式 の 頭 韻 や 脚 韻 の
分析と歌曲の⾳の運動をむすびつけ、そこから両者に共通する透明なリリシズムを明
ら か に し よ う と し て い ま す 。柴 ⽥ と ⽴ 原 に 共 有 の〈 追 分 の ⾵ 〉の よ う な 特 質 を 描 き だ し
て い る 点 は 評 価 で き ま す が 、し か し《 ゆ く 河 の 流 れ は 絶 え ず し て 》ま で を 持 ち だ し て 、
〈 引 ⽤ 〉に つ い て 論 じ て い る 点 な ど は い さ さ か 勇 み ⾜ で あ る よ う に 思 わ れ ま し た 。そ れ
以 前 に こ の ⽂ 章 に し ば し ば 登 場 す る〈 時 間 的 建 築 〉と い う コ ン セ プ ト ⾃ 体 定 義 が 不 充 分
であるといわざるを得ない。
〈 植 物 学 的 〉と い う 新 し い ⽤ 語 を も ち だ す ま で も な く 、
〈時
間 的 建 築 〉の 本 質 を も っ と つ き つ め て 考 察 す る こ と が 必 要 で あ っ た と 思 い ま す 。し か し
柴 ⽥ の 著 作 と ⾳ 楽 に 丹 念 に つ き あ い 、そ の 特 質 を《 優 し き 歌 》に 関 し て 明 ら か に し た 点
は ⾼ く 評 価 で き ま す 。 仲 辻 さ ん の 個 評 は 、 オ ー ケ ス ト ラ ・ ニ ッ ポ ニ カ の 2015 年 2 ⽉
16 ⽇ の コ ン サ ー ト と 11 ⽉ 28 ⽇ の〈 信 時 潔 没 後 50 周 年 コ ン サ ー ト 〉で あ り 、こ の 応
募者の近代⽇本⾳楽への⼀貫した興味が⽰されていて好感をもちました。
新 ⽥ 愛 さ ん の《 柴 ⽥ 南 雄 の ポ ス ト モ ダ ニ ズ ム 》は 、柴 ⽥ の《 ゆ く 河 の 流 れ は 絶 え ず し
て》とシュニトケの《交響曲第 1 番》の⽐較を通して今⽇における多様式主義を明ら
かにしようとした論考です。この論考のテーマ設定そのものには⽬新しいところはな
い け れ ど も 、応 募 者 の ⽬ 的 は 、こ の 問 題 の 論 点 を 整 理 し 、正 ⾯ か ら 誠 実 に 論 じ よ う と す
る点にある。新⽥さんのまじめな態度はわかりやすい素直な⽂体によくあらわれてお
り 、ま た そ の ま じ め な 態 度 は 資 料 の 収 集 の 仕 ⽅ か ら も わ か り ま す 。《 ゆ く 河 の 流 れ は 絶
え ず し て 》の 楽 譜 は 、ま だ 未 出 版 で あ り ま す が 、新 ⽥ さ ん は 柴 ⽥ 純 ⼦ 夫 ⼈ か ら ⾃ 筆 譜 を
借⽤して分析しています。第 3 楽章のトリオの声楽部分では、宝塚歌曲とか映画⾳楽
な ど 多 様 な ノ ン・シ リ ア ス・ミ ュ ー ジ ッ ク の 断 ⽚ が 引 ⽤ さ れ て い ま す が 、新 ⽥ さ ん は 、
それらの引⽤の織物をひとつずつ解きほぐしてグラフ化しているのです。このような
ま じ め な 分 析 の 作 業 は ⾼ く 評 価 さ れ る で し ょ う 。し か し な が ら そ の ⼀ ⽅ 、コ ラ ー ジ ュ と
か 多 様 式 に 関 す る 美 学 的 考 察 は 深 ま る こ と は な く 、論 点 と し て 出 さ れ て い る ベ リ オ《 シ
ン フ ォ ニ ア 》と の 相 違 点 も あ ま り 明 ら か に さ れ ず 、今 後 の 課 題 と し て 残 さ れ て い ま す 。
個 別 的 な 演 奏 会 評 で は 、愛 知 県 ⽴ 芸 術 ⼤ 学 の 学 ⽣ オ ペ ラ《 フ ィ ガ ロ の 結 婚 》が と り あ げ
ら れ た が 、鋭 い 批 評 意 識 は 感 じ ら れ ま せ ん 。名 古 屋 フ ィ ル ハ ー モ ニ ー 交 響 楽 団 の シ ュ ニ
トケとショスタコーヴィチを取りあげたコンサート評もいささか平凡。今後に期待し
たいと思います。