〔平成 28 年 会社法〕模擬再現答案(作成者:資格スクエア講師 加藤喬

〔平成 28 年 会社法〕模擬再現答案(作成者:資格スクエア講師 加藤喬)
1
設問1(1)
2
1.取締役は議題の如何を問わず取締役会に出席する義務があ
3
る か ら 、議 題 の 如 何 を 問 わ ず A に 対 し て も 出 席 の 機 会 を 与 え
4
る た め に 招 集 通 知 ( 会 社 法 368 条 1 項 ) が 必 要 で あ る 。 そ れ
5
ゆえ、臨時取締役会の決議には招集通知漏れの瑕疵がある。
6
招集通知漏れのある取締役会決議は、会議体の一般原則に
7
従い原則として無効であるが、招集通知を欠く取締役が取締
8
役会に出席しても決議に影響がないといえる特別の事情があ
9
るときは、法的安定の要請から有効であると解する。
10
11
2.特別の事情との関係で、A が解職議案につき「特別の利害
関係を有する取締役」
( 3 6 9 条 2 項 )に 当 た る か が 問 題 と な る 。
12
本件解職議案は、海外展開に関する意見対立に端を発した
13
甲 社 の 経 営 方 針 を 巡 る 経 営 者 と し て の A・ B 間 の 利 害 対 立 事
14
項 で あ っ て 、 取 締 役 会 の 監 督 権 限 ( 362 条 2 項 2 号 ) の 行 使
15
場面における代表取締役・会社間の利害対立事項ではない。
16
よって、A は、解職議案につき甲社に対する忠実義務に違
17
反し自己保身のために議決権を行使するおそれがあるとはい
18
えないから、
「 特 別 の 利 害 関 係 を 有 す る 取 締 役 」に 当 た ら な い 。
19
3.それゆえ、A は解職議案の議決に加わることができた。そ
20
して、A が反対票を投じれば、賛成 3 名・反対 3 名により、
21
出 席 取 締 役 の「 過 半 数 」
( 369 条 1 項 )の 賛 成 を 満 た さ な く な
22
るから、解職議案の可決・否決の結論に影響が生じる。
23
よ っ て 、上 記 特 別 の 事 情 は 認 め ら れ ず 、決 議 は 無 効 で あ る 。
1
1
設問1(2)
2
1 . 取 締 役 の 報 酬 は 株 主 総 会 決 議 で 定 め る 必 要 が あ る ( 361 条
3
1 項)が、お手盛りによる会社財産の恣意的流出を防止する
4
という同条の趣旨からすれば、取締役全員に対する報酬総額
5
の最高限度額を株主総会で定めれば足りると解される。
6
し た が っ て 、甲 社 の 取 締 役 報 酬 に 関 す る 運 用 も 適 法 で あ り 、
7
A は、少なくとも減額議案の可決前までは上記運用に基づき
8
決 定 さ れ た 月 額 150 万 円 の 報 酬 請 求 権 を 有 し て い た 。
9
2.では、減額決議により A の報酬請求権が減額されるのか。
10
( 1 ) 取 締 役 の 報 酬 請 求 権 は 取 締 役 ・ 会 社 間 の 委 任 契 約 ( 330
11
条 、 民 法 643 条 ) を 根 拠 と す る も の だ か ら 、 一 度 決 定 さ れ
12
た取締役の報酬額については契約の拘束力が生じ、取締役
13
の同意がない限りこれを減額することは許されない。
14
15
(2)では、A の同意があるといえるか。
確かに、甲社では、取締役会の決議によって役職ごとに
16
一 定 の 報 酬 額 が 定 め ら れ 、こ れ に 従 っ た 運 用 が さ れ て お り 、
17
A はこれらの取扱いを了知した上で取締役に就任している
18
と考えられる。それゆえ、A は、代表取締役の解職に伴い
19
上 記 運 用 に 従 っ た 月 額 50 万 円 ま で の 報 酬 減 額 に つ い て は
20
黙示的に同意していたといえる。しかし他方で、上記運用
21
を 下 回 る 月 額 20 万 円 へ の 減 額 に ま で は 黙 示 的 に 同 意 し て
22
いたとはいえない。
23
24
3 .よ っ て 、A は 月 額 5 0 万 円 の 報 酬 を 請 求 す る こ と が で き る 。
2
1
2
3
設問2(1)
A は 、 339 条 2 項 に 基 づ く 損 害 賠 償 請 求 を す る べ き で あ る 。
1 .「 正 当 な 理 由 」
4
339 条 2 項 の 責 任 は 、 株 主 に 解 任 の 自 由 が 認 め ら れ る 一 方
5
で取締役の任期に対する期待を保護するために法が特別に定
6
め た 法 定 責 任 で あ る と 解 す る 。 そ こ で 、「 正 当 な 理 由 」 と は 、
7
取締役の任期に対する期待が法的に保護するに値しない事情、
8
具体的には当該取締役に経営を行わせるに当たって障害とな
9
るべき状況が客観的に生じた場合を意味すると解する。
10
甲社では、A が提案した海外事業の売り上げが伸びず、3
11
年余りで海外事業から撤退しており、A は海外展開に関する
12
経営判断を誤ったといえる。しかし、経営判断の失敗が直ち
13
に善管注意義務違反という職務遂行上の法令違反となるわけ
14
ではない。また、A が経営判断の失敗を繰り返しているわけ
15
でもないから、経営能力の著しい欠如があるともいえない。
16
よって、A に経営を行わせるに当たり障害となるべき客観
17
的 状 況 は 認 め ら れ ず 、A の 解 任 に つ き「 正 当 な 理 由 」は な い 。
18
19
20
2 .「 損 害 の 賠 償 」 範 囲
339 条 2 項 の 責 任 の 上 記 性 質 か ら は 、 同 条 項 の 損 害 賠 償 は
取締役の任期に対する期待を償うためのものと解される。
21
したがって、A には、取締役を解任されなければ得られた
22
残 り の 任 期 8 年 分 の 報 酬 4800 万 円 ( 8 年 ×月 額 50 万 円 ) の
23
損害賠償請求が認められる。
24
3
1
設問2(2)
2
1.B は、甲社の「総株主…の議決権」及び「発行済株式」の
3
百 分 の 三 … 以 上 」で あ る 20%の 議 決 権 及 び 株 式 を 保 有 し て い
4
る 「 株 主 」( 8 5 4 条 1 項 1 号 、 2 号 ) と し て 、 A 及 び 甲 社 を 共
5
同 被 告 と し て( 8 5 5 条 )、定 時 株 主 総 会 の 日 か ら 3 0 日 以 内 に 、
6
A の 取 締 役 の 解 任 を 請 求 す る 訴 え ( 854 条 1 項 柱 書 ) を 提 起
7
す る べ き で あ る 。 な お 、 甲 社 は 非 公 開 会 社 で あ る か ら 、「 6 箇
8
月 」 の 株 式 保 有 期 間 は 要 件 と さ れ な い ( 同 条 2 項 )。
9
2.まず、A が多額の会社資金を流用していたことは特別背任
10
罪 ( 960 条 1 項 3 号 ) 又 は 業 務 上 横 領 罪 ( 刑 法 253 条 ) で あ
11
る か ら 、「 役 員 … の 職 務 の 執 行 に 関 し 不 正 な 行 為 」 に 当 た る 。
12
3.次に、解任議案が「否決されたとき」に当たるか。
13
(1)かかる要件の趣旨は、取締役の解任について第一次的に
14
株主総会における資本多数決に委ねることにある。この趣
15
旨からすれば、
「 否 決 さ れ た と き 」は 、 解 任 議 案 が 議 決 を 経
16
経て否決された場合に限らず、資本多数決による解任が否
17
定された場合を広く含むと解すべきである。
18
(2)確かに、A の解任議案は議決を経ていない。しかし、A
19
が旧知の仲である甲社の株主数名に対し定時株主総会への
20
欠 席 を 要 請 し た 結 果 、 過 半 数 の 定 足 数 ( 341 条 ) を 満 た さ
21
ず流会となっているから、資本多数決による解任議案が反
22
対 派 A ら に よ っ て 否 定 さ れ た と い え 、「 否 決 さ れ た 」 と き
23
に当たる。よって、解任の訴えは認められる。
24
4
1
設問3
2
1 . C の 任 務 懈 怠 責 任 ( 423 条 1 項 )
3
(1)大会社である甲社の代表取締役 C は、その「任務」たる
4
善 管 注 意 義 務 ( 330 条 、 民 法 644 条 ) の 内 容 と し て 、 従 業
5
員の職務執行の法令適合性を確保するための内部統制シス
6
テ ム を 構 築 す る 義 務 を 負 う ( 362 条 4 項 6 号 ・ 5 項 、 規 則
7
1 0 0 条 1 項 4 号 )。そ し て 、あ ら ゆ る 不 正 行 為 の 防 止 は 不 可
8
能だから、通常想定される不正行為を防止し得る水準のシ
9
ステムを構築すれば同義務の履行として足りると解する。
10
甲社の取締役会は、内部統制システム構築の基本方針を
11
決定した上で、法務・コンプライアンス部門を設け、内部
12
通報制度の設置・コンプライアンス研修の企画・同規模か
13
つ同業種の上場会社と同等の社内規則を制定しているから、
14
下請業者との癒着による不正行為のうち通常想定されるも
15
のを防止し得る水準のシステムの構築があるといえる。し
16
た が っ て 、内 部 統 制 シ ス テ ム 構 築 義 務 違 反 は 認 め ら れ な い 。
17
(2)次に、代表取締役は、他の取締役のみならず従業員の職
18
務 執 行 に つ い て も 監 視 義 務 を 負 う と 解 さ れ る ( 362 条 4 項
19
6 号 、 規 則 1 0 0 条 1 項 4 号 参 照 )。 た だ し 、 職 務 分 担 に よ
20
る取締役の連係が奏功するためには他の取締役への信頼を
21
保護する必要があるから、各取締役は、内部統制システム
22
が外形上問題なく機能している場合には、あえて疑念を差
23
し挟むべき特段の事情がない限り、他の取締役の分担事項
5
1
について監視義務を負わないと解する。
2
C が本件通報につき報告を受けるまでは内部統制システ
3
ムは外形上問題なく機能していた上、C は報告後直ちに法
4
務・コンプライアンス部門に対して調査を指示することで
5
監視義務を履行しているから、監視義務違反はない。
6
( 3 )よ っ て 、C は 任 務 懈 怠 に 基 づ く 損 害 賠 償 責 任 を 負 わ な い 。
7
2 . D の 任 務 懈 怠 責 任 ( 423 条 1 項 )
8
(1)D は、法務・コンプライアンス部門を担当する取締役の
9
「任務」たる善管注意義務の内容として、従業員の職務執
10
行について監視義務を負う。
11
確かに、効率的な監視を実現するためには、すべての通
12
報内容について調査する義務までは負わず、D が通報内容
13
の信ぴょう性がないという合理的判断に基づき調査の指示
14
や取締役等への報告をしないことも許容されるべきである。
15
し か し 、過 去 に 例 の な い 不 正 行 為 も 起 こ り 得 る こ と か ら 、
16
これまで甲社において本件通報内容たる不正行為がなかっ
17
たことは、本件通報の信ぴょう性の判断で重視するべきで
18
はない。また、会計監査人の会計監査が常に正しいとは限
19
らないから、会計監査人から指摘がなかったことも重視す
20
るべきではない。さらに、E が直属の部下であったことは
21
D の主観的な信頼を基礎づけるにすぎないから、考慮する
22
べきではない。したがって、D が本件通報には信ぴょう性
23
がないと判断したことには合理性がないから、本件通報を
6
1
受けたのに法務・コンプライアンス部門に対して調査の指
2
示をせず、C を含む他の取締役・監査役にも報告しなかっ
3
たことは、監視義務違反による任務懈怠となる。
4
(2)E の不正行為は、本件下請工事の見積書を 3 つに分割し
5
3 通作成することで甲社の社内規則を掻い潜る態様で行わ
6
れていたが、見積書の工事の時期・内容や下請業者を確認
7
すればかかる潜脱に容易に気が付くことができる。それゆ
8
え、D が調査指示・報告をしていれば、法務・コンプライ
9
ア ン ス 部 門 や 取 締 役・監 査 役 に よ る E の 不 正 行 為 の 発 見 を
10
通 じ て 平 成 27 年 4 月 末 の 残 代 金 3000 万 円 の 支 払 い を 阻 止
11
で き た 。 そ れ ゆ え 、 D の 監 視 義 務 違 反 と 3000 万 円 の 損 害
12
との間に因果関係が認められる。
13
( 3 ) よ っ て 、 D は 3000 万 円 の 損 害 賠 償 責 任 を 負 う 。
7
以上