寄 稿

寄 稿
三菱総合研究所
【特 集】
脱・偶発的イノベーション
【海 外】
対ベトナム事業展開は中長期視点で
【エネルギー】
水素社会の一翼を担う人工光合成
SEPTEMBER.2016
FFG MONTHLY SURVEY Vol.94
48
MRI MONTHLY REVIEW
いでいる。当 社の調 査では、
この1∼2 年の動きとして
オープンイノベーションプログラムに関する発表が相次
ている 。専 門 組 織の 新 設 や 社 内 外 との 連 携 を 狙った
イノベーション創 出の取り組みが国 内 外で活 発 化し
ねしてみたがなかなかうまくいかない﹂
﹁このまま続け
一方で、
コンサルティングの現 場では﹁ 成 功 事 例をま
期待の高まりがうかがえる。
を 占めており 、イノベーション創 出に対 する 経 営 層の
﹁ 経 営 層からのメッセージが多くなっている﹂が約 7 割
の実情が見えてきた。
5 割 前 後を占めており、
﹁ 壁にぶつかりつつある﹂現 場
がはっきりしない﹂
﹁ 取り 組みの成 果が出ていない﹂が
ようになった。前 述の調 査でも﹁ イノベーションの定 義
ていいのか確 信がもてない﹂といった声もよく聞かれる
壁 に ぶつかる
イ ノベー ション創 出の現 場
1
【特 集】
脱・偶発的イノベーション
●イノベーション創出の現場の多くは今、壁にぶつかっている。
●戦術(施策)はあるが戦略(全体設計)を欠いたまま走り出した現場は多い。
●脱・偶発的イノベーションには組織的な仕組みと調整コストを抑える運用が必要。
[図1]イノベーション創出に関わる状況(上)
と課題認識(下)
【イノベーション創出に関わる状況(直近2年程度)
】
Q1_1 経営層からのメッセージが多くなっている
Q1_2
Q1_3
31
68.9%
24
53.3%
外部連携によるイノベーション(オープンイノベーション)
13
が増加している
28.9%
イノベーション創出に関わる社内活動が増加している
(例:社内アイデアコンテスト研修など)
Q1_4 イノベーション創出のための専門組織を新設した
16
35.6%
Q1_5 イノベーション創出のための予算が増加した
7
15.6%
Q1_6 イノベーション創出のためのプロセスを整備した
5
11.1%
Q1_7 すでにイノベーション創出に成功している
2
4.4%
Q1_8 上記に該当する動きはない
6
13.3%
【イノベーション創出に関わる課題】
Q2_1 そもそも手の付け方がわからない
N
6
13.3%
24
53.3%
Q2_3 取り組みを始めたが、その取り組みに確信がもてない
14
31.1%
Q2_4 取り組みの成果が出ていない
21
46.7%
12
26.7%
6
13.3%
Q2_2
Q2_5
イノベーションの定義がはっきりしない
(社内で捉え方がバラバラ)
偶発的なイノベーションにとどまり、
継続的な取り組みとならない
Q2_6 その他
出所:三菱総合研究所
(N=45:国内企業のイノベーション担当のマネジャー)
49 FFG MONTHLY SURVEY Vol.94
N
MRI MONTHLY REVIEW
■失 敗 例 1
社 内でアイデアコンテストを開 催 。発 表
会には経 営 層も参 加し、想 定 以 上の盛り上がりをみ
せた。しかし、
コンテスト終 了 後のプロセスを整 備し
これらにあてはまると、偶 発 的なイノベーション創 出を
と。次に、仕 組みはあるが、運 用が不 十 分であること。
まず、戦 術︵ 施 策 ︶
はあるが、戦 略︵ 全 体 設 計 ︶がないこ
壁にぶつかっている 現 場の多 くには共 通 点 がある 。
根 強 く 、その成 否は偶 然に左 右 されることが多い。偶
ティブな個 人から自 発 的に生まれてくるという意 識が
が 、日 本 企 業の 現 場では 、イノベーションはクリエイ
方 法 論や 成 功 事 例 が 広 く 知られるようになってきた
オープンイノベーションやデザインシンキングなどの
企 業は期 待に反 して自 社 事 業の枠 を 大 き くはみ出
創 出のワークショップを 開 催した 。しかしベンチャー
延してしまった。
いた 応 募 者はもとより 社 内に白 けた 雰 囲 気 がまん
脱・偶 発 的 な イ ノベー ション
脱することはできない。
発 的 なイノベーション創 出 を 脱 するポイントは、優れ
して考 える余 力はなく 、新 しいアイデアは得られな
イ ノベー ション創 出の取 り 組 み が
壁 に ぶつかる 背 景
例 えば、オープンイノベーションやデザインシンキン
たアイデアをもつ個 人の発 現 を 待つのではなく 、組 織
かった。逆に、
ベンチャー企 業からは、参 加はしたもの
ておらず 、アイデアは塩 漬 け 状 態に。やる気になって
グなどの方 法 論や 成 功 事 例 を 参 考にしながら 、施 策
的なイノベーションプロセスの確 立にある。以 下 、その
の自 分たちにメリットはなかった、と距 離を置かれる
複 数のベンチャー企 業を集めてアイデア
︵ 戦 術 ︶を起 点に走り始めた現 場は多い。しかし、多 産
仕 組みづくり︵ 全 体 設 計 ︶と運 用︵ 運 用 設 計・マネジメ
イノベーションを 定 義 すること 。実 現 したいのは新 事
全 体 設 計のポイントは3 点 ある。まず 、実 現したい
■失 敗 例 2
多 死を基 本 原 則とするイノベーション創 出で、自 社は
ようになってしまった。
か、生み出したアイデアをどのように扱うか、そのため
に 必 要 な 社 内 の 仕 組 みや 評 価 手 順 な ど 、最 終 的 な
ゴールを見 据 えた戦 略︵ 全 体 設 計 ︶が事 前に構 築され
カスするあまり 、生み出したアイデアを成 長 軌 道に乗
に多 死できない。アイデアを 生み出 す 仕 組みにフォー
が実 現できていない。多 産は実 現 したもののスムーズ
すい、報 告しやすい施 策 をまず 走らせてしまう 。全 体
トやオープンイノベーションプログラムなど、分かりや
ない。一方で、経 営 層の関 心は高 く 、アイデアコンテス
ての取り組みでノウハウがなく、何をしてよいかわから
し 何 をするか検 討 することから始める。しかし 、初め
ノベーション創 出の取り 組みは、まず 担 当 組 織を設 置
全 体 設 計がおろそかになるのはなぜか。組 織 的なイ
る﹁ビジネスモデル構 築 ﹂ステージ、事 業としてスケー
る﹁アイデア創 出 ﹂ステージ、ビジネスモデルを構 築 す
えば、無 数のアイデアからビジネスアイデアを 創 出 す
次に、イノベーションのステージを理 解 すること。例
られない。
ば、実 施すべき施 策 、設 計すべきプロセスや組 織は決め
域なのか。実 現したいイノベーションが定 義できなけれ
開 発なら、既 存 事 業の周 辺 領 域なのか、全くの新 規 領
業 開 発なのか、業 務 プロセスの再 構 築なのか。新 事 業
せる 仕 組みの運 用 がおろそかになっている 。いずれも
設 計がおろそかなまま個 別の施 策を展 開すると、イノ
ルアップする﹁スケールアップ﹂ステージなどが考 えら
環 境 に応 じ た 仕 組 み づく り
戦 略︵ 全 体 設 計 ︶がないか 、仕 組みの運 用 が 不 十 分で
ベーション創 出 が 進 まないだけでなく 、以 下に示 すよ
れる。ステージの理 解 を 欠いたまま、
﹁アイデア創 出 ﹂
ていることは少ない。アイデアの絶対数が足りず、多産
ある。
うな副 作 用を生じる恐れすらある。
1
イ ノベー ションのステー ジ と
ント︶
について考えてみたい。
3
年 間にどれくらいのアイデアを 生み出 す 必 要 がある
2
50
FFG MONTHLY SURVEY Vol.94
MRI MONTHLY REVIEW
■ すでにさまざまな事業を運営している
(多角化が進んでいる)
ステージや﹁ビジネスモデル構 築 ﹂ステージで既 存 事 業
事業立ち上げ
と同 等の評 価 基 準を当てはめると、有 望な芽をつまん
でしまう恐れがある。ある欧 州の製 造 業では検 討 終 了
※1:自社で作成したアプリケーションのインターフェースの仕様を公開することで他社がサービスを連携。アプリケーションの付加価値が高まる。
※2:大企業などがスポンサーとなり、
スタートアップの成長を加速する仕掛け。
のプロセスと基 準を整 備し、
﹁ビジネスモデル構 築 ﹂ス
テージの終 了 件 数をK P I 化している。このことによ
り﹁アイデア創 出 ﹂ステージの多 産 が 加 速 され、事 業
化ステージに進むアイデアを確 保でき 、結 果として事
業化件数が増える結果を生んでいる。
最 後に、イノベーションのステージと取り巻く環 境に
応じた仕組み
︵ 施策、プロセス、組織︶を構築すること。
例 え ば、既 存 事 業 と 市 場 も 商 品 も 異 なる飛び地のイ
ノベーションでは、社 外の人 材・知 見をフル活 用する仕
組 みが 必 要 となる 。事 業 戦 略 は 自 社で 描 き 、社 外 リ
ソースに期 待する役 割を明 確 化する場 合もあれば、ビ
ジネスアイデアから広 く 公 募する場 合もある。これま
でにさまざまなイノベーション創 出の仕 組みが編み出
されているが、これから新 たに編み出 される仕 組みも
想 定 される 。多 様 な 選 択 肢 から 最 適 な 組み合わせを
デザインする力が求められる。国 内のあるインフラ事
業 者では試 行 錯 誤の結 果 、飛び地のイノベーションは
業務提携
買 収
外部連携
プロジェクトチーム
主体で構成
パートナー企業(販社など)
と体制構築
社外の知見/
社外の人材の活用
既存事業から物理的に
切り離した組織
自社中心で体制構築
既存事業をよく知っている
メンバーの活用
to C
ビジネス
モデル構築
分野探索/
研究開発
主要事業の比重
ビジネスモデル
領 域
to B
■B
■ 飛び地に近い新規
企業環境
イノベーションの種類
スケールアップ
ステージ
ビジネス
アイデア創出
ビジネスモデル構築
ステージ
アイデア創出ステージ
■ 一本足打法
■B
■ 既存領域に近い場合
公 募 型のアクセラレータープログラム、既 存 事 業の周
アイデアソン
ビジコン
特許・API公開(※1)
公募型
51 FFG MONTHLY SURVEY Vol.94
辺 領 域は社 内 公 募 型のプログラムと、位 置づけを明 確
研修型・出島型
社内公募型
プロジェクトチーム型
社 内
出所:三菱総合研究所
にして並 行 して実 施 することで、成 果 を 生み出 しつつ
ある。
[図2]イノベーションのステージに合わせた仕組みづくり
(上図)
と環境に合わせた仕組みづくり
(下図)
事務局型
アクセラレイター(※2)
協 業
MRI MONTHLY REVIEW
調 整コスト を
ション創 出に求められる多 様 な 能 力はチームで補って
いく必 要がある。ある欧 州のインフラオペレーターでは
高くつく。高い調 整コストは時 間をロスし、担 当 者の負
イノベーション創 出は、関 係 者との﹁ 調 整コスト﹂が
の経 験 値が高まった 段 階でチームをばらし、新 たに未
一組のチームでプロジェクトを実 行している。メンバー
などに分 類 。異なるタイプの人 材を組みあわせて4 人
人 材をアイデア創 出 型 、洗 練 型 、実 行 型 、
マネジャー型
荷 を 高める 。例 え ば、実 績 がある 既 存 事 業に比べ、社
経 験 者 を 加 えチーム編 成 することでネズミ算 的に社
抑 え る・超 え るマネ ジメント
内 承 認に必 要なエビデンスを用 意しにくい。既 存 事 業
内のイノベーション担当チームを増やしている。
透が鍵となる。例えば﹁アイデア創 出 ﹂ステージであれ
に加 えて、既 存 事 業 とは異 なる 評 価 基 準の設 定 と 浸
事 業と既 存 事 業の違いを社 内で共 通 認 識 化すること
を 下 げる工 夫である。トップからの意 識 喚 起や、新 規
運 用 設 計のポイントは2 点 ある。まず 、調 整コスト
極的になるなどの問 題が想定される。
アップ時に事 業 移 管する際 、規 模の小さな事 業には消
を期 待したい。
そのものをイノベーションし続 ける現 場が増 えること
応させる。同 様に、自 社にあったイノベーションプロセス
イデアが壁にぶつかったらピボット︵ 方 向 転 換 ︶して適
かっている現 場は多い。イノベーションプロセスでは、
ア
たばかりで、経 営 層の高まる期 待とは裏 腹に壁にぶつ
るべき最 重 要 機 能である。本 格 的なチャレンジは始まっ
脱・偶 発 的 イノベーションはこれからの組 織 が 備 え
き ないと 壁 を 乗 り 越 え るのは 難 しい 。ま た イノベー
のあるチームを 作ること 。ビジネスアイデアに共 感で
次に、調 整コストが高くても乗り越える能 力や意 欲
る必要がある。
転 換 ︶するのは当たり前という認 識を組 織に浸 透させ
反 応を手 掛かりに、ビジネスアイデアをピボット︵ 方 向
性 を 評 価 する 。なにより 前 半のステージでは、顧 客の
イプが売れたかどうか、さらには市 場 規 模の拡 張 可 能
﹁ビジネスモデル構 築 ﹂ステージでは、実 際にプロトタ
われないよ う 、外 部︵ 顧 客 な ど ︶を 入 れて 評 価 する 。
を重 視して評 価 する。さらに、既 存の社 内 論 理にとら
ば、R O Iではなく、
ニーズの有 無やアイデアの斬 新さ
事 業の部 署では手 間がかかることを理 由に、
スケール
への影 響が予 想された途 端に抵 抗が生じやすい。既 存
2
52
FFG MONTHLY SURVEY Vol.94
MRI MONTHLY REVIEW
約 1,
600となり、ASEAN加盟国の中ではタイ、
ものである。2015年末時点で日系企業の進出数は
海 外 直 接 投 資の大 幅な増 加は輸 出 拠 点 化を意 図した
じめメガF T A 大 国としても 注 目 されている。事 実 、
力に期待したい。
チェーン構 築へ、日 系 企 業の中 長 期 視 点の戦 略と実 行
業 の 発 掘 、活 用・育 成 、内 外 向 けの 強 固 な サ プラ イ
成 長 を 志 向 する現 地 企 業 も 存 在 する。意 欲のある企
インド
4,315
11.2
4
ドイツ
1,777
5.5
5
タ イ
1,725
5.1
6
インドネシア
1,697
-3.9
7
ベトナム
1,578
8.7
8
フィリピン
1,448
-4.8
9
マレーシア
1,383
2.7
台 湾
1,125
1.2
﹂︵ 納期 ︶。
Delivery
3
﹂︵ 費 用 ︶、﹁
Cost
︵ ※ 1 ︶﹁
日 系ベトナム進 出 企 業に対しては、先 進 国のみなら
0.4
﹂︵ 品 質 ︶、﹁
Quality
インドネシアに次ぎ第 3 位 、世 界 全 体でも第 7 位であ
屈 指の親 日 国であるベトナムは、極めて安 定した経
ずアジア、A S E A N 市 場への輸 出 拠 点 化 、そして冒
前年比(%)
る。また対 前 年 比 増 加は約 9%と、A S E A Nで第 1
済 成 長 を 遂 げている。2 0 2 0 年 代 前 半には1 人 当
頭に記した消 費 地のポテンシャル双 方を視 野に入れた
[図]国・地域別日系企業(拠点)数上位10位(2015年度)
位、世界でもインドに次ぐ第2位の増加率となった。
実 際には、同 国 民 間 企 業の歴 史が浅いこともあり 、
日系 進 出 企 業からは、原 材 料・部 品の現 地 調 達の難し
さ 、現 地 企 業の力 不 足への不 満 も 聞こえていた 。とこ
ろが、個々に見ればこうした状 況に変 化が起きている。
一部の既 進 出 外 資 系 企 業が現 地 企 業の育 成に一役 買
い、現 地 企 業が主 要なサプライチェーンを担 う 例が増
加 している。例 え ば韓 国のサムスン電 子は、技 術 指 導
などを 行いながら 、直 近 1 年 間で現 地 取 引 企 業 を 3
倍に増やした 。日 系 企 業 も二輪 自 動 車 などで先 駆 的
に現 地 企 業を育 成 、調 達 率 向 上を実 現しているが、全
たりG D Pが3,
0 0 0ドルを超 え、四 輪 自 動 車の本
中 長 期 視 点での事 業 展 開 を 勧めたい。その鍵は現 地
出所:外務省「海外在留邦人数調査統計
(2016年)
」
体的には現 地 企 業 活 用に積 極 的とはいえない。現地 企
業のQ C D︵ ※ 1 ︶
が日 本 基 準 を 満 たさ ず 、先 進 国 市
格 的 普 及・拡 大 期に突 入 する。人口も 堅 調に増 加し、
企 業 を 活 用 し な がら 、育 成 す ることである 。分 野に
場向け生 産には不 適との認 識がある。
2 0 2 0 年には1 億 人 を 突 破 する 。消 費 地 としての
%の調 達コストが低
よっては現 地 企 業との取 引で約
●現地企業の活用に遅れを取る日系企業は、中長期視点での戦略と実行力が求められる。
中 長 期ポテンシャルは、成 長 著しいA S E A N 諸 国の
53 FFG MONTHLY SURVEY Vol.94
●最近では、既進出の外資系企業が現地企業を育成し、積極的に活用する例が増えている。
減 可 能との試 算もある。あえて品 質 水 準 、納 期などの
7,849
2
●日系企業のベトナム進出は活発化しているが、現地調達の難しさがボトルネック。
中でも目を引く存在である。
アメリカ
中 国
海外事業センター ディン ミン フン
厳しい条 件を課す日系 企 業と取 引することで、自らの
2.2
1
対ベトナム事業展開は
中長期視点で
他方、
ベトナムはT P P 、E U・ベトナムF T Aをは
33,390
10
10
日系企業(拠点)数
国(地域)名
順位
【海 外】
MRI MONTHLY REVIEW
万 台を超えた。
に依 存している。より多くの燃 料を消 費する発 電にも
水 素が用いられるようになれば、需 要サイドばかりで
称で市 販され、昨 年 末に普 及 台 数が
後 者は水 素を燃 料にして発 電し、
モーターを駆 動させ
的な水素 社会の到 来となる。
はなく 供 給サイドの電 気もC O 2から解 放され、本 格
ンピックまでに水 素ステーションを1 6 0カ所 設 置し、
ソーラー水素供給量は水素ステーション(24h
稼働)供給能力の20‒36%相当
︵ ※ 1 ︶改 質 とは、天 然ガスなどの炭 化 水 素の組 成・性 質 を 改 良
すること。
ソーラー水素プラント
みに電 気 自 動 車の普 及 台 数は、2 0 1 4 年 度 末 時 点
Sun
で約 7 万 台だ。
ともに日 本が強みをもつ需 要サイドの水 素 利 用 技
術であるが、水 素 製 造まで含めると、残 念ながら必 ず
しも環 境に優しいとはいえない。現 状ではL P G 改 質
︵※1︶
や天 然ガス改 質によって水 素 を 製 造しているた
出所:人工光合成化学プロセス技術研究組合
(ARPChem)
資料より三菱総合研究所作成
め、CO 2の排 出を伴うからだ。
真の水 素 社 会 を 構 築 するためには、水 素 製 造 も 含
めて環 境に配 慮しなければならない。再 生 可 能エネル
ギーで発 電 した 電 気はC O 2フリーであるから 、この
電 気 を 用いて水 を 電 気 分 解 すればクリーンな 水 素が
得られる。福 島 県では再 生 可 能エネルギーの余 剰 電 力
2
※NEDO 燃料電池・水素技術開発ロードマップ2010
圧縮水素供給技術/圧縮水素ステーション
2020年達成目標規模より
日本国内(日照:1,400kWh/Y㎡, 1,900h/Y)
変換効率 η=10%想定時
水素生産量:44.8㎏/h(233㎏/day)
水素ステーション
300‒500N㎥/h(27‒45㎏/h)
ソーラー水素プラント 2ha
を用いて水 素を作り、活 用しようという動きもある。
また、生 物の光 合 成を模した人工光 合 成でもC O
分︵ 明 反 応 ︶と同 様 、太 陽 光によって水から水 素を作る
排 出 ゼロの水 素 を 製 造できる 。光 合 成 反 応の前 段 部
水 素 社 会とは、電 気やガソリンのような二次エネル
のプラントを 約 3∼5カ
所 設 置すれば全 水 素ステーションの供 給 量をまかなえ
プラントのめどがつく 。2
水 素 社 会を構 成する重 要な要 素が、家 庭 用 燃 料 電
るようになる。
クリーンな社会が実 現できる。
池と燃 料 電 池 自 動 車である。前 者は水 素 を 燃 料とし
自 動 車 用 燃 料と発 電 用 燃 料は今のところ化 石 燃 料
ha
て電 気と熱 を 作 り 出 す 機 器で、
エネファームという 名
[図]人工光合成化学プロセス技術研究組合の目指す水素製造プラント
燃 料 電 池 自 動 車 4 万 台の普 及 を 目 指 している。ちな
て走る。国は、2 0 2 0 年の東 京オリンピック・パラリ
15
研 究 開 発が国 内 外で進められている。国 内では﹁ 人 工
●水素製造もCO2フリーの環境に優しい方法が必須であり、人工光合成はその一つ。
ギーとして、水 素 を 活 用 する社 会のことである。利 用
●発電にも水素が用いられれば、需供両面から本格的な水素社会が実現。
光 合 成 化 学 プロセス技 術 研 究 組 合 ﹂が 組 成 されてお
●家庭用燃料電池、燃料電池自動車は水素社会の重要な構成要素。
時にはN O x
︵ 窒 素 酸 化 物 ︶も S O x
︵ 硫 黄 酸 化 物 ︶も
政策・経済研究センター 清水 紹寛
り 、計 画 どおりに進めば2 0 2 0 年 代には水 素 製 造
水素社会の一翼を担う
人工光合成
C O 2も排 出せず、出てくるのは水だけという、究 極の
【エネルギー】
54
FFG MONTHLY SURVEY Vol.94