平成28年度 第三種電気主任技術者(電験三種) 『電 力』の解答及び解説 中央工科デザイン専門学校 電験三種研究会 問1.答え(5) 発電出力を求める。 発電使用水量=60m3/s、発電運転時間8hなので、発電に使用した水の質量mkgは m=60m3/s×8h×3600s×1000kg/m3 総落差400m、発電損失水頭3%なので、発電に寄与した落差H発は H発=400×97% 発電に寄与した水の力学的エネルギーは9.8m/s2×m×H発(J)となり、このエネル ギーを使って8時間(=8×3600秒)発電したので、発電出力(W)は 発電出力(W)=9.8m/s2×m×H発(J)/8×3600(s) =198,485×103(W)≒198,500(kW) 揚水入力を求める。 揚水量=50m3/sなので、1秒間に50m3の水が揚水され、その水の質量は 50×103kg/s となる。また総落差400m、揚水損失水頭3%なので、揚水に要する落差H揚は H揚=400×103% 揚水に必要とされる力学的エネルギーは9.8m/s2×m×H揚(J)となり、1秒間に入 力される力学的エネルギーは 1秒間の揚水の力学的エネルギー=9.8m/s2×m×H揚 =9.8×50×103×400×103%(J/s) で与えられる。揚水ポンプの運転効率85%なので、揚水入力(W)は 揚水入力(W)=9.8×50×103×400×103%/85%(J/s=W) ≒237,500(kW) 全揚水量を求める。 発電に要した水量(m3)=60m3/s×8h×3600s(m3)を、揚水量=50m3/ sで貯めることになるので、これを割り算し、時間単位に換算すると約9.6時間 揚水総合効率を求める。 揚水入力(W)=237,500(kW)で9.6時間稼働で、揚水に伴う全入力(J)は 全入力(J)=237,500(kW)×9.6時間 =237,500(kW)×9.6×3600(s) 一方、全出力(J)は発電出力=198,500(kW)で8時間発電なので 全出力(J)=198,500(kW)×8時間 =198,500(kW)×8×3600(s) したがって、揚水総合効率は両者の比率から69.6% よって、 (5) 問2.答え(1) 水力発電と汽力発電に使用されるタービンの特徴について、理解することが求められる 問題。考えるヒントとしては、水流速度と蒸気速度では蒸気速度の方が早いことから、解 答を類推することができる。 問題文にもあるように、タービン発電はタービンの回転速度が速いので半径方向に短い 方が有利であり、出力電圧の周波数は一定(50/60Hz)のため、タービン発電の方が 極数数が少なくなる。水車発電が突極機、タービン発電が円筒機となる。 同期インピーダンスは同期発電機を発電端から見たときの出力インピーダンスと考えれ ばよい。銅機械は電気子巻線の導体数が多いが、鉄機械は少ない。出力インピーダンスが 小さい方が電圧変動率が小さく、安定度も高い。したがって線路充電容量が大きく取れる。 よって、 (1) 問3.答え(2) (2)節炭器はボイラ給水を飽和温度以上に加熱することはできない。 よって、 (2) 問4.答え(1) 軽水炉で利用されるウランの濃縮度は3~5%程度 使用済み核燃料からウラン、プルトニウムを分離抽出することを再処理 ウランとプルトニウムの混合燃料をMOX燃料 ウラン238のプルトニウムへの変換を利用し、消費核分裂物質よりも多くの量の核分 裂物質を作る炉を高速増殖炉 よって、 (1) 問5.答え(4) 風力発電の発電電力は風速の3乗に比例する。 問6.答え(2) 変圧器の並列運転。変圧器A、Bの基準容量が異なるので、一方の基準容量に合わせる。 ここでは、変圧器Aの容量5000KVAに合わせると、変圧器Bの%インピーダンスは 7.5%×5000KVA/1500KVA=25% 並列運転している変圧器A、Bに6000KVAの負荷をかけると、それぞれの変圧器の 負荷の分担容量は 変圧器Aの分担=6000KVA×25%/(9%+25%)=4412KVA 変圧器Bの分担=6000KVA× 9%/(9%+25%)=1588KVA 変圧器Bが過負荷運転状態となり過負荷運転率は 過負荷運転率=1588KVA/1500KVA×100%=105.9% よって、 (2) 問7.答え(5) 直流電流の場合、電流ゼロ点がないため遮断は難しい。 よって、 (5) 問8.答え(1) (ア) (イ)電圧による誘導なので、キャパシタンスで静電誘導 (ウ) (エ)電流による誘導なので、相互リアクタンスで電磁誘導 (オ)単位長さ当たりの相互リアクタンスがMで線路の並行区間長がLなので、全リアク タンスはMLとなる。誘導電圧=2πf×ML×I よって、 (1) 問9.答え(3) 送電端電圧Vs=22,200V、受電端電圧Vr=22,000Vから、三相送電線に おける電圧降下を表すと、線電流I、線路抵抗r、線路リアクタンスx、力率cosθと すると Vs-Vr=√3×I×(r×cosθ+x×sinθ) に、それぞれ値を入れ線電流Iを求めると I=67.57A 負荷の有効電力=√3×I×Vr×cosθ =1.73×67.57×22,000×0.85 ≒2188(KW) よって、 (3) 問10.答え(5) マーレーループ法ではケーブルの全長が必要である。 よって、 (5) 問11.答え(4) (d)地中配電線路の開閉器としてSF6ガスを使ったものもある。 (e)供給用配電箱には変圧器はない 問12.答え(3) (ア)配電用変圧器 (イ)並列に接続することで電圧降下を減少できる (ウ)次々と停電する=カスケード (エ)区分ヒューズの動作時間が、高圧カットアウトヒューズの動作時間より短くなるよ うに保護協調する。 問13.答え(1) 各線路の線路抵抗値を回路図中に示す(往復で2線分の抵抗なので0.6×長さ×2Ω)。 0.06Ω 0.24Ω 電流i 0.12Ω 0.18Ω また、線長50mに流れる電流をiとすると点F-点B間で電圧降下を計算すると 107V-96V=0.06Ω×i+0.24Ω×(i-60) 一方、点Fから時計回りでキルヒホッフの第二法則を使うと 0.06×i+0.24×(i-60)+0.18×(i-60-I)+0.12×(i-60-I-80)=0 上の2式から求めたい電流Iを計算すると I=29.4A よって、 (1) 問14.答え(4) 鋼心アルミより線は、 「中心に亜鉛メッキ鋼より線を配置し、その周囲に軟アルミ線」と なっているが、硬アルミ線が正しい。 よって、 (4) 問15. (a)答え(3) 、 (b)答え(5) (a)C点とD点のエンタルピー差は3380-2560=820KJ/kgで、使用蒸気 量は100t/hなのでタービンに入力されるエネルギーは単位時間当たり 820KJ/kg×100×103kg/3600秒 タービン出力は18MWなので、タービン効率を計算すると タービン効率(出力/入力)=18MW/(820KJ/kg×100×103kg/3600秒)×100% =79% よって、 (3) (b)送電端電力が16MWで、所内比率5%なので、発電端電力は 発電端電力=16MW/95%=16.84MW タービン出力(=発電機入力)が18MWなので、発電機効率は 発電機効率=16.84MW/18MW×100%=93.6% よって、 (5) 問16. (a)答え(1) 、 (b)答え(2) (a)2次側の線間電圧が66KVなので、2次側の相電圧は66/√3KVとなる。 66/√3KV 300Ω 100Ω 地絡時の状態は上図のようになるので、地絡電流Isは I=66/√3KV÷400Ω=95.3A よって、 (1) (b)基準容量はいづれも10000KVAなので、%インピーダンスの変換は不要。 2次側において線間電圧が66KVで、定格負荷時に10000KVAとなるので、定 格電流Inは In=10000KVA/(√3×66KV)=87.48A 次に、A点から見た%インピーダンスの合成は和でよいので 25%+10%+5%=40% したがって、短絡電流Isは Is=In/%Z=87.48A/40%×100%=218.7A よって、 (2) 問17. (a)答え(1) 、 (b)答え(1) (a)バランサをつなぐ前は、下図赤矢印のように電流が流れている。これのバランスを とるためのバランサは、下図青矢印のように電流が重畳されれば、バランスが取れる。 したがって、バランサのa’-b’間に流れる電流は5Aとなる。 5A 30A 10A 10A 20A 5A (b)バランサ接続後の電流は下図のようになる。 25A 0A 25A バランサ接続前後の線路損失をそれぞれ計算すると 接続前損失=0.1×302+0.15×102+0.1×202=145W 接続後損失=0.1×252+0+0.1×252=125W したがって、その変化量は 145W-125W=20W よって、 (1) 以上
© Copyright 2025 ExpyDoc