学報 No. 38 June 2016 特集 学修支援の これまでとこれから Special Feature ICU’s Evolving Academic Support 写真テーマ:アドヴァイジング Photo Theme: Advising June 2016 学報「The ICU」38号 2016年6月 contents “The ICU” No.38 June 2016 03 特集 Special Feature すべては、 一人ひとりのために すべてが一つの部分になってしまったら、 どこに体というものがあるでしょう。 (新約聖書新共同訳「コリントの信徒への第一の手紙」12章19節) 体の各部にそれぞれの役割があり、 “If all were a single member, where would the body be?” Each part of the body has its own purpose and role, which add up to the one body. 全体として一つの体が成り立っているように、 We are the one body of Christ, says Paul. 私たちは全員で「キリストの体」をつくっていると使徒パウロは呼びかける。 The hand cannot say to the foot, “I do not need you.” 手や足が互いに「お前は要らない」などとは言えない。 人が人を排除することは傲慢で危ういことではないか。 多様性とは、私たちに託された複雑な関係の営みである。 その複雑さの中に、人間は生き生きとした可能性を秘めている。 宗務部長代行 北中 晶子 Likewise, is there not danger and arrogance in the exclusion of one another? Our diversity shows the complexity of relationships entrusted to us. In this complexity lie the many possibilities of humanity. Acting Director of Religious Center, Shoko Kitanaka 聖書の言葉 From the Bible International Christian University ( ICU ) 3-10-2, Osawa, Mitaka-shi, Tokyo, Japan 181-8585 Giving Our All for Each Student Ⓒ国際基督教大学 2016 本誌記事、写真、 イラストなどの無断転載を禁じます。 鼎談 Dialogue サポートするのも、されるのも、自然なこと Interview 学生の声 Student’s Interview 13 2015年度 ICU生の進路状況 17 人生を変えた師からの言葉 20 (New Revised Standard Version, 1 Corinthians, 12:19) E-MAIL: [email protected] http://www.icu.ac.jp 企画:学報編集委員会 編集:パブリックリレーションズ・オフィス Providing and Receiving Support are Both Natural 12 〒181-8585 東京都三鷹市大沢3-10-2 TEL: 0422-33-3040 学修支援のこれまでとこれから ICU’s Evolving Academic Support 07 国際基督教大学(ICU) Careers of 2015 ICU Graduates Words to Live by 教員のリベラルアーツ “The ICU” Editing Committee Public Relations Office ©International Christian University 2016 Reproduction in whole or in part without permission is prohibited. 学報編集委員会 日比谷 潤子(学長) 森本 あんり (学務副学長) 宮武 久佳(同窓会大学担当副会長) ギラン・マット A.(上級准教授、宗教音楽センター所長) 福野 明子(大学博物館湯浅八郎記念館 館長代理) “The ICU” Editing Committee Junko Hibiya ( President ) Anri Morimoto ( Vice President for Academic Affairs ) Hisayoshi Miyatake ( Vice President of Alumni Associations, University Affairs ) Matthew A. Gillan ( Senior Associate Professor, Director of Sacred Music Center) Akiko Fukuno (Acting Director, Hachiro Yuasa Memorial Museum) 学報「The ICU」送付先の変更について 下記ホームページ上の 「住所変更の申請」 フォーム、 またはお電話・FAXにて アドヴァンスメント・オフィスまでご連絡ください。 To the Professors: What is Liberal Arts? Change of Address 21 ニュース:大学、高等学校、同窓会、JICUF https://business.form-mailer.jp/ fms/5f6a508547484 27 献学60周年記念事業のお礼とご報告 42 ご支援のご報告とお願い 裏表紙 湯浅八郎記念館から News: University, High School, Alumni Association, JICUF Report of the 60th Anniversary Project Support for ICU From the Yuasa Museum Please use the address change form on the ICU website or contact the Advancement Office. TEL: 0422-33-3041 FAX: 0422-33-3763 同窓生の皆様よりご送付先変更のご連絡をいただいた場合、 特にお断りのない限り、 同窓会にもその情報を 連絡いたします。 あらかじめご了承ください。 If you are an alumnus/alumna, your information will be shared with the Alumni Association unless otherwise noted. 学報 「The ICU」 のバックナンバーは ホームページでも閲覧できます。 Please visit the archives of “The ICU” http://www.icu.ac.jp/about/public/theicu/ backnumber.html Giving Our All for Each Student ICU’s Evolving Academic Support すべては、 一人ひとりのために 学修支援のこれまでとこれから 献学以来、一人ひとりを尊重し、多岐にわたる学修支 援を行ってきた国際基督教大学(ICU)。 「全ては学生 のため」。 その支援の在り方を問い続ける中で、社会の 動きに呼応し、新たな取り組みが始まっている。 From its very beginnings, International Christian University ( ICU ) has provided wide-ranging academic support services that respect each student’s goals and needs, and we have continued to strive for a support system that embodies our students-first philosophy. As part of this process, the university is responding to social and global trends with an ambitious new academic support initiative. 写真:図書館ラーニングコモンズ Photo: Learning Commons ICUが取り組んできた学修支援の根幹にあるもの、それはキリス ト教主義に基づいた「一人ひとりを大切にする」という考え方であ る。1953年の献学当初から、ICUでは他大学に先駆けて学生の教 育に重きが置かれ、中でも全人的な教育がいち早く実践されてき た。教員中心、研究中心の時代において、教職員が学生一人ひとり の尊厳や個性を尊重したことは、今日に至る大学の確かな土台を 形作ったと言える。 さらに、国際性豊かなICUにおいて、 「一人ひとりを大切にする」 ことは、いかなるバックグラウンドを持つ学生にも個別に向き合う ことを意味する。母語の違いのみならず、社会人学生や帰国生、外 国籍学生など、さまざまな背景を持つ学生が集うキャンパス。言語 03 The ICU No.38 June 2016 A commitment to valuing and nurturing each individual, grounded in the teachings of Christianity, has been the driving force behind ICU’s academic support program over the years. From its beginnings in 1953, ICU differentiated itself as a student-centered teaching university, and it was among the first Japanese universities to put into practice the concept of educating the “whole person.” At a time when faculty-centered, research-centered universities were the norm, ICU faculty valued the dignity and individuality of each student, laying a firm foundation for today’s university. At ICU, with its international orientation, valuing and nurturing each individual meant engaging one-on-one with every student, regardless of background. This was a campus where students of various nationalities, languages, and backgrounds—including Japanese students educated abroad or continuing their education—could gather for interdisciplinary や文化の異なる学生も、障がいのある学生も違いを受け入れて尊 重し合い、学問分野の枠を超えた学びに挑む。多種多様な個が躍 動するリベラルアーツ・カレッジにとって、それぞれの学生の課題や ニーズに応えるためのサポートは不可欠なものだった。 以来、60年あまりに及ぶ歴史の中で、徹底した少人数教育のも と、時代に合わせて特徴的な学修支援が行われてきた。ICUにおけ るあらゆる支援の要は、 「対話」である。答えを与えるのではなく、 学生の声に耳を傾け、濃密な対話を通して自らの道を見いだす手 助けを行う。それこそが、学生が自由に考えながら主体的に学ぶ リベラルアーツ教育の体現であり、一人ひとりと向き合い続けると いう教育理念の表れでもあった。 study in an atmosphere of acceptance and respect, regardless of cultural differences or individual disabilities. For a liberal arts college embracing such a diverse group of students, it was vital to provide academic support tailored to the goals and needs of each individual. In the more than 60 years since its founding, ICU has continued to provide individualized academic support adapted to the changing times in the context of an uncompromising commitment to small-group education. Dialogue is the keystone of this support program. The idea is not to provide the answers but to listen to students and help them find their own way through in-depth dialogue. This approach embodies the ideal of a liberal arts education, in which students are encouraged to think for themselves and learn independently, as well as ICU’s own educational philosophy of engaging individually with each student. The ICU No.38 June 2016 04 ICU’s Evolving Academic Support 学修支援のこれまでとこれから より多様で、より自由な学びをサポートする 受け入れるために「ユニヴァーサル・アドミッションズ」という新た Supporting greater freedom and diversity な入学者選抜の枠組みを設ける。言わば学修「背景」と学修「目的」 system designed to facilitate admissions of a diverse range of students from all around the world. As the academic backgrounds and goals of our students grow more diverse year by year, the academic challenges they face are becoming more varied and complex as well. Meanwhile, amid a growing emphasis on independent and active learning, the university recognizes a need to support learning outside the classroom. ICU has already made considerable progress in supporting alternative learning environments by providing access to lecture videos, e-learning resources, and the Learning Commons, but we need more content and a greater variety of learning tools and settings to meet the needs of each of our students. With these challenges in mind, the Center for Teaching and Learning (CTL) was established in April 2015 as a hub for the university’s wide-ranging academic support functions. The CTL brings various units under one umbrella so as to strengthen the support apparatus while maintaining and building on existing services. By backing up each student’s learning in a consolidated, university-wide effort, the goal is to pave the way for everyone to achieve, regardless of background, academic challenges, or physical or mental disabilities. This is the latest chapter in our drive for continuous improvement, but it is not the last. ICU will continue to enhance its academic support program to unleash the boundless potential of each and every student. の両方が多様化する中で、支援を受ける学生が抱える問題は、 具体的な取り組みとして、献学当初より導入された教員アドヴァ イザー制度をはじめ、言語環境や教育背景が異なる学生に対する 個別の対応や、障がいのある学生への特別学修支援など、さまざ まな専門的支援が行われてきた。近年では、2008年の教学改革に よりメジャー制に移行したことを受け、履修計画やメジャー(専修 分野)選択の相談窓口となるアカデミックプランニング・センター を開設。2010年には図書館内に論文・レポート執筆のアドヴァイ スを行うライティングサポートデスクも設置し、学びの仕組みにつ いての理解を促し、学生が自立的・主体的に学ぶためのきめ細かな 支援を行っている。 一人ひとりを尊重するという原点はそのままに、時代に合わせて 支援の形を進化させてきたICU。そして現在、さらなるグローバル 化の進展により、以前にも増して多様な背景を持つ学生が集い始 めている。加えて、メジャー制度の導入により選択肢が増えたこと で、学生の学びの可能性が大きく広がる一方、より一層学生自身に 主体性や計画性が求められる現状もある。さらにICUでは、2017 年度からより多様な教育背景を持つ学生を日本を含む全世界から In keeping with this policy, ICU developed a wide range of specialized support mechanisms to meet the needs of various students at different levels. These included the faculty advisor system, which dates back to the university’s beginnings, individual support for students with different linguistic or educational backgrounds, and support for students with special needs. More recently, with the institution of majors under the academic reform of 2008, the university opened the Academic Planning Center to help students with course planning and selection of major(s). The library’s Writing Support Desk, established in 2010 to coach students on preparation of written reports and theses, promotes better understanding of learning processes and provides personalized assistance to support independent, self-directed learning. In this way, academic support at ICU has evolved with the times while preserving the fundamental principle of respect for the individual. Today ICU is adapting to new challenges. Amid the rising tide of globalization, a more diverse student body than ever before is assembling on our campus. With introduction of the major system, these students have more educational options than ever before. While this expands their possibilities of learning, students also need to exercise more initiative and plan more carefully. In academic year 2017, ICU will be starting a new Universal Admissions screening 行動する知性を支える、新たな学修支援の形 New academic support geared to active knowledge 年々、多様かつ複合的になってきているのである。 また一方で、アクティヴラーニングの重要性が叫ばれる中にあっ て、より主体的な学びを推進するためには、教室外の学修を支援 することも必要だ。すでに授業動画の配信やe-learningの活用、 ラーニングコモンズなどの学修環境整備が進んでいるが、個々の ニーズに対応できるよう、より充実した、より多様なツールの提供 や環境の整備を進めていかなければならない。 以上のような背景を踏まえ、2015年4月、あらゆる学修支援機 能の中核となる学修・教育センター(CTL:Center for Teaching and Learning)が新設された。既存の支援の形を生かしながら、 さまざまな部署を統合し、支援体制を強化。一人ひとりの学修を大 学全体として支えることで、多様な背景を持つ学生、学修において 困難を抱える学生、身体や精神に障がいのある学生が、よりスムー ズに学ぶことを可能にする。絶えず変革に挑み続ける大学が踏み 出した、学修支援における次なる一歩。一人ひとりの学生が持つ無 限の可能性を引き出すため、ICUはこれからもサポートの充実に 取り組み続ける。 教 員 Faculty 履修計画、 メジャー選択、卒業研究をサポート Academic planning, selection of majors, senior theses 図書館 Library 教員アドヴァイザー 学修・教育センターを核とした、包括的な支援体制を構築 Building a comprehensive support system with the Center for Teaching and Learning as a hub 学修・教育センターは、学内のさまざまな機能を統合して学生と 教員のトータルな支援を実現するとともに、学修につながる教育環 境の継続的な改善を推進することを目的として開設された。 アカデミックプランニングや障がいのある学生へのサポート、 そしてライティングサポートなど、これまで別々のオフィスで行われ てきた機能の連携を図り、学修・教育センターがハブとしての役割 を担う。これにより学生の利便性が高まるほか、教職員間で情報を 共有することで、一人ひとりが抱える課題やニーズを把握した上で 相談に応じ、適切な支援をタイムリーに提供できるようになる。さ らに、ICT(Information and Communication Technology)の 活用を推進し、これまで以上にアクティブな学びを可能にするコン テンツも整備。併せて調査・分析・研究や教員の教育支援を行い、 教育の質を継続的に高め、学生の学修を総合的に支えていく。 05 The ICU No.38 June 2016 CTL was established with the aim of bringing the university’s varied support services under one umbrella and providing comprehensive support for students and faculty while promoting continuous improvement of the educational environment conducive to learning. In its role as the university’s academic support hub, the CTL works to coordinate and link existing support services, including academic planning, support for students with disabilities, and writing support. In addition to making it easier for students to seek such services, this facilitates the sharing of information among faculty and staff members, so that they can offer guidance tailored to the individual and provide the support each student needs in a timely manner. The CTL is also working to provide a greater array of digital course materials using the latest information and communication technology so as to support a more active style of learning. In addition, it conducts surveys, research, and analyses and provides instructional support to faculty members to promote continuous improvement in the quality of education. In this way, the CTL provides comprehensive support for student learning and achievement. Faculty advisor 論文・レポート執筆のアドヴァイス メジャーアドヴァイザー Preparation of thesis and reports Major advisor 学 生 卒論アドヴァイザー ライティングサポート (ライティングサポートデスク) Students Senior thesis advisor Writing support (Writing Support Desk) 学修・教育センター(CTL) Center for Teaching and Learning 多様な言語・学修背景を持った学生の学修をサポートし、教育環境の継続的な改善を推進 Support for students of different linguistic and academic backgrounds, continuous improvement of educational environment 学生の学修をサポート 入学前、新入生オリエンテーション Support student learning 学修支援 Pre-orientation, new student orientation アカデミックプランニング(アカデミックプランニング・センター) Academic planning (Academic Planning Center) 学生調査・分析・研究 Surveys, analyses, research 授業効果調査 Information literacy education 特別学修支援(特別学修支援室) Office of Special Needs Support Services 教育学修環境の整備 (ICU OpenCourseWare) Release of video lectures as open educational resources 学生学習意識調査 Student Engagement Survey 学内向け学修コンテンツの配信 卒業時調査 (ICU-TV) Distribution of digital learning content for internal use など など Development of teaching and learning environments 学外向け授業動画の公開 Teaching Effectiveness Survey (TES) Senior Exit Survey 情報リテラシー教育 Academic support 学修管理システムの運用 (Moodle) Administration of learning management system 学修施設・機器の整備 Development of academic facilities and equipment など The ICU No.38 June 2016 06 ICU’s Evolving Academic Support 学修支援のこれまでとこれから ICUの学修支援を担う、学修・教育センター長、教養学部副部長(学修支援担当) とアカデミックプランニン グ・センター長が、学修支援のルーツと現在の動向、今後のヴィジョンについて語り合いました。 ICU’s Director of the Center for Teaching and Learning, the Associate Dean in Charge of Student Learning and the Director of the Academic Planning Center discuss the origins of student support and current support initiatives and outline their future vision. 国籍の違いや障がいの有無、あらゆる個性に応じて「奉仕」する Serving diverse students from different countries, or with different disabilities オルバーグ ICUの学修支援における理念を語る上で注目すべき は、献学当初から多様な国籍の人々が集うインターナショナルな環 境があったこと。そのため、立場を超えた共同体意識や、差別への 反対意識が強く根付いています。さらに、その根幹には、悩める人 に手を差し伸べるキリスト教の精神があります。 小林 キリスト教の精神とは、つまり神と人に奉仕するということ 鼎談 です。そのため、相談を受ける側も「問題を解決してあげる」のでは Dialogue なく、 「学生に奉仕する」というスタンスを最も大切にしてきました。 サポートするのも、 されるのも、 自然なこと * Providing and Receiving Support are Both Natural * 小瀬 それを実現できたのは、1学年600人程度の小さな大学で、 一人ひとりの顔が見える環境であることも大きいでしょう。学ぶ分 野や所属の垣根を超えて、教員と学生の距離が近いからこそ、個々 人とじっくり向き合うことができるのだと思います。 小林 ICUは日本で初めて、化学を専攻する全盲の学生を受け入 れた大学なのです。一般的に目が見えないと実験が中心になる化 学を学ぶのは難しいものですが、当時の先生方は、学生のために一 つひとつプログラムを用意されたというから驚きです。 小瀬 確か1983年のことでしたね。現在、障がいを持つ学生に対 する支援は、特別学修支援室が中心となって行っています。同じ視 覚障がいを持つ学生でも、点字が読める人もいれば読めない人も 小瀬 博之 オルバーグ・ジェレマイア L. 小林 潤司 教授 教養学部副部長(学修支援担当) メジャー:生物学 教授 学修・教育センター長 メジャー:哲学・宗教学、平和研究 上級准教授 アカデミックプランニング・センター長 メジャー:化学 Professor Hiroyuki Kose Professor Jeremiah L. Alberg Senior Associate Professor Junji Kobayashi Associate Dean in Charge of Student Learning Major: Biology Director, Center for Teaching and Learning Majors: Philosophy and Religion, Peace Studies いて、障がいの程度や本人の希望によって必要なサポートは異なり ます。学生が10人いれば10通りの支援の形があり、それを地道に 続けてきたのがICUという大学なのです。 Alberg: When we talk about ICU’s philosophy surrounding student learning support, it is important to remember that the university has been operating in an international environment with people of diverse nationalities ever since it was founded. For that reason, we have an ingrained sense of community that transcends differences of opinion and stance, and a deep-rooted opposition to any form of discrimination. This is underpinned by the Christian spirit, extending a helping hand to anyone in need. Kobayashi: The Christian spirit is all about serving God and other people. So, the most important thing when an ICU student comes for help is to show that we are here to serve the student, not just to resolve the problem for them. Kose: One of the reasons ICU was able to do this was because we only accept roughly 600 students in each year and knew each of the students individually. That makes it easier to transcend different fields of study or affiliations and bridge the gap between student and faculty in order to attend carefully and caringly to each individual’s specific needs. Kobayashi: ICU was among the first Japanese universities to accept a totally blind student who wanted to major in chemistry. Generally speaking, if you cannot see, it would be difficult to study a subject such as chemistry, with its strong focus on practical experiments, but the faculty at the time prepared a special program for each step of learning for that student, which is amazing. Kose: That was in 1983 wasn’t it? Today, support for students with disabilities is administered largely by the office of Special Needs Support Services (SNSS). However, even among visually impaired students, the level of support that each student requires varies widely depending on whether they read braille or not, the severity of their disability and their individual wishes. At ICU, ten students would have ten different support plans, implemented consistently and patiently. Director, Academic Planning Center Major: Chemistry *特別学修支援室の学生サポーター「ICU Support Support」が掲げるスローガン * Slogan of the ICU Support x Support student supporters of the Office of Special Needs Support Services 07 The ICU No.38 June 2016 The ICU No.38 June 2016 08 ICU’s Evolving Academic Support 学修支援のこれまでとこれから 「点」ではなく「円」で支える支援へ 小瀬 その通りです。最近は発達障害や学習障害の認知も進み、こ Joining the dots to provide a consistent, encompassing “circle” of support うした学生への支援も必要になってきています。どこへ行けば問題 解決できるのか分からなければ、まずは学修・教育センターに来て Kobayashi: With a comparatively free liberal arts education, it is vital that we offer students help with their course selection and course load. This Academic Planning Center is responsible for offering this support. Instead of just asking a student what they want to do, we explore carefully why they want to do something and what their ultimate aims are. It is also important that we don’t easily show them the answers to their questions. In other words, we don’t just give the student a fish, rather, we teach the student how to fish for themselves. And, we also get them to think in depth about why they want to catch a fish in the first place. Alberg: Faculty advisors also play an important role in helping students decide how to direct their studies. Currently, each faculty advisor is responsible for advising approximately 30 students. If asked for advice about something they don’t feel qualified to answer, they will introduce another faculty member with more knowledge of that specific topic. Kose: Personally, I take notes on my discussions with individual students and review the notes before I meet them the next time. The students look happy and comfortable when they find that I remember and understand what they said. We have built various different support systems over the years, such as the Academic Planning Center and our faculty advisor system, but they all work separately. The Center for Teaching and Learning (CTL) was born from our realization that student concerns and aspirations were diversifying and that we needed to combine various support functions to provide even more comprehensive support. Kobayashi: The thinking behind all of this is that we have offered individual points of support in the past, and now it is time to join those dots together to provide a “full circle” of support. 小林 自由度の高いリベラルアーツ教育において、履修支援は必 要不可欠です。それを担うのがアカデミックプランニング・センター ですが、相談業務では「何がしたいのか」だけでなく、 「その目的は 何か」を丹念にヒアリングするようにしています。さらに、安易に答 えを示さないことも大切です。つまり、 「魚を与えるのではなく、魚 の獲り方を教える」 。そして「そもそも魚を獲る目的は何か」まで徹 底的に考えてもらうのです。 オルバーグ 学びの方向性を決めるにあたっては、教員アドヴァイ ザーも重要な役割を担っています。現在は、一人の教員が約30人 の学生を担当している状態。自分の専門外の相談が来た場合は、そ の分野に精通した教員を紹介するなどして対応しています。 小瀬 私の場合は学生の相談内容をメモし、毎回会う前に復習し ます。学生も理解してくれていると安心し、嬉しそうな顔をします ね。アカデミックプランニング・センターやアドヴァイザー制度をは じめ、これまで多彩な支援制度を設けてきましたが、各々が個別に 動いていました。学生の悩みや志向も多様化しており、より包括的 に支援する必要があると考えた結果誕生したのが、学修・教育セン ターです。 小林 さまざまな「点」で支えてきたのを、これからは点と点が結 ばれた「円」でサポートしようという発想ですね。 10人いれば10通りの支援の形があるため、 ほしい。対話を通して一緒に考えて、解決策を探れたらと思います。 オルバーグ 2015年4月の開設以来、部署を超えて教職員が集ま り、定期的に会議を行っています。既存の支援の良い形は活かしな がら、より良い連携の形を探っているところです。 小林 成果の一例を挙げると、特別学修支援室とアカデミックプ ランニング・センターの情報共有が進んだことで、障がいを持つ学 生の状況を把握した上でスムーズに履修計画を支援できたケースが ありました。このような連携の形を少しずつ増やしていきたいですね。 大学教育が変革する中で、今後目指すべき学修支援とは As university education evolves, what kind of student learning support should we be focusing on? オルバーグ 教員が一方的に教える時代は終わり、これからは学 生自身がいかに理解し、いかに学ぶかが重要なテーマ。アクティヴ ラーニングのためのリソースが充実している現在、これらをどう活 用していくかが問われています。また、ICUは文部科学省の「スー パーグローバル大学創成支援」に採択され、今後英語の授業が増 えていきます。この点でも、ICTの活用が期待され、その推進を担う 学修・教育センターが鍵を握ることになるでしょう。 違いを受け入れる土壌があります。 Since its foundation, ICU has enjoyed a varied and international environment, so we are natural champions of diversity. 小瀬 博之 Hiroyuki Kose PICK UP アカデミックプランニング・センター Academic Planning Center どんな科目を履修し、どんなメジャーを選び、4年間をどのようにデザインし ていくかを学生自らが考える「アカデミックプランニング」。センターでは、履 修からメジャー選択などの相談に応じ、学生が主体的に学びに取り組むため の支援を行う。個々の学生が学びの目的や振り返りをまとめるアカデミック プランニング・エッセイの内容も把握し、アドヴァイジングに活用している。 09 The ICU No.38 June 2016 Academic planning is all about encouraging students to consider for themselves what subjects to study, what major to choose and how to design their four years at university. The Center offers broad advice on course selection and choosing their majors, and encourages students to be proactive in their learning. We pay close attention to students’ academic planning essays summarizing their study aims and reflections, and offer a variety of advisory services. Alberg: Gone are the days when faculty taught in isolation, regardless of what the students were thinking. Today, the important consideration is just how much students themselves are understanding and absorbing. We have ample academic planning resources now, and so the question is how do we use these resources most efficiently and effectively? As part of the Top Global University Project run by the Ministry of Education, Culture, Sports Science and Technology, ICU will be increasing the number of lectures and lessons conducted in English. ICT offers a whole range of possibilities and the CTL will be key to its promotion. 献学当初から多様性に満ちた国際的な環境だったからこそ、 一人ひとりの声に耳を傾けてきました。 Ten individual students will require ten different support programs, so we need to listen carefully to each and every one. Kose: That is right. Developmental and learning disabilities are now more broadly acknowledged and so we should support students with such difficulties. If a student doesn’t know where to go to get help, we would like them to come to the CTL as the first port of call. We would then discuss issues together and explore the best solution. Alberg: Since the CTL was established in April 2015, we have been able to get faculty members and staff from different departments together for regular discussions. We are now exploring ways to preserve the best features of our existing support systems, and also improve cooperation between the various support services. Kobayashi: I’d like to give you a positive example of successful cooperation between support groups. Thanks to enhanced sharing of information between the office of Special Needs Support Services and the Academic Planning Center, we were able to offer smoother course planning support based on a better grasp of the specific difficulties that a disabled student was facing. We want to build on these successful examples so we can offer more comprehensive support. オルバーグ・ジェレマイア L. Jeremiah L. Alberg PICK UP 特別学修支援室 The Office of Special Needs Support Services 障がいのある学生に対し、学修面のサポートを実施。教員に対して必要な 配慮の依頼を行うほか、教科書、資料の点訳なども担当。学生サポーターも 多く、ノートテイクや学内移動のヘルプを行う。2016年4月からは学生サ ポーターの有志が「ICU Support Support」という団体を立ち上げ、障が いのある学生が、障がいのない学生と平等に大学生活が送れるよう、サポー ト活動をより学内に広めるための活動を推進している。 We offer a range of study support tailored to the specific needs of individual students with disabilities. Positioned between the student and the teaching staff, we can request necessary consideration and adjustments as regards lessons and examinations. If necessary, we can process or translate the teaching materials used in lessons into braille, or even read lesson material aloud. We have a large number of student supporters who can assist with note talking, written preparations, and moving around the school. In April 2016, voluntary student supporters launched the ICU Support x Support group to promote wider support activities within the university, and ensure that students with disabilities get to enjoy the same student life as able-bodied students. The ICU No.38 June 2016 10 ICU’s Evolving Academic Support 学修支援のこれまでとこれから Interview 学生の声 Student’s Interview Kose: As a basic premise, we really hope that students who receive support with their learning will then offer to help others in broader society. We also encourage students to participate in learning support. Already, we see how effective students can be as active participants in the ICU Brothers and Sisters (IBS) student advisory service and as student supporters for the office of Special Needs Support Services. Furthermore, some IBS don’t just help out, but use their full understanding of ICU’s educational philosophy to help drive university education per se. It’s great to see. Kobayashi: Paradoxically, it would seem that our ultimate aim is to make ourselves obsolete. Ideally, we would like to see students who received support becoming the supporters, and for this network of student support to permeate the entire campus. That support would be based upon the philosophies cultivated at ICU and on the Christian spirit of service and support. 小瀬 大前提として、支援を受けた学生たちには、社会に出たら世 のため、人のために誰かを支える側になってほしいですね。学修支 援への学生参加も進んでおり、学生による学生のためのアドヴァイ ジング制度「ICU Brothers and Sisters(IBS) 」や特別学修支援室 の学生サポーターなどを見ても、彼らの力は大きいです。中でも IBSは単にお手伝いをしているのではなく、ICUの教育理念をしっ かり理解し、一緒に大学教育の一端を担ってくれている姿が本当に 素晴らしいと感じます。 小林 逆説的に表現すると、私たちの究極の目標は、自分たちが必 要なくなること。支援を受けた人が支援する側に回る、そんな学生 間での支え合いがキャンパス中に広がることが理想です。そして、 そうした支援の根本となるのは、やはりICUが培ってきた理念と、 古川 英明 教養学部3年 メジャー:社会学、経済学(マイナー) Hideaki Furukawa 3rd year, College of Liberal Arts Major: Sociology, Minor: Economics 先生との対話の中で、進むべき道が見えてくる Finding a path to pursue through dialogues with advisors カリキュラムの自由度が高いICUでは、自ら学ぶ内容を決め、履 修プランを組み立てていく必要があります。その分迷いが生じるこ とも多いため、何でも相談できるアドヴァイザーの先生は、とても キリスト教の奉仕の精神なのだと思います。 心強い存在です。毎学期の履修登録の際に面談があり、その他にも 普段から不安に思うことがあれば、都度研究室を訪問してアドヴァ イスをいただいています。客観的な意見は常に参考になりますし、 定期的に対話を重ねることで、 「何を学びたいのか」 「4年間をどう 過ごしたいのか」といった自分の考えを改めて見つめ直す機会にも なっています。 入学当初は経済学メジャーを志望していましたが、海外で暮らし 支援を受けた学生が支援する側に回るサイクル。 ていたこともあり、いわゆるハーフ(ダブル)などのエスニックマイ キリスト教精神が根付くICUなら、それが実現できるでしょう。 ノリティにも興味がありました。そこで、アドヴァイザーの先生やメ ICU, with its Christian ethos, is in a great position to help create a virtuous cycle where students who received support then support others. 小林 潤司 Junji Kobayashi ジャーアドヴァイザーの先生に改めて相談し、さまざまなお話を伺 う中で、最終的にメジャーは社会学、マイナーで経済学を選択しま した。世の中の事象を客観的に分析する社会学の切り口で、複数の 集団の狭間にいる人々に迫ってみたいと思います。 その他に、入学して間もない頃は、履修計画についてIBSの先輩 PICK UP ICU Brothers and Sisters 学生による学生のためのアドヴァイジング制度。ピア・アドヴァイザーと呼 ばれる学生アドヴァイザーたちが、学生と同じ目線を持つ頼れる先輩とし て、学生生活や履修、メジャー選択など、幅広い相談に応じる。アカデミック プランニング・センター内で相談窓口を設けているほか、新入生のための相 談会やICUの理念を共有するイベントなども独自に企画し、自発的に活動 を行っている。 11 The ICU No.38 June 2016 方に相談したこともあります。現在も必要に応じてライティングサ ポートデスクや、授業動画を視聴できるICU OpenCourseWareも This is an advisory system run by students for students. Student advisors, known as peer advisors, offer advice, as older members of the student community with similar perspectives, on a range of issues from student life and study to choice of major. The ICU Brothers and Sisters have a permanent advice desk in the Academic Planning Center, and they also plan various activities autonomously, including discussion forums for new students and events where new students can share ICU’s philosophy on education and service. 活用しています。ICUらしいと感じるのは、どんな場面においても学 生と先生の距離が近く、相談するのが当たり前という雰囲気があると ころです。学業や学生生活をより楽しむためのサポートが充実してい て、知的好奇心を存分に追求できる環境があることに感謝しています。 At ICU, where the curriculum allows for a high degree of freedom, students need to choose what they want to study and put together a course plan of their own. This could be difficult at times, but whenever we get lost or anxious about something, we can always turn to our advisors who are there to help us out. In addition to the consultation we have with our faculty advisor prior to registering courses every semester, we can visit their office to seek advice whenever we have any concerns. Our advisors would offer objective views that are always useful. Besides, having a dialogue with the advisor once in a while provides us with a good opportunity to reflect on matters such as what I want to study and how I want to spend my four years in college. When I first entered ICU, I wanted to major in economics, but due to my experience living abroad, I was also interested in the issue of ethnic minorities such as mixed race people. So I consulted my academic advisor and advisors of different majors. After talking with them, I finally decided to choose sociology as my major and economics as minor. I would like to dig into the issue of marginal people between different groups from a sociological perspective to objectively analyze it as a social phenomenon. I have also consulted IBS about my course plan shortly after entering college. I also use other support services whenever necessary, such as the Writing Support Desk for advice on writing and the ICU OpenCourseWare for viewing class videos. What I think is characteristic of ICU is that there is an intimate atmosphere that puts students and faculty close to each other on any occasion, making you naturally want to consult them. I am very grateful for being offered such abundant support for academic learning and student life and to be in an environment where we are allowed to freely pursue intellectual curiosity. The ICU No.38 June 2016 12 2015年度ICU生の進路状況 Careers of 2015 ICU Graduates 2015年度教養学部卒業生は597名、うち594名から進路報告 がありました。 進路報告があった卒業生の進路傾向は、就職(常勤以外も含 む)424名(71%)、進学96名(16%)、その他74名(13%)。就職 希望者に対する就職者の割合である就職率は95.1%でした。産 業分類に基づく進路の内訳はP15の通りです。 ● 2015年度卒業生の ● 進学率 Of the 597 students who graduated from the College of Liberal Arts in academic year 2015, we have received reports from 594 regarding their paths since graduation. According to their reports, 424 (71%) were employed (either full-time or otherwise), 96 (16%) were pursuing further education, and 74 (13%) were involved in “other” activities. The employment rate among those seeking jobs was 95.1%. The breakdown of employment by sector is provided on page 16. ICU その他、 海外大学院進学予定(出願中)、 各種資格試験準備中 など:74名 AY 2015 ICU Graduate Placement 16% Others: pending placement at overseas grad schools, preparing for civil service exam, etc. ( 74 ) 12% 16 % 全国平均 National Average 13 % 進路状況 Rate of Those Who Continue Studies 71% 進学:96名 Further Education : 96 就職:424名 Employment : 424 (文部科学省 2015年度学校基本調査 MEXT, School Basic Survey 2015) 就 職 Employment 就職者は増加。多様性豊かなICUの環境が就職時の価値形成につながる More graduates found employment. ICU's diverse learning environment enhances graduates' value on the job market 就職者の割合は増加。就職の傾向としては、業種別では例年通り、 外資日系の別を問わずコンサルティングなど専門情報サービスを 含むサービス業、続いて情報通信業への就職が多いものの、実に 多様です。また、学生との面談を通じて感じることは、留学経験が 有る無しにかかわらずICUというダイヴァーシティに富む環境 に身をおくことで、対話を繰り返し「社会に対する自身の使命とは 何か」 (mission)、 「どれほどの情熱を持ってそれをなせるのか」 (passion)、さらに「どのような行動を起こせるのか」(action)を 問い続けています。そして、自分なりの答えを見いだし、就職先を 選択しているということです。 A higher percentage of graduates found employment. By industry, the top job destinations for CLA graduates continue to be in the service sector, including various consulting and specialized information services (both Japanese and foreign companies), followed by the information and communications sector. That said, the diversity of career paths is striking. Talking with students, we can see that as a result of studying in the richly diverse environment of ICU, regardless of whether they have studied overseas, they naturally develop the habit of repeated dialogue. Based on this experience, our students repeatedly ask themselves, -What is my mission vis-à-vis society? How much passion can I bring to the fulfillment of that mission? What sort of action can I take to make a difference in the world? The answers they arrive at individually determine the type of employment they choose. Message from Placement Office 就職相談グループより 「鳥の目」、 「虫の目」、 「魚の目」、そして「猫の目」。 これらの「目」を総動員することが、社会で役立つ見識を育む The bird's-eye, worm's-eye, fish-eye, and cat's-eye view . . . together they yield the kind of wisdom that society needs 就職活動やその先社会に出てからも、マクロな視点であ Career development, we are told, requires multiple perspectives: る「鳥の目」、ミクロな視点である「虫の目」そして物事の潮 the “bird’s-eye view” (a macro perspective), the “worm’s-eye view” (a micro perspective), and the “fish-eye view” (the ability 目を読む「魚の目」が大事とされています。これらに加え、 to read prevailing currents). Here at the ICU College of Liberal ICUのリベラルアーツでは「猫の目」を培います。これは、 Arts, we strive to cultivate another perspective as well: the “cat’s-eye view.” By this we mean the spirit of adventure and 物事がコロコロと変わるという例えではなく、 『我輩は猫で 進 学 To Further Education 大学院や専門性の高い学部への進学は減。進学と就職の両方を検討する層は変わらず多い ある』の猫のごとく「天下に何が面白いといって、いまだ食 Enrollment in graduate and specialized undergraduate programs declined, though just as many students considered both employment and further education わざるものを食い、いまだ見ざるものを見るほどの愉快は 一方、進学者の割合は減少したものの、例年通り進路選択スター ト期に進学と就職の両方を視野に入れて進路選択に取り組んだ 学生が多くいました。 「なぜ進学するのか」その視座が在学中に 明確になった者が、大学院や専門性の高い学部に進学したと言 えます。また、将来的には国際機関への就職を目指しながらも、 まずは自らの専門性を働きながら見いだし、その後に進学を考え る長期的展望に立つ卒業生も少なくありません。 その他 Others Cat): “There is nothing in the world more pleasant than to eat something one has never yet eaten, or to see something one ない」といった好奇心の塊の視点のことです。一般的には has never seen before.” While some people may say that Curiosity killed the cat かもしれませんが、その視点、 “curiosity killed the cat,” the cat’s-eye view surely makes life そしてその好奇心は必ずやICU生を生かしてくれます。 much more interesting and enjoyable. 就職相談グループでは、 「大学全体がキャリアセンター」 The Placement Office engages one-on-one with students in seamless collaboration with the rest of the university という考えのもと、そのつながりを意識して学生一人ひと community, operating on the principle that “ICU itself is a りと向き合います。さらに、社会を、世界を、そして未来を career center.” We work continuously on a day-to-day basis in 牽引するリーダーの育成に真摯に向き合うべく日々その支 support of the university’s mission of nurturing leaders who can build a stronger society, a better world, and a brighter future. 援に取り組んでおります。 In today's rapidly changing world, we support alternative options as well as employment and further education などのほか、就職も進学も選択せずに自らの夢の実現に向けて 海外に旅立つ者もいます。本学では、グローバル化が進みますま す変化の激しい時代だからこそ、自己実現を目指し、短絡的には ならない、むしろ未来を切り拓く勇気を応援します。希望者には、 卒業後も在学中と同様に納得感と満足感の高い進路決定をゴー ルに支援を継続します。 The ICU No.38 June 2016 Natsume Soseki’s classic Wagahai wa neko de aru (I Am a 変化の激しい時代だからこそ、就職や進学だけでないキャリアも支援 「その他」には、海外進学受験結果待ちや公務員試験受験準備中 13 The percentage of graduates pursuing further education declined slightly, though just as many students as ever were considering advanced studies when they began charting their post-graduation paths. Generally speaking, those who went on to graduate school or specialized undergraduate programs are the ones who had come to see clearly, in the course of their undergraduate experience, why advanced studies made sense for them. A substantial number of our graduates also look on postgraduate education as a future step on the way to their long-term goal of employment at an international agency. They intend to find a suitable area of expertise through job experience before enrolling in a graduate or professional program. curiosity embodied in this comment by the feline narrator of Graduates reporting “other” post-graduation paths include those awaiting admission to overseas academic programs, those preparing for the civil service examination, and those who have elected to go abroad to pursue their dreams instead of opting immediately for employment or further education. Particularly at this time of ongoing globalization, with the pace of change growing ever more frenetic, we applaud people with the courage to seek self-realization by looking beyond society’s ready-made choices and carving out their own future. We continue to offer support services for our alumni, no less than for our undergraduate students, with an eye to assisting them toward the goal of a satisfying and rewarding career. 鳥の目 Bird’s-eye view マクロな視点 Macro perspective 虫の目 魚の目 Worm’s-eye view Fish-eye view ミクロな視点 物事の潮目を読む視点 Micro perspective 社会で大切といわれる視点 Ability to read prevailing currents Perspectives considered important in the world of work 猫の目 + Cat’s-eye view 好奇心の塊の視点 Spirit of adventure and curiosity リベラルアーツで養われる視点 Perspectives cultivated by a liberal arts education The ICU No.38 June 2016 14 2015年度ICU生の進路状況 Careers of 2015 ICU Graduates ■ 表1-1 2015年度 教養学部卒業生 進路表(2015年6月、2016年3月) ■ 表1-2 2015年度 大学院修了生 進路表(2015年6月、2016年3月) (単位:名) 2015年6月 卒業 男子 女子 就職(常勤) 25 50 農業、林業 0 漁業 2016年3月 卒業 男子 女子 計 75 111 231 342 417 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0 0 0 鉱業、採石業、砂利採取業 0 0 0 0 0 0 0 建設業 0 0 0 4 2 6 6 製造業 6 11 17 15 34 49 66 電気・ガス・熱供給・水道業 0 0 0 1 0 1 1 情報通信業 8 9 17 20 32 52 69 運輸業、郵便業 0 4 4 5 11 16 20 卸売業、小売業 2 3 5 10 22 32 37 金融業、保険業 1 3 4 9 23 32 36 不動産業、物品賃貸業 0 0 0 4 3 7 7 サービス業(学術研究、専門・技術) 4 6 10 16 34 50 60 サービス業(宿泊業、飲食) 0 1 1 1 4 5 6 サービス業(生活関連)、娯楽業 0 2 2 0 14 14 16 複合サービス事業 0 0 0 1 0 1 1 サービス業(他に分類されないもの) 0 1 1 1 4 5 6 教育、学習支援業 1 4 5 4 15 19 24 医療、福祉 0 0 0 1 1 2 2 公務(他に分類されるものを除く) 1 0 1 4 3 7 8 マスコミ(新聞・出版・放送・広告) 1 0 1 9 24 33 34 非営利団体 0 3 3 4 5 9 12 その他の業種 1 3 4 1 0 1 5 就職(常勤以外) 1 1 2 1 4 5 7 進学 3 13 16 31 49 80 96 大学院(国内) 3 5 8 24 35 59 67 大学院(海外) 0 7 7 4 8 12 19 大学(国内) 0 0 0 2 1 0 3 大学(海外) 0 3 0 0 2 1 2 【その他の進学(専修学校など)】 0 2 1 1 3 12 5 *他(資格試験、海外受験結果待ちを含む) 5 4 17 26 31 2 74 無回答 0 57 2 0 1 1 3 34 78 112 169 316 485 597 卒業生数 計 合計 2016年5月1日現在 回答者数594名/卒業生数597名 *就職活動中、大学院など受験準備および海外大学院受験結果待ちの者を含みます ■ 表3 2015年度 教養学部上位進学先 (単位:名) 東京大学大学院* 国際基督教大学大学院* 一橋大学大学院 20 ■ 表4 5月 15 6月 7 10月 (単位:名) 就職 一般企業等 非営利団体 教育 公務 就職(常勤以外) 進学 *他(資格試験、海外受験結果待ちを含む) 無回答 男子 14(1) 6 0 2(1) 6 1 4 6 0 女子 17(1) 5 1 4(1) 7 1 5 12(1) 0 合計 31(2) 11 1 6(2) 13 2 9 18(1) 0 合計 25(1) 35(2) 60(3) EMPLOYMENT 回答者数60(3)名/修了者数60(3)名 ( ) :博士後期課程修了生内数 *就職活動中、 大学院など受験準備および海外大学院受験結果待ちの者を含みます 2015年度 教養学部上位就職先 ワークスアプリケーションズ 日本アイ・ビー・エム* 楽天* デロイト トーマツ グループ* 博報堂 / 博報堂プロダクツ こうゆう (花まる学習会・スクールFC)* JTBグループ 全日本空輸(ANA)* 日本放送協会 光通信* 三菱商事 アーンスト・アンド・ヤング* アクセンチュア SMBC日興証券 KPMGグループ コングレ 住友商事* 大日本印刷 東京海上日動火災保険 日本航空(JAL)* 日本赤十字社* 防衛省・自衛隊 星野リゾート 丸紅 みずほフィナンシャルグループ 三菱電機 三菱東京UFJ銀行 アンダーソン・毛利・友常法律事務所 イー・ファルコン 9 8 7 5 5 4 4 4 4 4 4 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 2 (単位:名) エイチ・アイ・エス NTTコミュニケーションズ* キヤノン 共同通信社 クラウドワークス グーグル* KDDI コスモ・ピーアール 損保ジャパン日本興亜 新日鐵住金 大和証券 髙島屋 中日新聞社 電通 東京都公立学校 凸版印刷 TOTO トヨタ自動車 豊田通商 日本経済新聞社 ニトリホールディングス* 日本ケミコン* 広島三育学院 ファーストリテイリンググループ(ユニクロ)* PwC Japan(プライスウォーターハウスクーパース) freee ブリヂストン マイナビ ■ Chart (unit:people) 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 March 2016 TOTAL M F T M F T 25 50 75 111 231 342 0 0 1 0 1 Agriculture and Forestry 0 Fishery 0 0 0 0 0 0 0 Mining and Quarrying of Stone 0 0 0 0 0 0 0 Construction 0 0 0 4 2 6 6 Manufacturing Industries 6 11 17 15 34 49 66 Public Utilities 0 0 0 1 0 1 1 Information and Communications 8 9 17 20 32 52 69 Transport and Postal Services 0 4 4 5 11 16 20 Wholesale and Retail 2 3 5 10 22 32 37 Banking and Insurance 1 3 4 9 23 32 36 Real Estate and Goods Rental and Leasing 0 0 0 4 3 7 7 Scientific Research, Professional and Technical Services 4 6 10 16 34 50 60 Accomodation, Eating and Drinking Services 0 1 1 1 4 5 6 Living-Related and Personal Services and Amusement Services 0 2 2 0 14 14 16 Compound Services 0 0 0 1 0 1 1 Services, N.E.C. 0 1 1 1 4 5 6 Educational Institutions 1 4 5 4 15 19 24 Medical and Health Care and Welfare 0 0 0 1 1 2 2 Civil Service 1 0 1 4 3 7 8 Mass Communication Industries 1 0 1 9 24 33 34 Nonprofit Enterprise 0 3 3 4 5 9 12 Other Employment 1 3 4 1 0 1 5 EMPLOYMENT ( PART-TIME ) 1 1 2 1 4 5 7 TO ADVANCED STUDIES 3 13 16 31 49 80 96 Graduate School 3 5 8 24 35 59 67 Graduate School Overseas 0 7 7 4 8 12 19 University 0 0 0 2 1 3 3 University Overseas 0 0 0 0 2 2 2 Other Schools 0 1 1 1 3 4 5 OTHERS* 5 12 17 26 31 57 74 NO RESPONSE 0 2 2 0 1 1 3 34 78 112 169 316 485 597 Number of Graduates 1 As of May 1st, 2016 Total Number of Responses 594 / Total Number of Graduates 597 *"Others" includes seeking jobs and preparing for graduate schools, license exams, or waiting for the application results of graduate schools overseas, etc. NO RESPONSE F 17(1) 5 1 4(1) 7 1 5 12(1) 0 T 31(2) 11 1 6(2) 13 2 9 18(1) 0 Number of Graduates 25(1) 35(2) 60(3) EMPLOYMENT Business Enterprise Nonprofit Enterprise Educational Institutions Civil Service EMPLOYMENT ( PART-TIME ) TO ADVANCED STUDIES OTHERS* As of May 1st, 2016 Total Number of Responses 60(3) / Total Number of Graduates 60(3) ( ) …incl. Graduates of Doctoral Course * "Others" includes seeking jobs and preparing for graduate schools, license exams, or waiting for the application results of graduate schools overseas, etc. ■ Chart 2 Top Companies and Organizations for New Graduates Obtaining Employment AY 2015 Works Applications Co.,Ltd. IBM Japan* Rakuten, Inc.* Deloitte Tohmatsu Group (Deloitte Japan)* HAKUHODO Inc. / HAKUHODO PRODUCT'S INC. KOYU Hanamarugroup* JTB Group ALL NIPPON AIRWAYS CO.,LTD* NHK (Japan Broadcasting Corporation) HIKARI TSUSHIN, INC.* Mitsubishi Corporation Ernst & Young* Accenture Japan Ltd SMBC Nikko Securities Inc. KPMG Group (KPMG Japan) Congress Corporation SUMITOMO CORPORATION* Dai Nippon Printing Co., Ltd. Tokio Marine & Nichido Fire Insurance Co., Ltd. Japan Airlines Co., Ltd.* Japanese Red Cross Society* Ministry of Defense Hoshino Resort Co.,Ltd Marubeni Corporation Mizuho Financial Group, Inc Mitsubishi Electric Corporation Anderson Mori & Tomotsune LPC e-FALCON Co., Ltd. ■ Chart 3 Top Graduate Schools for Further Schooling AY 2015 ■ Chart (unit:people) インターンシップ・ガイダンス/国際機関で働くにはセミナー(外務省国際機関人事センター共催) 9 8 7 5 5 4 4 4 4 4 4 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 3 2 2 NTT Communications* Canon Inc. KYODO NEWS CrowdWorks Inc. Google* KDDI CORPORATION Cosmo Public Relations Corporation Sompo Japan Nipponkoa Insurance Inc. NIPPON STEEL & SUMITOMO METAL CORPORATION Daiwa Securities Co. Ltd. Takashimaya Company, Limited The Chunichi Shimbun DENTSU INC. TOKYO Metropolitan School TOPPAN PRINTING CO., LTD. TOTO LTD. TOYOTA MOTOR CORPORATION Toyota Tsusho Corporation Nikkei Inc. NITORI Holdings* Nippon Chemi-Con Corporation* HIROSHIMA SAN-IKU GAKUIN (Junior High School) FAST RETAILING Group(UNIQLO)* PricewaterhouseCoopers Co., Ltd. freee K.K. Bridgestone Corporation Mynavi Corporation May Guide to Internship / Seminar: “How to become an International Civil Servant” Explanation of RECRUIT Career Assessment Program 公務員志望者対象セミナー International Christian University* 15 October Civil Servant Seminar 7 November Guide to CAREER DESIGN WEEK / CAREER DESIGN WEEK 筑波大学大学院* 6 11月 CAREER DESIGN WEEKのための説明会/ CAREER DESIGN WEEK University of London* 5 12月 卒業生によるキャリア相談会(ICU同窓会主催) Tsukuba University* 6 December Advising session with ICU alumni 5 January Seminar: "How to research companies" February Seminar for students considering career as teachers / Seminar for students considering the career at "Foreign Companies" 1月 日経テレコン21講習会(企業研究に使えるデータベースの利用法:図書館主催) 慶應義塾大学大学院 2 2月 教員志望者対象セミナー/外資系企業でのキャリアを考えるセミナー Kyoto University* 4 上智大学大学院 2 Keio University 2 Sophia University 2 Lancaster University 2 * には6月卒業生が含まれます ※研究科別の進学者数は、大学WEBサイトでご確認ください 2 ■ 表5 6月 9月 2015年度 就職活動支援行事(就職活動生対象) 就職ガイダンス「最新の就職活動と採用活動のトレンドについて」/ 留学帰国者および日英バイリンガル対象就職ガイダンス 就職ガイダンス/自己分析セミナー/ 6月卒業予定の学生のためのガイダンス/進路希望登録 ■ Chart June 5 AY 2015 Job Seekers Support Events (for job hunting students) Job search guide: "The job search process and the current employment situation" / Guide to the job search for bilingual students and students who have studied abroad September Guide to the job search / Self-analysis seminar / Guide to the job search for June graduates / Registration for job search services October Mock exams for the job search 10月 第1回 SPI3模試とフォローセミナー/適職診断とフォローセミナー 11月 第1回 進路決定者体験談報告会 November Success stories by students who have received job offers 100人の進路決定者による相談会/第2回 進路決定者体験談報告会 December 1月 SPI3説明会(開発元が語る解説講座)/第2回 SPI3模試とフォローセミナー/ 適職診断とフォローセミナー/【緊急企画】採用スケジュールの変更とこれからの準備について Advising session with 100 students who have received job offer / Success stories by students who have received job offers January Info session: Synthetic Personality Inventory (SPI) aptitude test (presented by the SPI developer) / Mock exams for the job search / Impromptu event: Changes to hiring schedule and preparations going forward 2月 PLACEMENT WEEK ★ 参加者向けガイダンス February Guidance for PLACEMENT WEEK ★ 3月 ★ March 12月 PLACEMENT WEEK 学内合同企業等説明会 上記の他、TOEIC団体受験も全学年かつ希望者対象で実施しています さまざまなセミナー、講演を実施し、学生が集中的に効率よく就職の意識を高める週間 ★PLACEMENT WEEKは、春休みを利用して、 【主なプログラム】合同企業/公務説明会(参加機関数約80社)、就職情報社担当者講演 The ICU No.38 June 2016 * including June 2015 graduates. each school’s number of students, please check our website. * For * including June 2015 graduates. June R-CAP(自己分析・適職発見プログラム)、 ストレングス (強み発見テスト)解説会 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 4 AY 2015 Career Development Support Events (for all students) 20 京都大学大学院* (unit:people) H.I.S.Co.,Ltd. University of Tokyo* University of London* (unit:people) M 14(1) 6 0 2(1) 6 1 4 6 0 The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd. * には6月卒業生が含まれます 2015年度 キャリア形成支援行事(全学年対象) 417 1-2 Placement of GS Graduates AY 2015 ( June 2015 and March 2016 Graduates) Hitotsubashi University Lancaster University 15 1-1 Placement of CLA Graduates AY 2015 ( June 2015 and March 2016 Graduates) June 2015 2016年5月1日現在 ■ 表2 ■ Chart PLACEMENT WEEK ★ TOEIC exams will be available for all students in all grades. ★PLACEMENT WEEK refers to a week during spring break when seminars and lectures are held for job-seeking students. Major events held are the ICU Job-Fair ( 80 participating companies ) , joint civil servant fair and consultation with those who have secured informal contracts. The ICU No.38 June 2016 16 Words to Live by 人生を変えた師からの言葉 通訳・翻訳研究を手掛けるカレン・ベヴァリー先生と、 カレン先生の授業で訳すことの面白さと奥深さを知っ たという畠中詩穂さんにお話を伺いました。 学びは苦しむものでも強制されるものでもなく、楽しむもの Learning should be a pleasure, not a chore We sat down with Professor Beverley Curran, a specialist in translation studies, and CLA student Shiho Hatanaka, who discovered fascinating new dimensions to translation in Professor Curran’s course. カレン先生との出会い Meeting Professor Curran 畠中 2年次になってJLP(日本語教育プログラム)が終わり、興味 Hatanaka I enrolled in Professor Curran’s course “Introduction to Interpreting and Translation” in my second year, just when I had finished the JLP (Japanese Language Programs) curriculum and was casting about for an area of study that really interested me. I had had occasion to interpret for my parents when we were living in the United States, so I had this idea that interpretation and translation was a simple matter of converting one language to another. Professor Curran’s class introduced me to translation as something much broader and deeper than that, and I was fascinated by it. Curran Translation isn’t just one thing; there are many kinds of translation. Moreover, it’s something we all deal with in our own lives, even within the same language. For example, when speaking to a child, you might express the idea of “aquarium” using simpler words, like “a fish park.” That’s a type of translation. Shifting between British and American English, or between the kanji, katakana, and hiragana writing systems—all that falls within the scope of translation. Then there is media translation. With the same content being adapted to a variety of media—film, TV drama, anime, video games—we can see how translations vary from one medium to the next. Hatanaka In Professor Curran’s class, we watched a series of films, including King Kong and High School Musical, and it was fascinating to learn that their plots were all the same as “Beauty and the Beast.” I realized that the process of adapting a story to a different setting or era was also a form of translation. Curran That’s an example of “cultural translation.” Why do we tell the same stories over and over? It’s because they say something important to us. “Beauty and the Beast” is a story about who we are allowed to love. The love object may be a monster or beast, or it may be someone of a different nationality or faith, but although it is the same story, new questions are raised in every adaptation. のある分野を探し始めていた時に出会ったのが、カレン先生の「通訳 翻訳入門(Introduction to Interpreting and Translation) 」という 授業です。アメリカで暮らしていた時に親の通訳をする機会もあった 私にとって、通訳・翻訳とは単に「ある言語を違う言語に変換するも の」という認識でした。しかしカレン先生の授業を通して、もっと幅広 く、そして深遠な通訳・翻訳の世界を知り、一気に魅了されました。 カレン 一口に通訳・翻訳といっても、さまざまな種類があります。 そして、それは生きていく上で常に関わり続けるものです。例えば 同じ言語でも、子どもに対して「水族館」を「お魚さんの公園」など と簡単に言い換える場合がありますが、これも翻訳の一つ。また、 イギリス英語からアメリカ英語への変換や、漢字・片仮名・平仮名と いった表記の変化も翻訳の範疇です。さらに現在では、一つのコン テンツが映画、ドラマ、アニメ、ゲームといった多様なメディアに展 開されることが多いですが、ここでも媒体によって異なる翻訳、つ まり「メディアトランスレーション」が行われています。 畠中 授業の中で、 「キングコング」 「ハイスクール・ミュージカル」 などいくつかの映画を観て、これらは全て「美女と野獣」と同じ話だ と教わったのも面白かったです。一つのストーリーを、時代や設定 を変えてリメイクすることも翻訳なのだと知りました。 カレン それは「文化翻訳」ですね。我々はなぜ、同じ話を繰り返し 語るのか。それは、何か大切なものが語られているからです。 「美女 と野獣」は、私たちは誰を愛するのかについての物語です。愛する 対象はモンスターや動物であったり、国や宗教が違う相手だったり さまざまですが、リメイクが繰り返される中で、変わらず普遍的な 問いやメッセージが込められているのです。 印象に残っている先生の言葉 Words that Inspired Me 畠中 高校までの授業は教科書とにらめっこをして「やらないとい Hatanaka Up through high school, I thought of study mostly as a chore, a kind of staring contest between me and the textbook. To find my intellectual curiosity stimulated as it was in Professor Curran’s class was something new. By the same token, I tended to think of the senior thesis as a painful and unpleasant chore, and frankly, I was dreading the whole process. But when I talked to Professor Curran about choosing a theme for my thesis, she said, “Do it on something that interests you, something you’ll enjoy. Otherwise, it will just be an ordeal, and you won’t be able to write a good thesis.” It had never occurred to me before then that one might enjoy writing a senior thesis. Curran I feel that my most important job as an educator is not to deprive students of the joy of learning. Translation as a career requires a lot of time and effort, and unless you love it, you’re not going to be able to keep it up. The same applies to けないもの」が多かったため、知的好奇心が刺激されるカレン先生 の授業はとても新鮮でした。同様に、卒論に対するイメージは苦し いもの、嫌なもので、正直なところ抵抗感を持っていました。 しかし、 卒論に何を書けばいいのかをカレン先生に相談した時、 「自分の興 味のあるもの、楽しめるものにしなさい。そうでないと苦しいだけ で、いい論文は書けない」と言ってくださいました。そこで、卒論は カレン・ベヴァリー F. M. 教授 メジャー:メディア・コミュニケーション・文化、 日本研究 カレン 学ぶ楽しさを奪わないことは、教育者として最も大切なこ Shiho Hatanaka Professor Beverley F. M. Curran とだと考えています。翻訳という仕事は、時間と手間のかかる作業 教養学部3年 メジャー:メディア・コミュニケーション・文化 3rd year, College of Liberal Arts Major: Media, Communication and Culture 17 楽しんでいいものなのだと初めて気付いたのです。 畠中 詩穂 The ICU No.38 June 2016 Majors: Media, Communication and Culture; Japanese Studies です。だからこそ、愛がなければ続けることはできませんが、学びも The ICU No.38 June 2016 18 未来は今によって変化する。だからこそ、好きなことに情熱を注いでほしい The future is altered by the present. That’s why I want you to put your heart and soul into something you love 教員のリベラルアーツ To the Professors: What is Liberal Arts? 同じ。楽しんで情熱を傾ければ、結果は自然と違ってくると思いま す。何でもいいから1年間向き合い続けられる、好きなテーマを選ん でほしいですね。 畠中 好きなものと言われて、真っ先に思い浮かんだのは漫画でし た。しかし、漫画はあくまで娯楽であり学びとは真逆のものという 概念が強かったのですが、先生は全く構わないと言ってくださり、 一緒に卒論のアウトラインを考えてくださいました。その日から、卒 論に取り組むことが楽しみになり、現状では漫画の『ONE PIECE』 をテーマにしたいと考えているところです。 カレン 各国の言語で訳され、メディア展開も多い『ONE PIECE』 は私も興味深い作品だと思っています。日本語版と英語版を比較す るだけでもたくさんの発見があり、一つの訳から、日本と英語圏の 文化や歴史の違いや、日本の漫画文化が海外でどう受け取られて learning. When people enjoy what they’re studying and are excited about it, that naturally comes through in the results. I don’t care what topic my students choose as long as they like it well enough to devote themselves to it for a year. Hatanaka When she said to choose something I like, the thing that came immediately to mind was manga. But I had this notion that manga were just for amusement—exactly the opposite of study. Professor Curran told me that manga would be absolutely fine, and she helped me outline a thesis proposal. Since that day, I’ve been looking forward to doing my senior thesis. At this point, I’m planning to write it on the manga One Piece. Curran One Piece is a fascinating work that has been translated into multiple languages and adapted in various media. You could make all kinds of discoveries just by comparing the Japanese and English print editions. One translation can tell us a lot about historical and cultural differences between Japan and the English-speaking world and the way Japanese manga culture is received overseas. いるかなどを読み取ることができます。 畠中 カレン先生の「楽しい」を学びにするという考え方、そして Hatanaka Professor Curran has left a deep impression on me, with her ideas about studying what you enjoy, and also the way she works each day to make the subject interesting to her students, such as by using materials like manga, anime, and picture books in the classroom and giving unusual assignments. My immediate goal is to write a decent senior thesis, but I also want to try my hand at a number of things I may never get a chance to try again and enjoy college life to the full before these four years are up. Curran I believe that the study and practice of interpretation and translation can help people understand the process of change. Change can be frightening, but it can also be fun, and it’s really important. The present shapes the future. That's why I think that taking advantage of the present environment to try your hand at whatever you want to do, and putting your heart and soul into something you love, is the key to a good college experience and a good life beyond that. Pay attention to process; to how you do things. されている姿にはいつも感銘を受けています。目先の目標は納得の いく卒論を書き上げることですが、4年間を終えるまでに、学生の 間にしかできないことに挑戦し、全力で大学生活を楽しみたいと思 います。 カレン 通訳や翻訳をすること、学ぶことは、変化を理解するのに 役立つと思います。変化するのは怖いかもしれませんが、とても大 切で、楽しいことでもあります。そして、未来は今によって変化します。 何にでも挑戦できる今の環境を生かして、好きなものに精一杯情熱 を注げば、良い大学生活が、そして良い人生が送れると思いますよ。 昔から読書家で、舞台や映画にも興味があり、言葉から想像を膨 らませることが大好きでした。そして次第に、言葉と物事とのつな がりや、言葉によってもたらされる変化、文化や人に与える影響に は、カナダの作家マーガレット・アトウッド(Margaret Atwood)の Future Goals 課題を出されたり、学生が興味を持って学べる内容にしようと努力 Translation is an opportunity to broaden one’s horizons and think about how the present affects the future 関心を持つようになりました。具体的に翻訳に魅力を感じ始めたの 今後の目標について 日々の授業も漫画やアニメ、絵本などを教材にしたり、ユニークな 翻訳は、より広い世界を知り、今と未来を考えるきっかけを与えてくれる 『スザナ・ムーディーの日記』という作品がきっかけです。初めての 土地に降り立った主人公が発した「私は外国語の言葉のようなも のだ」という一言で、翻訳は文化的な広がりだけでなく、より広い 世界を教えてくれることに気付きました。クレム・ロビンズ(Clem Robyns)が1995年の論文で述べているように、違う言語や新しい 言葉の扱い方は、新たに出会う人や考えの異なる人に対する接し 方を私たちに教えてくれるのです。 ICUに着任したのは、ちょうど子どもが大学生になり時間ができ て、やりたいことに挑戦しようと思えたタイミングでした。この大学 では、親や友人、コミュニティのために、通訳や翻訳を日常的に行っ ている学生が多くいます。しかし、バイリンガルであることと、通訳 や翻訳ができるということは別のこと。だからこそ、きちんとした知 識を教えたいと使命感を抱きました。また、翻訳では必要な情報が 全て原文にあるとは限らないため、広範囲にわたる知識が必要に なります。その点においてリベラルアーツは、分野に捉われず幅広 く学べると同時に、物事の類似性や共通点を見いだすこともできる ため、大変有用な学びだと思います。リベラルアーツで可能性を広 げながら、高い意欲を持って学ぶ学生たちに囲まれて、この大学で 通訳・翻訳を教える喜びを日々感じています。 言葉を通してさまざまな事象やその関係性に目を向ける翻訳研 究は、目まぐるしく動く世の中において少し立ち止まって考えるこ とを知ることにつながります。その上で、今が未来にどういった影 響を与えるのかを考えるヒントも与えてくれます。学生の皆さんに Even as a child, I was an enthusiastic reader, and I enjoyed theater and film as well. I loved the way words fired my imagination. Gradually, I became intrigued by the relationship between words and things, and the changes that language brings about—its influence on culture and people. The first time I really started paying attention to translation as a trope for immigration and arrival was when I was reading Margaret Atwood’s Journals of Susanna Moodie (1970) and came across the line, “I am a word in a foreign language.” That line helped me see that translation can not only expand our cultural vistas but also teach us things about the wider world as well. As Clem Robyns suggested in a 1995 article, the way we treat texts that are new and different tells us a lot about the way we treat people who are new or different, or ideas. I took this position at ICU at a time when my own children had gone off to college, so I had more time to think about pursuing other interests. Many of the students here are already accustomed to interpreting and translating for their parents, friends, or community. But being bilingual isn’t the same as really knowing how to translate or interpret. That’s why I feel a sense of mission to impart a real understanding of the field. Translators also need wide-ranging knowledge, because the information they need to translate a text isn’t found just in the text itself. In this sense, a liberal arts education is extremely useful because it encourages students to study widely across various disciplines and to discern underlying connections and similarities. Every day I feel lucky to be teaching translation and interpreting at this university, surrounded by highly motivated students who are expanding their own horizons through the liberal arts. Amid the accelerated pace of today’s world, the field of translation studies allows us to stop and think about things by focusing our attention on the interaction of various phenomena through language. It also hints at ways to understand how the present impacts the future. I would like my students to gain such insights from my classes, but most of all, I would like them to experience the excitement of the process of learning. は授業を通してそうした気付きを得てもらいたいですし、学ぶ楽し さを大いに味わい、未来に向けて歩んでほしいと思います。 19 The ICU No.38 June 2016 The ICU No.38 June 2016 20 News 各校のニュース News from the University 大学のニュース 2015年12月から2016年5月までの大学ニュースを掲載しています。詳細は、大学WEBサイト(www.icu.ac.jp)をご覧ください。 受賞 Awardee; Award; Organization ● 清水安夫准教授 (受賞当時) 講演 ● ケストゥティス・ヤンカウスカス EUMM大使・団長が講演 4月14日、 ジョージアにおけるEUの停戦監視団 (EUMM: European Union Monitoring Mission in Georgia) の代表、 ケストゥティス・ヤンカウスカス (Kęstutis Jankauskas)EUMM大使・団長が、 植田隆子教授 (国際関係学、 政治学) の 「欧州の政 治と国際関係」 のクラスにおいて講演を行いました。 連携協定締結 ● 奈良先端科学技術大学院大学と 包括連携協定を締結 3月30日、奈 良 先 端 科 学 技 術 大 学 院 大 学 (NAIST、 奈良県生駒市) と、 連携・協力の推進に 関する基本協定相互協力に関する包括連携協定 を締結しました。 今回の協定により、 今後は双方の 講義を利用したカリキュラム設計、 インターンシッ プなどによる学生交流等の教育連携、 シンポジウ ムやワークショップの共同開催、 さらには共同研 究やそれに基 づく教育への 発展等が期待 されます。 大学行事 ● 大学燭火礼拝 2015年12月18日、 大学礼拝堂にて燭火礼拝が 執り行われました。 学生の聖歌隊とオーケストラの 演奏、 学生による多言語での聖書朗読、 オルガン講 座受講生による演奏、 学生音楽団体有志による聖 奏など、 学生の奉仕によって進められました。 ● 新年礼拝 2016年1月6日、 大学礼拝堂にて新年礼拝が執 り行われました。 参列者一同で讃美歌410番 「鳴れ かし鐘の音」 を合唱し、 「ローマ人への手紙12章3 節∼8節」 が朗読され、 日比谷学長が年頭挨拶を行 いました。 ● 春季卒業式と春季入学式を挙行 ● 国連開発計画駐日代表 近藤哲生氏が講演 4月15日、 ロータリー平和センター主催のもと、 国連開発計画 (UNDP) 駐日代表近藤哲生氏が、 新垣修教授 (法学、 ロータリー平和センター長) の 「国際法概論」 の授業の中で講演を行いました。 ● 筑波大学と大学間連携協定を締結 4月6日、 筑波大学 (茨城県つくば市) とキャンパ ス機能を相互に共有し、 両者の教育研究資源を積 極的に活用した教育を展開することで、 学生・教職 員のモビリティを高め、 教育研究力を互恵的に向 上させる取り組みを展開し、 両者におけるトランス ボーダー化を推進することを目的としたキャンパス 機能の共有 (Campus-with-Campus)と位置付 ける大学間連 携協定を締結 しました。 3月23日、 学部生485名、 大学院生20名に学位 記を授与しました。 また、 式の中では、 顕著な活躍 が認められた学生、 教職員または本学関係者に対 して贈られる 「Friends of ICU賞」 の授与式が行 われ、新卒業生として旅立ちを迎えた栗栖由喜 さんと黒木健さんに授与されました。 4月1日、 650名を超える学部生・大学院生が本 学の学生としての一歩を歩み出しました。 式では、 1953年の献学以来の伝統に則り、 新入生一人ひ とりの名前が紹介されたほか、 世界人権宣言の原 則にたち大学生活を送る旨を記した誓約書 「学生 宣誓」 に、 入学生全員が署名を行いました。 日本学校メンタルヘルス学会第19 回大会で学会長賞を受賞 インドのジャムナラール・バジャー ジ賞2015を受賞 ●フライングディスク部ICU WINDS 東日本アルティメットフレッシュマン ズカップで3位入賞 ● 山内宏志講師 (保健体育科) Associate Professor Yasuo Shimizu Professor Emeritus Minoru Kasai ICU Flying Disc Club ICU WINDS リオデジャネイロ五輪のサッカー審 判団に選ばれました Mr. Hiroshi Yamauchi (Instructor) ● 農坂夢香さん (教養学部4年) ● 学生部長・布柴達男教授 第15回漢語橋のロンドン地区大会 に参加し、 総合2位を獲得するとと もに"Most Eloquent Prize"を受賞 日本学生相談学会 第34回大会にて 日本学生相談学会特別賞を受賞 Ms. Yumeka Nosaka(4th year student) Dean of Students, Professor Tatsuo Nunoshiba (at the time of the award) Association President Award in the General Research Presentation Division at The 19th Conference of Japan Association for School Mental Health ● 劇団サークル 「劇団虹」 第10回SYDボランティア奨励賞で 特別賞を受賞 Theatrical Circle Theater Niji 10 th Special Prize at the SYD Volunteer Encouragement Award ● 葛西實名誉教授 Jamnalal Bajaj Awards 2015 ● 黒木健さん (教養学部4年・受賞当時) チュニジア-日本 文 化・科 学・技 術 学術会議 TJASSST2015で優秀ポ スター賞を受賞 Mr. Ken Kuroki(4th year student) Outstanding Poster Award in the Life Science, Food and Agriculture Division at The Tunisia-Japan Symposium on Science, Society and Technology 3 rd Plac e in Ea s t Ja pa n U l t imate Freshmen's Cup The Second Prizes in the 15th Chinese Bridge Competition UK Regional Final in London Selected as an Assistant Referee at Olympic Football Tournament Rio 2016 (生物学、 環境研究) Special Prize at The 34th Annual Convention of The Japanese Association of Student Counseling 大学ロゴマークが新しくなりました New University Logos Have Been Created 2011年度から2015年度までの献学60周年記念事業期間に使用 New university logos have been created to replace the "60 th していた、 「献学60周年記念ロゴマーク」 に代わる新しい大学ロゴ マークが完成いたしました。学内外関係者の方は、大学ロゴマーク を 使 用 す ること が で きま す。申 請 書 や 使 用 に 関 す る 詳 細 は、 http://www.icu.ac.jp/about/logo/index.htmlをご覧ください。 anniversary logos" used during the 60th Anniversary Project from AY 2011 to AY 2015. For the application form for using the university logos and other matters related to the use, please refer to the following website. ( http://www.icu.ac.jp/en/about/logo/index.html ) ● E-weeks (ICU環境意識週間) 開催 4月25日∼5月11日までの間、E-weeksが開催され ました。 キャンパスを歩き生息する木々や草花について 学ぶ自然観察会や、学内の環境活動の取り組みについ て学ぶ講演会等、さまざまなイベントが行われました。 Lectures Public Lecture by Head of EUMM On April 14, Ambassador Kęstutis Jankauskas, Head of European Union Monitoring Mission (EUMM) in Georgia, delivered a public lecture as part of the course "Politics and International Relations in Europe" taught by Professor Takako Ueta (Politics, International Relations). Special Lecture by Director of the UNDP Representation Office in Tokyo On April 15, Director Tetsuo Kondo of the United Nations Development Programme (UNDP) Representation Office in Tokyo was invited by the ICU Rotary Peace Center to deliver lecture as part of the course “Introduction to International Law” taught by Professor Osamu Arakaki (Law, Director of Rotary Peace Center). as a "Campus-with-Campus" agreement which aims to promote the sharing of campus functions between the two institutions to offer education actively utilizing research and education resources of each other, and in doing so, increase mobility of students and faculty, carry out efforts to enhance research and education capabilities on a reciprocal basis, and promote trans-border cooperation. University Events Candlelight Service On December 18, a candlelight service was held to celebrate Christmas in the University Chapel. A student choir sang with an orchestra, students studying in the Sacred Music Center Organ Course played the organ, and other student groups performed sacred music. Signing of Agreements Basic Agreement for Promoting Concluded with NAIST On March 30, ICU concluded a Comprehensive Cooperation Agreement for promoting cooperation and collaboration with the Nara Institute of Science and Technology (NAIST, Ikoma City, Nara) to promote the fostering of global human resources. Inter-University Agreement Concluded with University of Tsukuba On April 6, ICU concluded an Inter-University Cooperation Agreement with the University of Tsukuba (Tsukuba City, Ibaraki). This Agreement is positioned 21 The ICU No.38 June 2016 New Year’s Service The 2016 New Year's Service was held at the University Chapel on January 6. The service conducted by Rev. Shoko Kitanaka began with a chorus of Hymn "Ring Out, Wild Bells, to the Wild Sky" by all those in attendance, and continued with a Scripture Reading of Romans 12:3-8. Following the Scripture Reading, President Junko Hibiya delivered her message. 2016 Spring Commencement Ceremony and Matriculation Ceremony 485 undergraduate students and 20 graduate students graduated from ICU at its spring commencement ceremony held at the University Chapel on March 23. During the ceremony, the Friends of ICU Award was presented to two graduating students, Ms. Yuki Kurisu and Mr. Ken Kuroki, in recognition of their exemplary contribution to fulfilling ICU's mission. ICU welcomed over 650 new undergraduate and graduate students at its Spring 2016 Matriculation Ceremony held at the university chapel on April 1. At the end of the ceremony, all incoming students continued a tradition established at ICU's founding by swearing the "Student Pledge" to uphold the principles of the Universal Declaration of Human Rights. E-weeks (ICU Environment Awareness Weeks) ICU’s E-weeks ran from April 25 to May 11. A variety of student-focused events were held, from nature walks organized for people to enjoy and learn about the trees, flowers and other greenery on campus, to workshops that taught attendees about on-campus efforts to improve the environment. 新大学ロゴマークのコンセプト Concept of New University Logos 「献学60周年記念ロゴマーク」 の デザインを継承 大学のビジョン、 ICUの特徴を表した新デザイン 大学のキーメッセージをロゴマーク とともに配し、 ブランドイメージを形成 Succeeding the design of the "60 th anniversary logos" Vision of the university, new design representing the features of ICU 新大学ロゴマークの制作にあたり、 全教職員、 在学生を対象としたヒアリングを行いました。 結果、 「献学60周年記念ロゴマーク」 が広く 浸透し、 愛着を持たれていることが判明した ため、 「献学60周年記念ロゴマーク」 のデザ インを継承しつつ、 リデザインを行いました。 3つの教育ビジョンをミッションブルーのカラー とキーメッセージに込め、ICUの特徴の一つであ る豊かな自然を想起させるデザインの一部である 樹木は、一本一本のデザインを異なるものとし、 日本初のリベラルアーツ・カレッジとして、個を大 切にする質の高いリベラルアーツ教育を実践して いる大学であることを表現しています。 Forming the brand image by placing the logos with the key message from the university We collected opinions from students and all faculty members to create new university logos. The results revealed that the "60 th anniversary logos" have been widely recognized and have become familiar to many people. Therefore, we redesign the logos while succeeding the design of the "60 th anniversary logos." Our three educational visions are put into the mission blue color and key message. In addition, a design reminiscent of ICU's rich natural environment, which is one of ICU's features, has been newly added to the logos. As for trees, a component of the design, each one of them has different designs, which represents that the university practices high quality liberal arts education, which places importance on individuals, as Japan's first liberal arts college. 日本初のリベラルアーツ・カレッジとして、 学 生や教職員一人ひとりの可能性を最大限に 引き出す大学を目指すという意志が込めら れている、 大学キーメッセージの 『Expanding Potential』 を新しい大学ロゴマークと一緒 に配しました。 The key message from the university, "Expanding Potential," which expresses a strong will as Japan's first liberal arts college to be a university where each student's and faculty member's potential is brought to fruition, is included in the new university logos. The ICU No.38 June 2016 22 News 各校のニュース News from the ICU High School 大学暦 Academic Calendar 校長より June 17 – 18, July 10 – 23, September 9 – 10 グローバル・リーダーシップ・ スタディズ プログラム June 20 – 24 第1学期期末試験 Global Leadership Studies Program Spring Term Examinations 第1学期授業終了 June 24 Last Day of Spring Term Classes and Examinations 夏季卒業式 June 30 第2学期授業開始 October 22 – 23 ICU祭 November 15 – 18, 21 第2学期期末試験 November 21 Summer Commencement July 5 – August 16 September 7 夏期日本語教育 Summer Courses in Japanese December 2 Classes Begin ICU Festival / No Classes Autumn Term Examinations 第2学期授業終了 Last Day of Autumn Term Classes and Examinations 第3学期履修登録 高等学校のニュース 行事紹介 「別の高校を第一志望にするなら、 ICU高校は 押さえにしてはいけない。 なぜなら、 足を踏み入れ てしまうと、 子どもがそこに行きたい!と言い出し てしまうから。 」 赴任先の先輩からそんな話を聞い ていましたが、 娘と初めてここを訪ねた時に、 なる ほど、 こういうことなんだなと、 思いました。 この3 月に卒業していった生徒のお母さんの言葉です。 2016年度は39期生264人 (定員240名) を迎え ました。 1、 2、 3年生を合わせた滞在国数は60にの ぼります。 スーパーグローバルハイスクールの取 り組みも3年目を迎え、 文部科学省からも高く評 価されています。 「ICU高 校 世 界から そして 世界へ」 を合言葉に、 今年も力を合わせて歩んで いきます。 ICU関係者の皆様のご支援をお願いい たします。 (校長 中村一郎) Registration for Winter Term ● 卒業式 ● 修学旅行・遠足・リトリート 3月15日、 大学礼拝堂にて第36回卒業式が行わ れ、 252名の生徒が旅立ちました。 生徒の主な合 格先は以下の通り (4月末現在 既卒生を含む) 。 ICU (116名) 、 上智大学 (45名) 、 早稲田大学 (41名) 、 慶應義塾大学 (38名) 、 青山学院大学 (28 名) 、 立教大学 (21名) 、 明治大学 (20名) 、 東京理 科大学 (15名) 、 ほか私立大学合格数計494名。 千 葉大学 (4名) 、 東京外国語大学 (4名) 、 一橋大学 (3名) 、 東京大学 (2名) 、 東北大学 (2名) 、 東京学 芸大学 (2名) 、 首都大学東京 (2名) 、 ほか国公立大 学合格数計29名。 海外の大学合格数計13名。 4月26∼29日にかけて、 3年生が沖縄本島へ3 泊4日の修学旅行に、 2年生が西湖周辺へ日帰りの 遠足に、 1年生が河口湖へ1泊2日のリトリートに 行きました。 ● 入学式 4月7日、 大学礼拝堂にて第39回入学式が行わ れ、 新たに264名の生徒が仲間入りしました。 ひめゆり平和祈念資料館にて ■ 今後の行事予定 July 16, August 6 and 13 オープンキャンパス December 3 Open Campus 秋季入学式、新入生オリエンテーション September 1 Autumn Matriculation and Orientation for New Students December 16 第3学期授業開始 9月編入学試験 Classes Begin 7月14日(木)10:00∼ 8月6日(土)10:00∼ 帰国生徒入学 ガイダンス(予約不要) 8月27日(土)10:00∼ 一般生徒学校見学会 大学燭火礼拝 (予約不要) Candlelight Service 第2学期履修登録 September 6 7月7日 (木) 志願者 受験者 合格者 入学者 詳細は、 大学WEBサイトをご覧ください For details, please consult the university website. URL: http://www.icu.ac.jp/about/calendar/index.html 帰国生徒推薦入試 122 122 84 83 帰国生徒書類選考入試 438 428 200 83 帰国生徒学力試験入試 91 81 22 18 353 328 140 80 1004 959 446 264 一般入試(外国籍者を含む) 合計 授業料等納付について 9月22日 (木) ・23日 (金) 10:00∼ 体育祭(非公開) 9月28日 (水) 学校説明会(予約不要) 10月8日(土)14:30∼ 11月5日(土)14:30∼ 帰国生徒推薦入試 12月15日 (木) 新任教諭の紹介 ■ 2016年度4月入学試験結果 Registration for Autumn Term 8月6日 (土) 14:30∼ 8月27日 (土) 14:30∼ 学校祭 荒川 智浩(数学科) 吉里 恵理子(数学科) 勉学や課外活動等に対する生徒 一人ひとりの積極性に触れ、 その 熱意を大いに感じております。 そ の姿勢に応えられるよう、 数学等 を通して、 生徒の一助となる世界 観を伝えていきたいと思います。 沖縄のことわざ 「いちゃりば ちょー でー (出逢えば兄弟)」の通り、 アッ トホームな校風で毎日が楽しいで す。公立中学校での5年間の経験を 生かし、優しく丁寧な授業を展開し ていきたいと思います。 授業料等大学納付金の期限は次の通りです。 期限までのご入金/お振込をお願い申し上げます。 納付期限 Message from the Headmaster 自動引き落としの場合 2016年度 振込の場合 引き落とし通知/振込依頼書 自動引き落とし日 納付期限 2学期 (Autumn) 8月26日(金) 9月6日(火) 8月12日に引き落とし通知/振込 依頼書を発送します(予定) 3学期 (Winter) 11月28日(月) 12月2日(金) 11月11日に引き落とし通知/振込 依頼書を発送します(予定) 納付金額 (各学期) 2016年度 教養学部 (CLA) 大学院 授業料 施設費 ¥352,000 ¥114,000 ¥466,000(+寮費) 理学科(NS) ¥352,000 ¥133,000 ¥485,000(+寮費) 理学科以外(other) ¥352,000 ¥111,000 ¥463,000(+寮費) 理学専攻(GSNS) ¥302,000 ¥149,000 ¥451,000(+寮費) 理学専攻以外(other) ¥302,000 ¥111,000 ¥413,000(+寮費) ¥140,000 ¥111,000 ¥251,000(+寮費) 2008年度以降入学者 2007年度以前入学者 博士前期課程 (GS) 博士後期課程 ※寮費は寮ごと・学期ごとに異なります。 寮費については、 ハウジングオフィスにお問い合せください TEL: 0422-33-3069 E-MAIL: housing-offi[email protected] ※授業料については、 経理グループまでお問い合せください TEL: 0422-33-3028 E-MAIL: accounting-offi[email protected] 23 The ICU No.38 June 2016 合 計 Events This is something I heard from the mother of a student who graduated in March this year. “If you have another school as your first choice, you should not apply to ICU High School for insurance because the child will end up saying he or she wants to study at ICUHS once he or she visits the school.” I was told this by a Japanese friend when my family stayed overseas earlier, and I thought it was quite true when we first visited ICUHS with my daughter. In academic year 2016, we received the 39 th batch of 264 students (capacity: 240 students). We have students from a total of 60 countries now, if we take the first, second and third year together. Our initiative as the super global high school has entered its third year and has been highly rated by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. With the slogan of “ICU High School – from the world, to the world,” we will continue to be united and march forward this year. We look forward to continued support from all ICU-related parties. (Ichiro Nakamura, Principal) ■ April Entrance Examination Results, 2016 Returnee Students: Entrance by commendation Returnee Students: Entrance by Application Screening Returnee Students: Entrance by Academic Examination General Entrance Examination (Incl. Foreign Students) Total Applicants Examinees Successful Enrollees Candidates 122 122 84 83 438 428 200 83 18 91 81 22 353 328 140 80 1004 959 446 264 Commencement Ceremony On March 15, the 36th graduation ceremony was held at the university chapel as 252 students graduated from the school. Main universities where our students were accepted are as follows (as of the end of April; including students who have graduated earlier). A total of 494 students secured admission to private universities including ICU (116 students), Sophia University (45), Waseda University (41), Keio University (38), Aoyama Gakuin University (28), Rikkyo University (21), Meiji University (20) and Tokyo University of Science (15). Total of 29 students were accepted by national and public universities including Chiba University (4), Tokyo University of Foreign Studies (4), Hitotsubashi University (3), University of Tokyo (2), Tohoku University (2), Tokyo Gakugei University (2), Tokyo Metropolitan University (2). Some 13 students passed the examination for universities abroad. Matriculation Ceremony On April 7, the 39 th matriculation ceremony was held at the University Chapel and 264 new students were welcomed to the school. School Trips/Excursions/Retreats The third-year students went for a 4-day, 3-night trip to the Okinawa islands from April 26 through 29, the second-year students went on a day trip to Mt. Fuji Lake District, while the first-year students went for an overnight retreat trip to Lake Kawaguchi. ■ Event Calendar Examination for September Entrants July 7 (Thurs) July 14 (Thurs) 10:00, August 6 (Sat) 10:00 and August 27 (Sat) 10:00 School Tours for General August 6 (Sat) 14:30 and Admissions Students August 27(Sat) 14:30 Entrance Guidance for Returnees School Festival September 22 (Thurs) and 23 (Fri) 10:00 Sports Day (closed to public) September 28 (Wed) School Orientation Returnee Entrance by Commendation October 8 (Sat) 14:30 and November 5 (Sat) 14:30 December 15 (Thurs) New Faculty Tomohiro Arakawa (Mathematics) Eriko Yoshizato (Mathematics) I have been observing the positive attitude of each and every student regarding not only studies but also extra-curricular activities, and I could really feel their enthusiasm. I would like to give them a world view that will help them, through mathematics, etc., in response to their enthusiasm. I am enjoying every day in this feel-at-home school culture, as in the Okinawan saying, “From the moment we meet, we are already brothers.” I would like to use my five years of experience at a public junior high school and conduct the classes in a friendly and meticulous manner. The ICU No.38 June 2016 24 News 各校のニュース News from the Alumni Association 同窓会のニュース 国際基督教大学同窓会 TEL/FAX: 0422-33-3320 E-MAIL: aaoffi[email protected] 「桜祭り」を開催 第11回DAY賞受賞者 茅野徹郎さん (1期) 1957年ICU卒業後、 商社勤務 を経て本田技研工業に入社。 アメリカホンダ社長、 本社代 表取締役専務を歴任。 退職後 は日米協会専務理事として日 米関係に貢献。 ICU総務理事・ 財務理事として大学の財政基 盤健全化に尽力した。 森枝卓士さん (22期) 1978年ICU卒 業 後、フォト ジャーナリストとして世界各 地を取材。 独自の視点からレ ポートする。 著書多数。 2014 年出版の 『食べているのは生 きものだ』 は食の大切さを教 えるとともに、 命の大切さや人 生の楽しみ方を伝える。 第11回DAY賞表彰式 総会に引き続き、 第11回DAY賞表彰式が行わ れました。 DAY(Distinguished Alumni of the Year) 賞は、 ICUに在籍したことのある人の中から 大学、 および同窓会の知名度や魅力度を高めるこ とに貢献した人に対して贈呈されます。 今年は、 茅 野徹郎さん (1期) 、 森枝卓士さん (22期) 、 堀内佳 美さん (51期) が受賞しました。 あいさつに立った茅野さんが 「56年前の同じ日、 この礼拝堂で結婚式を挙げました」 と切り出すと、 会場に歓声と拍手が響きました。 堀内佳美さん (51期) 高校時代留学先の米国でタ イ人と知り合いタイ語を勉強。 2007年ICU卒業。 タイ農村部 で読書の楽しさを広める非営 利法人 「アークどこでも本読 み隊」 を発足させ、 図書館と幼 児教育センターの運営に尽 力する。 JICUF のニュース The Japan ICU Foundation, Inc. 日本国際基督教大学財団 475 Riverside Drive, Suite 439 New York, NY 10115 USA TEL: 212-870-3386 E-MAIL: [email protected] 華やかなリユニオン・デー! 2016年3月26日、 恒 例 のICU同 窓 会 の 「桜 祭 り」 が大学礼拝堂で開催されました。 「滑走路の 桜」 も満開を前に見ごろの状態。 多くの卒業生、 家 族、 教職員、 在校生が集まり、 華やかなリユニオン・ デーとなりました。 「桜祭り」 は、 総会、 DAY賞表彰式、 卒業50周年 記念、 懇親会から構成される同窓会イベントです。 今年で11年目となります。 礼拝堂で行われた総会とDAY賞表彰式には、 162人 (昨年は168人) が出席。 卒業生で大学牧師 の北中晶子さん (46期) の祈祷で始まりました。 同窓会会長の木越純さん (27期) は 「本年も多 くの同窓生が、 海外や全国各地から集ってくだ さったことを感謝します。 私はこの総会でもう一 期会長職を務めます。 皆さんと力を合わせて、 母校 ICUを盛り立てていきたいと思います」 とあいさつ しました。 来賓として北城恪太郎理事長と日比谷 潤子学長が出席しました。 News from JICUF 第10期生が「卒業50周年」 桜祭りでは毎年、 「卒業50周年」 の同窓生を招 待してお祝いします。 今年は10期の202人の卒業 生中41人の 「50周年卒業生」 が集まりました。 同 期を代表して白石隼男さんがスピーチに立った後、 折田昌子さんから日比谷学長に10期生からの寄 付金 (382万円) が手渡されました。 大学食堂での懇親会には約180人が旧交を温 め、 新しい出会いを楽しみました。 同窓会会長メッセージ 同窓会のこの一年には、 いくつか目覚ましい展開が ありました。 中堅若手有志 の集まりから始まった丸ノ内Style支部が、 都心部で定期的にイベントを開き異業種間 ネットワーキングの場を提供しています。 昨 年11月には村上陽一郎先生をお迎えして同 窓会初のリベラルアーツ公開講座を開催 し、 学外者含む多くの方々にご参加いただき ました。 また 「桜募金」 では2千人近い寄付者 を集め、 目標額4000万円を達成し、 同窓会 としても母校に大いに貢献することができ ました。 キャンパスの再整備や本家リベラル アーツ教育の差別化など課題を抱えるICU にとり、 同窓会は良きご意見番であり、 頼り になる応援団でありたいと思います。 (同窓会会長 木越 純) 日本国際基督教大学財団 (JICUF) より、 いくつ かお知らせがあります。 まず、 2016年1月に、 教員 および学生対象の新助成金制度を導入しました。 また、 6月にはICUのキャンパスにおいて、 社会科 学研究所とRethinking Peace Studies会議を共 催しました。 さらに、 Global Link夏季プログラム の規模を拡大し、 7月には12名のICUの学生を迎 える予定です。 そして最後に、 当財団のコミュニ ケーション・ディレクターに高田亜樹が就任しま した。 教員・学生対象の助成金 JICUFは大学の指導部と密接に連携し、 教員・ 学生対象の新助成金制度を導入しました。 新制度 の目的は、 ICUの中核をなす教員および学生の皆 様のニーズをより敏感に汲み取り、 対応すること です。 今年から、 JICUFのWEBサイトを通して、 教 員・学生の皆様に直接助成金を申請していただけ るようになりました。JICUF職員と、 財団理事が構 成する助成金特別委員会が提案書を審査し、 採否 を決定します。 ICUの3学期制に合わせて、 1年に3 つの申請期間を設けました。 4月初旬には、 第1回 の助成金受賞者が発表されました。教員に5件、 学 生に7件の助 成 金が 授 与され、 総 額は387万 3260円に達しました。 すでに秋学期の申請もいた だいており、 引き続きICUの教員および学生の皆 様の創意あふれる研究・活動計画を積極的に支援 してまいります。 Global LinkとRethinking Peace Studies JICUFは、 ICUに助成金や奨学金を提供するほ か、 Global LinkおよびRethinking Peace Studies の2つのプログラムを実施しています。 前者は学生 向け、後者は教員向けのプログラムです。 Global Linkは、夏にニューヨーク市で行われる1カ月の プログラムです。 今年で3年目を迎える本プログラ ムの参加者は、 昨年の6人から12人に倍増しまし た。 7月中、 ニューヨーク市をグローバルな都市た らしめる社会・経済・文化・環境上の特色について 学びます。 財 団 職 員も学 生と共に、 Habitat for Humanityの住宅建設プロジェクトや、 市のホー ムレスの人々を支援するBowery Missionでのボ ランティアなど、 社会奉仕活動に参加します。 Rethinking Peace Studies会 議は、 6月2日か ら4日にかけて、 ICUのダイアログハウスで開催さ れました。 今回の会議は、 3年間にわたって東京、 ニューヨーク、 スリランカで開かれたセミナーの集 大成です。 会議では、 オリジナルの論文が発表さ れ、 数カ国から集まる20名ほどの研究者による基 調講演が行われました。 また、 会議で発表された 論文の一部を編集し、 出版する予定です。 これらのプログラムの詳細については、 www.globallinknyc.com および www.rethinkingpeacestudies.com をご覧ください。 新しい職員のご紹介 高田 亜樹 (コミュニケーション・ディレクター) 5月より、 コミュニケーション・ディレクターと して高田亜樹 (35期) が当財団の職員に加わ りました。 高田はICU教養学部を卒業後、 ICU 大学院およびオックスフォード大学大学院 で修士号を取得しました。 日本政府国連代表 部、国連開発計画などの勤務を経て、今後 はJICUFの内外のコミュニケーションを担当 します。 4月上旬にICUで開催されたポール・ヘイスティングス JICUF代表主催のJICUF奨学金受給者とのレセプション JICUF Executive Director Paul Hastings hosted a reception at ICU in early April for the Spring 2016 JICUF grant recipients. (同窓会・宮武久佳) Sakura Matsuri Spectacular reunion day! On March 26, 2016, ICU Alumni Association held its time-honored reunion Sakura Matsuri (Cherry Blossom Festival) at the university chapel. It was also the perfect time to view the “cherry blossoms on MacLean Avenue” very close to full bloom. It turned out to be a spectacular reunion day with numerous alumni, their families, faculty and staff and students getting together for the event. Sakura Matsuri is an ICU Alumni Association event composed of a general meeting, DAY Award, graduation 50 th anniversary celebration, and a social gathering and this year marked the 11th edition. 162 people (168 in the previous year) attended the alumni general assembly and the DAY Award held at the ICU Chapel. The proceedings started with a prayer by Shoko Kitanaka (CLA46), a graduate and the university minister . “I am thankful for so many of the alumni from overseas as well as various places in Japan to have come to take part in this event this year too. I will be serving again as the president of the meeting for this term. Let us work together to energize ICU, our alma mater,” said Jun Kigoshi (CLA27), president of the association. The meeting was attended by Chair of the board of trustees Kakutaro Kitashiro and President Junko Hibiya . 11th DAY Award Ceremony 11th The DAY Award Ceremony was held after the general assembly. The DAY Award is given to those who have studied in ICU and have contributed in increasing name recognition and raising the attractiveness of the university as well as the association. The winners this year were Tetsuo Chino (CLA1), Takashi Morieda (CLA22) and Yoshimi Horiuchi (CLA51). Chino got on stage and said, “I held my wedding ceremony in this chapel 56 years ago,” and the hall erupted with loud cheers and applause. 11th DAY Award Recipients Tetsuo Chino (CLA 1) After graduating from ICU in 1957, he worked for a trading firm before joining Honda Motor Co., Ltd. He has served as the president of American Honda and representative director and senior managing director at the head office. After retiring, he also contributed to U.S.-Japan relations by serving as the executive director of America-Japan Society, Inc. He also strived to bolster the financial base of the university as Managing Trustee for General Affairs and Financial Affairs of ICU. Takashi Morieda (CLA 22) After graduating from ICU in 1978, he covered various parts of the world as a photojournalist. His reports are from his own unique perspectives and he has also written numerous books. Tabeteiru noha ikimonoda, a book he wrote in 2014, not only teaches the importance of food but also conveys the importance of life and how to enjoy life. Yoshimi Horiuchi (CLA 51) During her high school years in the U.S., she learned Thai language from a Thai friend. She graduated from ICU in 2007. She started a non-profit organization called ARC Story which spreads the joy of reading in the rural areas of Thailand and focuses on the management of libraries and child education centers. 50th anniversary of CLA10 graduates Every year, at Sakura Matsuri, the alumni celebrating the 50th anniversary of their graduation are invited and felicitated. This year, 41 out of the 202 graduates from CLA 10 attended the event as the 50th anniversary graduates. Hayao Shiraishi, spoke on behalf of his classmates, and subsequently Masako Orita presented a donation of 3.82 million yen from CLA10 to President Hibiya. At the social gathering held in the main dining hall, some 180 people renewed their friendship and also enjoyed making new friends. Message from the Alumni Association President In the past one year, the alumni association has seen many marvelous developments. The Marunouchi Style branch, which was started when a few young volunteers got together, now holds regular events in the Tokyo metropolitan area offering a networking forum between different fields. Last November, we invited Prof. Yoichiro Murakami and held the first liberal arts extension lecture of the association, and numerous people including those from outside the university attended it. Also, at the Sakura Fund, we were able to attract close to 2,000 donors and achieved the target of 40 million yen and the association was able to make a significant contribution to our alma mater. The association is an excellent counselor for ICU, which faces many challenges including rebuilding the campus and improving its pioneering liberal arts education, and we would like to continue to be a supporter ICU can rely on. (Alumni Association President, Jun Kigoshi ) The Japan ICU Foundation is pleased to share several updates. First, in January 2016 we launched a Grants for Faculty and Students initiative. Second, in early June we co-hosted the Rethinking Peace Studies conference on the ICU campus with ICU’ s Social Science Research Institute. Third, our Global Link summer program is expanding, with twelve ICU students participating this July. Finally, we are pleased to announce that Ms. Aki Takada has been appointed as our new Director of Communications. Grants for Faculty & Students In close collaboration with ICU’s leadership, the JICUF has launched a new Grants for Faculty and Students initiative. The goal of the initiative is to be more responsive to faculty and students, two of ICU’s core constituent groups. As the name implies, ICU faculty and students are now able to apply directly to the JICUF for grant funding, through our website. The JICUF staff and a special Grants Committee made up of JICUF trustees is responsible for reviewing and awarding grants. There are three application periods each year, corresponding to ICU’s academic term system. The JICUF announced its first grant recipients in early April. Five grants were awarded to faculty and seven to students, totaling ¥3,873,260 in funding. We have received several inquiries for the Fall Term grants, and look forward to continuing to support the ingenuity of ICU faculty and students. Global Link & Rethinking Peace Studies In addition to providing grants and scholarships to ICU, we also run two programs, Global Link and Rethinking Peace Studies. Global Link is a student program and Rethinking Peace Studies focuses on the ICU faculty. Global Link is a one-month long summer program held in New York City. This is the third year we have run Global Link, and we are pleased that we are doubling the number of ICU student participants from six in 2015 to twelve in 2016. During the month of July, we will be examining the social, economic, cultural and environmental factors that make New York a global city. Together with the students, we will also engage in service activities, including a home building project with Habitat for Humanity and volunteering with the Bowery Mission, an organization that supports the city's homeless population. The Rethinking Peace Studies conference held from June 2-4 in the Dialogue House at ICU. The conference is the culminating event in a three-year program that has included three seminars in Tokyo, New York and Sri Lanka. The conference featured original papers and keynote presentations from approximately twenty academics from several different countries. An edited volume will be published featuring a selection of the papers presented at the conference. Introducing new staff, Ms. Aki Takada We are pleased to announce that Ms. Aki Takada (CLA35) joined the JICUF staff in May as our Director of Communications. Ms. Takada is a graduate of ICU’s College of Liberal Arts and also received graduate degrees from ICU and from Oxford University. She has previously worked for the Permanent Mission of Japan to the United Nations and the United Nations Development Programme. She is leading our internal and external communications efforts at the JICUF. Please visit www.globallinknyc.com and www.rethinkingpeacestudies.com to learn more about each of these programs. (Hisa Miyatake, Alumni Association) 25 The ICU No.38 June 2016 The ICU No.38 June 2016 26 6 献学 0 周年記念事業のお礼とご報告 Report of the 60th Anniversary Project 60 献学 周年記念事業のお礼とご報告 Report of the 60th Anniversary Project アカデミック・プログラムのご報告 献学60周年記念事業の期間中に実施した58のアカデミック・プログラムの一部をご紹介します。 各プログラムの詳細につきましては http://subsites.icu.ac.jp/anniv60/ をご覧ください。 We would like to introduce some of the 58 Academic Programs we held to commemorate the 60th Anniversary. For details, see http://subsites.icu.ac.jp/anniv60/ 2011年10月22日(土) 献学60周年記念事業に多大なるご協力を賜り、心より御礼申し上げます。 We would like to take this opportunity to thank you for your kind cooperation during our 60th Anniversary Project. 本学は1953年、日本初の教養学部一学部の四年制大学として 献学され、2013年に60周年を迎えました。これを記念して、2011 年度から5年間、 「次の60年に向けて」をテーマに掲げた事業は、1 期生から在学生まで一同に集う有り難い機会となりました。 主な事業の柱「アカデミック・プログラム」は計58回実施され、世 界からの参加者による多様な対話が、メジャー制を導入した本学 のリベラルアーツを伸展させました。環境に対する問題意識を緒と した学生と教職員の対話が、 「サステイナブル・キャンパス」を目指 す、大学の新たな取り組みにつながった例もあります。 一方、教育・研究を支えていただく記念募金は、同窓生の15%超 の皆様に参加いただき、総額約23億円を達成いたしました。 中でも、11のクラブで構成された「ICUフィールド人工芝化推進 協議会」と大学の協働により実現したフィールド人工芝化、若い卒 業生の参加も得て幅広く広がった桜並木保存のための募金は、同 窓会との協調を含め、アドヴァンスメント活動の新局面を拓きまし た。さらに、ICU Peace Bell奨学金は、卒業生をはじめとする皆様 の支援を得て継続され、毎年10名以上のスカラーを誕生させるこ とができました。 そして、ロータリークラブおよび会員の皆様と日本国際基督教大 学財団(JICUF)の支援を受けた「東ヶ崎潔記念ダイアログハウス」 と、JICUFの支援を受けた新学生寮3棟では、知の交流が促され ました。 本学の理念にご賛同くださった皆様、在学生と保証人、同窓生と 同窓会、献学60周年記念事業推進委員、JICUF、ICU教会、教職員 の皆様のご厚情とご尽力に深く感謝いたします。 今後も国際平和のため、神と人とに奉仕する人材を育む本学の 教育と研究に、温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し 上げます。 学校法人国際基督教大学 理事長 北城 恪太郎 国際基督教大学 学長 日比谷 潤子 27 The ICU No.38 June 2016 Established in 1953 as Japan’s first liberal arts college offering a four-year study program, ICU celebrated its 60th anniversary in 2013. The five-year series of events to mark the anniversary, spanning academic year 2011 through 2015, which were held based on the theme, “Creating the Next 60 Years,” provided a precious opportunity to bring together members from the inaugural class right through to current students, and to look ahead to the next 60 years. The Academic Programs, which formed the main feature of the 60th Anniversary Project, provided a forum for participants from all over the world to discuss various topics on 58 different occasions, and to extend ICU’s capability as a liberal arts college with major system. For example, discussions between environmentally aware students and faculty generated some fresh initiatives within the university designed to create a more sustainable campus. In addition, more than 15% of alumni contributed to anniversary funds, raising a very impressive 2.3 billion yen for teaching and research. To list a couple of fund-raising activities, 11 ICU student sports clubs formed the Artificial Turf Promotion Committee, which worked together with the university to fund a synthetic sports surface. The ICU Sakura Fund to protect the cherry tree boulevard attracted broad support and active participation among young graduates, adding a new dimension to our advancement activities and cooperation with the ICU Alumni Association. In addition, thanks to consistently generous donations from ICU alumni and friends, the ICU Peace Bell Scholarship program was able to honor its commitment to fund over 10 new scholars every year. Meanwhile, the Kiyoshi Togasaki Memorial Dialogue House, supported by the Rotary Clubs, their members, and the Japan ICU Foundation, and the three new dormitories, supported by the Japan ICU Foundation, are proving wonderful venues for stimulating fruitful academic interaction. To everyone who shares ICU’ s philosophy, our students and their guardians, our alumni and the ICU Alumni Association, the 60th Anniversary Project Promotion Committee members, the Japan ICU Foundation, the ICU Church, and the entire ICU staff, we would like to express our gratitude for your overwhelming kindness and cooperation. We hope we can continue to count on your warm support of ICU’s teaching and research which are designed to educate individuals to serve God and humankind, and help promote international peace. Reports of Academic Programs October 22nd, 2011 ワークショップ Workshop 環境研究ワークショップ 「エコ・キャンパス」実現に向けた 学生の提言 Environmental Studies workshop: Student Proposals for achieving an 'eco campus' 2013年4月∼6月 April - June, 2013 講座 Course 60周年記念教授による講座開講: 宮川繁先生(歴史を画像から読み解く: "Visualizing Japan in the World") Lectures by Dr. Shigeru Miyagawa, the 60th Anniversary Professor 2013年9月10日(火)∼11月15日(金) September 10th - November 15th, 2013 湯浅八郎記念館特別展 「建物に見るICUの歴史」 展示 Exhibition Hachiro Yuasa Memorial Museum Special Exhibition "ICU's 60th Anniversary Exhibition in Cooperation with the ICU Archives and Special Collections — History of ICU through Its Buildings" 2011年12月10日(土) 講演 Lecture December 10th, 2011 本館誕生70周年記念会 「12月8日をわすれないで: 本館70周年と日米関係を振り返って」 2012年10月22日(月)∼24日(水) October 22nd - 24th, 2012 シンポジウム Symposium Aspen Cultural Diplomacy Forum: the Art of Peace-Building and Reconciliation Remembering December 8: Commemorating the History of ICU's University Hall and 70 years of U.S.-Japanese Relations 2013年4月22日(月) 講義 Lecture April 22nd, 2013 ドナルド・キーン先生が語る 「果てしなく美しい日本」 Lecture by Dr. Donald Keene "Japan: A Country of Boundless Beauty." 2013年9月14日(土) September 14th, 2013 講演 Gallery Lecture キダー本学名誉教授による ギャラリーレクチャー Gallery Lecture by Professor Emeritus J. Edward Kidder Jr キダー, J. エドワード, Jr. 本学名誉教授は2014年11月30日(日)に 逝去されました。 2013年6月24日(月)∼26日(水) June 24th - 26th, 2013 会議、シンポジウム Conference, Symposium ICU-UC 50th Anniversary Celebration 国際基督教大学(ICU)・ カリフォルニア大学(UC)交流50周年 2013年9月28日(土) September 28th, 2013 シンポジウム Symposium カウンセリングセンター50周年記念 シンポジウム ICU Counseling Center's 50th Anniversary Symposium J. Edward Kidder, Jr., professor emeritus passed away on November 30, 2014. Kakutaro Kitashiro, Chair of the Board of Trustees Junko Hibiya, President, International Christian University The ICU No.38 June 2016 28 6 献学 0 周年記念事業のお礼とご報告 Report of the 60th Anniversary Project 〈 献学60周年記念事業期間中に実施したアカデミック・プログラム一覧 〉 List of Academic Programs Held to Commemorate the 60th Anniversary 日 程 2013年10月12日(土) October 12th, 2013 シンポジウム Symposium ホームカミング企画: 「21世紀を拓くリベラルアーツ」 60th Anniversary Homecoming Symposium "Liberal Arts in the 21st Century " by Liberal Arts 21 and Dr. Jeffrey Cason 2013年11月2日(土) November 2nd, 2013 講義 Lecture ホームカミング企画: 「大人のためのホームカミング: モデル授業」 2013年12月7日(土) December 7th, 2013 シンポジウム Symposium サービス・ラーニングシンポジウム 60th Anniversary Service Learning Symposium "The Significance and Future of Service Learning in Context of Japanese Education" Homecoming at the ICU Festival: Three Courses for "Former Students" 行 事 種 別 2011 4月16日(土) 第1回環境研究メジャーシンポジウム(講演会)「国際基督教大学における環境研究への期待」 講演 5月21日(土) ∼23日(月) International Conference for Reflection and Curriculum Development in Interreligious Understanding and Peacebuilding in Asia シンポジウム 6月7日(火) 献学60周年記念礼拝:日野原重明・聖路加国際病院理事長記念講演 礼拝、講演 10月22日(土) 環境研究ワークショップ「エコ・キャンパス」実現に向けた学生の提言 ワークショップ 10月29日(土) 第1回文学メジャーシンポジウム:いかに「文学するか」シンポジウム「小説家と考える文学教育」 シンポジウム 11月24日(木) ・25日(金) グローバル・コンパクト・ジャパン・ネットワーク:「日中韓ラウンドテーブル2011」 シンポジウム 12月10日(土) 本館誕生70周年記念会「12月8日をわすれないで:本館70周年と日米関係を振り返って」 講演 献学60周年記念礼拝:北城恪太郎理事長 礼拝 Aspen Cultural Diplomacy Forum: the Art of Peace-Building and Reconciliation シンポジウム 60周年記念教授による講座開講: 宮川繁先生(歴史を画像から読み解く:"Visualizing Japan in the World") 講座 2012 6月12日(火) 10月22日(月) ∼24日(水) 2013 4月∼6月 4月13日(土) 2014年6月10日(火) June 10th, 2014 講演 Lecture 会議通訳者 長井鞠子トークショー Mariko Nagai Talk Show Talk by Mariko Nagai, Conference Interpreter 2014年10月25日(土) October 25th, 2014 シンポジウム Symposium ホームカミング企画: 「世界平和実現の道筋」 2014年11月29日(土) November 29th, 2014 シンポジウム Symposium グローバル人材育成支援事業関連 シンポジウム「ICUにおける英語教育」 ELAの成果の発信 Homecoming at the ICU Festival: "The Path to World Peace" English Education at ICU: "Educational Methodology for Cultivating Global Citizens" 「フィールド人工芝化」記念試合 4月22日(月) ドナルド・キーン先生が語る「果てしなく美しい日本」 講義 5月13日(月) 国際基督教大学吹奏楽部コンサート(学生課外活動) コンサート 5月22日(水) 多磨霊園ツアー フィールドトリップ 6月10日(月) 献学60周年記念事業講演会"Democracy and Inter-Religious Relations in Southeast Asia: Experiences from Indonesia, Singapore and Malaysia" by Prof. Dicky Sofjan(Indonesian Consortium for Religious Studies) シンポジウム 6月11日(火) 献学60周年記念礼拝 & UB/ICUセッション:UB 理事長 Dr. Michael Gilligan 礼拝、講演 6月24日(月) ICU-UC 50th Anniversary Celebration 国際基督教大学(ICU) ・カリフォルニア大学(UC)交流50周年 ∼26日(水) 6月27日(木) 南京サービス・ラーニング特別プログラム Part 1 ∼7月21日(日) 9月10日(火) 湯浅八郎記念館特別展「建物に見るICUの歴史」 ∼11月15日(金) 2015年10月11日(日) October 11th, 2015 コンサート Concert リーガー・オルガンに感謝する会 Commemoration of the Rieger Organ 29 The ICU No.38 June 2016 2015年10月13日(火)2016年3月31日(木) October 13th, 2015 - March 31st, 2016 展示 Exhibition 歴史資料室特別展「ディッフェンドルファーと トロイヤーの軌跡新しい大学の建設」 ICU Archives and Special Collections: Following the Footsteps of Dr. Diffendorfer and Dr. Troyer- Building a New University 2015年11月5日(木) November 5th, 2015 講演 Lecture 梅津順一 青山学院院長による 献学60周年記念講演: 「戦後70年、 日本のキリスト教大学はどこへ行く」 Lecture by Junichi Umetsu, Chancellor of Aoyama Gakuin University 屋外教育施設 会議、 シンポジウム フィールドワーク 展示 9月14日(土) キダー本学名誉教授によるギャラリーレクチャー 講演 9月17日(火) Dr. George Rupp, International Rescue Committee President and CEO 講演会 講演 9月27日(金) ∼3月28日(金) 歴史資料室開設記念展「ICU図書館の60年」 展示 9月28日(土) カウンセリングセンター 50周年記念シンポジウム シンポジウム 9月29日(日) ∼10月20日(日) 南京サービス・ラーニング特別プログラム Part 2 シンポジウム 10月12日(土) ホームカミング企画:「21世紀を拓くリベラルアーツ」 シンポジウム 10月12日(土) 国際基督教大学CMS管弦楽団第86回秋季定期演奏会(学生課外活動) コンサート 10月26日(土) 国際基督教大学グリークラブ第55回定期演奏会(学生課外活動) コンサート 11月2日(土) ホームカミング企画:「大人のためのホームカミング:モデル授業」 講義 11月9日(土) ・10日(日) Anthropology of Japan in Japan (AJJ)秋季ワークショップ 学会 12月7日(土) サービス・ラーニングシンポジウム シンポジウム The ICU No.38 June 2016 30 6 献学 0 周年記念事業のお礼とご報告 Report of the 60th Anniversary Project 日 程 60 献学 周年記念事業募金 結果報告 行 事 種 別 ICU混声合唱団主催「演奏会プロジェクト2014」 (学生課外活動) コンサート 3月13日(木) ∼15日(土) ICU Tournament(学生課外活動) コンテスト 3月17日(月) オーラルヒストリー1(ICU関係者へのインタビュー) 茅野徹郎氏 インタビュー 4月12日(土) 第5回ICUメサイア演奏会 コンサート の3つの柱を中心に展開してまいりました。 ご寄付者の皆様の絶大 4月∼6月 宮川繁60周年記念教授開講 講座 なご理解とご支援により、 総額23億円を超えるご寄付を賜りました。 4月17日(木) オーラル・ヒストリー2(ICU関係者へのインタビュー) 東ヶ崎茂氏 インタビュー 5月24日(土) JLPリユニオン 懇親会 2014 2月9日(日) 5月26日(月) ネルソン・マンデラ記念講演会 講演 6月10日(火) 献学60周年記念礼拝:川島重成名誉教授 礼拝 6月10日(火) 会議通訳者 長井鞠子トークショー 講演 Formal Approaches to Japanese Linguistics(FAJL) 学会 6月28日(土) ・29日(日) 6月22日(日) ∼24日(火) 7月14日(月) ∼17日(木) 10月25日(土) ・26日(日) 10月25日(土) ・26日(日) 60th Anniversary Campaign Report 「献学60周年記念事業募金」は、 「キャンパス・教育環境の改善」 The 60th Anniversary Campaign was established to improve 「給付奨学金制度の充実」 そして 「アカデミック・プログラムの充実」 the campus and educational environment, as well as to enhance exceeded 2.3 billion yen in total. Alumni participation was enhanced significantly, 特にICU同窓生のご寄付への参加率の向上は目覚ましく、記念 reflecting the expansion of the donors’ base through the 募金を契機にICUにおける寄付の裾野が大きく拡がったことを象 establishment of the Anniversary Campaign. We will move forward with various fund-raising efforts which we hope you 徴しております。今後もさまざまな取り組みを進めてまいりますの will continue to support. で、 引き続き強力なご支援をお願い申し上げます。 ■ 献学60周年記念事業募金結果報告 60th Anniversary Campaign Report* 金額:千円 in JPY1,000 ※寄付額は「申し出のあった将来の寄付(プレッジ)」を含みます。 *Amounts shown include pledged donations. 合計(個人・法人) 個人 法人 Individual Corporate フィールドトリップ ACT:福島県新地町フィールドトリップ フィールドトリップ ACT:2014 ICU祭にてDialogic Exhibition フィールドトリップ ICU Art Project/ICU 美術部OB会合同展示(学生課外活動) 展示 10月25日(土) ホームカミング企画:「世界平和実現の道筋」 シンポジウム 10月6日(月) ∼3月28日(土) 歴史資料室特別展「湯浅八郎とICU」 展示 10月28日(火) 同志社大学学長 村田晃嗣先生講演会「同志社とICUリベラル・アーツへの旅」 講演 11月1日(土) 湯浅八郎記念館60周年記念展「建物に見るICUの歴史」展示図録刊行 図録刊行 11月29日(土) グローバル人材育成支援事業関連シンポジウム「ICUにおける英語教育」 ELAの成果の発信 シンポジウム ■ 卒業生寄付参加率 Percentage of Alumni Donating to the Fund オーラル・ヒストリー 3(ICU関係者へのインタビュー ) 1期生有志(金澤正剛先生、紀伊國献三氏、宮尾舜助氏、野瀬久美子氏) インタビュー 桜募金が寄付者の裾野を拡げて、卒業生寄付参加率は、15.1%に達しました。 4月∼6月 宮川繁60周年記念教授開講 講座 献学60周年記念事業期間中の卒業生の寄付参加率 5月22日(金) オーラル・ヒストリー 4(ICU関係者へのインタビュー)大和田康之先生 インタビュー 5月28日(木) 献学60周年記念講演:大和田康之先生 講演 6月2日(火) 献学60周年記念礼拝:Dr. John C. Knapp, President of Hope College 礼拝、講義 件数 Number キャンパス・教育環境の改善 Improvements to the Campus and Educational Environment 給付奨学金制度の充実 Development of Financial Aid アカデミック・プログラムの充実 Development of Academic Programs 60周年募金全体への寄付 Overall Support for the Anniversary Campaign 総合計 Total 金額 Amount 件数 金額 Number 件数 Amount Number リーガー・オルガンに感謝する会 コンサート 10月13日(火) ∼3月31日(木) 歴史資料室特別展「ディッフェンドルファーとトロイヤーの軌跡ー新しい大学の建設」 展示 10月16日(金) 対話とコンサート「私たちは世界の半分しか見て来なかった」 コンサート 10月25日(日) ホームカミング企画:「対話としての演劇」 シンポジウム 11月5日(木) 梅津順一 青山学院院長による献学60周年記念講演:「戦後70年、日本のキリスト教大学はどこへ行く」 講演 The ICU No.38 June 2016 件数 Number Total 金額 Amount 件数 Achievement Rate 金額(目標額) Number Amount(Target Amount) 5,655 302,684 31 6,120 5,686 308,804 31 1,221,924 5,717 4,126 309,165 37 43,090 4,163 352,255 96 181,195 4,259 50 10,353 16 11,192 66 21,545 29 58,775 95 1,678 73,854 81 103,813 1,759 177,667 10 1,441 1,769 11,509 696,056 165 164,215 11,674 860,271 % 1,530,728 81% 533,450 36% 80,320 40% 179,108 − (1,900,000) (1,500,000) (200,000) 166 1,463,335 11,840 2,323,606 65% The Sakura Fund expanded donors, with 15.1% of alumni giving to their alma mater. は、2013年 度 末 に7.5%でしたが、2014年4月から 「ICU桜募金」を開始したことにより上昇し、目標の 15%を超える15.1%に達しました。従来の草創期世 代による厚いご支援に加え、卒業生の若い層にも募金 活動への参加が拡がりました。 70% ■現在(2016年3月末) After ICU Sakura Fund (end of March 2016) 60% ■ICU桜募金前(2014年3月末) Before ICU Sakura Fund (end of March 2014) 15.1% 50% 40% 卒業生参加率 ※現在連絡可能な卒業生の数を母数として算出 10月11日(日) 金額 Amount 目標額 達成率 総合計 JICUF Total (Individual and corporate) ACT:福島フィールドトリップ 2015 3月16日(月) 31 financial aid and the academic program. The generous donations At the end of FY2013, only 7.5% of alumni had participated in the fund-raising drive for the 60th Anniversary. However, the Sakura Fund initiated in April 2014 pushed this rate up to 15.1%, exceeding the target of 15%. In addition to the strong support from older graduates, younger alumni are beginning to give back to their alma mater. Percentage of alumni who have made donations 30% 20% 10% * The percentage of alumni donating is based on those who can be currently reached. 0% 1 3 5 7 9 ( ) 期/ 11 13 15 17 19 21 23 25 27 29 31 33 35 37 39 41 43 45 47 49 51 53 55 57 59 Entering class The ICU No.38 June 2016 32 6 献学 0 周年記念事業のお礼とご報告 Report of the 60th Anniversary Project 献学60周年記念事業募金 寄付者ご芳名 List of Donors 期間中(2011年4月1日∼2016年3月31日)に次の方々からご寄付をいただきました。心より感謝申し上げます。 (敬称略、姓アルファベット順) 一般寄付【個人:3,459名 法人・団体:78 総額605,630,677円】 【個人】 安部勝彦 阿部毅一郎・勝子 阿部迪子 阿部信泰 阿部真也 阿部周平 阿部倶男 阿部世史之 阿部幸由 虻川宏美 足立健子 足達雅彦 足立正道 安達武雄 安達夕子 安達伸子 相原正史 相原三保子 相澤眞澄 阿字地譲 赤木香名子 赤井尚子 赤坂いずみ 赤迫雅也 明峰晶子 安藝貴範 秋元薫 秋山秀樹 秋山光 秋山紘 秋山靖之 秋山毅 阿久津雅子 安久津尚子 Altman由紀子 天野武男 網永義博 網野ゆき子 網嶋真紀 穴水重雄 安藤敦 安藤順子 安藤峰子 安藤元一 安藤朋 安藤寿一 安藤ヨウ子 安藤茜 庵木孝公 安斎英明 青井明 青木英之 青木久子 青木宏治 青木眞理 青木正彦 青木正彦・眞理 青木励 青木重道 青木重人 青木優一郎 青木隆明 青本健作 青野太潮 青柳清孝 青柳孝洋 青山朝子 青山竜士 青山亨 荒垣敬 荒井明子 荒井宏師 新井香織 新井和久 新井雅子 新井亮一 荒井徹 荒井登志雄 新井三男 荒川紀美江 荒木能得 荒木昭彦 荒木祐一 蘭佳也子 新崎盛太 荒瀬正彦・典子 荒武友子 在原遥子 有馬平吉 有馬智子 有馬利男 有元將剛 有賀瑠美子 浅井昭代 浅井和子 浅井俊貴 浅賀さやか 浅川京子 朝倉紀文 朝倉利光 朝倉敏夫 朝本香織 浅野薫 浅野令子 浅野晰 浅野俊 芦田士郎 阿曽太郎 新潔 鮎澤孝子 東みどり 東玲子 馬場直子 馬場佐英美 Carol Baca 坂野尚子 Bentzon高橋久美 別府一郎 尾藤淳司 木蔵君子 文野康子 車大仁 Chai Yao・千速裕子 チャン潤子 千葉杲弘 千葉千尋 千葉眞 千葉紳吾 千葉晃三 千葉君雄 知花阿佐子 千田綾子 千田淳也 千原通和 茅野みつる 茅野徹郎 茅野友子 千澤忠彦 長清子 蔡正仁 大東寧代 傳法谷艶子 土橋真紀子 土橋喜人 土居孝暢 堂上慎也 土門京子 江幡清彦 枝廣映子 江川純・素子 江口洋樹 江尻恭仁子 エリオット里実 遠藤有人 圓道弘子 遠藤広重 遠藤久樹 遠藤實 遠藤寛之 遠藤兵庫 遠藤晋 エノックスケネス 榎本準 榎本耕平 榎下みゆき 江頭昌剛 衛藤進吉 江崎裕子 江崎淑子 江連淑人 Ann M. Fegan 堀江一郎 フラウエンクネヒトあさこ Fredrich希與子 淵江千代子 布田剛 藤江善一 藤原明日美 藤井彰子 藤井厚子 藤井あづさ 藤井春樹 藤井秀紹 藤井浩 藤井浩幸 藤井紀代子 藤井光子 藤井シンチャ 藤井彰子 藤倉遊喜夫 藤本あゆみ 藤本博明 藤本恵 藤本隆志 藤本豊治 藤村紋子 藤村亮佑 藤村忠弘 藤村耀子 藤根太 藤野淳史 藤野治夫 藤沼祥成 藤澤典隆 藤沢法暎 藤瀬幸子 藤島崇 藤田彩路 藤田政士 藤田繁子 藤田修吾 藤田直志 藤田徹 藤原理恵子 藤原捷司 藤原敏行 深谷茂 深谷茂・健 深澤星子 深澤武 福知薫 福田勇人 福田一彦 福田哲哉 福田敏也 福原寛之 福原宗之 福原葉子 福本和子 福永直子 福岡杉夫 袋美光 福士木綿子 福島権一 福島昌弘 福島有子 福島經基 福島若葉 福島洋子 福島静香 福山麗秀 夫馬恵子 船田啓子 舟橋宏 舟橋佳実 舟根永統 舩渡Hallgren和音 船津祥 布能雄二 古林宏 古林信和 古畑とも子 古井郁恵 古河美起子 古川由樹子 古海美智子 古澤昭子 古澤ゆう子 古田道信・舞・京 古屋亮太 古谷泰子 古谷友香 伏島幸子 伏木康 二神史郎・桂子 二村克彦 蒲田苑子 元永三 儀賀裕理 江田すみれ 後藤晶子 後藤久志 後藤いづみ 後藤和也 後藤啓子 後藤眞由美 郡司勇 郡司真莉絵 羽生道興 鉢野ひさ子 蜂須賀文子 芳賀和子 萩原恵三 萩本牧子 萩原章子 萩原久子 萩原均 萩原玲奈 土師亮一 伯田敦・ちさと Hall貴子 浜早織 濱順子 濱賢太郎 濱田仁美 濱田香苗 濱田眞男 浜田堯子 濱田康史 濱中茂子 浜野純子 英和希 花田一夫 花田蓉子 花見槇子 塙雅夫 半田治・こづえ 半田信司 原敦子 原一雄 原早苗 原由佳理 原田花恵 原田裕樹 原田恭美 原田なおみ 原田雄一郎 原田妙子 原田雪子 原田雪子 原口るみ 原口秀子 原口みゆき 孕石健次 原島克 波里光彦 張田真美 春田智哉 長谷るみ 長谷敏夫 長谷川晶子 長谷川恵美子 長谷川純 長谷川準 長谷川信彦 長谷川攝 長谷川潮 長谷川友香 橋本明子 橋本春美 橋本一男 橋本耕一郎 橋本絋子 橋本久実 橋本京子 橋本信子 橋本貴子 橋本哲也 橋本徹 橋本洋子 橋本ゑり奈 橋爪泰夫 秦靖枝 秦道夫 畠佳子 畑至宏 畠幸子 畠山明久 畠山美恵子 畠山珠美 畠山佑介 畑山萃 畑山安正 羽鳥玲子 初川吉洋 初見愼太郎 初岡昌一郎 八田達夫 八田陽子 服部伸江 服部紀子 服部亮二 服部早慧子 服部惣一 早川愛子 早川榮一 早川博之・裕子 早野尚子 早坂牧子 早坂慎司 林正寿 林省一郎 林修史 林たかみ 林よしえ 林賀子 林由利 林智栄実 林敬一 Hery雅子 日比野路子 日比谷潤子 肥田一久 飛鷹充宏 秀野光次 秀澤薫 檜垣元一郎 東若芳 東田節雄・宜祥 樋口眞鈴 樋口順子 樋口紀子 日村博樹 日野原重明 平井雅子 平井美代子 平井東洋士 平河直 平川武通 平松園枝 平野嗣和 平野加奈江 平野雅彦 平野美佐枝 平野幸世 平野嘉一 平岡真一 平岡美栄子 平田啓恵 平田ヘルカート麻紀子 平田眞・為代子 平田裕・恵子 平山南見子 平山昌三 弘中敦子 広瀬暁子 広瀬千明 広瀬大介 広瀬文郎 広瀬啓子 廣瀬正宜 廣瀬貞夫 廣田紀美子 廣田元邦 広谷京子 蛭川元晴 一柳やすか 日吉慶子 北條志保 北條昌悦 本田栄一 本田伊織 本田小吉 本多昭次 本田吉宏 Juliana S. Hong 本郷智子 本間なつ恵 堀房子 堀宏 堀美那子 堀実 堀元子 堀和華子 堀江健治 堀江宗生 堀江宣裕 堀江保範 堀籠敏 堀口克也 堀口真人 堀井常子 堀井由香 堀川浩邦 堀川浩邦・恵子 堀川恵子 堀越やよい 堀越智恵 堀坂広子 堀坂浩太郎 堀内弘子 堀内稔 堀内徹 堀内佳菜 保坂敏子 保坂久茂 保坂洋子 保坂勇気 星崇教 星井道雄 星名寿子 星野命 星野真穂 星野菜穂子 星野法昭・あゆみ 星野芳江 星野絢子 星野文子 星野玄斗 細田千恵子 細井孝江 細野節 細谷順子 胡タケテイ 黄川寧 William W. Hunt 百海正一 兵頭圭介 日向拓也 井場洋子 一條都子 市川節子 市川智子 市川祐子 市川結理 市川祐史 市丸俊朗 一政祐行 一政祐輔 市村陽典 市村篤子 市村真美 市村みちよ 市ノ川尋 市吉茉耶 市吉奈央 井出隆 井出徹哉 井出次男 家入直希 家本喜久雄 猪狩健次 伊賀上まみ子 井口捷子 井口延 井口武夫 井口武夫・捷子 井堀奈美 飯田明子 飯田昭夫 飯田慧子 飯田緑 飯田助知 飯田徹 飯田蓉子 飯島蘭子 飯野強 飯沼典子 飯吉雅子 飯塚良太 飯塚慎一 碇知子 井川俊子 池典子 池央耿 池場雅人・久美 池田篤 池田伸壹 池田孝子 池田賢一・理恵 池田欣生 池末成明 池野雅代 池ノ内健司 池島広子 池島利裕 池島利裕・広子 池城康朗 池谷宏治 生駒夏美 井熊芽久美 生熊宏崇 今林寛之 今田滋子 今川岬 今川健・香子 今井順 今井眞知子 今井沙綾 今泉典子 今泉千春 今村昌生 今村成男 今西はるひ 今岡百合子 井村牧 井村希 稲正樹 稲田茂雄 稲垣博史 稲垣仁志 居波孝子 稲村倭子 稲岡宏子 井上明房・文 井上毬子 井上正博 井上昌儀 井上頌一 井上良信 井上優子 井上秀一 井上光正 犬飼見予子 犬飼佐智子 犬塚有紀 入江陸雄 伊佐Brazil直子 石田道子 石田典孝 石田洋子 石垣明子 石黒千賀子 石黒玲子 石黒太郎 石原朱盛 石原裕子 石原久美子 石原謙治 石井潤一郎 石井一輔 石井公則 石井潔 石井朋子 石井保男 石井俊輔 石川博紳 石川正枝 石川美奈 石川靖児 石川尚志 石川芳郎 石村千明 石村史 石村真紀 石村昌之・真紀 石室正良 石野晴美 石野悟司 石生義人 石谷美智子 石渡文子 石渡実絵 石渡純子 石山四郎 石坂明子 石坂欣也 石坂卓也 石崎隆寛 石澤能子 石津はるよ 石塚花絵 石塚清章 石塚雅彦 石塚直子 石塚紀章 石河優 磯部正昭 磯部雄次 磯田泰男・幸子 磯貝勝太郎 五十川くりえ 磯野将之 磯崎真知子 磯崎三喜年 板垣茂典 板倉正毅 板浪幹夫 板阪和雅 伊東孝祐 伊藤亜紀 伊藤周 伊藤栄子 伊藤英介 伊東絵里子 伊藤英志 伊藤晴朗・尚子 伊藤弘子 伊藤久美 伊藤郁子 伊藤貴美子 伊藤孝一 伊藤誠子 伊藤瑞男 伊藤奈津子 伊藤玲子 伊藤精治 伊藤茂・寧美 伊藤聖 伊東サイモン 伊藤巽子 伊東辰彦 伊藤航 伊藤彌彦 伊藤舞虹 伊藤晋 伊藤萌 岩橋佳子 岩本ひかり 岩本昇 岩永久美 岩永聡 岩野桂子 岩野麻衣 岩佐玲子 岩佐茂功 岩佐祥子 岩嵜博論 岩崎久美 岩崎統子 岩崎浩一郎 岩澤恵美子 岩澤悦子 岩島孝吉 岩下秀明 岩田暁子 岩田啓作 岩田光正 岩田みよ 岩田岳久 岩坪慶憲 岩附規雄 巌谷龍 伊沢直樹 泉国文 泉信也 泉信也・幸子 神彬子 神久実子 神保尚武 神保哲生 神内一郎 神野明久 城野明子 鄭仁星 樺島榮一郎 樺島榮一郎・澄世 角前隆紀 Kaiser賀名生 海蔵寺大成 梶繁男 加治優子 梶房大樹 梶村健二 梶田誠 梶原朝子 梶原和子 梶山昌子 嘉数昇明 掛川直人 柿倉侑子 柿木英人 角田麻里 鎌田博光 鎌田州美 鎌田敦子 鎌田光太郎 鎌田多紀 亀田和佳子 亀田義憲 神長悦子 神長勲 神永剛 神長百合子 神谷伸顕・輝代 神山卓也 鴨井清貴 金田治子 金井明美 金井大介 金井淳一 金井和子 金井敬子 金井まり 金井陽子 金森理恵子 金瀬八千恵 金澤正剛 金澤克子 神林さやか 神田純一 神田建司 神田昭太郎 神鳥竜彦 金子麻子 金子快聖 金子和子 金子こずえ 金子雅一 金子保久 金子友美 金子雄司 金子靖 金丸尚史 金田明憲 鹿野和子 鹿子木有子 閑歳美季 唐木秀明 苅北紳一郎 葛西淑子 笠島祐是 笠倉きく子 笠松敦子 嵩恭子 鹿島千春 鹿島晴雄 鹿島和 鹿島尚武 鹿島良枝 柏敏一 柏原艶子 柏木久子 柏井昌子 柏倉健弘 樫木美也子 片桐将隆 片伯部千鶴子 片岡昭 片岡秀之 片岡京子 片岡しのぶ 33 The ICU No.38 June 2016 片岡武彦 片山佳緒理 片柳佐智子 加藤澄一 加藤誠一 加藤英章 加藤浩 加藤桂子 加藤聖子 加藤まり子 加藤粛子 加藤貴広 加藤剛 加藤徹男 加藤剛 加藤洋一 加藤陽子 加藤義臣 加藤はるか 加藤菜々子 加藤航 香取加苗 勝康雄 勝原房子 勝見允行 葛城めぐみ 勝田正佳 勝山英司 勝山京子 川畑真帆 河端政夫 カワチマイケルT. 河田孝子 河田達郎 川越洋介 川口佐保子 川口隆吉 川口勉 川井彩子 河合弘之 川井仁史 河合重 河井康宏 川井綾 川上みな子 川上ひめ子 川上浩子 河上久子 川上満寿美 河本万理子 河本由紀子 河村洋 川村早苗 川村龍俊・幸子 河村朋子 川村洋 川中紀子 河野泰士 川崎千恵子 河崎美佐子 川崎昇 川瀬裕之 川島重成 川田知生 河津真子 河津治 川添武明・さやか 鹿山ゆかり 数野恵理 木部尚志 城戸喜子 木学万里子 木越純 木越恵子 木原茂生 紀伊國献三 木島達彦 吉川由紀子 菊池明郎 菊池明 菊池千春 菊池房恵 菊池敬一 菊池けい子 菊池正己 菊池奈生子 菊地修平 菊池祐介 菊地一也 菊島伊久栄 菊山英樹 木村百合子・木村沢・佐藤満里子 木本直哉 木村悦郎 木村潤 木村純 木村順子 木村訓子 木村禮子 木村佐知子 木村静香 木村正吾 木村尊史 木村卓 木村智江 木村和喜子 木村百合子 木室敬明 金城昭太 木下和之 木之内英一 絹川正吉・久子 吉良直人 桐原光洋 桐山まり 桐生鉄兵 岸弘道 岸田静香 岸原豊明 岸本誠 岸本幹生 岸本結実子 木須芳紹 北代裕子 北代淳二 北川雅巳 北川彌生 北原千恵 北原和夫 北松克朗 北本治 北村映子 北村健 北村さわ子 北村洋子 北村義明 北中晶子 木谷騏巳郎 北野啓子 北城恪太郎 北山修 来山佐和子 北里計子 橘川剛一 紀内かよ子 清河昌之 喜吉憲 小針豊二 小林絢子 小林千登世 小林春香 児林英子 小林秀紀 小林浩美 小林弘 小林潤子 小林勝法 小林一夫 小林研 小林牧人 小林正典 小林正幸 小林万純 小林惠 小林美帆 小林美也子 小林信雄 小林信幸 小林凌子 小林昭一 小林忠祠 小林健人 小林卓人 小林康修 小林良子 小林由佳 小林裕 小林葉月 小林英司 小林みさき 小林ななこ 小林武史 小林寧子 小林由希子 古曳旅人 河内博 幸地健 幸田淳貴 小玉和弘 児玉涼子 児玉順子 児玉知由 コウジュリアンR. 古賀清敬 向後淑子 小暮太郎 木幡藤子 小出正三 小井土美香 小池生夫 小池征男 小磯英津子 小岩井義 小泉恭子 小泉敬子 小泉政利 小泉世津子 小泉仰 小泉靖子 古謝裕規 小島弘 小島憲治 小島百合子 小島譲 小島直樹 神代眞砂実・英理 粉川直樹 小牧渉 小松倫子 小松崎利明 米谷美穂 小宮邦治 小宮直紀 小見山圭 小宮山真介 小森静 小森たか子 小森貴子 小森武志 古村浩三 小室謙二 小中山彰 近藤聡宏 近藤朝子 近藤勝彦 近藤敬治 近藤圭子 近藤まいか 近藤眞章 近藤正臣 近藤尚孝 近藤尚武 近藤三郎 近藤重和 近藤隆雄 近藤太郎 近藤陽子・綾香 小西正史 小西龍作 小西三郎 小西新太郎 河野真矢子 河野美代子 黄野典子 河野武彦・美代子 幸坂浩子 小瀬博之 小柴裕子 小柴早苗 小鹿奈穂 好士崎稔子 小正敏夫・京子 小菅敏夫 小谷英文 古藤友子 古藤晃 小鷲茂 小山薫子 小山久美子 小山昌子 小山修三 小山隆 小山揚子 小山葉子 小迫敬靖 小関寛 久保裕彦 久保征夫 久保健・祥子 久保真理子 久保三千子 久保信代 久保素弥子 久保毅 久保田敬一 久保田真之助 久保田康徳 朽木美奈子 工藤一弘 工藤靖 久下良夫 鯨岡直美 熊田徹 熊田康弘 熊谷雅子 熊谷めぐみ 隈本純 熊本愛子 國枝献治 國弘忠 国松幸子 國光雅子 國崎孝夫 久能徹 功刀達朗 倉智雅子 倉橋暢子 倉又奈保子 倉持宏実 倉本明子 倉本容子 蔵岡賢治 倉田清子 倉田知幸 蔵屋敷隆二 栗原雅子 栗原英夫 栗原正道 栗原美智 栗原努 栗島重和 栗生澤亜希 栗山昌子 栗山昌子 栗山容子 黒田吾妻 黒田惠二 黒田清宏 黒田誠 黒田誠・知恵子 黒田真由美 黒田美佳 黒田直子 黒田良孝 黒木未央 黒岩敦子 黒岩千賀 黒河弘美 黒川千万喜 黒木明 黒木秀敏 黒沼清治 黒沼晋 黒崎杏子 黒埼精三 黒崎紫乃 黒澤公人 黒柳仁志 草部志のぶ 草刈清人 草苅徹夫 草野由貴 草生亜紀子 楠川寛子 楠川徹 楠見夏子 楠本潔 楠健司 桑原朗 桑原寛人 桑原永明 桑原詩子 桑原良信 桑原寛 桑原弘 久世礼子 久世了・礼子 京谷邦寿 Samantha H. Landau Leong Xiaoying 廖瑞洋 林和甫 町恵理子 町田千恵子 町田眞一 町田泰志 前田満寿美 前田隆夫 前田隆史 前原実香 前島達也 前野秀子 眞神花帆 眞上藍 牧益子 蒔原省吾 牧之内純子 槇島茂 槇島茂・則子 蒔田かな子 眞鍋謙 真鍋大治郎 真鍋伸二 眞鍋徹也 眞野ちひろ Zico Marchellin 真理人貴勝 丸井信子 丸井英弘 丸川菜花子 丸森仲吾 丸本郁子 丸田雄介 丸山あや子 丸山彩乃 丸山勇 丸山孝士・るみい 丸山直子 丸山忠司 丸山康江 正田純子 正井潤三 正井進 政次芳江 増渕稔 増渕洋 桝田玲子 桝田令美 増田洋平 増田麗子 増子正 舛本寛 増澤智昭 的場隆雄 松原玲似子 松原有香 松田勝 松田哲哉 松田智子 松田真理子 松平香奈 松平健 松出拓也 松口啓子 松井純子 松井稔 松井則房 松井亮輔 松井友司 松本千恵子 松本史子 松本博子 松本弘行 松本歌織 松本勝吉 松本一之 松本美智子 松本直美 松本修 松本泰三 松本徹三 松本葉子 松本吉見 松本幸 松本友貴子 松本彩 松村綾子 松村麻里 マツムラ揺子 松永又市 松永寿彦・淳子 松中義大 松野尚子 松野直子 松野周治 松野岳水 松尾明典 松尾誠 松尾修二 松尾芳樹 松尾好郎 松岡宏行 松岡奏 松岡路也 松岡佑子 松島眞理 松島哲夫 松下史緒 松浦實 松浦貴子 松山聡 松崎寿子 松崎薫 松崎加寿子 松澤弘陽 松澤恵美 松澤義昭 真弓武久 食野雅子 美原彰 三保良介 三上吉彦 三上喜勝 三木泉 三木知美 皆川和廣 三中年樹 南芳栄 南出瑞穂 源実 源了圓 峯毅 三澤紘一郎 三澤正男 三澤建美 三田和一 三戸健策 三戸玲子 御供泰行 三橋活也 三橋智子 三石貴啓・恵莉 三石貴啓 三矢恵津 三浦浩 三浦仁 三浦純子 三浦保之 三浦麻美子 三輪玲奈 三輪修珍 宮部公子 宮川繁 宮城任子 宮原早苗 宮原五月 三宅文子 三宅弘人 三宅一男 宮本彩子 宮本創 宮本淳 宮本和子 宮本滋子 宮永國子 宮野恵子 宮野耕一 宮尾舜助 宮岡弓子 宮下浩子 宮下佳子 宮田和子 宮田奈々 宮武久佳 宮崎愛子 宮崎明子 宮崎悦郎 宮崎新 宮崎彌男 宮崎修行 宮沢章 宮澤元 宮澤亨 宮副雄一 三好正夫 溝部久子 溝口節子 溝井武實 水上正史 水野真紀子 水之江郁子 水崎裕 水田浩 水田洋子 水田紗由美 水谷準 水谷惠子 持原なみ子 望月圭子 望月良門 茂木真咲 目代純平 目代洋一 物部伸吾 門田昌士 森友嘉里 森秀二郎 森英敏 森順一 毛利勝彦 森誠 森真理子 森直子 森裕 森江純子 森垣亮一 森原智子 森川陽子 森川誉久 森本あんり 森本あんり・えり子 森本智映子 森本昌義 森本美香 森本光生 森宗秀敏 森村成子 森岡清人 森崎昇治 森崎裕 森下秀人 森下加代子 盛田兼由 盛田和昭 森田啓子 森田幹・葉月 森田重治 森田正二 森田武夫 森田弓子 森田寛 守戸清孝 森藤翔太 森津健雄 守屋明子 守谷明 守屋靖代 森山弘基 諸星裕 諸戸愛子 諸遊直子 茂木孝夫 元波甲太郎 向川恭子 向山輝 Muller大橋知子 棟方有宗 宗像千代子 宗像道子 宗石幸枝 宗像雅輔 棟居暁 棟居勇 村井悦子 村井タカネ 村上桂子 村上秀子 村上隆明 村上透 村上拓 村越三鶴 村永明香 村中孝之 村中孝之・琴絵 村尾経子 村尾優 村瀬文香 村田直樹 村田玲子 村田輝行 村谷貢 村山直輝 村山玲 村山良昌 室崎肇 室田曜史 武藤和子 武藤奈津子 武藤雄太 鍋山俊雄 永渕光恵 長橋典子 長井鞠子 永井真理子 永井美智子 長峰美夫 永宮弘行 長埜紘 長野一宇 長野一宇・由紀 永野元彦 長野聰 永野俊行 長野由紀 長沼さちえ 長尾眞文 長尾禮子・源一 長尾司 長岡宣好 長崎聡子 長沢潤 長沢道子 長沢久美子 長瀬直子 長島不二夫 長嶌徹 長嶋豊司 永田倫子 永田竹司 永田正和 長瀧昌彦 長谷剛雄 長谷年弥 長門くに子 永冶健 永山由美子 梛木和子 名倉幸雄 内記恵 内藤敦 内藤順敬 中田美雪 中川晶子 中川敦子 中川一夫 中川健司 中川万里子 中川睦子 中川紫音 中川利昭 中桐陽子 中原一朗 中原志げみ 中東優 中平安子 中井昌治 仲井間健太 名賀石真央 中島エリカ 中嶋伸子 中嶌伸幸 中島紀子 中嶋成博 中嶋隆 中島慶晴 中島宏明 中島聡 中城有香子 中丸進 中本雅美 中村昭博 中村千佳子 中村紘 中村一郎 中村恵子 中村まき 中村正子 中村真澄 中村三恵子 中村美喜 中村奈奈子 中村紀尚・豊美 中村良治 中村慎司 中村妙子 中村貴子 中邑俊子 中村友理子 中村安菜 中村麻美 中村絢子 中西晶子 中西立三 中野寛子 中野一恵 中野信三 中野祥三郎 中野照海 中野鉄男 中雄大輔 中雄政幸 中尾光広 中瀬靖子 中島隆宏 中曽根竜也・いく 中田博人 仲田清人 中谷敬造 中谷眞理子 中谷智一 中内健二 中内俊一郎 中内俊作 中内用子 中屋八重子 中山一江 中山順一 中山順子 中山愛子 中山文 中山知意 中里明 中澤えりか 中澤伸元 中澤由紀子 中澤哲也 生井久美子 南部玲子 滑川優子 並川顕 並木浩一 竝木夏実 七海允彦 南部一孝 南部恒孝 南川麻由子 直江和子 楢木俊・りら 成田佳穂 成田耕治 成田雄四郎 鳴尾紅子 成瀬健生 那須敬 那須理香 那須野真弓 夏目真理 夏目康子 根岸昭正 根岸弘子 根岸修子 根城昌美 根本優香 Nguyen Ngoc An-E ニコソン(赤星)福子 新原渉平 新村恵里 新村保子 新良穎子 新谷慶 新津政博 二階堂deTritlla裕子 仁木島麻子 仁木茂 二宮景喜 二宮信子 西林喜久子 西田一郎 西田健次郎 西田奈緒子 西戸一孝 西垣恵子 西原鈴子 西門純子 西潟悠紀子 西川彰・敦子 西川武彦 西川潤 西川昌弘 西松洋平 西村扶佐子 西村始 西村春夫 西村香里 西村圭子 西村正名 西村佐二 西村登代子 西村大輔 西野和子 西野桂子 西尾栄治郎 西尾昌子 西尾隆 西岡千尋 西岡直俊 西岡尚子 西谷浩一 西山慎一 西山安彦 西澤弘 西澤公一 西村知子 新田ゆかり 新田美奈子 丹羽明彦 丹羽雅 丹羽美貴 丹羽芳雄 丹羽芳雄・輝子 丹羽(下元)由実 庭山尚子 信國恵子 信國眞載 納田潤 野田雅子 野田祐子 野田育子 野上桂子 野上ゆり子 野口浩志 野口誠子 野口由美子 野島大輔 能島滋 能島滋・治枝 野尻昌吾 野見山宮子 野本加奈 野本和幸 野本和幸・祥代 野本京子 野本祥代 野村幸信 野村彰男 野村和子 野村学 野村真利子 野中千春 野々村孝史 乗口純子 乗口憲二・純子 野呂幾久子 野崎昭弘 野瀬久美子 能戸徹哉 Todd Nowicki 野依昭子 野崎実和子 The ICU No.38 June 2016 34 6 献学 0 周年記念事業のお礼とご報告 Report of the 60th Anniversary Project 野末詠子 沼倉卓郎 沼田和広 沼田善之 布柴達男 大庭直彦 小原久美子 小原美紗子 大日方薫・由美 大日方由美 越智直樹 落合チヱ子 小田綾子 織田恵子 小田信昭 小田切泰寿 小田嶋寿一 小高正光 小笠原文男 小笠原春野 小方潤子 緒方貞子 緒方遥 小川千鶴子 小川ハル子 小川寿子 小川雅裕 小川政信 小川正武 小川直孝 小川りえ 小川泰行 小川陽子 小川友紀 小川沙織 小川高宏 小木志織 荻原悦夫 大口邦雄 小倉繁太郎 小倉悠希 大串和雄 大橋政夫 大橋孝司 大井道彰 及川郁郎 岡健一郎 岡洋子 岡至直 岡徹 岡部美智 岡部保博 岡田愛香 岡田裕司 岡田勝 岡田路子 岡田光弘 岡田庄生 岡田省三 岡田夲 岡田良夫 岡田曜 岡上啓太 岡嶋友美 岡本真祐子 岡村幸男 岡野恵 岡野実和子 岡野太郎 岡野豊 岡屋典子 岡安聡子 岡崎公子 岡崎正夫 岡崎直子 大木麻子 大木舒洋 沖垣達 奥呂美生 大久保文雄 大久保久俊 大久保育美 大久保和久 奥田暁子 奥田欣一 奥間智香枝 大熊義之 奥村浩徳 奥村尚子 大倉秀夫 大倉純 大櫛暁子 奥山幸猛 奥山諠子 大間哲 尾見玲子 大味頼子 表迫幸 大本学治 大村沙織 オングセリーヌ 大西房枝 小野創 大野紘嗣 小野まさみ 小野佳信 小野田真紀子 小野坂秀樹 小野沢薫 大林守 大江信久 大柿裕美 大口晴子 大原平 大橋章 大橋暢子 大橋陽介 大橋由佳 大堀健太郎 大家しづ子 大石五雄 大石紘一郎 大河原透 大河原康隆 大木美沙子 大木崇 大北博美 大久保正紀 大窪亮子 大久保節子 大久保剛直・敦子 大熊忠之 大倉研 大間知靖子 大森晶夫 大森佐和 大西直樹 大西美子 大野木泰子 大澤一 大澤恵子 大沢謙一 大澤睦雄 大島章嘉 大島春子 大島浩子・佐波俊二・佐波裕子 大曽美恵子 大須賀達雄 大住猛雄 太田かおり 太田一三 太田健介 太田真帆 太田美穂子 太田信之 太田知子 大谷英樹 大谷直美 大坪寛子 大塚明子 大塚勝利 大山英司 大山悦子 大山尚美 折笠安彦 織田秀和 折田昌子 長田順子 尾崎敬二 小佐野景寿 鴛渕泰三 押川昭 小塩さとみ 小薗井啓人 大角泰子 太田はるか 大谷修司 大友正敏 大友陽子 大藪裕美 大山均 小山義徳 小山田陽 尾崎正明 小澤伊久美 小澤譲二 小澤和夫 小沢健三 尾関沢人 Ishwar Parhar 朴順伊 David S. Pennini Khin Hninn Phyu ティモシー J.ライネイ 李家輝 六本洽子 ロスピーター 佐波正一 佐波裕子 佐羽内正之・玲子 定村来人 佐伯知紗 佐伯純子 佐伯祥子 佐川宣寿 鷺晶子 佐橋亮 西條節 犀川雅未 才田いずみ 齋藤彩夏 斉藤剛毅 斎藤秀夫 齋藤比奈子 齋藤淳 齋藤潤子 斎藤観之助 齋藤勝義 斎藤和子 齊藤一誠 齊藤一誠・聡子 斉藤慶太 齋藤顕一 齋藤真紀 斉藤万里子 齋藤昌男 斎藤三穂 齋藤菜々 齋藤宣人 斎藤龍 齋藤幸子 齋藤志保 齊藤正 斉藤孝子 斎藤哲 齋藤嘉信 齋藤由利子 齋藤悦子 齊藤悦太郎 齊藤光貴 坂口晴子 酒井圭一 酒井綱一郎 坂井典子 酒井里奈 阪井幸子 酒井忠昭 酒井知枝 坂井遊 酒井僚子 酒井孝之 榊正和 榊原節子 榊原建 榊原敏成 榊原洋子 榊原可人 坂倉文人 榊巻陽子 坂本昭子 坂本穣治 阪本勝彦・光子 坂本恵子 坂本多恵子 坂本康生 坂本淑子 坂本裕 坂上佐代子 坂下恵 坂田章吉 坂田勉 阪田蓉子 酒徳さゆり 酒寄美智子 崎山和男 迫川由和 左近和子 佐久間泰 佐久間百合子 桜井創 櫻井浩 櫻井淳二 桜井万里子 櫻井尚子 櫻井丘子 櫻井晃子 桜井康仁 山王廣子 佐野正子 佐野正俊 佐野好則 佐野友香 佐野剛志 讃井暢子 竿代誠二 早乙女まりえ 笹島さやか 佐々木千加子 佐々木満 佐々木ひとみ 佐々木和子 佐々木桂子 笹氣健治 佐々木京子 佐々木万里子 佐々木まゆみ 佐々木真弓 佐々木倫子 佐々木修 佐々木輝美 佐々木敬卓 佐々木靖子 笹倉誠 笹本晃子 笹尾敏明 佐竹忠邦 左田野渉 佐藤哲男 佐藤綾子 佐藤絢子 佐藤秀隆 佐藤ヒロコ 佐藤弘 佐藤久恵 佐藤弥彦 佐藤順子 佐藤一樹 佐藤恵子 佐藤真紀 佐藤眞紀子 佐藤雅昭 佐藤允俊 佐藤満生 佐藤直樹 佐藤希望 佐藤隆二 佐藤祥代 佐藤重 佐藤晋作 佐藤修二 佐藤修朗 佐藤孝 佐藤達夫 佐藤斗久枝 佐藤豊彦 佐藤洋一 佐藤是伸 佐藤夕子 佐藤豊 佐藤廣 佐藤由紀子 里村恵子 澤田創 澤井春代 澤本泰治 澤野進・紀子 佐柳光代 佐柳信男 清野博之 関和義 関和義・啓子・義隆 関格子 関加奈恵 関啓子 関直子 関奈津子 関隆郎 關摩利子 関藤成文 関口祐子 関原文子 関根弘子 関根和子 関根由布 関富和子 関矢敏百 関山健 千賀真理子 泉水隆子 瀬尾明雄 瀬戸口みのり 芝紀子 柴原みどりマリアンヌ 柴沼明 柴沼聡子 柴崎行雄 柴田愛子 柴田明一 柴田明子 柴田恵美子 柴田延明 柴田都志子 柴田徹 柴山乃り子 柴山哲朗 渋谷由美 志賀正昭 志垣悦子 重松和久 重光碩 重森昭夫 重村光紀 重延浩 重岡萌世 嶋香織 島敬二 志摩暁 島田明仁 島田知保 島田博正 島田博美 島田惠子 島田弓子 島田綾 嶋田恵美子 島川由美 島川翼 島本菊子 島貫秀之 島貫香代子 島崎誠 島崎美登里 島崎伸子 嶋崎紀子 標和子 清水昭雄 清水千勢子 清水英之 清水康司 清水恵 清水道太 清水奈由 清水信明 清水紀男 清水忠明 志水篤子 清水友美 清水勇二 清水靖子 下舘ゆき江 下前原隆 下村彰子 下村安孝・順子 下村道子 霜崎広香 品川日出夫 進藤龍一 新藤俊哉 新原雪乃 信夫繁宏 篠田顕子 篠田浩平 篠原実・陽子 篠原滋 篠原秀治 篠原華子 篠崎直子 新谷孝子 新谷斉之 新崎康博 塩田和子 塩田明子 塩田浩之 塩田容子 白井静子 白石亜樹 白石隼男 白石周行 白川由美子 白佐和也 白澤深山 白鳥みゆき 白水泉 宍戸里衣 設樂友崇 塩飽泰啓 志塚孝仁 小路康祐 庄司忠史 東海林徹 朱一男・徐英淑 祖父江守恒 袖井孝子 添田久夫 添田ひとみ 添野恵里子 曽我昇平 染谷奈美 曽宮岳大 曽武川栄一 曽武川道子 曽根清 曽根田富男 早田裕美子 十八公高彦 須田紀子 須藤駿 須藤幸恵 須藤望 孫景富 末藤奈保美 末次崇 末澤史 末澤唯夫 菅弘信 菅原正 菅原康雄 菅野暁 菅沼美代子 菅田絢子 菅原啓之 菅原鈴香 杉原順子 杉原昇 杉原正 杉本幾秀 杉本美代子 杉本進 杉野紳江 杉澤浩子 杉田恵美子 杉田洋・恵美子 杉田道子 杉浦秀雄 杉浦麻里子 杉山明 杉山恵理子 杉山節子 杉山佳之 杉山由紀 住和子 住忠明 鷲見徹也 角田惇 角谷允子 角屋奈津実 住吉直子 砂川恵樹 砂子幸子 砂子隆央 砂川正子 須藤武 鈴木章子 鈴木文三 鈴木千鶴子 鈴木恵美子 鈴木文葉 鈴木創 鈴木宏彦 鈴木弘 鈴木人司 鈴木絲子 鈴木クニエ 鈴木真理 鈴木正美 鈴木身江子 鈴木美香子 鈴木美南子 鈴木七子 鈴木典比古 鈴木律 鈴木良一 鈴木良一・恵美子 鈴木涼子 鈴木祥子 鈴木貞男 鈴木塑 鈴木小百合 鈴木繁稔・翔太 鈴木任子 鈴木孝之 鈴木健男 鈴木時男 鈴木トシ子 鈴木紀之 鈴木庸子 鈴木芳弘 鈴木剛子 鈴木芳信 鈴木幸夫 鈴木祐子 鈴木祐子 鈴木悠美 鈴木彩子 鈴木千晶 鈴木邦明 鈴木真奈美 鈴木真理子 鈴宮麻里 田畑洋子 田林巖樹 館潤二 橘・フクシマ・咲江 橘大介 立川明 立川隆造 多田恵美子 多田宏一郎 多田裕樹 只野優・静香 田上敬子 田川雅代 田口佐紀子 田口俊明 田口勉 田井恵美子 對間恵子 田近映子 田島義久 高部次生 高田圭介 高田七奈 高田哲夫 高田梨佳 高木寿 高木寿・享子 高木和子 高木誠 高木美紗 高木佳年 高濱藍子 高濱朗子 高橋愛子 高橋恵美子 高橋博子 高橋カンナ・ナイル 高橋一生 高橋景一 高橋敬四郎 高橋恒一 高橋浩太朗 高橋邦繁 高橋恭子 高橋恂 高橋雅枝 高橋正一 高橋まさ子 高橋正子 高橋美穂 高橋直子 高橋昇 高橋収 高橋利代美 高橋伸 高橋正一 高橋澄男 高橋健 高橋徹 高橋継男 高橋麻由子 高橋みどり 高橋早紀 高橋智子 高畑昭男 高畑かおる 高井香央里 高井延幸 高井ヘラー由紀 高石亮太郎 高倉かほる 高倉めぐみ 高草祥子 高松八千代 高村裕子 高梨勝保 高梨徹 高野敦史 鷹野薫 鷹野澄 高野公一 高野真一 鷹野泰志 高尾明子 高尾真理 高崎旦子 高島恭子 高須美智子 高杉葉子 高他弘美 高田信久 高田棟吉 高田正彦 高継泰夫 高月三世子 高山温子 高山巌 武田晶子 武田潤子 武田謙 武田玲子 武田さと子 武田祐子 竹上秋彦 武居時子 武井克己 武井孝達 竹倉征祠 竹中健治郎 武野哲哉 竹下貞利 竹下清日 武末重義 竹内フミ 武内晴義 竹内弘子 竹内弘高・信子 竹内実 武内紀子 竹内智子 竹内ゆかり 竹内進 竹安昌子 滝幸子 瀧本美智子 滝本訓夫 滝野暢子 田鎖はるみ 田宮良昭 田村英子 田村和生 田村靖子 田村洋子 田邉佳麻里 田邉恭子 田邊充夫 田邉信 田中昭子 田中亜紀 田中彰彦 田中恵理子 田中秀明 田中宏子 田中弘志 田中純子 田中かず子 田中健介 田中吉聡 田中浩一 田中舞 田中みどり 田中貢 田中最代治・順子 田中愼一 田中隆 田中武二 田中倶子 田中利幸 田中努 田中勉 田中裕 田中水織 田中琢史 田中富子 田中佑樹 田中裕介 丹波望 種田公二 丹下正 谷摂子 谷静子 谷川敦子 谷口聡人 谷口嘉那子 谷口誠 谷口正昭 谷口すみ子 谷口由紀子 丹野悠司 田尾真由美 多々良坦子 館林康道 立石浩一 竜野雅子 タイヒラー(浦田)曜子 寺田雅美 寺本美知子 寺尾正英 寺阪娃三子 寺澤知子 寺島幹市郎 寺島吉彦 照井博貴 照井孝 手柴佐久子 勅使河原恵里 手塚由利子 飛山久美子 栃内文彦 戸田進 戸高勝之 轟律夫 栂尾旭亮 戸口日出夫 土岐日名子 土岐太郎 徳田亮 徳増浩司 徳光伸二 徳永創 徳山英子 苫米地憲昭 富所美紀子 遠峰喜代子 富岡志野 富岡悦子 富岡徹郎 富田美祢子 戸根譲二 利根川樹美子 Kurt Tong・丸本美加 鳥井祥子 鳥居友紀子 鳥谷直子 麗智公 遠山宗延 豊野三千代 戸澤正誼 戸塚眞弓 椿紅子 坪沼邦生 円谷恵 土淵庄太郎 土田博敏 土屋麻衣子 土屋隆一 土屋静子 津田詠子 津田みどり 津田幸子 津田早苗 津上麗子 辻久子 辻真理 辻裕子 辻井麻杞 辻井典子 辻元秀夫 辻本紀子 辻田岳 辻田麻里 辻田玲子 塚越彩乃 塚原久美 塚本健司 塚本美幸 角田達夫 角崎悦子 都留秋雄 都留伸子 鶴留尚之 鶴留素子 筒井清香 津崎良典 都筑藍・真美 廿樂大樹 内田克己 内田孟男 内村恭子 内村昌幸 内野裕子 内山慶子 内山正明 内山理勝 宇田彩乃 上田和生 上田恵子 植田幸子 上田進 上田富久子 植田奈穂子 上原弘子 上原憲太郎 上原奈々 上原愛子 植地恵美 植地直也 上嶋啓子 植木照代 上村弘子 上野恵子 上野理子 上野修 上野田鶴子 上野陽子 上野優佳子 上野山恵理 氏原浩一 鵜飼謙二 梅田昭 梅田純一 梅田みさ子 梅田拓 梅田健 梅原綾 梅本公子 梅村愛 梅岡典之 梅津順一 梅津至 梅津義則 宇野彩子 宇野永紘 35 The ICU No.38 June 2016 宇尾史子 卜部智重 浦口あや 浦川香奈子 浦川朋司 瓜生精四郎 漆原直子 漆畑喜八郎 宇佐美信次 牛久等 牛久等・淳子 臼井将人 臼井美穂 内海光 内海典子 上部信夫 上矢瑛子 Akane Viedge 和田裕子 和田眞里 和田伸雄 和田典子 和田重雄 和田武士 和田幸男 和泉周子 若林洋一 若林佑子 若林意知雄 若松千枝加 分部三友 脇水文子 脇森啓子 脇屋公 和久井直美 和栗雅子 渡邊牧文 渡辺敦子 渡辺敦子 渡辺芙時雄 渡辺不二夫 渡辺宏幸 渡辺勝夫 渡邊一久 渡辺一美 渡邉木和子 渡辺邦男 渡辺邦男・岐容子 渡辺待子 渡邊真理 渡辺真理 渡邉萬里子 渡辺雅之 渡辺真由美 渡邊美江 渡部美希 渡邉操 渡辺則子 渡邊さなえ 渡辺聡 渡部昌平 渡部秀一 渡邊純子 渡辺貞 渡邉泰紀 渡邊知釋 渡辺利代 渡邊英嗣 渡辺俊 渡辺隆 渡邊健 渡邊(金)泉 渡会文化 Mark Leon Weeks 黄鳳屏 黄少佳 黄少榮 Woolley妙教 矢部なおみ 矢部恒弘 矢吹佳子 八重樫周子 八木佳代 八木路子 八木玲於奈 八木良三 柳下宙子 矢作敏行 八端正紀 八尋大八 谷治由美子 矢島淳子 矢島恭子 矢島雅子 矢嶋直規 矢島由佳 山信彦 山嘉信 山ユミ 山田成美 山田亜紀子 山田一 山田英雄 山田純 山田一範 山田健一 山田万理恵 山田真彦 山田美貴子 山田なぎさ 山田祥子 山田哲 山田小和加 山田誠一 山田新治 山田珠江 山田智子 山田幸宏 山田則子 山寺麻衣 山縣元 山極万佐子 山際百合子 山越万紀子 山口昭 山口洋樹 山口郁子 山口和子 山口光 山口実 山口りん 山口三郎 山口精一 山口省之 山口節 山口時男 山口富子 山口俊夫 山口康予 山井幹子 山路郁子 山方妙子 山川里香 山本晃 山本晃・美智留 山本Carol 山本千景 山本智香子 山本映子 山本恵美子 山本文子 山本廣根 山本浩 山本洋司 山本洋司・Carol 山本次朗 山本潤一 山本隼也 山本樹理 山本和 山本和親 山本興太郎 山本真千子 山本雅子 山元祐代 山本美智留 山本長幸 山本良一 山本幸子 山本智巳 山本左代子 山本祐靖 山本太郎 山本俊樹 山本保平 山本雪江 山本木綿子 山本海斗 山中美和 山根くに子 山根隆洋 山野陽一 山野裕治 山岡万里子 山岡三四郎 山岡清二 山岡清二・靖子 山岡芳樹 山崎光子 山下晶子 山下美幸 山下精一 山下由樹子 山下馨 大和一郎 大和洋一 山脇真波 山崎晶子 山崎陽 山崎三佳代 山崎誉弘 山崎丁巳生・久美子 山崎百合 山崎美緒 家本昭徳 家本清美 柳川敬 柳田季未子 柳原 芙美楊箸一郎 柳澤毅 柳澤裕子 柳井尚子 矢野文規 矢野景子 矢野恒一郎 矢野恭弘 矢野有紀子 矢野由美子 八尾勝 矢崎智章 八代京子 八代尚宏 安田真梨 安田隆 安原桂子 安原実 安井三和子 安嶋道子 安間総介 安永達幸 安永達郎 谷田部俊朗 八幡伸久 矢崎紘一 矢澤澄子 横江和樹 横河惇 横井優吾 横川憲子 横尾則子 横島浩司 横田謙 横塚祥隆 横山耕平 横山雅子 四方陽子 米川雅子 米川充 米川佳伸 米川咲子 米元仁 米本徳雄 吉田敦子 吉田和子 吉田京子 吉田真理子 吉田美紀 吉田尚子 吉田楽 吉田令子 吉田繁美 吉田脩平 吉田隆久 吉田豪 吉田由美子 吉田亜美 吉田史織 吉田隆之 吉田泰知 吉田恒夫 吉川秀夫 吉川弘子 吉川公子 吉川真由美 吉川惠章 吉川洋子 吉川ゆかり 吉岐久子 善元茂次 吉村昇 吉村昇・由美 吉村典男 吉村祥子 吉村由美 吉村弓子 吉仲崇 吉成陽佑 芳野春生 吉野直子 吉岡順一 吉岡賢 吉岡元子 吉岡富夫 吉富祐一 吉澤顕 吉澤麻美 吉沢清 美添真樹 吉住寛 楊賢坤 袁偉民 湯浅知也子 湯浅清文 湯浅太郎 湯浅洋・裕子 油井直次 湯川紀子 湯川有紀子 結城哲彦 湯本智恵 容應萸 遊佐環 湯通堂綾子 柚原公一 財前彰文 座安功 銭井光一 匿名 516名 【法人・団体】 10期セクションH有志 10期生同期会参加者一同 10期前後のゴルフの会 14期生一同 15期有志の会 2010年度卒業ICU西洋史ゼミ有志 26期同期会有志 27期同期会 9期生有志 アメリカンフットボール部OB/OG有志一同35名 株式会社アヴァンティスタッフ ジェンダー研究センター同窓会「Rainbow Reunion」参加者一同 有限会社千代田電気 CLAG授業ヘルパー一同 Class of 1999 16-year Reunion 大和リース株式会社 土橋信男さんを偲ぶ会 同窓生有志 学生向けワンコインから募金 グローリーサービス株式会社 ゴルフコンペ 平和管財株式会社 ICU心理学研究室記念文集刊行会事務局 ICU女子ラクロスOG一同 ICU森の番人 国際基督教大学同窓会 同窓会役員全体会 ICUフィールド人工芝化推進協議会 ICU57会(一期生の会) ICU高等学校33期卒業生 ICU高校第6期生卒業25周年同窓会参加者一同 ICU教養学部授業支援シルバーグループ ICU同窓会組織部Marunouchi Style 第5回ICUメサイア演奏会出演者一同 ICUラグビー部OBOG会 株式会社ICUサービス ICUSSS創立35周年会 ICU湯浅八郎記念館 ICU86有志 ICUHS父母の会会長 ID01セクN一同 ID84 3リユニオン ID85リユニオン ID86有志一同 ID91REUNION 稲葉ゼミ卒業生有志+稲葉祐之 株式会社三成 風間晴子先生同窓会 国際基督教大学日本語教育課程 国際基督教大学教会 株式会社KPR研究所 株式会社ケーエス 株式会社共立メンテナンス 松浦武四郎記念館 溝口節子他3名 元ICU Church Choir有志 日本航空有志一同 公益社団法人日本産業退職者協会京葉会 一般財団法人新倉会 オフサイズOG創設グループ 株式会社岡村製作所 株式会社大岩マシナリー 山楽会同窓会支部 三機工業株式会社 大成建設株式会社 泰山荘募金箱にご寄付の皆様 株式会社竹中工務店 東京ケータリング株式会社 東京ガス株式会社 東京冷機工業株式会社 東京ワイズメンズクラブ 一般社団法人和歌山経済同友会 有限会社ヨシダヤ ワイズメンズクラブ国際協会東日本区東新部 匿名 4法人・団体 大学教育研究資金(在学生保証人寄付) 【個人:618名 総額115,434,999円】 阿部徳恵 阿部知明 阿部祐孝 相原和之 赤尾拓也 明石郁子 秋篠宮文仁 秋山いね 赤穂昌之 安藤敦 安藤隆一 青木優 青木成樹 青野隆義 荒幡義光 新居央行 新井正彦 荒川恭一 荒木昭彦 浅田昌子 淺野茂 浅山哲夫 馬場和男 伴野公亮 坂野俊哉 朴繁京 シマフランカラミール ディセーン綾子 土井隆司 堂上慎也 江川純 遠藤久 江藤知治 藤井美香 藤井雅弘 藤川陽祐 藤木玄三 藤巻貞敏 藤森一郎 藤村和美 藤岡仁 藤田玲 深田均 深澤秀明 深澤武 福井和美 福井政治 福井誠司 福島昌弘 船水啓子 降籏繁弥 古川英二 古里龍平 古屋義方 伏木康 郷戸若菜 後藤晶子 後藤和也 後藤忠雄 土師亮一 濱嶋哲三 原英夫 原島規吉 長谷直哉 長谷川和雄 橋本明徳 秦野泰嘉 服部正太 端山亮 林英夫 林久順 東原智子 平岡成哲 平澤光弘 広井文隆 廣瀬均 久永修平 日田悌一 樋山満 本間俊之 本間智子 堀光夫 堀井克巳 堀川順子 堀内大資 星野憲彦 市川雄久 市川裕二 市村陽典 市吉裕二 飯田建 飯山常成 池田道治 池田健一 池田弘司 池田庸之助 池ノ谷泰伸 池内尚郎 今井康之 今井裕二 伊野隆夫 井濃内典子 井上昌樹 石原重孝 石井英子 石川裕子 石川秋十 石川諭 石川勉 石川裕司 石森優子 石室正良 石坂芳実 石崎徹 板倉ユカ 伊藤史人 伊藤光男 伊藤志恵 伊藤吉秀 伊藤義彦 岩下秀明 岩附規雄 岩崎清英 鏑木敏嗣 影山里佳 梶慎一郎 亀口慶則 亀津絵里 亀山宏 上村和子 上村敏夫 金井順 金山光二 金子正夫 金子敏文 金子豊光 狩野健夫 笠原洋夫 春日井明 片桐久徳 片岡龍郎 片山典之 加藤寛二 加藤勝一郎 加藤範之 香取まさ子 勝山登 川田敦雄 河口いつ子 川目裕 河野泰士 金南眞 木村和人 木村保夫 木下育正 木之内英一 岸知二 小林一彦 小林政文 小林幹夫 小林信幸 小林秀英 小金丸澄彦 小池正之 小泉久美子 國米昭吉 小南俊也 近藤久子 近藤修一 小西大輔 小西正芳 具道會 越磨潔 工藤拓毅 工藤修一 倉光泰隆 栗田修身 李在哲 町田宗信 前田智子 前田隆伸 眞神克二 毎田頼信 真鍋伸二 丸井信子 正山大 増田春彦 桝田玲子 松林知史 松井道明 松本清隆 松本泰三 松村克彦 松永一義 松尾厚志 松尾志伸 松岡宏行 松岡義雄 三木金房 皆川浩志 南晃弘 南雄介 峯田周幸 三田美代子 三浦洋一・恵実 宮野悟 宮田義之 三好律子 水野吉剛・眞紀子 水野昌行 望月賢太郎 百田秀逸 門田昌士 森順一 森健 森口秀樹 守本憲弘 守尾七穂子 森下寿男 盛田兼由 森田克美 森山茂樹 本橋功 元山由美子 村井康敏 上村悦子 村上剛 村木義夫 村田士乃武 村田安彦 永井秀雄 長澤達 永田重信 永山恵一 内記恵 内藤節夫 中嶋耕次 中嶋正敏 中道尚志 中村秀雄 中村博 中村幸子 中野守 中野鉄男 中島鉄夫 仲田美奈子 仲渡規矩子 中里明 中澤敏之 中里泰雄 成田康郎 Henry E. Nelson 西田清二 野田仁 野口善令 野本功司 野村知宏 能戸徹哉 野﨑泰 沼袋雅彦 大日方薫 小田巻真史 小笠原健ニ 小川知子 荻間寅男 小熊康則 小國善通 小倉礼子 大平康治 大見修一 大石千鶴 岡部茂樹 岡元裕二 岡崎茂 大木英典・真由美 大越玲子 大久保久俊 大久保公裕 奥平信也 小野佳信 小野秀美 小野俊明 小野坂秀樹 大久保久男 大久保義和 大宮竹彦 大塚敬 長内秀徳 大関文雄 小瀬澤央 太田有美 大谷亮 大冨均 大友正敏 大塚真紀子 大塚卓 大和田俊也 大山宜孝 佐川秀明 蔡明恵 西郷浩 齋藤英毅 齊藤啓介 酒井まゆみ 坂井太郎 酒巻誠司 坂本俊哉 坂本一紀 坂田優 佐野秀樹 佐野好則 猿渡眞 佐藤浩子 佐藤光雄 The ICU No.38 June 2016 36 6 献学 0 周年記念事業のお礼とご報告 Report of the 60th Anniversary Project 佐藤弥彦 関文男 關英一 関英祐 関口恒夫 関矢敏百 瀬尾哲朗 柴田京子 澁谷由紀 志摩千恵 島秀有 島田明仁 島田惠子 島内武史 清水克己 清水謙之助 清水功 清水徳生 清水辰弥 清水勇二 下田芳子 下休場千秋 品川俊樹 新海秀俊 篠原実 真宅康子 塩田直子 白藤太郎 白川由紀子 白坂健一 曽我部修一 曽宮伸治 宋東地 相馬一博 須田伸一 末澤唯夫 菅根吉彦 菅原正 杉木美加 杉政俊哉 杉山弘子 杉山由紀 墨屋勇 砂田勝久 砂川博司 鈴木クリーン歯科鈴木宏彦 鈴木善博 鈴木秀美 鈴木和義 鈴木美三子 鈴木直人 鈴木直也 鈴木亮 鈴木哲也 鈴木利幸 田端裕之 多田裕昭 多田雅雄 多田敏明 平康二 田島淳史 田尻マリ子 高橋向星 高橋正彦 髙橋治 高橋健 髙橋雄一 高畑幸巳 高井淳 高村達也 高遠秀典 髙安謙兒 高山素子 武田邦彦 竹内敬子 竹内健蔵 武内誠 武山廣道 武山聡 竹沢泰子 田邊友紀男 田内若夫 田中登 田中利宏 田中正郎 谷口郁代 谷山雅計 田野穣 俵正行 天王俊成 寺田克彦 寺西啓容 飛田秀成 戸田進 戸高幹夫 戸倉良樹 殿村憲司 鳥居勲 鳥山英子 遠山明良 豊田秀子 豊岡浩明 豊島幸雄 豊歳直之 土屋真 辻千求磨 塚本訓一 常泉和幸 内田一郎 内山理勝 上間多聞 上村哲司 上西健一 植田隆博 浮田徹 梅田憲行 梅原一真 梅原まゆみ 梅野照代 梅津亨 浦部ぼくろう 牛越健治 槍澤ゆかり 内海裕美 和田伸雄 和田武彦 若井須和子 脇水健次 渡部一郎 渡邊順 渡邉明子 渡辺祐貴 八木欣道 八木芳忠 八端正紀 山田明信 山田満男 山上智佳子 山際昭司 山口保義 山本英歳 山本次朗 山本麻莉絵 山中淳 山中幹 山内光 山脇優 山崎和英 山崎キミ子 山崎貞司 山崎敏和 柳田由美 楊箸一郎 安田夕希子 安武広子 矢崎正 横井等 横井利夫 吉田大典 吉田一哉 吉田正裕 吉田達二 吉村晃 吉村秀明 吉野雄作・英美子 吉積浩 吉澤忠 湯川嘉昭 湯本正雄 百合本知子 匿名 134名 東ヶ崎潔記念ダイアログハウス募金【地区:14 クラブ:170 個人:180名 総額73,165,846円】 【地区】 第2510地区ガバナー事務所 第2530地区ガバナー事務所 第2540地区ガバナー事務所 第2550地区ガバナー事務所 第2570地区地区事務所 第2590地区ガバナー事務所 第2600地区事務所 第2630地区ガバナー事務所 第2650地区ガバナー事務所 第2670地区ガバナー事務所 第2730地区ガバナー事務所 第2760地区ガバナー事務所 第2800地区ガバナー事務所 第2840地区ガバナー事務所 【クラブ】 奄美RC 安城RC 青森中央RC 芦屋RC 淡路北RC 豊前西RC 江別RC 藤沢RC 福岡イブニングRC 浜田RC 浜松RC 東大阪RC 東大阪東RC 広島RC 広島安芸RC 広島城南RC 広島北RC 広島南RC 広島西南RC 広島東南RC 広島西RC 広島東RC 保原RC 市川シビックRC 伊勢原RC 岩国西RC 鎌倉RC 神奈川RC 柏西RC 川口RC 川崎マリーンRC 川崎高津RC 川崎とどろきRC 岸和田東RC 喜多方RC 北見西RC 久留米RC 京都田辺RC 前橋西RC 前橋中央RC 松江東RC 松山東RC 箕面千里中央RC 門司RC 門司西RC 那覇南RC 那覇西RC 浪江RC 西宮甲子園RC 沼津RC 大分キャピタルRC 岡山備南RC 新見RC 大阪RC 大阪中之島RC 大阪東南RC 大阪帝塚山RC 大阪東淀ちゃやまちRC 大阪西南RC 太田RC Rotary E-Club Sunrise of Japan 三条南RC 千里メイプルRC 新札幌RC 総社RC 総社吉備路RC 洲本RC 高砂RC 滝川RC 玉島RC 天童RC 戸畑東RC 東京RC 東京赤坂RC 東京昭島RC 東京青山RC 東京麻布RC 東京調布RC 東京調布むらさきRC 東京中央RC 東京中央新RC 東京シティ日本橋RC 東京田園調布RC 東京田園調布緑RC 東京恵比寿RC 東京府中RC 東京銀座RC 東京八王子RC 東京八王子南RC 東京八王子北RC 東京八王子東RC 東京羽田RC 東京東久留米RC 東京東村山RC 東京日野RC 東京広尾RC 東京本郷RC 東京井の頭RC 東京城北RC 東京城西RC 東京蒲田RC 東京神田RC 東京小金井RC 東京小金井さくらRC 東京港南RC 東京国立RC 東京国立白うめRC 東京マリーンRC 東京目黒RC 東京みなとRC 東京三鷹RC 東京武蔵野RC 東京武蔵野中央RC 東京練馬西RC 東京日本橋RC 東京日本橋東RC 東京日本橋西RC 東京お茶の水RC 東京青梅RC 東京大森RC 東京大井RC 東京大崎RC 東京レインボー RC 東京成城RC 東京成城新RC 東京西南RC 東京世田谷RC 東京世田谷中央RC 東京世田谷南RC 東京新橋RC 東京品川RC 東京品川中央RC 東京新都心RC 東京白金RC 東京南RC 東京杉並RC 東京立川RC 東京多摩RC 東京田無RC 東京築地RC 東京西RC 東京四谷RC 東京東RC 東京芝RC 苫小牧RC 鳥取RC 豊橋東RC 豊橋ゴールデンRC 豊橋南RC 土浦南RC 牛窓RC 山形西RC 柳井RC 八代RC 八代南RC 横浜あざみRC 横浜ベイRC 横浜東RC 横浜ひまわりRC 横浜保土ヶ谷RC 横浜緑RC 横浜MM21RC 横浜中RC 横浜南央RC 横浜戸塚RC 横浜戸塚中央RC 横浜戸塚西RC 横浜鶴見北RC 横浜都筑RC 横浜港南RC 【個人】 足立功一 安藤久枝 青木忠茂 浅川皓司 伴よし子 坂野尚子 岳隆久 土居治 海老澤武 藤原典子 舟木いさ子 船木睦雄 グレイス西藤道子 浜田章男 花岡弘昌 半田岳 原野勝至 橋本嗣雄 畠舘敏美 平岩共代 平山金吾 廣部隆夫 廣畑富雄 堀みゆき 星野欣也 市川伊三夫 飯田祥雄 生駒良治 今林重夫 稲生有伎子 稲積佐一 石橋知子 石田秀 石黒毅 石井惣司 石井義興 石川正一 石川昌和 石山敏昭 板橋敏雄 伊藤千恵 糸洲昇 岩井敏 岩本忠 亀ヶ谷邦博 亀井文行 神谷一雄 菅野多利雄 加藤利雄 勝部哲男 川邊紀恵 川原勝壽 河合克美 河村美徳 川妻二郎 木越純 木村眞 木村安气子 岸田洋美 北村公一 小林比奈子 小林恒男 小林曄子 小泉勇 児嶋三枝 古宮誠一 近藤雄亮 久下良夫 熊本正雄 熊澤隆樹 久邇邦昭 楠瀬令倖 桝田敬次郎 俣野幸昭 松木延夫 松前憲典 松尾通 松坂順一 松島トモ子 三原祥紀 三澤建美 笹氣光祚 水戸部賢治 宮崎陽市郎 物部宏太郎 森玄房 森陽子 森尾稔 森島庸吉 村井達 村上有司 長嶋一郎 長島祐司 中川可能作 中川康彦 中村博亘 中谷研一 西川祐美子 西本晃 西村栄時 西山典秀 信山勝由 野坂定 小幡敏之 岡部泰鑑 岡本哲 奥津光弘 大室㒞 大野宏樹 大澤輝秀 大島浩輔 大須賀洋 大谷透 大塚信郎 大塚崇行 齊藤博臣 酒井強志 酒井 二 榊原節子 坂本俊雄 崎山武夫 櫻井権司 島正己 新藤信之 篠原准 白鳥政孝 白崎裕 宍戸聡之 正満たつる子 鈴木英之 菅野拓司 杉浦敬久 鈴木宏 鈴木賢 鈴木尚子 鈴木喬 鈴木隆志 鈴木孝雄 多田宏 田嶋孝造 竹内政司 田村和生 田中栄次郎 田中作次 田中徳兵衛 田中徳尚 田中淑子 谷静子 辰野克彦 東堂明 徳江陽子 外崎寧江 豊澤洋太朗 圡屋亮平 辻原宣和 司葉子 都筑文男 内田啓子 内田長郷 内海閑一郎 植木康之 上野操 梅田悦生 宇佐美博子 牛尾和夫 渡辺誠二 渡邉恭久 渡邉良勝 柳生好春 山田雅孝 山本信男 山本修司 山科誠 山内啓三郎 山岸教男 山崎敬生 吉田建二 吉野良助 吉野誠一 油井直次 その他の寄付【個人:1,201名 法人・団体:13 総額531,641,932円】 株式会社アイペック 株式会社朝日新聞社 ICU高等学校父母の会 ICU高等学校2012年3月卒業生 Japan ICU Foundation キリスト教学校同盟維持財団 Rotary Foundation of Rotary International 鈴木誠 有限会社テクノ・サポート 土屋静子 United Board for Christian Higher Education in Asia 2011年度ICU高等学校卒業生父母 2012年度ICU高等学校卒業生父母 2013年度ICU高等学校卒業生父母 2014年度ICU高等学校卒業生父母 2015年度ICU高等学校卒業生父母 図書寄贈者 1,199名 37 The ICU No.38 June 2016 Japan ICU Foundation Donors (April 2011 - March 2016) 434 Individuals, 24 Organizations; Total Amount: US $884,259.06 【Individuals】 Mai Abe, Katsuhiko Abe, Akiko Abley, Helen Abshire, Sue Althouse, Takeshi Amemiya, Sakura Amend, Delbert Anderson, Tamiko & Harvey Anderson, Mutsumi Angevine, Shigeru Aoki, Yuko Aoyama, Chihae Arafune, Michael Armacost, Carolyn Arond, Jason Asbury, Robin Avery, Mineko Avery, Annie Awanohara, Hatsuya Azumi, Carl & Marie Bade, Thomas Baier, John Barksdale, Arthur & Danita Bauer, Paul & Helen Baumgartner, Ray Bayley, Catherine Bell, Hiroko Nagata & Bruce Bell, Joan Bennett, Thomas Benson, Ruth Bergman, Regis & Marilyn Birckbichler, Miriam Blackmer, Kimiko Bokura, Satomi Bol, Bill & Margaret Borock, Jonathan Borock, Cornelia Bowe, Ida Braden, Fumiko Brown, Keith Brown, Harry Brunger, Elizabeth Bryant, Lucile Burkett, Charles Burkhart, Barbara Larson Cambridge, Tip Kan Chan, Po-chuen & Lillian Chan, David Chan, Henry Chang, Cynthia Chang & Brian Scanlan, Maria Tseng Chen, Paul Cheng, Carol Chew, Laura Chiu & Shin-Cheng Simon, Yoko Chow, William & Maureen Clark, William Clark, Clifford Clarke, Darren Clarke, Akiko Clayton, Emily Jackson, Raymond & Dorothy Cochran, Peggy Cochrane, Lynn Cohee, Virginia & Neil Coleman, Francis Collin, Lola Colombe, Elizabeth Conant, Ayako Cone, Hilary Conroy, Rebecca Copeland, Sigma Faye Coran, James Cork, Dianne Cowen, Byron Crozier, Jr., Moyne Cubbage, Mary Virginia Culbertson, Carmen Dagnino, Susan B. Dahiya, Kenneth & Eloise Dale, Wilma Davis, Mikiko Davis, Harold Deal, Lisa & Charles Dent, Walter DeVries, Tara DeWorsop, Machi Fukuyama Dilworth, Barnaby Donlon, Ronald Drabkin, Susan Duke, Benjamin & June Duke, Katherine Durgin, Stephen Dyer, Misayoshi Ebato, Keith Edwards, Yoko Murayama Eide, Mutsuko Endo Hudson, Steven Ericson, Joan Ericson, Wilbert Ericson, Naomi Erlewine, Henry Fisher, Mark Flanigan, John & Susan Floreen, Yuko Folgate, Rachel Fortuna, Janet French, Atsuko & Akira Fujimoto, Keigi Fujiwara, Jonathan Furuya, James Galloway, Frank Gamelin, Quentin & Christa Gamelin, Jaime Garamella, Lois Geeslin, Charles & Julia Germany, Dorothy Gibbs, Owen Gingerich, Andrew Glazier, Emily Gleason, Seth Golden, Namiko Golden, Dorothy Goldman, Barbara Goodrich Clark, Marilynn Gordon, Elektra Gorski, Jack & Patricia Green Jr., Andreas Gruson, Danny Ha, John Hafner, Cynthia Hall-Duran, Mitsuhiro & Kaede Kaneda, Fumiko Harada, Koaki Harris, Mary & Edwin Hartman, Setsu Hasegawa, Aaron Hassad, Thomas & Carol Hastings, Debbie Wissel & Paul Hastings, Paul Hastings & Debbie Wissel, Dale Haworth & Karen Beall, Kenji Hayao, Keiichiro Hayashi, Marito Hayashi, Evelyn Headen, Dorothy Ann Helm, Glenn & Kathy Helme, Takeo Higuchi, Clifford & Kathleen Hill, Ellen Hinnenkamp, Eleanore Hire, Saneteru & Hisako Hirose, Rebecca Hoke, Fred & Eleanor Honaman, Yasuyuki & Donna Horie, John Howes, William Hung Wai Hsueh, William & Colleen Huckabee, Carys Hughes, Kathleen Hurty, Tomoko Ichikawa, Akihito Ichikawa, Craig Ichinose, Yoshikuni Igarashi, Shoji Kent Ikeda, Noboru Inomata, Jason Inzer, Tomoko Ishibashi, Miki Ishida, Junko Murray, Noriko Iwase, Nick & Rhoda Iyoya, David & Patty Janes, Joel & Peggy Johnson, Donald Johnston, Toshihiro Kaneko, Michiko Kawashima, Masako Kawashima, Kurt & Hiromi Kelty, Tomoko Nakamori Kempf, Helene Keran, Doris Kersten, Judith Kidd Held, Paul Kidder, Edward Kidder, Jr., Kiyokazu Kimura, Janet Kinney, Morton Kissen, Shizuko Kitagawa, Utari Kitaoka, Hiroko Kiyoshi-Teo, Quentin Knauer, Fukuko Kobayashi, Shigeki Komatsubara, Sharon Komatsubara, Shirley Kondo, Hiroko Konishi, Keiko Koshiya, Matthew A. Kraus, Edward Krebs, Evelyn Kreider, Brian Kubo, Yuriko Kuchiki, Takako Kuniyuki, Yuko Kuriyama, Violet Kuroki, William Kuyper, Robert Hing Keung Kwan, Lawrence Lake, Dick Lammers, Elizabeth Landerholm, Walter Lange, Lyle & Melba Larson, Phyllis Larson, Joseph Yuen Chor & Nelly Lee, William Lee, David Lee, Robert & Nancy Lee, Allan Hinglun Lee, William & Jean Lesher, David Leslie, George & Joan Lewis, Amber Liang, Ruey Yang Liao, Regge Life, Jerry & Jan Livingston, Dominic Lobuglio IV, Pichon Loh, Lois Longfield, Kazuko & Chad Love, Anne Love, Dennis Lubeck, Jeff Lucas, Norm Lund, Gale Lynch, Elizabeth Machek (Curtis), Jane Malme, Nizar Mamdani, Iqbal Mamdani, Louise Marker, Hitoshi Maruyama, Lafayette Mathews, III, Yoshiro Matsuo, Roger & Michiko Matthews, Kitty Mattson, Margery Mayer, Peter & Yukari McCagg, John McCaleb, Nadine McCarty, Liza McGuckin, Beverly McLeod, Richard Mellott, Nakako Memon, Elizabeth Winn Meyer, Kuniko Mitrovic, Takako Miyazaki, Hiroko Morita Lou, Yasuko Moyer, Haruko Mukasa, Michiru Petersen, Naoki Murayama, Paul Mutter, Yuichi Nakagawa, Sawa Nakagawa, Ryo Nakamura, Marilynn Nakata, Fusae & Yuzuru Nara, Andrew Neuman, Ilse Niedermayer, Kaori Nishikida, Mina Nishimura, Kesaya Noda, Bob & Shio Northup, James Novak, Samuel Nukazawa, Akira Odani, Clark Offner, Yoko Ogawa, Hiro Ogawa, Kenichi Ohtaka, Tsuyoshi Ohyama, Hitomi Oikawa, Yoko Oka, Ken Okamoto-Kaminky, Kiyo Okazaki, Willow Oki, Izumi & Michael Osawa-Minevich, Yasuyuki & Judy Owada, Kazuko Page, Keiko & Mike Paros, Anita Patel, John Pearson, Jean Peasah, Joseph Perez, Kazumi & Robert Pestka, Dennis Peterson, Jean Platt, Jeffrey & Akiko Poel, Mitchell Porten, Peter & Amy Prahar, Jane Flowers Price, Sergio Pulido, Yuko Kadota Pullen, David & Zenora Rackham, Fumiko Radile, Atsuko Rasic, Stanley Reedy, Katherine Reyes, Elaine Rich, Mary & Bruce Rigdon, Timothy Riney, Edward Rising, Pacita Roberts, John Rockefeller IV, Delores & Jon Roeder, Shyanne & Kurt Roeloffs, Miyoko Rokumoto, Deborah Roosevelt, John Rosenbaum, John Runde, David Sachs, Michiko Saijo, Haruko Sakakibara, Atsushi & Michi Sasahara, Fumiko Sasaki, Yukihiko Sasaki, Lona Sato, Kazuya & Elizabeth Sato, Yasuyo Satoh, Jim Scherer, Thomas Schoenbaum, George & Etsuko Schulenberg, Samuel & Connie Shepherd, Margaret Shiba, Takao Shibata, Kazuko Shimizu, Motoko Shimizu, Haruko Shino, Seiichi Shinomiya, Hayao Shiraishi, Kakuko Shoji, Hallam Yasuko Shorrock, Richard Singer, Yoshihiko Sinoto, Chi-Hung Siu, Frank Smith, Henry Smith, II, John Coventry Smith, Jr., Robert Smylie, Mari Snyder, Arne Sovik, Cecilia St. King, David & Cindy Stinson, Roscoe Stuber, Gordon Sugimoto, Yuko Sugiyama Lynch, Sakura Suzuki, Makiko Suzuki, Brian Szepkouski, Hiroyoshi Taguchi, Harumi Takahashi, Tomoko Takahashi, Valerie Hoffman Takai, Kentaro Tanizumi, Marie Tasaka, Miyo Tat, Leonard Tate, Roy & Ute Tellini, Sandra Tennyson, Colin Teraoka, Dorothy Thomason, Kurt & Leslie Thompson, Masako Tilley, Rei Tilton, James Tollefson, Satoshi Tomioka, Kurt Tong & Mika Marumoto, Curtis & Jinx Tong, Miguel Torez, Carolyn Treadway, Phyllis Trible, Hiroko Tsuchiya, Lawrence & Joanna Tsuyuki, Mario Tuason, Takeshi Ueshima, Joan Uht, Kenichi & Deborah Ujie, Ichizo Umehara, Frederic & Cheri Uno, Junko Usuba, Yoichi Usui, Amy Oda Uyemura, Louisa Vikner, Davy Vikner, Lin & David Vikner, George Vojta, Yoshiko Vratanina, Reiko Wada, Jonathan Wagner, George & May Wang, Jaqueline Wasilewski, Kazue Watlington, Mark & Hitoko Weeks, Raymond & Hanako Weitzman, Elizabeth Wilkinson, Hiroko Matsushima Williams, Shoko Williams, Donald Wilson, Nobuko Ohashi Wilson, Susan Philbrick & Peter Wissel, Joel Wong, Joshua Wong, Louise & Laurence Woodruff, Ardyce Worth, Katherine Wurfel, Aya Yabe-Duruz, Shizuka Yamagata, Stephen & Yumi Yamaguchi, Ann Ota, Satoshi Yamamura, Grace Yamamura, Yohei Yamane, Junichiro Yatsu, Michael Yochum & Priscilla Otani, Kengo Yoshihara, Motohide Yoshikawa, Chieko Young, George & Lotus Yu, Emma Lee Yu, Weimin Yuan, 3 Anonymous Donors 【Organizations】 Alice Davis Trust, April Manzinger Fund, Brick Presbyterian Church, Chevron Humankind Program, College Club of Ridgewood, Colonial Consulting, LLP, Deutsche Bank Americas Foundation, Elrick Williams Memorial Fund, Freddie Mac Foundation, Freeport International Baseball Invitational, Good Shepherd Luthern Church, ICU Church, ICU-AAA, J.U. & Hazel Simmons Scholarship Fund, JP Morgan Chase Foundation Matching Gift & Volunteer Grants, Pfizer Foundation Matching Gifts Program, Tait Weller & Baker, LLP, The Prudential Foundation Matching Gifts, Trinity Lutheran Church of Tenafly, Tweed-Weber, Inc., United Board for Christian Higher Education in Asia, United Methodist Church, Warm Heart Worldwide, Wells Fargo Bank The ICU No.38 June 2016 38 ICU Peace Bell Scholars A A B C B I E F G E D D J C G F 2016年3月卒業スカラー April 2016 New Scholars ①専攻 Major ②メッセージ Message A 高 アラ GOH, ARA ①メディア・コミュニケーション・文化 Media, Communication and Culture ②ICUに通うことで素敵な出会いと機会に恵まれ、 一生忘れられないメモリーを作ることができまし た。大学で私を支えてきてくださった教授や親友に 感謝を持ちつつ、自分を磨いていきたいです。 I was blessed with many friends and opportunities at ICU. I will treasure my memories here for life. I wish to thank all my professors and friends who supported me. I will continue my effort to improve myself. C 若井 麻理子 WAKAI, MARIKO ①歴史学 History ②ICUで得た学びや人とのつながりを心の支えとし て、新しい環境へ飛び込むことを怖がらず、視野を 広く持ち、社会に貢献していきたいです。 The skills and friends I acquired at ICU will help me dive into a new environment without fear. I will keep broadening my horizons to contribute to society. ICU Peace Bell 奨学金 ①出身高校 High School ②メッセージ Message D 三浦 はる花 MIURA, HARUKA H 大山 ゆきの OHYAMA, YUKINO ①平和研究 Peace Studies ②私にスカラーとしての資格があるのかと自問する 日々でした。温かく見守ってくださった皆さんに感 謝。噂通り学業は大変でしたが、とても幸せな4年間 でした。 I was always unsure whether I was eligible for the Peace Bell Scholarship. I thank everyone who supported me wholeheartedly. Four years of hard work turned out to be bliss. ①言語学 Linguistics ②ICUで受けた恵みと学んだことを胸に、卒業後は メノナイトの神学校への進学と、少数民族の言語に 聖書を翻訳する聖書翻訳宣教師になることを願っ ています。 With the teaching and blessing from ICU in my heart, I will study at a Mennonite seminary after graduation in hope of becoming a missionary and translate the Bible into the language of minorities. E 志賀 アリカ SHIGA, ARIKA ①社会学/日本研究 Sociology/Japan Studies ②相反するものこそ美しい。Criticalであれと言われ 続け、自分と対極のものこそ意志を持って愛する技を 学びました。自分からつながりを創る人間になります。 B 鹿野 さくら モニカ KANO, SAKURA MONICA Opposites are beautiful when juxtaposed. We were taught to be critical at all times, learning how to res pec t other s ver y dif ferent from ourselves. I will try to build a network with others. F 清藤 史織 SEITO, SHIORI ①国際関係学 International Relations ②やりたいことを思う存分やることができた4年間で した。これまでいただいてきた恵みに感謝して、今後 は私も支える側になれるよう努力したいと思います。 I was able to do what I wanted during the 4 years here. I would like to thank everyone for this blessing and pour my efforts into supporting others. G 西原 善培 NISHIHARA, SOMBE ①文学/人類学 Literature / Anthropology ②私はこの4年間で善を培うことができたのでしょ うか。それは皆さんに判断をおまかせしたいと思い ます。良い幻を見ました。ありがとうございました。 Was I able to cultivate goodness in the four years here? I leave the judgement to others. Life was like a dream here. Thank you. The ICU No.38 June 2016 I 松澤 唯 MATSUZAWA, YUI ①教育学/言語教育 Education / Language Education J 小田 つかさ ODA, TSUKASA ①経営学 Business 榎堀 秀耶 ENOKIBORI, SHUYA ①メディア・コミュニケーション・文化 Media, Communication and Culture ②「平和を求めて、これを追う」地球市民の像を探し 求めた4年間。卒業後は独立行政法人に入構し、そ の責務を全うしてまいります。 I spent my four years here to pursue global citizenship seeking and following peace. A f te r graduati on I will b e wor k in g for an independent administrative agency to fulfill my responsibilities as a global citizen. 中山 キヨ NAKAYAMA, KIYO ①メディア・コミュニケーション・文化/経営学 Media, Communication and Culture/Business ②ICUでは多くの友人と支えてくださる先生方に出 会うことができ、人生における大切な存在となりま した。卒業後は引き続き勉学の道に進み、日々精進 してまいりたいと思います。 I m e t m a ny f r i e n d s a n d p r o fe s s o r s w h o supported me. They will be special to me for life. I will further my studies after graduation and keep striving for excellence. A 佐野 海士 SANO, KAITO ①灘高等学校 Nada Senior High School ②リベラルアーツ教育を実践するICUは、自身を捉え 直し、進むべき道を見いだすのに大変適した環境です。 このような大学で学べることに深く感謝し、皆様のご 厚意を社会に還元することを目指して精進いたします。 The liberal arts education at ICU provides an optimum environment for me to redefine myself. I am most grateful for being able to study here and will do my best to reciprocate to others in society. B 松岡 彩乃 MATSUOKA, AYANO ①北星学園大学附属高等学校 Hokusei Gakuen University High School ②ベトナム、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナを 訪れた経験から、「平和」への関心が芽生えました。そ れをもっと広げたい私にとってICUは、学びの環境が 整っています。さまざまな人への感謝を忘れず、自分 の持つ学びへの可能性を広げていきたいと思います。 Af ter v i s i t i n g V i et na m, Cr oat ia , B o s n ia a n d Herzegovina, I developed a passion for peace. The academic environment at ICU provides an optimum setting to pursue my interests. I would like to thank everybody for giving me the opportunity to study here, where I can expand my learning potential. C 辻村 真衣子 TSUJIMURA, MAIKO ①プール学院高等学校 Poole Gakuin Senior High School ②ICUの特長であるリベラルアーツ教育を活かして幅広く 学び教養を深め、また国際性を身につけたいです。ICUで の学びを通して人に仕える力を養い、奨学金のご厚意を他 の人につないでいくことのできる人間になろうと思います。 I would like to make the most of the liberal arts education at ICU to study across wide fields regardless of national borders. I aspire to serve people with what I learn here and reciprocate the generous support extended to me. D 豊里 陸王 TOYOZATO, RIO ①沖縄県立那覇国際高等学校 Okinawa Prefectural Naha Kokusai Senior High School ②夢のような大学生活に希望と不安がありますが、ICU での使命を果たし、応援していただいている皆様の期待に 添うように「自分らしさ」に向き合っていきたいと思います。 E 津﨑 一颯 TSUZAKI, KAZUHAYA ①兵庫県立神戸高等学校 Hyogo Prefectural Kobe High School ②ELAで英語力を磨き、英語圏のどの国でも現地の 人と深くコミュニケーションをとることができる人に なりたいと思います。そして政治や経済を主に学び、他 の分野についても深く考え学ぶことで、さまざまな国 際問題を柔軟に議論できる人になりたいと思います。 I would like to polish my English through the ELA program and be able to communicate with people in the English-speaking world. I would also like to study politics, economics and other areas in depth to take part in discussions on diverse international problems. F 鈴木 潤人 SUZUKI, JUNTO ①千葉英和高等学校 Chiba Eiwa High School ②海外経験がない私にとってICUは大きなチャレン ジであると同時に、伸び代を最大限に引き出す場と 思います。英語力を身につける最高の環境で学ぶ チャンスを一生の糧にするという強い気持ちとスカ ラーとしての自覚を胸に、ICUでのすべての活動に 全身全霊をかけて取り組んでいきたいです。 I have never lived abroad, so I feel studying here will be full of challenges. But I do believe I can push my potential to the limit here. I would like to make the most of this ideal environment to study English and also be aware at all times that I am a Peace Bell Scholar. I will do my best with everything at ICU. G 阪上 結紀 SAKAGAMI, YUIKI ①京都市立西京高等学校 Kyoto Municipal Saikyo Senior High School ②文系・理系にかかわらずさまざまな分野に興味が あるので、ICUは私にとって最高の環境です。この 最高の環境を生かしてさまざまなことに挑戦してい きたいです。 I am interested in b oth ar ts and s c ienc e subjects, so ICU is an ideal environment for me. I will make the best of this environment to challenge various things. H 中島 シャルロット アン NAKASHIMA, CHARLOTTE ANN ①岡山県立津山高等学校 Okayama Prefectural Tsuyama High School ②ご厚意に恥じることのない学生生活を送り、今ま で経験しなかったことに積極的に挑戦する期間にし たいです。幼い頃から考古学に興味がありますが、 ICUの特長であるリベラルアーツを活かして、幅広 い視野を持ち、新たなことにも興味を見いだし追究 していきたいです。 I hope to live up to your expectations and actively challenge things I have never done. Archaeology has fascinated me since I was a little girl, but I will cultivate interest in a wider variety of subjects and new areas through the liberal arts education at ICU. I 入江 茜 IRIE, AKANE ①東京都立小平高等学校 Tokyo Metropolitan Kodaira High School ② 感謝の気持ちを忘れずに神と人に喜ばれること を考えて日々成長していきたいです。また、勉学や課 外活動では失敗を恐れず、たくさんのことに果敢に 挑戦していきたいです。 I will forever be grateful for this opportunity and I want to strive to build up myself by thinking what I can do to make God and the people I encounter happy. In everything I do, I would never fear to fail but to challenge a lot of things. J 後藤 桃香 GOTO, MOMOKA ①South Island School ②感謝の気持ちでいっぱいです。在学中はスカラー としての自覚を持って、勉学や課外活動を悔いが残 らないよう精一杯頑張りたいと思います。 I am most grateful for the scholarship. As a Peace Bell Scholar, I will strive to maintain the highest level of academic achievement as well as do my best in extra-curricular activities. I am most excited but a bit anxious now that my dream of studying at ICU has come true. I would like to fulfill what is expected of me here and be able to return the generous support extended to me. ICU Peace Bell Scholarship ICU Peace Bell奨学金は本奨学金制度に賛同する卒業生、教職員、一般の方々か ら寄せられた寄付を基に給付されます。この制度により、ICUで学ぶという大きな 恵みを与えられたスカラーの「ICUでの学びを諦めなくてよかった」という声は、 39 J 2016年4月入学スカラー Scholars Graduated in March 2016 ①経営学 Business ②4年間ICUで学ぶことができて嬉しかったです。自 分の知識をクリティカルに捉えることを学ぶことが できました。身につけたスキルを社会で役立てるの が楽しみです。 It has been my pleasure to attend ICU for four c onsecutive years. Time I spent here has d e f i n i t e l y g i ve n m e a va l u a b l e l e s s o n t o question the knowledge I have, and I look forward to utilizing these skills out in the society in the future. I H H ご寄付者への感謝の思いを表します。学生を支え続ける寄付のトーチリレーは、 「一人を支える、ひとりひとり。 」の広がりによって受け継がれています。 The ICU Peace Bell Scholarship is funded by donations from alumni, faculty and staff and the general public who share their desire to support Peace Bell Scholars. This scholarship has given applicants the wherewithal to study at ICU. The Scholars have expressed their thanks by reiterating that they were glad they did not abandon plans to study at ICU. The donations are handed down from generation to generation, like a torch in relay. The ICU No.38 June 2016 40 ICU Peace Bell 奨学金 ご支援のご報告とお願い Support for ICU ICU Peace Bell Scholarship フィールド人工芝化募金 一人を支えるのは、ひとりひとり。奨学生を支え続ける、寄付のトーチリレー。 –Individual donors play a significant role in supporting each Peace Bell Scholar Support passed down like a torch in relay– Artificial Turf Project ICU Peace Bell奨学金は、卒業生の呼びかけで2006年から募金 Alumni started collecting donations in 2006 to establish the 活動が開始された奨学金制度です。ICU生の模範となる学生を入学 ICU Peace Bell Scholarship. An annual stipend of a million 前に採用し、年100万円を原則4年間給付します。 yen is granted every year for four years to Peace Bell Scholars, who are exemplary students chosen before entering ICU. これまでに約1,200名の方々から5億800万円を上回るご寄付の We have received over 508 million yen from approximately お申し込みをいただき、3億3,000万円を超える給付を行ってまいり 1,200 donors, and have provided more than 330 million yen ました。しかし年間の給付額約6,000万円に対し、ご寄付残高は約 to our Scholars. Currently the annual amount granted in total 1億5,800万円となっております。このICU独自の優れた奨学金を is 60 million yen, but the balance stands at approximately 「トーチリレー」のように途切れることなく持続していくためには、皆 torch in relay, your understanding and continuous support たかい、そして力強いご支援を賜りますようお願い申し上げます。 are indispensable. Peace Bell 奨学金:寄付額・給付額 年度 Academic year プレッジ Pledges Received ご入金額 Amount Received 金の一環として2014年4月1日にスタートした「ICU桜募金」は、目標額 As of 31 March 2016 給付額 Scholarship Aid Given 入学スカラー数 No. of New Scholars スカラー入学月 4月生 Matriculation Month 9月生 April September 149,663,464 48,888,314 0 0 − − 2007年度 73,311,383 74,955,731 0 0 − − 2008年度 45,883,406 63,305,206 15,350,000 17 12 5 2009年度 32,713,520 59,374,518 26,330,000 11 10 1 2010年度 18,372,598 36,870,598 33,670,000 10 9 1 2011年度 30,104,931 31,615,430 44,010,000 13 10 3 2012年度 25,920,999 33,133,500 49,077,000 12 10 2 2013年度 31,938,768 37,231,768 49,876,000 12 9 3 2014年度 66,674,274 68,923,774 57,694,500 12 9 3 2015年度 34,326,861 37,904,361 57,564,500 13 12 1 10 10 − 110 91 19 AY2007 AY2008 AY2009 AY2010 AY2011 AY2012 AY2013 AY2014 AY2015 2016年度 AY2016 合計 Total ¥508,910,204 ¥492,203,200 ¥333,572,000 Pledges Received ご入金額 Amount Received 累計額 508,910,204 492,203,200 給付額 333,572,000 333,572,000 ¥175,338,204 ¥158,631,200 Total Scholarship Aid Given 残 高 Balance 4,000万円を達成することができました。 多くの方々のご芳志に心から感謝申し上げます。皆様のあたたかいご 支援により、次の60年に向けて、桜並木再生プロジェクトを進めていく 基盤が整いました。桜の季節には、ぜひキャンパスをお訪ねください。 ICU Sakura Fund, which was established on April 1, 2014 for the Sakura Replanting Project, achieved the target amount of 40 million yen thanks to your donations. We are deeply grateful for your warm support. With your help, the financial foundation for revitalizing the cherry tree boulevard was laid as part of fundraising for the 60th Anniversary Project. Going forward, the cherry tree boulevard will be revitalized under the Sakura Replanting Project. ICU古本募金 ICU Used Book Sale Donations 2015年4月に開始した「ICU古本募金」は、本への愛着を寄付にかえ る仕組みです。古本は専門業者により査定され、その買取価格がICU図 書館への寄付となります。5冊以上からの引き取りは無料。誰もがすぐに 始められる大学への寄付です。 ■ 2016年3月末残高 Balance as of 31 March 2016 プレッジ ICU桜募金 キャンパスの桜並木再生への熱い思いから、献学60周年記念事業募 2006年度 AY2006 The fund-raising drive for the artificial turf initiated in 2011 succeeded in building a fund for the purpose, which was completed in April 2013. ICU and Alumni worked together in planning and raising funds to fulfill the project. It was a wonderful example of the strong rapport between the alumni and their alma mater. ICU Sakura Fund 2016年3月末 ICU Peace Bell Scholarship: Donations・Financial Aid 者と大学とが対等に責任を分かち合いながら協力推進したユニークな プロジェクトです。 158 million yen. To pass on this unique scholarship like a 様のご理解と継続的なご支援が不可欠です。あらためて皆様のあた ■ ICU 2011年 に開 始した 募 金 活 動 が 実 を 結んで2013年4月に人 工 芝 フィールドが完成。企画から費用の負担まで、卒業生を中心とした賛同 2015年度は合計で1,085,206円(57,995冊)のご寄付を賜り、この (百万円 / million yen) 90 80 ICU Peace Bell奨学金収支状況 Balance of Payments for ICU Peace Bell Scholarship ■ご入金額 Amount Received ■給付額 Scholarship Aid Given 70 60 50 40 30 20 寄付金を元に150冊もの新たな本を購入することができました。 The ICU Used Book Sale Donations initiated in April 2015, translated fondness for books into donations. A designated dealer assesses the prices of the used books and the proceeds are donated to the ICU Library. No fee is required when more than five books are sent to the dealer. It’s a means to donate to the university for anyone at any time. In AY2015, we received 1,085,206 yen in donations (57,995 books). The proceeds were used to fund acquisitions of 150 books. 10 0 41 The ICU No.38 June 2016 AY2006 AY2007 AY2008 AY2009 AY2010 AY2011 AY2012 AY2013 AY2014 AY2015 献学60周年記念事業期間は終了となりましたが、募金活動は継続しておりますので、これからも引き続き、 ご支援、お力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 The ICU No.38 June 2016 42 学報「The ICU」38 号 2016 年 6 月 “The ICU” No.38 June 2016 湯浅八郎記念館から From the Yuasa Museum 藍の仕事着 Indigo-dyed Work Clothes ハギトージン:幾何学文 寄裂 木綿、対馬 長崎県、大正時代 Hagitōjin work kimono: geometric patterns. Patchwork, cotton. Tsushima Island, Nagasaki prefecture. Taisho period. つつ は る仕事着の一種。ハギは継ぎ接ぎのハギ、トージンは「唐人」 Hagitōjin is a type of work kimono especially from the Tsutsu village in Tsushima, Nagasaki prefecture (present-day Tsushima city). Hagi means “patch” or に由来する。すなわちハギトージンとは、40 枚以上の端布を “piece together,” and tōjin, “Chinese,” referring to the 接ぎ合わせて作られた、中国服のような筒袖を特徴とする着 More than forty pieces of cloths are patched together 物のこと。仕事着では傷みやすい肩の部分に当て布を付けた り、袖や身頃を別布で仕立てることも多い。ハギトージンはさま かすり ざまな模様の絣に無地と縞の木綿をうまく組み合わせており、 機能だけでなく造形的にも優れている。明治中期から昭和初 期にかけて、豆酘村では男女を問わず、外出着としてまた仕事 着としてハギトージンが愛用された。 はんてん この展示ではハギトージンのほか、屋号を染め抜いた袢纏 や、絣の長着、刺子を施したドンザなど、江戸時代以降、人々 characteristic narrow sleeves of Chinese clothing. to make a hagitōjin. It was common to repair and quilt worn out parts of a work kimono, but the patches of hagitōjin are not only functional, they are also well designed, combining kasuri (ikat), stripe and plain indigo-dyed cotton fabrics. From the mid-Meiji to early Showa period, hagitōjin were used by both men and women in Tsutsu as work clothes as well as for dress. This exhibition will introduce the variety of work kimono, ranging from hagitōjin, hanten coats with shop names, kimono in kasuri, to donza with sashiko stitching, hoping to show the beauty and function of indigo-dyed kimono made after the Edo period. が愛用してきた藍染の仕事着を紹介する。 特別展 藍の仕事着 Indigo-dyed Work Clothes 会期:2016年9月6日(火)∼11月11日(金) September 6 (Tue.) – November 11 (Fri.), 2016 国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館 ICU HACHIRO YUASA MEMORIAL MUSEUM http://subsite.icu.ac.jp/yuasa_museum/ 開館 : 午前10時∼午後5時(土曜は午後4時30分まで) 入館 : 無料 休館 : 日曜・月曜・祝日・展示準備期間・夏期休暇・年末年始 (ただし10月23日はICU祭のため午前12時∼午後4時30分開館) HOURS : 10:00 a.m. - 5:00 p.m. (closes at 4:30 p.m. on Saturday) ADMISSION : Free CLOSED : Sunday, Monday, national holidays and on special days when the University offices are closed (Museum will open on Oct.23, 12:00 a.m. - 4:30 p.m. for the ICU Festival) 国際基督教大学( ICU ) 〒181-8585 東京都三鷹市大沢 3-10-2 http://www.icu.ac.jp つ International Christian University ( ICU ) 3-10-2, Osawa, Mitaka-shi, Tokyo, Japan 181-8585 ハギトージンとは、長崎県対馬の豆酘村(現対馬市)に伝わ
© Copyright 2024 ExpyDoc