質 問 通 告 書

質
質
問
事
問
通
告
項
書
質
5番 槙
正
義
議
問
要
旨
員
1
生活保護に至る前の自立支援 ⑴ 西村山地域生活自立支援センターの事業内容と各町
策として、生活困難者に対し自立
や社会福祉協議会との関わり、この支援事業の周知はど
相談支援事業や住居確保給付金
のように行っているのか伺う。
の支給などを行っている「西村山 ⑵ 西村山地域生活自立支援センターは河北町、大江町、
地域生活自立支援センター」の主
西川町、朝日町を対象に支援事業を行っているが、本町
な事業と町との関わりについて
関係者の自立相談や就労支援などの件数と今後の課題
について伺う。
2
超高齢化社会(地域)が進むな ⑴ ごみ収集所の設置基準は平成20年4月に定められ、
か、ごみ収集所の設置基準と具体
本町のごみの収集所(もやせるごみ)は181か所でこ
的運用について
こ数年同じである。各地区(町内会)を見ると高齢化が
進み、一人暮らしや身体が弱っている方も多く、高齢化
社会におけるごみ収集は大きな課題であり、ごみ収集所
の設置数や地区としての支援が大切になっている。こう
した課題を町はどう認識しているか伺う。
⑵ ごみ収集所の設置基準は、地区単位として利用世帯2
0~30戸につき1か所を基準としているが、現実には
地区1~2か所が多く、集落129戸で1か所というと
ころも見受けられる。高齢化・核家族が進む中で利便性
と住みやすい地域づくりの一環として設置場所の課題
を捉えるなど、町はもっと地区の皆さんと連携した対策
を講ずる必要があると思うが伺う。
3 平成28年度の河北町農政調 ⑴ 平成28年3月定例会の一般質問と予算審議の中で、
査会の調査審議について
農政調査会の位置づけと進め方について質問、これに対
し農政調査会を本町農業の振興など調査審議していき
たいと答弁をされたが、今年度の審議課題と開催状況つ
いて伺う。
⑵ 平成28年3月に5年ごとの農林業センサス調査結
果(市町村単位)が公表され、本町農業の基本になる農家
数・農家人口・耕地面積などが明らかになった。本町農
業は米・サクランボ・地域振興作物の枝豆などを中心に、
また農業の担い手としての青年農業者や認定農業者、農
事組合法人化の支援が重要となっている。こうした時に
本町農業の方向性などを農政調査会で本格的に調査審
議することが必要と考える。農政調査会設置条例の趣旨
を改めて伺う。
- 1 -
7番 漆
1
山
光
春
議
員
町民参加と協働のまちづくり ⑴ 平成20年2月策定の「協働のまちづくり指針」に基
について
づいて進めてきた協働(行政・町民)の現状と課題につい
て。また、平成27年度事務事業評価で示した「協働の
まちづくり事業」の改善策・方向性の検討結果について。
⑵ 近年の少子高齢化の進展や人口減少社会の到来、東日
本大震災を教訓とした安全・安心意識の高まりなど社会
環境や住民意識の変化に伴い、一層多様化する地域課題
に対応していくためには、これまで以上に町民1人ひと
りが自立し、自覚と責任を持って、行政と交流・連携し
て対等の立場でまちづくりにあたることが必要になっ
てくる。これまで行政と町民がすすめてきた協働のまち
づくりの考え方と取組みを、さらに進めるために仮称
「河北町協働のまちづくり条例」策定の考えについて。
また、条例の実効性を高めるために仮称「協働のまちづ
くり推進計画」の策定について。
⑶ 新たな「町民と協働のまちづくり」をすすめるには、
「町民の声を聴く」ということではなく「町民の声を政
策に反映させる」ということが重要だ。そのため、町の
2
指定管理者制度について
政策過程について町民が力を発揮する場と仕組みをつ
くることが重要になってくる。無作為で選ばれた町民が
必要な情報提供を受けて、地域課題など政策課題を討議
し意見を集約して合意形成を目指す、ファシリテーショ
ンを活用した「町民討議会」の実施について。
⑴ この制度は公の施設の管理について、民間事業者のノ
ウハウを活用しながら住民サービスの向上と経費の削
減を図ることで、施設の設置目的を効果的に達成するた
めに平成17年度導入された制度であり、10年が経過
した。現在24施設が指定管理者制度を導入しており、
随意としている23施設を除く1施設が公募によって
選定されている。指定管理者制度導入後の効果と課題解
決に向けた取り組みについて。また、地方自治法第24
4条の2で示された公の施設の設置、管理及び廃止の対
応について。さらに、競争性の確保を図るため、指定管
理者裁量の範囲や非公募の判断を示した基本指針の策
定について。
⑵ 公の施設を指定管理導入にあたっては、指定管理者に
よって施設が適正に管理され、かつ公平で開かれた運営
が行われ、利用者サービスの向上を図る必要がある。指
定管理者が行う管理業務の点検及び確認(モニタリン
- 2 -
グ)を適切に実施し、その評価を行い、町民の理解と信
頼確保のため結果を公表することについて。
⑶ 平成21年7月に施行された「公共サービス基本法」
第11条には「国及び地方公共団体は、安全かつ良質な
公共サービスが適正かつ確実に実施されるようにする
ため、公共サービスの実施に従事する者の適正な労働条
件の確保その他の労働環境の整備に関し必要な施策を
講ずるよう努めるものとする。」とある。指定管理者の
もとで働く労働者の賃金・労働環境を把握し、必要な対
策を講じているかについて。
1番
1
吉
田
芳
美
議
員
6月にオープンした新町民プ ⑴ 8月末までの利用者(幼児、小中高生、一般、高齢者、
ールの利用者の実態及び今後の
国保券利用)毎の人数と会員登録者数及び売上につい
運営について
て。
⑵ 利用者や職員スタッフからどの様な声が届いている
か。(良かった点、改善点など)
⑶ 8月末で屋外プールの利用が終了し閑散期シーズン
を控える。施設を維持する為に利用促進を図る必要があ
ると考えるが、今後どのような取り組みを考えている
か。
2 熊本地震で明らかになった
大規模災害の地震が発生したときの下記事項について
様々な課題を町の地域防災計画 伺う。
にどのように反映していくのか
⑴ 住宅全壊・半壊・死者・負傷者・避難者数など町の被
害状況をどのように捉えているか。
⑵ 屋内・指定避難所の収容人数の把握とそれに対応する
職員とボランティアスタッフの配置について、どのよう
に取り組む考えか。
3
産直施設に町が助成予定の1
億円について及びレストラン運
営が河北町べに花の里振興公社
に変更になったことについて、町
民にどのように周知して理解を
得るのか
⑶ 災害対策本部の設置と職員の招集に要する時間をど
のように見込んでいるか。
⑴ JAさがえ西村山へ土地及び造成費用の相当額の対
価として1億円助成する予定とのことについて、町民の
「理解度」を伺う。
⑵ 産直施設は、農家の所得増や町の賑わい創出が目的な
ら、助成については業績の評価によって判断すべきでは
ないか。
⑶ イタリア野菜研究会のレストラン運営辞退により運
営者がべに花の里振興公社に変わった経過を町民に説
明すべきではないか。
- 3 -
4
⑷ レストラン運営にあたるべに花の里振興公社から事
業及び経営計画を示してもらうべきでないか。
旧町民プール跡地に集会所(仮 ⑴ 旧町民プール跡地を公共性の高い避難所機能を備え
称:南部地区コミニティセンタ
ー)を整備する考えについて
5
た公園と集会所として整備する考えについて。
谷地どんが祭りの囃子屋台へ ⑴ 約400年の歴史を持つ伝統ある本町随一の秋祭り
の助成金額見直しについて
では、囃子屋台1台に町から40万円の助成をしている
が、経費の多くを地域の負担に頼っているのが現状であ
る。ふるさと納税の寄附金により多くの方から「地域伝
統文化の継承」へ寄附を受けているので、この寄附金を
活用し助成金の増額をする考えはないか伺う。
10番 木
1
村
章
一
議
員
河北町のゼロ歳児保育は県内 ⑴ 6月議会の答弁にある、ゼロ歳児保育では「子どもの
の他市町村から取り残されてい
社会性の形成」が不十分になるという町長の認識と、河
る。ゼロ歳児保育の高い保育料を
北町で毎年15人から30人が認可保育施設以外で、ゼ
認可保育所並みにするため、田宮
ロ歳児保育を受けている現状をどう考えているか。
町長のゼロ歳児保育に対する考 ⑵ 実際にゼロ歳児保育を選択してきた、日本や河北町の
えを改めるべきことについて
2
子どもたちの「社会性の形成」に関して、保育の専門家
や統計的な観点などから、指摘された問題があるかどう
かについて。
⑶ 県のすこやか保育事業を取り入れ、町単独の上乗せな
どでゼロ歳児保育を支援することと、「社会性の形成」
を心配することは整合性がとれないことについて。
⑷ 現在、届出保育施設まかせになっている河北町のゼロ
歳児保育を、認可保育所並みの保育条件にすべきことに
ついて。
元の谷地西部保育所や北谷地 ⑴ 西里地区のように、地域で活用する計画があればそれ
保育所の施設を起業支援の拠点
を優先させ、計画が無い場合に起業の拠点として活用
とし、新たに事業を始める個人や
し、地域おこしにも役立ってもらうことについて。
団体に、期間を定めて貸し出し、 ⑵ 事業拠点としての貸し出しとともに、起業を促し、支
あわせて起業支援を本格化する
援する体制を充実させることについて。
ことについて
⑶ 起業のための相談窓口の設置、専門家による継続した
支援、経営・財務等のノウハウを習得するためのセミナ
ーの開催などを企画することについて。
⑷ ビジネスプランコンテストを開催し、起業者の掘り起
こしをすることについて。
- 4 -
2番 松
1
2
田
賀
好
議
員
国民健康保険税の負担割合の ⑴ 応益・応能割の抜本的改正について。
見直しについて
応益・応能割、50:50が望ましいとされているが、
応益にかかる均等割・平等割が県内でも3番目に高い。
資産割を除き所得割に重点をおき比率を見直すことに
ついて。
⑵ 資産割を廃止し応能割を所得割だけにすることにつ
いて。
加入者の過半数が無職や年金生活者である。資産割は
収入がない世帯に重くのしかかっているので資産割を
認定こども園について
廃止し、所得割だけにすべきだ。その際、所得額に応じ
た累進制にし税制は3方式にすべきと思うが考えを伺
う。
⑴ 今後の0歳児保育について。
認定こども園とは0歳児から就学前までの幼児が対
象で、両親の就労や所得に関係なく利用できる施設であ
るが、本町のこども園では0歳児保育はできない。今後
の0歳児保育について伺いたい。
⑵ 設置・運営者の募集について。
認定こども園の運営は社会福祉法人に限らず学校法
人等でも運営できるシステムだが、本町は社会福祉法人
に限定し公募したがなぜか。
⑶ 事業主借入金への町単独補助金について。
本来事業主が返済しなければならない借入金(元金・
利息)が町単独補助金として支払われている。事業主へ
の募集要項にも書いていなかったことが行われている
が、その経過と理由を伺いたい。
⑷ 町職員(保育士)の無償派遣について。
募集要項にも書いていない町職員の無償派遣が行わ
れている。事業主が決まってからいろんな便宜がはから
れているが何故このようになったのか伺いたい。
11番 丹
1
町農業の振興について
野
貞
子
議
員
⑴ 町の兼業農家の実態について。
⑵ 農業の町として、小さい農家が生産意欲を向上させ、
農業経営を安定させる対策の取り組みについて。
⑶ 小さい農家を守ることは耕作放棄地を増やさないこ
とにつながると思うがどうか。
- 5 -
2
⑷ 耕作放棄地などの売買に町で助成する考えについて。
庁舎建設の議論を進めること ⑴ 今後20年先を見通した都市計画マスタープラン策
について
3
学童保育所への支援について
定にあたっては庁舎の場所を先に決めることが必要と
考えるがどうか。
⑵ 熊本地震の教訓から行政の中心である庁舎は災害に
強い建物でなければならないが、早期に建て替えること
について。
⑶ 町民から庁舎建設についてアンケートを実施するこ
とについて。
⑴ 町内にある学童保育所の現状について。
⑵ 学童保育所運営への現在の支援策と今後利用者が減
少した場合の町の対応について。
- 6 -
- 7 -