∼あなたの学びが みんなの みんなの笑顔に∼ あなたには困ったときに ったときに「助け合える関係の人」はいますか?誰 誰かと話したくなった ときに気軽にいける「居場所 居場所」はありますか?自分自身が「尊重 尊重されている」と感じて いますか?これから社会 社会が大きく変化していく中で「地域や人をつなぐ をつなぐ茶の間」の存在 がもっと重要になります になります。自分で茶の間を立ち上げてみたい・地域 地域の茶の間に参加して みたい・何か生きがいを きがいを見つけたい,そんな想いが叶えられる講座 講座を秋にも開催します! 日 時 場 所 対 象 内 容 参加費 申込み 10 月 7 日∼11 月 11 日 (全 6 回) 毎週金 金曜日 午前 9 時 30 分∼正午 石山地区公民館(実習:実家の茶の間・紫竹) 成人((できるだけ 6 回出席可能な方) 先着 40 人 実習日に昼食を召し上がる 裏面プログラム プログラム参照 場合は 場合は,この他に 300 円必要 1300 円(テキスト代1000円・茶菓代 茶菓代 300 円) 石山地区公民館 石山地区公民館へ (電話 025-250-2930) 025 【主催】 実家の茶の間・新潟市地域包括 新潟市地域包括ケア推進課・石山地区公民館 石山地区公民館 プログラム ※参加者同士でのお話しの時間もあります 回 月日 テーマ 地域の茶の間の意義 1 10/ 7 地域包括ケアについて ∼なぜいま地域の茶の間なのか∼ 2 10/14 茶の間のつくりかた ∼具体的な茶の間のつくりかたを学ぶ∼ 講 師 (敬称略) 茶の間の学校 校長 清水 義晴 市政策調整監 望月 迪洋 地域包括ケア推進課 課長 小野 秀之 地域の茶の間 創設者 河田 珪子 実家の茶の間 当番のみなさん 10/21 茶の間のつくりかた「実習」 ★ ★14 時 ∼実際に「茶の間」に行ってみよう∼ 3 まで 4 10/28 茶の間のつくりかた・茶の間の会計 ∼地域の茶の間を続けていくには∼ 地域の茶の間 実家の茶の間 創設者 河田 会計担当者 5 11/ 4 茶の間のつくりかた ∼Q&A で学びを深める∼ 地域の茶の間 実家の茶の間 創設者 河田 珪子 当番のみなさん 6 公民館が地域で果たす役割 11/11 修了式&交流会 ∼あなたが踏み出す次の一歩は?∼ 茶の間の学校 校長 石山地区公民館 館長 珪子 清水 義晴 野口 美奈子 ★10/21 の実家の茶の間での実習日のみ9時半から 14 時までの予定。 ≪この講座は、安心して話し合いのできる講座です。なお,全 6 回受講された方には修了証を 授与いたします。≫ 石山南 まちづくりセンター
© Copyright 2025 ExpyDoc