当日配布資料(6.8MB)

蛍光分子検出のためのマイクロチャネル内
全反射照明用デバイス
立命館大学 理工学部
マイクロ機械システム工学科
講師 横川 隆司
Nam Cao Hoai Le, Dzung Viet Dao, Thien Duy Nguyen
John Wells, Susumu Sugiyama
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
全反射(エバネッセント)照明について
•
屈折率の異なる界面で入射光を全反射させて生じる全反射
(エバネッセント)場を用いておこなう照明法
– 生体分子検出:ガラスと水溶液界面での全反射を利用
– 高SN比検出:励起深さが数100 nmのため低バックグラウンド⇔落射蛍光
c
θ c = sin −1 (n1 / n2 )
λ0 2 2
2 −1 / 2
[
染み出し深さ z p =
n2 sin θ − n1 ]
4π
臨界角
励起強度
I = I 0 exp(− z / z p )
Huang et al. J. Micromech. Microeng. 15 (2005) 2235–2242
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
従来の全反射照明法
プリズム型全反射照明
対物レンズ型全反射照明
•倒立顕微鏡に後付することが容易
•低NA、低倍率の対物レンズが使用可能
•高解像度、1分子蛍光観察向き
•油浸対物レンズ利用のため短WD
•全反射照明のために励起レーザのアライメント
が必要
•プリズム部が大きくサンプル導入部の設計自由
度が低い
•レーザ光源を用いることがほとんどで高価
•オイルの自家蛍光がある
プリズム型
•レーザ光のレンズ内導入、アライメントが必要
•レーザ光源を用いることがほとんどで高価
•高NAの対物レンズも非常に高価
対物レンズ型
www.olympusmicro.com
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
全反射照明の応用
• ライフサイエンス分野
– 抗原抗体反応検出
– DNA検出
• 基礎理学分野
– 蛍光1分子トラッキング
– 膜タンパク質トラッキング
• 各種化学センサ
– pH, VOC, SPR, 湿度センサなど
• 流体工学分野
– マイクロチャネル壁面での流動現象の可視化
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
マルチカラー全反射照明技術
• 二種類以上の励起光により同時に全反射照明を行うこと
で、複数の蛍光分子を可視化する技術
– 複数の励起光を同時かつ同一場で全反射させる
– 得られた複数の蛍光は光学的に分離して可視化
• 用途に合わせてカスタマイズしたマルチカラー全反射照
明システムが提案されている
θ c = sin −1 (n1 / n2 )
λ
z p = 0 n22 sin 2 θ − n12
4π
[
]
−1 / 2
I = I 0 exp(− z / z p )
c
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
対物レンズ型マルチカラー全反射照明システム(1)
•
•
•
四波長(442, 543, 514, 633 nm)で
同時励起するシステム
倒立、油浸対物レンズ(60倍)
細胞骨格(微小管)に従った小胞輸
送、融合の可視化を実現
Jan Schmoranzer’s Ph.D thesis
Rockefeller Univ., USA
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
対物レンズ型マルチカラー全反射照明システム(2)
•
•
二波長(488, 594 nm)で同時励起するシステム
倒立、油浸対物レンズ(100倍)
•
細胞膜内の二種類の蛍光分子
(Alexa633とGFP)の局在化を
同時に可視化
JST and Kusumi Lab
Kyoto Univ., Japan
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
プリズム型マルチカラー全反射照明システム(1)
•
•
•
•
二波長(488, 532 nm)で同時励起するシステム
DNAマイクロアレイに応用
正立、油浸対物レンズ(100倍)
プローブDNA(Fluorescein)とターゲットDNA(Cy3)のハイブ
リを可視化
Kang Lab
Chonbuk Natl. Univ., Korea
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
プリズム型マルチカラー全反射照明システム(2)
•
•
二波長(442, 514 nm)で同時励起するシステム
細胞全体を観察、正立、対物レンズ(60倍)
•
インスリン刺激による細胞応答を
二種類の蛍光分子(CFPとYFP)
により同時に可視化
www.stke.org/cgi/content/full/sigtrans;2003/169/pl4
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
従来のシングル・マルチカラー全反射照明法の問題点
プリズム型全反射照明
対物レンズ型全反射照明
•全反射照明のために励起レーザのアライメント
が必要
•プリズム部が大きくサンプル導入部の設計自由
度が低い
•レーザ光源を用いることがほとんどで高価
•油浸対物レンズ利用のため短WD
•
•オイルの自家蛍光がある
•レーザ光のレンズ内導入、アライメントが必要
•レーザ光源を用いることがほとんどで高価
•高NAの対物レンズも非常に高価
マルチカラー全反射照明システム
– 商品化が不十分
– アライメントがより困難
– MicroTASなどへの統合が困難
プリズム型
対物レンズ型
これらの問題点を克服するマイクロデバイスの提案
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
倒立顕微鏡を用いた観察システム
Optical fibers: Blue and Green lasers
Fiber stoppers
Microlenses
Flow‐cell
Prism
Objective lens
and filters
CCD camera
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
正立顕微鏡を用いた観察システム
CCD camera
Filters
Flow‐cell
Objective lens
Optical fibers: Blue and Green lasers
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
製作結果:シリコンモールド
SEM micrograph of high‐
lighted region Photograph of Si mold
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
製作結果:PDMSデバイス
20 mm
10 mm
SEM micrograph of high‐
lighted region Photograph of PDMS dual‐color TIR‐
based chip
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
製作結果:デバイスベース厚さt1の制御性
設定パラメータ
– ガラス厚さt2=0.17 mm
– プリズム厚さt3=270 μm
– プリズムの長さl=8043 μm
•
シミュレーションよりt1=600 μmとするためにPDMS 3.5 ml
をモールドに流し込む
1200
Base thickness t1 (μm)
•
1000
800
600
400
200
0
0.1
0.2
0.3
0.4
0.5
0.6
PDMS Volume (ml)
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
倒立顕微鏡を用いた場合のシステム
(a)
Mirror 4
Mirror 1
Laser diode, 50mW, 473nm
Laser diode, 2mW, 543nm
Single mode fiber, core/cladding =
9.2μm /125μm
Coupling lens, 10X,
Coupling lens, 10X,
NA = 0.25
NA = 0.25
Dual-color
TIR-based Chip
Mirror 3
Mirror 2
(b)
Objective 10X or 60X
Dual-view
EMCCD Camera
Computer
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
デュアルビューを用いたシステムの評価
Fluorescent emission
異なる蛍光波長を分離してCCD面に分割して投影するシステム Band Adsorption BA 510IF
•
•
同時励起:B励起(473 nm)とG励起(543 nm)
対象の分子:
Dragon Green (480/520)とNile Red (552/580)
– NR、DG共に473 nmに吸収を持つ
– DGの蛍光は両方のフィルタを透過
– NRの蛍光は585/40 nmのみ透過
Adjustable Aperture
Dual‐View Filter Cube
Adjustable Mirror Collimating Lens
Dichroic Filter 560 nm, Polarizing PS
Adjustable Mirror Fixed Mirror Emission Filter
ET 585/40 nm
Emission Filter
ET 515/30 nm
Imaging Lens
Images are projected side by side on CCD
Em DG
Ex DG
Ex NR
Em NR
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
二種類の蛍光ビーズの同時可視化(全反射デバイス)
Dragon Greenビーズ (480/520, dia.=500 nm)⇒Gチャネル側(515/30)で検出
Nile Redビーズ (552/580, dia.=500 nm)⇒Bチャネル側(585/40)で検出
B励起(473 nm)
ET 585/40 nm ET 515/30 nm
G励起(543 nm)
ET 585/40 nm ET 515/30 nm
B, G同時励起
ET 585/40 nm ET 515/30 nm
20 μm
20 μm
20 μm
20 μm
DG bead
Em DG
NR bead
Ex DG
Ex NR
Em NR
10 μm
Overlay
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
二種類の蛍光ビーズの個別可視化(全反射デバイス)
B励起のみ
(473 nm, 10 mW)
ET 585/40 nm ET 515/30 nm
G励起のみ
(543 nm, 1.2 mW) ET 585/40 nm ET 515/30 nm
B, G同時励起
ET 585/40 nm ET 515/30 nm
DGビーズ
500nm
(480/520)
20 μm
ET 585/40 nm ET 515/30 nm
20 μm
ET 585/40 nm ET 515/30 nm
20 μm
ET 585/40 nm ET 515/30 nm
NRビーズ
500 nm
(552/580)
20 μm
20 μm
20 μm
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
二種類のビーズの個別可視化(落射蛍光)
B励起のみ
(BP 460‐495, BA 510IF, DM505)
G励起のみ
(BP 530‐550, BA 575IF, DM570)
ET 585/40 nm ET 515/30 nm ET 585/40 nm ET 515/30 nm
DGビーズ
500nm
(480/520)
20 μm
Note
B励起ではGチャネル
側に見える
G励起ではBA575IFに
より吸収され見えない
20 μm
ET 585/40 nm ET 515/30 nm ET 585/40 nm ET 515/30 nm
NRビーズ
500 nm
(552/580)
B、G励起共に蛍光ビ
ーズが観察される
Ex DG
Em DG
20 μm
20 μm
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
二種類のビーズのブラウン運動
二波長励起全反射照明デバイス
落射蛍光観察
B励起(BP 460‐495, BA 510IF, DM505)
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
シングル・マルチカラー同時励起全反射照明デバイスの応用
• 現有デバイスの即時応用について
– 基礎研究:蛍光1分子、膜タンパク質トラッキングなど
– ライフサイエンス分野
• 抗原抗体反応(ELISA)検出
• DNA検出
– 流体工学分野
• マイクロ・ナノチャネル壁面での流動現象の可視化
• 現有デバイスの改変、改良による応用について
– 従来型TIRシステムの小型化
• 市販システムの簡便化、低廉化⇔従来品の性能とのトレードオフ
– 各種センサ
• pH, VOC, SPR, 湿度センサなど
– 流体工学分野
• マイクロ・ナノPIVシステムへの応用
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
実用化に向けた課題
• 用途に応じたデバイス構成の変更
• 用途に応じた光源の選択
• 光学系の高精度化:レンズ形状の変更、表面処理など
• 各顕微鏡と用途に対応したデバイスのパッケージング
• 高精度、高効率でデバイスを作成できるプロセスへの変
更:PMMAのホットエンボス利用など
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.
本技術に関する知的財産権
•
発明の名称
– 蛍光顕微鏡用全反射バイオチップ及びその製法、並びに蛍光
顕微鏡用全反射バイオチップアセンブリ
•
出願番号
– 特願2008‐119836 •
出願人
– 学校法人立命館
•
発明者
– 杉山 進、横川 隆司、ジョン シー ウェルズ
– ズン ベト ダオ、ナム カオ ホワイ レ
•
お問い合わせ先
–
–
–
–
立命館大学理工リサーチオフィス 近藤 光行
TEL:077‐561‐2802(ext.6550)
FAX:077‐561‐2811 E‐mail:[email protected]
Ritsumeikan Univ., Sugiyama Lab. & Yokokawa Lab.