(ひなぎくこども園短時部) 受付期間 平成 28 年 9 月 5 日(月)から平成 28 年 9 月 11 日(日)まで ※募集期間終了後は、守山市役所こども課へ直接申し込んでください。 ひなぎくこども園 住所 TEL 守山市今浜町20 077-585-1177 ○創立以来の保育理念と基本目標に基づき、短時部及び長時部ともに日々の園生活や 行事等を通し、保護者と共に、子どもの情操教育、体の発達を育んでいきたいと願 っています。 ○自然豊かな土地で、近くの地球市民の森などを利用し、自然にふれて四季を感じ、 生き物にふれて命を知る。いろいろな事象にたいして、感謝の気持ちや大切にする 心を育てたいと思っています。 ○保育参加や保護者会の活動などを通して、保護者の方へも園の様子をしっていただ いたり、一緒に活動をしていただきたいと思っています。 ―1― 1 入園対象者 (1) 入園できる幼児 ・ 3歳児 平成25年4月2日から平成26年4月1日までの間に生まれた幼児 ・ 4歳児 平成24年4月2日から平成25年4月1日までの間に生まれた幼児 ・ 5歳児 平成23年4月2日から平成24年4月1日までの間に生まれた幼児 (2) 定員 ・3歳児 10 名 ・4歳児 15 名 ・5歳児 15 名 (3) 市内に居住する幼児 ・入園申し込み時点において、守山市に住民登録をしている幼児です。 ただし、平成29年3月31日までに転入を予定している幼児も含めます。 (転入予定の証明となるものが必要です。 ) (4) 通園区域 通園区域は、市内全域としますが、小学校通学区域の児童の就園を優先します。 2 入園手続き 別紙入園申込書および支給認定申請書に氏名・その他必要事項を記入し、捺印のうえ、提出 してください。 但し、希望者の多い場合は抽選により入園調整をします。 ※ こども園(短時部)と保育園・こども園(長時部)の二重申し込みはできません。 (現在、保育園・こども園(長時部)に在園中の方は、退園届の提出が必要となります。) ※ 複数園への申し込みはできません。 (1)受付期間 平成28年9月5日(月)から平成28年9月11日(日)まで (2)受付及び場所 平日は、午前9時から午後5時までに市役所こども課へ直接申し込みください。 9月 10 日(土)、11 日(日)は午前 10 時から午後4時まで市役所東棟1階で受け付けます。 (3)留意事項 入園を希望する幼児の中で、健康状態等、特に配慮を要する場合については、申し込み書 に必ず記載してください。 (4)その他 募集期間締め切り後に入園を希望される場合は、守山市役所こども課へ直接申し込んでく ださい。定員に余裕のある場合は、順次受付けます。 ―2― 3 入園通知等 (1) 入園内定通知 入園内定は、11 月上旬にこども課から通知します。 (2)入園前の健康診断 平成28年12月頃の予定 (こども課から入園内定通知とともに通知します。) 4 保育料等 (1)こども園保育料 父母の市町村民税所得割課税額の合計により階層区分を決定します。 階層区分 国 市階層 1 A 2 3 B0 B1 C1’ C1 4 C2 平成29年度保育料(月額) 保育料徴収における世帯階層区分 3歳児 生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む) 市民税非課税世帯 (所得割非課税世帯を含む) 市民税所得割額77,100円以下 平成30年度保育料(月額) 4歳以上児 3歳児 多子判定 4歳以上児 0 0 0 0 0 0 0 0 上記以外の世帯 3,000 3,000 3,000 3,000 年齢制限撤廃 児童扶養手当受給、在宅障害者、その他の世帯 3,700 3,300 3,750 3,350 上記以外の世帯 7,900 7,100 8,000 7,200 9,300 8,500 10,200 9,400 児童扶養手当受給、在宅障害者、その他の世帯 市民税所得割額 77,101円以上 211,200円以下 市民税所得割額 97,000円未満 小学校3年生まで 5 C3 市民税所得割額 211,201円以上 11,100 10,300 12,800 12,000 ※ 平成29年4月から8月までの保育料は、平成28年度(平成27年中の所得)の市町村民税に基 づき、また9月から3月までの保育料は、平成29年度(平成28年中の所得)の市町村民税に基づ き決定します。 ※ 保育料は、年額で定められた保育料を12ヶ月で除した後の額を月額として記載していますので、 夏期等の休業期間を含む月であっても、1ヶ月分の支払いは必要になります。 ※ 保育料は、所定の金融機関または郵便局での口座振替による納付となります。 (2)多子世帯の保育料負担軽減の拡充 こども園(短時部)では、3歳児から小学校3年生までの範囲内に子どもが2人以上いる場合、 最年長の子どもを第1子、その下の子を第2子として、第1子は全額負担、第2子は半額、第3 子以降は無料としており、平成 29 年度以降も継続して実施します。 0歳児 1歳児 多子減額の例 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児 小1 小2 小3 3歳未満児は、 多子減額の対象 に含めない 第3子:無料 第2子:半額 第1子 小4 小4以上は、 市民税所得割額 97,000円未満 の世帯に限り 多子減額の対象 ★多子世帯の保育料負担軽減の新たな拡充について(年齢制限撤廃等) ①市階層 C1 までに該当する世帯は、兄または姉(保護者と生計を同一にしている場合に限る。 )の年齢に関わ らず、第2子は半額、第3子以降は無料となります。 ②市階層 C1 まででかつひとり親世帯等に該当する世帯は、兄または姉(保護者と生計を同一にしている場合 に限る。 )の年齢に関わらず、第2子以降が無料となります。 ③市民税所得割額 77,101 円以上 97,000 円未満に該当する世帯は、兄または姉(保護者と生計を同一にし ている場合に限る。 )の年齢に関わらず、第3子以降が無料となります。 ―3― (3)入園準備用品代 制服代・用品代(別途徴収させていただきます。 ) (4)諸費(教材費・行事費等) (別途徴収させていただきます。 ) (5)給食費 5 4,300円 保育時間 午前8時30分~午後2時(月~金曜日) ※給食は全年齢4月から開始します。 土曜日や日曜日、祝祭日に行事を行った場合は、翌週月曜日等が振替休日となります。 6 休園日等 休園日等については、概ね次のとおりです。〈土曜日・日曜日・祝日〉 〈夏休み〉 7月20日から8月31日まで 〈冬休み〉 12月21日から1月 6日まで 〈春休み〉 3月22日から4月 8日まで ※行事・カレンダー等により変更になる場合があります。 7 転園・退園手続きおよび除籍 (1)転園・退園される場合は、所定の様式により転園・退園届を園長に提出してください。 (2)正当な理由がなく、欠席が2か月以上にわたる場合は、除籍されることがあります。 (3)保育料の納付を怠った場合は、退園処分になることがあります。 ―4―
© Copyright 2024 ExpyDoc