金融・証券税制の改正

経 ViewPoint
営相
~金融所得課税の新ルールを解説~
談
2016.8.15
金融・証券税制の改正
福田和仁
相談部 東京相談室
平成25年度税制改正では、平成28年1月1日以後の金融所得課税の一体化を進める観
点から、公社債等および株式等に係る所得に対する課税が大きく変更されました。
今回は、平成28年1月1日以後の金融・証券税制のポイントを解説します。
1. はじめに
平成 28 年1月1日以後の金融・証券税制では、①株式等と公社債等を合わせたものを「株式等」、②
改正前の上場株式等と改正による「特定公社債等」(注)を合わせたものを「上場株式等」、③上場株式
等以外の株式等を「一般株式等」――とし、株式等を譲渡した場合は、上場株式等と一般株式等の区分
に応じて課税されることとなりました。
また、平成 28 年1月1日以後、利子等については、①特定公社債等の利子等、②同族会社の発行す
る社債の利子で、その会社の役員等が支払いを受けるもの、③一般利子等――のそれぞれの区分に応じ
て課税されることになりました。
注:特定公社債(国債、地方債、公募公社債等)、公募公社債投資信託の受益権など。
2. 平成28年1月1日以後に株式等を譲渡等した場合の取扱い
[1]株式等に係る譲渡所得等の分離課税
株式等に係る譲渡所得等の課税方式について、上場株式等、一般株式等ともに税率 20.315%(所得
税等 15.315%(注)、住民税5%)による申告分離課税の対象となります。
なお、譲渡損益について、上場株式等に属するもの相互間の通算、一般株式等に属するもの相互間の
通算は可能ですが、上場株式等に属するものと一般株式等に属するものとの間の通算はできないことと
されました。
注:所得税と復興特別所得税の合計税率。以下、所得税等という。
1
V P
経 営
iew oint
相 談
2016.8.15
[2]証券投資信託の償還、解約等の取扱い
平成 20 年度税制改正によって、株式投資信託等の終了、一部の解約等により交付を受ける金銭の額
(公募株式投資信託等は全額、公募株式投資信託等以外は一定の金額)は、譲渡所得等に係る収入金
額とみなすこととされてきました。
これが平成 25 年度税制改正では、平成 28 年1月1日以後の譲渡について、①公社債の元本の償還
により交付を受ける金銭等の額、②公社債投資信託等の終了、一部の解約等により交付を受ける金銭
等の額――の①②ともに譲渡所得等に係る収入金額とみなされ、適用対象となる株式等が上場株式等
と一般株式等のどちらに該当するかに応じ、前項「[1]株式等に係る譲渡所得等の分離課税」の取扱
いによって課税されることとされました。
[3]源泉徴収あり特定口座(源泉徴収選択口座)の取扱い
上場株式等に係る譲渡所得等の課税方式について、特定口座を開設している居住者等が、その
特定口座内で生じる所得に対して源泉徴収することを選択した場合は(以下、源泉徴収あり特定
口座)、税率 20.315%(所得税等 15.315%、住民税5%)による源泉徴収のみの申告不要制度を
選択できることとされました。
[4]割引債の取扱い
平成 28 年1月1日以後に割引債の償還金が支払われる場合は、償還時に償還金額に一定の率
(みなし割引率)を乗じて計算した金額について申告分離課税の対象とされ、税率 20.315%(所
得税等 15.315%、住民税5%)で源泉徴収されます。源泉徴収あり特定口座における取扱いは、
償還差益について同税率による源泉徴収のみの申告不要制度を選択できることとされました。
なお、その割引債が平成 27 年 12 月 31 日以前に発行されたものである場合は、発行時に税率
18%または 18.378%による源泉分離課税が引き続き適用されます。
[5]特定口座の特例
上場株式等の範囲に特定公社債等が追加されたことにより、特定公社債等も特定口座で取扱い
ができることとされました。また、源泉徴収あり特定口座で、上場株式等の譲渡損失の金額と通
算される上場株式等の配当等の範囲に、特定公社債等の利子等が追加されました。
[6]上場株式等に係る譲渡損失の損益通算と繰越控除の取扱い
上場株式等の範囲に特定公社債等が追加されたことにより、改正前からの上場株式等の譲渡損
失だけでなく特定公社債等の譲渡損失についても、上場株式等の配当等および特定公社債等の利
子等との損益通算が可能とされることとなりました。その年に損益通算をしても控除しきれない
金額については、翌年以後3年間にわたり繰越控除をすることが可能となりました。
2
V P
経 営
iew oint
相 談
2016.8.15
2. 平成28年1月1日以後に配当等・利子等の支払いを受けた場合
の取扱い
[1]特定公社債等の利子等の取扱い
平成 28 年1月1日以後に支払いを受ける特定公社債等の利子等については、課税方式が、源泉分離
課税から税率 20.315%(所得税 15.315%、住民税5%)による申告分離課税に変更されました。また、
上場株式等の配当等と同様に、同税率による源泉徴収のみの申告不要制度を選択できることとなりま
した。ただし、利子所得として総合課税を選択できないため、配当控除は適用されません。
[2]同族会社の発行する社債の利子の取扱い
同族会社が発行した社債の利子でその会社の一定の役員等が支払いを受けるものは、総合課税
の対象とされてきました。
平成 25 年度税制改正により、同族会社の社債の利子でその発行会社の役員等が支払いを受け
るものについて、課税方式は①その社債が平成 28 年1月1日以後に発行されたものである場合
は総合課税、②その社債が平成 27 年 12 月 31 日以前に発行されたものである場合は特定公社債
に該当するものとされ、平成 28 年1月1日以後に利子の支払いを受けるものは税率 20.315%(所
得税 15.315%、住民税5%)による申告分離課税、または同税率による源泉徴収のみの申告不要
制度を選択できることとなりました。
その後、平成 26 年度税制改正では、これら同族会社の発行する社債で平成 27 年 12 月 31 日以
前に発行されたものは特定公社債等から除外され、その利子についても平成 28 年1月1日以後
に支払いを受けるものは総合課税とされることとなりました。また、特定公社債等から除外され
たため、平成 27 年 12 月 31 日以前に発行されたこれらの社債を平成 28 年1月1日以後に譲渡し
た場合の譲渡損益は、一般株式等に係る譲渡所得として申告分離課税とされることとなりました。
[3]一般利子等の取扱い
前述の[1]以外で、かつ[2]以外のものが一般利子等とされ、税率 20.315%(所得税等 15.315%、
住民税5%)による源泉分離課税が適用されます。
[4]その他
特定口座の特例、上場株式等に係る譲渡損失の損益通算と繰越控除については、前ページ「1.平
成 28 年1月1日以後に株式等を譲渡等した場合の取扱い」の[5]および[6]と同様の取扱いとな
ります。
ここまで解説してきた内容を踏まえ、新しい金融・証券税制の課税関係をまとめた一覧表を次ペー
ジに掲載しました。
3
V P
2016.8.15
経 営
iew oint
相 談
■株式等・公社債等の譲渡等の課税関係表(平成16年1月以後)
平成16年1月~同27年12月
上記以外
非上場株式等
償還差益等
公社債等 (注1)
譲渡損益
申告分離課税10%(所得税
7%・住民税3%)[平成25年
1月以後10.147%(所得税等
7.147%・住民税3%)] また
は 源泉徴収10%(所得税
7%・住民税3%)[平成25年
1月以後10.147%(所得税等
7.147%・住民税3%)]のみの
申告不要制度を選択
申告分離課税20.315%(所得
税等15.315%・住民税5%)
ま た は 源泉徴収20.315 %
(所得税等15.315%・住民税
5%)のみの申告不要制度を
選択
申告分離課税10%(所得税
7%・住民税3%)[平成25年
1月以後10.147%(所得税等
7.147%・住民税3%)]
申告分離課税20.315%(所得
税等15.315%・住民税5%)
平成28年1月~
譲渡損益、償還差益等
(注3)
平成26年1月~同27年12月
株式等(
注1)
譲渡損益 (注2)
株式等 (注1)
上場株式等
源泉徴収あり
特定口座
(源泉徴収
選択口座)
平成16年1月~同25年12月
上場株式等
源泉徴収あり
特定口座
(源泉徴収
選択口座)
上記以外
申告分離課税20.315%(所得
税等15.315%・住民税5%)
ま た は 源泉徴収20.315 %
(所得税等15.315%・住民税
5%)のみの申告不要制度を
選択
申告分離課税20.315%(所得
税等15.315%・住民税5%)
申告分離課税20%(所得税15%・住民税5%)[平成25年1月
以後20.315%(所得税等15.315%・住民税5%)]
非課税
一般株式等
(注4)
利付債
総合課税(雑所得)
割引債
源泉分離課税18%(所得税)[平成25年1月以後18.378%(所
得税等)]、発行時に源泉徴収
申告分離課税20.315%(所得
税等15.315%・住民税5%)
注1:株式等には、株式投資信託等の受益証券を含む。株式であるゴルフ会員権は総合課税(譲渡所得)。また、公社債等には公社債投資信託等の受益証券を含む。
注2:株式投資信託等の終了、一部の解約等により、交付を受ける金銭の額は、譲渡所得等に係る収入金額と見なす。
注3:店頭公開株式、外国上場株式、公募株式投資信託の受益証券、公募外国株式投資信託、上場株式投資信託の受益証券(ETF)、上場不動産投資法人の投資口(J-REAT)等を含む。
注4:平成28年1月以後の株式等、上場株式等、一般株式等については、1ページ本文を参照。
4
V P
2016.8.15
経 営
iew oint
相 談
■配当等・利子等の課税関係表(平成16年1月以後)
平成16年1月~同27年12月
上記以外
平成21年1月~同25年12月
平成26年1月~同27年12月
総合課税 または 源泉徴収
10 % ( 所得税7 % ・ 住民税
3%)のみの申告不要制度を
選択
総合課税 または 申告分離課
税10%(所得税7%・住民税3%)
[平成25年1月以後10.147%(所
得税等7.147%・住民税3%)]
または 源泉徴収10%(所得税
7%・住民税3%)[平成25年1月
以後10.147%(所得税等7.147%・
住民税3%)]のみの申告不要制
度を選択
総合課税 または 申告分離
課 税 20.315 % ( 所 得 税 等
15.315%・住民税5%) また
は 源泉徴収20.315%(所得
税等15.315%・住民税5%)の
みの申告不要制度を選択
平成28年1月~
配当等(
注1)
配当等 (注1)
上場株式等の
配当等
(大口個人株主
が受けるもの
を除く)(注2)
平成16年1月~同20年12月
総合課税 または 一定金額以下の場合は、源泉徴収20%(所得税)[平成25年1月以後20.42%
(所得税等)]のみの申告不要制度を選択(注3)
上記以外
(注2)
利子等 (注1)
利子等 (注1)
源泉分離課税20%(所得税15%・住民税5%)
[平成25年1月以後20.315%(所得税等15.315%・住民税5%)]
上場株式等の
配当等
(大口個人株主
が受けるものを
除く)
総合課税 または 申告分離課税
20.315%(所得税等15.315%・住民税
5%) または 源泉徴収20.315%
(所得税等15.315%・住民税5%)の
みの申告不要制度を選択
総合課税 または 一定金額以下の
場合は、源泉徴収20.42%(所得税等)
のみの申告不要制度を選択(注3)
特定公社債等
の利子(注4)
申告分離課税20.315%(所得税等
15.315%・住民税5%) または 源
泉 徴 収 20.315 % ( 所 得 税 等
15.315%・住民税5%)のみの申告
不要制度を選択
同族会社社債の
一定の利子(注4)
総合課税
一般利子等
(注4)
源泉分離課税20.315%(所得税等
15.315%・住民税5%)
注1:配当等には、株式投資信託等の受益証券を含む。また、利子等には、社債投信信託等の収益分配金等を含む。
注2:大口個人株主とは、発行済株式の総数または出資の総額の3%以上(平成23年9月末以前は5%以上)を保有する個人株主。大口個人株主が受けるものは、表中の「上記以外」に区分。
注3:申告不要制度の選択は、1銘柄1回当たりの金額が<10万円×配当の計算期間の月数/12カ月>以下の場合。また、選択は所得税のみで、住民税は総所得金額に含まれ総合課税となる。
注4:特定公社債等の利子等、総合課税とされる同族会社社債の一定の利子および一般利子等については、3ページ本文を参照。
内容は2016年2月15日時点の情報に基づいて作成されたものです。
本情報は、法律、会計、税務などの一般的な説明です。個別具体的な法律上、会計上、税務上等の判断や対策などについては専門家(弁護士、公認会計士、税理士など)にご相談ください。また、本情報の全部または一部を無
断で複写・複製(コピー)することは著作権法上での例外を除き、禁じられています。
みずほ総合研究所 相談部東京相談室
03-3591-7077
/
大阪相談室
06-6226-1701
http://www.mizuho-ri.co.jp/service/membership/advice/
5