地域社会学(第2回)

地域社会学
(第2回)
川端浩平
問い
Q. あなたは、グローバル化時代(低成長時
代)における日本の地域社会の将来をどの
ように展望していますか。また、豊かな地
域社会をつくっていくための条件とは何だ
と考えますか。
1.地域社会学
の視座と方法
「地域」という言葉

日常的な言葉としての地域
 近所、地区、村、町、郷土、地方、国、大陸、etc.

地域を英語にしてみると・・・
 Community, region, neighborhood, district, area, zone,
province, country, etc.

地域社会学
 Region, community
 Japan Association of Regional and Community Studies
(地域社会学会)
社会学(Sociology)とは?

人文科学(Humanities)

自然科学(Natural Sciences)

社会科学(Social Sciences)

「社会」を測定する(テキストの外部、実験的な性質)

「自分」もまた分析の対象に含まれる(実験可能性)
連字符社会学
医療社会学 エスニシティの社会学 音楽社会学
家族社会学 環境社会学 教育社会学
国際社会学 産業社会学 ジェンダーの社会学
スポーツ社会学 政治社会学 知識社会学
都市社会学 農村社会学 地域社会学
犯罪社会学 情報社会学 歴史社会学 など
地域社会学の提唱
「都市社会学・農村社会学をこえて地域社会学を築き上
げることが必要であるといわれるようになったのは、こ
のような事態が進展する1960年代末ごろからであっ
た」(蓮見1991)
都市と農村の区分が不明瞭になり、スプロール(無秩序
開発)や混住化が顕著になった(農村社会学や都市社会
学では対応できない)➡郊外化の進展
近代化と都市・農村

近代化による都市への人口・産業の集中により、環境問題
や人間疎外などさまざまな問題が顕在化(都市に顕在化す
る問題を通じて社会を説明)。

近代化による農村人口の減少、過疎化。共同体(イエ・ム
ラ)の溶解(イエ・ムラの論理で社会を説明)。
<郊外化>の進展によって広がる時空間で発生した社会問題
を考察する枠組みとしての地域社会学。都市や農村という枠
組みでは顕在化しない現象を考察。
「中心 VS 地方」を越えて
「中心 VS 地方」という二項対立的枠組み

「中心」に従属するものとしての「地方」

「開発」の対象としての「地方」

「都会」に対する田舎としての「地方」
生活当事者(地方自治体)に寄り添った視点
「地域」
<郊外>の誕生
都市の周辺領域=郊外(Sub+urb)

農村から都市近郊へ(住環境中心)

近代化とともに、20世紀初頭から世界へ
と広がっていく
「ブルジョワ・ユートピア」とその大衆化
都市の再活性化と通勤・通学のための寝床
から消費を中心とした郊外のライフスタイ
ル・文化の確立へ
福島市は都市、田舎、郊外?



都市化/近代化
田園都市(Garden City)

都市と農村の結婚

エベネザー・ハワード

レッチワース(1904)
Letchworth
日本の田園都市(ユートピア)
 田園都市(1910~1930)
大阪:室町(池田駅)、箕面市(桜井駅)
小林一三(阪急電鉄)
東京:田園調布、洗足
渋沢栄一(東急電鉄)
⇒
避暑地、観光・アミューズメント、住宅地
(都市の喧騒から離れたユートピアのイメージ)
阪神甲子園球場
阪神競馬場
宝塚歌劇団
戦後のニュータウン(大衆化)
(1950~1980年代)
 高度経済成長と人の移動という背景、新中
間層(「中流」)の拡大
 「夢のマイホーム」(憧れの生活)
 ユートピアの大衆化
多摩ニュータウン、千里ニュータウン
高度経済成長と全般的都市化

「都市」や「農村」といった局地的な島宇宙として完結
した時空間として理解することができない。
「経済の高度経済成長以降のわが国の経済・社会の変動にとも
なって生じてきた地域社会の状況が、従来の農村社会学、都市社
会学とによる把握では十分ではない」
「進展する地域社会の変動は、都市・農村に通底する論理によっ
てはじめて説明され得るのではないかという強い想い」
(蓮見音彦)
地域社会研究会の設立(1975年)
構造分析

構造分析(農村社会学の視点)➡農村型共同体
 「地域社会を統括する公権力による統治の活
動」(国家権力)と「地域社会に活動する各
主体の地域形成の活動」(人びと)という対
立軸から地域社会の総体的把握を行い、地域
づくりの主体である住民の視点を明らかにす
る。
 地域社会の形成過程における権力構造を踏ま
えたうえで、住民目線で地域社会のあり方を
描き出す。
コミュニティ論

コミュニティ論(都市社会学の視点)➡都市型共
同体
 大都市郊外地域における、社会移動にともな
う生活構造、社会構造、コミュニティ意識の
変容の分析を経て、大都市中心部のコミュニ
ティの研究へと展開していく。
 人口が集中している大都市郊外地域における
人びとを一つの全体性を持ったコミュニティ
(目標としてのコミュニティ)として理解す
る。
2.グローバル化時代の
地域社会学
ポスト高度経済成長期と
地域社会の変容(1)政治経済

グローバル化と新自由主義(ネオリベラリズム)
 新国際分業体制(多国籍企業の台頭)
 雇用(製造業)の海外への流出
 雇用形態の流動化(フレキシブル労働者)
 福祉国家体制の脆弱化
地域社会の流動性の高まり
ポスト高度経済成長期と
地域社会の変容(2)住民の多様性

グローバル化と人の国際移動の増加



労働力の不足と移民の増加(バブル期)
国際移民のコミュニティ形成(e.g. 新大久保)
都市・地域社会における外国人住民との共生
(ニューカマー、オールドカマー)
マクロな視点(グローバル化)とミクロな視点(マイノリ
ティからの視点)とを結びつけて地域社会を捉えなす必要性
が生じる。
グローバリゼーションと地域社会(1)

開発や産業化・都市化によって生じる問題に付随
するかたちで「地域」概念は形成されてきた。し
かしそのことは、地域社会学の視点を一国の範囲
内へと狭めていった。実際には、戦前から日本か
ら海外へ、あるいは海外から日本へという人の移
動やトランスナショナルなネットワークが存在し
ていた(町村 2006)。
グローバリゼーションと地域社会(2)

グローバルシティ論(サスキア・サッセン)
先進国の多国籍企業化➡途上国における工場建設➡先
進国大都市における多国籍企業の中枢管理機能の拡大
とそれを支える生産者サービス部門の集積➡ビル清
掃・セキュリティ・食品加工・ホテル関連など多数の
低賃金職種が生み出される(移民労働者)➡工業化の
時代の中間層が減少(脱工業化)➡世界都市における
階層分極化が進む(町村 2006)。
グローバル化時代の地域社会学

1980年代のバブル経済の拡大と国際化・情報化の進
展によるグローバル化という背景に応じて、世界都
市論やエスニシティ研究といったグローバルな視点
を導入する(これ以降、地域社会学という枠組みは
より学際性を帯びてくる)。
グローバルな都市・都市近郊・農村の再編成の只中で
生活する人びとの視点(リアリティ)から地域社会の
①空間的広がり、②時間的広がりという視座を携える。
①空間的な広がり
グローバル VS ローカル

グローバル VS ローカルという二項対立的認識。
 グローバルな基準が適応することによって、
ローカルなものは均質化することにより淘汰さ
れてしまうという認識。
 均質化に対して地域社会の固有性(歴史・文
化)を発信する必要性があるという認識。
グローバル化の逆説としてのローカル化への希求
(e.g. 地元現象)
モータリゼーションと消費社会化

消費の舞台の移行(駅からロードサイドへ、デパー
トからショッピング・モールへ)

ロードサイド(幹線道路)における商業施設の林立

グローバル化と規制緩和(大店法の施行【1973年】
およびその廃止【2000年】)

地域社会のアメリカ化?
ファスト風土化
(三浦展『ファスト風土化する日本』)
グローバル VS ローカル?
ソフトパワーの時代

Soft Power(ジョセフ・ナイ)
軍事力や経済力の強さではなく、文化的な魅力の発信
が国民国家にとってもっとも重要となっているという
認識。e.g. 「クールジャパン」、「韓流ブーム」

地域ブランディング
地域を代表するような歴史的人物や特産品に地域名を
付すことによって、地域の文化的魅力を外部に発信す
る。そのイメージはブランドのロゴのような効果を発
揮する。
Cool Japan
Cool Washimiya?
地域の固有性!?
グローバル様式

グローバルであれ、地域レベルであれ、発信され
る地域名は異なるが、様式(中身)は非常に似て
いる。

ローカルな固有性を発信することが、グローバル
/ナショナルなレベルの様式に回収されてしまう
という意図せざる結果(文化開発主義)。

ローカル性の発信というよりは、グローバル基準
への到達が優先されている。
<郊外>文化の都心回帰
(e.g. 京都駅前)
*参考:東・北田(2007)
②時間的な広がり
ポストコロニアル×地域社会という視点
引揚者
円盤餃子から眺める

日本の旧植民地である台湾、朝鮮、満州、
関東州、サハリン、千島列島、南洋諸島
からの引揚者。

約660万人(そのうち半分が民間人)。

屋台ラーメン、じゃじゃ麺、餃子、ジン
ギスカン、明太子などの食文化の担い手
となった。
島村(2013)
中国東北部・日本間の人の移動
(留学、仕事)
小括
地域社会のグローバル化を考察する場合、単純な
グローバル化=均質化(脅威論)VSローカルな固
有性の発信(エンパワメント)という構図に落と
して理解することはできない。
 むしろ、国際間競争や資本(金)の移動にともな
い地域社会という時空間が再編成されているとい
える。
 地域社会の視座に立つという時、空間・時間的な
意味で越境的な視点を踏まえつつ、いかに異なる
地域像を示すことができるのかという、オルタナ
ティヴな想像力がポイント。

参考文献
東浩紀・北田暁大(2007)、『東京から考える――格差・郊外・ナショナリズム』日本
放送出版協会
地域社会学会編(2011)、『新版キーワード地域社会学』ハーベスト社
古城利明・監修(2006)、地域社会学講座2『グローバリゼーション/ポスト・モダ
ンと地域社会』東信堂
三浦展(2004)『ファスト風土化する日本――郊外化とその病理』洋泉社
似田貝香門・監修(2006)、地域社会学講座1『地域社会の視座と方法』東信堂
ジョセフ・ナイ(2004)、山岡洋一訳『ソフト・パワー――21世紀国際政治を制する
見えざる力』日本経済新聞社
サスキア・サッセン(1991=2008)、伊豫谷登士翁監訳『グローバル・シティ―─
ニューヨーク・ロンドン・東京から世界を』筑摩書房
島村恭則(2013)、『引揚者の戦後』新曜社