現代心理学研究科

シ ラ バ ス
現代心理学研究科
立 教 大 学
作成日:2016 年 08 月 01 日
■UM111
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM111/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 1)
研究科委員
春学期(Spring Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 研究計画の立案(1)
3. 研究計画の立案(2)
4. 研究計画の立案(3)
5. 先行研究のレビュー(1)
6. 先行研究のレビュー(2)
7. 先行研究のレビュー(3)
8. 具体的研究方法の決定と準備(1)
9. 具体的研究方法の決定と準備(2)
10. 具体的研究方法の決定と準備(3)
11. 具体的研究方法の決定と準備(4)
12. 予備調査/実験の実施(1)
13. 予備調査/実験の実施(2)
14. 予備調査/実験の実施(3)
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/文献レビュー(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
-1-
■UM113
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM113/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 1)
大野 久(ONO HISASHI)
春学期(Spring Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 研究計画の立案(1)
3. 研究計画の立案(2)
4. 研究計画の立案(3)
5. 先行研究のレビュー(1)
6. 先行研究のレビュー(2)
7. 先行研究のレビュー(3)
8. 具体的研究方法の決定と準備(1)
9. 具体的研究方法の決定と準備(2)
10. 具体的研究方法の決定と準備(3)
11. 具体的研究方法の決定と準備(4)
12. 予備調査/実験の実施(1)
13. 予備調査/実験の実施(2)
14. 予備調査/実験の実施(3)
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/文献レビュー(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
-2-
■UM114
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM114/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 1)
大石 幸二(OISHI KOUJI)
春学期(Spring Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 研究計画の立案(1)
3. 研究計画の立案(2)
4. 研究計画の立案(3)
5. 先行研究のレビュー(1)
6. 先行研究のレビュー(2)
7. 先行研究のレビュー(3)
8. 具体的研究方法の決定と準備(1)
9. 具体的研究方法の決定と準備(2)
10. 具体的研究方法の決定と準備(3)
11. 具体的研究方法の決定と準備(4)
12. 予備調査/実験の実施(1)
13. 予備調査/実験の実施(2)
14. 予備調査/実験の実施(3)
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/文献レビュー(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
-3-
■UM115
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM115/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 1)
日高 聡太(HIDAKA SOTA)
春学期(Spring Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 研究計画の立案(1)
3. 研究計画の立案(2)
4. 研究計画の立案(3)
5. 先行研究のレビュー(1)
6. 先行研究のレビュー(2)
7. 先行研究のレビュー(3)
8. 具体的研究方法の決定と準備(1)
9. 具体的研究方法の決定と準備(2)
10. 具体的研究方法の決定と準備(3)
11. 具体的研究方法の決定と準備(4)
12. 予備調査/実験の実施(1)
13. 予備調査/実験の実施(2)
14. 予備調査/実験の実施(3)
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/文献レビュー(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
-4-
■UM116
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM116/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 1)
小口 孝司(OGUCHI TAKASHI)
春学期(Spring Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 研究計画の立案(1)
3. 研究計画の立案(2)
4. 研究計画の立案(3)
5. 先行研究のレビュー(1)
6. 先行研究のレビュー(2)
7. 先行研究のレビュー(3)
8. 具体的研究方法の決定と準備(1)
9. 具体的研究方法の決定と準備(2)
10. 具体的研究方法の決定と準備(3)
11. 具体的研究方法の決定と準備(4)
12. 予備調査/実験の実施(1)
13. 予備調査/実験の実施(2)
14. 予備調査/実験の実施(3)
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/文献レビュー(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
-5-
■UM117
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM117/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 1)
都築 誉史(TSUZUKI TAKASHI)
春学期(Spring Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習2 (秋学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 研究計画の立案(1)
3. 研究計画の立案(2)
4. 研究計画の立案(3)
5. 先行研究のレビュー(1)
6. 先行研究のレビュー(2)
7. 先行研究のレビュー(3)
8. 具体的研究方法の決定と準備(1)
9. 具体的研究方法の決定と準備(2)
10. 具体的研究方法の決定と準備(3)
11. 具体的研究方法の決定と準備(4)
12. 予備調査/実験の実施(1)
13. 予備調査/実験の実施(2)
14. 予備調査/実験の実施(3)
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/文献レビュー(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
-6-
■UM121
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM121/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 2)
研究科委員
秋学期(Fall Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 予備実験/調査結果の分析(1)
3. 予備実験/調査結果の分析(2)
4. 本実験/調査計画の立案(1)
5. 本実験/調査計画の立案(2)
6. 本実験/調査方法の決定と準備(1)
7. 本実験/調査方法の決定と準備(2)
8. 実験/調査の実施(1)
9. 実験/調査の実施(2)
10. 結果の分析と考察(1)
11. 結果の分析と考察(2)
12. 論文の執筆(1)
13. 論文の執筆(2)
14. 研究発表の準備
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)/結果の分析と考察(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
-7-
■UM123
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM123/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 2)
大野 久(ONO HISASHI)
秋学期(Fall Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 予備実験/調査結果の分析(1)
3. 予備実験/調査結果の分析(2)
4. 本実験/調査計画の立案(1)
5. 本実験/調査計画の立案(2)
6. 本実験/調査方法の決定と準備(1)
7. 本実験/調査方法の決定と準備(2)
8. 実験/調査の実施(1)
9. 実験/調査の実施(2)
10. 結果の分析と考察(1)
11. 結果の分析と考察(2)
12. 論文の執筆(1)
13. 論文の執筆(2)
14. 研究発表の準備
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)/結果の分析と考察(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
-8-
■UM124
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM124/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 2)
大石 幸二(OISHI KOUJI)
秋学期(Fall Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 予備実験/調査結果の分析(1)
3. 予備実験/調査結果の分析(2)
4. 本実験/調査計画の立案(1)
5. 本実験/調査計画の立案(2)
6. 本実験/調査方法の決定と準備(1)
7. 本実験/調査方法の決定と準備(2)
8. 実験/調査の実施(1)
9. 実験/調査の実施(2)
10. 結果の分析と考察(1)
11. 結果の分析と考察(2)
12. 論文の執筆(1)
13. 論文の執筆(2)
14. 研究発表の準備
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)/結果の分析と考察(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
-9-
■UM125
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM125/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 2)
日高 聡太(HIDAKA SOTA)
秋学期(Fall Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 予備実験/調査結果の分析(1)
3. 予備実験/調査結果の分析(2)
4. 本実験/調査計画の立案(1)
5. 本実験/調査計画の立案(2)
6. 本実験/調査方法の決定と準備(1)
7. 本実験/調査方法の決定と準備(2)
8. 実験/調査の実施(1)
9. 実験/調査の実施(2)
10. 結果の分析と考察(1)
11. 結果の分析と考察(2)
12. 論文の執筆(1)
13. 論文の執筆(2)
14. 研究発表の準備
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)/結果の分析と考察(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
- 10 -
■UM126
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM126/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 2)
小口 孝司(OGUCHI TAKASHI)
秋学期(Fall Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 予備実験/調査結果の分析(1)
3. 予備実験/調査結果の分析(2)
4. 本実験/調査計画の立案(1)
5. 本実験/調査計画の立案(2)
6. 本実験/調査方法の決定と準備(1)
7. 本実験/調査方法の決定と準備(2)
8. 実験/調査の実施(1)
9. 実験/調査の実施(2)
10. 結果の分析と考察(1)
11. 結果の分析と考察(2)
12. 論文の執筆(1)
13. 論文の執筆(2)
14. 研究発表の準備
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)/結果の分析と考察(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
- 11 -
■UM127
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM127/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar on Master's Thesis 2)
都築 誉史(TSUZUKI TAKASHI)
秋学期(Fall Semester)
PSY6910
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 修士論文を作成する前期課程2年次生を対象に, 研究と論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき, 詳細な研究計画の設定, 研究の遂行, データの分析, 論文執筆について指導する。 「修士論
文指導演習1 (春学期) 」 と併せて, 指導は心理学専攻所属の教員 (指導教員,副指導教員) が担当する。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 予備実験/調査結果の分析(1)
3. 予備実験/調査結果の分析(2)
4. 本実験/調査計画の立案(1)
5. 本実験/調査計画の立案(2)
6. 本実験/調査方法の決定と準備(1)
7. 本実験/調査方法の決定と準備(2)
8. 実験/調査の実施(1)
9. 実験/調査の実施(2)
10. 結果の分析と考察(1)
11. 結果の分析と考察(2)
12. 論文の執筆(1)
13. 論文の執筆(2)
14. 研究発表の準備
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究計画(25%)/実験/調査の準備(25%)/実験/調査の実施(25%)/結果の分析と考察(25%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
- 12 -
■UM131
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM131/基礎心理学研究法
(Research Methods in Psychonomic Science)
武田 裕司(TAKEDA YUJI)
秋学期(Fall Semester)
PSY5210
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
実験心理学の研究手法やデータ解析手法およびその背景にある理論的体系や関連領域について,実践可能なレベルで理解す
ることを目標とする。
授業の内容(Course Contents)
心理実験について,論文の探し方や読み方などの準備段階から実施,論文投稿に至るまでの間で必要な知識や技術について
概説する。また,心理実験を遂行するにあたっての倫理的側面についても学習する。実験に授業計画の欄に記載されている内
容に従って授業を進める予定であるが,受講者の理解度や要望に応じて一部変更することもある。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 受講者による自身の研究紹介
3. 研究テーマの選定と研究戦略
4. 文献の探し方,読み方
5. 実験デザイン
6. 従属変数(行動指標と生理指標)
7. 研究の倫理に関わる諸問題
8. データ解析と統計分析手法
9. 結果の解釈に関する諸問題
10. 論文の執筆(1) 論文の構成
11. 論文の執筆(2) 執筆時の注意点
12. 関連技術(1) 刺激提示制御
13. 関連技術(2) モデルフィッティング
14. 関連技術(3) 高度なデータ解析手法
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習が必要な場合は授業内で指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
レポート試験(Report Exam)(60%)/出席(20%)/授業内での発表および発言(20%)
テキスト(Textbooks)
授業はパワーポイントや配布資料で行い,テキスト本は使用しない。
参考文献(Readings)
関連する文献は各回の授業内で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 13 -
■UM132
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM132/応用心理学研究法
(Research Methods in Applied Psychology)
研究の立案・実施・論文作成の技法
小口 孝司(OGUCHI TAKASHI)
春学期(Spring Semester)
PSY5310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
応用心理学を研究するにあたって、どのように研究に取り組めばよいかについて考究する。これによって、修士課程において、修
士論文作成に至るまでの過程において必要な事項を理解し、修士のみならず博士以降における研究活動の基礎を理解する。実
際に研究を実施し、学会で発表し、論文を作成して投稿するという一連の研究活動のプロセスにおける重要な課題を理解し、以
降の研究活動の基盤を形成する。
授業の内容(Course Contents)
下記に挙げる定評のあるテキスト”The Psychologist's Companion: A Guide to Writing Scientific Papers for Students and
Researchers”を輪読し、考察していく。受講者はそれぞれ担当章のレジュメを作成し、発表する。発表をもとに討論を行い、研究
方法についての理解を深める。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション: 将来のキャリア別に大学院修士課程で必要なこと
2. 心理学論文への誤解
3. 研究テーマの見つけ方
4. 文献研究
5. 研究の立案
6. 語句の選択
7. 誤りやすい用語
8. APAマニュアル
9. データ表現法
10. 論文の評価基準
11. 研究・記述にあたっての倫理
12. 論文投稿
13. 論文推敲
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
発表者は担当章のレジュメを作成する。発表者以外でもそれぞれの章の内容には毎回事前に目を通しておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表内容(50%)/授業参加度(50%)
テキスト(Textbooks)
1. R. Sternberg & K. Sternberg. 2010. The Psychologist's Companion: A Guide to Writing Scientific Papers for Students and
Researchers. Cambridge University Press (ISBN:0521144825)
参考文献(Readings)
1. 安藤清志・沼崎誠・村田光二 (編)、2009、『新版 社会心理学研究入門』、東京大学出版会 (ISBN:978-4130120494)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 14 -
■UM201
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM201/知覚心理学特殊研究
(Advanced Studies in Perceptual Psychology)
日高 聡太(HIDAKA SOTA)
春学期(Spring Semester)
PSY5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
知覚心理学およびその関連領域(認知心理学,実験心理学,神経生理学,認知神経科学)の最新の研究知見に触れ,批判的に
データを検証する視点やプレゼンテーション・ディスカッション能力などのスキルを獲得することを目指す。
授業の内容(Course Contents)
最新の研究内容について,プレゼンテーション形式で発表を行い,履修者全員で議論・討論を行う。扱う内容については,最近発
表された研究論文および自身で行った最近の研究内容あるいは研究計画などが考えられる。最近の研究論文を紹介する場合に
は,英語論文であることが望ましい。自身の研究内容について発表を行う際には,学会発表のトレーニングを兼ねる。研究内容
の優れた点や問題点などを考えることで,データを論理的・批判的に検証する視点などを養う。基本的には知覚心理学およびそ
の関連領域(認知心理学,実験心理学,神経生理学,認知神経科学)の研究内容を取り扱う予定でいるが,プレゼンテーション・
ディスカッション能力の向上を目指す,基礎心理学関連領域に関心のある全ての学生の発表・参加を歓迎する。
授業計画(Course Schedule)
1. ガイダンス
2. 研究発表・討論(1)
3. 研究発表・討論(2)
4. 研究発表・討論(3)
5. 研究発表・討論(4)
6. 研究発表・討論(5)
7. 研究発表・討論(6)
8. 研究発表・討論(7)
9. 研究発表・討論(8)
10. 研究発表・討論(9)
11. 研究発表・討論(10)
12. 研究発表・討論(11)
13. 研究発表・討論(12)
14. 総括
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
ガイダンス時に準備学習の内容について教示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表(60%)/出席と討論(40%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
授業時に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 15 -
■UM203
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM203/認知心理学特殊研究
(Advanced Studies in Cognitive Psychology)
Information and Communication Technologies (ICT) の心理学
都築 誉史(TSUZUKI TAKASHI)
春学期(Spring Semester)
PSY5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
Information and Communication Technologies (ICT)に関する最近の心理学的研究を理解し,検討を加える。
授業の内容(Course Contents)
Information and Communication Technologies (ICT)に関する最近の英文専門書から,発表者は自らの興味に従って章を選択し,
レポート発表を行い,受講生全員で討論する。
発表者は,当日レジュメを用意し,受講生全員に配布して説明を行う。発表者以外の受講生も,必ず文献を予習し,発表後に討
論を行う。発表技法や研究技法に関しては,適宜指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション
2. レポート発表と討論(1)
3. レポート発表と討論(2)
4. レポート発表と討論(3)
5. レポート発表と討論(4)
6. レポート発表と討論(5)
7. レポート発表と討論(6)
8. レポート発表と討論(7)
9. レポート発表と討論(8)
10. レポート発表と討論(9)
11. レポート発表と討論(10)
12. 研究発表(1)
13. 研究発表(2)
14. 研究発表(3)
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表内容と発表技量(50%)/議論への参加と出席(50%)
テキスト(Textbooks)
1. Korunka, C., & Hoonakker, P.(Eds.). 2014. The impact of ICT on quality of working life. Springer (ISBN:9401788537)
参考文献(Readings)
1. Sundar, S. S. (Ed.). 2015. The handbook of the psychology of communication technology. Wiley-Blackwell (ISBN:1118413369)
授業中に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 16 -
■UM205
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM205/社会心理学特殊研究
(Advanced Studies in Social Psychology)
Savoringの探究
小口 孝司(OGUCHI TAKASHI)
秋学期(Fall Semester)
PSY5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
Savoring を探究する。下記のテキストを用いて、Savoring について考察を深め、以て各自の研究の展開への応用を検討する。
授業の内容(Course Contents)
Savoring とは、直接的には食を味わうこと、堪能することを指すが、転じて楽しみを享受する心理学的傾向性を指す。この
Savoring は食のみならず、さまざまな経験にも用いることができる。ポジティブ心理学においては、この Savoring が経験による恩
恵を十分にもたらすことにつながるとされている。下記の書籍を著した著者達によって概念化されたものであり、多様な心理学的
研究に波及するであろう重要な概念であると考えられる。しかしながら、現在においても未だ重要な心理学的概念とはなっていな
い。その理由はいくつか考えられるが、一つには著者たちの試み自体は非常にユニークではあるものの、その研究が必ずしも精
緻ではなく、さらに十分に構造化されておらず、他の類似した概念との関係性が明示されていない。言ってみれば、「磨かれてい
ない原石」のような概念であろう。それゆえ、本講ではこの Savoring に取り組んでみたい。
授業計画(Course Schedule)
1. 導入
2. 担当章(節)の決定
3. Savoring の概念
4. Psychology of Savoring の課題
5. Savoring のモデル化に向けての実証研究(1)
6. Savoring のモデル化に向けての実証研究(2)
7. Savoring の統合モデル(1)
8. Savoring の統合モデル(2)
9. Savoring と時間志向性(1)
10. Savoring と時間志向性(2)
11. Savoring と人間にとって重要なこと
12. Savoirng を高めるには
13. Savoring 研究の可能性
14. Savoring研究の課題
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
下記のテキストを輪読する。その際、担当者を各章(あるいは各節)ごとに決める。担当者は、レジュメを作成して、受講者全員に
配布する。レジュメに基づいて発表を行った後、全員で討論を行う。自分の担当章(節)以外の部分にも目を通しておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
担当発表(50%)/討論への参加(50%)
テキスト(Textbooks)
1. F. Bryant & J. Veroff. 2006. Savoring: A New Model of Positive Experience. Routledge (ISBN:0805851208)
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 17 -
■UM206
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM206/産業・組織心理学特殊研究
(Advanced Studies in Industrial/ Organizational Psychology)
芳賀 繁(HAGA SHIGERU)
春学期1(Spring Semester 1)
PSY5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
産業・組織心理学(交通心理学,人間工学を含む)の最近の研究動向を知る。
授業の内容(Course Contents)
リスク認知,ヒューマンファクターなどに関連する本や論文を輪読する。2016 年度は前半にエリック・ホルナゲル著『Safety-I &
Safety-II 安全マネジメントの過去と未来』,後半に同じくエリック・ホルナゲル著『レジリエント・ヘルスケア』を読む予定である。
授業計画(Course Schedule)
1. レジリエント・エンジニアリングに関する講義。発表分担の決定。
2. 発表準備
3. 『Safety-I & Safety-II』第1・2章
4. 『Safety-I & Safety-II』第3・4章
5. 『Safety-I & Safety-II』第5・6章
6. 『Safety-I & Safety-II』第7・8章
7. 『Safety-I & Safety-II』第9章
8. 『レジリエント・ヘルスケア』第1・2章
9. 『レジリエント・ヘルスケア』第3・4章
10. 『レジリエント・ヘルスケア』第5・6章
11. 『レジリエント・ヘルスケア』第 13・14 章
12. 『レジリエント・ヘルスケア』第 15・16 章
13. 『レジリエント・ヘルスケア』第 17・18 章
14. まとめの討論
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
発表担当者は発表当日までに内容を紹介するレジュメを作り,発表担当者以外の受講者もテキストを読んで来ること。
成績評価方法・基準(Evaluation)
担当部分のレジュメと説明(60%)/準備学習(20%)/議論への積極的参加(20%)
テキスト(Textbooks)
1. E. Hollnagel 他(北村・小松原監訳). 2015. Safety-I & Safety-II. 海文堂 (ISBN:978-4-303-72985-1)
2. E. Hollnagel(中島和江訳)、2015、『レジリエント・ヘルスケア』、大阪大学出版会 (ISBN:978-4-87259-535-2)
参考文献(Readings)
授業中に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
春第 1 学期(S1)の週 2 コマ授業で 5 月末に終了する。
担当教員ホームページ http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
- 18 -
■UM207
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM207/応用行動分析学特殊研究
(Advanced Studies in Applied Behavior Analysis)
発達障害臨床実践における応用行動分析の貢献
大石 幸二(OISHI KOUJI)
春学期(Spring Semester)
PSY5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
応用行動分析および関連領域の基礎的な文献講読をつうじて,その目的と方法,展望と課題について知る。応用行動分析の対
象領域は広範だが,とくに研究蓄積が多いのは「発達障害と発達支援」「教育改善」「コミュニティ介入」である。この授業では「発
達障害臨床実践」における重要事を概観することにより,目標の達成をはかる。
授業の内容(Course Contents)
応用行動分析は,社会的な問題の解決をめざす行動分析学の一領域である。この授業では「発達障害臨床実践」に関する基礎
的な文献の講読を行う。特に重要事として,(1) 関係性の影響,(2) 社会的強化の意義,(3) 外発的動機づけと内発的動機づ
け,(4) 発達障害臨床における自己コントロールの重要性,(5) 真のエンドポイントと社会的妥当性などについて検討する。
授業計画(Course Schedule)
1. 応用行動分析の目的と方法
2. 武田健 「行動療法―その技法以外の諸問題―」 の講読①
3. 武田健 「行動療法―その技法以外の諸問題―」 の講読②
4. 出口光・山本淳一 「機会利用型指導法とその汎用性の拡大―機能的言語の教授法に関する考察―」 の講読①
5. 出口光・山本淳一 「機会利用型指導法とその汎用性の拡大―機能的言語の教授法に関する考察―」 の講読②
6. 追加発表と討論
7. 大宮俊恵・松田文子 「児童の内発的動機づけに及ぼす教師の外的強化の効果」 の講読①
8. 大宮俊恵・松田文子 「児童の内発的動機づけに及ぼす教師の外的強化の効果」 の講読②
9. 竹内康二・園山繁樹 「発達障害児者における自己管理スキル支援システムの構築に関する理論的検討」 の講読①
10. 竹内康二・園山繁樹 「発達障害児者における自己管理スキル支援システムの構築に関する理論的検討」 の講読②
11. 追加発表と討論
12. 久繁哲徳 「根拠に基づく保健医療」 の講読①
13. 久繁哲徳 「根拠に基づく保健医療」 の講読②
14. 追加発表と討論
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業を受講するにあたり,(1) 「学習心理学」の知識は大いに役に立つ。この科目を履修している場合には,教科書・資料と自作
のノートの復習を行うことが応用行動分析の内容理解の助けになる。また,(2) 「臨床心理学」において取り上げられる行動療法
ないし行動変容法に関する知識も大いに役に立つ。行動療法ないし行動変容法では,レスポンデント技法,オペラント技法,認知
技法が取り上げられるが,応用行動分析の内容理解には,オペラント技法の説明が有益である。
成績評価方法・基準(Evaluation)
文献講読時の報告(発表準備・態度)(35%)/積極的な授業参加(質疑・討論時の意見表明)(30%)/課題提出(35%)
応用行動分析研究の目的と方法,展望と課題について知るためには,原則として 100%の出席が必要である。
テキスト(Textbooks)
「授業計画」に示した5篇の論文を用いるので,事前に入手し,読解しておくこと。
参考文献(Readings)
必要に応じて紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
臨床心理学専攻においては,本授業を履修し,積極的にコミットした受講者に対して,臨床実習における学外実習機関の紹介を
行う(担当者が交渉を行い,了承を得た機関)。
注意事項(Notice)
- 19 -
■UM208
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM208/人格心理学特殊研究
(Advanced Studies in the Psychology of Personality)
人格心理学、青年心理学の手記分析、面接法など質的研究法の演習
大野 久(ONO HISASHI)
春学期(Spring Semester)
PSY5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
青年心理学,人格心理学におけるアイデンティティ理論に関する内外の文献を講読し,全員での討論を通じて,理論への理解を
深める。
授業の内容(Course Contents)
受講生は1つ以上の文献を担当し,レジュメを作成するとともに,授業内でプレゼンテーションする。それをもとに全員で議論を進
める。
扱う内容としては,E.H.Erikson の漸成発達理論を中心に,人格の生涯発達,青年期のアイデンティティ形成,初期成人期の親密
性,恋愛,ケアなどのテーマを視野に入れている。
授業計画(Course Schedule)
1. 研究法概説1
2. 研究法概説2
3. 研究法概説3
4. 院生によるプレゼンテーション1
5. 院生によるプレゼンテーション2
6. 院生によるプレゼンテーション3
7. 院生によるプレゼンテーション4
8. 院生によるプレゼンテーション5
9. 院生によるプレゼンテーション6
10. 院生によるプレゼンテーション7
11. 院生によるプレゼンテーション8
12. 院生によるプレゼンテーション9
13. 院生によるプレゼンテーション10
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
参考文献から漸成発達理論、アイデンティティ理論について予習しておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
プレゼンテーション(50%)/討論への参加度(50%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. E.H.エリクソン、1977、『幼児期と社会1』、みすず書房 (ISBN:4622022818)
2. E.H.エリクソン、1980、『幼児期と社会2』、みすず書房 (ISBN:4622022826)
3. E.H.エリクソン、2011、『アイデンティティとライフサイクル』、誠信書房 (ISBN:441441444X)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 20 -
■UM209
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM209/発達心理学特殊研究
(Advanced Studies in Developmental Psychology)
解決指向フォーカシング療法
酒井 久実代(SAKAI KUMIYO)
春学期(Spring Semester)
PSY5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
授業の目標(Course Objectives)
フォーカシング指向心理療法と解決指向ブリーフセラピーについて理解する。
授業の内容(Course Contents)
解決指向フォーカシング療法の文献を輪読する。
フォーカシング実習を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 2つの流派の考え方
2. フォーカシングのやり方
3. 2つのアプローチの類似性と違い
4. 批評家との取り組み方
5. 2つのアプローチの補い方
6. 対話の扱い方
7. 相互作用的傾聴①
8. 相互作用的傾聴②
9. セラピーの目標
10. 感情の扱い
11. 2つの療法の統合ケース①
12. 2つの療法の統合ケース②
13. 2つの療法の統合ケース③
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時間外の学習に関する指示は、毎回の授業の最後に行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
授業参加度(50%)/授業内提出物(50%)
テキスト(Textbooks)
1. バラ・ジェイソン、2009、『解決指向フォーカシング療法』、金剛出版 (ISBN:978-4-7724-1062-5)
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 21 -
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
■UM213
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM213/心理統計法特殊研究
(Advanced Studies in Statistical Methods for Psychology)
中村 健太郎(NAKAMURA KENTARO)
春学期(Spring Semester)
PSY5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
心理学研究において用いられる主要なデータ解析法について,理論的な枠組みを理解し,具体的な分析手続を習得する。
授業の内容(Course Contents)
代表的なデータ解析法を取り上げ,理論的な考え方, 分析手順,ソフトウェアの使い方,分析における留意点について理解を深
める。レポーターによる発表や討論に加え,コンピュータを用いた実習も積極的に行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 導入
2. 統計法の基礎の確認
3. 分散分析(要因計画)と下位検定
4. 回帰分析の基礎
5. 重回帰分析
6. 探索的因子分析と尺度構成
7. 確認的因子分析
8. パス解析
9. 実践上の注意
10. 共分散構造分析(構造方程式モデリング)の基礎
11. 共分散構造分析の実践
12. 共分散構造分析の応用
13. 共分散構造分析の発展的活用
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
統計法の基礎に関して,入門的な教科書で確認をしておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(30%)/授業時の発表(30%)/提出課題(40%)
テキスト(Textbooks)
授業時にそれぞれのデータ解析法に応じた文献を指示する。
参考文献(Readings)
授業時に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 22 -
■UM214
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM214/現代心理学特殊研究
(Advanced Studies in Contemporary Psychology)
心理学と安全
島崎 敢(SHIMAZAKI KAN)
春学期他(Spring Others)
PSY5920
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
事故防止・リスク軽減など安全に関するトピックについて,心理学的な視点で捉えることができるようになる.
安全に関する心理学の研究手法や実践的な取り組み事例などについて学ぶ.
授業の内容(Course Contents)
安全を担保するための方法として,多くの人は安全装置を用いた工学的対策をイメージするであろう.しかし,事故をはじめとした
不幸な出来事は,多くの場合我々の行動の結果発生する.したがって,安全な社会を実現するためには「行動の科学」である心
理学のアプローチが不可欠である.この授業では,私たちが危険な対象を捉え,リスクを見積もり,対処行動を行うまでの一連の
流れや,その背景となっている態度やモチベーション,組織や社会の影響など,心理学と安全に関連する様々なトピックを実例や
研究例などを交えながら解説する.
授業計画(Course Schedule)
1. 安全の重要性と工学的対策
2. 知覚と安全
3. 認知と安全
4. リスク評価と安全
5. 条件づけと安全
6. 態度と安全
7. モチベーションと安全
8. 行動モデルと安全
9. 社会心理学と安全
10. 組織文化と安全
11. 実験心理学と安全
12. 社会調査と安全
13. 情報と安全
14. コミュニティと安全
15. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
簡単な宿題とレポート課題を出す予定
成績評価方法・基準(Evaluation)
出席(30%)/授業内課題の取組状況(30%)/最終レポート(Final Report)(40%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. 島崎敢、2016、『心配学』、光文社 (ISBN:4334038999)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
この授業は集中講義です.
教員のホームページは
http://shimazakikan.com/
注意事項(Notice)
授業日程:8 月 1 日(月)・2 日(火)・3 日(水) 各日 1~5 時限
- 23 -
■UM301
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM301/知覚心理学特殊演習
(Advanced Seminar on Perceptual Psychology)
日高 聡太(HIDAKA SOTA)
秋学期(Fall Semester)
PSY5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
知覚心理学およびその関連領域(認知心理学,実験心理学,神経生理学,認知神経科学)の最新の研究知見に触れ,各自の研
究内容の発展および研究成果の公表を目指す。
授業の内容(Course Contents)
知覚心理学およびその関連領域(認知心理学,実験心理学,神経生理学,認知神経科学)に関する自身の研究内容について,
最新の知見と絡めてプレゼンテーション形式で発表を行う。そして,履修者全員で研究内容の改善点や発展案について議論・討
論を行う。また必要に応じて教員と個別に面談を行う。これらを通じて,研究成果が国内外の学会だけではなく国際査読誌で公表
されるよう,研究内容の深化を行う。
知覚心理学およびその関連領域の研究を遂行する学生の履修を推奨する。
授業計画(Course Schedule)
1. ガイダンス
2. 研究発表・討論(1)
3. 研究発表・討論(2)
4. 研究発表・討論(3)
5. 研究発表・討論(4)
6. 研究発表・討論(5)
7. 研究発表・討論(6)
8. 研究発表・討論(7)
9. 研究発表・討論(8)
10. 研究発表・討論(9)
11. 研究発表・討論(10)
12. 研究発表・討論(11)
13. 研究発表・討論(12)
14. 総括
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
自身の研究内容に関連する英語文献を可能な限り多く調べること。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表(60%)/出席・討論(40%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
授業時に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 24 -
■UM303
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM303/認知心理学特殊演習
(Advanced Seminar on Cognitive Psychology)
都築 誉史(TSUZUKI TAKASHI)
秋学期(Fall Semester)
PSY5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
人間の高次認知過程や情報行動に関する履修者ごとのテーマについて,研究発表とカンファレンスを行い,実証的研究を遂行す
る知識と技能を習得する。
授業の内容(Course Contents)
発表者は,高次認知過程(記憶,知識,言語理解,問題解決,推論,意思決定など)や情報行動に関する最近の英文学術雑誌論
文を広く展望し,批判的な検討を加えて研究テーマを設定し,実験方法も含めたレポート発表を行う。このレポート発表について,
全員で討論する。発表技法,研究法(実験手法やデータ解析),論文執筆などに関しても適宜指導を行う。
実験スキルの面では,今年度は,眼球運動の測定と分析に,やや重点を置く。脳波の測定と分析も予定している。
隔週ごとに研究カンファレンスを実施し,履修者各自の研究と,担当者が中心となって進めている研究の進捗状況について,意
見交換や情報交換を積極的に行う。
授業の内容や進め方については,初めに面談を行い,受講者の専門分野や学習希望内容を十分配慮する。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション
2. レポート発表と討論(1)
3. レポート発表と討論(2)
4. レポート発表と討論(3)
5. レポート発表と討論(4)
6. レポート発表と討論(5)
7. レポート発表と討論(6)
8. レポート発表と討論(7)
9. レポート発表と討論(8)
10. レポート発表と討論(9)
11. 実験手法とデータ解析(1)
12. 実験手法とデータ解析(2)
13. 実験手法とデータ解析(3)
14. 実験手法とデータ解析(4)
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表内容と発表技量(50%)/議論への参加と出席(50%)
テキスト(Textbooks)
特に指定しない。
参考文献(Readings)
授業中に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 25 -
■UM305
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM305/社会心理学特殊演習
(Advanced Seminar on Social Psychology)
応用社会心理学、産業・組織心理学、観光心理学の演習
小口 孝司(OGUCHI TAKASHI)
秋学期(Fall Semester)
PSY5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
社会心理学、産業・組織心理学、観光心理学を行うための知識、技法を習得するとともに、研究の質を高めることを目標とする。
授業の内容(Course Contents)
授業は研究カンファレンスの形式で実施し、履修者各自の研究と、研究室が推進するプロジェクト研究について、進捗状況の報
告、意見交換、情報交換、相互アドバイスなどを行う。4 年生の卒論研究に関する意見交換も行い、研究を援助してもらうこともあ
る。必要に応じて、必要な技法の習得の実習を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 研究カンファレンス1
2. 研究カンファレンス2
3. 研究カンファレンス3
4. 研究カンファレンス4
5. 研究カンファレンス5
6. 研究カンファレンス6
7. 研究カンファレンス7
8. 研究カンファレンス8
9. 研究カンファレンス9
10. 研究カンファレンス10
11. 研究カンファレンス11
12. 研究カンファレンス12
13. 研究カンファレンス13
14. 研究カンファレンス14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
履修登録の前提として、社会心理学、産業・組織心理学の基礎知識が必須である。履修後はメーリングリスト等で授業に必要な
準備の指示を適宜行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
自身の研究の質・量(40%)/研究室プロジェクトへの貢献(20%)/研究カンファレンスでの積極的発言(20%)/後進の研究支援(20%)
テキスト(Textbooks)
必要な資料は授業で配布する。
参考文献(Readings)
授業中に随時紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 26 -
■UM306
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM306/産業・組織心理学特殊演習
(Advanced Seminar on Industrial/ Organization Psychology)
芳賀 繁(HAGA SHIGERU)
春学期2(Spring Semester 2)
PSY5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
ヒューマンファクター研究を行うためのスキルを習得するとともに,研究の質を高める。
授業の内容(Course Contents)
授業は研究カンファレンスの形式で実施し,履修者各自の研究と,研究室が推進する研究について,進捗状況の報告,意見交
換,情報交換,相互批判などを行う。4 年生の卒論研究に関する意見交換も行い,直接指導をしてもらう場合もある。必要に応じ
て,プログラミング,視線計測,生理計測(脳波,心電図,筋電図など)等を実習する。9 月のゼミ合宿(2泊3日)には必ず参加す
ること。
授業計画(Course Schedule)
1. 研究カンファレンス1
2. 研究カンファレンス2
3. 研究カンファレンス3
4. 研究カンファレンス4
5. 研究カンファレンス5
6. 研究カンファレンス6
7. 研究カンファレンス7
8. 研究カンファレンス8
9. 研究カンファレンス9
10. 研究カンファレンス10
11. 研究カンファレンス11
12. 研究カンファレンス12
13. 研究カンファレンス13
14. 研究カンファレンス14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
履修登録の前提として産業組織心理学,人間工学,交通心理学の基礎知識を求める。履修後はメーリングリスト等で必要な準備
を指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
自身の研究の質・量(40%)/研究室プロジェクトへの貢献(20%)/研究カンファレンスでの積極的発言(20%)/後輩の研究指導(20%)
テキスト(Textbooks)
必要な資料は授業で配布する。
参考文献(Readings)
授業中に紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
- 27 -
■UM307
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM307/応用行動分析学特殊演習
(Advanced Seminar on Applied Behavior Analysis)
単一事例実験計画法を用いた発達障害臨床実践研究
大石 幸二(OISHI KOUJI)
秋学期(Fall Semester)
PSY5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
単一事例実験計画法についての理解を深め,それを自分自身の研究と実践において役立てられるようにする。
授業の内容(Course Contents)
単一事例実験計画法は,応用行動分析の有力な研究法である。個人差の大きな現象や行動的事実を扱う上で優れている反面,
留意点も少なくない。この授業では,演習を通して,沿革・理論・技法・実践を学ぶ。
授業計画(Course Schedule)
1. 一事例研究の歴史
2. 一事例研究における諸問題
3. 一事例研究の手続き(1)
4. 一事例研究の手続き(2)
5. アセスメント
6. 除去手続きのデザイン
7. ABAデザインの展開
8. マルチベースラインデザイン(1)
9. マルチベースラインデザイン(2)
10. 操作交代デザイン
11. 一事例実験デザインの統計分析(1)
12. 一事例実験デザインの統計分析(2)
13. リプリケーション手続き(1)
14. リプリケーション手続き(2)
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
Journal of Applied Behavior Analysis から自分自身の研究と実践に関連のある先行研究を抽出し,その研究の中で適用されてい
る単一事例実験計画法に関して詳細な説明ができるように読解し,抄訳を作成しておくことが求められる。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表内容(35%)/積極的な授業参加(30%)/課題提出(35%)
単一事例実験計画法の目的と方法,展望と課題について知るためには,原則として 100%の出席が必要である。
テキスト(Textbooks)
1. 高木俊一郎・佐久間徹(監訳)、1993、『一事例の実験デザイン』、二瓶社 (ISBN:4931199372)
参考文献(Readings)
Journal of Applied Behavior Analysis
(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/journals/309/)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 28 -
■UM308
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM308/人格心理学特殊演習
(Advanced Seminar on Personality)
伝記分析法の演習
大野 久(ONO HISASHI)
秋学期(Fall Semester)
PSY5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
アイデンティティ理論を提唱した E.H.Erikson の心理歴史的接近法にならい,伝記資料を用い,個人の生育史を人格発達の観点
から分析する。
授業の内容(Course Contents)
受講生はそれぞれ1人の人物の伝記の分析を担当し,授業内で数回にわたってプレゼンテーションする。それをもとに議論を進
める。
扱う内容としては,主に E.H.Erikson の漸成発達理論を分析の切り口として,親子関係,その他の家族関係,青年期のアイデンテ
ィティ形成,初期成人期の親密性,恋愛,ケアなどのテーマを視野に入れている。
授業計画(Course Schedule)
1. 伝記分析法概説1
2. 伝記分析法概説2
3. 伝記分析法概説3
4. 院生によるプレゼンテーション1
5. 院生によるプレゼンテーション2
6. 院生によるプレゼンテーション3
7. 院生によるプレゼンテーション4
8. 院生によるプレゼンテーション5
9. 院生によるプレゼンテーション6
10. 院生によるプレゼンテーション7
11. 院生によるプレゼンテーション8
12. 院生によるプレゼンテーション9
13. 院生によるプレゼンテーション10
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
参考文献:自己心理学〈1〉自己心理学研究の歴史と方法 Pp.129.-149. を予習しておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
プレゼンテーション(50%)/討論への参加度(50%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. 榎本博明他、2008、『自己心理学〈1〉自己心理学研究の歴史と方法』、金子書房 (ISBN:476089411X)
2. E.H.エリクソン、2003、『青年ルター』、みすず書房 (ISBN:4622039737)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 29 -
■UM310
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM310/英語論文作成演習
(Seminar on Writing English Paper)
中島 亮一(NAKASHIMA RYOICHI)
秋学期(Fall Semester)
PSY5920
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
心理学の英語論文執筆に必要な実践的能力の訓練を行う。限られた語彙や表現レパートリーでも、きちんと準備して要点を押さ
えれば、わかりやすく明確な英語論文を書くことができる。論文として大切なポイントがきちんと伝わる論文が書けるようになるこ
とを目指す。実際に要約や論文を書く実習をしながら、要点を明確化し簡潔な英語で表現することを学ぶ。また、実験・調査の論
文でよくある表現のレパートリーを強化する。
授業の内容(Course Contents)
(1)ネイティブスピーカーが書いた英語論文を分析し、論文としての要点は何か、それをどう表現しているか、わかりにくい点は何
か、なぜわかりにくいのか、を考える。(2)日本語論文を材料に、論文としての要点を英語で表現し、英文抄録にまとめることで、
英語論文の骨格を作ることを学ぶ。(3)自分自身の研究データを元にして、3000 語程度の短い英語論文を書く実習を行う。(4)
心理学の英語論文にありがちな表現のレパートリーを強化する。以上の内容は、受講者数等に応じて多少変更することがある。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション:なぜ英語論文を書くのか
2. 英語論文のしくみを分析しよう(1)
3. 英語論文のしくみを分析しよう(2)
4. 英語で抄録を書いてみよう(1)
5. 英語で抄録を書いてみよう(2)
6. 執筆の準備をしよう
7. 論文の構成・章立てを決めよう
8. 図表の用意をしよう
9. 「方法」を書いてみよう
10. 「結果」を書いてみよう
11. 「序論」を書いてみよう
12. 「考察」を書いてみよう
13. 全体をまとめて原稿を完成させよう
14. 討議・まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
サンプル論文を読んでくることや、抄録などの英語原稿を自分で書いてくることなど、相応の時間の必要な事前準備がほぼ毎回
求められる。また、他の受講生と原稿を交換して読み合い、互いににコメントを準備することもある。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(30%)/授業内レポート・課題(50%)/出席(20%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
講義時に随時紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 30 -
■UM311
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM311/現代心理学特殊演習
(Advanced Seminar on Contemporary Psychology)
心理学専攻(前期・後期課程)における総合演習
研究科教員
秋学期(Fall Semester)
PSY5920
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
学生が自身の研究について発表を行い,他の大学院生や専攻教員からの質問やアドバイスを受けることによって,研究テーマ,
方法,分析などの改善を図る。さらに他の大学院生の研究報告を聞き,討論を行うこと通して心理学研究への多面的な理解を深
め,研究能力を伸長させることを目標とする。
授業の内容(Course Contents)
この授業は心理学専攻所属教員全員による研究指導の場である。基本的には,研究指導教員全員と,大学院博士課程前期課
程・後期課程の大学院生全員が,毎回授業に出席する。司会進行や運営は大学院生が行う。大学院生による研究発表に対し,
全員で積極的に討論を行い,指導教員・副指導教員以外の研究指導教員からもアドバイス等を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション
2. 研究発表と討論(1)
3. 研究発表と討論(2)
4. 研究発表と討論(3)
5. 研究発表と討論(4)
6. 研究発表と討論(5)
7. 研究発表と討論(6)
8. 研究発表と討論(7)
9. 研究発表と討論(8)
10. 研究発表と討論(9)
11. 研究発表と討論(10)
12. 研究発表と討論(11)
13. 研究発表と討論(12)
14. 演習全体のまとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究発表(70%)/授業への出席と討論参加(30%)
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
授業中に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 31 -
■UM401
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM401/心理臨床特殊研究1
(Advanced Studies in Clinical Psychology 1)
春学期(Spring Semester)
PSY5420
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
臨床心理学におけるさまざまな研究法について知り、研究論文の講読や実習を通して理解を深める。
授業の内容(Course Contents)
臨床心理学におけるさまざまな研究法について、研究論文とともに紹介する。参考資料および研究論文を読み、発表とディスカッ
ションを通して理解を深める。また質的研究の実習を行い、実際にデータの収集、分析、発表を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 臨床実践から研究へ
3. 研究の倫理
4. 量的研究
5. 質的研究
6. 事例研究
7. 効果とプロセスの研究
8. プログラム評価研究
9. 質的研究の実習①:KJ 法の説明と研究テーマの決定
10. 質的研究の実習②:データの収集と分析
11. 質的研究の実習③:データの分析
12. 質的研究の実習④:データのまとめと発表準備
13. 質的研究の実習⑤:発表とディスカッション
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
研究法に関する資料および研究論文を読み、発表とディスカッションの準備を行う。質的研究の実習にあたり、資料を読んで方法
の予習・復習を行う。実習はグループで行うため、必要に応じて授業時間外に話し合いや発表準備等を行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表準備と内容(35%)/実習への参加態度(35%)/授業への参加態度とディスカッションへの参加(30%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. 下山晴彦他、2009、『臨床心理学 49(9 巻 1 号) 心理学の実践研究入門』、金剛出版 (ISBN:978-4-7724-1068-8)
2. 岩壁茂・杉浦義典編、2013、『臨床心理学 75(13 巻 3 号) 研究の方法を知る』、金剛出版 (ISBN:978-4-7724-1313-8)
3. 川喜田二郎、1967、『発想法―創造性開発のために』、中央公論社 (ISBN:978-4121001368)
4. 川喜田二郎、1970、『続・発想法―KJ 法の展開と応用』、中央公論社 (ISBN:978-4121002105)
その他、授業の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 32 -
■UM402
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM402/心理臨床特殊研究2
(Advanced Studies in Clinical Psychology 2)
臨床心理の法と倫理
水野 修次郎(MIZUNO SHUJIRO)
春学期(Spring Semester)
PSY5420
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
臨床心理学に関連する倫理と法について学び、心理職の職業人として活動対象者の福利を増進し、危害を防止し、自律を尊重
し、公正性を実現し、誠実な職業人となる基本を学ぶ。
授業の内容(Course Contents)
職業倫理とは何かを学び、守秘義務とその限界、任意契約とインフォームドコンセント、利害の相反とそのマネージメント、倫理問
題の解決方法、実際の倫理問題について学ぶ。
特に、現代の情報倫理、リサーチやアセスメントについての倫理的課題について学ぶ。
授業計画(Course Schedule)
1. 職業倫理の歴史
2. 倫理原則と倫理綱領
3. 守秘義務とその限界
4. インフォームドコンセントの諸相
5. 対象者(個人、家族、団体など)への危害の防止
6. 能力水準
7. リサーチ、アセスメントの倫理
8. 職業倫理、個人倫理、企業倫理、科学技術倫理、コモン倫理
9. 倫理問題の実際(1)
10. 倫理問題の実際(2)
11. 倫理問題の実際(3)
12. 学生の発表 法と倫理について
13. 学生の発表 法と倫理について
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業の課題がある。教科書を購入し、APA、ACA の倫理綱領、および臨床心理士の倫理綱領を読んで、理解すること。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(40%)/法と倫理への理解 小テスト(20%)/法と倫理への態度と感受性(20%)/討論への参加と貢献(20%)
テキスト(Textbooks)
1. 水野修次郎、2006、『最新カウンセリング倫理ガイド』、河出書房新社 (4-309-2431-9)
参考文献(Readings)
1. コウリ―・コウリ―・キャラアナン、2004、『援助専門家のための倫理問題 ワークブック』、創元社 (ISBN:4-422-11296-1)
2. ネイギー、2007、『PA 倫理基準による心理学倫理問題事例集』、創元社 (ISBN:4-422-11297-8)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 33 -
■UM403
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM403/精神医学特殊研究
(Advanced Studies in Psychiatry)
臨床心理士に必要な精神医学全般を学ぶ
下平 智史(SHIMODAIRA SATOSHI)
春学期(Spring Semester)
PSY5520
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
精神医学の専門内容を学ぶ。
授業の内容(Course Contents)
心理として必要な精神医学を臨床に関連付けながら学ぶ。
授業計画(Course Schedule)
1. 総論1-精神医学の定義と歴史を学ぶ
2. 総論2-精神症状と患者の評価方法を学ぶ
3. 総論3-精神保健の法律や倫理を学ぶ
4. 各論1-統合失調症を学ぶ
5. 各論2-躁病やうつ病などの気分障害を学ぶ
6. 各論3-不安障害について学ぶ
7. 各論4-境界性などの人格障害について学ぶ
8. 各論5-自殺や自傷について学ぶ
9. 各論6-身体表現性障害について学ぶ
10. 各論7-認知症やせん妄などの器質性精神病について学ぶ
11. 各論8-アルコール依存などの物質依存について学ぶ
12. 各論9-精神遅滞や発達障害について学ぶ
13. まとめー精神疾患の治療法について学ぶ
14. まとめー見立ての実習
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
予習は不要であるので復習をしっかり行うこと、内容は別途講義中に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(30%)/授業への取り組み(40%)/発表や討論(30%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. ニールバートン、2015、『みるよむわかる精神医学入門』、医学書院 (ISBN:978-4-260-02029-9)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
精神医学の一部の内容(心身医学と精神医学の重なる分野)は秋期の「心身医学特論」に入っているためなるべく精神医学特論
と心身医学特論を両方履修することが望ましい。講義で必要な情報はプリントで配布する。
注意事項(Notice)
- 34 -
■UM404
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM404/コミュニティ心理学特殊研究
(Advanced Studies in Community Psychology)
秋学期(Fall Semester)
PSY5420
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
コミュニティ心理学に基づいた介入やさまざまな活動・実践について学び、コミュニティにおける心理的問題の解決や改善、またメ
ンタルヘルスやウェルビーイングの増進に向けたアプローチについて理解する。
授業の内容(Course Contents)
コミュニティ心理学に基づいた介入やアプローチについて講義し、地域・教育・産業・医療などさまざまな領域での活動・実践につ
いて紹介する。さらに、実践についての発表・ディスカッションを通してコミュニティ心理学的なアプローチについて理解を深める。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. コミュニティ心理学とは
3. コミュニティ心理学の視点
4. コミュニティ心理学的アプローチの特徴
5. コミュニティへの介入
6. 地域・福祉領域におけるコミュニティ・アプローチ①実践の紹介
7. 地域・福祉領域におけるコミュニティ・アプローチ②発表とディスカッション
8. 学校・教育領域におけるコミュニティ・アプローチ①実践の紹介
9. 学校・教育領域におけるコミュニティ・アプローチ②発表とディスカッション
10. 産業領域におけるコミュニティ・アプローチ①実践の紹介
11. 産業領域におけるコミュニティ・アプローチ②発表とディスカッション
12. 医療・保健領域におけるコミュニティ・アプローチ①実践の紹介
13. 医療・保健領域におけるコミュニティ・アプローチ②発表とディスカッション
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
コミュニティにおける心理的問題について関心を持ち、日頃から関連する要因や取り組みについて調べたり考えたりすること。発
表およびディスカッションの準備を行うこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(35%)/発表準備と内容(35%)/授業への参加態度とディスカッションへの参加(30%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. 植村勝彦・高畠克子・箕口雅博・原裕視・久田満編、2012、『よくわかるコミュニティ心理学[第 2 版]』、ミネルヴァ書房
(ISBN:978-4623064915)
2. 金沢吉展編、2004、『臨床心理的コミュニティ援助論』、誠信書房 (ISBN:978-4414413311)
3. 氏原寛・成田義弘編、2000、『コミュニティ心理学とコンサルテーション・リエゾン』、培風館 (ISBN:978-4563056254)
その他、授業の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 35 -
■UM406
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UM406/学校心理学特殊研究
(Advanced Studies in School Psychology)
逸見 敏郎(HEMMI TOSHIRO)
秋学期(Fall Semester)
PSY5420
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
学校における臨床心理的援助の原理及び方法への理解を深める。
授業の内容(Course Contents)
スクール・カウンセリングを中心に,スクールソーシャルワーク,学校心理学など学校における臨床心理学的援助に関する内外の
文献講読とディスカッションをおこなう。
またスクールカウンセラーが教員と協働する視点を形成するために,我が国の教員や学校の特性について理解するための文献
を紹介したり、学校及び校内のカウンセリングルームの見学等をおこなう。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション
2. 学校における心理的援助・スクールカウンセリング
3. 学校における心理的援助・スクールソーシャルワーク
4. テキスト講読とディスカッション
5. テキスト講読とディスカッション
6. テキスト講読とディスカッション
7. テキスト講読とディスカッション
8. テキスト講読とディスカッション
9. テキスト講読とディスカッション
10. テキスト講読とディスカッション
11. テキスト講読とディスカッション
12. テキスト講読とディスカッション
13. テキスト講読とディスカッション
14. 授業のまとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
各自の学校体験とそこでの心理的援助体験について振り返っておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
課題レポート(40%)/プレゼン及び討論(60%)
テキスト(Textbooks)
授業時に紹介する。
参考文献(Readings)
授業時に紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
・CHORUS を使用するので、使用方法について習熟しておくこと。
注意事項(Notice)
- 36 -
■UN101
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN101/臨床心理学特論1
(Advanced Studies in Clinical Psychology 1)
技法としてのクライエント中心療法
山中 淑江(YAMANAKA YOSHIE)
春学期(Spring Semester)
CLP5110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
カール・ロジャーズの著作を通じて、カウンセリングや心理療法の過程はどのように進展し、そこで何が起きるのかを学び、治療・
回復・成長などの効果を促進するものは何かについて考える。
授業の内容(Course Contents)
カール・ロジャーズ著「カウンセリングと心理療法―実践のための新しい概念―」を講読し、日常生活や自らの体験と照らし合わ
せ、ディスカッションによって理解を深める。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション・発表分担
2. 第 1 章
3. 第 2 章
4. 第 3 章
5. 第 4 章
6. 第 5 章
7. 第 6 章
8. 第 7 章
9. 第 8 章
10. 第 9 章
11. ハーバート・ブライアンのケース①
12. ハーバート・ブライアンのケース②
13. ハーバート・ブライアンのケース③
14. 総括討論
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
テキストを読んでおくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
レポート試験(Report Exam)(60%)/発表(20%)/討論(20%)
テキスト(Textbooks)
1. C.R.ロジャーズ、2005、『カウンセリングと心理療法―実践のための新しい心理療法―』、岩崎学術出版 (ISBN:4-7533-05031)
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 37 -
■UN102
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN102/臨床心理学特論2
(Advanced Studies in Clinical Psychology 2)
学校臨床
林 もも子(HAYASHI MOMOKO)
藪垣 将(YABUGAKI SHO)
秋学期(Fall Semester)
CLP5110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
学校臨床について学び,理解を深めることを目的とする。
授業の内容(Course Contents)
今日の主要な臨床実践の領域の一つとして、学校領域が挙げられる。学校現場では、システミックな認識論、複数の専門家間の
協働、行政や医療機関といった他機関との連携、保護者や教員を含む合同面接、特別支援教育における治療的アセスメントな
ど、独特の専門性が求められる。本講義では、実践的な内容を素材に、これらについての理解を深めることを目的とする。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション
2. 統合的心理療法
3. システム論と円環的因果律
4. Transtheoretical model of Behavioral Change
5. Client Centered Systemic Approach
6. 治療的アセスメントによる心理検査1
7. 治療的アセスメントによる心理検査2
8. 学校領域における心理職の役割と協働
9. 教員へのコンサルテーション
10. ジェノグラムを用いた事例検討
11. HFPDD の理解1
12. HFPDD の理解2
13. 家族臨床ロールプレイ
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
特になし。
成績評価方法・基準(Evaluation)
レポート試験(Report Exam)(50%)/講義内でのディスカッション(30%)/講義内レポート(20%)
テキスト(Textbooks)
1. 中釜洋子、『個人療法と家族療法をつなぐ―関係志向の実践的統合』、東京大学出版会
参考文献(Readings)
講義内に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
全講義の 1/3 以上の欠席者(5回以上の欠席者)は、評価の対象とならない。
- 38 -
■UN103
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN103/臨床心理面接特論1
(Advanced Studies in Psychotherapy 1)
佐藤 さやか(SATO SAYAKA)
秋学期(Fall Semester)
CLP5110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
本講義では,おもに認知行動療法の理論モデルや介入技法の特徴について学ぶ。また同時に,臨床心理士に求められる「かか
わり」の基本的態度や留意点についても理解することを目的とする。
授業の内容(Course Contents)
前半は,ロールプレイを通じて,臨床心理士としての「かかわり」の基本的態度を身に着けていく。後半は,認知行動療法の理論
や介入技法について,文献やケースレポートを講読しながら理解する。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション,臨床心理士の「かかわり」の基本的態度
2. 基本的傾聴技法のロールプレイ①
3. 基本的傾聴技法のロールプレイ②
4. 基本的傾聴技法のロールプレイ③
5. 認知行動療法の面接の基本的態度
6. 認知行動療法の基本となる理論 ①
7. 認知行動療法の基本となる理論 ②
8. 認知行動療法の基本となる理論 ③
9. 認知行動療法の基本的介入①
10. 認知行動療法の基本的介入②
11. 認知行動療法の基本的介入③
12. 認知行動療法の基本的介入④
13. 認知行動療法の基本的介入⑤
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
前半はロールプレイの結果を逐語録にまとめてもらうことがある。後半は,学術雑誌や書籍をレジュメにまとめて発表してもらう予
定である。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(40%)/出席と課題への取り組み(60%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. 山上敏子、『方法としての行動療法』、金剛出版
その他は講義内に指示する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 39 -
■UN104
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN104/臨床心理面接特論2
(Advanced Studies in Psychotherapy 2)
林 もも子(HAYASHI MOMOKO)
秋学期(Fall Semester)
CLP5110
単位
(Credit)
言語
(Language)
授業の目標(Course Objectives)
臨床心理学面接の体験学習を行う。
授業の内容(Course Contents)
いくつかの方法により、部分的に面接を体験し、グループワークなどの方法を用いて体験学習を行う。
自らの応答の特徴を理解する。
他者に対する成長促進的な関わりを学ぶ。
授業計画(Course Schedule)
1. 面接の体験学習 1
2. 面接の体験学習 2
3. 面接の体験学習 3
4. 面接の体験学習 4
5. 面接の体験学習 5
6. 面接の体験学習 6
7. 面接の体験学習 7
8. 面接の体験学習 8
9. 面接の体験学習 9
10. 面接の体験学習 10
11. 面接の体験学習 11
12. 面接の体験学習 12
13. 面接の体験学習 13
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
毎回の体験学習を振り返り、自己課題を明確にして次の学習の場にのぞむ。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(20%)/体験学習への積極的な参加(60%)/他者に対する成長促進的関わり(20%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 40 -
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
■UN105
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN105/臨床心理査定演習1
(Advanced Seminar in Personality Assessment 1)
山田 哲子(Yamada Tetsuko)
春学期(Spring Semester)
CLP5110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
心理援助において、査定・見立てをたてることは重要である。その際に用いられる、主要な心理検査を実施できるようになること、
心理検査の結果を解釈できるようになること、また、自ら検査を体験することを通して、実際の臨床場面に活かせる知見・気づき
を得ることを目標としている。
授業の内容(Course Contents)
この授業では、臨床場面で用いられることの多い心理検査(性格検査、知能検査など)の実施を行い、その解釈の方法について
取り扱う。また、各検査に関する授業の後半では、その検査を用いた事例の解釈の練習をし、支援方法の提案などについて議論
を行う予定である。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション:心理査定とは
2. 性格検査①
3. 性格検査②
4. 性格検査③
5. 性格検査④
6. 知能検査①
7. 知能検査②
8. 知能検査③
9. 知能検査④
10. 知能検査⑤
11. 知能検査⑥
12. 知能検査⑦
13. 知能検査⑧
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
パーソナリティや心理アセスメントの基礎知識について復習し、理解を深めておくこと。また、配布資料・文献にはあらかじめ目を
通しておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(40%)/出席と積極的な取り組みの姿勢(60%)
テキスト(Textbooks)
講義内で適宜資料を配布する。
参考文献(Readings)
講義内で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 41 -
■UN106
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN106/臨床心理査定演習2
(Advanced Seminar in Personality Assessment 2)
逸見 敏郎(HEMMI TOSHIRO)
秋学期(Fall Semester)
CLP5110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
心理検査法の目的と意義についての理解を深め,臨床場面で有効に活用できる力量形成をはかる。
授業の内容(Course Contents)
心理検査の目的及び心理検査の種類と測定内容についての理解を深める。
特に Rorschach test について,受講生が事例を提示し,それについて力動的視点から継起分析をグループ SV 形式で行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-1
2. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-2
3. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-3
4. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-4
5. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-5
6. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-6
7. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-7
8. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-8
9. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-9
10. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-10
11. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-11
12. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-12
13. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-13
14. 受講生によるロールシャッハデータの提示と継起分析-14 まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
片口式スコアリング、防衛機制については予め,各自で学習しておくことが必須である。
成績評価方法・基準(Evaluation)
課題レポート(40%)/事例プレゼンテーション(40%)/事例へのディスカッション(20%)
テキスト(Textbooks)
1. 片口安史、1987、『改訂 新・心理診断法』、金子書房 (ISBN:9784760825486)
テキストは前期中に各自で入手し、予習しておくこと。
参考文献(Readings)
1. 片口安史監修、1993、『ロールシャッハ・テストの学習』、金子書房 (ISBN:9784760840083)
その他は授業時に指示。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
・受講前に片口式のスコアリングを理解していることが不可欠である。
・テキストを所有していない場合は、春学期中に購入し、各自で予習しておくこと。
・7月中旬に受講オリエンテーションを行う。受講希望者は必ず出席すること。詳細は6月中旬以降,掲示にて指示する。
・受講生数によっては、1月に補講をおこなう。
注意事項(Notice)
- 42 -
■UN111
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN111/臨床心理基礎実習1
(Basic Clinical Training 1)
林 もも子(HAYASHI MOMOKO)
山田 哲子(YAMADA TETSUKO)
春学期(Spring Semester)
CLP5110
授業の目標(Course Objectives)
心理臨床の基礎的な姿勢について学ぶ。
授業の内容(Course Contents)
心理臨床の基礎となる倫理、心理臨床の実際について学ぶ。
事例検討会に参加する。
授業計画(Course Schedule)
1. 心理臨床の倫理 1
2. 心理臨床の倫理 2
3. 心理臨床の倫理 3
4. 構造論
5. 初回面接 1
6. 初回面接 2
7. 見立て 1
8. 見立て 2
9. 子どもの心理療法の基礎 1
10. 子どもの心理療法の基礎 2
11. 親ガイダンス 1
12. 親ガイダンス 2
13. 家族面接
14. 終結と引継ぎ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業内で指定するテキストを読み、マインドマップで予習してくる。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(35%)/議論への積極的な参加(65%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 43 -
単位
(Credit)
言語
(Language)
1単位(1 Credit)
日本語
(Japanese)
■UN112
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN112/臨床心理基礎実習2
(Basic Clinical Training 2)
林 もも子(HAYASHI MOMOKO)
山中 淑江(YAMANAKA YOSHIE)
秋学期(Fall Semester)
CLP5110
単位
(Credit)
言語
(Language)
授業の目標(Course Objectives)
心理臨床の実践について、基礎的な理論や技法を習得する。自分の臨床家としての特徴を理解する。
授業の内容(Course Contents)
心理臨床の基礎的な理論や技法について文献学習および体験学習をする。
事例検討会に参加する。
授業計画(Course Schedule)
1. 心理臨床の諸理論 1
2. 心理臨床の諸理論 2
3. 心理臨床の諸理論 3
4. 臨床面接の諸技法 1
5. 臨床面接の諸技法 2
6. 臨床面接の諸技法 3
7. 臨床面接の諸技法 4
8. 臨床面接の諸技法 5
9. 臨床面接の諸技法 6
10. 臨床面接の諸技法 7
11. 臨床面接の諸技法 8
12. 臨床面接の諸技法 9
13. 臨床面接の諸技法 10
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業内で紹介するテキストをあらかじめ読む。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(35%)/授業への積極的な参加(65%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 44 -
1単位(1 Credit)
日本語
(Japanese)
■UN121
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN121/臨床心理実習1
(Clinical Training 1)
林 もも子(HAYASHI MOMOKO)他
春学期(Spring Semester)
CLP5110
単位
(Credit)
言語
(Language)
1単位(1 Credit)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
臨床心理実践の基礎を身につける
授業の内容(Course Contents)
学外及び学内の臨床心理実習施設において、臨床心理の実践について、臨床心理士の指導のもとで体験学習をする。
授業計画(Course Schedule)
1. 臨床心理実践の体験学習
2. 臨床心理実践の体験学習
3. 臨床心理実践の体験学習
4. 臨床心理実践の体験学習
5. 臨床心理実践の体験学習
6. 臨床心理実践の体験学習
7. 臨床心理実践の体験学習
8. 臨床心理実践の体験学習
9. 臨床心理実践の体験学習
10. 臨床心理実践の体験学習
11. 臨床心理実践の体験学習
12. 臨床心理実践の体験学習
13. 臨床心理実践の体験学習
14. 臨床心理実践の体験学習
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
実習する現場についての事前学習をし、実習経験後には振り返りを行い、臨床心理士からのフィードバックを受ける。
成績評価方法・基準(Evaluation)
実習についてのレポート(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 45 -
■UN122
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN122/臨床心理実習2
(Clinical Training 2)
林 もも子(HAYASHI MOMOKO)他
秋学期(Fall Semester)
CLP5110
単位
(Credit)
言語
(Language)
1単位(1 Credit)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
臨床心理実践の基礎を身につける
授業の内容(Course Contents)
学外及び学内の臨床心理実習施設において、臨床心理の実践について、臨床心理士の指導のもとで体験学習をする。
授業計画(Course Schedule)
1. 臨床心理実践の体験学習
2. 臨床心理実践の体験学習
3. 臨床心理実践の体験学習
4. 臨床心理実践の体験学習
5. 臨床心理実践の体験学習
6. 臨床心理実践の体験学習
7. 臨床心理実践の体験学習
8. 臨床心理実践の体験学習
9. 臨床心理実践の体験学習
10. 臨床心理実践の体験学習
11. 臨床心理実践の体験学習
12. 臨床心理実践の体験学習
13. 臨床心理実践の体験学習
14. 臨床心理実践の体験学習
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
実習する現場についての事前学習をし、実習経験後には振り返りを行い、臨床心理士からのフィードバックを受ける。
成績評価方法・基準(Evaluation)
実習についてのレポート(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 46 -
■UN211
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN211/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 1)
研究科教員
春学期(Spring Semester)
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる。
授業の内容(Course Contents)
各自の研究テーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
先行研究を読み、研究計画を練る。
成績評価方法・基準(Evaluation)
先行研究のレビュー(30%)/研究計画(50%)/議論への積極的参加(20%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 47 -
■UN212
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN212/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 1)
逸見 敏郎(HEMMI TOSHIRO)
春学期(Spring Semester)
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる。
授業の内容(Course Contents)
各自の研究テーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
先行研究を読み、研究計画を練る。
成績評価方法・基準(Evaluation)
先行研究のレビュー(30%)/研究計画(50%)/議論への積極的参加(20%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 48 -
■UN213
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN213/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 1)
松永 美希(MATSUNAGA MIKI)
春学期(Spring Semester)2016 年度
休講
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる。
授業の内容(Course Contents)
各自の研究テーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
先行研究を読み、研究計画を練る。
成績評価方法・基準(Evaluation)
先行研究のレビュー(30%)/研究計画(50%)/議論への積極的参加(20%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 49 -
■UN214
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN214/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 1)
春学期(Spring Semester)
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる。
授業の内容(Course Contents)
各自の研究テーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
先行研究を読み、研究計画を練る。
成績評価方法・基準(Evaluation)
先行研究のレビュー(30%)/研究計画(50%)/議論への積極的参加(20%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 50 -
■UN216
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN216/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 1)
塚本 伸一(TSUKAMOTO SHINICHI)
春学期(Spring Semester)
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる。
授業の内容(Course Contents)
各自の研究テーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
先行研究を読み、研究計画を練る。
成績評価方法・基準(Evaluation)
先行研究のレビュー(30%)/研究計画(50%)/議論への積極的参加(20%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 51 -
■UN217
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN217/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 1)
山中 淑江(YAMANAKA YOSHIE)
春学期(Spring Semester)
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる。
授業の内容(Course Contents)
各自の研究テーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
先行研究を読み、研究計画を練る。
成績評価方法・基準(Evaluation)
先行研究のレビュー(30%)/研究計画(50%)/議論への積極的参加(20%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 52 -
■UN221
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN221/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 2)
研究科教員
秋学期(Fall Semester)
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる
授業の内容(Course Contents)
学生各自のテーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
研究を進めて論文を適切に書く。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 53 -
■UN222
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN222/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 2)
逸見 敏郎(HEMMI TOSHIRO)
秋学期(Fall Semester)
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる
授業の内容(Course Contents)
学生各自のテーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
研究を進めて論文を適切に書く。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 54 -
■UN223
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN223/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 2)
松永 美希(MATSUNAGA MIKI)
秋学期(Fall Semester)2016 年度休
講
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる
授業の内容(Course Contents)
学生各自のテーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
研究を進めて論文を適切に書く。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 55 -
■UN224
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN224/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 2)
秋学期(Fall Semester)
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる
授業の内容(Course Contents)
学生各自のテーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
研究を進めて論文を適切に書く。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 56 -
■UN226
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN226/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 2)
塚本 伸一(TSUKAMOTO SHINICHI)
秋学期(Fall Semester)
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる
授業の内容(Course Contents)
学生各自のテーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
研究を進めて論文を適切に書く。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 57 -
■UN227
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN227/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis 2)
山中 淑江(YAMANAKA YOSHIE)
秋学期(Fall Semester)
CLP6110
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
修士論文を完成させる
授業の内容(Course Contents)
学生各自のテーマに基づき、倫理的配慮をしながら、それぞれの指導教員が、研究計画の設定、研究の遂行、資料の収集や分
析、論文の執筆を指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文研究指導 1
2. 修士論文研究指導 2
3. 修士論文研究指導 3
4. 修士論文研究指導 4
5. 修士論文研究指導 5
6. 修士論文研究指導 6
7. 修士論文研究指導 7
8. 修士論文研究指導 8
9. 修士論文研究指導 9
10. 修士論文研究指導 10
11. 修士論文研究指導 11
12. 修士論文研究指導 12
13. 修士論文研究指導 13
14. 修士論文研究指導 14
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
研究を進めて論文を適切に書く。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 58 -
■UN301
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN301/臨床心理学研究法特論
(Advanced Studies in Clinical Research)
安田 みどり(YASUDA MIDORI)
春学期(Spring Semester)
CLP5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
臨床心理学におけるさまざまな研究法について知り、研究論文の講読や実習を通して理解を深める。
授業の内容(Course Contents)
臨床心理学におけるさまざまな研究法について、研究論文とともに紹介する。参考資料および研究論文を読み、発表とディスカッ
ションを通して理解を深める。また質的研究の実習を行い、実際にデータの収集、分析、発表を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 臨床実践から研究へ
3. 研究の倫理
4. 量的研究
5. 質的研究
6. 事例研究
7. 効果とプロセスの研究
8. プログラム評価研究
9. 質的研究の実習①:KJ 法の説明と研究テーマの決定
10. 質的研究の実習②:データの収集と分析
11. 質的研究の実習③:データの分析
12. 質的研究の実習④:データのまとめと発表準備
13. 質的研究の実習⑤:発表とディスカッション
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
研究法に関する資料および研究論文を読み、発表とディスカッションの準備を行う。質的研究の実習にあたり、資料を読んで方法
の予習・復習を行う。実習はグループで行うため、必要に応じて授業時間外に話し合いや発表準備等を行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表準備と内容(35%)/実習への参加態度(35%)/授業への参加態度とディスカッションへの参加(30%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. 下山晴彦他、2009、『臨床心理学 49(9 巻 1 号) 心理学の実践研究入門』、金剛出版 (ISBN:978-4-7724-1068-8)
2. 岩壁茂・杉浦義典編、2013、『臨床心理学 75(13 巻 3 号) 研究の方法を知る』、金剛出版 (ISBN:978-4-7724-1313-8)
3. 川喜田二郎、1967、『発想法―創造性開発のために』、中央公論社 (ISBN:978-4121001368)
4. 川喜田二郎、1970、『続・発想法―KJ 法の展開と応用』、中央公論社 (ISBN:978-4121002105)
その他、授業の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 59 -
■UN302
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN302/心理統計法特論1
(Advanced Studies in Statistical Methods for Psychology 1)
中村 健太郎(NAKAMURA KENTARO)
春学期(Spring Semester)
CLP5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
心理学研究において用いられる主要なデータ解析法について,理論的な枠組みを理解し,具体的な分析手続を習得する。
授業の内容(Course Contents)
代表的なデータ解析法を取り上げ,理論的な考え方, 分析手順,ソフトウェアの使い方,分析における留意点について理解を深
める。レポーターによる発表や討論に加え,コンピュータを用いた実習も積極的に行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 導入
2. 統計法の基礎の確認
3. 分散分析(要因計画)と下位検定
4. 回帰分析の基礎
5. 重回帰分析
6. 探索的因子分析と尺度構成
7. 確認的因子分析
8. パス解析
9. 実践上の注意
10. 共分散構造分析(構造方程式モデリング)の基礎
11. 共分散構造分析の実践
12. 共分散構造分析の応用
13. 共分散構造分析の発展的活用
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
統計法の基礎に関して,入門的な教科書で確認をしておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(30%)/授業時の発表(30%)/提出課題(40%)
テキスト(Textbooks)
授業時にそれぞれのデータ解析法に応じた文献を指示する。
参考文献(Readings)
授業時に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 60 -
■UN303
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN303/心理統計法特論2
(Advanced Studies in Statistical Methods for Psychology 2)
井出野 尚(IDENO TAKASHI)
春学期(Spring Semester)
CLP5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
心理学研究で用いられる統計手法の基本を学び,実際の研究で用いられている分析方法について具体的な理解を深める。
授業の内容(Course Contents)
前半では,心理学研究で用いられる主要な統計手法について,理論枠組みと分析方法,結果の解釈について講義を行う。後半
では,統計的な分析が行われている論文について、受講生が発表を行い、研究中の解析事例から、統計手法についての理解を
深める機会とする。研究論文については,臨床心理学の分野を中心に扱う。
授業計画(Course Schedule)
1. 授業の進め方についての説明,イントロダクション
2. 記述統計の基礎
3. 独立性の検定等
4. t検定
5. 分散分析
6. 相関と回帰分析
7. 重回帰分析
8. 主成分分析,因子分析
9. 研究論文中にみられる統計手法(1)
10. 研究論文中にみられる統計手法(2)
11. 研究論文中にみられる統計手法(3)
12. 研究論文中にみられる統計手法(4)
13. 研究論文中にみられる統計手法(5)
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表(40%)/コメントカード兼出席票(35%)/最終レポート(Final Report)(25%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 61 -
■UN304
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN304/発達心理学特論
(Advanced Studies in Developmental Psychology)
解決指向フォーカシング療法
酒井 久実代(SAKAI KUMIYO)
春学期(Spring Semester)
CLP5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
授業の目標(Course Objectives)
フォーカシング指向心理療法と解決指向ブリーフセラピーについて理解する。
授業の内容(Course Contents)
解決指向フォーカシング療法の文献を輪読する。
フォーカシング実習を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 2つの流派の考え方
2. フォーカシングのやり方
3. 2つのアプローチの類似性と違い
4. 批評家との取り組み方
5. 2つのアプローチの補い方
6. 対話の扱い方
7. 相互作用的傾聴①
8. 相互作用的傾聴②
9. セラピーの目標
10. 感情の扱い
11. 2つの療法の統合ケース①
12. 2つの療法の統合ケース②
13. 2つの療法の統合ケース③
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時間外の学習に関する指示は、毎回の授業の最後に行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
授業参加度(50%)/授業内提出物(50%)
テキスト(Textbooks)
1. バラ・ジェイソン、2009、『解決指向フォーカシング療法』、金剛出版 (ISBN:978-4-7724-1062-5)
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 62 -
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
■UN305
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN305/人格心理学特論
(Advanced Studies in the Psychology of Personality)
人格心理学、青年心理学の手記分析、面接法など質的研究法の演習
大野 久(ONO HISASHI)
春学期(Spring Semester)
CLP5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
青年心理学,人格心理学におけるアイデンティティ理論に関する内外の文献を講読し,全員での討論を通じて,理論への理解を
深める。
授業の内容(Course Contents)
受講生は1つ以上の文献を担当し,レジュメを作成するとともに,授業内でプレゼンテーションする。それをもとに全員で議論を進
める。
扱う内容としては,E.H.Erikson の漸成発達理論を中心に,人格の生涯発達,青年期のアイデンティティ形成,初期成人期の親密
性,恋愛,ケアなどのテーマを視野に入れている。
授業計画(Course Schedule)
1. 研究法概説1
2. 研究法概説2
3. 研究法概説3
4. 院生によるプレゼンテーション1
5. 院生によるプレゼンテーション2
6. 院生によるプレゼンテーション3
7. 院生によるプレゼンテーション4
8. 院生によるプレゼンテーション5
9. 院生によるプレゼンテーション6
10. 院生によるプレゼンテーション7
11. 院生によるプレゼンテーション8
12. 院生によるプレゼンテーション9
13. 院生によるプレゼンテーション10
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
参考文献から漸成発達理論、アイデンティティ理論について予習しておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
プレゼンテーション(50%)/討論への参加度(50%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. E.H.エリクソン、1977、『幼児期と社会1』、みすず書房 (ISBN:4622022818)
2. E.H.エリクソン、1980、『幼児期と社会2』、みすず書房 (ISBN:4622022826)
3. E.H.エリクソン、2011、『アイデンティティとライフサイクル』、誠信書房 (ISBN:441441444X)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 63 -
■UN307
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN307/認知心理学特論
(Advanced Studies in Cognitive Psychology)
Information and Communication Technologies (ICT) の心理学
都築 誉史(TSUZUKI TAKASHI)
春学期(Spring Semester)
CLP5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
Information and Communication Technologies (ICT)に関する最近の心理学的研究を理解し,検討を加える。
授業の内容(Course Contents)
Information and Communication Technologies (ICT)に関する最近の英文専門書から,発表者は自らの興味に従って章を選択し,
レポート発表を行い,受講生全員で討論する。
発表者は,当日レジュメを用意し,受講生全員に配布して説明を行う。発表者以外の受講生も,必ず文献を予習し,発表後に討
論を行う。発表技法や研究技法に関しては,適宜指導する。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション
2. レポート発表と討論(1)
3. レポート発表と討論(2)
4. レポート発表と討論(3)
5. レポート発表と討論(4)
6. レポート発表と討論(5)
7. レポート発表と討論(6)
8. レポート発表と討論(7)
9. レポート発表と討論(8)
10. レポート発表と討論(9)
11. レポート発表と討論(10)
12. 研究発表(1)
13. 研究発表(2)
14. 研究発表(3)
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表内容と発表技量(50%)/議論への参加と出席(50%)
テキスト(Textbooks)
1. Korunka, C., & Hoonakker, P.(Eds.). 2014. The impact of ICT on quality of working life. Springer (ISBN:9401788537)
参考文献(Readings)
1. Sundar, S. S. (Ed.). 2015. The handbook of the psychology of communication technology. Wiley-Blackwell (ISBN:1118413369)
授業中に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 64 -
■UN308
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN308/社会心理学特論
(Advanced Studies in Social Psychology)
Savoringの探究
小口 孝司(OGUCHI TAKASHI)
秋学期(Fall Semester)
CLP5420
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
Savoring を探究する。下記のテキストを用いて、Savoring について考察を深め、以て各自の研究の展開への応用を検討する。
授業の内容(Course Contents)
Savoring とは、直接的には食を味わうこと、堪能することを指すが、転じて楽しみを享受する心理学的傾向性を指す。この
Savoring は食のみならず、さまざまな経験にも用いることができる。ポジティブ心理学においては、この Savoring が経験による恩
恵を十分にもたらすことにつながるとされている。下記の書籍を著した著者達によって概念化されたものであり、多様な心理学的
研究に波及するであろう重要な概念であると考えられる。しかしながら、現在においても未だ重要な心理学的概念とはなっていな
い。その理由はいくつか考えられるが、一つには著者たちの試み自体は非常にユニークではあるものの、その研究が必ずしも精
緻ではなく、さらに十分に構造化されておらず、他の類似した概念との関係性が明示されていない。言ってみれば、「磨かれてい
ない原石」のような概念であろう。それゆえ、本講ではこの Savoring に取り組んでみたい。
授業計画(Course Schedule)
1. 導入
2. 担当章(節)の決定
3. Savoring の概念
4. Psychology of Savoring の課題
5. Savoring のモデル化に向けての実証研究(1)
6. Savoring のモデル化に向けての実証研究(2)
7. Savoring の統合モデル(1)
8. Savoring の統合モデル(2)
9. Savoring と時間志向性(1)
10. Savoring と時間志向性(2)
11. Savoring と人間にとって重要なこと
12. Savoirng を高めるには
13. Savoring 研究の可能性
14. Savoring研究の課題
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
下記のテキストを輪読する。その際、担当者を各章(あるいは各節)ごとに決める。担当者は、レジュメを作成して、受講者全員に
配布する。レジュメに基づいて発表を行った後、全員で討論を行う。自分の担当章(節)以外の部分にも目を通しておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
担当発表(50%)/討論への参加(50%)
テキスト(Textbooks)
1. F. Bryant & J. Veroff. 2006. Savoring: A New Model of Positive Experience. Routledge (ISBN:0805851208)
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 65 -
■UN309
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN309/組織心理学特論
(Advanced Studies in Organizational Psychology)
芳賀 繁(HAGA SHIGERU)
春学期1(Spring Semester 1)
CLP5420
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
産業・組織心理学(交通心理学,人間工学を含む)の最近の研究動向を知る。
授業の内容(Course Contents)
リスク認知,ヒューマンファクターなどに関連する本や論文を輪読する。2016 年度は前半にエリック・ホルナゲル著『Safety-I &
Safety-II 安全マネジメントの過去と未来』,後半に同じくエリック・ホルナゲル著『レジリエント・ヘルスケア』を読む予定である。
授業計画(Course Schedule)
1. レジリエント・エンジニアリングに関する講義。発表分担の決定。
2. 発表準備
3. 『Safety-I & Safety-II』第1・2章
4. 『Safety-I & Safety-II』第3・4章
5. 『Safety-I & Safety-II』第5・6章
6. 『Safety-I & Safety-II』第7・8章
7. 『Safety-I & Safety-II』第9章
8. 『レジリエント・ヘルスケア』第1・2章
9. 『レジリエント・ヘルスケア』第3・4章
10. 『レジリエント・ヘルスケア』第5・6章
11. 『レジリエント・ヘルスケア』第 13・14 章
12. 『レジリエント・ヘルスケア』第 15・16 章
13. 『レジリエント・ヘルスケア』第 17・18 章
14. まとめの討論
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
発表担当者は発表当日までに内容を紹介するレジュメを作り,発表担当者以外の受講者もテキストを読んで来ること。
成績評価方法・基準(Evaluation)
担当部分のレジュメと説明(60%)/準備学習(20%)/議論への積極的参加(20%)
テキスト(Textbooks)
1. E. Hollnagel 他(北村・小松原監訳). 2015. Safety-I & Safety-II. 海文堂 (ISBN:978-4-303-72985-1)
2. E. Hollnagel(中島和江訳)、2015、『レジリエント・ヘルスケア』、大阪大学出版会 (ISBN:978-4-87259-535-2)
参考文献(Readings)
授業中に適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
春第 1 学期(S1)の週 2 コマ授業で 5 月末に終了する。
担当教員ホームページ http://www2.rikkyo.ac.jp/web/haga/
注意事項(Notice)
- 66 -
■UN311
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN311/精神医学特論
(Advanced Studies in Psychiatry)
臨床心理士に必要な精神医学全般を学ぶ
下平 智史(SHIMODAIRA SATOSHI)
春学期(Spring Semester)
CLP5520
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
精神医学の専門内容を学ぶ。
授業の内容(Course Contents)
心理として必要な精神医学を臨床に関連付けながら学ぶ。
授業計画(Course Schedule)
1. 総論1-精神医学の定義と歴史を学ぶ
2. 総論2-精神症状と患者の評価方法を学ぶ
3. 総論3-精神保健の法律や倫理を学ぶ
4. 各論1-統合失調症を学ぶ
5. 各論2-躁病やうつ病などの気分障害を学ぶ
6. 各論3-不安障害について学ぶ
7. 各論4-境界性などの人格障害について学ぶ
8. 各論5-自殺や自傷について学ぶ
9. 各論6-身体表現性障害について学ぶ
10. 各論7-認知症やせん妄などの器質性精神病について学ぶ
11. 各論8-アルコール依存などの物質依存について学ぶ
12. 各論9-精神遅滞や発達障害について学ぶ
13. まとめー精神疾患の治療法について学ぶ
14. まとめー見立ての実習
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
予習は不要であるので復習をしっかり行うこと、内容は別途講義中に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(30%)/授業への取り組み(40%)/発表や討論(30%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. ニールバートン、2015、『みるよむわかる精神医学入門』、医学書院 (ISBN:978-4-260-02029-9)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
精神医学の一部の内容(心身医学と精神医学の重なる分野)は秋期の「心身医学特論」に入っているためなるべく精神医学特論
と心身医学特論を両方履修することが望ましい。講義で必要な情報はプリントで配布する。
注意事項(Notice)
- 67 -
■UN312
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN312/心身医学特論
(Advanced Studies in Psychosomatic Medicine)
臨床心理士に必要な心身医学を学ぶ
下平 智史(SHIMODAIRA SATOSHI)
秋学期(Fall Semester)
CLP5520
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
心身医学の専門内容を学ぶ。
授業の内容(Course Contents)
心理として必要な心身医学を臨床に関連付けながら学ぶ。
授業計画(Course Schedule)
1. 総論1-心身医学の定義と歴史を学ぶ
2. 総論2-精神症状と患者の評価方法を学ぶ
3. 各論1-心理テストや心身症の治療について学ぶ
4. 各論2-神経系の心身症について学ぶ
5. 各論3-呼吸器系の心身症について学ぶ
6. 各論4-循環器系の心身症について学ぶ
7. 各論5ー消化器系の心身症について学ぶ
8. 各論6-内分泌と痛みの心身症について学ぶ
9. 各論7-睡眠障害と適応障害について学ぶ
10. 各論8-適応障害について学ぶ
11. 各論8-労働衛生と心身症について学ぶ
12. 各論9-摂食障害について学ぶ
13. 各論10-摂食障害について学ぶ
14. 事例検討
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
予習は不要であるので復習をしっかり行うこと、復習内容は講義中に別途指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(30%)/授業への取り組み(40%)/発表や討論の内容(30%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. 芦原睦、2010、『心身医学おもしろレクチャー』、チーム医療 (ISBN:978-4885090486)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
精神医学の一部の内容(心身医学と精神医学の重なる分野)は秋期の「心身医学特論」に入っているためなるべく精神医学特論
と心身医学特論を両方履修することが望ましい。講義で必要な情報はプリントで配布する。
注意事項(Notice)
- 68 -
■UN313
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN313/障害児(者)心理学特論
(Advanced Studies in Psychology of Persons with Developmental Disabilities)
発達障害臨床実践における応用行動分析の貢献
大石 幸二(OISHI KOUJI)
春学期(Spring Semester)
CLP5520
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
応用行動分析および関連領域の基礎的な文献講読をつうじて,その目的と方法,展望と課題について知る。応用行動分析の対
象領域は広範だが,とくに研究蓄積が多いのは「発達障害と発達支援」「教育改善」「コミュニティ介入」である。この授業では「発
達障害臨床実践」における重要事を概観することにより,目標の達成をはかる。
授業の内容(Course Contents)
応用行動分析は,社会的な問題の解決をめざす行動分析学の一領域である。この授業では「発達障害臨床実践」に関する基礎
的な文献の講読を行う。特に重要事として,(1) 関係性の影響,(2) 社会的強化の意義,(3) 外発的動機づけと内発的動機づ
け,(4) 発達障害臨床における自己コントロールの重要性,(5) 真のエンドポイントと社会的妥当性などについて検討する。
授業計画(Course Schedule)
1. 応用行動分析の目的と方法
2. 武田健 「行動療法―その技法以外の諸問題―」 の講読①
3. 武田健 「行動療法―その技法以外の諸問題―」 の講読②
4. 出口光・山本淳一 「機会利用型指導法とその汎用性の拡大―機能的言語の教授法に関する考察―」 の講読①
5. 出口光・山本淳一 「機会利用型指導法とその汎用性の拡大―機能的言語の教授法に関する考察―」 の講読②
6. 追加発表と討論
7. 大宮俊恵・松田文子 「児童の内発的動機づけに及ぼす教師の外的強化の効果」 の講読①
8. 大宮俊恵・松田文子 「児童の内発的動機づけに及ぼす教師の外的強化の効果」 の講読②
9. 竹内康二・園山繁樹 「発達障害児者における自己管理スキル支援システムの構築に関する理論的検討」 の講読①
10. 竹内康二・園山繁樹 「発達障害児者における自己管理スキル支援システムの構築に関する理論的検討」 の講読②
11. 追加発表と討論
12. 久繁哲徳 「根拠に基づく保健医療」 の講読①
13. 久繁哲徳 「根拠に基づく保健医療」 の講読②
14. 追加発表と討論
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業を受講するにあたり,(1) 「学習心理学」の知識は大いに役に立つ。この科目を履修している場合には,教科書・資料と自作
のノートの復習を行うことが応用行動分析の内容理解の助けになる。また,(2) 「臨床心理学」において取り上げられる行動療法
ないし行動変容法に関する知識も大いに役に立つ。行動療法ないし行動変容法では,レスポンデント技法,オペラント技法,認知
技法が取り上げられるが,応用行動分析の内容理解には,オペラント技法の説明が有益である。
成績評価方法・基準(Evaluation)
文献講読時の報告(発表準備・態度)(35%)/積極的な授業参加(質疑・討論時の意見表明)(30%)/課題提出(35%)
応用行動分析研究の目的と方法,展望と課題について知るためには,原則として 100%の出席が必要である。
テキスト(Textbooks)
「授業計画」に示した5篇の論文を用いるので,事前に入手し,読解しておくこと。
参考文献(Readings)
必要に応じて紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
臨床心理学専攻においては,本授業を履修し,積極的にコミットした受講者に対して,臨床実習における学外実習機関の紹介を
行う(担当者が交渉を行い,了承を得た機関)。
注意事項(Notice)
- 69 -
■UN314
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN314/コミュニティ・アプローチ特論
(Advanced Studies in Community-based Clinical Psychology)
安田 みどり(YASUDA MIDORI)
秋学期(Fall Semester)
CLP5620
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
コミュニティ心理学に基づいた介入やさまざまな活動・実践について学び、コミュニティにおける心理的問題の解決や改善、またメ
ンタルヘルスやウェルビーイングの増進に向けたアプローチについて理解する。
授業の内容(Course Contents)
コミュニティ心理学に基づいた介入やアプローチについて講義し、地域・教育・産業・医療などさまざまな領域での活動・実践につ
いて紹介する。さらに、実践についての発表・ディスカッションを通してコミュニティ心理学的なアプローチについて理解を深める。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. コミュニティ心理学とは
3. コミュニティ心理学の視点
4. コミュニティ心理学的アプローチの特徴
5. コミュニティへの介入
6. 地域・福祉領域におけるコミュニティ・アプローチ①実践の紹介
7. 地域・福祉領域におけるコミュニティ・アプローチ②発表とディスカッション
8. 学校・教育領域におけるコミュニティ・アプローチ①実践の紹介
9. 学校・教育領域におけるコミュニティ・アプローチ②発表とディスカッション
10. 産業領域におけるコミュニティ・アプローチ①実践の紹介
11. 産業領域におけるコミュニティ・アプローチ②発表とディスカッション
12. 医療・保健領域におけるコミュニティ・アプローチ①実践の紹介
13. 医療・保健領域におけるコミュニティ・アプローチ②発表とディスカッション
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
コミュニティにおける心理的問題について関心を持ち、日頃から関連する要因や取り組みについて調べたり考えたりすること。発
表およびディスカッションの準備を行うこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(35%)/発表準備と内容(35%)/授業への参加態度とディスカッションへの参加(30%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
1. 植村勝彦・高畠克子・箕口雅博・原裕視・久田満編、2012、『よくわかるコミュニティ心理学[第 2 版]』、ミネルヴァ書房
(ISBN:978-4623064915)
2. 金沢吉展編、2004、『臨床心理的コミュニティ援助論』、誠信書房 (ISBN:978-4414413311)
3. 氏原寛・成田義弘編、2000、『コミュニティ心理学とコンサルテーション・リエゾン』、培風館 (ISBN:978-4563056254)
その他、授業の中で適宜紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 70 -
■UN315
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN315/臨床心理学特殊研究1
(Advanced Studies in Counseling 1)
子どもの心理療法
秋学期(Fall Semester)
CLP5620
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
家族療法、精神力動的遊戯療法、認知行動療法からなる統合的心理療法のアプローチの観点から子どもの心理療法について
学び、実際の心理援助に活かすための知識を習得すること。
授業の内容(Course Contents)
エレン・F・ワクテル著「子どもと家族を援助する―統合的心理療法のアプローチ」を講読し、ディスカッションによって理解を深めま
す。後半の事例検討には、学生からの事例検討の希望も受け付けます。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション・発表分担
2. 第 1 章 発表とディスカッション
3. 第 2 章 発表とディスカッション
4. 第 3 章 発表とディスカッション
5. 第 4 章 発表とディスカッション
6. 第 5 章 発表とディスカッション
7. 第 6 章 発表とディスカッション
8. 第 7 章 発表とディスカッション
9. 第 8 章 発表とディスカッション
10. 第 9 章 発表とディスカッション
11. 事例検討①
12. 事例検討②
13. 事例検討③
14. 事例検討④
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業では発表を課すため、学生はテキストを読み、担当した章についてレジュメ(テキストを読んで見出された検討希望点も記す
こと)を作成することが求められます。また、発表担当でない章についても、講読し、疑問点や検討希望点を持って毎回の授業に
臨んでください。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(30%)/授業の準備と発表内容(35%)/積極的な議論への参加(35%)
テキスト(Textbooks)
1. エレン・ワクテル、2007、『子どもと家族を援助する 統合的心理療法のアプローチ』、星和書店 (ISBN:ISBN978-4-7911-06417)
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 71 -
■UN318
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN318/臨床心理学特殊研究4
(Advanced Studies in Counseling 4)
臨床心理の法と倫理
水野 修次郎(MIZUNO SHUJIRO)
春学期(Spring Semester)
CLP5620
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
臨床心理学に関連する倫理と法について学び、心理職の職業人として活動対象者の福利を増進し、危害を防止し、自律を尊重
し、公正性を実現し、誠実な職業人となる基本を学ぶ。
授業の内容(Course Contents)
職業倫理とは何かを学び、守秘義務とその限界、任意契約とインフォームドコンセント、利害の相反とそのマネージメント、倫理問
題の解決方法、実際の倫理問題について学ぶ。
特に、現代の情報倫理、リサーチやアセスメントについての倫理的課題について学ぶ。
授業計画(Course Schedule)
1. 職業倫理の歴史
2. 倫理原則と倫理綱領
3. 守秘義務とその限界
4. インフォームドコンセントの諸相
5. 対象者(個人、家族、団体など)への危害の防止
6. 能力水準
7. リサーチ、アセスメントの倫理
8. 職業倫理、個人倫理、企業倫理、科学技術倫理、コモン倫理
9. 倫理問題の実際(1)
10. 倫理問題の実際(2)
11. 倫理問題の実際(3)
12. 学生の発表 法と倫理について
13. 学生の発表 法と倫理について
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業の課題がある。教科書を購入し、APA、ACA の倫理綱領、および臨床心理士の倫理綱領を読んで、理解すること。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(40%)/法と倫理への理解 小テスト(20%)/法と倫理への態度と感受性(20%)/討論への参加と貢献(20%)
テキスト(Textbooks)
1. 水野修次郎、2006、『最新カウンセリング倫理ガイド』、河出書房新社 (4-309-2431-9)
参考文献(Readings)
1. コウリ―・コウリ―・キャラアナン、2004、『援助専門家のための倫理問題 ワークブック』、創元社 (ISBN:4-422-11296-1)
2. ネイギー、2007、『PA 倫理基準による心理学倫理問題事例集』、創元社 (ISBN:4-422-11297-8)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 72 -
■UN319
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UN319/臨床心理学特殊研究5
(Advanced Studies in Counseling 5)
逸見 敏郎(HEMMI TOSHIRO)
秋学期(Fall Semester)
CLP5620
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
学校における臨床心理的援助の原理及び方法への理解を深める。
授業の内容(Course Contents)
スクール・カウンセリングを中心に,スクールソーシャルワーク,学校心理学など学校における臨床心理学的援助に関する内外の
文献講読とディスカッションをおこなう。
またスクールカウンセラーが教員と協働する視点を形成するために,我が国の教員や学校の特性について理解するための文献
を紹介したり、学校及び校内のカウンセリングルームの見学等をおこなう。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション
2. 学校における心理的援助・スクールカウンセリング
3. 学校における心理的援助・スクールソーシャルワーク
4. テキスト講読とディスカッション
5. テキスト講読とディスカッション
6. テキスト講読とディスカッション
7. テキスト講読とディスカッション
8. テキスト講読とディスカッション
9. テキスト講読とディスカッション
10. テキスト講読とディスカッション
11. テキスト講読とディスカッション
12. テキスト講読とディスカッション
13. テキスト講読とディスカッション
14. 授業のまとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
各自の学校体験とそこでの心理的援助体験について振り返っておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
課題レポート(40%)/プレゼン及び討論(60%)
テキスト(Textbooks)
授業時に紹介する。
参考文献(Readings)
授業時に紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
・CHORUS を使用するので、使用方法について習熟しておくこと。
注意事項(Notice)
- 73 -
■UP101
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP101/映像身体学概説
(Elements of Advanced Studies for Theories of Image and Embodiment)
前田 英樹(MAEDA HIDEKI)
春学期(Spring Semester)
BEC5310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「映像身体学」の基本的発想を理解し、それを各自の探究、思考、制作に使用可能な方向へと高める準備をする。
授業の内容(Course Contents)
人間における身体の在り方と行動能力を考え、知覚の本質がどこにあるのか、それが世界との間に形成する関係がどのようなも
のであるかを、まず述べていく。さらに<機械による知覚>にほかならない写真、映画などの映像が、いかにして身体による知覚
=行動に連接し、思考の方法や感覚の表現になるのかを原理として明らかにしていく。
授業計画(Course Schedule)
1. 特権的な物質としての身体
2. 知覚のさまざまな段階
3. 脳と知覚との関係
4. 記憶と知覚との関係
5. 機械による知覚としての写真
6. 写真が光の圧縮、切断である意味
7. 写真と絵画との間の本性の差異
8. 映画の出現
9. 写真と映画との間の本性の差異
10. 映画キャメラが知覚する<運動>とは
11. 運動と個体的なもの
12. 記憶/過去と映画との関係
13. 機械映像と潜在的なもの
14. ありうべき「映像身体学」に向けて
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
次の本を読んでおくと授業の理解に役立つ。前田英樹著『ベルクソン哲学の遺言』、岩波書店、2013 年
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(40%)/授業への取り組み(60%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 74 -
■UP102
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP102/映像身体学演習
(Advanced Seminar for Theories of Image and Embodiment)
ドゥルーズの哲学(超越論的哲学と地図作成法)
江川 隆男(EGAWA TAKAO)
秋学期(Fall Semester)
BEC5310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
この授業では、身体映像論にとってもっとも重要な思考を展開したジル・ドゥルーズの哲学について、その基本的な理解が得られ
ることを目標とする。
授業の内容(Course Contents)
春学期の「身体学特殊研究 1」に引き続き、同じテーマの授業です。ここでは、ジル・ドゥルーズの哲学の本質を形成しているいく
つかの概念についての本格的な理解をも目指したいと思っています。この哲学は、まさに新たな概念(別の考え方)の形成にあ
り、それだけでなく新たな情動(別の感じ方)と知覚(別の見方)にまで届くようなものです。基本的にはテクストや資料を用いた講
義形式で授業を進めていきます。受講者は、こうした事柄についての内容と表現とを、つねに各自のテーマや課題に即して意識
できるよう心掛けてください。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. これまでのまとめ
3. 主体性から非主体的個体化へ(1)
4. 主体性から非主体的個体化へ(2)
5. 言葉の言語使用から観念の思考活動へ(1)
6. 言葉の言語使用から観念の思考活動へ(2)
7. 自由意志から自由活動へ(1)
8. 自由意志から自由活動へ(2)
9. まとめ
10. 表象の交換から表現の贈与へ(1)
11. 表象の交換から表現の贈与へ(2)
12. 超越論的哲学から地図作成法へ(1)
13. 超越論的哲学から地図作成法へ(2)
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
講義内容についてノートをしっかりと取り、各テーマについての自分の考えや自分の課題との関係性などについてつねにまとめる
努力が重要となります。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(40%)/授業への取り組み(60%)
テキスト(Textbooks)
適宜。資料を配布する。
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 75 -
■UP201
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP201/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
香山 リカ(KAYAMA RIKA)
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 76 -
■UP202
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP202/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
研究科教員
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 77 -
■UP203
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP203/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
万田 邦敏(MANDA KUNITOSHI)
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 78 -
■UP204
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP204/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
加藤 千恵(KATO CHIE)
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 79 -
■UP205
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP205/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
中村 秀之(NAKAMURA HIDEYUKI)
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 80 -
■UP206
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP206/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
佐藤 一彦(SATOH KAZUHIKO)
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 81 -
■UP207
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP207/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
篠崎 誠(SHINOZAKI MAKOTO)
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 82 -
■UP208
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP208/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
田崎 英明(TAZAKI HIDEAKI)
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 83 -
■UP209
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP209/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
松田 正隆(MATSUDA MASATAKA)
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 84 -
■UP210
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP210/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
江川 隆男(EGAWA TAKAO)
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 85 -
■UP211
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP211/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis2)
香山 リカ(KAYAMA RIKA)
秋学期(Fall Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習 1」(春学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 86 -
■UP212
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP212 修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis2)
研究科教員
秋学期(Fall Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習 1」(春学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 87 -
■UP213
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP213/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis2)
万田 邦敏(MANDA KUNITOSHI)
秋学期(Fall Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習 1」(春学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 88 -
■UP214
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP214/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis2)
加藤 千恵(KATO CHIE)
秋学期(Fall Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習 1」(春学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 89 -
■UP216
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP216/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis2)
佐藤 一彦(SATOH KAZUHIKO)
秋学期(Fall Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習 1」(春学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 90 -
■UP217
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP217/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis2)
篠崎 誠(SHINOZAKI MAKOTO)
秋学期(Fall Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習 1」(春学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 91 -
■UP218
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP218/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis2)
田崎 英明(TAZAKI HIDEAKI)
秋学期(Fall Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習 1」(春学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 92 -
■UP219
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP219/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis2)
松田 正隆(MATSUDA MASATAKA)
秋学期(Fall Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習 1」(春学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 93 -
■UP220
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP220/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis2)
江川 隆男(EGAWA TAKAO)
秋学期(Fall Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習 1」(春学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 94 -
■UP221
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP221/修士論文指導演習1
(Supervisory Seminar for Master's Thesis1)
日高 優(HIDAKA YU)
春学期(Spring Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習2」(秋学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 95 -
■UP222
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP222/修士論文指導演習2
(Supervisory Seminar for Master's Thesis2)
日高 優(HIDAKA YU)
秋学期(Fall Semester)
BEC6310
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
「修士論文指導演習 1」(春学期)と併せて,修士論文執筆の指導を行う。
授業の内容(Course Contents)
学生各自の研究テーマに基づき,それぞれの指導教員が,研究計画の設定,研究の遂行,資料の収集や分析,論文の執筆を
指導する。論文に代えて修了制作を選択した学生には,制作計画の設定,制作,および副論文執筆の指導を行う。
授業計画(Course Schedule)
1. 修士論文の指導
2. 修士論文の指導
3. 修士論文の指導
4. 修士論文の指導
5. 修士論文の指導
6. 修士論文の指導
7. 修士論文の指導
8. 修士論文の指導
9. 修士論文の指導
10. 修士論文の指導
11. 修士論文の指導
12. 修士論文の指導
13. 修士論文の指導
14. 修士論文の指導
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
準備学習の指示は,履修登録完了後に,履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
研究への取り組み(100%)
修士論文自体の評価とは独立に評価する。
テキスト(Textbooks)
使用しない。
参考文献(Readings)
研究指導の中で紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 96 -
■UP301
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP301/身体学特殊研究1
(Advanced Studies in Body and Theories 1)
ドゥルーズの哲学(ニーチェ論を中心に)
江川 隆男(EGAWA TAKAO)
春学期(Spring Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
この授業では、身体映像学にとってもっとも重要な思考を展開したジル・ドゥルーズの哲学について、その基本的な理解が得られ
ることを目標する。
授業の内容(Course Contents)
ここでは、ジル・ドゥルーズの哲学の本質を形成しているいくつかの概念についての本格的な理解をも目指したいと思っていま
す。この哲学は、まさに新たな概念(別の考え方)の形成にあり、それだけでなく新たな情動(別の感じ方)と知覚(別の見方)にま
で届くようなものであります。基本的にはテクストや資料(とくにニーチェ論)を用いた講義形式で授業を進めていきます。受講者
は、こうした事柄についての内容と表現とを、つねに意識できるよう心掛けてください。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 批判哲学(1)
3. 批判哲学(2)
4. 人間的諸形態と超人との差異(1)
5. 人間的諸形態と超人との差異(2)
6. 意味と価値(1)
7. 意味と価値(2)
8. まとめ
9. ニヒリズム(1)
10. ニヒリズム(2)
11. 超越概念としての存在の一義性
12. 属性としての存在の一義性
13. 反復としての存在の一義性
14. 強度=0としての脱存在
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
講義内容についてノートをしっかりと取り、各テーマについての自分の考えや自分の課題との関係性などについてつねにまとめる
努力が重要となります。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(40%)/授業への取り組み(60%)
テキスト(Textbooks)
適宜。資料を配布する。
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 97 -
■UP302
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP302/身体学特殊研究2
(Advanced Studies in Body and Theories 2)
『老子』を読む
加藤 千恵(KATO CHIE)
春学期(Spring Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
『老子』の代表的な章を講読し、理解を深める。
授業の内容(Course Contents)
『老子』は、著者も成立年代もはっきりしない、たった五千字という短い文章なのに、中国古典のなかで最も多くの注釈書が作ら
れてきた名著であり、戦術家、為政者、庶民、不死を目指す者、だれが覗いても、その人に応じて進むべき道を映し出してくれる
鏡のようなところのある、じつに不思議な書である。この『老子』のなかから代表的な章を選んで講読し、「水」のごとく、「雌」のごと
く、「嬰児」のごとくあれ、というその内容から、中国人がいかに世界や歴史、そして身体をとらえようとしていたのかを、他の思想と
比較しながら考察する。
授業は担当者の報告と全員の意見交換によって進めてゆく。担当者は担当箇所を精読して、必要に応じて調べ、授業時に口頭
で解説する。
授業計画(Course Schedule)
1. ガイダンス
2. 『老子』講読 道とは
3. 『老子』講読 最高の善は水のよう
4. 『老子』講読 玄牝―根源のメス
5. 『老子』講読 無用の用
6. 『老子』講読 嬰児への復帰
7. 『老子』講読 美や善は絶対か
8. 『老子』講読 学を絶てば憂い無し
9. 『老子』講読 無為の政治
10. 『老子』講読 大器晩成
11. 『老子』講読 ユートピア論
12. 『老子』講読 足るを知る
13. 『老子』講読 柔弱は剛強に勝つ
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
毎回指定した章を精読してくる。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(40%)/出席・積極的参加態度(60%)
テキスト(Textbooks)
1. 金谷治、1997、『老子』、講談社 (ISBN:4-06-159278-5)
参考文献(Readings)
初回に紹介する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 98 -
■UP311
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP311/映像学特殊研究1
(Advanced Studies in Image and Theories 1)
クリスチャン・メッツ『映画と精神分析――想像的シニフィアン』を読む
中村 秀之(NAKAMURA HIDEYUKI)
春学期(Spring Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
クリスチャン・メッツの『映画と精神分析――想像的シニフィアン』(原著刊行 1977 年)を精読することで,映画を観るという社会的
経験に対する精神分析的アプローチの可能性を批判的に考察する。
授業の内容(Course Contents)
映画作品(film)の登場人物の心理を対象とするのでもなく,テクストの読解を行なうのでもなく,映画(cinéma)という「制度」,すな
わち映画を観るという社会的経験の理論的考察を企てた本書は,映画に対する精神分析的アプローチの中でも際立ってユニー
クなものである。この授業では,本書を原書や英訳を参照して精読し,映画研究や精神分析の歴史的展開の中に位置づけつつ,
その企ての積極的な意義,独特な困難や問題点を批判的に検討し,映画研究にとっての精神分析の意味をあらためて探究す
る。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 講義①:映画と精神分析の関係の歴史の概観
3. 講義②:精神分析の基礎概念(1)
4. 講義③:精神分析の基礎概念(2)
5. 講読①
6. 講読②
7. 講読③
8. 講読④
9. 講読⑤
10. 講読⑥
11. 講読⑦
12. 講読⑧
13. 講読⑨
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
履修登録完了後に履修者に対して行う。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(40%)/出席(30%)/発表,議論への貢献(30%)
テキスト(Textbooks)
1. クリスチャン・メッツ、1981 年、『映画と精神分析 想像的シニフィアン』、白水社
2. Christian Metz. 1984. Le Signifiant imaginaire. Psychanalyse et cinéma. Christian Bourgois Éditeur
3. Christian Metz. 1982. The Imaginary Signifier: Psychoanalysis and Cinema. Indiana University Press
邦訳書は各自で入手することが望ましいが,現在は版元品切れで,古書でも非常に高価なので,フランス語原書および英訳版と
ともにコピーを配布します。
参考文献(Readings)
1. ラプランシュ/ポンタリス、1977 年、『精神分析用語辞典』、みすず書房 (ISBN:4-622-02280-X)
2. 十川幸司、2003 年、『精神分析』、岩波書店 (ISBN:4-00-027001-X)
3. ジークムント・フロイト、2006~2012 年、『フロイト全集』、岩波書店
その他,授業でそのつど指示します。必要に応じてプリントを配布します。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
- 99 -
注意事項(Notice)
- 100 -
■UP321
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP321/身体学特殊演習1
(Advanced Seminar on Body and Theories 1)
レヴィナス/ブランショ/ナンシー
田崎 英明(TAZAKI HIDEAKI)
春学期(Spring Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
レヴィナス、ブランショ、ナンシーの読解を通してフランス現代思想に対する理解を深める。
授業の内容(Course Contents)
レヴィナス、ブランショ、ナンシーの著作を日本語、英語、フランス語をクロスさせながら読むことで、哲学や文学理論、美学につい
ての読解力を深める。必要に応じて Simon Critchley や Rudi Visker などの英語で書かれた文献も参照したい。参加者による報
告と討論によって授業を進める。
授業計画(Course Schedule)
1. レヴィナス『実存から実存するものへ』
2. レヴィナス「逃走論」その他
3. レヴィナスとハイデガー
4. ブランショ「文学と死の権利」
5. ブランショ『明かしえぬ共同体』
6. ブランショとアンガジュマン
7. ブランショとイメージ
8. ナンシー『コルプス』
身体の問題
9. ナンシー『声の分割』
分有ということ
10. ナンシー、バタイユ、共同体
11. ナンシーとイメージの問題
12. ヘーゲル、マラルメ
イメージと死の問題
13. ヘーゲル、バタイユ
死と共同体
14. 総括討論
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
配布された資料を事前に読んでおくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
出席と授業への取り組み(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 101 -
■UP322
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP322/身体学特殊演習2
(Advanced Seminar on Body and Theories 2)
狂気/精神分析/芸術
田崎 英明(TAZAKI HIDEAKI)
秋学期(Fall Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
精神分析の理論が今日の文化理論において重要性を持つのはなぜなのかを理解し,使いこなせるようになる。
授業の内容(Course Contents)
参加者による報告と議論によって進める。テキストはプリントして配布する。
授業計画(Course Schedule)
1. シュレーバーの問題圏 1
石光泰夫『身体 光と闇』
2. シュレーバーの問題圏 2
石澤誠一『翻訳としての人間』
3. シュレーバーの問題圏 3
臼井隆一郎『乾いた樹の言の葉』
4. シュレーバーの問題圏 4
椎名亮輔『狂気の西洋音楽史』
5. シュレーバーの問題圏 5
ド・セルトー『歴史と精神分析』
6. 精神分析と芸術 1
テヴォー『不実なる鏡』
7. 精神分析と芸術 2
ティスロン『明るい部屋の秘密』
8. 精神分析と芸術 3
リオタール『漂流の思想』
9. 自我の問題 1
アンジュー『皮膚-自我』
10. 自我の問題 2
アブラム、トロク『表皮と核』
11. 自我の問題 3
ベルサーニ『フロイト的身体』
12. ラカン
13. ラカン
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
プリントには事前に目を通し,また関連する事柄について学習しておくように。美術史と文学史についても学習しておくことが望まし
い。
成績評価方法・基準(Evaluation)
出席と授業への取り組み(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
- 102 -
注意事項(Notice)
- 103 -
■UP323
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP323/身体学特殊演習3
(Advanced Seminar on Body and Theories 3)
香山 リカ(KAYAMA RIKA)
秋学期(Fall Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
映像作品,映画監督を病跡学的手法で考察することで,「映像における身体」を考える。
授業の内容(Course Contents)
精神医学における病跡学の方法論について紹介し,続いて具体的な映像作品あるいは映画監督に関する病跡学の論文をともに
講読し,討議する。さらにはそこで取り扱われている「身体」の問題にも光をあてる。
授業計画(Course Schedule)
1. 病跡学とは何か
2. 病跡学と映画
3. 病跡学と映画監督
4. デヴィッド・リンチ作品の病跡学的検討
5. ルキノ・ヴィスコンティ作品の病跡学的検討
6. フェデリコ・フェリーニ作品の病跡学的検討
7. 精神疾患を題材とした映画-西洋映画編
8. 精神疾患を題材とした映画―日本映画編
9. 精神科病院を舞台にした映画-西洋映画編
10. 精神科病院を舞台にした映画-日本映画編
11. 受講生による発表①
12. 受講生による発表②
13. 受講生による発表③
14. まとめ―病跡学の可能性と限界
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
「精神医学、心理学的な観点から気になる映画」を数本選び、授業内で紹介できるようにまとめておく。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(40%)/授業内の発表(40%)/授業内での発言など(20%)
テキスト(Textbooks)
授業時にプリントを配布する。
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 104 -
■UP331
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP331/映像学特殊演習1
(Advanced Seminar on Image and Theories 1)
日高 優(HIDAKA YU)
春学期(Spring Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
アンリ・ベルクソンの哲学を手掛かりに、映像の本質について探る。あわせて、写真の本質を考察するいくつかの文献を読み、撮
影実習で具体的な映像制作やディスカッションを通して、思考を深める。
授業の内容(Course Contents)
機械映像についての思考は、映像身体学の学びの核のひとつを成す。その機械映像の本質を、アンリ・ベルクソンの哲学を手掛
かりに考察していく。あわせて、〈スナップショット〉を、写真という映像の本質を析出させるものとして考察し、関連文献を読みつつ
映像の本質をめぐる思考を深める。ニューヨーク近代美術館の写真ディレクターを長らく務めたジョン・シャーカフスキーが企画し
た写真展「Photographers' Eye」(1966)のテクスト等を紹介する。本授業では、写真の本質について、手ごたえをもって考察を深め
ていけるよう、適宜、撮影実習の機会を設け、ディスカッションは毎回行う予定。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. ベルクソンの哲学と写真
3. ベルクソンの哲学と写真
4. 文献講読
5. 文献講読
6. 文献講読
7. 文献講読
8. スナップショットについて
9. 文献講読
10. 撮影実習
11. 撮影実習
12. 文献講読
13. 文献講読
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
必要に応じて授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(30%)/授業に取り組む姿勢(30%)/口頭発表(40%)
テキスト(Textbooks)
1. 前田英樹、2013、『ベルクソン哲学の遺言』、岩波書店 (ISBN:978-4-00-029110-1)
その他、プリントを配布する。
参考文献(Readings)
授業時に適宜、紹介する。John Mullarkey, Charlotte de Mille 編『Bergson and the Art of Immanence: Painting, Photography,
Film』所収論文等。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 105 -
■UP332
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP332/映像学特殊演習2
(Advanced Seminar on Image and Theories 2)
佐藤 賢(SATO KEN)
秋学期(Fall Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
アジアと映像文化の関係性について省察する。
授業の内容(Course Contents)
前半は,アジア(とくに大陸中国)における映像文化を扱った基本文献を講読し,討論する。随時文献で言及された映像作品を見
る。後半は,参加者の研究テーマ・関心事を見て方向性を決定する。授業は参加者の報告と討議を中心に進める。授業で共有し
たいのは,アジア(第三世界)にとって映像とは何か,映像にとってアジア(第三世界)とは何か,という問いとそれを相互に媒介さ
せた新たな批評的視点を模索する態度である。その際,考察する具体的な対象は映画・映像に限らなくてもよい。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 中国の近代経験と映像文化(1)
3. 中国の近代経験と映像文化(2)
4. 現代中国の映像文化(1)
5. 現代中国の映像文化(2)
6. 東アジアの近代経験と映像文化(1)
7. 東アジアの近代経験と映像文化(2)
8. まとめ
9. 参加者の報告・討議
10. 参加者の報告・討議
11. 参加者の報告・討議
12. 参加者の報告・討議
13. 参加者の報告・討議
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
自らとアジアの接点を見つけ出し読書を進める。
成績評価方法・基準(Evaluation)
出席(50%)/授業時の発言(50%)
テキスト(Textbooks)
適宜指定する。
参考文献(Readings)
1. レイ・チョウ、1999、『プリミティヴへの情熱』、青土社
2. 仲里効、2007、『オキナワ、イメージの縁(エッジ)』、未来社
3. 伊藤俊治ほか、1999、『映像人類学の冒険』、せりか書房
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 106 -
■UP333
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP333/映像学特殊演習3
(Advanced Seminar on Image and Theories 3)
日高 優(HIDAKA YU)
秋学期(Fall Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
アンリ・ベルクソンの哲学を手掛かりに、映像の本質について探る。あわせて、写真の本質を考察するいくつかの文献を読み、デ
ィスカッションを通して、思考を深める。
授業の内容(Course Contents)
機械映像についての思考は、映像身体学の学びの核のひとつを成す。その機械映像の本質を、アンリ・ベルクソンの哲学を導入
としつつ考察したのち、関連文献(写真家でもあり写真教育者のスティーヴン・ショアの書物『写真の本質』を中心に)を読みなが
ら具体的な写真を分析し、写真映像の本質をめぐる思考を深める。写真の本質について手ごたえをもって考察を深めていけるよ
う、また、写真への言葉によるアプローチを学ぶために、本授業後半では、学生各人が写真集及び作品を選んで批評し、プレゼ
ンテーションする実践的訓練をおこなう。ディスカッションは毎回行う予定。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. ベルクソンの哲学と写真
3. ベルクソンの哲学と写真
4. 文献講読
5. 文献講読
6. 文献講読
7. 文献講読
8. 文献講読と中間まとめ
9. 写真作品批評の方法を学ぶ1
10. 写真作品批評の方法を学ぶ2
11. 写真作品批評の準備
12. 学生によるプレゼンテーション
13. 学生によるプレゼンテーション
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
必要に応じて授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
最終レポート(Final Report)(30%)/授業に取り組む姿勢(30%)/口頭発表(40%)
テキスト(Textbooks)
その他、プリントを配布する。
参考文献(Readings)
授業時に適宜、紹介する。John Mullarkey, Charlotte de Mille 編『Bergson and the Art of Immanence: Painting, Photography,
Film』所収論文等。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 107 -
■UP401
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP401/身体論ワークショップ1
(Workshop on Embodied Art 1)
相馬 千秋(Soma Chiaki)
春学期(Spring Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
観客と作品、観客と社会の関係性について考察する。
授業の内容(Course Contents)
私たちが「芸術」と触れる機会は、一般的に劇場や美術館、映画館といった「芸術が普及される場」と考えられている。だがそれは
市民階級の芸術鑑賞が制度化された近代以降の話にすぎない。この授業では、作品の創作ではなく、芸術が観客に届けられる
場や環境、観客と作品・行為との関係性という観点から、今日の時代や社会に即した芸術受容・普及のあり方について、理論お
よび事例研究の両面から探求する。具体的には、「観客の身体性」という観点から理論書を紐解き、古今東西のユニークなアート
プロジェクトやフェスティバル、伝統行事等ついてリサーチするなどいくつかのモデルを研究しながら、オリンピックを控えた都市・
東京でも応用可能性のある形をともに考える。
授業計画(Course Schedule)
1. ガイダンス
2. リサーチ報告、ディスカッション
3. リサーチ報告、ディスカッション
4. リサーチ報告、ディスカッション
5. リサーチ報告、ディスカッション
6. リサーチ報告、ディスカッション
7. リサーチ報告、ディスカッション
8. リサーチ報告、ディスカッション
9. リサーチ報告、ディスカッション
10. リサーチ報告、ディスカッション
11. リサーチ報告、ディスカッション
12. リサーチ報告、ディスカッション
13. 発表
14. 発表・講評
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
事業時に別途指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
授業での積極性および発表(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 108 -
■UP402
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP402/身体論ワークショップ2
(Workshop on Embodied Art 2)
チョン,Y.(JUNG,YOUNG DOO)
秋学期(Fall Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
自分の体が持っているいくつかの感覚を覚醒させ、さまざまな動きの可能性を発見する。また、それをもとに自分の身体に合わせ
て即興の動きを開発し、発展させることを目的とする。
授業の内容(Course Contents)
1.自分の身体が何を求めてどんな話をするのかを聞いて身体が動きながら呼吸するときにどのような変化が起こるかを観察す
る。
2.重力、身体の重心移動、バランスとその崩れを通じて体のさまざまな感覚を見つけていく。
3.呼吸と動きの関係を模索する。
4.自分の体が持っている限界を経験し、それをもとに新たな動きの可能性を見つけていく。
5.自分の動きを映像で撮ってみる。
6.必要に応じて理論と並行して授業を行ったり、授業の内容が変更されることがある。
7.詳細な授業計画は最初の授業で告知する。
授業計画(Course Schedule)
1. 身体の観察
2. 身体の観察
3. 身体の中心を探す
4. 身体の中心を探す
5. 身体の中心を探す
6. 身体の中心を探す
7. 身体の中心を探す
8. 呼吸と動き
9. 呼吸と動き
10. 呼吸と動き
11. 重力とバランス訓練
12. 重力とバランス訓練
13. 映像の撮影
14. 発表及び討論
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
なし
成績評価方法・基準(Evaluation)
出席、課題発表(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 109 -
■UP403
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP403/身体論ワークショップ3
(Workshop on Embodied Art 3)
<演技>とはなにか?
井上 弘久(INOUE HIROHISA)
春学期(Spring Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
<演技>とはなにか?および<舞台に立つ>とはどういうことか、実践を通して考察していきます。
授業の内容(Course Contents)
まず、ゆっくりと歩くエチュードから始めます。自分の身体を意識してゆっくりと歩くことで、日常生活の時間とは異質な時間感覚を
体験していきます。
ついで、視覚を遮断してキャンパスを歩くことで、自分のまわりの空間と自分の身体を意識しなおしていきます。
次に太田省吾と転形劇場が取り組んでいた<己立稽古(こりつげいこ)>を実践します。
それらを通して、世界の中の自分と他者とを演劇的に感じ取っていきます。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション―日常の<演技>と舞台上での<演技>をめぐって
2. 歩くエチュード1
3. 歩くエチュード2
4. 歩くエチュード3
5. 視覚遮断体験1
6. 視覚遮断体験2
7. 視覚遮断体験3
8. <己立(こりつ)稽古>体験1
9. <己立稽古>体験2
10. <己立稽古>体験3
11. <他者との出会い>1
12. <他者との出会い>2
13. <他者との出会い>3
14. 授業の総括―ふたたび<演技>をめぐって 講義と質疑応答
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
自分にとって、<演じる>とはどういうことか、考えてみてください。
成績評価方法・基準(Evaluation)
レポート試験(Report Exam)(50%)/エチュードの習熟度(25%)/コメントカードの内容(25%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
授業時に指示します。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 110 -
■UP404
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP404/身体論ワークショップ4
(Workshop on Embodied Art 4)
発表会の企画と実現
井上 弘久(INOUE HIROHISA)
秋学期(Fall Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
身体論ワークショップ3での経験をもとに、発表会を自分たちで企画し、実現に向けてスケジュールを組み、実践していきます。
授業の内容(Course Contents)
自分たちの発表会は自分たちの手で、というのが基本ですので、テキストの選定から、実現までを実践していきます。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション―テキスト選定に関する意見交換
2. テキスト選定1
3. テキスト選定2
4. 本読み稽古1
5. 本読み稽古2
6. 稽古1
7. 稽古2
8. 稽古3
9. 稽古4
10. 稽古5
11. 稽古6
12. 稽古7
13. 稽古8
14. 発表
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
春学期身体論ワークショップ3での体験を踏まえて、発表に適したテキストを考えてきてください。
自分で書く、あるいは構成する、ということもOKです。
成績評価方法・基準(Evaluation)
発表内容(50%)/稽古の充実度(30%)/コメントカード(20%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 111 -
■UP405
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP405/身体論ワークショップ5
(Workshop on Embodied Art 5)
松田 正隆(MATSUDA MASATAKA)
春学期(Spring Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
空間と時間の観点から演劇の身体のことを考える。
授業の内容(Course Contents)
演劇には、上演する身体がある。一般に、上演するということは、いま、ここで、なにか演じる(発話したり行為したりする)ことであ
る。上演をする人は、いま、ここに、確かに存在しているというのに、あたかも、いま、ここの時間には関わりなく存在しているよう
にふるまっている。私には、このことはとても重要な演劇の「からだ」のありさまであるように思われる。なぜなら、それは「いま、こ
こ」の空間に「過去のなにか」のことを連れて来る不可思議な時間的な出来事であるからである。つまり、演劇の上演とは、現実
(現在)の空間(場所)と、いま、ここではないさまざまな時間性(過去のことや戯曲の中の時間など)との出会いのことである。さら
に、そのような上演との関わりにおいて存在する観客の身体のことについても考えたい。現代演劇は、上演に参入する観客の身
体をこそ主題の一つとしてとらえなければ成り立たないのではないだろうか。
春学期の授業では、戯曲を上演する。
授業計画(Course Schedule)
1. 戯曲の選定。
2. リハーサル。
3. リハーサル。
4. リハーサル。
5. リハーサル。
6. リハーサル。
7. リハーサル。
8. リハーサル。
9. リハーサル。
10. リハーサル。
11. リハーサル。
12. リハーサル。
13. 上演
14. 合評
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
とくにない。
成績評価方法・基準(Evaluation)
平常点(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 112 -
■UP406
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP406/身体論ワークショップ6
(Workshop on Embodied Art 6)
松田 正隆(MATSUDA MASATAKA)
秋学期(Fall Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
空間と時間の観点から演劇の身体のことを考える。
授業の内容(Course Contents)
演劇には、上演する身体がある。一般に、上演するということは、いま、ここで、なにか演じる(発話したり行為したりする)ことであ
る。上演をする人は、いま、ここに、確かに存在しているというのに、あたかも、いま、ここの時間には関わりなく存在しているよう
にふるまっている。私には、このことはとても重要な演劇の「からだ」のありさまであるように思われる。なぜなら、それは「いま、こ
こ」の空間に「過去のなにか」のことを連れて来る不可思議な時間的な出来事であるからである。つまり、演劇の上演とは、現実
(現在)の空間(場所)と、いま、ここではないさまざまな時間性(過去のことや戯曲の中の時間など)との出会いのことである。さら
に、そのような上演との関わりにおいて存在する観客の身体のことについても考えたい。現代演劇は、上演に参入する観客の身
体をこそ主題の一つとしてとらえなければ成り立たないのではないだろうか。
秋学期の授業では、受講者の演出で、作品を創作する。複数の上演作品になるかもしれない。
授業計画(Course Schedule)
1. 話し合い。上演作品の主題の検討。
2. リハーサル。
3. リハーサル。
4. リハーサル。
5. リハーサル。
6. リハーサル。
7. リハーサル。
8. リハーサル。
9. リハーサル。
10. リハーサル。
11. リハーサル。
12. リハーサル。
13. 上演
14. 合評
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
必要に応じて授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
平常点(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 113 -
■UP421
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP421/映像論ワークショップ1
(Workshop on Video and Cinema 1)
万田 邦敏(MANDA KUNITOSHI)
春学期(Spring Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
監督として20分の劇映画の製作を行う。
受講生は、過去に20分以上の劇映画を監督した経験を持つ者に限る。また、受講生以外(学内外を問わず)のスタッフ、キャスト
の協力を得られる環境にある者に限る。
授業の内容(Course Contents)
20分の劇映画を製作するためのさまざまな実践を行う。
以下の授業計画は、あくまでも予定。
授業計画(Course Schedule)
1. 課題シナリオ提示
2. 課題シナリオのリハーサル
3. 課題シナリオの撮影と編集(授業時間以外の作業を含む)
4. 課題シナリオの撮影と編集(授業時間以外の作業を含む)
5. 課題シナリオ実写化作品の発表と講評
6. 作品化するシナリオの講評(1)
7. 作品化するシナリオの部分実写化(授業時間以外の作業を含む)
8. 作品化するシナリオの部分実写化(授業時間以外の作業を含む)
9. 作品化するシナリオの部分実写化作品の発表と講評
10. 作品化するシナリオの講評(2)
11. 製作(授業時間以外の作業を含む)
12. 製作(授業時間以外の作業を含む)
13. 製作(授業時間以外の作業を含む)
14. 作品講評
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
必要に応じて授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
平常点(作品製作を通してどれだけ「劇映画」に迫ることができたかの度合い)(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
なし
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
なし
注意事項(Notice)
- 114 -
■UP422
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP422/映像論ワークショップ2
(Workshop on Video and Cinema 2)
万田 邦敏(MANDA KUNITOSHI)
秋学期(Fall Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
監督として20分の劇映画の製作を行う。
受講生は、過去に20分以上の劇映画を監督した経験を持つ者に限る。また、受講生以外(学内外を問わず)のスタッフ、キャスト
の協力を得られる環境にある者に限る。
授業の内容(Course Contents)
20分の劇映画を製作するためのさまざまな実践を行う。
以下の授業計画は、あくまでも予定。
授業計画(Course Schedule)
1. 課題シナリオ提示
2. 課題シナリオのリハーサル
3. 課題シナリオの撮影と編集(授業時間以外の作業を含む)
4. 課題シナリオの撮影と編集(授業時間以外の作業を含む)
5. 課題シナリオ実写化作品の発表と講評
6. 作品化するシナリオの講評(1)
7. 作品化するシナリオの部分実写化(授業時間以外の作業を含む)
8. 作品化するシナリオの部分実写化(授業時間以外の作業を含む)
9. 作品化するシナリオの部分実写化作品の発表と講評
10. 作品化するシナリオの講評(2)
11. 製作(授業時間以外の作業を含む)
12. 製作(授業時間以外の作業を含む)
13. 製作(授業時間以外の作業を含む)
14. 作品講評
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
必要に応じて授業時に指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
平常点(作品製作を通してどれだけ「劇映画」に迫ることができたかの度合い)(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
なし
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
なし
注意事項(Notice)
- 115 -
■UP423
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP423/映像論ワークショップ3
(Workshop on Video and Cinema 3)
篠崎 誠(SHINOZAKI MAKOTO)
春学期(Spring Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
長編映画のシナリオ執筆
授業の内容(Course Contents)
修士制作に向けて、長編映画の企画開発、プロット化からシナリオ執筆までを指導する。応募資格は少なくともこれまで 2 本以上
の映画を監督したか、またはメインスタッフとして経験したものに限る。未経験者は不可(例外は認めない)。授業内で参考になる
映像作品(ドラマ、映画)なども見る。
授業計画(Course Schedule)
1. 企画立案に向けての話し合い①
2. 企画立案に向けての話し合い②
3. 企画立案に向けての話し合い③
4. 企画立案に向けての話し合い④
5. 企画立案に向けての話し合い⑤
6. 企画立案に向けての話し合い⑥
7. 企画立案に向けての話し合い⑦
8. プロットあるいはシナリオ執筆に向けての話し合い①
9. プロットあるいはシナリオ執筆に向けての話し合い②
10. プロットあるいはシナリオ執筆に向けての話し合い③
11. プロットあるいはシナリオ執筆に向けての話し合い④
12. プロットあるいはシナリオ執筆に向けての話し合い⑤
13. プロットあるいはシナリオ執筆に向けての話し合い⑥
14. プロットあるいはシナリオ執筆に向けての話し合い⑦
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
自分が撮りたい企画についての具合的なアイデアを考えておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
出席率(50%)/企画(プロット・シナリオ)の進行具合で評価(50%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 116 -
■UP424
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP424/映像論ワークショップ4
(Workshop on Video and Cinema 4)
篠崎 誠(SHINOZAKI MAKOTO)
秋学期(Fall Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
長編映画のシナリオを書き上げる。
授業の内容(Course Contents)
実際に撮影に適したシナリオを書きあげる。春学期の映像論 WS3 の受講生のみを対象とする。参加条件は春学期同様,撮影・
編集などが一通りできて,映像作品 2 本以上を作ったことのある者に限る。例外は認めない。
授業計画(Course Schedule)
1. 脚本指導①
2. 脚本指導②
3. 脚本指導③
4. 脚本指導④
5. 脚本指導⑤
6. 脚本指導⑥
7. 脚本指導⑦
8. 脚本指導⑧
9. 脚本指導⑨
10. 脚本指導⑩
11. 脚本指導⑪
12. 脚本指導⑫
13. 脚本指導⑬
14. 脚本指導⑭
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
夏期休業明けの最初の授業までに,プロット(A4 の紙 10~20 枚)を提出すること。
成績評価方法・基準(Evaluation)
出席率を含む脚本執筆に向けての積極性(30%)/完成したシナリオに対する評価(70%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 117 -
■UP425
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP425/映像論ワークショップ5
(Workshop on Video and Cinema 5)
ビデオ撮影における収録モード
石山 智弘(Ishiyama Tomohiro)
春学期(Fall Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
ビデオカメラがファイルベースになったことにより, 録画フォーマットやフレームレートが選択できるようになり, さらに 4K カメラが出
たことによって, 解像度も選択できるようになった。この授業では, こうした多様な選択肢の違いを, 理解することを目標とする。
授業の内容(Course Contents)
録画フォーマットやフレームレート, 解像度等について講義した上で, 保有機器を中心に使用して実際に撮影していくことで, 編集
を含めた違いを確認していく。
以下の授業計画は, あくまでも予定。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 講義① フレームレート(プログレッシブとインターレスを含む)・センサーサイズ
3. 撮影実践① フレームレート・センサーサイズ
4. 講義② 録画フォーマット① コーデック
5. 講義③ 録画フォーマット② サンプリング・階調
6. 撮影実践② 録画フォーマット
7. 編集実践① 録画フォーマット
8. 講義④ 解像度 HD と 4K
9. 撮影実践③ 4K
10. 撮影実践④ 4K
11. 撮影実践⑤ 4K
12. 編集実践② 4K
13. 編集実践③ 4K
14. 講評・まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
必要に応じて別途指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
授業への出席(50%)/授業への取り組み(50%)
テキスト(Textbooks)
独自テキストを用意し, 受講者に配布する。
その他, 必要に応じて授業時に指示する。
参考文献(Readings)
必要に応じて授業時に指示する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 118 -
■UP426
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP426/映像論ワークショップ6
(Workshop on Video and Cinema 6)
ビデオ撮影における Log と RAW の概要
石山 智弘(Ishiyama Tomohiro)
秋学期(Fall Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
元は, デジタルカメラやデジタルシネマから派生した Log や RAW による撮影が, 安価なビデオカメラでも可能な状況になってい
る。ただし, そうした撮影は,編集時の後処理(カラーグレーディング)を前提としている。この授業では, Log と RAW で撮影すること
と後処理について理解することを目標とする。
授業の内容(Course Contents)
Log と RAW およびそれに関連する知識と, カラーグレーディングのソフト(DaVinci Resolve)について講義した上で, 保有機器を
中心に使用して, 実際に Log・RAW モードで撮影し, カラーグレーディングしていく。
以下の授業計画は, あくまでも予定。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 講義① Log と RAW という概念①
3. 義② Log と RAW という概念②
4. 講義③ LUT について
5. 撮影実践① Log
6. 編集実践① Log
7. 編集実践② Log
8. 撮影実践② RAW
9. 撮影実践③ RAW
10. 講義④ DaVinci Resolve①
11. 講義⑤ DaVinci Resolve②
12. 編集実践③ DaVinci Resolve によるグレーディング
13. 編集実践④ DaVinci Resolve によるグレーディング
14. 講評・まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
必要に応じて別途指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
授業への出席(50%)/授業への取り組み(50%)
テキスト(Textbooks)
独自テキストを用意し, 受講者に配布する。
その他, 必要に応じて授業時に指示する。
参考文献(Readings)
必要に応じて授業時に指示する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 119 -
■UP427
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP427/映像論ワークショップ7
(Workshop on Video and Cinema 7)
次世代メディア政策論
佐藤 一彦(SATOH KAZUHIKO)
春学期(Spring Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
今おこりつつあるメディアの変化を「政策」の視点から俯瞰し、メディアに対するルールのあり方などをさぐる。
授業の内容(Course Contents)
メディアは単に各種コンテンツの集合体ではない。特に放送にはそれに伴う技術的な規制や制度が多く存在し、それらをきちんと
把握することで新たなメディアビジネスを創造していく必要がある。
技術、政策、ビジネスの3視点からメディアの今後の姿を類推し、そこでどのようなコンテンツを想像していけばいいかを考える。
実際の映像制作は行わない。
授業計画(Course Schedule)
1. 現状のメディア変化のポイント
2. 身体がメディアを生み、メディアを進化させた
3. 放送とコンテンツ配信の違いと共通点
4. 4K/8K が描く映像メディアの将来像〔東京五輪へ向けたロードマップ)
5. 周波数行政が意味すること
6. スマート TV という新たなテレビの意味するもの
7. Lアラートなどメディアによる減災・免災への取り組み
8. OTT サービスが持つ意味
9. TPP時代の著作権
10. アメリカ・ヨーロッパにおける放送サービスのかたち
11. ハリウッド映画をメディアコングロマリット
12. グーグル・アップルなどグローバルデジタル企業がめざすメディア政策
13. 広告ビジネスから見た新たなメディア状況
14. 雑誌・新聞など出版メディアから見た次世代状況
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
ネットフリックスなどの新規の配信ビジネスの実態を体験しておくこと。
成績評価方法・基準(Evaluation)
平常点(100%)
テキスト(Textbooks)
なし
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 120 -
■UP501
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP501/舞台制作プロデュース論演習
(Advanced Seminar on Theatre Production)
新たな価値を生み出す技術
田中 博積(TANAKA HIROZUMI)
秋学期(Fall Semester)
BEC5220
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
プロデュースとは、イメージをプロジェクトとして構想化し、共感者とともに具体化し、社会に新たな価値を創造する行為である。そ
のために必要な思考や技術を磨き、プロデュースの基礎を身につける。
授業の内容(Course Contents)
毎年 50 万人以上を集客するアジア最大級の音楽祭「ラ・フォル・ジュルネ」をはじめ、講師が関わったさまざまなプロジェクトを例
に、プロデュース的発想とは何かを考察する。演習では、自分がプロデュースしたいプロジェクトの企画書作成とディスカッション
を通して、イメージをカタチにするための思考法や具体的な技術を習得し、プロデュース力を磨く。
授業計画(Course Schedule)
1. オリエンテーション
2. 講義[プロデュース的発想とは?]
3. 講義[プロデュースとはどんな仕事?]/課題[プロデュースしたいプロジェクト]検討
4. 発表[プロデュースしたいプロジェクト] /講義[価値をどのように伝える?] /課題[企画主旨]作成
5. 発表[企画主旨]-1
6. 発表[企画主旨]-2/講義[具体的に何をどのように考える?] /課題[企画概要]作成
7. 発表[企画概要] /講義[パートナーはどこに?] /課題[協賛、助成のアプローチ先]検討
8. 発表[協賛、助成のアプローチ先] /講義[観客をどのように創造する?] /課題[広報計画]作成
9. 発表[広報計画] /講義[予算をどのように組み立てる?] /課題[予算書]作成
10. 発表[予算書] –1
11. 発表[予算書] -2/講義[実施までにどんなプロセスが必要?] /課題[実施スケジュール]作成
12. 発表[実施スケジュール] /講義[効果的な参考資料とは?] /課題[参考資料]作成
13. 発表[参考資料] /講義[伝わるデザインとは?] /課題[企画書]デザイン
14. 企画書提出・講評
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
授業内で毎回課題を指示し、次の授業で発表。最終的に企画書を完成させる。
成績評価方法・基準(Evaluation)
授業の出席状況(60%)/企画書(40%)
テキスト(Textbooks)
授業内で随時コピーを配布
参考文献(Readings)
1. 片桐卓也、2010、『クラシックの音楽祭がなぜ 100 万人を集めたのか』、ぴあ
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 121 -
■UP502
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP502/映像制作プロデュース論演習
(Advanced Seminar on Film and Video Production)
デジタルサイネージの研究
佐藤 一彦(SATOH KAZUHIKO)
秋学期(Fall Semester)
BEC5120
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
最近、新たなコミュニケーション・ツールとして着目されている大型デジタルサイネージについて、その広告理論と技術、Web との
関係から研究し、2020年の東京五輪へ向けたサイネージの潜在力を明かしていく。可能であれば、最後に簡単な「疑似制作」を
おこなう。
授業の内容(Course Contents)
大型映像は、1970 年の大阪万博の頃から具体化してきた新種の屋外広告であった。デジタル化が進み、テレビCMとは異なるプ
ロジェクションマッピングなどのデジタルサイネージが登場し、広告主からするとメディア的な予算ではなく、キャンペーン予算に入
れ替わり始めた。広告の予算がメディアからキャンペーンなどに移行しつつある中で、今後の広告が進む方向についても考える。
授業計画(Course Schedule)
1. いま「広告」におきている変化=メディアからそのほかの分野への移行。
2. 「広告」の新しい傾向≒商品の差別化よりもブランドの意志(ウイル)に
3. 放送にとっての視聴率と、サイネージにとっての接触率
4. USP から離れて、消費者のココロのツボ=「インサイト」を発見する
5. サイネージの新技術と事例
6. 学性発表①新たなサイネージの企画
7. 学生発表②新たなサイネージの企画
8. 消費者との接点によって見せ方を変える
9. 「クロスメディア」における「顧客接点マネジメント」
10. わざとわかりにくく、消費者に謎をかける
11. 「商品の良さ」よりも「イイ時間の提供」を
12. 学生発表③新たなサイネージの企画
13. 学生発表④新たなサイネージの企画
14. ライブ感覚こそ人の心を動かす
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
テレビCMや屋外のデジタルサイネージを常に注意をして見ておくこと。
東京駅、品川駅、羽田空港などサイネージの多いところをチェックする。
成績評価方法・基準(Evaluation)
平常点(100%)
テキスト(Textbooks)
受講者が確定したところで、それぞれの能力に応じて指示を与える。
参考文献(Readings)
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 122 -
■UP505
科目コード/科目名
(Course Code / Course Title)
テーマ/サブタイトル等
(Theme / Subtitle)
担当者名
(Instructor)
学期
(Semester)
科目ナンバリング
(Course Number)
備考
(Notes)
UP505/映像機器・施設ワークショップ
(Workshop for Operating Advanced Video Equipment)
映像機器・施設のセッティングと接続
石山 智弘(Ishiyama Tomohiro)
秋学期(Fall Semester)
BEC5320
単位
(Credit)
言語
(Language)
2単位(2 Credits)
日本語
(Japanese)
授業の目標(Course Objectives)
この授業では, 映像機器・施設を実際に使用する中で, セッティング・機器通しの接続等を含め, 正しく使用するための知識を習
得することを目標とする。
授業の内容(Course Contents)
ビデオカメラの出力に絞っても複数の端子が備わっていることが多い。さらに 4K の機器・施設となると, 音響も含めれば, 機器を
接続するだけでも, 多くの知識が要求されることは理解できるであろう。この授業では, 映像機器とスタジオや編集施設, シアター
等の施設のセッティングや運用を中心に行う。
以下の授業計画は, あくまでも予定。
授業計画(Course Schedule)
1. イントロダクション
2. 映像入出力端子について①
3. 映像入出力端子について②
4. 音声入出力端子について
5. 音響ミキサーについて
6. スイッチャーについて①
7. スイッチャーについて②
8. スタジオでのマルチカメラ撮影①
9. スタジオでのマルチカメラ撮影②
10. ダビングシステム①
11. ダビングシステム②
12. MA システム
13. シアターシステム
14. まとめ
授業時間外(予習・復習等)の学習(Study Required Outside of Class)
必要に応じて別途指示する。
成績評価方法・基準(Evaluation)
授業への出席(50%)/授業への取り組み(50%)
テキスト(Textbooks)
独自テキストを用意し, 受講者に配布する。
その他, 必要に応じて授業時に指示する。
参考文献(Readings)
必要に応じて授業時に指示する。
その他(HP 等)(Others(e.g.HP))
注意事項(Notice)
- 123 -