油=悪ではない - 日本油化学会

オレオサイエンス 第 16 巻第 8 号(2016)
369
巻 頭 言
油=悪ではない
日本油化学会関東支部
支部長 島 田 邦 男
都市伝説とは,大辞林では「口承される噂話のうち,
般的になったのは地中海に渡ってからで,エジプトでは
現代発祥のもので,根拠が曖昧・不明であるもの」とい
医薬品,灯り用,ミイラ作りの香料の主原料としてオリー
う。ネット社会の今,この都市伝説を無視できない。そ
ブ油やアーモンド油を使用した記録が残っている。
また,
こで,油脂の都市伝説について考えてみた。
“油は肥満
ギリシャ神話や旧約聖書にもオリーブの実と油について
のもと”と美魔女やサラ美ーマンはすぐに思う。化粧品
書かれている。ごま油も古代エジプトで利用されている
の“油っぽい”や“脂汗”はネガティブな表現で,
“頭
記述があり,アフリカから種子を取り寄せナイル川流域
皮の脂で毛が抜ける”と真剣に信じている。だがベジタ
で栽培していたらしい。エジプトからインド,中国に渡
リアンが,必須脂肪酸オメガ 3 が不足して体に湿疹がで
り,古代インドでは仏教の教えで肉食が禁じられていた
き体調を崩すこともあり,逆に油は“健康のもと”にも
ため,ごまは貴重な栄養源だった。また,インドの伝統
なる。頭皮の脂が脱毛の原因なら,洗髪しないホームレ
療法アーユルヴェーダのオイルマッサージにも古くから
スのみんなが禿になる。油を不健康と考えるヒトの思考
使用されていた。
や行動の脳の約 7 割は脂質でできている。全身約 60 兆
日本では縄文時代にごまやエゴマの栽培がされていた
個の細胞をコーティングし,きちんと働けるようにして
記録がある。また,ハシバミの実(ヘーゼルナッツ)か
いる主な成分も脂肪酸である。米国でトランス脂肪酸を
ら摂った油の記述が日本書紀に出ている。大化の改新
含む加工油脂について,
食品への添加を 2018 年 6 月以降,
(645 年)の頃には,税金のかわりに油を納める制度が
原則禁止としたからといって全てが悪ではない。
あり,エゴマ油やひまし油などが現物税として朝廷に献
ことわざ
しかし,これまでにも油の諺といえば,互いに気が合
上された。その後,菜種を利用した搾油も盛んになり,
わず反発し合って仲が悪い「水と油」や,仕事の最中に
全国に油の製法が広まった。油が食用としたのは,奈良
人目を盗んで怠ける「油を売る」
。そして,勢いの激し
時代の寺院での精進料理に,野菜ばかりでは脂肪分が不
いものにいっそう勢いを加え,結果が望ましくない「火
足するために油で揚げた食物を摂取するようになったの
に油を注ぐ」もある。世間の油に対する好感度が低いよ
が始まりと言われている。安土桃山時代にはてんぷらが
うだ。
登場したが,これは主に豆腐類を油で揚げたもので,南
蛮料理という言葉が生まれ『南蛮漬け』のルーツとして
そもそもヒトが,油と関わったのは旧石器時代の後期
言葉が残っている。
(1 万~3 万年前)
,クロマニヨン人の壁画を残した遺跡
などに,動物の脂肪を燃やした跡のある皿が残されてい
過去の歴史には油=悪どころか,ヒトは水と同じくら
る。脂肪を光源として使ったようだ。人類史上,オリー
い油を大切にして生きてきた。明るい未来や健康という
ブ油とごま油の起源は,両方ともアフリカからエジプト
ワードの中に油脂文化が貼り付いていたことだけは間違
である。オリーブの栽培は,紀元前 3000 年代にはエジ
いない。各自が自由の情報発信できる今こそ,私たちが
プトを中心とする中近東世界で栽培され,やがてそれが
偏ることのない新たな油化学の伝説をつくりたい。
ギリシャなどの地中海へと伝わった。主に食用として一
― 1 ―
(東京農業大学客員教授)