H28全国高専フォーラム教育研究活動発表一覧

平成28年度全国高専フォーラム教育研究活動発表(ポスターセッション)一覧
発表
番号
A-1
高専等名
函館
代表者
テーマ
発表日時
関川 準之助 反転授業+グループ学習にピア・インストラクションを融合した初等物理授業の実践
A-2
秋田
伊藤 桂一 回路系科目における演習授業の導入と効果の検証
A-3
小山
A-4
木更津
A-5
長野
A-6
岐阜
小川 信之 岐阜高専におけるアクティブラーニング環境の構築および能動的な教育の実践
A-7
岐阜
山田 博文 プログラミングの授業におけるルーブリックに基づく学生同士の相互評価の試み
A-8
沼津
大庭 勝久 低学年における主体的な学びを促すミニ研究への取組み
A-9
明石
井上 英俊 写真描写問題の特性に語彙的要因から迫る
A-10
奈良
竹原 信也 社会科の授業におけるリアルタイム相互評価とゲーミフィケーションの要素を用いた小テストの導入例
A-11
津山
吉富 秀樹 PBL的手法によるデザイン能力の育成−専攻科での「デザインプロジェクト」への取り組み−
A-12
津山
野村 健作 融合型デザイン教育による全学的メカトロニクス人材育成の試み
A-13
津山
桶 真一郎 教えない授業によるアクティブ・ラーニングの実現
A-14
呉
A-15
新居浜
平澤 英之 創成実習科目における廃棄自転車を再生利用した水力発電装置の製作
A-16
新居浜
長尾 桂子 専門基礎の理系科目におけるアクティブ・ラーニングの実践例と課題
A-17
久留米
越地 尚宏 リテラシーの涵養とPBLを主眼とする双方向的実験ノートを用いた学生実験・実習指導に関する研究(1)
A-18
北九州
中村 成芳 高専での基礎科学教育における協同学習の設計と評価
A-19
沖縄
A-20
サレジオ
E-5
奈良
鈴木 真ノ介 理解力向上を目指したアクティブ・ノートテイクによる電磁気学授業の効果検証
鈴木 道治 アクティブ・ラーニングとしての『学び合い』実践
古川 万寿夫 創造工学実験の実践 ∼学生が発案・設計・製作をした創造作品の実例(その3)∼
林 和彦
全校一斉PBL型授業「インキュベーションワーク」実施報告
渡利 正弘 高専の数学教育における反転授業の導入と実践
高野 修
体育授業における学生の連帯意識向上を目的とした取り組みの効果に関する研究
内田 眞司 第一学年成績からの留年学生予測の試み
1 / 4 ページ
8月25日(木) 13:30-15:00
平成28年度全国高専フォーラム教育研究活動発表(ポスターセッション)一覧
発表
番号
C-1
高専等名
一関
代表者
テーマ
発表日時
白井 仁人 科学コミュニケーションを取り入れた小中学生向けミニ科学館の開発
C-2
奈良
名倉 誠
「数学LOVE!」な学生を育てる試み∼学生チャレンジプロジェクト実施報告∼
C-3
米子
権田 岳
小・中学生を対象とした地域に根差した出前授業の実施
C-4
津山
吉富 秀樹 日本技術士会との連携によるキャリア教育への取り組み
C-5
広島
清田 耕司 船舶に起因する地(知)と技の継承事業
C-6
徳山
井本 琢哉 小学生を対象とした安全な先端技術講座の実施例
C-7
徳山
中川 明子 中学生のためのバイキング方式による理工系出前授業
C-8
徳山
天内 和人 山口県の産業戦略を支える技術者教育システムの検討
C-9
大島
岡野内 悟 「島スクエア」をとおしての地域人材育成の取り組み
C-10
新居浜
C-11
有明
C-12
佐世保
C-13
熊本
東田 洋次 地域の理科教室を通したアクティブラーニングの試み
C-14
熊本
山崎 充裕 科学技術教育支援活動を通した学生の段階的な汎用的スキルの育成
C-15
福井
藤田 克志 小水力発電アイデアコンテストのものづくりに関する一考察(エディターシップとしてのものづくり)
M-1
小山
M-2
岐阜
和田 清
産官学民連携による教育・研究と国際交流の推進
M-3
豊田
西澤 一
英語多読による学生の英語力向上と図書館を通じた社会貢献
M-4
有明
石川 洋平 ベンチャーマインドを兼ね備えたエンジニア育成の実践
M-5
沖縄
池松 真也 沖縄生物資源研究をベースとした教育及び人材育成
M-6
新居浜
M-7
北九州
M-8
新居浜
R-3
鈴鹿
西井 靖博 地域連携教育としての新しい体験型教育に関する研究報告
竹内 伯夫 市民と学生の協働による公開講座「伝説を科学する」の実践報告
牧野一成
社会科教員による科学イベント出展のチャレンジ
8月25日(木) 15:30-17:00
鈴木 真ノ介 学生・教職員・地域住民を対象としたトータルエデュケーションの実践
松友 真哉 可視化を活用した教育・研究・社会貢献の取り組み
滝本 隆
学発ベンチャー 「Next Technology, LLC」を活用した教育・研究・社会貢献活動
出口 幹雄 “ものづくり”を軸にした実践的技術者教育への取り組み
南部 智憲 水素分離膜の研究開発を基盤とした産学官連携活動の展開と学生教育への効果
2 / 4 ページ
平成28年度全国高専フォーラム教育研究活動発表(ポスターセッション)一覧
発表
番号
D-1
高専等名
代表者
テーマ
仙台
菅谷 純一 シーケンス制御による倒立振子・発展型教材開発
D-2
石川
長岡 健一 仮想基盤を用いた情報セキュリティ教育
D-3
長野
大平 祐介 VR技術を活用した覗いて学べるオシロスコープ教材の開発
D-4
長野
淀 優介
撮影機能を活用した工学実験の相互レポート閲覧システムの開発
D-5
岐阜
山田 功
タブレットとLMSを用いた学習支援の取り組み
D-6
岐阜
所 哲郎
ALを意識したLMS用の電気回路系教材の開発
D-7
津山
趙 菲菲
高専生及び理系学生のための中国語学習教材の開発
D-8
宇部
南 優次
東北アジア地域の環境保全技術者育成用英文教材開発
D-9
大島
川原 秀夫 放射線軌跡を捉える高感度クラウドチャンバー製作
D-10
香川
平岡 延章 メカトロニクス基礎教育用ローコスト組立教材キットの開発
B-1
函館
小山 慎哉 複数高専共通利用型進路支援システムの運用実績と今後の計画
E-1
仙台
朴 槿英
グローバルエンジニア育成を目指した英語アクティブラーニング型授業の評価方法に関する検討
E-2
小山
岡田 晃
小山高専における国際交流事業について
E-3
小山
平田 克己 イノベーション学習プログラムの構築
E-4
沼津
竹口 昌之 地域との関わりを深めながら地域と共に学び成長する社会実装教育の構築∼地域志向科目「社会と工学」の紹介∼
E-6
津山
E-7
津山
細谷 和範 津山高専における工学倫理教育の実践と教育効果-アンケートに見る学生の意識と課題-
E-8
阿南
松本 高志 簡易版アカデミック・ポートフォリオ作成ワークショップの実践
E-9
阿南
松本 高志 全学で取り組む目標設定とその振り返り活動の実践
E-10
有明
鮫島 朋子 スケジュール帳の活用を通した自立支援教育の方法
E-11
北九州
田上 英人 改組に伴う学生のコース選択支援に向けた授業の取組
E-12
熊本
齊藤 郁雄 授業アンケート結果に基づく学生の学びの意欲の分析
E-13
沖縄
平山 けい 高専の教育現場をつなぎ人をつなぐFDの実践
佐々井 祐二 津山高専「先進科学系」発進−生命から宇宙まで幅広い科学教育を目指して−
3 / 4 ページ
発表日時
8月26日(金)
9:00-10:30
平成28年度全国高専フォーラム教育研究活動発表(ポスターセッション)一覧
発表
番号
B-2
高専等名
代表者
テーマ
石川
飯田 忠夫 教育用計算機(iMac)の更新とその運用・管理について
B-3
岐阜
田島 孝治 学生の教室外学習成果を可視化するDBの試作
B-4
沖縄
B-5
長野
B-6
長野
B-7
舞鶴
井上 泰仁 プログラミングコンテスト競技部門「石畳職人Z」のシステム構築
R-1
函館
藤原 孝洋 教育機関を活用した耐災害システムの社会実装に関する研究
R-2
岐阜
山田 博文 AAM構築のための弾性モデルを用いた顔特徴点追跡および弾性モデル構築手法の検討
R-4
松江
R-5
津山
R-6
新居浜
R-7
沖縄
R-9
豊橋技科大
釣 健孝
発表日時
学生ノートパソコン(BYOD)とパソコンルームの在り方
鈴木 伸哉 バーコードリーダやBlackboardを利用した学生寮の各種申請手続きの電子化
淀 優介
宮内 肇
長野高専における教育用計算機システムの更新 (平成28年3月)
フィジカルコンピューティングを用いたアーチェリー練習システムの開発
中村 重之 硫化銅スズを用いた熱発電素子
松英 達也 地域産業遺産に関する技術の再現とアクティブラーニングへの活用
渡利 正弘 沖縄島に生育するボチョウジ属2種の分枝発生パターンの定量的評価について
勝野 幸司
技科大・高専連携による地震被害調査の報告と展開∼熊本地震を契機として∼
計81件
4 / 4 ページ
8月26日(金) 10:50-12:20