問題解答編 ウ ェ ブ チ ャ プ タ ー 24 ペ リ 環 状 反 応 24.1 24.2 通常の Diels–Alder 反応では,ジエンの HOMO とジエノフィルの LUMO の相互 作用が重要である.電子供与基はジエンの MO のエネルギーを高くするので, HOMO も高くなり,ジエノフィルの LUMO との相互作用が大きくなる.したがっ て,反応性が高くなる. 24.3 CO2Me CO2Me (b) (a) CO2Me Ph CO2Me + Me (ラセミ体) Me Ph CN (c) CN + Me (ラセミ体) Me Ph Ph 24.4 反応物のシクロペンタジエンとマレイン酸無水物を中央において,左側に生成 物のエンド異性体をおき,右側にエキソ異性体をおいた分子エネルギー図を書く. エキソ付加の TS エンド付加の 分子エネルギー TS O + エンド (速度支配生成物) O O 反応座標 エキソ (熱力学支配生成物) エンド体はエキソ体よりもエネルギーが高く,不安定である.しかし,エンド 体生成反応の遷移構造(TS)は,エキソ体生成の TS のエネルギーよりも低い. したがって,速度支配の条件では立体選択的にエンド体が生成するが,熱力学支 配の条件ではより安定なエキソ体に異性化する. 24.5 O (a) H + H CO2Me CO2Me エンド (速度支配生成物) CO2Me (b) CO2Me H H エキソ (熱力学支配生成物) O H H O + O O HO O H O エキソ エンド (速度支配生成物) (熱力学支配生成物) 24.6 CO2Me CO2Me + CO2Me (ラセミ体) CO2Me 24.7 CO2Me (a) CO2Me + CO2Me (ラセミ体) CO2Me CO2Me CO2Me (b) + + CO2Me CO2Me CO2Me CO2Me + CO2Me CO2Me エナンチオマー対 エナンチオマー対 ジアステレオマー 2 組のエナンチオマー対がラセミ体として生成する.この 2 組は互いにジアステレオマーであ り,その生成比は異なる可能性が高い. 24.8 CO2Et CHO (a) (b) CN (シス+トランス) (c) (b) ではシス体とトランス体が生成する可能性があるが,シス体がエンド生成物 に相当し,優先的に生成してくると考えられる. 24.9 _ + H2C N – N + N H2C + R O + R N O C – R – + C N O – N H2C N – O R O + O + N H2C + O – –O O O 24.10 H (a) H (b) (c) H (d) H 24.11 (a) [2+2]付加環化は光許容. (b) [6+4]付加環化になっており,熱許容. NEt2 (c) 1,3–双極付加環化で熱許容. 24.12 NC CN NC CN H NC NC H CN CN この反応は上式で示すように進むと考えられ, [π14 + π2] 付加環化となる. 16 電子が関与するのでスプラ−スプラ型では熱禁制となるが,生成物の立体化学 は付加位置の H がトランスになっており,反応はアンタラ−スプラ型で進んだこ とを示している.すなわち,[π14a + π2s] 反応として,(4q + 2)s 成分を 1 個だけ 含む反応として熱許容になっているといえる.π14 の長い共役系は反対側からア ンタラ型に反応できる柔軟性がある. 24.13 加熱 (a) trans–5,6–ジメチル– 1,3–シクロヘキサジエン h! (2E,4Z,6Z)–オクタトリエン cis–5,6–ジメチル– 1,3–シクロヘキサジエン 加熱 cis–3,4–ジメチルシクロブテン (b) h! trans–3,4–ジメチルシクロブテン (2E,4Z)–ヘキサジエン 24.14 加熱 H H meso–3,4–ジメチル–1,5–ヘキサジエン (2E,6Z)–オクタジエン 24.15 生成物は,o–(1–メチルアリル)フェノールであり,協奏的な環状 TS を経て進む 反応機構に合っている.新しい結合はブテニル基のアリル部分の炭素とベンゼン 環炭素の間にできている. O O エノール化 OH H 24.16 13 C を*で, 2 H を D で表している.次に示すように 4 通りの巻矢印が書け, 13 C が C5 または C2 に分布下 2 種類の生成物が得られる. 2 H は C5 に結合している. 章末問題 24.17 24.18 Diels–Alder 反応を起こすためには,ジエンは s–シス形になる必要があるが, 二つの内向き置換基の近接効果(立体ひずみ)のためにこの立体配座は不安定で ある.立体ひずみは置換基がかさ高いほど大きくなるので,s–シス形をとりにく く,反応しにくくなる.すなわち,相対反応性は (E,E) > (E,Z) >> (Z,Z) である. 24.19 反応は熱許容の[4+2]付加環化であり,生成物は 4–ビニルシクロヘキセンであ る. [4+2] + 熱反応 24.20 環状ポリエンの共役 6π 電子系が熱許容の逆旋的電子環状閉環を起こして二環 性化合物を与える. H H 逆旋 (a) H H 逆旋 (b) 熱反応 熱反応 H H H H 24.21 共役 8π 電子系が熱許容の同旋的電子環状閉環を起こすと,共役 6π 電子系をも つ生成物になり,これは逆旋的に環化して二環性化合物を与える. H 同旋 逆旋 熱反応 熱反応 H 24.22 シス体は熱許容の [3,3] シグマトロピー転位(Cope 転位)により7員環になる が,トランス体は末端が近づけないのでこのような反応を起こさない. [3,3] (Cope 転位 ) 24.23 (a) 1,5–H 移動を繰り返し起こすことにより 3 種類の位置異性体生成物が平衡的に 生じる. OMe OMe [1,5] H OMe H H 5–メトキシ–1,3– シクロヘキサジエン H 1–メトキシ体 OMe H 2–メトキシ体 H H OMe H OMe H H 2–メトキシ体 1–メトキシ体 5–メトキシ体 (b) 共役ジエンに対してメトキシ基がさらに共役できるために,1–メトキシ–1,3– シクロヘキサジエンが最も安定である. 24.24 この異性化はシス–3,4–二置換シクロブテンの開環によって起こる可能性があ る.4 電子の関与する熱許容の電子環状開環は同旋型であり,その結果は (Z,Z,E)– シクロヘキサトリエンを生成することになる.この立体配置は環状ポリエンには 不可能である. 24.25 協奏的なエノール生成は,[1,3] シグマトロピー転位に相当する.4 電子の関与 するスプラ型反応は熱禁制であり,起こりにくい.一方,熱許容のアンタラ型 1,3–H 移動は立体的に起こりにくい. 24.26 最初の光化学反応は 6 電子の関与する同旋型電子環状開環であり,ついで 熱的 な [1,7] シグマトロピー転位がアンタラ型反応として起こりビタミン D3 を生成す る. 電子環状反応 H シグマトロピー転位 [1,7] H H h! H 熱反応 H H H H HO HO 7–デヒドロコレステロール HO プロビタミン D3 ビタミン D3 24.27 シクロブテン部分が電子環状開環しジエンを形成すると,分子内で[4+2]付加 環化が起こる. OH OH H H MeO MeO 電子環状開環 MeO H OH H OH H H H [4+2] 付加環化 MeO 24.28 H O O O H O エン反応 エノール化 [3,3] H OH O エン反応 H
© Copyright 2024 ExpyDoc