小テスト①:答え④ ① 固定相場制の下で、拡張的な財政政策を行うと、IS曲線は右 に移動し、均衡点は点Bになるが、その後、輸出が減少してIS 曲線は元に戻り、点Aで均衡するので所得は変化しない LM曲線が右移動して、最終的に均衡点はCとなり、所得は増大 ② 固定相場制の下で、金融緩和政策を行うと、LM曲線は右に移 動し、均衡点は点Dになるが、その後、輸出が減少してIS曲線 は左に移動して、点Eで均衡するので所得は変化しない 通貨安圧力を除去するために、LM曲線を左に移動して、 最終的な均衡点は当初のA点に戻り、所得は変化しない 1 続き ③ 変動相場制の下で、拡張的な財政政策が実施されると、IS 曲線は右に移動し、均衡点はBになる。すると、金利の上昇 による資本流入で為替レートが増価(円高)して、輸出が増 加してLM曲線が右に移動する。最終的に点Cで均衡し、所 得が大幅に増大する 減少して、IS曲線が左移動し、点Aに戻り、所得は変化しない ④ 変動相場制の下で、金融緩和を行うとLM曲線が右に移動し、 均衡点はDに移動するが、金利が低下して資本流出により 為替レートが減価(円安)する。その結果、輸出が増加し、IS 曲線が右に移動して、最終的に点Cで均衡するので所得は 大幅に増大する 小テスト②:答え④ 1. 財市場均衡:Y=C+I+G+EX-IM 1. Y=20+0.9Y+140-16i+40+50-0.1Y 2. 0.2Y=250-16i・・・① 2. 貨幣市場均衡:L=Ms/P ※P一定 1. 0.2Y+260-8i=300 2. 0.2Y=40+8i・・・② 3. ①と②で連立方程式 ⇒ i=8.75, Y=550 4. Y=550を輸入(IM)の0.1Yに代入⇒IM=55 5. 貿易収支(EX-IM)は50-55=-5より、5の赤字⇒④ 3 小テスト③ ※省略
© Copyright 2025 ExpyDoc