p106~107頁

ニケーション」「貢献意欲」「共通目的」のどれか1つが欠けてしま
5 ワークショップ組織の罠からの回避
うことです。残り2 要素では組織として機能しなくなってしまいま
す。裏を返せば、3 要素が維持される範囲内であれば許容できると
いうことです。では、起こった出来事が、アクシデントや脱線なの
か、それともワークショップ組織の崩壊につながる罠なのか、どの
ように見極めればよいでしょうか。状況によると言えば簡単ですし、
見極めるにはある程度の熟達が必要です。ただ、熟達者でさえ罠に
5−1
ワークショップ組織を取り巻く罠
陥ることがあります。しかし、手の打ちようがないかというとそう
4 章までは、ワークショップの組織構造を踏まえた組織デザイン
ではありません。
「どのような罠があるのか」「罠に陥るとどうなる
の考え方を示してきました。これに沿ったワークショップのデザイ
のか」「罠を回避する方法はあるのか」は知っておいて損はありま
ンは、熟達者が経験則や暗黙知で行っているノウハウであり、これ
せん。成功例を知ることも大事ですが、失敗例から学ぶことは、即
を実践すれば失敗の可能性が減ることもお伝えしました。
興的な対応力向上へのヒントを与えてくれます。
しかし、実際には、初対面の者同士が集うワークショップでは、
そこで、本章ではワークショップ組織を取り巻く罠をみていきま
どのようなメンバーが集まり、どのような意見が出て、どのような
す。罠は「ファシリテーターが陥る罠」「参加者が陥る罠」「組織全
変化が起こるかなど、当日の表舞台でやってみないと分からない部
体が陥る罠」の3つに大別しています。さらに、図表 5−1の罠の全
分が多々あります。だからこそ、ワークショップに可能性や価値を
置く意味があるのかもしれません。
物理的空間失敗の罠
このような状況依存性を有するワークショップという場で、あら
かじめ想定していない出来事が起きたとき、ファシリテーターには
即興的な対応が求められます。たとえ、プログラムを作り込んだ研
修であっても、その場その場の出来事に対処する場面が随時に起き
ます。ワークショップの価値の一端が状況依存性であるだけに、あ
Fの関係性過剰の2つの罠
Pの関係性過剰の4つの罠
主役欲求の罠 仕切欲求の罠
疑心暗鬼の罠 属性立場の罠
集団思考の罠 手柄自慢の罠
Fの参加者化の罠
F
O
P
Pの協力関係放棄の罠
る程度のアクシデントや、本題からの脱線は許容するべきです。参
加者の状況をみずに時間を厳守したり、議論の方向性を誘導したり
すると、ワークショップ本来の魅力を損なってしまいます。
Fの関係性放棄の罠
Pの役割放棄の罠
理念不在の罠
ただし、ワークショップの組織が崩壊するような罠に陥ってはい
思考停滞現象の発生
けません。
「組織が崩壊する」とは、組織成立の3要素である「コミュ
図表5−1 ワークショップ組織を取り巻く罠
106
ワークショップ組織の罠からの回避
107