電気電子情報工学専攻

学生便覧 2016 工学部
修士課程
ディプロマポリシー
施設の利用について
工学研究科のディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシー
現代の豊かな生活を支えているのは多くの優れた技術であり,「工学」はその基盤となる学問の一
つである。修士課程では,各専攻においてテーマを絞って研究を掘り下げることで工学における高度
て各種産業における柔軟かつ創造的な「ものづくり」を可能とする高度専門技術者および研究者を輩
出することを目的とする。
カリキュラムポリシー
大学院について
な専門性を磨き,専攻を越えた幅広い知識を学ぶことで様々なアプローチを修得する。これらによっ
修士課程では,工学的専門性を特に必要とする職業を担うための実践的能力を身につけることを重
視した教育を実施する。専攻あるいは研究分野ごとにコア科目・推奨科目を設置し,履修の目安とす
る特別講義や,論文作成法を修得する科目も用意している。これらにより広く産業界で活躍できる専
門技術力・研究能力を養う。
就職について
る一方で,他専攻さらには他研究科の科目も履修可能としている。また,最先端技術の現状を学修す
博士後期課程
ディプロマポリシー
れらを解決することが「工学」に課せられた課題であり,そのためには専門に関する深い洞察力と共に,
専門を越えた広い知見が必要とされる。博士後期課程では,高度な専門知識のみならず,幅広い視野
を備え,総合的な判断力を有し,基礎的・先駆的な学術研究の推進および工学に関する多様な分野に
おいて主導的な役割を果たしうる研究者を輩出することを目的とする。博士(工学)の学位授与の要
諸規定について
技術の進歩は文明を高度化する一方で,その技術によって解決できない問題も作り出している。そ
件は,所定の期間在学し,基準となる単位数を修得するとともに,博士論文の審査および最終試験に
合格することである。
博士後期課程では,修士課程で培った素養を元に研究者としての総合的な能力とその基盤となる学
識,さらに,社会における先導的役割を担うのにふさわしい倫理と見識を身につける教育を実施して
いる。これによって絶えず変化する課題に対して柔軟に対応できる,豊かな学識の上に立った高度な
研究能力を養う。
― 153 ―
校舎配置図
カリキュラムポリシー
学生便覧 2016 工学部
Master's Program in Electrical, Electronics and Computer Engineering
ディプロマポリシー
施設の利用について
電気電子情報工学専攻〔修士課程〕
電気電子情報工学専攻は,電気電子基礎工学,電気システム工学,計測制御工学,情報メディア工学,
度技術者,および上記分野における深い専門的知識を備えた創造的・革新的な研究開発を志向する人
材に修士(工学)の学位を授与する。
専攻の概要
大学院について
情報通信工学あるいは電気電子応用工学の分野で幅広い専門基礎知識と実践的な専門知識を有した高
高度に発展した情報化社会を背景として,産業界のグローバル化の進展により日本産業界の果たす
役割やその構造,さらには企業活動の行動理念に大きな変革を求められ,そこに携わる技術者に要望
される内容も大きく変質してきている。
国際規模での構造改革が進められている。このような状況に対応して,電気・電子・情報系技術者に
期待される役割も,豊かな国際感覚を有した指導力と高い技術力,また,環境に配慮した新たな技術
開発,さらには人間性豊かな社会を持続・発展させるための新たな理念に基づく研究開発や技術の創
就職について
電気・電子・情報系産業界においても,成熟した技術による生産活動は国内から海外に移転するなど,
生など,その内容は“ものづくり”の技術に留まらず,多様化,高度化している。
本専攻では,この多様に変化する高度化技術社会に対応するため,「幅広い専門基礎知識と実践的な専
門知識を有した高度技術者および深い専門的知識を備えた創造的・革新的な研究開発を志向する人材の
(1)電気電子基礎工学:電気電子工学に関連する種々の固体,半導体,気体材料および磁性材料の物
理的,電気的物性の解明,および,デバイスに関する分野
(2)電気システム工学:電気システムとその構成要素・材料の特性解析,ならびに,エネルギーの発生,
変換,輸送,制御,利用に関する分野
諸規定について
育成を図る」ことを目的にし,具体的に下記の 6 つの分野において専門的な教育と研究を遂行している。
(3)計測制御工学:半導体・MEMS を用いた計測制御,光計測などに関する分野
(4)情報メディア工学:信号処理,学習,最適化とネットワーク技術を基礎として,音響工学,画像工学,
知能情報処理,コンピュータ工学に関する分野
ンテナ,ネットワークアーキテクチャなどの情報通信技術に関する分野
(6)電気電子応用工学:海洋,土木等における超音波を用いた計測法,関連電子技術の開発,および,
音響信号処理,電気電子応用計測,電力変換デバイスの高性能化に関する分野
これらの専門教育と研究により修得する専門技術は,今日の生産業界や情報化社会のインフラ技術
となっている。このことから,研究・開発機関,設計・製造業,設備産業やサービス関連産業のみな
らず社会全般の発展のために,本専攻の育成する高度な知識を備えた電気・電子・情報系技術者の果
たす役割は大きく,必要とされる職業分野も広い。具体的には,電力,電子機器,通信機器,情報機器,
情報処理,電子関連素材,制御機器,医療機器,輸送機器産業などを中心とした幅広い分野での活躍
が期待される。
― 159 ―
校舎配置図
(5)情報通信工学:通信システムにおける伝送特性の解明,高速・高品質を目指した変復調方式,ア
学生便覧 2016 工学部
施設の利用について
カリキュラムポリシー
電気電子情報工学専攻はディプロマポリシーに記した 6 分野から構成され,広範囲に及ぶことから,
カリキュラムを共通分野と専門分野に分け,基礎から応用まで広い専門知識を習得できるようにする。
共通分野としては本専攻に共通する専門科目を配置し,演習や実験を通して問題解決能力や創造力の
向上を図る。一方,専門分野では分野ごとにコア科目と推奨科目を設定し,研究を通して問題解決に
対する系統的な考え方や手法を体得させると共に,問題発見能力の向上を図ることでディプロマポリ
大学院について
シーの達成を目指す。
教育課程の編成の特色
学部教育に連続して,本専攻では「幅広い専門基礎知識と実践的な専門知識を有した高度技術者お
よび深い専門的知識を備えた創造的・革新的な研究開発を志向する人材の育成を図る」ことを目的と
することから,教育カリキュラムを共通分野と専門分野に分けて,基礎から応用まで広い専門知識を
修得できるよう構成してある。
共通分野は,本専攻に共通する専門講義科目を配置して,学部で培った専門基礎知識を,更に深め
就職について
確かな知識とすることを目的としている。さらに,専攻に共通する「特別演習」科目と「特別実験」
科目を配置して実践的に学習することにより,問題解決能力や創造力の向上を図ることも目的として
いる。
専門分野は,電気系のハードウエアからソフトウエアまで網羅するよう,(1)電気電子基礎工学,
(2)電気システム工学,
(3)計測制御工学,
(4)情報メディア工学,
(5)情報通信工学,および,
(6)
電気電子応用工学の 6 つの分野から構成されている。それぞれの分野内には,その分野に共通する基
礎知識を習得するための「コア」科目と先端的な知識を学習するための「推奨」科目を配置してある。
諸規定について
また,それぞれの分野内に「修士特別研究」科目を設けて,問題解決に対する系統的な考え方や手法
を体得させると共に,問題発見能力の向上を図ることを目指している。
幅広い専門基礎知識と実践的な専門知識を有した高度専門技術者を志向するものは,選択した専門
分野の「コア」科目および「修士特別研究」科目を履修すると共に,他分野の「推奨」科目を履修す
ることが望まれる。
深い専門知識を備えた研究者を志向するものは,共通分野の全科目,選択した専門分野の全科目,
および他分野の「コア」科目を履修することが望まれる。
校舎配置図
― 160 ―
学生便覧 2016 工学部
研究分野
研究分野
電気電子基礎工学
研究分野の内容
電気電子工学に関連する材料およびデバイスの基礎として,
小田 昭紀
教 授
杉浦 修
教 授
種々の固体,液体,気体材料の物理的,電気的物性に関する教
鈴木 進
教 授
育と研究を行う。具体的には放電プラズマの基礎研究とその応
脇田 和樹
教 授
用,化合物材料およびそのナノ構造体の物性研究とエネルギー
清水 邦康
准教授
変換デバイスなどへの応用,磁性材料の物性解明とデバイス応
(安川 雪子) 准教授
用,回路やシステムにおける非線形問題に関する研究を行う。
佐藤 宣夫
教 授
関 弘和
教 授
西田 保幸
教 授
山崎 克巳
教 授
脇本 隆之
教 授
半導体やマイクロマシンの素子を用いたセンサの設計及びシ
大学院について
電気システム工学
指導教員
施設の利用について
電気電子情報工学専攻〔修士課程〕
ミュレーションを行い,それらの試作・評価を通したセンシン
グ応用技術の確立と計測・制御の研究を行う。
(魏 秀欽) 准教授
情報メディア工学
室 英夫
教 授
(松田 忠典) 准教授
教 授
内田 真人
教 授
久保田 稔
教 授
今野 将
教 授
小原 和博
教 授
中静 真
教 授
宮田 高道
教 授
(新井 浩志) 准教授
情報通信工学
菅原 真司
教 授
苣木 禎史
教 授
長 敬三
教 授
森 信一郎
教 授
中林 寛暁
准教授
測および大気環境計測などに関する教育と研究を行う。
信号処理,学習,最適化とネットワーク技術を基礎として,
音声工学,画像工学,音響工学,知能情報処理,コンピュータ
工学に関する教育と研究を行う。具体的には,音声や画像信号
の圧縮符号化,音声,楽器音,顔画像,身振り等の各種メディ
アに関する認識,合成,空間音響,ニューラルネットや遺伝的
アルゴリズムの基礎と応用,ディジタルハードウェアの設計,
システムソフトウェア,応用知能システムに関する研究を行う。
通信システムにおける伝送特性の解明や,高速・高品質を実
現する変復調・伝送装置用回路などの情報通信関連技術につい
て,理論および実験的に研究を行う。本専攻では特に電波伝搬,
アンテナ,ネットワークアーキテクチャ,ネットワークアプリ
ケーション,空間多重伝送,ソフトウェア無線等の通信関連技
電子デバイス工学,光エレクトロニクス,量子エレクトロニク
スを基礎として,海洋,土木等の分野における超音波を用いた
相知 政司
教 授
計測法の開発,関連電子技術の開発および音響信号処理,電力
水津 光司
教 授
変換デバイスの高性能化,非線形デバイスによる波長変換に関
陶 良
教 授
する教育と研究を行う。例えば超音波・電磁波を用いた地下埋
山本 秀和
教 授
設物の探査技術の開発,パルスエコー法と情報処理とを併用し
た海洋計測技術,産業応用計測,コヒーレントテラヘルツ波発
生と非破壊計測,分布誘電率の非破壊推定,無線電力伝送等の
研究開発を行う。
指導教員欄( ):研究指導補助教員
― 161 ―
校舎配置図
術の教育と研究を行う。
回路理論,計測工学,音響振動工学,超音波工学,制御工学,
電気電子応用工学
諸規定について
飯田 一博
医用情報処理,脳や心臓に関する電気現象の解明,半導体・
マイクロマシン素子を用いた計測・制御,センサ,また,光計
就職について
計測制御工学
学生便覧 2016 工学部
施設の利用について
電気電子情報工学専攻のコア科目・推奨科目(履修目安)
〔専攻共通〕
※推奨科目の中から指導教員の指示する科目を履修すること。
コア科目は設定していない。
推奨科目
授業科目名
開講研究分野
大学院について
工業数学特論
共通
物理数学特論
共通
〔電気電子基礎工学〕
※コア科目及び推奨科目の中から指導教員の指示する科目を履修すること。
コア科目
授業科目名
就職について
電子デバイス工学
推奨科目
開講研究分野
電気電子基礎工学
授業科目名
開講研究分野
量子光電子工学特論
電気電子基礎工学
磁性材料特論
電気電子基礎工学
放電プラズマ解析特論
電気電子基礎工学
非線形工学特論
電気電子基礎工学
〔電気システム工学〕
諸規定について
※コア科目及び推奨科目の中から指導教員の指示する科目を履修すること。
コア科目
授業科目名
推奨科目
開講研究分野
電磁界シミュレーション 電気システム工学
授業科目名
開講研究分野
モーションコントロール
電気システム工学
システム特論
高電圧工学特論
電気システム工学
パワーエレクトロニクス
電気システム工学
特論
校舎配置図
半導体エネルギー変換工
電気システム工学
学特論
〔計測制御工学〕
※コア科目及び推奨科目の中から指導教員の指示する科目を履修すること。
コア科目
授業科目名
センサ工学特論
推奨科目は設定していない。
開講研究分野
計測制御工学
― 162 ―
学生便覧 2016 工学部
※コア科目及び推奨科目の中から指導教員の指示する科目を履修すること。
コア科目は設定していない。
推奨科目
授業科目名
開講研究分野
施設の利用について
〔情報メディア工学〕
システムソフトウェア特論 情報メディア工学
計算機システム設計特論 情報メディア工学
情報メディア工学
空間音響学特論
情報メディア工学
応用知能システム特論
情報メディア工学
信号解析特論
情報メディア工学
ネットワーク理工学特論 情報メディア工学
多次元情報処理特論
情報メディア工学
大学院について
知能情報処理特論
〔情報通信工学〕
コア科目は設定していない。
推奨科目
授業科目名
開講研究分野
工業数学特論
共通
物理数学特論
共通
諸規定について
〔電気電子応用工学〕
※コア科目及び推奨科目の中から指導教員の指示する科目を履修すること。
コア科目は設定していない。
推奨科目
授業科目名
開講研究分野
超音波・波動工学特論
電気電子応用工学
産業計測工学特論
電気電子応用工学
電気物性特論
電気電子応用工学
校舎配置図
量子エレクトロニクス特論 電気電子応用工学
― 163 ―
就職について
※コア科目及び推奨科目の中から指導教員の指示する科目を履修すること。