未来ロボティクス専攻

学生便覧 2016 工学部
修士課程
ディプロマポリシー
施設の利用について
工学研究科のディプロマポリシーおよびカリキュラムポリシー
現代の豊かな生活を支えているのは多くの優れた技術であり,「工学」はその基盤となる学問の一
つである。修士課程では,各専攻においてテーマを絞って研究を掘り下げることで工学における高度
て各種産業における柔軟かつ創造的な「ものづくり」を可能とする高度専門技術者および研究者を輩
出することを目的とする。
カリキュラムポリシー
大学院について
な専門性を磨き,専攻を越えた幅広い知識を学ぶことで様々なアプローチを修得する。これらによっ
修士課程では,工学的専門性を特に必要とする職業を担うための実践的能力を身につけることを重
視した教育を実施する。専攻あるいは研究分野ごとにコア科目・推奨科目を設置し,履修の目安とす
る特別講義や,論文作成法を修得する科目も用意している。これらにより広く産業界で活躍できる専
門技術力・研究能力を養う。
就職について
る一方で,他専攻さらには他研究科の科目も履修可能としている。また,最先端技術の現状を学修す
博士後期課程
ディプロマポリシー
れらを解決することが「工学」に課せられた課題であり,そのためには専門に関する深い洞察力と共に,
専門を越えた広い知見が必要とされる。博士後期課程では,高度な専門知識のみならず,幅広い視野
を備え,総合的な判断力を有し,基礎的・先駆的な学術研究の推進および工学に関する多様な分野に
おいて主導的な役割を果たしうる研究者を輩出することを目的とする。博士(工学)の学位授与の要
諸規定について
技術の進歩は文明を高度化する一方で,その技術によって解決できない問題も作り出している。そ
件は,所定の期間在学し,基準となる単位数を修得するとともに,博士論文の審査および最終試験に
合格することである。
博士後期課程では,修士課程で培った素養を元に研究者としての総合的な能力とその基盤となる学
識,さらに,社会における先導的役割を担うのにふさわしい倫理と見識を身につける教育を実施して
いる。これによって絶えず変化する課題に対して柔軟に対応できる,豊かな学識の上に立った高度な
研究能力を養う。
― 153 ―
校舎配置図
カリキュラムポリシー
学生便覧 2016 工学部
施設の利用について
未来ロボティクス専攻〔修士課程〕
Master's Program in Advanced Robotics
ディプロマポリシー
未来ロボティクス専攻は,ロボット開発に関するより高度な専門知識や応用技術を習得すると共に,
大学院について
研究的能力を身に付けた人材を養成することにより,工学分野の学際化や総合化の進展に寄与するこ
とを目指している。産業社会の幅広い分野において,創造性豊かな優れた開発能力や研究能力を身に
付けた技術者,研究者として活躍することのできうる人材に修士(工学)の学位を授与する。
専攻の概要
未来ロボティクス専攻修士課程では,「幅広い視野に立って精深な知識を授け,専攻分野における
研究能力またはこれに加えて高度の専門性が求められる職業を担うための卓越した能力を培う」とい
う大学院教育における修士課程の目的を踏まえて,「研究者等の養成の一段階として高度な学習需要
就職について
への対応」と「高度の専門的な職業を担う人材の養成」により,社会への貢献を果たすことを教育研
究の理念とする。さらに,「学部教育で培われた専門的な素養のある人材として活躍できる基礎的能
力に立ち,専門性を一層向上させる」ことを教育研究の目的とし,人材養成機能としては,「創造性
豊かな優れた研究・開発能力を持つ研究者等の養成」及び「高度な専門的知識・能力を持つ高度専門
職業人の養成」の機能を併せ持つこととする。
本専攻修士課程では,ロボット工学の基盤となる機械,電気・電子,情報の各工学分野を研究対象
とした学際総合的な教育研究を通して,工学分野の学際化や総合化の進展に寄与することを目指して
諸規定について
いる。本専攻修士課程では,学部段階において工学専門に関する基礎知識や技術を習得した人材を対
象として,より専門性を発展させた優れた研究・開発能力,ならびに想像力豊かな思考能力・問題解
決能力を養成する。本専攻修士課程でロボット開発に関するより高度な専門知識や応用技術を習得し
た学生は,産業社会の幅広い分野において,創造性豊かな優れた開発能力や研究能力を身につけた研
究者および開発者として活躍することが期待される。
本専攻修士課程では,下記の 4 つの研究分野において専門的な教育と研究を遂行している。
(1)運動知能ロボティクス分野
ロボットの高度な運動機能と性能を実現する手法や設計技術について研究開発を行う。ロボッ
校舎配置図
トの移動性能や作業性能を高めるにはどのような形態,構造,センシングを含めたシステム構成
が良いか,高性能且つ知能的で迅速な運動を実現するにはどのような動作アルゴリズムや制御方
法が良いかといった知見を探求する。
(2)知能創生ロボティクス分野
ロボットに生物と同等あるいはそれ以上の知能を持たせる手法や技術について研究開発を行
う。生物が持つ不確定環境下でのセンシング能力や環境適応能力・群としての行動知能などを実
現し,既存の人工知能研究より一歩前進したロボットを母体とする知能創生を目指す。
― 182 ―
学生便覧 2016 工学部
人間や生物の構造,機能,運動を力学的に探求し,ロボット工学や工業技術に適用,応用し,
今までに無い画期的なロボットや機械システムの開発を目指す。人間の構造の解明,運動解析か
ら得られた知見は,医療,福祉,スポーツなどの分野の発展に大いに貢献することが期待される。
(4)感覚感性ロボティクス分野
施設の利用について
(3)生体機能ロボティクス分野
ロボットに人間と同等あるいはそれ以上の感覚や感性を持たせる手法や技術について研究開発
を行う。人間の持つ高度な感覚機能を人工的に再現するため,信号処理論,パターン認識論,知
びその実装法について追求する。
カリキュラムポリシー
未来ロボティクス専攻は,運動知能,知能創生,生体機能,感覚感性の 4 つの分野からなる。
大学院について
識情報処理などの知見を応用すると共に,ロボットが感性や感情を有することの科学的解釈およ
ロボット開発に関する高度な専門知識や応用能力,研究能力の育成にむけた学際総合的な教育内容
を体系的に履修することができるように,基本研究科目,基幹研究科目,実践研究科目,課題研究科
によりディプロマポリシーの達成を目指す。
教育課程の編成の特色
未来ロボティクス専攻修士課程では,教育課程編成の基本方針に基づき,基礎となる工学部未来ロ
就職について
目の各科目群を設けると共に,人材養成の目的を達成するために必要となる授業科目を配置すること
ボティクス学科における教育内容を踏まえたうえで,学部教育との専門性と継続性を考慮しつつ,当
該専門分野における教育内容を体系的に学習することが可能となるように配慮した教育課程の編成と
具体的には,共通科目,各研究分野の授業科目群を設け,人材養成の目的を達成するために必要と
なる授業科目を配置することにより,当該専門分野に関する高度な専門知識や応用能力,研究能力を
習得することが可能となる内容としている。
共通分野は,当該専門科目を学ぶために必要となる共通的な基礎理論に関する科目,および,専門
諸規定について
している。
分野における英語能力の習得と外国文献に接することにより関連分野に関する豊かな知的学識を培う
ことを目的とした講義科目,高度な専門的知識の有用性について実践を通じて考察することにより,
問題発見や問題解決の方法を学ぶ科目を配置している。
クス,生体機能ロボティクス,感覚感性ロボティクスの 4 つの分野から構成されている。それぞれ,
ロボット工学に関する各領域の基礎理論と実践理論を幅広く学ぶとともに,専門領域に関する知識を
深め,各自の研究テーマへと関連づけていく科目となっている。
修士特別研究では,入学時から 2 年間を通して一貫した演習形式を取ることにより,専門分野にお
ける基礎的な研究能力の養成と研究意識を涵養するとともに,自己の研究課題の設定から理論展開,
実験,中間発表を繰り返しながら,研究成果に関する修士論文の作成へと結びつけていく。
― 183 ―
校舎配置図
専門分野は,多様なロボット工学の広範囲を網羅するよう運動知能ロボティクス,知能創生ロボティ
学生便覧 2016 工学部
施設の利用について
未来ロボティクス専攻〔修士課程〕
研究分野
研究分野
指導教員
研究分野の内容
運動知能ロボティクス分野は,ロボットの高度な運動機能
と性能を実現する手法や設計技術について研究開発を行う。ロ
ボットの移動性能や作業性能を高めるにはどのような形態,構
大学院について
造,センシングを含めたシステム構成が良いか,高性能かつ知
能的で迅速な運動を実現するにはどのような動作アルゴリズム
運動知能
ロボティクス分野
米田 完
教 授
林原 靖男
教 授
(上田 隆一) 准教授
や制御方法が良いかといった知見を探求する。特に,歩行ロボッ
トや車輪型ロボットの高度な不整地移動性能の実現,ヒューマ
ノイド型ロボットなどの知能的かつ迅速で効率的な動作の実
現,センシングが困難な環境での自律ロボットの柔軟な行動判
断や動作の実現を目指した研究を行う。具体的には,2 足,4 足,
6 足の歩行ロボット,ヒューマノイド型ロボット,不整地移動
用の車輪型ロボット,壁面やガラス面などを移動し作業する特
就職について
殊環境対応型のロボット,家事支援を行うマニピュレータ付き
車輪型ロボットなどの開発を行い,研究の知見を実証していく。
知能創生ロボティクス分野は,ロボットに生物と同等あるい
はそれ以上の知能を持たせる手法や技術について研究開発を行
う。生物が持つ不確定環境下でのセンシング能力や環境適応能
知能創生
ロボティクス分野
王 志東
教 授
力・群としての行動知能などを実現し,既存の人工知能研究よ
南方 英明
教 授
り一歩前進したロボットを母体とする知能創生を目指す。例え
青木 岳史
准教授
ば人間の歩行やスポーツなどを題材にメカニズムの解明やモデ
諸規定について
ル化を行い,より知的生物的なアシストシステムを構築したり,
運動の熟練度を定量的に評価したりすることで,生物の進化発
達過程を探求し,ロボットの機能向上を行う。
生体機能ロボティクス分野では,人間や生物の構造,機能,
運動を力学的に探求し,ロボット工学や工業技術に適用するこ
生体機能
ロボティクス分野
大久保宏樹
教 授
とを目指す。人間,生物の複雑な機能,構造,高度な運動性能
太田 祐介
教 授
は非常に興味深い。これらを応用することにより,今までにな
菊池 耕生
教 授
い画期的なロボットや機械システムの開発が見込まれる。また,
校舎配置図
人間の構造の解明,運動解析から得られた知見は,医療,福祉,
スポーツなどの分野の発展に大いに貢献することが期待される。
感性感覚ロボティクス分野では,ロボットに人間と同等あ
るいはそれ以上の感覚や感性を持たせる手法や技術について研
究開発を行う。視覚・聴覚・触覚など人間の持つ高度な感覚機
感覚感性
大川 茂樹
教 授
ロボティクス分野
藤江 真也
准教授
能を人工的に実現するため,信号処理論,パターン認識論,知
識情報処理などの知見を応用すると共に,ロボットが感性や感
情を有することの科学的解釈およびその実装法について追求す
る。また,人間とロボットが共存する社会においてロボットと
の優れたインターフェースやコミュニケーションについても研
究する。
指導教員欄( ):研究指導補助教員
― 184 ―
学生便覧 2016 工学部
〔専攻共通〕
未来ロボティクス専攻においては,専攻共通のコア科目・推奨を設定していない。
〔運動知能ロボティクス〕
コア科目
推奨科目は設定していない。
開講研究分野
ロボット設計学特論
運動知能ロボティクス
確率ロボティクス
運動知能ロボティクス
大学院について
授業科目名
施設の利用について
未来ロボティクス専攻のコア科目・推奨科目(履修目安)
〔知能創生ロボティクス〕
コア科目
授業科目名
開講研究分野
就職について
インテリジェント
ロボットモーション
推奨科目は設定していない。
知能創生ロボティクス
電気電子システム工学特論 知能創生ロボティクス
〔生体機能ロボティクス〕
コア科目
開講研究分野
生体流体特論
生体機能ロボティクス
バイオ/メディカル
ロボティクス
生体機能ロボティクス
諸規定について
授業科目名
推奨科目は設定していない。
〔感覚感性ロボティクス〕
コア科目
開講研究分野
感性ロボティクス特論
感覚感性ロボティクス
コミュニケーション
ロボティクス特論
感覚感性ロボティクス
― 185 ―
校舎配置図
授業科目名
推奨科目は設定していない。