仕様書 技術戦略研究センター 1.件名 バイオエコノミーの現状分析と

仕様書
技術戦略研究センター
1.件名
バイオエコノミーの現状分析とスマートセルが変える未来像に関する調査
2.背景及び目的
近年、バイオテクノロジーの基礎技術である DNA シーケンサーが超低コストで利用可能となる一方、
ゲノム編集技術等という新しい革新的基盤技術の登場によりスマートセル※を容易に作成できる環境
が整いつつあるなど、バイオテクノロジーは急速な進展をみせている。これらの基盤技術は、高度な
情報処理技術の発展と併せて、各国の大学、企業等であらゆる種類の生物の遺伝子情報とその機能の
解析を促進させている。これにより生物の機能を遺伝子レベルで認識・利用することで、新たな物質
を製造できる世界が開かれつつある。例えば、医療分野ではこれまで「低分子化合物」が主流だった
ところから、生物が生み出す抗体等のたんぱく質をデザインして薬に使用する「バイオ医薬品」が台
頭し、医薬品市場の上位を占めるようになっているほか、再生医療も実用化研究が進んできており、
既に厚生労働省の承認を得た製品もある。また、工業分野においても生物の機能を最大限活用するこ
とで、酵素、化粧品、化成品などの物質が製造されつつある。
以上のように、スマートセルに代表される新しいバイオテクノロジーは、今後、医療、化学、情報、
環境、農業等の広い分野に波及し、欧米が提唱するバイオエコノミーのような新しい産業を開拓する
可能性がある。本調査では、バイオエコノミーの現状を技術・市場・社会動向等から分析し、この新
しい産業の将来性及び市場への波及効果について検討することを目的とする。
※スマートセル・・・高度に機能がデザインされ、機能の発現が制御された生物細胞
3.事業内容
以下(1)
、
(2)の項目について、調査を行うこと。調査の実施状況については、NEDO と密に共有
すること。少なくとも 2 週間に 1 度は報告を行うこと。また、調査の方向性(有識者選定、ヒアリン
グ先選定等含む)について適宜確認を行うとともに、追加で実施すべき事項が発生した際には協力し
て対処すること。
(1)バイオエコノミーに関連する分野、技術領域と市場規模
最近の OECD 等のバイオエコノミーに関する資料を精査しその知見をまとめるとともに、それら
を元に、バイオテクノロジーによる各用途(分野)での各技術領域における現在の市場規模とその
将来予測及び波及効果の算出を行う。
※バイオテクノロジー・・・ここでは、積極的に天然生物細胞等を利用した技術(発酵、栽培、生
物学的処理など)や、主に育種や遺伝子組換え等の技術を活用した技術全般を指す。
具体的には、ヒアリング(国内、海外)や文献調査などの手法により、以下の調査を行うこと。
① 最近の OECD や各国のバイオエコノミーに関する資料を精査しその知見をまとめる。特にバイ
オエコノミー施策、研究予算投資動向について分析するとともに、各国での進展状況について
調査を行う。
② バイオエコノミーを技術分類し、それぞれの技術動向(特許調査、論文調査)
、主要学会、主要
研究者、研究者ネットワークについてまとめる。
③ バイオテクノロジーの関連市場(産業)を、例えば、
「医療・ヘルスケア」、
「エネルギー・環境」
、
「物質生産(ものづくり)
」
、「食糧」と分類し、各々の国内外の現在の市場規模と、2030 年の
市場規模予測及び波及効果(省エネ効果、二酸化炭素排出削減効果等)を算出する。
④ ③のそれぞれの市場が、最新の国内外のバイオテクノロジーをどの程度利用しているか(研究
開発段階、実用化状況)を企業情報中心に調査・分析する。
⑤ 上記より、日本の強み、弱みに関する分析を行うとともに、今後重点化すべき重要分野及び重
要技術領域を特定する。
(2)スマートセルが変える未来像
スマートセルが変える未来像に関して、以下の調査を行うこと。
① スマートセルが様々な産業で使われるようになるためには何が必要か。また、使われるように
なった未来像がどのようなものか、人類が直面する地球規模の諸問題に対してどのように貢献
するのかについて、(1)のバイオエコノミー施策の分析、技術動向、市場規模予測を考慮し、
いくつかの条件を設定したうえで、
(1)③で分類したそれぞれの産業について予測される複数
のシナリオを、有識者・企業等へのヒアリング・文献等調査により作成する。
② ①の予測シナリオについて、より多くの有識者へのアンケート調査等の手法により再検討し、
スマートセルが変える未来像の予測シナリオを提示する。
4.調査期間
NEDO が指定する日から平成 29 年 3 月 31 日(金)
5.予算額
1,000 万円以内
6.成果報告書の提出
提出期限:平成 29 年 3 月 31 日(金)
提出部数:電子媒体 CD-R(PDF ファイル形式)1 部
提出方法:
「成果報告書・中間年報の電子ファイル提出の手引き」に従って提出のこと。
http://www.nedo.go.jp/itaku-gyomu/manual_tebiki_index.html
7.報告会等の開催
調査期間中又は調査期間終了後に、成果報告会及び関連する委員会等での報告を依頼することが
ある。
8.他調査事業との連携
平成 28 年度調査事業「スマートセルによる物質生産分野の研究開発の方向性に係る検討」と調査内
容を適時共有し、効率的な事業推進を図ること。