平成 28 年度 舗装施工管理技術者資格試験 2 級 一般試験・応用試験 GET 研究所 解答速報(試案) 問題 2 級 一般試験 ポイント解説 正解 のりじり のりかた じゃかご 1 (2) 法尻工は、盛土の法肩部に、排水溝ではなく蛇篭工を設けて排水する工法である。 2 (4) コルゲートメタルカルバートは、たわみ性円形カルバートである。 3 (3) 車両用防護柵は、原則としてたわみ性とするが、橋梁や高架などでは剛性とする。 4 (4) 不用となった支給材料は、発注者に返還しなければならない。 5 (2) 契約図書で明示した事項について書面により同意することを、「承諾」という。 6 (1) 標準貫入試験では、所定の打撃回数(N 値)を測定する。 7 (3) 設計 CBR が 3 未満の場合、現状路床の改良ではなく、構築路床の設計を行う。 8 (3) 瀝青安定処理材料の各層の厚さは、最大粒径の 2 倍かつ 5cm まで低減できる。 9 (1) 粒径 2.36mm 以下の細かい部分を、「スクリーニングス」という。 10 (2) 交通量が多い一般地域では 40~60 とする。100~120 は低温地域に使用される。 11 (3) 流動が予想される場合は、共通範囲の中央値から下限値の範囲内で設定する。 12 (4) (1)早強セメントを使用 (2)海水は使用できない (3)遅延形の AE 減水剤を使用 13 (2) 再生骨材の配合率が大きくなると、修正 CBR が 10%程度小さくなる。 14 (4) タイングルーバは、セメント散布機ではなく、コンクリートの粗面仕上機である。 15 (2) セメント安定処理路盤材料の一層の仕上り厚さは、15cm~30cm とする。 16 (1) アスファルト混合物の混合時間は、短く(40 秒~50 秒)した方が劣化を防げる。 17 (4) コンクリートは、運搬中に、スランプが小さくなり、空気量が少なくなる。 18 (1) アスファルト舗装の横継目では、下層の継目と上層の継目を 1m 程度離す。 19 (3) 普通コンクリート版の締固めは、鉄網の有無に関係なく、1 層で行う。 20 (2) 透水性舗装には、プライムコートを施工してはならない。 21 (1) 路上混合機械には、スタビライザや路上破砕混合機などを使用する。 22 (3) 舗装にひび割れがあるときは、シール材注入工法が適している。 23 (4) 路上表層再生工法では、再生用添加剤などを使用する。 24 (1) 表面処理工法は、厚さ 3cm 未満の封かん層を設けるものである。 25 (3) 現場代理人の変更時には、発注者に書面で通知するが、変更施工計画書は不要。 26 (1) 再生資源利用促進計画は、汚泥の搬出では不要だが、木材の搬出では必要である。 27 (2) クリティカルパスが明らかになるのは、ネットワーク工程表のみである。 28 (4) 工事価格は、工事原価と一般管理費(本社費用)の合計である。 29 (3) 補修工事では、車両ではなく道路に、移動柵や標識を設置し、安全を確保する。 30 (3) (1)設置も作業員のみで行う (2)誘導員を配置する (4)誘導員の指示を受けて行う 1 2 級 一般試験 ポイント解説 問題 正解 31 (1) 瀝青安定処理材料の締固め度は、基準密度で管理する。 32 (3) ①頻度 ②検査基準 ③受注者 33 (4) ①抜取り検査 ②受注者 34 (2) コンクリート版の強度は、標準養生した供試体の管理データにより確認する。 35 (1) 労働者名簿には、氏名や生年月日を記入するが、本籍地は記入しない。 36 (3) ①交付の年月日 ②5 37 (4) 車線の幅員は、設計速度と交通量に応じて定められる。 (設計速度だけではない) 38 (2) 大気汚染・水質汚濁・土壌汚染・騒音・振動・地盤沈下・悪臭が、「公害」である。 39 (3) ①7 ②市町村長 40 (2) 土砂・木材・コンクリートの塊・アスファルトコンクリートの塊が、建設業の「指定副産物」である。 2 級 応用試験 解答 問2 問3 問4 問5 ① 5 [cm] セメント スクリード 摩耗 ② 20 [%] 20 [mm] 110 [℃] 打換え ③ クラッシャラン 多くなる ヘアクラック 段差 ④ 小さい方 基層 高い 空隙づまり ⑤ 構築路床 トリニダッドレイクアスファルト レーンマーク位置 掘り ※応用試験の問 1 は、経験記述であるため、解答例は省略します。 2
© Copyright 2025 ExpyDoc