平成29年度予算の全体像に向けて (参考資料)

資料5−2
平成29年度予算の全体像に向けて
(参考資料)
平成28年7月13日
伊藤 元重
榊原 定征
高橋
進
新浪 剛史
アベノミクスの成果について①
図表1.平成27年度における税収の「上振れ」と「底上げ」
「経済・財政再生計画」策定
<27年6月>
(兆円)
60
決算での増額
55
図表2.アベノミクスの成果の活用のイメージ
54.0
50
54.5
56.3
57.6
当初見通しを上回
る税収増
アベノミクスによ
る歳出抑制効果
歳入歳出両面の
アベノミクスの成果
1.7
当初予算
歳 入
歳 出
【概算要求基準(昨年度ベースのイメージ)】
45
平成26
平成27当初 平成27決算 平成28当初 平成29当初
<26年12月> <28年7月> <27年12月> <28年12月>
一億総活躍社会の実現
に向けた施策等
アベノミクスの成果として活用する財源に
・27年度「上振れ」−「特殊要因」
1.8兆
0.0兆程度
⇒ 27年度「底上げ」1.7兆円程度
2
アベノミクスの成果について②
• 当初予算での見積りを上回る税収の増加のうち、特殊要因を除いた額は、翌年度の歳入予算見積りの
根拠(土台)となっている。これは、翌年度の税収の土台増に反映させるだけの安定性が見込めるもの
と考えられ、経済のしっかりとした成長の下での税収の「底上げ」に相当すると考えられる。
• このように「底上げ」に相当する税収は、これまで、当初予算においては、概ね赤字国債の減額に向け
られてきた。
• 雇用環境の改善が続いており、アベノミクスによる経済再生による失業給付や生活保護の受給者(高
齢者世帯を除く)の減少が見込まれるほか、改革工程表に基づく歳出改革の取組による成果など、歳
出にもアベノミクスの成果は生まれてきている。
• 歳入歳出面のアベノミクスの成果を2017年度当初予算からしっかりと活用することを明らかにして取り
組むべき。このため、「経済・財政再生計画」策定後の平成27年度決算において、当初見通しを上回っ
た税収のうちの特殊要因を除く1.7兆円程度について、アベノミクスの成果としてその一部を財源とし
て活用すべき。概算要求基準において、保育士・介護人材の処遇改善や施設の運営費などの一億総
活躍社会の実現に向けた施策等、成長と分配の好循環に寄与するものとして継続的に実施すべき施
策については、アベノミクスの成果の一部を活用して、別途、当初予算で要求できるようにすべき。
3
歳出改革の拡大・加速:社会保障関係費のPDCAサイクルの構築等
• 国民医療費の伸びのうち、「高齢化要因」が1.5%前後を占めるが、高額新薬の導入といった医療の高
度化や医療費適正化対策の効果等の影響については、十分に捕捉されていないのが現状。
• 社会保障関係費の増加要因や歳出改革効果をエビデンスベースで検証するPDCAを確立するため、
医療費や介護費等について分析し、医療費適正化対策、健康増進・予防の推進、制度改革等の議論
に的確に反映すべき。
図表3.国民医療費の伸び率の要因分解
5
(前年度比、%)
国民医療費
3.9
4
その他要因
(医療の高度化、
制度改革の効果等)
3.4
3.0
3
3.1
2.0
2
1
1.5
1.3
1.4
1.6
1.2
1.4
1.8
1.3
1.2
0
○高齢化要因
○人口要因
○報酬改定要因
○その他要因
・医療費適正化対策の効果
・健康増進・予防効果
・経済再生効果 等
高齢化・人口要因以外の要因、歳出改革
の効果を検証するPDCAサイクルを構築
中期的に社会保
障関係費を効率化
制度改正等(負担・給付の
見直し、報酬改定等)
2.2
1.6
図表4. 社会保障関係費のPDCAサイクル
(医療費の場合)
自然増
高齢化要因
自然増
人口要因
診療報酬改定要因
-1
-2
2007 08
09
10
11
12
13
14
(年度)
(備考)第8回経済・財政一体改革推進委員会・社会保障ワーキング・グループ厚生労働省
提出資料により作成。2014年度の診療報酬改定要因(0.1%)は消費税対応分を除く診療報
酬改定要因(-1.26%)と診療報酬改定のうち消費税対応の影響(1.36%)の合計。
当年度 翌年度予算 翌年度
予算
概算要求 予算案
(年末)
(夏)
翌年度
予算
後年度 後年度
予算
予算
概算要求
4