体験授業

体 験 授 業
平成28年7月17日(日)
体験授業の時間は1コマ45分です。前半(30分程度)はテーマに
もとづく講義を行い、後半(15分程度)は、当該学科の具体的な授
業の紹介や教員の研究・教育活動の紹介などを行います。
大学の講義を体験できるチャンス!
ぜひ聴いてみて下さい。
跡見学園女子大学
文学部
呪術的思考は今の私たちにも日常的に働いています。
人
文
学
教授
ことは知っているでしょう。しかし「丑の時(刻)参り(詣)」という呪術になると、昔の迷信だとし
て別物にしてしまいます。しかし、実は同じものです。「未開人」や昔の人だけではなく、今の私
たちにもこの呪術的思考は働いています。文化人類学では妖術、呪術、シャーマニズムなど
の信仰に関わる研究もしていますが、今回は呪術を中心に、それがいかに普遍的か、つまり、
今の私たちの生活にも関係したことであるかをお話ししようと思います。
夏目漱石『こころ』の読まれ方
文
学
康彦
科 皆さんは「月見そば」とか「きつねうどん」を食べます。このネーミングは比喩によるものである
11:35~12:20
2号館6階M2607教室
人
藤崎
科
12:35~13:20
2号館6階M2607教室
教授
11:35~12:20
2号館6階M2608教室
12:35~13:20
2号館6階M2608教室
コミュニケーション文化学科
副島
善道
現代文化表現学科は、いま私たちの周囲にあるさまざまな表現の方法とその背景を研究して
います。それはアニメ(まんが)だったり、演劇だったり、ファッションだったり、あるいは音楽だ
ったりと切り口はさまざま。今回は私が専門とする「映画」を素材にして、映画はスクリーンに
何を映すのかを考えてみましょう。スクリーンに映るのはもちろん目に見えるもの、しかし私た
ちはその中に目に見えない何かを見ているのです。だから私たちは映画を見るのです。見え
るものしか見ないならわざわざ映画館に出かけたりDVDを買ったりはしません。目に見えない
ものをどうやって映しているのか、その作り方をこの体験授業で考えてみます。
日本のアニメの歴史を知ろう
現代文化表現学科
信孝
『こころ』は日本でもっとも読まれている小説といえるかもしれません。高校の国語教材の定番
になっていることで、多くの人がその内容を知っています。しかし、わたしたちは本当に『ここ
ろ』という作品を知っているといえるでしょうか。たとえば、先生の奥さんについて。奥さんは先
生の死後、どうしたのでしょうか。そんなことは書いていない? いえ、じつは書いてあるので
す。虚心に作品と向き合うと、隠されていたもうひとつのドラマが浮かび上がってきます。
目に映る映像は何を映すのか―現代文化表現としての映画についてー
教授
現代文化表現学科
小仲
助教
渡邉
大輔
日本のアニメが世界中で人気があるのは、ご存知でしょう。マンガやゲームなどとともに、アニ
メはいまや「クール・ジャパン」などと呼ばれ、現代日本を代表する文化として国内外で認めら
れています。そんないまの日本のアニメがどのようにして生まれてきたのか、知っています
か?この授業では、作品を鑑賞しながら、日本のアニメ100年の歴史をいっしょにたどっていき
ます。
言葉を使って、言葉を使わずに、どのようにコミュニケーションをするか?
教授 村越
行雄
10:35~11:20 言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションについて具体的に説明し、どのようにコミュ
ニケーションを取って人間関係を保つかを考えていく。簡単に言えば、どうすればうまく人と付
2号館6階M2601教室 き合っていけるのかを考えていきます。
着物コミュニケーション文化
准教授
マック
カレン
コミュニケーション文化学科 「弁慶格子(べんけいこうし)」柄は武蔵坊弁慶と直接に関係ないって?!「三枡(みます)」柄は
13:35~14:20
2号館6階M2601教室
市川段治郎の一番代表的な柄じゃなかったって?!現代、最も格の高い礼装の「絵羽模様黒
留袖(えばもようくろとめそで)」の基は遊里のファッションだって?!知れば知るほど、着物コミ
ュニケーション文化が面白くなる。着物コミュニケーション文化は非言語コミュニケーションの一
つの種類で、「物質文化コミュニケーション」の分野に入る。着物が一般的な「着る物」の江戸
時代では、着物の柄、模様、着こなしによって、色々なメッセージを送っていた。着物コミュニケ
ーション文化を経験してみませんか。
臨 床 心 理 学 科
10:35~11:20
2号館5階M2501教室
臨 床 心 理 学 科
13:35~14:20
2号館5階M2501教室
被害者支援を考える
教授
伊澤
成男
地震や津波被害、原発被害、水害被害などが立て続けに起こっている。その多くは、被災者に
とっては突然起こったもので、まさに「理不尽」なものと感じられる。そして、犯罪被害にもその
ようなものがある。今や、私たちはいつでも、どこでも「被害者」になる危険性に囲まれていると
も言える。そこで、支援する立場に立ったとき、私たちは、そうした出来事をどのように理解し、
どのように支援していけばよいのだろうか。浅薄な理解や上辺だけの言葉ではない理解者・支
援者としての基本的な姿勢について考えたい。
「聴く」は力なり
-人が幸せになる第一歩-
教授
宮崎
圭子
「聴く」が持っている力とは? 実は、我々臨床家にとってこの「聴く」は基本中の基本として、
繰り返し説かれます。そして、我々は日々の臨床実践の中で「聴く」ことに集中します。では、
「聴く」にはどのような臨床的な力があるのでしょうか? 授業ではそれをレクチャーします。ま
た、私達が日常生活の中でいかに「聴いていない」かもエクササイズを通して体験してもらいま
す。「聴く」に関して、非常に著名な作家が文学作品の一つにしています。それも味わってもら
います。臨床心理学ワールドを少し理解できるでしょう。お楽しみあれ!
マネジメント学部
女性が公務員を目指すには
マネジメント学科
10:35~11:20
2号館5階M2502教室
准教授
鳫(がん)
咲子
「公務員は安定している」とよく言われますが、女性にとって公務員の魅力は、それだけではあ
りません。民間企業に比べて、仕事上の男性との格差が少ないこと、将来の育児や介護など
家庭との両立がしやすいことなどに魅力を感じて、民間企業に一度就職した女性も公務員に
転職しています。公務員になるには、どのような大学生活を送ったら良いか、27年間の公務員
経験をもとにお話しします。
あの会社は何の会社?~思っていたのと違う?会社の数字の魅力~
マネジメント学科
13:35~14:20
2号館5階M2502教室
講師 山下
奨
みなさん、知らず知らずのうちに、あの会社は、スーパーの会社だよね、家電の会社でしょ、な
どと身近な店舗や商品から会社のイメージを描いていませんか?会社が公表している数字を
みてみると、やっぱり!ということもあれば、あれ、思っていたのと違う…!?(そして、あ、そうい
えば…!?)ということもあります。この体験授業では、身近な会社の、誰でも入手できて信頼で
きる情報のうちのセグメント情報等をもとに、会社のイメージが変わる(かもしれない)数字の
面白さをお伝えします!
持続可能な発展とマネジメント
教授
宮崎
正浩
生活環境マネジメント学科 地球の温暖化、石油などの資源の枯渇、生物の絶滅など地球規模の環境問題が深刻化して
11:35~12:20
2号館5階M2506教室
います。一方で開発途上国における貧困問題は依然として未解決であり、教育、医療の改善
や経済開発が必要とされています。このため、国連が中心となって環境と経済とが両立する
「持続可能な発展」を目標とし、政府だけでなく企業が積極的にこれに貢献することが求めら
れています。本授業では、持続可能な発展に貢献する企業マネジメントの考え方とその先進
事例を紹介します。
それでも無添加食品を選びますか?
生活環境マネジメント学科
12:35~13:20
2号館5階M2506教室
教授
石渡
尚子
日常食べている食品に使われている添加物によって健康被害をこうむるのではないかと心配
する人たちは、安心のために少々高価な「無添加」食品を選びます。食品添加物は日常、口に
する多くの加工食品に使用されているため、できる限り安全なものでなければなりません。な
ぜ食品添加物を使わなければいけないのか、「無添加」は本当に安全で安心なのか、この授
業では食品添加物の必要性について考えます。
観光コミュニティ学部
ホテルは100の扉に100のドラマ・・・・ホテルで働く喜び
教授
松坂
健
観 光 デ ザ イ ン 学 科 豪華なシャンデリアにふかふかのカーペット。ホテルの表の顔は優雅そのもの。でも壁一枚隔
10:35~11:20
2号館6階M2602教室
てた裏側は台車が疾走し、荷物をもったホテルマンが走ったりする大忙し。ホテルには多様な
種類の人がやってきます。ホテルマン、ホテルウーマンはみんなで力を合わせ、そういうゲスト
たちに喜びを与えようと、必死に頑張ります。100の扉があれば、100のゲストがいて、100のド
ラマがある。ホテルスタッフの仕事はそうしたドラマを影で支える「人生に触れる」やりがいのあ
るものなのです。
産業観光は「大人の社会科見学」です。
教授
種田
明
観 光 デ ザ イ ン 学 科 楽しむだけでなく、体験し・学び・交流するニューツーリズム(1990年代に、団体旅行[修学・
13:35~14:20
2号館6階M2602教室
職場・町内会等]に代わって登場してきた少人数旅行[グループ・家族等])の一つが「産業観
光」です。観光対象は第1次~第3次のすべての産業の“現場”であり、また産業の“過去・現
在・未来”なのです。例えば‘商社’は‘インスタントラーメンからミサイルまで’を商談するよう
に、「産業観光」は‘苺摘み(農業)、自動車生産ライン(製造業)、先端技術(ナノテク)まで’を
対象とします。この、大人の社会科見学についての授業です。
コミュニティデザインって何だろう?
准教授
南里
隆宏
コミュニティデザイン学科 人と人のつながりを通じて、身近にある社会的課題の改善・解決に寄与する仕組みづくりを行
11:35~12:20
2号館6階M2606教室
うのがコミュニティデザインです。体験授業では、コミュニティデザインの5W1H(いつ、どこで、
だれが、何を、なぜ、どのように)について解説します。また、日本における子どもの貧困問題
を事例として、問題の改善・解決に向けてどのような「仕組み」が存在するのか(フードバンク、
子ども食堂など)、それらを効果的に「動かす」ために、どのような課題があるのかについて考
えます。
自転車で走りやすい道のデザインを考える
コミュニティデザイン学科
12:35~13:20
2号館6階M2606教室
准教授
坪原
紳二
自転車は環境にやさしく健康に良く、また人と人とをつないでくれる乗り物です。日本でもそん
な自転車の長所が認識され、最近では青い色で塗られた自転車レーンや柵で仕切られた自
転車道など、自転車の走行空間が整備されるようになってきました。でもそれらは、本当に自
転車利用者が安全かつ快適に使えるものになっているでしょうか。この授業では、最近整備さ
れた日本の自転車走行空間に加え、自転車大国、オランダで整備されている様々な自転車走
行空間をビデオで紹介し、自転車のための道路のデザインについて考えたいと思います。