研究室へようこそ(新しい化学が天然の物質を創造していく化学合成の

[取材]
難 波 先 生 を 中 心とし たスタッフ
は も とよ り 、学 生 た ちの研 究 も 高
n
o
i
t
a
t
S
m
e
h
C
も
136年 会 」
で優 秀 発 表 賞(口頭 )
できません。
いためにアルカリ性土壌では生育
植物は、ムギネ酸などの分泌が低
ます。しかし他の多くのイネ科の
能を持った蛍光性分子の開発が求
詳細に分子を光らせる、新しい機
や薬学のさらなる進歩には、より
れているものがありますが、化学
です。この方法はすでに実用化さ
見えにくいものを可視化する技術
に印を付けたり光らせたりして、
で、私たちのことをよく理解して
ります。中山先生は年齢が近いの
導も丁寧で学ぶことがたくさんあ
とで力がついたと感じますし、指
し、そのような心構えを見習うこ
常に真剣かつ厳しい方です。しか
「難波先生は、研究に関しては非
前後の学生が研究に励んでいます。
最 も 合 成が 難しいとさ れている 天
然 物の一つとして有 名 な「 海 洋 性ア
)
」
の化 学 合
月には大橋栄作(おおはし えいさ
今 回 の ナ ビ ゲ ー タ ーの 中 山 さ
ん も 、本 年4月に「 日 本 薬 学 会 第
新たな抗がん剤への挑戦
います。
く)
さんが本学の長井賞を受賞して
ニュースでも取り上げられました。
成に成功したもので、
NHKのテレビ
ルカロイド(
e
n
i
m
a
'
u
a
l
a
p
受 賞していま す 。同学 会は、本 年は
先生は、イネが鉄分を取り込む
ときに必要とする「デオキシムギ
められています。
を与えてくれる良き先生です」
研究室へようこそ
活躍する若い研究員に
高い評価
い評価を受け、様々な方面から表彰
究が日本最大の化学ポータルサイト
洋天然 物パラウアミンの全 合 成 」研
2月に、竹
例えば本 年だけでも 、
内公平(たけうち こうへい)
さんの
「海
する研究室です。
さ れた り 、論 文が著 名 な 雑 誌で紹
有機合成化学とは平たく言えば、
介されているという、世界にも 通用
自 然に存 在 す る もの(天然 有 機 化 合
物)
を化学的に合成することですが、
例えば希少価値のある高価な天然
資源(薬品)
などを 効率よく、
かつ低
コストで作 り 出 すこと を 目 的に研
究されていま す。
この分野の進歩は
1万 名 近 くの参 加 者が あ り 、
口頭
ネ酸」という物質の実用的な合成
難波研究室では、「トリアザペ
ンタレン類」という物質がコンパ
と中山さん。年に一度の研究室旅
」
のスポットライト
「
部門は531の審査演題中、 題に
生育に劇的な効果があることを証
クトでありながら強い蛍光を示す
行や有機系研究室対抗のソフト
-
中 山さんの研 究テーマとは「TA
K 1阻害剤(LL Z1640 2)
の
(なかやま しんいちろう)
目覚ましく、すでに多くの化合物が
用 を もつ化 合 物 を 、新 た な 方 法で
明しました。また、鉄の吸収機構
優れた蛍光発色団であることを世
ボール大会、花見やコンパなどオ
-
不斉全合成」。簡単に説明しま すと、 法を確立し、デオキシムギネ酸が
中山 慎一朗
リサーチで紹介されました。
これは
人工的な合成に成功したものです。
を解明するためにムギネ酸のプ
界に先駆けて発見。簡便な合成法
フは仲良くにぎやかな研究室です。
アルカリ性土壌でもイネ科植物の
◎ナビゲーター
薬科学教育部 創薬科学専攻
博士前期課程 1年
作られていま すが、
それにもかかわ
らずまだ まだ 人工合 成 困 難かつ複
雑な 構造の天然有機化合物が存在
します。
「この研 究は 、医 学 部・歯 学 部と 共
ローブ化法にも成功しています。
を確立しました。
TAK 1阻 害 剤 という 抗がん 作
大学院医歯薬学研究部
薬科学部門統合医薬創製科学
有機合成薬学
3
教授の
難波康祐(なんば こうすけ)
研 究 室では 、複 雑 な 生 物 活 性天然
有機化合物を効率良く合成するた
めの新規合成手法の開発を行い、
こ
れを基軸とした「全合成」研究に取
り 組 んでいま す 。全 合 成 とは 単 純
な ものから複雑な 化合物を 作るこ
とですが、複雑な 過程を 簡易的に、
かつコストダウンさせていくことは
同で 行ってお り 、新 た な 抗 が ん 剤
開発されたデオキシムギネ酸の
非常に難しいとされています。
の創 製へ大 き な 期 待が 寄せられて
対しての授賞となりました。
いま す。現在、難波教授、中山助教、
研究については、昨年 月にNH
これは色調も自在に制御できる
Kのニュースでも紹介されました。 という画期的なもので、実際に黄
t
i
j
n
a
r
a
K
a
t
i
g
n
a
S
t
i
j
n
a
r
a
K
( カランジット・ サ
ン ギ ー タ )特 任 助 教 ( ネ パ ー ル )の
指導と、佐藤奈々 (さとう なな)
技術補佐員のサポートの下、 名
くださってます。目指すべき指針
特任助教のご指導の下、毎
色蛍光分子が蛍光標識試薬として
より小さな分子をマークせよ
難波研究室は、中山淳 (なかや
ま あ つ し )助 教 、 4 月 に 着 任 し た
大所帯でわきあいあいと
開発にも成功しています。
また難波研究室では、世界で3
例目となる単分子白色蛍光分子の
ます。
光観察にも成功して注目されてい
ます。さらに生きた細胞内での蛍
日本の試薬会社より発売されてい
日楽しみながら研究活動に取 り 組
んでいます」
と語る中山さん。
日本薬学会第136年会優秀発表賞を授賞した中山さん
世界を救う、次世代農薬への
12
プローブ化法とは、特定の分子
挑戦
難波先生が現在情熱を傾けてい
るのが次世代農薬の開発です。全
世界の陸地の約7割は農耕に適さ
ない土壌で、さらにその半分はア
ルカリ性の強い不良土壌であると
言われています。この土壌では植
物は根から鉄を吸収できずに枯れ
てしまいます。しかしイネ科のオ
オムギは「ムギネ酸」を根から分
泌し、アルカリ性でも効率良く鉄
イオンを吸収する構造を持ってい
20
71
-
9
10
新しい化学が天然の物質を創造していく
化学合成の限界に挑む若き研究者たち
難波教授
(左)
中山助教
(右)
と
-