吉野棺に馳せる吉野町の想い 吉野地方の山林は、日本三大人工美林として名を ふるさとの木で ふるさとに還り ふるさとを守る 吉野棺 そんな状況を少しでも改善できるよう、様々な木材 馳せています。吉野林業の特徴は、密植・多間伐、枝 商品開発や木質バイオマス等の展開が行われてい 打ちを繰り返すことです。 そうすることにより、年輪幅 ます。 が狭く、均一で、節のない良材が生まれます。 今回の「吉野棺」においても、木の好循環に向けた この様な特徴を持つ吉野材は、樽丸や桶の製造に 取り組みの一つとして、大いに期待をしているとこ 適していることに端を発し、住宅建材として、 日本全 ろです。 国に広く流通しています。 様々な取り組みが相まって、適正に施業された山林 しかし、近年の社会・経済情勢の変化に伴い、木材 が、次の世代、 また次の世代に受け継がれることを 需要が伸び悩み、 これまで同様の山林の手入れが行 願ってやみません。 えず、放置されつつある山林が増加傾向にあります。 「地産地消」の仕組みづくり 「吉野棺」のもう一つのコンセプトは、木材から組み 立て、販売までを一貫して地元で行う…棺の商流が 地域で循環する 「地産地消」の仕組みづくりです。 そ のため設計の段階から 「誰でも作れる棺」の開発… モジュール化設計を行いました。 これにより、地元の 間伐材 山の整備の健全化 生態系・水源の保全 「誰でも作れる」 棺の設計 地元職人による 棺の制作 間伐材棺の 完成 職人による安定した制作供給が可能となりました。 日本の母なる山々を覆う木や森。 一見、緑豊かな大地に見えますが、 その多くが人工的に植林された森。 人の手によって創りだされた森は、 常に人の手が必要となります。 しかし、木材需要が減少し、森の木 が必要なくなると、間伐などによ る人の手を入れる必要がなくなり、 すべての生き物たちの生命が育め ない森になってしまいます。 木や森や川や海につながる母なる 山をまもることが、地球を育むこ とにつながり、我々の生命の循環 をまもるのです。 母なる山が、 生命を育む。 吉野木材需要の増加 地元住民での消費 吉野林業の活性化 お問い合わせ先 会社名 : 株式会社レイ・クリエーション 住 所 : 〒541-0043 大阪市中央区高麗橋3-1-8 カルボ高麗橋ビル (1・2F) 電 話 : 06-6228-1010 H P : http://raycreation.co.jp/ 担 当 : 新田 ([email protected]) < 伐採されたマレーシアの森 > 7,063万㎥ 純消失・純増加面積( ha / 年) 50,000 から 250,000 250,000 から 500,000 50,000 から 50,000 50,000 から 250,000 その他 33.8% 500,000 以 250,000 から 500,000 世界の森林面積の純変化(2005 - 2010 年)※1 今、日本の山から生まれた木材を使 うことは、海外の森林をまもること 木材 (用材) 供給量 北洋材 3.1% 森をまもることで、 地球と融和する。 を 米材 18.6% 国産材 27.9% 500,000 以上 日本は経済のグローバル化により、 紙・パルプを含めて木材の約 になるのはもちろん、日本の山、川、 り、ひいてはそれが地球をまもるこ 輸入に依存しています。 その結果、主たる輸入先国である中 とにつながるのです。 海、そして生き物をまもることにな 南米、マレーシア、アフリカ等では もり、地球との融和をはかることが、 伐採による森林減少が深刻な問題 が進んでいます。 今私たちに与えられし使命なのか 森をまもることで、世界中の森をま このように他国の森林を伐採して もしれません。 となっており、林地の荒廃や砂漠化 資源を輸入する一方で、日本国内に は間伐されて放置されている木材 が国内にあふれ、人の手が入らない 荒れ放題の山が増えています。 実は、日本の木材製品は他国の森林 伐採の上に成り立っているのです。 70 % 南洋材 8.8% 欧州材 7.8% 上 日本の木材自給率※2 ※1)出典:「Global Forest Resources Assessment 2010:Key Findings」FAO, 2010 ※2)出典 : 農林水産省ホームページ (http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/25hakusyo_h/all/a47.html) 2 1 木と桶 現在用いられている棺は﹁寝棺 ね ( かん ﹂ と ) 呼ばれるものです。 鎌倉時代には、樽形の ﹁座棺﹂ が存在 し、この樽型の座棺から ﹁棺桶﹂ とい う言葉が生まれたとされています。 明治時代までは、日本の多くの地域 で座棺を用いた土葬が主流だった のです。 一方、酒樽や樽丸の生産を主な目的 として林業が発達してきたのが奈 良県吉野町でした。 吉野町の林業は、 密植・多間伐、枝打ちを繰り返すこ とが特徴。 そうすることで年輪幅が均一で狭く、 節のない良材を生み出してきました。 そして、その木材から作られた樽が、 近隣の美味なる醤油やお酒を育んで きました。 人々の生活に欠かすことのできない 道具としての﹁桶﹂は常に私たちの身 近にあり、その﹁桶づくり﹂が吉野の 森をまもり、人々のくらしを豊かに してきたのです。 3 4 います。 増進、疾病の予防に役立つとされて 検証されており、心身の健康維持・ 森林セラピーは癒し効果が科学的に 森林セラピーをご存じでしょうか? 高級材で美しく、豊かな香りを放つ優 産業も発展してきました。 となく使うための産業として、割り箸 その端材である木皮 盛んでした。 吉野林業は、樽や桶、住宅建材の生産が 木を使い切る﹁割り箸﹂ 日本有数の桜の名所である奈良県吉 雅さを持ちながら、 実は ﹁もったいない﹂ 心を癒やす吉野の森 野町は、桜の季節以外も美林に恵ま から生まれた吉野の割り箸は、どこか を ) 余すこ れた地域であり、この恵まれた森林 身近で温かな存在です。 (※写真は吉野杉) こ (わ 環境を利用した森林セラピーを提供 できる道﹃セラピーロード﹄として注 目を集めています。 美しい山々をまもることは、未来の 素材:吉野杉または吉野桧 人々の病をも予防することにつなが るのです。 重量:本体 19kg 木 と自 然 吉野棺 日本で流通している棺の約 9 割は、 中国をはじめとする海外から輸入されていることを ご存じでしょうか。 「吉野棺」 は、 共に時を刻んだふるさとの木に包まれ、 ふるさとに還る…そんなやすらかなおくりを叶えます。 5 6 ひ つ ぎ の よ し 「誰でも作れる棺」の開発…モジュール化設計により、専門的な組み立て技術は不要となりました。 吉野棺に馳せる吉野町の想い 吉野地方の山林は、日本三大人工美林として名を ふるさとの木で ふるさとに還り ふるさとを守る 吉野棺 そんな状況を少しでも改善できるよう、様々な木材 馳せています。吉野林業の特徴は、密植・多間伐、枝 商品開発や木質バイオマス等の展開が行われてい 打ちを繰り返すことです。 そうすることにより、年輪幅 ます。 が狭く、均一で、節のない良材が生まれます。 今回の「吉野棺」においても、木の好循環に向けた この様な特徴を持つ吉野材は、樽丸や桶の製造に 取り組みの一つとして、大いに期待をしているとこ 適していることに端を発し、住宅建材として、 日本全 ろです。 国に広く流通しています。 様々な取り組みが相まって、適正に施業された山林 しかし、近年の社会・経済情勢の変化に伴い、木材 が、次の世代、 また次の世代に受け継がれることを 需要が伸び悩み、 これまで同様の山林の手入れが行 願ってやみません。 えず、放置されつつある山林が増加傾向にあります。 「地産地消」の仕組みづくり 「吉野棺」のもう一つのコンセプトは、木材から組み 立て、販売までを一貫して地元で行う…棺の商流が 地域で循環する 「地産地消」の仕組みづくりです。 そ のため設計の段階から 「誰でも作れる棺」の開発… モジュール化設計を行いました。 これにより、地元の 間伐材 山の整備の健全化 生態系・水源の保全 「誰でも作れる」 棺の設計 地元職人による 棺の制作 間伐材棺の 完成 職人による安定した制作供給が可能となりました。 日本の母なる山々を覆う木や森。 一見、緑豊かな大地に見えますが、 その多くが人工的に植林された森。 人の手によって創りだされた森は、 常に人の手が必要となります。 しかし、木材需要が減少し、森の木 が必要なくなると、間伐などによ る人の手を入れる必要がなくなり、 すべての生き物たちの生命が育め ない森になってしまいます。 木や森や川や海につながる母なる 山をまもることが、地球を育むこ とにつながり、我々の生命の循環 をまもるのです。 母なる山が、 生命を育む。 吉野木材需要の増加 地元住民での消費 吉野林業の活性化 お問い合わせ先 会社名 : 株式会社レイ・クリエーション 住 所 : 〒541-0043 大阪市中央区高麗橋3-1-8 カルボ高麗橋ビル (1・2F) 電 話 : 06-6228-1010 H P : http://raycreation.co.jp/ 担 当 : 新田 ([email protected])
© Copyright 2024 ExpyDoc