授業 担当 日本国憲法 2 単位 選択 講義 1学年前期 科目 教授 池田 正雄 教員 ①憲法の基本的制度の枠組みについて学問的水準を保ちながら平易かつ簡明に説明する。 授業 ②憲法全体の基本的論理や考え方を明らかにする。 の概 ③憲法の沿革、趣旨、目的、機能等を総合的に把握できるよう配慮する。 要 ④日常生活に起因する具体的な事件と関連させて理解を深める。 到 ①現憲法と明治憲法との相違点を理解する。 達 ②憲法の基本原理を理解する。 目 ③人権の保障について体得する。 標 ④統治機構(国会、内閣、裁判所、地方自治)を理解する。 主 題 準備学習 本時の学習内容と到達目標 復 習 シラバスに目を通してお 1 ガイダンス 講義の進行及び評価の方法を理解する。 今後の学びの見通しを立てる。 教科書第1章を読んでお 憲法の意義、最高法規、法の支配と人の支配につ 推薦図書など関連する文献を読 く。 いて学ぶ。 む。 く 2 憲法の立憲主義 教科書第2章を読んでお 3 憲法史 推薦図書など関連する文献を読 日本国憲法の制定過程を学ぶ。 く。 4 5 む。 教科書第3章を読んでお 明治憲法との相違点、憲法の三原則:国民主権、 憲法前文の「平和のうちに生存 く。 平和主義、基本的人権の尊重を理解する。 する権利」を確認する。 教科書第3章を読んでお 国の政治のあり方を決定する権限が国民にある 国民が政治の主人公であること く。 ことを理解する。 を理解する。 教科書第3章を読んでお わが国の理想を目的とした「恒久平和」、国の安 く。 全と平和を考察する。 憲法の基本原理 国民主権 憲法前文、9 条を精査する。 6 平和主義 憲法 9 条に関連する新聞記事を 確認する。 憲法 13 条、14 条を精読し、具体 教科書第3章を読んでお 7 基本的人権Ⅰ 幸福追求権、法の下の平等について理解する。 的にプライバシー権や両性の本 く。 質的平等について考察する。 教科書第3章を読んでお 精神的自由に含まれる思想及び良心の自由、信 く。 教の自由、学問の自由、表現の自由等について学 表現の自由に関連する事例につ 8 基本的人権Ⅱ いて考察する。 ぶ。 社会権に含まれる生存権、経済的基本権、財産権 教科書第3章を読んでお 9 基本的人権Ⅲ 国家の積極的関与(生存権)に の保障、職業選択の自由、勤労権等について理解 く。 ついて考える。 する。 10 11 12 教科書第3章を読んでお 人身の自由、法定の手続の保障、教育権と教育の 無罪の推定・疑わしきは被告人 く。 自由について理解する。 の利益について考える。 教科書第4章を読んでお 権力分立の原理、国会の地位 く。 議院の機能を理解する。 る。 教科書第4章を読んでお 行政権と内閣、内閣の組織と機能、最高裁判所裁 国家行政組織法・内閣法・国家 く。 判官の国民審査を理解する。 公務員法を参照する。 基本的人権Ⅳ 二院制 国会の 公職選挙法、国会法等を参照す 統治機能Ⅰ 統治機能Ⅱ 司法権の独立、裁判所の組織と機能、最高裁判所 教科書第4章を読んでお 13 統治機能Ⅲ 裁判員の参加する刑事事件につ 裁判官の国民審査、裁判員制度について理解す く。 いて考える。 る。 14 教科書第4章を読んでお 財政・地方自治、租税法律主義、地方自治の本旨 議院内閣制、首長主義制につい く。 等について理解する。 て考える。 14 回までの授業の要点を 授業の振り返りをし、日本国憲法についての理 まとめておく。 解を深める。 統治機能Ⅳ 授業の到達目標について、自ら 15 まとめ の到達度を確認し、今後の課題 を整理する。 成績 毎回の演習(30%)、期末試験(70%)で評価する。 評価 教員 から 幼児教育、保育、福祉は、憲法の基本原理の一つである基本的人権の尊重と密接に関わる分野です。また、現代の社会問題と憲法の関わ のコ りについて理解することも重要です メン ト 書 名 池上彰の憲法入門 教科 書名 よくわかる憲法 推薦 著 者 池上彰 書 著者 工藤達郎編 図書 発行所 筑摩書房 発行所 ミネルヴァ書房
© Copyright 2025 ExpyDoc