理 論 追加資料 講師 古 樋 直 己 先生 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 目次 0 1 2 3 4 講師紹介 電験三種合格≠電気わかる 学習計画立案方法 頻出分野の見つけ方 6月号別冊付録解説 (全部一応“流す”ことはしません) 5 おわりに *途中で随時ちょっと参考になるかもしれない話 (ブレイク) 1 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 受講者のみなさんの期待 本日の参加で • ググっと問題が解けるようになる? • 出る問題がわかる? • 何をやればよいかわかるようになる? • 学習が継続できるようになる? • 合格できるようになる? 2 ※本資料の無断転載・複製を禁じます *お断り 本講義の内容が絶対に正しいなどというつもり はありません。受講者のみなさんのご判断で、 “使えそう!”な内容のみ拾い上げてご活用くだ さい。 *資料のみご覧のみなさまへ 講義とあわせて活用していただくことを想定して おります。 3 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 講師紹介 • • • • • • 「新電気」元読者(主に87年から88年くらい) 淀工電気卒 3種1988年、2種1989年、1種1993年 突破研講師2000年頃から オーム社ファン(本誌2016年4月号SD Forum) 「3種すごいぞ、1種なんて神様だ!」??? 4 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 電験三種合格≠電気わかる • 電気のことを完全にわかろうなんて 頻出問題+αをとことん制覇すれば十分 • 55点くらいで合格 こんなもんです • 理解と暗記のバランス 全部理解も全部暗記も非効率的です 5 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 学習計画立案方法 1 頻出分野を最優先 試験当日55点。出ない問題が解けるかは 試されない。(例 Aを9/14、Bを2/6) 2 学習範囲の確定(≒限定) 頻出かつ未習得(理解困難)の項目 3 種類別使える時間の確定 徒歩、電車、机、会議中? 4 1週間のノルマの確定 1日では調整しがたい。調整日を設ける。 6 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 計画立案おまけ • 合格体験記の活用 1 合格者(=成功者)の体験記。 2 数を集め、読みまくるべき。 3 とくに自分と似たような人のもの。 4 参考書=先生の声(んなもんできるかい!)、 合格体験記=仲間の声(できるかも!) 5 メモ取り(教材、学習場所、時間、工夫など) 6 良き師良き友長時間。 7 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 頻出分野の見つけ方 1 過去問は直前期の力試しだけではだめ。 学習開始時期にこそ活用する。 まず参考書、教科書 ぜんぜん進まない 挫折。。。(過去問集にたどり着かず) 8 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 2 過去問10年分(『完全解答』など) 参考書の該当項目に2016A5と書き込む。 なぜか印が多い箇所と ほとんどつかない箇所ができる 3 頻出分野が一目瞭然となる。 4 参考書と過去問の往復+新電気 9 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 2002年から2014年の280問中 (BをA2問換算で) 静電気 46問(16%)/磁気 29問(10%)/ 直流 34問(12%)/単相 40問(14%)/ 三相 26問(9%)/過渡現象 14問(5%)/ 計測その他 45問(16%)/ 電子回路、半導体 47問(17%) 10 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 2002年から2014年の必須228問中 (BをA2問換算で) 静電気 34問(15%)/磁気 29問(13%) / 直流 30問(13%)/単相 40問(14%)/ 三相 26問(11%)/過渡現象 14問(6%)/ 計測その他 33問(14%)/ 電子回路、半導体 23問(10%) 11 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 6月号別冊付録 本日の解説“候補” • 静電p.9問1、p.11問3 • 磁気 p.15問5 • 直流 p.17問7 • 単相 p.23問11 • 三相 p.25問13、p.27問15 • 計測p.31問19 *番外編 2015A10の過渡現象 12 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 早川義春『電験三種やさしく学ぶ 理論』(オーム社) 突破研に向けて、自腹で購入し、さきほ ど書いたように、過去問13年分(2014年 実施分まで)眺めながら、テキストの該 当項目に印付しました。 なお、『完全マスター』でも当然いいと思 います。 私の三種受験時代のメインテキストは 当時出ていた『絵ときマスターシリーズ』 6冊(たぶん今の『完マス』に相当)でし た。 13 ※本資料の無断転載・複製を禁じます ブレイク: 『やさしく学ぶ理論』 2002年から2014年の理論の過去問を眺めました。過去問をみながらこの本の該当項目に印付して、この本 で重点置くべき箇所をまとめてみました。 必須項目 1章:3、5、6、10以外/2章:24以外/3章:29以外//4章:全部//5章必須:全部 6章:46、47、54、55/7章:56‐60 この本に取り上げられていない(と思う)テーマ 2011A5抵抗の温度係数、2002A4電磁力・トルク、2012A3クリッパ回路、2007B17自由電子平均移動速度、 2005A11ゼーベック効果、2013B18無安定マルチバイブ、2012A11ICの特徴、2006A13帰還回路、2013A14ディ ジタル計器の特徴、2008B16オシロの波形の読み方 ということは、200問以上の過去問のテーマ・内容をほとんどカバーしている。 私の考え: 『やさしく学ぶ理論』+過去問10年分程度の反復で理論科目合格は十分(と思う)。 無駄に教材を増やさないほうがよい。 『やさしく』で触れられていないか記述が不十分な箇所は過去問で補えばOK。『やさしく』の6章電子工学、7章 計測については1‐5章関係を十分に学習した後でもよいと思う。最初は1‐5章の上記項目でOKか? 14 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 新電気編集部編『2016年版電験 三種完全解答』(オーム社) 過去問です。どんな試験でも、過去問か 過去問相当のものが手に入るならやって おかない手はありません。 他にも『合格ドリル』などあります。 分野ごとに問題をまとめたものも出てい ます。 本日は割引価格で買えま すよ! どうせ買うなら 今日でしょ! 15 ※本資料の無断転載・複製を禁じます 6 おわりに • 終了直後、遅くても今日中に参考になったで! という点をご自分なりにまとめておきましょう。 • 1つでも2つでも実践してみましょう。 • さあ、過去問、参考書、そして新電気! 16 ※本資料の無断転載・複製を禁じます • では、みなさまの(科目)合格を祈念しております。 17 ※本資料の無断転載・複製を禁じます
© Copyright 2024 ExpyDoc