slides - TOHO Univ.講座・研究室一覧サイト

ハッピー数に関する擬似概念
白柳研究室 5512027
加藤 奈美
研究の背景
 ハッピー数
与えられた自然数の各桁を1桁ずつに分解し、その2乗和
を取る操作を繰り返して、最終的に1に到達する数字のこと
である。
(例)19の場合
12 + 92 = 82 → 82 + 22 = 68 → 62 + 22 = 100 → 12 + 02 + 12
= 1 → 12 = 1 …
 ハッピー数について初めて考えられたのは、1970年代
のロシアにおいてであると考えられる。10進数の場合、
ある自然数がハッピー数である確率は約1/7であることが
知られている。
はじめの100個のハッピー数
1
7
10
13
19
23
28
31
32
44
49
68
70
79
82
86
91
94
97
100
103
109
129
130
133
139
167
176
188
190
192
193
203
208
219
226
230
236
239
262
263
280
291
293
301
302
310
313
319
320
326
329
331
338
356
362
365
367
368
376
379
383
386
391
392
397
404
409
440
446
464
469
478
487
490
496
536
556
563
565
566
608
617
622
623
632
635
637
638
644
649
653
655
656
665
671
673
680
683
694
一昨年・昨年度、先輩の研究
 2乗交互ハッピー数・・・ハッピー数では、すべてを加算してい
るところを、加算と減算を交互に行う。
 ステップワイズハッピー数・・・各桁を2乗したものに、
一の位から1,2,3,…とかけたものを加算する。

3
3
2乗ハッピー数・・・各桁に分解した後に、2乗ではなく 2乗
する。
→ 定理を発見
 N進ハッピー数・・・10進数ではなく、n進数に変換して2乗
ハッピー数に関する擬似概念
 x乗ハッピー数
与えられた自然数の各桁を1桁ずつに分解しx乗和を取る。
これを繰り替えし、最終的に1に到達する数字がx乗ハッ
ピー数である。
 (例)3乗ハッピー数の場合
112→13 + 13 + 23 = 10 → 13 + 03 = 1 → 13 = 1
⇒112は3乗ハッピー数である。
計算機実験
 数式処理システムMaple14を用いて、さまざまな擬似ハッ
ピー数を出力する。
 時間短縮のため範囲を設定する。
本研究では10000以下の数で実験を行った。
 3乗ハッピー数、4乗ハッピー数、5乗ハッピー数まで実験。
3乗ハッピー数の出力結果
1
10
100
112
121
211
778
787
877
1000
1012
1021
1102
1120
1189
1198
1201
1210
1234
1243
1324
1342
1423
1432
1579
1597
1759
1795
1819
1891
1918
1957
1975
1981
2011
2101
2110
2134
2143
2314
2341
2413
2431
2779
2797
2977
3124
3142
3214
3241
3412
3421
4123
4132
4213
4231
4312
4321
5179
5197
5719
5791
5917
5971
7078
7087
7159
7195
7279
7297
7519
7591
7708
7729
7780
7792
7807
7870
7915
7927
7951
7972
8077
8119
8191
8707
8770
8911
9118
9157
9175
9181
9277
9517
9571
9715
9727
9751
9772
9811
10000
1以外のサイクルに到達する場
合
 サイクルA
 サイクルB
 サイクルC
 サイクルD
 サイクルE
 サイクルF
 サイクルG
 サイクルH
133→55→250
217→352→160
224→136
919→1459
351→351
370→370
371→371
407→407
4乗ハッピー数
 1、10、100、1000,10000のみ
 1に到達しない場合
 サイクルA
13139→6725→4338
→4514→1138→4179→9219→13
139
 サイクルB
8208→8208
 サイクルC
6514→2178→6514
 サイクルD
1634→1634
 サイクルE
9474→9474
5乗ハッピー数
 1,10,100,1000,10000のみ
 1に到達しない場合
 サイクルA
66414→17601→24585→40074→18855→71787→83190→92061
→66858→84213→34068→41811→33795→79467→101463→90
45→63198→99837→167916→91410→60075→27708→66414
 サイクルB
9044→61097→83633→41273→18107→49577→96812→99626
→133682→41063→9044
 サイクルC
244→2080→32800→33043→1753→20176→24616→16609→746
02→25639→70225→19996→184924→93898→93898→183877→
99394→178414→51625→14059→63199→126118→40579→80005
→35893→95428→95998→213040→1300→244
サイクルの続き(5乗ハッピー
数)
 サイクルD
8299→150898→127711→336
49→68335→44155→8299
 サイクルE 8294→92873→108899→183635
→44156→12950→62207→24647→2666
3→23603→8294
 サイクルF
76438→58618→76438
 サイクルG
4150→4150
 サイクルH
54748→54748
 サイクルI
93084→93084
 サイクルJ
4151→4151
 サイクルK
10933→59536→73318→5006
2→10933
 サイクルL
67100→24584→37973→93149
奇進ハッピー数
n進ハッピー数において、奇進ハッピー数に限定し、1000
0まで範囲を広げ研究を行った結果以下のような結果が得られ
た。
 3進:偶数は3進ハッピー数でない。
 5進:偶数は5進ハッピー数でない。
 7進:偶数は7進ハッピー数でない。
 9進:偶数は9進ハッピー数でない。
予想と証明
 予想 「10進数における、すべての偶数は奇進ハッピー数になることは
ない。」
 証明
10進における任意の偶数をNとする。
N = 𝑎𝑛 𝑏 𝑛 + 𝑎𝑛−1 𝑏𝑛−1 + ⋯ + 𝑎0 (n + 1桁、b進数表示)とおく。
N ≡ 0 mod2 かつb ≡ 1 mod2 ならばN はb進数ハッピー数ではないことを示
す。
N ≡ 0 ↔ 𝑎𝑛 + 𝑎𝑛−1 + ⋯ + 𝑎0 ≡ 0 mod2 (∵ 𝑏 𝑘 ≡ 1(mod2) ∀k)↔ 𝑎𝑛2 +
2
𝑎𝑛−1
+ ⋯ + 𝑎02 ≡ 0 mod2 ( ∵ 𝑎𝑛 + ⋯ + 𝑎0 2 = 𝑎𝑛2 + ⋯ + 𝑎02 +
2 𝑖<𝑗 𝑎𝑖 𝑎𝑗 ) ∴ 偶数の2乗和は常に偶数となるので1になることはない。
よって、「10進数における任意の偶数(2n)は、奇進ハッピー数(2n+1進
ハッピー数)にはならない。」
が成り立つ。
 新定理 「10進数における、すべての偶数は奇進ハッピー数になること
一般化
 予想 「pが素数のとき、10進数におけるすべてのpの倍数は、1(mod p)進
数においてp乗ハッピー数にならない。」
 証明
N = 𝑎𝑛 𝑏 𝑛 + 𝑎𝑛−1 𝑏𝑛−1 + ⋯ + 𝑎0 n + 1桁、b進数表示 とする。この時
「N ≡ 0 mod p , b ≡ 1
→ Nはb進数においてp乗ハッピー数ではない」ことを示す。
N ≡ 0 mod p ↔ 𝑎𝑛 + 𝑎𝑛−1 + ⋯ + 𝑎0 ≡ 0 𝑚𝑜𝑑 𝑝
∵ 𝑏 𝑘 ≡ 1 modp ∀k
𝑝
𝑝
𝑝
↔ 𝑎𝑛 +𝑎𝑛−1 + ⋯ + 𝑎0 ≡ 0 mod p
(∵ (𝑎𝑛 + 𝑎𝑛−1 + ⋯ + 𝑎0 )𝑝 の多項定理において、p乗項以外の項の係数は
pが素数であることより、pで割り切れる)
∴ p乗和は1になることはない
 新定理 「pが素数のとき、10進数におけるすべてのpの倍数は、1(mod p)
進数においてp乗ハッピー数にならない。」
まとめと考察
 10000以下のx乗ハッピー数
出現個数一覧表
 3乗ハッピー数について
3乗ハッピー数になる、数には
1,1,2 7,7,8 1,1,8,9 1,2,3,4
1,5,7,9 2,7,7,9のいずれかのパターン
の数によって構成されている。
 4乗ハッピー数&5乗ハッピー数
10000までの範囲では、10の累乗しか発
見することができなかった。
⇒10の累乗以外の数に対してハッピー数を得
るために行える指数計算の最大は3乗ではない
x乗ハッピー数
個数
2
143
3
101
4
4
5
4
今後の課題
 x乗ハッピー数において、指数計算することがで
きる最大の値は3乗ではないかという予想の証明。
 3乗ハッピー数の高さやサイクルに到達する個数
について規則性があるかどうか。