【効能】辛温解表

方剤学
2012年春の九鼎会発表
九州大学漢方医学研究会
方剤
方剤はいくつもの薬物で構成されている。
 薬物にはそれぞれ長所と短所がある。


方剤とは、これらの薬物を組み合わせることで、
薬物のかたよりを調整し、毒性を抑え、それぞ
れの薬物の効能を最大限にひきだしたものであ
る。
方剤の基本となる組み合わせ
君臣佐使
君薬(主薬)

主証に対する最も主要となる薬物

一つの方剤には君薬が不可欠であり、一般に、
品目が少なく、量は多い。
臣薬(補薬)

君薬を助け、治療効果を高める。
佐薬
随伴症状や主要症状以外のものに対応す
る。
 君薬の毒性や副作用を抑える。


方剤全体の薬性と相反する薬物である。
たとえば温、熱薬に少量の寒、涼薬を加
えたり、寒、涼薬に少量の温、熱薬を加
えたりすること(反佐)。
使薬
方剤全体を病変部位に到達させる薬物(引経
薬)。
 各薬物の働きを調和させる薬物

方剤構成の例~麻黄湯~
麻黄=君薬
汗を出すことで、風寒の邪を散じる(発
汗解表、疏散風寒)
咳を止め、喘息を抑える(止咳、平喘)
 桂枝=臣薬
麻黄の発汗力を助ける(解表、疏散風
寒)
 杏仁=佐薬
麻黄の働きを助け、咳、喘息を止める
(止咳、平喘)
 甘草=使薬
各薬物の働きを調和する(諸薬の調整)

麻黄湯
【効能】辛温解表
【主治】風寒表証(実証)
風寒
発汗
衛気
桂枝・麻黄
杏仁
(散寒、止咳・平喘)
甘草
(諸薬調和)
参考文献
・わかる中医学入門、邱 紅梅(ちゅう ほんめい)、燎原書店、1998
・三大法則で解き明かす漢方・中医学入門―基礎理論とエキス製剤による臨
床、
梁 哲成(やん ちょるそん)、燎原書店 、2009
・医学生のための漢方医学 基礎編、安井 廣迪(やすい ひろみち)、
東洋学術出版社、2008
・安井廣迪先生セミナースライドより一部図版借用