PowerPoint

平成27年1月25日
日本産科婦人科学会
平成26年度拡大医療改革委員会
兼 産婦人科医療改革公開フォーラム
「産婦人科医療改革グランドデザイン2015案について」
医療改革委員会委員長
海野信也
「周産期医療の広場」
http://shusanki.org/
http://s.shusanki.org/
日本産科婦人科学会
拡大産婦人科医療提供体制検討委員会
拡大医療改革委員会
1.
2.
3.
平成18年4月24日 拡大産婦人科医療提供体制検討委員会 パシフィコ横浜
平成19年3月21日 第2回拡大産婦人科医療提供体制検討委員会 学士会館本館
平成19年11月18日 第3回拡大産婦人科医療提供体制検討委員会 弘済会館
–
–
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
「地域産科救急医療体制の問題点」
「各地域における産婦人科医療体制整備の取り組み状況と残された問題点」
平成20年11月1日 公開市民フォーラム「わが国のお産のあり方を考える」兼平成20年度第1回
(通算第4回)拡大産婦人科医療提供体制検討委員会 学術総合センター
平成21年1月25日 平成20年度第2回(通算第5回)拡大産婦人科医療提供体制検討委員会
弘済会館 「わが国の産婦人科医療提供体制のグランドデザイン」
平成22年1月24日 第1回「拡大医療改革委員会」兼「産婦人科医療改革公開フォーラム」弘済会
館 「産婦人科医療改革グランドデザイン2010にむけて」
平成23年1月30日 平成22年度第1回「拡大医療改革委員会」兼「産婦人科医療改革公開フォー
ラム」ステーションコンファレンス東京 「産婦人科医療改革の展開」―現状把握と地域間、診療
分野間、施設間の格差是正への取り組み―
平成24年1月29日 平成23年度「拡大医療改革委員会」兼「産婦人科医療改革 公開フォーラ
ム」ステーションコンファレンス東京「産婦人科医療における格差是正に向けて」
平成25年1月27日 平成24年度「拡大医療改革委員会」兼「産婦人科医療改革 公開フォーラ
ム」ステーションコンファレンス東京「産婦人科専攻医が再び減少し始めた。その原因と対策を
考える」
平成26年1月26日 平成25年度「拡大医療改革委員会」兼「産婦人科医療改革 公開フォーラ
ム」ステーションコンファレンス東京「望ましい産婦人科医療を提供するために今なすべき事」
平成26年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業)
持続可能な周産期医療体制の構築のための研究
• 研究目的:平成27年度に予定されている周産期医療体制整備指針の改定を控
えて、論点整理を行う。
• 研究代表者・分担者
– 北里大学医学部産婦人科
– 日本医科大学産婦人科(多摩永山病院)
– 三重大学医学部産婦人科
海野 信也
中井 章人
池田 智明
– 埼玉医科大学総合医療センター小児科
– 東京女子医科大学母子総合医療センター 新生児部門
– 長野県立こども病院総合周産期母子医療センター
田村 正徳
楠田 聡
中村 友彦
–
–
–
–
有賀 徹
葛西 圭子
鳴本敬一郎
石川 雅俊
昭和大学医学部救急医学講座
日本助産師会
浜松医科大学産婦人科家庭医療学
国際医療福祉大学大学院(ヘルスケア経営学)
• 公開の研究会の開催
– 第1回 平成27年1月25日
– 第2回 平成27年3月 7日
– 第3回 平成27年3月22日
日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査
「1年前と比較して、全体としての産婦人科の状況」
良くなっている
変わらない
悪くなっている
2008 5
58.5
2009 14
2010
116
155.5
22
2011 15
2012 8
87
181
177
76.5
222.5
20%
40%
60%
15
49 15
209
249
35
63
222
96
2014 7 27
69.5
178
152
2013 10 44
0%
少し良くなっている
少し悪くなっている
34 5
104
30
124.5
25
80%
100%
日本産科婦人科学会 産婦人科動向 意識調査
「1年前と比較して、自施設産婦人科の状況」
良くなっている
変わらない
悪くなっている
2008
18
82
少し良くなっている
少し悪くなっている
107
83.5
2009 33.5
147
153.5
2010
40
140
165
2011
32
129
2012 16
2013 20
2014 14
0%
80
70
20%
87
175
90
44.5
150
41
76.5
31.5
92
24
78
20
174
117
46
164.5
115
42.5
40%
60%
80%
100%
2015年1月20日版
産婦人科医療改革グランドデザイン2015案
Ver. 1.2
Grand Design 2015 (GD2015)
Renovation of health care system
of Obstetrics and Gynecology in Japan
日本産科婦人科学会
医療改革委員会
日本産科婦人科学会の任務
• 産婦人科医療の現状に関する情報を収集して
開示し、それに基づいて持続可能な産婦人科医
療提供体制のグランドデザインを社会に対して
提示する。
• 適切な医療提供のための制度整備に協力す
る。
• 人材養成:社会が必要とする産婦人科医を養成
し、社会に供給する。(国際医療貢献を含む)
• 医療の進歩のための研究の推進
このグランドデザイン(GD2015)の考え方
• これは、日本産科婦人科学会の今後の医療改革に関する行動計
画書である。
• 現状認識を共有し、基本的な方向性を示す。
• 日本産科婦人科学会は2005年以降の「産婦人科医療危機」(「福
島県立大野病院事件」をはじめとした社会問題化した産婦人科医
療に関する「事件」とそれに対する国や自治体、医療界の対応と
いう非常に厳しい現実)を経験し、専門家団体の責任として、社会
に対して情報を適切公開しながら、主体的に医療改革を目指す団
体に変質した。
• グランドデザイン2010を作成した時点では、「産婦人科医療危機」
の経験の後、新たに産婦人科を専攻してくれる若い医師たちがど
のような構成になるのかが明らかでなかったが、その後5年間が
経過し、産婦人科医数は総数としては、わずかに増加に転じ、新
規専攻医数についても一時的な増加が認められている。
• 新たに専攻してくれた若い医師たちは、「産婦人科医療危機」の現
実を理解し、その厳しい現況を知った上で、専攻を決め、産婦人
科を積極的に選択してきている。
• 日本産科婦人科学会としては、これらの若い医師たちとともに、よ
りよい産婦人科医療提供体制を構築していく。
日本産科婦人科学会
年度別入会者数(産婦人科医)
2014年9月30日現在
600
女性
男性
500
400
262
300
214 238
200
100
0
241
213 202
299
274 243
231
206
93
190 192 176 177 159
161
152 137 53
128
116 133
48 50
2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014
9
4.5
2.5
0
全国
1
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
茨城
栃木
群馬
埼玉
千葉
東京
神奈川
山梨
長野
静岡
新潟
富山
石川
福井
岐阜
愛知
三重
滋賀
京都
大阪
兵庫
奈良
和歌山
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
2008年度から2013年度までの人口十万人あたりの新規産婦人科医師数
2008-2013年度の都道府県別新規産婦人科医数
(人口十万対)
5
4.51
4
3.5
3
年間500名のレベル
2
1.5
0.75
0.5
2007年~2013年全国アンケート調査の比較
2013年
2012年
1103
1,112
対象施設
795(72.2) 793(71.3)
有効回答(%)
分娩数
510.8
501.0
1施設あたり
81.8
83.6
常勤医1名あたり
1施設あたりの医師数
6.2
6.0
常勤医
2.5
2.4
非常勤医師
296
300
推定平均在院時間(1カ月)
当直
5.6
5.7
回数(/月)
193(24.3) 172(21.7)
翌日勤務緩和(%)
NA
NA
手当増額(%)
463(58.2) 467(58.9)
分娩手当(%)
NA
122(15.4)
特殊手当(%)
57(12.1)**
ハイリスク加算の還元(%) 59(10.2)**
* 2006年度定点調査より換算
**ハイリスク加算の請求がある施設における頻度
NA: not applicable.
アンケート結果冊子36ページ表23参照
2011年
1,118
754 (67.4)
2010年
1,142
769 (67.3)
2009年
1,157
823 (71.1)
2008年
1,177
853 (72.5)
2007年
1,281
794 (62.0)
507.0
85.9
498.3
90.9
499.8
88.9
474.8
98.3
446.3
98.4
5.9
2.0
304
5.5
1.9
314
5.6
1.9
317
4.9
1.9
317
4.5
1.5
NA
5.8
163(21.6)
NA
427(56.6)
139(18.4)
6.3
156 (20.3)
130 (16.9)
416 (54.1)
154 (20.0)
6.0
156 (19.0)
144 (17.5)
339 (41.2)
143 (17.4)
5.9
142 (16.7)
124 (14.5)
230 (27.0)
110 (12.9)
6.3*
58(7.3)
73 (9.2)
61 (7.7)
41 (5.2)
47(10.3)**
42 (9.5)**
39 (8.2)**
66 (7.7)
5 (0.6)
11
日本産婦人科医会勤務医部会調査2008-2013
アンケート結果冊子37ページ表24参照
女性医師支援に関する調査結果の比較
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
1103
1,112
1,118
1,142
1,157
1,177
対象施設
795(72.0)
793(71.3)
754(67.4)
769 (67.3)
823 (71.1)
853 (72.5)
有効回答率(%)
1,947(39.2)
1,812(38.1)
1,628(36.6)
1,485(35.2)
1,503(32.5)
1,259(30.6)
集計された女性医師数(%)**
妊娠・育児中の女性医師数
932(47.9)
934(51.5)
768(47.2)*
424 (28.5)
475 (31.6)
413 (32.8)
(%)***
院内保育所の設置状況
526(66.2)
494(62.3)
457(60.6)
426 (55.4)
436 (53.0)
399 (46.8)
設置施設数(%)****
190(23.9)
149(18.8)
122(16.2)
92 (12.0)
85 (10.3)
80 (9.4)
病児保育(%)****
183(23.0)
151(19.0)
114(15.1)
135 (17.6)
134 (16.3)
111 (13.0)
24時間保育(%)****
198
174
190
172
163
163
利用者数
101(12.7)
104(13.1)
86(11.4)
72
(9.4)
79
(9.6)
110
(12.9)
代替医師派遣制度(%)****
妊娠中の勤務緩和
375(47.2)
384(48.4)
363(48.1)
359 (46.7)
378 (45.9)
388 (45.5)
制度がある(%)****
22.9
21.9
21.8
22.0
22.5
23.3
緩和される週数
育児中の勤務緩和
345(43.4)
338(42.6)
314(41.6)
338 (44.0)
363 (44.1)
346 (40.6)
制度がある(%)****
20.5
17.9
20.6
14.7
17.5
15.3
緩和される期間(月)
*妊娠中:123人(7.6%)、育児中(就学前):477人(29.3%)、育児中(小学生):168人(10.3%)を別に集計(重複有り)
**全医師数に対する頻度
***全女性医師数に対する頻度
****全施設に対する頻度
NA: not applicable.
12
日本産婦人科医会勤務医部会調査2013
日本産科婦人科学会 性別年齢別会員数
2014年11月現在
450
400
350
女性
男性
300
250
200
150
100
50
0
25
30
35
40
45
50
55
60
65
70
75
80
85
90
95
その他を除く施設ごとの日本産科婦人科学会学会員の年齢別・男女別分布
450
400
婦人科女性
婦人科男性
診療所女性
350
診療所男性
病院女性
300
病院男性
地域女性
地域男性
250
総合女性
総合男性
200
150
100
50
0
22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96
300
男性医師の分布
49歳
67歳
婦人科
250
診療所
200
病院
150
地域
100
総合
50
0
22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96
300
250
34歳
48歳
女性医師の分布
婦人科
診療所
200
病院
150
地域
100
総合
50
0
22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62 64 66 68 70 72 74 76 78 80 82 84 86 88 90 92 94 96
資料9 施設ごとの会員数と平均年齢(頻度、男女比)
会員数
total
total
男性
女性
10826 (67.7%) 5164 (32.3%)
52.1
56.9
41.9
分娩施設
9702 (60.6%) 6233 (64.2%) 3469 (35.8%)
46.0
50.8
37.5
婦人科施設
4063 (25.3%) 3036 (74.7%) 1027 (25.3%)
60.1
63.1
50.9
その他
2225 (14.0%) 1557 (69.9%)
668 (30.1%)
64.0
69.5
51.2
女性
total
男性
女性
38.6
40.4
47.0
57.6
41.9
44.4
51.8
59.4
34.9
35.2
38.8
47.9
全会員
分娩施設
総合周産期
地域周産期
一般病院
診療所
15990
total
1979 (20.4%)
2625 (27.1)
2792 (28.8%)
2306 (23.7%)
男性
平均年齢
男性
1052
1480
1761
1940
女性
(53.2%) 927 (46.8%)
(56.4%) 1145 (43.6%)
(63.1%) 1031 (36.9%)
(84.1%) 366 (15.9%)
・会員の60%が分娩取扱い施設で勤務(その他を除くと70%)
・分娩施設に所属する会員の47.5%は周産期母子医療センターで勤務
・周産期母子医療センター勤務者は平均年齢40歳以下
出生場所別出生数の推移
2,500,000
自宅・その他
助産所
診療所
病院
2,000,000
1,500,000
814,695
694,107
1,000,000
525,744
500,000
0
280,292
25,770
68,638
386,973
838,078
815,611
681,873
537,980
639,067
503,579
504,257
480,262
545,766
555,277
546,793
1950 1960 1970 1980 1990 2000 2005 2010 2012
人口動態統計より
国
北海道
青 森
岩 手
宮 城
秋 田
山 形
福 島
茨 城
栃 木
群 馬
埼 玉
千 葉
東 京
神奈川
新 潟
富 山
石 川
福 井
山 梨
長 野
岐 阜
静 岡
愛 知
三 重
滋 賀
京 都
大 阪
兵 庫
奈 良
和歌山
鳥 取
島 根
岡 山
広 島
山 口
徳 島
香 川
愛 媛
高 知
福 岡
佐 賀
長 崎
熊 本
大 分
宮 崎
鹿児島
沖 縄
0%
全
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
2012年 都道府県別 出生場所別 出生割合
100%
90%
80%
70%
60%
50%
施設外
助産所
40%
診療所
病院
30%
20%
10%
平成26年12月13日
公益社団法人 日本産科婦人科学会理事長 小西 郁生
公益社団法人 日本産婦人科医会会長 木下 勝之
「わが国の産婦人科医療再建のための緊急提言」
• 行政と地域の産婦人科医は、密接な協力に基づいて
断固たる決意で、以下の施策を推進すること。
– 都道府県は、地域枠・診療科枠の活用を含め、産婦人科新
規専攻医の増加のための施策を緊急に実施すること。
• 過去6年間の人口あたり新規専攻医数が特に少ない岩手、福島、茨
城、埼玉、新潟、岐阜、和歌山、山口、香川、愛媛、熊本、大分の各
県では、緊急かつ抜本的な対応が必要と考えられる(資料2)。
– 都道府県は、地域で産婦人科医を養成し、技術習得を支援
し、専門性向上の機会を提供することのできる体制を緊急
に整備し、地域格差の改善に努めること。
平成26年12月13日
公益社団法人 日本産科婦人科学会理事長 小西 郁生
公益社団法人 日本産婦人科医会会長 木下 勝之
「わが国の産婦人科医療再建のための緊急提言」
• 行政と地域の産婦人科医は、密接な協力に基づいて断固たる決意で、
以下の施策を推進すること。
– 地域の基幹分娩取扱病院は、重点化・大規模化を迅速に推進し、勤務医
の当直回数の削減、当直明け勤務緩和、交代制勤務導入等の勤務条件
の改善が可能な体制とすること。
• 重点化・大規模化については数値目標を掲げ、その早期実現を推進する。
• 数値目標(妊娠・育児・介護等の理由で当直勤務のできない常勤医が一定数いて
も、宿直回数等で法令を遵守し、24時間対応の体制を確保するための最低限の人
数である。)
– 総合周産期母子医療センター:施設あたりの産婦人科常勤医20名以上
– 地域周産期母子医療センター・その他の地域基幹分娩取扱病院:施設あたりの産婦人科常勤
医10名以上
• 基幹分娩取扱施設の重点化・大規模化は、今後40歳代においても多数派となる女
性医師が就労を継続し、分娩の現場を支えることが可能となるために必要不可欠
である。
• 地域によっては分娩施設の減少に対応するため、妊婦健診施設と分娩施設間の
連携強化と分娩施設へのアクセスの確保が必要となる。
• 妊娠分娩管理においてはチーム医療を推進し、妊産婦の理解を得て、主治医に過
剰な時間外負担のかからない体制を構築する必要がある。
地域基幹分娩取扱病院重点化プロジェクト
• 平成27年度より日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会の新た
な共同事業として「地域基幹分娩取扱病院重点化プロジェクト」
(仮称)を立ち上げる。
• 専従の事務職員をおく。
• 施設データベースの構築
– わが国の産科医療提供施設(総合・地域周産母子医療センター、一
般病院、産科病院、産科診療所、妊婦健診施設)のデータベースを
構築し、それに基づいて都道府県ごとの産科医療提供体制の基本
情報の公開を行う。
– 施設データベースには、施設名、住所、電話番号、施設URL、産婦人
科医師数、分娩数等の情報を含め、Google Map上で基本情報につ
いて簡便に検索、アクセスできる環境を整備する。
– 施設データベースを用いて都道府県ごとに総合周産期母子医療セン
ター、地域周産期母子医療センター、地域基幹病院に勤務する産婦
人科医師数に関する情報を整理し、公開する
• 総合周産期母子医療センター 20名以上の施設数と割合
• 地域周産期母子医療センター・地域基幹病院 10名以上の施設数と割合
• 勤務条件の改善の取り組み
GD2015 今後の策定過程
• 2015年2月27日:医療改革委員会
– Ver. 2.0
• 2015年2月28日:日産婦学会理事会
• 2015年3月20日:日産婦学会常務理事会
– Ver. 3.0 →完成版
• 2015年4月 9日:日産婦学会総会