2015.03.10 全国社会保険料適正化ネットワーク 社会保険ワンポイント情報 2号 今月のテーマ 複数の会社に勤務している場合 2箇所以上の会社に所属して給与をもらっている場合、通 常はいずれか加入要件を満たしている会社で社会保険に 加入します。加入要件は、1日または1週間の所定労働時 間が一般社員の3/4以上で1ヶ月の所定労働日数が一般 社員の3/4以上あること(これらの要件を満たさない場合で も、就労形態や職務内容等を勘案して常用的に雇用関係 があると認められれば加入できることがありますが、原則 はいずれの会社でもこの要件を満たさない場合は、国民 健康保険に加入することになります。)、となっています。 所属している2箇所以上の会社で、いずれの会社において も加入要件を満たしている場合は、2箇所以上の会社に所 属することになった日の翌日から10日以内に「2以上事業 所勤務届」を提出し、該当する会社でのすべての報酬を合 社会保険料按分計算 社会保険料ですが、複数の会社の役員報酬の額を合算して、 各会社の役員報酬の額に応じて配分した金額がそれぞれの会 社での社会保険料となります。たとえばA社・B社・C社それぞ れの会社の役員となっている者の報酬が、10万円、20万円、30 万円だったと仮定します。 3ヵ所からの役員報酬の合計は60万円ですので、合算額の標 準月額報酬は59万円(健保・厚生)となります。社会保険料はそ の標準報酬月額によって算出された保険料額を、各会社の報 酬月額の比率で按分し算定します。 A会社 10万円 B会社 20万円 C会社 30万円 合計60万円 (健保・厚生の報酬月額) 〇各事業所での保険料は A会社=標準報酬月額×保険料率×10万/60万 B会社=標準報酬月額×保険料率×20万/60万 C会社=標準報酬月額×保険料率×30万/60万 この額をそれぞれの事業主と折半して支払います。 つまりどこの会社で役員報酬を支払ったとしても、その役員報 酬の合計分にかかる社会保険料を負担しなくてはならないこと になります。 また標準月額の随時改定ですが、その役員報酬の月額総額で はなく、各会社において2等級以上の差額が生じた場合にのみ 随時改定となり、その場合改定のあった会社のみ届出を提出 することになります。 算した額により一つの標準報酬月額が決められ、保険料 は会社毎の報酬月額で按分されることになります。ただし、 それぞれの会社の管轄する年金事務所が異なっていたり (協会けんぽで会社管轄所在地が都道府県をまたがって いる場合)、健康保険組合が異なる場合は、一つの保険 者を選択し、選択した年金事務所長等に「保険者選択届」 を提出します。 労務管理のポイント 複数の会社に勤務する場合、社会保険については社長で ある場合等の限られた場合であり、実務ではほとんど発生 しません。ただ非正規労働者の増加等により、複数の会社 をかけもちで働く人が増えています。平成18年に労災保険 法が改正(複数就業者の事業場間移動中の労災、単身赴 任者の住居間移動中の労災)され、徐々に複数事業所で働 く場合に対応した制度が整いつつあります。そこで複数会 社をかけもちしている場合の労務管理のポイントをご紹介し ます。 <雇用保険> 雇用保険被保険者の資格取得には「1週間の所定労働時 間が20時間以上」かつ「31日以上引き続きの雇用見込み」 の要件があり、一般的には主として生計を維持する賃金を 受ける事業所の使用者が資格取得を申請することになりま す。二つの勤務先で同時に資格取得となることはありませ ん。 <時間外労働> 時間外労働についてですが「労働時間は、事業場を異にす る場合においても、労働時間に関する規定の適用について は通算する。」(労働基準法第38条1項)と規定しており、こ れは同一の事業主に雇用されている場合はもちろんのこと、 「異なる事業主に雇用されている場合」についても適用され ることには注意が必要です。1日8時間を超えた場合には割 増賃金の支払いが必要になります。つまり第一事業所で5 時間、第二事業所で5時間労働であった場合、合計労働時 間が8時間を越える部分から割増賃金の対象となり、この 場合、第二事業所での2時間分について割増賃金の支払 い義務が生じることになります。
© Copyright 2025 ExpyDoc