Progress Report 2014/5/24 rikiishi A/I ・トリガー効率が各エネルギー閾値できれいに立ち上がらず, 1TeVくらいまでだらだらと上昇していた. ->下側からくるものがタスクを通過できていない ->下から来るものを幾何条件判定時に取り除いた上で再度, トリガー効率の計算を行った。 ・先週は少し様子を見るつもりでgnuplotでグラフを作成していた. -> rootのマクロを作って表示した. ・エラーバーをつけてみた。 ->計算方法がおかしい? ・統計量を10倍にしてもう一度計算する. ->下村君にデータの作成方法を教えてもらい. 0.1GeV-10TeV electronのデータを作成 ->停電で死ぬ->再度作成中 Trigger Efficiency 上図 : 先週 electron 下から来るやつも数えている 下図:今週 electron 下から来るやつは除外している. ->各Trigger Modeにおけるエネルギー の閾値がより鮮明にわかる. エラーバーをつける とりあえず以下の計算方法でグラフにエラーバーをつけた. Error = sqrt(幾何条件を満たし、かつトリガーされたものの総数) / sqrt(幾何条件を満たしたものの総数) ->かなり小さくエラーが 計算されてしまっている。 ->計算方法がおかしい? To Do [1. Trigger Efficiency 関連] a/b の誤差伝播の計算方法を理解 (1)による理解をもとにEfficiencyのグラフに正しくエラーバーを追加 プロットをError FunctionでFit Fit関数をもとにEfficiencyが50%(割合は変更可能なように)になるようなエネル ギー閾値を算出。 (5) LD thresholdを変更し、それに対応したエネルギー閾値を算出し、その関係をプ ロット (1) (2) (3) (4) [2. Auxiliary Data(補助データ)関連] (1) フルPathなしのバージョンをpush (2) MDCtime<ーー>GPStime などの各時間の変換用関数を用意したものをpush
© Copyright 2025 ExpyDoc